JP2002261317A - 導電性有機薄膜とその製造方法及びそれを用いた有機光電子デバイス、電線及び電極 - Google Patents
導電性有機薄膜とその製造方法及びそれを用いた有機光電子デバイス、電線及び電極Info
- Publication number
- JP2002261317A JP2002261317A JP2001385031A JP2001385031A JP2002261317A JP 2002261317 A JP2002261317 A JP 2002261317A JP 2001385031 A JP2001385031 A JP 2001385031A JP 2001385031 A JP2001385031 A JP 2001385031A JP 2002261317 A JP2002261317 A JP 2002261317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- conductive
- thin film
- organic
- organic thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 113
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 title claims description 176
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 title claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 69
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 48
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 32
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 93
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 39
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 36
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 31
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 16
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 16
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 14
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 claims description 13
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 11
- -1 polychenylene Polymers 0.000 claims description 11
- LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diyne Chemical group C#CC#C LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 claims description 9
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 claims description 8
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 6
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229920000015 polydiacetylene Polymers 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 238000007033 dehydrochlorination reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 4
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000002120 nanofilm Substances 0.000 description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007699 photoisomerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 1
- ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N [methyl(oxido){1-[6-(trifluoromethyl)pyridin-3-yl]ethyl}-lambda(6)-sulfanylidene]cyanamide Chemical compound N#CN=S(C)(=O)C(C)C1=CC=C(C(F)(F)F)N=C1 ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007697 cis-trans-isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000001338 self-assembly Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】微細加工が可能で結晶性に左右されない有機物
質を用いたデバイスを作製することにより高集積化され
た導電性かつ光応答性デバイスを提供する。 【解決手段】有機分子の一方の末端が基材21表面と共有
結合した末端結合基と、前記有機分子のいずれかの部分
に存在し、他の分子と重合した共役結合基25と、前記末
端結合基と前記共役結合基との間のいずれかの部分に、
活性水素を含まない光応答性官能基(例:-N=N-)を含
み、前記有機分子は配向しており、かつ前記共役結合基
は重合して導電ネットワークを形成している。この導電
性有機薄膜24cは、光の照射により電導度が変化する光
スイッチ機能を有する。
質を用いたデバイスを作製することにより高集積化され
た導電性かつ光応答性デバイスを提供する。 【解決手段】有機分子の一方の末端が基材21表面と共有
結合した末端結合基と、前記有機分子のいずれかの部分
に存在し、他の分子と重合した共役結合基25と、前記末
端結合基と前記共役結合基との間のいずれかの部分に、
活性水素を含まない光応答性官能基(例:-N=N-)を含
み、前記有機分子は配向しており、かつ前記共役結合基
は重合して導電ネットワークを形成している。この導電
性有機薄膜24cは、光の照射により電導度が変化する光
スイッチ機能を有する。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、有機材料を用いた
導電性有機薄膜とその製造方法、及びそれを用いた有機
光電子デバイス、電線及び電極に関するものである。さ
らに詳しくは、導電性と光応答性を有する単分子膜又は
単分子累積膜あるいは薄膜の光応答変化を利用した有機
光電子デバイスと電線及び電極に関する。
導電性有機薄膜とその製造方法、及びそれを用いた有機
光電子デバイス、電線及び電極に関するものである。さ
らに詳しくは、導電性と光応答性を有する単分子膜又は
単分子累積膜あるいは薄膜の光応答変化を利用した有機
光電子デバイスと電線及び電極に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から有機導電膜については様々な提
案がある。本出願人は、すでにポリアセチレン、ポリジ
アセチレン、ポリアセン(Polyacene)、ポリフェニレ
ン、ポリチェニレン、ポリピロール、ポリアニリンなど
の導電性共役基を含む導電膜を提案している(特開平2(1
990)-27766号公報、USP5,008,127、EP-A-0385656、EP-A
-0339677,EP-A-0552637、USP5,270,417、特開平5(199
3)-87559号公報、特開平6(1994)-242352号公報)。
案がある。本出願人は、すでにポリアセチレン、ポリジ
アセチレン、ポリアセン(Polyacene)、ポリフェニレ
ン、ポリチェニレン、ポリピロール、ポリアニリンなど
の導電性共役基を含む導電膜を提案している(特開平2(1
990)-27766号公報、USP5,008,127、EP-A-0385656、EP-A
-0339677,EP-A-0552637、USP5,270,417、特開平5(199
3)-87559号公報、特開平6(1994)-242352号公報)。
【0003】また、従来から電子デバイスには、シリコ
ン結晶に代表されるように無機系の半導体材料が用いら
れている。有機系の電子デバイス(以下、有機電子デバ
イス)としては、例えば日本国特許第2034197号及び第2
507153号等に開示されている。これら各公報に記載され
ている有機電子デバイスは、印加された電界に応答し端
子間に流れる電流をスイッチングする有機電子デバイス
である。
ン結晶に代表されるように無機系の半導体材料が用いら
れている。有機系の電子デバイス(以下、有機電子デバ
イス)としては、例えば日本国特許第2034197号及び第2
507153号等に開示されている。これら各公報に記載され
ている有機電子デバイスは、印加された電界に応答し端
子間に流れる電流をスイッチングする有機電子デバイス
である。
【0004】前記従来の有機系導電膜は、導電性が金属
に比較すると低いという問題があった。また、従来から
用いられてきた無機結晶では、微細化が進展するに伴い
結晶欠陥が問題となり、デバイス性能が結晶に大きく左
右される問題があった。また、フレキシビリティーが悪
いという問題があった。
に比較すると低いという問題があった。また、従来から
用いられてきた無機結晶では、微細化が進展するに伴い
結晶欠陥が問題となり、デバイス性能が結晶に大きく左
右される問題があった。また、フレキシビリティーが悪
いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みな
されたものであり、その目的は、デバイスの高密度化が
進展し0.1μm以下の微細加工がなされても、結晶性
に左右されない有機物質を用いたデバイスを作製するこ
とにより高集積化された導電性かつ光応答性デバイスを
提供することにある。また、プラスチック基板等に形成
することにより、フレキシビリティーに優れた有機光電
子デバイスを提供することにある。
されたものであり、その目的は、デバイスの高密度化が
進展し0.1μm以下の微細加工がなされても、結晶性
に左右されない有機物質を用いたデバイスを作製するこ
とにより高集積化された導電性かつ光応答性デバイスを
提供することにある。また、プラスチック基板等に形成
することにより、フレキシビリティーに優れた有機光電
子デバイスを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の導電性有機薄膜は、有機分子の一方の末端
が基材表面と共有結合した末端結合基と、前記有機分子
のいずれかの部分に存在し、他の分子と重合した共役結
合基と、前記末端結合基と前記共役結合基との間のいず
れかの部分に、活性水素を含まない光応答性官能基を含
み、前記有機分子は配向しており、かつ、前記共役結合
基は他の分子の共役結合基と重合して導電ネットワーク
を形成していることを特徴とする。
め、本発明の導電性有機薄膜は、有機分子の一方の末端
が基材表面と共有結合した末端結合基と、前記有機分子
のいずれかの部分に存在し、他の分子と重合した共役結
合基と、前記末端結合基と前記共役結合基との間のいず
れかの部分に、活性水素を含まない光応答性官能基を含
み、前記有機分子は配向しており、かつ、前記共役結合
基は他の分子の共役結合基と重合して導電ネットワーク
を形成していることを特徴とする。
【0007】次に本発明の導電性有機薄膜の製造方法
は、有機分子の一方の末端が基材表面と共有結合可能な
末端官能基と、前記有機分子のいずれかの部分に存在
し、他の分子と重合可能な共役結合可能基と、前記末端
結合基と前記共役結合基との間のいずれかの部分に、活
性水素を含まない光応答性官能基を含む分子からなる化
合物を、表面に活性水素を有するか又は活性水素を付与
した基材上に接触させ、脱離反応により共有結合を形成
する有機薄膜を成膜し、前記有機薄膜を構成する有機分
子を所定の方向に傾斜して配向させ、前記共役結合可能
基同士を電解酸化重合、触媒重合およびエネルギービー
ム照射重合から選ばれる少なくとも一つの重合法により
共役結合させて導電ネットワークを形成する工程を含む
ことを特徴とする。
は、有機分子の一方の末端が基材表面と共有結合可能な
末端官能基と、前記有機分子のいずれかの部分に存在
し、他の分子と重合可能な共役結合可能基と、前記末端
結合基と前記共役結合基との間のいずれかの部分に、活
性水素を含まない光応答性官能基を含む分子からなる化
合物を、表面に活性水素を有するか又は活性水素を付与
した基材上に接触させ、脱離反応により共有結合を形成
する有機薄膜を成膜し、前記有機薄膜を構成する有機分
子を所定の方向に傾斜して配向させ、前記共役結合可能
基同士を電解酸化重合、触媒重合およびエネルギービー
ム照射重合から選ばれる少なくとも一つの重合法により
共役結合させて導電ネットワークを形成する工程を含む
ことを特徴とする。
【0008】次に本発明の2端子有機光電子デバイス
は、基板上に形成された第1の電極と、前記第1の電極
と離隔した第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極
とを電気的に接続する導電性有機薄膜とを備えた2端子
有機光電子デバイスであって、前記導電性有機薄膜は、
有機分子の一方の末端が基材表面と共有結合した末端結
合基と、前記有機分子のいずれかの部分に存在し、他の
分子と重合した共役結合基と、前記末端結合基と前記共
役結合基との間のいずれかの部分に、活性水素を含まな
い光応答性官能基を含み、前記有機分子は配向してお
り、かつ、前記共役結合基は重合して導電ネットワーク
を形成していることを特徴とする。
は、基板上に形成された第1の電極と、前記第1の電極
と離隔した第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極
とを電気的に接続する導電性有機薄膜とを備えた2端子
有機光電子デバイスであって、前記導電性有機薄膜は、
有機分子の一方の末端が基材表面と共有結合した末端結
合基と、前記有機分子のいずれかの部分に存在し、他の
分子と重合した共役結合基と、前記末端結合基と前記共
役結合基との間のいずれかの部分に、活性水素を含まな
い光応答性官能基を含み、前記有機分子は配向してお
り、かつ、前記共役結合基は重合して導電ネットワーク
を形成していることを特徴とする。
【0009】次に本発明の電気ケーブルは、芯線と、前
記芯線表面の長さ方向に形成されている導電性有機薄膜
と、前記導電性有機薄膜を覆う絶縁被膜とを備えた電気
ケーブルであって、前記導電性有機薄膜は、有機分子の
一方の末端が芯線の基材表面と共有結合した末端結合基
と、前記有機分子のいずれかの部分に存在し、他の分子
