JPH09200145A - 光送信回路および光直接増幅回路 - Google Patents

光送信回路および光直接増幅回路

Info

Publication number
JPH09200145A
JPH09200145A JP8006473A JP647396A JPH09200145A JP H09200145 A JPH09200145 A JP H09200145A JP 8006473 A JP8006473 A JP 8006473A JP 647396 A JP647396 A JP 647396A JP H09200145 A JPH09200145 A JP H09200145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical signal
signal
fiber cable
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8006473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317834B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Asako
勝弘 浅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP00647396A priority Critical patent/JP3317834B2/ja
Publication of JPH09200145A publication Critical patent/JPH09200145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317834B2 publication Critical patent/JP3317834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光サージを起こすことなくバースト状の光信
号を増幅することのできる光直接増幅回路および光送信
回路を提供することにある。 【解決手段】 増幅すべき光信号を光分波器12で2つ
に分岐し、その一方を所定の遅延時間を有する光ファイ
バケーブル14を介してエルビウム添加ファイバ16に
入力する。一方分岐されたうちの他方の光信号は受光素
子22によってモニタされる。励起光パワー制御回路2
5は光ファイバケーブル14の入力端に光信号が到達し
たことを検知したときからその光がエルビウム添加ファ
イバ16に到達するまでの間に励起光源18から励起光
19の供給を開始させる。これにより、無信号のときは
自然放出光を抑制することができ、またバースト状の光
信号が入力されてもその先頭で光サージが生じることが
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光信号を光のまま
直接増幅する光直接増幅回路および光信号を光直接増幅
器によって増幅した後に送出する光送信回路に係わり、
特に不連続なバースト状の光信号の増幅を行う光直接増
幅回路および光送信回路に関する。
【0002】
【従来の技術】光送信回路では、半導体レーザなどの電
気・光変換器から出力される光信号を、光のまま直接増
幅する光直接増幅器によって増幅してから送出するもの
がある。特に、1.55μm帯波長を主信号を伝送する
光として用いる大容量光通信システムでは、その波長帯
域に合致した増幅特性を有するエルビウム添加ファイバ
を利用した光直接増幅器によって送出する光信号の増幅
を行っている。通常、光送信回路では、その出力光の強
度をモニタしこれが一定になるようにフィードバック制
御を行うことで、出力光パワーを一定に保つようにして
いる。光直接増幅器を用いた光送信回路においては、光
直接増幅器の増幅利得を変更することによって、出力光
パワーを一定に制御するようになっている。
【0003】図4は、従来から使用されている光直接増
幅器を用いた光送信回路の構成の概要を表わしたもので
ある。この回路は、転送すべき情報を表わした電気信号
を光信号に変換する電気・光変換器101と、電気・光
変換器101の出力光の入力されたエルビウム添加ファ
イバを用いた光増幅器102と、増幅後の光信号を2つ
に分岐する光分波器103を備えている。エルビウム添
加ファイバ102には、これを励起するための励起光1
04が励起光源105から入力されている。光分波器1
03によって分岐された後の一方の光106は光送信回
路の出力光として送出される。分岐された後の他方の光
107は、受光した光をその光強度に応じた電気信号に
変換するフォトダイオードを用いた受光素子108に入
力されている。
【0004】受光素子108の出力信号109は、励起
光源105から出力される励起光104の光強度を制御
するための励起光パワー制御回路111に入力されてい
る。また、電気・光変換器101は、変換すべき電気信
号が有効な値を示している信号区間であるか否かを表わ
した信号区間表示信号112を出力するようになってお
り、これが励起光パワー制御回路111に入力されてい
る。
【0005】エルビウム添加ファイバ102は、励起光
104によって添加されているエルビウム元素が励起さ
れてエネルギレベルの高い状態になる。ここに電気・光
変換器からの光信号が入力されると誘導放出現象が起こ
り、入力された光信号が増幅されてい出力される。この
ような光増幅器102の増幅利得は、エルビウム添加フ
ァイバ102に供給する励起光104の光強度によって
変更することができる。励起光パワー制御回路111
は、受光素子108によって検出された増幅後の光強度
が一定になるように、励起光源105に与える注入電流
113を制御する。また、励起光パワー制御回路111
は、信号区間表示信号112が、信号区間でないことを
表わしているときは、励起光104の出力を停止させる
ようになっている。
【0006】このような構成の光送信回路によって不連
続なバースト状の光信号を送出する場合の動作について
説明する。
【0007】図5は、バースト光信号を送出する際の光
送信回路の各部における波形の一例を表わしたものであ
る。電気・光変換器101の出力する光信号(同図a)
は、信号区間121の間だけ転送すべき情報によって光
強度の変調された光信号を送出し、無信区間121の両
側の無信号区間122では、光信号が出力されていな
い。信号区間表示信号(同図b)は、電気・光変換器か
ら光信号の出力されている信号区間121の間、ハイレ
ベルになり、無信号区間122ではロウレベルになって
いる。
【0008】励起光パワー制御回路111は、信号区間
表示信号112がロウレベルの期間は注入電流113の
出力を停止し、励起光源105から励起光104が出力
されないようにしている。電気・変換器101から光信
号が入力されない状態で、エルビウム添加ファイバ10
2に励起光104を供給すると、励起されたエネルギが
自然放出光となって次第に放出される。このため、光送
信回路から雑音光が出力されてしまう。これを防ぐため
に、信号区間表示信号113を基にしてバースト光信号
の無信号期間122では励起光104の出力を停止する
ようになっている。
【0009】無信号区間122から信号区間121に変
化した時点T1で励起光104の供給が開始される。こ
のときエルビウム添加ファイバ102からの出力光の強
度はまだほぼ“0”に近いので、励起光パワー制御回路
111は、注入電流113を急激に増加させる。このよ
うな注入電流113の急激な増加と、光信号の突然の到
来により、エルビウム添加ファイバ102の出力光(同
図c)は、一時的にその光パワーが過剰に強くなり、い
わゆる光サージが発生する。
【0010】過剰に光強度の強い光サージの発生を検知
すると、励起光パワー制御回路111は、励起光104
の光出力が小さくなるようにフィードバック制御をかけ
るが、過渡応答時間のために励起光の強度を下げても増
幅後の光出力が低下するまでにはある程度時間がかか
る。このため、エルビウム添加ファイバの出力光の光強
度が設定値よりも小さくなってしまう。
【0011】これと同様に、エルビウム添加ファイバの
出力光を受光した受光素子108の出力信号(同図d)
の値および励起光源105から出力される励起光の光強
度(同図e)も、過剰な値まで急激に立ち上がり、その
後設定値よりも低い値まで一時的に低下したのちに設定
値に落ちつくという変化を示すようになる。
【0012】特開平4─70718号公報には、利得の
制御を間欠的に行う光送信回路が開示されている。バー
スト状の光信号を増幅する場合には、無信号区間で利得
の調整をすると適正な利得制御を行うことができない。
そこで、信号区間でのみ利得の調整が行われるように間
欠的に利得の制御を行い、次回、利得の制御を行うまで
は、前回の増幅利得を保持するようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】増幅後の出力光の光強
度を基に、これが一定になるように光直接増幅器の増幅
利得を制御する光送信回路では、バースト状の光信号を
送出する際に光サージが生じてしまうとともに、出力光
の強度が一定値に落ちつくまでに比較的長い時間を要し
てしまうという問題がある。また、特開平4─7071
8号公報に開示さているように間欠的に利得の制御を行
っても、前回の利得制御で設定した光強度の励起光を無
信号区間の間も供給すると、信号区間の先頭で光サージ
が生じてしまう。また、無信号区間中は励起光を停止
し、信号区間の間だけ前回の利得制御で設定した光強度
の励起光を供給すると、無信号区間から信号区間に移行
した直後は適切なエネルギレベルまで励起されていない
ので、十分な強度の光出力を得ることができないという
問題がある。
【0014】このような問題は、光通信システムの中継
局で使用される光直接増幅回路においても発生してい
る。
【0015】そこで本発明の目的は、光サージを起こす
ことなくバースト状の光信号を増幅することのできる光
直接増幅回路および光送信回路を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、転送すべき情報を表わした電気信号を入力しこれに
応じた光信号を出力する電気・光変換手段と、この電気
光変換手段から出力された光信号を入力しこれを所定時
間遅延させて出力する光ファイバケーブルと、この光フ
ァイバケーブルの入力端に光信号が到来しているか否か
を検出する光信号検出手段と、光ファイバケーブルの出
力光を増幅するための希土類添加ファイバと、この希土
類添加ファイバに励起光を供給するための励起光源と、
光信号検出手段によって光ファイバケーブルの入力端に
光信号の到来したことが検出されたときこのときから所
定時間の経過するまでの間に希土類添加ファイバへの励