と重合した共役結合基と、前記末端結合基と前記共役結
合基との間のいずれかの部分に、活性水素を含まない光
応答性官能基を含み、前記有機分子は配向しており、か
つ、前記共役結合基は電解酸化重合により重合して導電
ネットワークを形成していることを特徴とする。
記芯線表面の長さ方向に形成されている導電性有機薄膜
と、前記導電性有機薄膜を覆う絶縁被膜とを備えた電気
ケーブルであって、前記導電性有機薄膜は、有機分子の
一方の末端が芯線の基材表面と共有結合した末端結合基
と、前記有機分子のいずれかの部分に存在し、他の分子
と重合した共役結合基と、前記末端結合基と前記共役結
合基との間のいずれかの部分に、活性水素を含まない光
応答性官能基を含み、前記有機分子は配向しており、か
つ、前記共役結合基は電解酸化重合により重合して導電
ネットワークを形成していることを特徴とする。
【0010】次に本発明の電極は、可視光線領域の光波
長では透明な電極であって、前記電極は、有機分子の一
方の末端が基材表面と共有結合した末端結合基と、前記
有機分子のいずれかの部分に存在し、他の分子と重合し
た共役結合基と、前記末端結合基と前記共役結合基との
間のいずれかの部分に、活性水素を含まない光応答性官
能基を含み、前記有機分子は配向しており、かつ、前記
共役結合基は重合して導電ネットワークを形成している
導電性有機薄膜であることを特徴とする。
長では透明な電極であって、前記電極は、有機分子の一
方の末端が基材表面と共有結合した末端結合基と、前記
有機分子のいずれかの部分に存在し、他の分子と重合し
た共役結合基と、前記末端結合基と前記共役結合基との
間のいずれかの部分に、活性水素を含まない光応答性官
能基を含み、前記有機分子は配向しており、かつ、前記
共役結合基は重合して導電ネットワークを形成している
導電性有機薄膜であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、有機薄膜が導電
性を有するのは、有機分子の集合群を構成する分子相互
が共役結合してポリマー化していることによる。ここ
に、導電ネットワークは、電気伝導に関与する共役結合
で結合した有機分子の集合体であり、共役結合鎖(共役
系)を有するポリマーで形成されている。また、導電ネ
ットワークのは電極間の方向に形成されている。この共
役結合鎖ポリマーは厳密に1方向に連なるものではな
く、様々な方向のポリマー鎖が、全体として電極間に形
成されていればよい。
性を有するのは、有機分子の集合群を構成する分子相互
が共役結合してポリマー化していることによる。ここ
に、導電ネットワークは、電気伝導に関与する共役結合
で結合した有機分子の集合体であり、共役結合鎖(共役
系)を有するポリマーで形成されている。また、導電ネ
ットワークのは電極間の方向に形成されている。この共
役結合鎖ポリマーは厳密に1方向に連なるものではな
く、様々な方向のポリマー鎖が、全体として電極間に形
成されていればよい。
【0012】前記有機分子は光応答性の官能基を有する
ことにより、光に対する感度が向上し、応答速度が高速
となる。したがって、光応答型導電性有機薄膜の導電性
を高速に変化させることができる。光が照射された際の
導電性変化は、光応答性の官能基が光に応答し、その応
答による影響が導電ネットワークの構造に波及するため
に生じると考えられる。
ことにより、光に対する感度が向上し、応答速度が高速
となる。したがって、光応答型導電性有機薄膜の導電性
を高速に変化させることができる。光が照射された際の
導電性変化は、光応答性の官能基が光に応答し、その応
答による影響が導電ネットワークの構造に波及するため
に生じると考えられる。
【0013】光応答性は光照射により可逆的に分子の状
態を変化する特性である。光応答には、分子を構成する
原子相互の結合の順序(配列)は同じで空間的な配置を
変化する、シス−トランス異性化に代表される、光異性
化等をも含む。したがって、有機薄膜の導電性の変化
は、波長の異なる光の照射の組合せ等で所定の状態に戻
すことができる可逆的なものである。
態を変化する特性である。光応答には、分子を構成する
原子相互の結合の順序(配列)は同じで空間的な配置を
変化する、シス−トランス異性化に代表される、光異性
化等をも含む。したがって、有機薄膜の導電性の変化
は、波長の異なる光の照射の組合せ等で所定の状態に戻
すことができる可逆的なものである。
【0014】ドーピングにより導電ネットワークに電荷
移動性のドーパント物質の組み込めば、さらに導電率を
向上することも可能である。このドーパント物質とし
て、ヨウ素、BF-イオン、アルカリ金属、アルカリ土
類金属等の任意のドーパント物質が利用できる。さらに
有機膜形成工程の溶液に含まれる微量成分やガラス容器
などから不可避的に混入されるコンタミネーションによ
るドーパント物質を含んでいても良い。
移動性のドーパント物質の組み込めば、さらに導電率を
向上することも可能である。このドーパント物質とし
て、ヨウ素、BF-イオン、アルカリ金属、アルカリ土
類金属等の任意のドーパント物質が利用できる。さらに
有機膜形成工程の溶液に含まれる微量成分やガラス容器
などから不可避的に混入されるコンタミネーションによ
るドーパント物質を含んでいても良い。