起光の供給を励起光源に開始させる励起光供給開始手段
とを光送信回路に具備させている。
【0017】すなわち請求項1記載の発明では、電気・
光変換手段の出力光を光ファイバケーブルによって所定
の時間遅延させてから光直接増幅器の希土類添加ファイ
バに入力する。そして光信号が光ファイバケーブルの入
力端に到来したことが検出されたとき、この光が光ファ
イバケーブルを介して希土類添加ファイバに到達するま
での間に、励起光の供給を開始して励起する。これによ
り光サージを生じることなくバースト状の光信号を増幅
して送出することができる。また、バースト状の光信号
の先頭が希土類添加ファイバに到達したときには、適度
なエネルギレベルまで励起することができるので、バー
スト状の光信号の先頭から十分な増幅利得で増幅するこ
とができる。
【0018】請求項2記載の発明では、転送すべき情報
を表わした電気信号を入力しこれに応じた光信号を出力
する電気・光変換手段と、この電気光変換手段の出力す
る光信号を入力しこれを所定時間遅延させて出力する光
ファイバケーブルと、この光ファイバケーブルの入力端
に光信号が到来しているか否かを検出する光信号検出手
段と、光ファイバケーブルの出力光を増幅するための希
土類添加ファイバと、この希土類添加ファイバに励起光
を供給するための励起光源と、光信号検出手段によって
光ファイバケーブルの入力端に光信号の到来したことが
検出されたときこのときから所定時間の経過するまでの
間に希土類添加ファイバへの励起光の供給を励起光源に
開始させる励起光供給開始手段と、光信号検出手段によ
って光ファイバケーブルの入力端に光信号の到達してい
ないことが検出された時点から所定時間の経過したとき
励起光源による励起光の供給を停止させる励起光供給停
止手段とを光送信回路に具備させている。
【0019】すなわち請求項2記載の発明では、光ファ
イバケーブルの入力端に光信号が到来しなくなったこと
を検出してから、光ファイバケーブルにおける遅延時間
の経過した時点で励起光の供給を停止している。これに
より、バースト状の光信号の終端が希土類添加ファイバ
によって増幅されるまでの間、励起光の供給を続けるこ
とができる。また、光信号が希土類添加ファイバに到来
しなくなった後は、励起光の供給が停止されるので、自
然放出光による雑音の発生を抑えることができる。
【0020】請求項3記載の発明では、励起光供給開始
手段は、光信号検出手段によって光ファイバケーブルの
入力端に光信号の到来したことが検出されたときこのと
きから所定時間の経過後に希土類添加ファイバが予め定
められたエネルギレベルまで励起されるように励起光の
供給を励起光源に開始させる。
【0021】すなわち請求項3記載の発明では、希土類
添加ファイバに光信号が到達する時点で、希土類添加フ
ァイバが予め定められたエネルギレベルまで励起される
ように励起光の供給を行っている。光サージを生じるこ
となくかつ適度な増幅利得の得られるエネルギレベルに
まで励起しておけば、バースト状の光信号をその先頭か
ら適切なレベルで送出することができる。
【0022】請求項4記載の発明では、励起光供給開始
手段は、励起光の供給を開始させるときその光強度を一
定のレベルまで次第に増加させるようになっている。
【0023】すなわち請求項4記載の発明では、励起光
の供給を始めるとき、励起光の強度を一定レベルまで次
第に増加させている。これにより、光サージをより生じ
にくくなる。また、次第に増加させることで、光信号が
光ファイバケーブルを介して到達した時点での希土類添
加ファイバのエネルギレベルを比較的容易に所望の値に
することができる。
【0024】請求項5記載の発明では、電気・光変換手
段の出力する光信号は、交互に光信号の有る期間と無い
期間の存在するバースト状の光信号である。
【0025】すなわち請求項5記載の発明では、電気・
光変換手段の出力する光信号は、バースト状の光信号で
ある。
【0026】請求項6記載の発明では、入力された光信
号を所定時間遅延させて出力する光ファイバケーブル
と、この光ファイバケーブルの入力端に光信号が到来し
ているか否かを検出する光信号検出手段と、光ファイバ
ケーブルの出力光を増幅するための希土類添加ファイバ
と、この希土類添加ファイバに励起光を供給するための
励起光源と、光信号検出手段によって光ファイバケーブ
ルの入力端に光信号の到来したことが検出されたときこ
のときから所定時間の経過後に希土類添加ファイバが予
め定められたエネルギレベルまで励起されるように励起
光の供給を励起光源に開始させる励起光供給開始手段
と、光信号検出手段によって光ファイバケーブルの入力
端に光信号の到達していないことが検出された時点から
所定時間の経過したとき励起光源による励起光の供給を
停止させる励起光供給停止手段とを光直接増幅回路に具
備させている。
【0027】すなわち請求項6記載の発明では、入力さ
れた光信号を光ファイバケーブルによって所定の時間遅
延させてから光直接増幅器の希土類添加ファイバに入力
する。そして光信号が光ファイバケーブルの入力端に到
来したことが検出されたとき、この光が光ファイバケー
ブルを介して希土類添加ファイバに到達するまでの間
に、励起光の供給を開始して励起する。これにより光サ
ージを生じることなくバースト状の光信号を増幅するこ
とができる。また、バースト状の光信号の先頭が希土類
添加ファイバに到達したときには、適度なエネルギレベ