【0015】前記重合した共役結合基は、ポリピロー
ル、ポリチェニレン、ポリアセチレン、ポリジアセチレ
ン及びポリアセンから選ばれる少なくとも一つの共役結
合基であることが好ましい。
ル、ポリチェニレン、ポリアセチレン、ポリジアセチレ
ン及びポリアセンから選ばれる少なくとも一つの共役結
合基であることが好ましい。
【0016】前記活性水素を含まない光応答性官能基
が、アゾ基(−N=N−)であることが好ましい。
が、アゾ基(−N=N−)であることが好ましい。
【0017】前記末端結合基が、シロキサン(−SiO
−)及び−SiN−結合から選ばれる少なくとも一つの
結合であることが好ましい。
−)及び−SiN−結合から選ばれる少なくとも一つの
結合であることが好ましい。
【0018】前記末端結合基が、脱アルコール反応及び
脱塩化水素反応から選ばれる少なくとも一つの脱離反応
によって形成されていることが好ましい。
脱塩化水素反応から選ばれる少なくとも一つの脱離反応
によって形成されていることが好ましい。
【0019】この方法によって形成される分子膜は、当
業界では”化学吸着膜”または”セルフアセンブル(sel
f assemble)膜”と言われているが、本発明において
は”化学吸着膜”と呼ぶ。また、その方法を”化学吸着
法”と呼ぶ。
業界では”化学吸着膜”または”セルフアセンブル(sel
f assemble)膜”と言われているが、本発明において
は”化学吸着膜”と呼ぶ。また、その方法を”化学吸着
法”と呼ぶ。
【0020】本発明において、分子の配向がラビングに
よる配向処理、脱離反応によって基材表面に分子を共有
結合した後の反応溶液からの傾斜液切り処理、及び偏光
の照射処理から選ばれる少なくとも一つの処理によって
形成されていることが好ましい。
よる配向処理、脱離反応によって基材表面に分子を共有
結合した後の反応溶液からの傾斜液切り処理、及び偏光
の照射処理から選ばれる少なくとも一つの処理によって
形成されていることが好ましい。
【0021】前記有機薄膜の導電領域が可視領域の波長
を有する光に対して透明であることが好ましい。
を有する光に対して透明であることが好ましい。
【0022】前記有機分子は下記化学式(6)で示され
る化合物であることが好ましい。
る化合物であることが好ましい。
【0023】
【化6】
【0024】(但し、Aは共役結合で結合して導電ネッ
トワーク形成が可能なピロール基、チェニレン基、アセ
チレン基及びジアセチレン基から選ばれる少なくとも一
つを含む共役結合官能基、Bは光応答性の官能基、Dは
ハロゲン原子、イソシアネート基及び炭素数1−3のア
ルコキシル基から選ばれる少なくとも一つの反応基、E
は水素、及び炭素数1−3のアルキル基から選ばれる少
なくとも一つの基、m、nは整数でありm+nは2以上
25以下、とくに好ましくは10以上20以下の整数、
pは整数であり、1、2又は3である。) 前記有機分子は下記化学式(7)−(10)のいずれか
で示される化合物であることが好ましい。
トワーク形成が可能なピロール基、チェニレン基、アセ
チレン基及びジアセチレン基から選ばれる少なくとも一
つを含む共役結合官能基、Bは光応答性の官能基、Dは
ハロゲン原子、イソシアネート基及び炭素数1−3のア
ルコキシル基から選ばれる少なくとも一つの反応基、E
は水素、及び炭素数1−3のアルキル基から選ばれる少
なくとも一つの基、m、nは整数でありm+nは2以上
25以下、とくに好ましくは10以上20以下の整数、
pは整数であり、1、2又は3である。) 前記有機分子は下記化学式(7)−(10)のいずれか
で示される化合物であることが好ましい。
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】(但し、化学式(7)−(10)におい
て、Xは水素、エステル基を含む有機基または不飽和基
を含む有機基、qは0〜10の整数、m,nは1〜20
の整数。) 前記化学式(9)は基材と化学結合させ、その後、導電
性共役結合基を重合させると次の化学式(11)のよう
になる。
て、Xは水素、エステル基を含む有機基または不飽和基
を含む有機基、qは0〜10の整数、m,nは1〜20
の整数。) 前記化学式(9)は基材と化学結合させ、その後、導電
性共役結合基を重合させると次の化学式(11)のよう
になる。
【0030】
【化11】
【0031】また、前記化学式(10)は基材と化学結
合させ、その後、導電性共役結合基を重合させると次の
化学式(12)のようになる。
合させ、その後、導電性共役結合基を重合させると次の
化学式(12)のようになる。
【0032】
【化12】
【0033】前記化学式(11)または(12)におい
て、Xがエステル基を含む場合は加水分解することによ
り−OH基を導入でき、またビニル結合などの不飽和基
を含む場合は、例えば水分の存在する雰囲気中で電子線
またはX線などの照射により−OH基を導入できる。ま
た、Xがビニル結合などの不飽和基を含む場合は、例え
ば過マンガン酸カリウム水溶液に浸漬することにより−
COOHを導入できる。このようにすると、活性水素を
導入できるので、さらに単分子膜を累積結合させること
ができる。
て、Xがエステル基を含む場合は加水分解することによ
り−OH基を導入でき、またビニル結合などの不飽和基