ルまで励起することができるので、バースト状の光信号
の先頭から十分な増幅利得で増幅することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
【0029】
【実施例】図1は、本発明の一実施例における光送信回
路の構成の概要を表わしたものである。この回路は、転
送すべき情報を表わした電気信号を光信号に変換する電
気・光変換器11と、その出力光を2つに分岐する光分
波器12と、光分波器12の出力光13の一方の入力さ
れた伝搬遅延時間を得るための光ファイバケーブル14
を備えている。光ファイバケーブル14の出力光15
は、これを増幅するためのエルビウム添加ファイバを用
いた光直接増幅器16に入力されている。光直接増幅器
16の出力光17は、光送信回路の出力光として送出さ
れる。
【0030】光直接増幅器16のエルビウム添加ファイ
バには、励起光源18から励起光19が後方励起の形式
で入力される。すなわち励起光19は、図示しない波長
分割カプラを介してエルビウム添加ファイバの出力端か
ら入力される。ここでは、励起光源として半導体レーザ
を用いている。光分波器12の他方の出力光21は、フ
ォトダイオードを用いた受光素子22に入力されてい
る。受光素子22は、入力された光の強度に応じた電気
信号23を出力する。受光素子22の出力信号23は、
励起光源18に供給する注入電流24を出力する励起光
パワー制御回路25に入力されている。
【0031】図2は、図1に示した励起光パワー制御回
路の構成の概要を表わしたものである。励起光パワー制
御回路25は、受光素子22の出力信号23の有無を検
出する入力検出回路31と、注入電流24を生成する注
入電流生成回路32と、注入電流量を生成するか否かお
よびその電流量を調整する注入電流量制御回路33を備
えている。また、入力検出回路31によって出力信号2
3の到来していることが検出されてから注入電流24の
出力を開始するまでの待ち時間および注入電流24の出
力を開始してから基準値まで注入電流を増加させるまで
の時間など、注入電流の立ち上げ特性を設定する立ち上
げ特性設定部34を備えている。励起光パワー制御回路
25は、立ち上げ特性設定部34に設定されている特性
にしたがって、注入電流を所定の設定値まで次第に増加
させるようになっている。
【0032】それでは、このような構成の光送信回路に
よってバースト光信号を送出する動作について説明す
る。
【0033】図3は、バースト光信号を送出する際にお
ける光送信回路の各部における波形の一例を表わしたも
のである。電気・光変換器11の出力する光信号(同図
a)は、時刻T2〜時刻T5までの信号区間の間に出力
され、その前後の期間は出力されていない。このように
不連続なバースト光信号が電気・光変換器11から出力
される。光ファイバケーブル14の出力光(同図b)
は、伝搬遅延時間41だけ遅れた時刻T3〜時刻T6の
間に現れる。光ファイバケーブル14の長さは、その伝
搬遅延時間41が、受光素子22に光信号が到達してか
ら励起光パワー制御回路25および励起光源18を介し
て励起光が光直接増幅器16のエルビウム添加ファイバ
に入力されるまでの時間と等しくなるように設定されて
いる。
【0034】受光素子22の出力する電気信号(同図
c)は、電気・光変換器11から光信号の出力されるタ
イミングとほぼ同じタイミングで変化している。励起光
パワー制御回路25は、受光素子22の出力する電気信
号の立ち上がりを検出したとき(時刻T2)を基準に、
立ち上げ特性設定部34で設定されている立ち上がり特
性に従って励起光源19の出力する励起光(同図d)の
光パワーを次第に増加させる。励起光は、バースト状の
光信号の到来が検出される時点T2以前は供給されてい
ない。励起光の出力の開始は、受光素子22からの電気
信号の入力を検知した時点T2から光ファイバケーブル
14の出力端から光信号の出力される時刻T3までの間
のいずれか設定された時点で開始される。励起光のパワ
ーは、光直接増幅器16で光サージが生じないように、
出力開始当初は小さくし、設定した時間までに次第に大
きくなるように制御される。
【0035】また、励起光パワー制御回路25は、受光
素子22からの電気信号の立ち下がり時点T5から、伝
搬遅延時間41に相当する時間が経過したとき、すなわ
ち光ファイバケーブル14から光信号の出力が終了する
時点(T6)で励起光19の供給を停止するようになっ
ている。このように、励起光のパワーを次第に増加させ
ることにより光直接増幅器16の出力光(同図e)は、
光サージを生じることなく時刻T3から時刻T6の間に
出力される。
【0036】光ファイバケーブル14によって伝搬遅延
時間41だけ光信号を遅延させることで、この間に励起
光を供給して適切な増幅特性の得られる状態まで励起す
ることができる。すなわち、バースト光信号の到来を検
出してから励起光の供給を開始し、丁度、光直接増幅器
16にバースト光信号が到達するときに適切な増幅特性
の得られる励起状態にする。これにより、光サージの発
生を防ぐことができる。
【0037】増幅対象となる光信号が入力されずに励起
光のみが入力されている光直接増幅器に主信号光が入力
すると、バースト状の光信号の先頭部分で光サージが起
こり、光直接増幅器の出力光は過剰に高い光強度にな
る。また光直接増幅器の増幅特性は、供給する励起光の
光強度に依存している。そこで、バースト状の光信号の
到来をそれが光直接増幅器に到達する以前に検知し、バ
ースト状の光信号の先頭部分が光直接増幅器に到達する
ときの励起光パワーを小さくすることで光サージを防い
でいる。
【0038】また、バースト状の光信号が到来した時点
から励起光を供給する場合には、信号の先頭部分を十分
に増幅することができないが、光ファイバケーブル14
の伝搬遅延時間の間に励起光を供給して所望の励起状態
を得られるので光信号の先頭部分から適切に増幅するこ
とができる。
【0039】以上説明した実施例では、励起光の供給の
開始とその停止を行う部分について説明したが、定常状
態での励起光の強度は、光直接増幅器の出力光をモニタ
することによって増幅後の光強度が一定になるように制
御されている。また、光直接増幅器としてエルビウム元
素を添加した光ファイバを用いたが、増幅する光の波長
に応じて他の元素を添加した光ファイバをあっても良
い。
【0040】また、実施例では、励起光のパワーを次第
に増加させたが、励起光の立ち上げを急峻に行ってもよ
い。だたし、光ファイバケーブルを通じてバースト光信
号の先頭が光直接増幅器に到達する時点で丁度適切な励
起状態になるように、励起光の出力を開始するタイミン
グを設定する必要がある。励起光のパワーを次第に増加
させれば、立ち上げを開始するタイミングの精度を低く
しても、光直接増幅器に光信号が到達したときに適切な
励起状態を比較的に容易に得られる利点がある。
【0041】実施例では、電気・光変換器からの出力光
を増幅して送出する光送信回路について説明したが、電
気・光変換器からの出力に代えて他の装置から送られて
くる光信号を増幅するようにすれば、光サージを防止し
た光直接増幅回路を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】このように請求項1記載の発明によれ
ば、電気・光変換手段の出力光を光ファイバケーブルに
遅延させている間に、励起光の供給を開始するようにし
たので、光サージを生じることなくバースト状の光信号
を増幅して送出することができる。また、バースト状の
光信号の先頭が希土類添加ファイバに到達したときに、
適度なエネルギレベルまで励起することができるので、
バースト状の光信号の先頭から十分な増幅利得で増幅す
ることができる。
【0043】また請求項2記載の発明によれば、光信号
が希土類添加ファイバに到来しなくなった後は励起光の
供給が停止されるので、自然放出光による雑音の発生を
抑えることができる。
【0044】さらに請求項3記載の発明によれば、希土
類添加ファイバに光信号が到達する時点で、希土類添加
ファイバが予め定められたエネルギレベルまで励起され
るように励起光の供給を行っている。光信号が到達する
時点で希土類添加ファイバを光サージを生じることなく
かつ適度な増幅利得の得られるエネルギレベルにまで励
起しておけば、バースト状の光信号をその先頭から適切
なレベルで送出することができる。
【0045】また請求項4記載の発明によれば、励起光
の供給を始めるとき、励起光の強度を一定レベルまで次
第に増加させている。これにより、光サージをより生じ
にくくなる。また、次第に増加させることで、光信号が
光ファイバケーブルを介して到達した時点での希土類添
加ファイバのエネルギレベルを比較的容易に所望の値に
することができる。
【0046】さらに請求項5記載の発明によれば、電気
・光変換手段の出力する光信号は、バースト状の光信号
である。このような光信号であっても光サージを生じる
ことなく送出することができる。
【0047】また請求項6記載の発明によれば、入力さ
れる光信号を光ファイバケーブルに遅延させている間
に、励起光の供給を開始するようにしたので、光サージ
を生じることなくバースト状の光信号を増幅することが
できる。また、バースト状の光信号の先頭が希土類添加
ファイバに到達したときに、適度なエネルギレベルまで
励起することができるので、バースト状の光信号の先頭
から十分な増幅利得で増幅することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光送信回路の構成の
概要を表わしたブロック図である。
【図2】図1に示した光送信回路の励起光パワー制御回
路の構成の概要を表わしたブロック図である。
【図3】バースト光信号を送出する際における光送信回
路の各部における波形の一例を表わした説明図である。
【図4】従来から使用されている光直接増幅器を用いた
光送信回路の構成の概要を表わしたブロック図である。
【図5】バースト光信号を送出する際の光送信回路の各
部における波形の一例を表わした説明図である。
【符号の説明】
11 電気・光変換器 12 光分波器 14 光ファイバケーブル 16 エルビウム添加ファイバ(光直接増幅器) 18 励起光源 22 受光素子 25 励起光パワー制御回路 31 入力検出回路 32 注入電流生成回路 33 注入電流量制御回路 34 立ち上げ特性設定部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転送すべき情報を表わした電気信号を入
    力しこれに応じた光信号を出力する電気・光変換手段
    と、 この電気光変換手段から出力された光信号を入力しこれ
    を所定時間遅延させて出力する光ファイバケーブルと、 この光ファイバケーブルの入力端に光信号が到来してい