を含む場合は、例えば水分の存在する雰囲気中で電子線
またはX線などの照射により−OH基を導入できる。ま
た、Xがビニル結合などの不飽和基を含む場合は、例え
ば過マンガン酸カリウム水溶液に浸漬することにより−
COOHを導入できる。このようにすると、活性水素を
導入できるので、さらに単分子膜を累積結合させること
ができる。
【0034】前記有機分子は単分子層状に形成されてい
てもよい。また、前記単分子層形成工程を複数回繰り返
すことにより、単分子層を積層させて単分子累積膜を形
成しても良い。
てもよい。また、前記単分子層形成工程を複数回繰り返
すことにより、単分子層を積層させて単分子累積膜を形
成しても良い。
【0035】また、前記単分子層形成工程と前記傾斜処
理工程とを交互に繰り返し行った後、前記導電ネットワ
ーク形成工程で、単分子累積膜の各単分子層内に導電ネ
ットワークを一括形成することにより、導電性単分子累
積膜を形成しても良い。
理工程とを交互に繰り返し行った後、前記導電ネットワ
ーク形成工程で、単分子累積膜の各単分子層内に導電ネ
ットワークを一括形成することにより、導電性単分子累
積膜を形成しても良い。
【0036】また、前記単分子層形成工程、前記傾斜処
理工程及び前記導電ネットワーク形成工程よりなる一連
の工程を繰り返し行うことにより、導電性単分子累積膜
を形成しても良い。
理工程及び前記導電ネットワーク形成工程よりなる一連
の工程を繰り返し行うことにより、導電性単分子累積膜
を形成しても良い。
【0037】また、前記重合による導電ネットワークを
形成する際に、触媒重合、エネルギー線照射重合及び電
解酸化重合から選ばれる少なくとも一つの重合を行う。
形成する際に、触媒重合、エネルギー線照射重合及び電
解酸化重合から選ばれる少なくとも一つの重合を行う。
【0038】前記エネルギー線は、紫外線、遠紫外線、
X線及び電子線から選ばれる少なくとも一つであること
が好ましい。
X線及び電子線から選ばれる少なくとも一つであること
が好ましい。
【0039】前記エネルギー線は、偏光した紫外線、偏
光した遠紫外線及び偏光したX線から選ばれる少なくと
も一つであり、前記傾斜配向処理と前記導電ネットワー
ク形成とを同時に行っても良い。
光した遠紫外線及び偏光したX線から選ばれる少なくと
も一つであり、前記傾斜配向処理と前記導電ネットワー
ク形成とを同時に行っても良い。
【0040】前記導電ネットワークの導電率は、前記有
機薄膜に光が照射されると変化するものもある。この例
によれば、有機薄膜に吸収される光のエネルギーを、光
の照射強度や照射時間等により調整すれば、導電ネット
ワークの導電率の変化を制御することが可能である。一
般的に、吸収スペクトルにおいて、光応答性の官能基は
それぞれ固有の吸収特性を有しているので、吸収率の優
れた波長の光を用いると効率良く、かつ、高速に導電性
を変化させることが可能となる。
機薄膜に光が照射されると変化するものもある。この例
によれば、有機薄膜に吸収される光のエネルギーを、光
の照射強度や照射時間等により調整すれば、導電ネット
ワークの導電率の変化を制御することが可能である。一
般的に、吸収スペクトルにおいて、光応答性の官能基は
それぞれ固有の吸収特性を有しているので、吸収率の優
れた波長の光を用いると効率良く、かつ、高速に導電性
を変化させることが可能となる。
【0041】光応答性の官能基に吸収される波長を有す
る第1の光が照射されると、導電性有機薄膜に含まれる
導電ネットワークの導電率は、初期導電率から第1の導
電率へと変化する。ここで、初期導電率は光照射前の導
電ネットワークの導電率である。また、照射される第1
の光の光量を、強度や照射時間等により調整すれば、導
電ネットワークの導電率を初期導電率と第1の導電率と
の間の任意の導電率に変化させることができる。
る第1の光が照射されると、導電性有機薄膜に含まれる
導電ネットワークの導電率は、初期導電率から第1の導
電率へと変化する。ここで、初期導電率は光照射前の導
電ネットワークの導電率である。また、照射される第1
の光の光量を、強度や照射時間等により調整すれば、導
電ネットワークの導電率を初期導電率と第1の導電率と
の間の任意の導電率に変化させることができる。
【0042】更に、光応答性の官能基に吸収される波長
を有し、第1の光と波長の異なる第2の光が照射される
と、導電ネットワークの導電性は第1の導電率から第2
の導電率へと変化する。このとき、第2の光の光量を調
整すれば、導電ネットワークの導電率を、第1の導電率
と第2の導電率との間の任意の導電率に変化させること
ができる。
を有し、第1の光と波長の異なる第2の光が照射される
と、導電ネットワークの導電性は第1の導電率から第2
の導電率へと変化する。このとき、第2の光の光量を調
整すれば、導電ネットワークの導電率を、第1の導電率
と第2の導電率との間の任意の導電率に変化させること
ができる。
【0043】これにより、第1の光及び第2の光を用い
て、有機薄膜に含まれる導電ネットワークの導電率をス
イッチングさせることもできる。このスイッチング動作
において、第1の導電率を有する安定状態と第2の導電
率を有する安定状態との状態間のスイッチングのみなら
ず、第1の導電率と第2の導電率との間の任意の異なる
導電率を有する状態間のスイッチングが可能である。
て、有機薄膜に含まれる導電ネットワークの導電率をス
イッチングさせることもできる。このスイッチング動作
において、第1の導電率を有する安定状態と第2の導電
率を有する安定状態との状態間のスイッチングのみなら
ず、第1の導電率と第2の導電率との間の任意の異なる
導電率を有する状態間のスイッチングが可能である。
【0044】導電単分子層を構成する有機分子はかなり
良く配向した状態にあるため、導電ネットワークの共役
結合鎖が特定平面内に存在することとなる。したがっ
て、単分子層に形成された導電ネットワークは所定の方
向に直線的に連なる。その導電ネットワークの直線性に
より、高い導電異方性を有する。また、その導電ネット
ワークの直線性は、導電ネットワークを構成する各共役
結合鎖(共役系)が単分子層内の同一平面で略平行に配
列していることを意味する。したがって、導電単分子層
は、高い導電率を有し、且つ均一な導電率を有する。ま
た上記導電ネットワークの直線性により、重合度の高い
共役結合鎖を単分子層に有することとなる。
良く配向した状態にあるため、導電ネットワークの共役
結合鎖が特定平面内に存在することとなる。したがっ
て、単分子層に形成された導電ネットワークは所定の方
向に直線的に連なる。その導電ネットワークの直線性に
より、高い導電異方性を有する。また、その導電ネット
ワークの直線性は、導電ネットワークを構成する各共役
結合鎖(共役系)が単分子層内の同一平面で略平行に配
列していることを意味する。したがって、導電単分子層
は、高い導電率を有し、且つ均一な導電率を有する。ま
た上記導電ネットワークの直線性により、重合度の高い
共役結合鎖を単分子層に有することとなる。
【0045】別の例によれば、膜厚が薄くても極めて良
好な導電性を有する導電性単分子膜及び導電性単分子累
積膜を提供できる。また、それらの導電性の変化は極め
て高速である。
好な導電性を有する導電性単分子膜及び導電性単分子累
積膜を提供できる。また、それらの導電性の変化は極め
て高速である。
【0046】導電性単分子累積膜の場合、各導電性単分
子層に導電ネットワークが形成されているので、単分子
累積膜の導電ネットワークの導電率は、積層された単分
子膜の層数に依存する。したがって、導電単分子層の積
層数を変更することにより所望の導電率を有する導電性
有機薄膜を提供できる。例えば、同一の導電性単分子層
が積層された導電性累積膜であれば、それに含まれる導
電ネットワークの導電率はほぼ比例する。
子層に導電ネットワークが形成されているので、単分子
累積膜の導電ネットワークの導電率は、積層された単分
子膜の層数に依存する。したがって、導電単分子層の積
層数を変更することにより所望の導電率を有する導電性
有機薄膜を提供できる。例えば、同一の導電性単分子層
が積層された導電性累積膜であれば、それに含まれる導
電ネットワークの導電率はほぼ比例する。
【0047】導電性単分子累積膜において、すべての単
分子層に形成された導電ネットワークの方向が同一であ
る限り、各単分子層ごとに有機分子の配向の傾斜角が異
なっていてもよい。また、すべての単分子層を同一有機
分子から構成するものでなくとも良い。また、各導電性
単分子層ごとに異なる種類の有機分子から構成された導
電性単分子累積膜であってもよい。
分子層に形成された導電ネットワークの方向が同一であ
る限り、各単分子層ごとに有機分子の配向の傾斜角が異
なっていてもよい。また、すべての単分子層を同一有機
分子から構成するものでなくとも良い。また、各導電性
単分子層ごとに異なる種類の有機分子から構成された導
電性単分子累積膜であってもよい。
【0048】また、導電性単分子累積膜の場合は、基材
に最近接する導電性単分子層が基材と化学結合で結合さ
れていると、耐剥離性等の耐久性に優れる。
に最近接する導電性単分子層が基材と化学結合で結合さ
れていると、耐剥離性等の耐久性に優れる。
【0049】本発明方法の別の例によれば、方向性を有
する導電ネットワークを備えた光応答型導電性有機薄膜
を製造することができる。一般的に、導電ネットワーク
の方向は、傾斜処理工程を経た有機薄膜を構成した有機
分子の傾斜方向と同一方向となる場合もある。方向性を
有する導電ネットワークが形成される限り、有機分子の
傾斜方向と同一でなくてもよい。
する導電ネットワークを備えた光応答型導電性有機薄膜
を製造することができる。一般的に、導電ネットワーク
の方向は、傾斜処理工程を経た有機薄膜を構成した有機
分子の傾斜方向と同一方向となる場合もある。方向性を
有する導電ネットワークが形成される限り、有機分子の
傾斜方向と同一でなくてもよい。
【0050】ここに、傾斜処理工程における有機分子の
傾斜方向は、有機分子の長軸を基材表面に射影した線分
の方向を意味する。したがって、基材に対する傾斜角は
同一角度でなくてもよい。
傾斜方向は、有機分子の長軸を基材表面に射影した線分
の方向を意味する。したがって、基材に対する傾斜角は
同一角度でなくてもよい。
【0051】別の例によれば、単分子層を有する有機薄
膜が成膜できる。更に、単分子層を構成した有機分子の
集合群を、傾斜処理工程において、精度よく所定の方向
に傾斜させることができる。一般的には、単分子層を構