    るか否かを検出する光信号検出手段と、 前記光ファイバケーブルの出力光を増幅するための希土
    類添加ファイバと、 この希土類添加ファイバに励起光を供給するための励起
    光源と、 前記光信号検出手段によって前記光ファイバケーブルの
    入力端に光信号の到来したことが検出されたときこのと
    きから前記所定時間の経過するまでの間に前記希土類添
    加ファイバへの励起光の供給を前記励起光源に開始させ
    る励起光供給開始手段とを具備することを特徴とする光
    送信回路。
  2. 【請求項2】 転送すべき情報を表わした電気信号を入
    力しこれに応じた光信号を出力する電気・光変換手段
    と、 この電気光変換手段の出力する光信号を入力しこれを所
    定時間遅延させて出力する光ファイバケーブルと、 この光ファイバケーブルの入力端に光信号が到来してい
    るか否かを検出する光信号検出手段と、 前記光ファイバケーブルの出力光を増幅するための希土
    類添加ファイバと、 この希土類添加ファイバに励起光を供給するための励起
    光源と、 前記光信号検出手段によって前記光ファイバケーブルの
    入力端に光信号の到来したことが検出されたときこのと
    きから前記所定時間の経過するまでの間に前記希土類添
    加ファイバへの励起光の供給を前記励起光源に開始させ
    る励起光供給開始手段と、 前記光信号検出手段によって前記光ファイバケーブルの
    入力端に光信号の到達していないことが検出された時点
    から前記所定時間の経過したとき前記励起光源による励
    起光の供給を停止させる励起光供給停止手段とを具備す
    ることを特徴とする光送信回路。
  3. 【請求項3】 前記励起光供給開始手段は、前記光信号
    検出手段によって前記光ファイバケーブルの入力端に光
    信号の到来したことが検出されたときこのときから前記
    所定時間の経過後に前記希土類添加ファイバが予め定め
    られたエネルギレベルまで励起されるように励起光の供
    給を前記励起光源に開始させることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の光送信回路。
  4. 【請求項4】 前記励起光供給開始手段は、励起光の供
    給を開始させるときその光強度を一定のレベルまで次第
    に増加させることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の光送信回路。
  5. 【請求項5】 前記電気・光変換手段の出力する光信号
    は、交互に光信号の有る期間と無い期間の存在するバー
    スト状の光信号であることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の光送信回路。
  6. 【請求項6】 入力された光信号を所定時間遅延させて
    出力する光ファイバケーブルと、 この光ファイバケーブルの入力端に光信号が到来してい
    るか否かを検出する光信号検出手段と、 前記光ファイバケーブルの出力光を増幅するための希土
    類添加ファイバと、 この希土類添加ファイバに励起光を供給するための励起
    光源と、 前記光信号検出手段によって前記光ファイバケーブルの
    入力端に光信号の到来したことが検出されたときこのと
    きから前記所定時間の経過後に前記希土類添加ファイバ
    が予め定められたエネルギレベルまで励起されるように
    励起光の供給を前記励起光源に開始させる励起光供給開
    始手段と、 前記光信号検出手段によって前記光ファイバケーブルの
    入力端に光信号の到達していないことが検出された時点
    から前記所定時間の経過したとき前記励起光源による励
    起光の供給を停止させる励起光供給停止手段とを具備す
    ることを特徴とする光直接増幅回路。
JP00647396A 1996-01-18 1996-01-18 光送信回路 Expired - Fee Related JP3317834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00647396A JP3317834B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 光送信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00647396A JP3317834B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 光送信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09200145A true JPH09200145A (ja) 1997-07-31