成した分子を配向させることができる。更にまた、精度
よく配向させることができることにより、導電ネットワ
ーク形成工程において、方向性を有する導電ネットワー
クを簡便に形成できる。
膜が成膜できる。更に、単分子層を構成した有機分子の
集合群を、傾斜処理工程において、精度よく所定の方向
に傾斜させることができる。一般的には、単分子層を構
成した分子を配向させることができる。更にまた、精度
よく配向させることができることにより、導電ネットワ
ーク形成工程において、方向性を有する導電ネットワー
クを簡便に形成できる。
【0052】また、単分子層内の配向した有機分子相互
を共役結合させると、重合度が高くかつ直線的に連なる
導電ネットワークが形成できる。また、導電ネットワー
クの直線性により、均質な導電性単分子層が形成でき
る。
を共役結合させると、重合度が高くかつ直線的に連なる
導電ネットワークが形成できる。また、導電ネットワー
クの直線性により、均質な導電性単分子層が形成でき
る。
【0053】別の例によれば、有機薄膜を構成する有機
分子を簡便に傾斜させることができる。また、有機薄膜
が単分子膜又は単分子累積膜であれば、各単分子層を精
度よく配向させることができる。このように精度よく配
向した単分子層であれば、導電ネットワーク形成工程に
おいて、重合度の高い共役系を有する導電ネットワーク
を形成することができる。
分子を簡便に傾斜させることができる。また、有機薄膜
が単分子膜又は単分子累積膜であれば、各単分子層を精
度よく配向させることができる。このように精度よく配
向した単分子層であれば、導電ネットワーク形成工程に
おいて、重合度の高い共役系を有する導電ネットワーク
を形成することができる。
【0054】別の例においては、前記偏光として可視光
領域の波長を有する偏光を用いる。この例によれば、有
機薄膜を構成した有機分子の剥離や、有機分子自体の破
壊等による有機薄膜の破壊を防止又は抑制できる。
領域の波長を有する偏光を用いる。この例によれば、有
機薄膜を構成した有機分子の剥離や、有機分子自体の破
壊等による有機薄膜の破壊を防止又は抑制できる。
【0055】別の例によれば、ラビング処理を施した基
材表面に有機薄膜を成膜すると、その有機薄膜を構成し
た有機分子は所定の方向に傾斜した状態となる。一般的
には、ラビング処理におけるラビング方向と成膜された
有機分子の傾斜方向とは同一方向となる。
材表面に有機薄膜を成膜すると、その有機薄膜を構成し
た有機分子は所定の方向に傾斜した状態となる。一般的
には、ラビング処理におけるラビング方向と成膜された
有機分子の傾斜方向とは同一方向となる。
【0056】別の例によれば、前記ラビング処理で用い
るラビング布として、ナイロン製又はレーヨン製の布を
用いることができる。上記の構成の如くナイロン製又は
レーヨン製のラビング布を用いることが、配向の精度を
向上させる目的にとって適正である。
るラビング布として、ナイロン製又はレーヨン製の布を
用いることができる。上記の構成の如くナイロン製又は
レーヨン製のラビング布を用いることが、配向の精度を
向上させる目的にとって適正である。
【0057】本発明において、前記傾斜処理工程で、前
記有機薄膜を形成した基板を洗浄液に浸漬して該有機薄
膜の表面を洗浄した後、洗浄液の液切りが所定の方向と
なるように、液面に対して所定の角度で該基板を引き上
げて、該有機薄膜を構成する有機分子を傾斜させてもよ
い。この例によれば、有機薄膜を構成する有機分子を簡
便に傾斜させることができる。また、有機薄膜が単分子
膜又は単分子累積膜であれば、各単分子層を配向させる
ことができる。一般的には、液切りの方向と有機薄膜を
構成する有機分子の傾斜方向とは同一方向となる。
記有機薄膜を形成した基板を洗浄液に浸漬して該有機薄
膜の表面を洗浄した後、洗浄液の液切りが所定の方向と
なるように、液面に対して所定の角度で該基板を引き上
げて、該有機薄膜を構成する有機分子を傾斜させてもよ
い。この例によれば、有機薄膜を構成する有機分子を簡
便に傾斜させることができる。また、有機薄膜が単分子
膜又は単分子累積膜であれば、各単分子層を配向させる
ことができる。一般的には、液切りの方向と有機薄膜を
構成する有機分子の傾斜方向とは同一方向となる。
【0058】前記所定の角度は、前記洗浄液の液面に対
して直角であってもよい。
して直角であってもよい。
【0059】上記の例によれば、引き上げの機構が簡単
になり、容易に所定の方向に液切りを行うことができ
る。
になり、容易に所定の方向に液切りを行うことができ
る。
【0060】前記導電ネットワーク形成工程で1種以上
の重合法を適用し、前記有機薄膜を構成する分子相互を
重合により又は重合及び該重合後の架橋により共役結合
させて導電ネットワークを形成しても良い。この例によ
れば、有機分子の前記重合性基を共役結合で連結させ電
気伝導を可能にする導電ネットワークを形成できる。重
合の種類としては電解重合、触媒重合及びエネルギービ
ームの照射重合から選ばれる少なくと一つの重合等が利
用できる。
の重合法を適用し、前記有機薄膜を構成する分子相互を
重合により又は重合及び該重合後の架橋により共役結合
させて導電ネットワークを形成しても良い。この例によ
れば、有機分子の前記重合性基を共役結合で連結させ電
気伝導