JP3317834B2 JP3317834B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=11639439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00647396A Expired - Fee Related JP3317834B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 光送信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317834B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033750A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Fujitsu Limited Dispositif d'emission optique et dispositif de repetition optique
EP1220382A2 (en) * 2000-12-26 2002-07-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same
EP1221746A2 (en) * 2000-12-26 2002-07-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical fiber module
US6661570B2 (en) 2000-12-26 2003-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same
WO2004040719A1 (ja) 2002-11-01 2004-05-13 Fujitsu Limited 光増幅器の制御装置及び制御方法
CN1315273C (zh) * 2002-03-06 2007-05-09 松下电器产业株式会社 光发射机
JP2008166643A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学モジュール
US7417792B2 (en) 2003-01-30 2008-08-26 Fujitsu Limited Optical amplification device
JP2008227004A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 光アンプ及びその制御装置、制御方法
WO2009031218A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Fujitsu Limited 光伝送装置
JP2012186433A (ja) * 2011-03-05 2012-09-27 Trimatiz:Kk 光増幅器
US8279518B2 (en) 2007-08-14 2012-10-02 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP2013258643A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2014120726A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール、半導体光増幅器の電流制御方法及び光通信システム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033750A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Fujitsu Limited Dispositif d'emission optique et dispositif de repetition optique
US6924927B2 (en) 1999-10-29 2005-08-02 Fujitsu Limited Optical transmitting apparatus and optical repeating apparatus
US6661947B2 (en) 1999-10-29 2003-12-09 Fujitsu Limited Optical transmitting apparatus and optical repeating apparatus
JP2002261364A (ja) * 2000-12-26 2002-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール
EP1220382A2 (en) * 2000-12-26 2002-07-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same
EP1221746A3 (en) * 2000-12-26 2002-08-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical fiber module
EP1221746A2 (en) * 2000-12-26 2002-07-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical fiber module
US6661570B2 (en) 2000-12-26 2003-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same
EP1220382A3 (en) * 2000-12-26 2002-08-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same
CN1315273C (zh) * 2002-03-06 2007-05-09 松下电器产业株式会社 光发射机
WO2004040719A1 (ja) 2002-11-01 2004-05-13 Fujitsu Limited 光増幅器の制御装置及び制御方法
US7158290B2 (en) 2002-11-01 2007-01-02 Fujitsu Limited Controlling apparatus for optical amplifier and controlling method thereof
EP1557916A1 (en) * 2002-11-01 2005-07-27 Fujitsu Limited Controlling device of optical amplifier and controlling method
US7388711B2 (en) 2002-11-01 2008-06-17 Fujitsu Limited Controlling apparatus for optical amplifier and controlling method thereof
EP1557916A4 (en) * 2002-11-01 2009-12-16 Fujitsu Ltd OPTICAL AMPLIFIER CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD
US7417792B2 (en) 2003-01-30 2008-08-26 Fujitsu Limited Optical amplification device
JP2008166643A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学モジュール
JP2008227004A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 光アンプ及びその制御装置、制御方法
US8279518B2 (en) 2007-08-14 2012-10-02 Fujitsu Limited Optical amplifier
WO2009031218A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Fujitsu Limited 光伝送装置
JP2012186433A (ja) * 2011-03-05 2012-09-27 Trimatiz:Kk 光増幅器
JP2013258643A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2014120726A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール、半導体光増幅器の電流制御方法及び光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3317834B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317834B2 (ja) 光送信回路
JPH08304856A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2004282025A (ja) 光ファイバ増幅器及びその制御方法
JPH11112434A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH11112435A (ja) 光増幅器
JP4415746B2 (ja) ラマン増幅器
JP2008227004A (ja) 光アンプ及びその制御装置、制御方法
JPH11275025A (ja) 光増幅装置および光増幅装置による光出力制御方法ならびに光伝送装置
US20040017603A1 (en) Optical amplifier controller
JP2570639B2 (ja) 光送信器
JPH1022556A (ja) 光利得制御型光増幅器
US6353496B1 (en) Wavelength division multiplexing erbium doped fiber amplifier which outputs constant power per channel and amplifying method thereof
JP2616293B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2000091676A (ja) 光増幅器
JP2940194B2 (ja) 光直接増幅方式
JP2000236127A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2000028972A (ja) 光パルス発生器
JP2007095768A (ja) 光増幅器の制御方法
JP3041130B2 (ja) 光増幅器
JPH0575198A (ja) 光増幅装置
JP2755147B2 (ja) 光増幅器の光出力自動低下回路
JP2002064234A (ja) 光ファイバ増幅器
JP4133951B2 (ja) 光増幅装置の入力光強度推定方法及び光増幅装置
JPH06268602A (ja) 光増幅中継システム
JP2000223762A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees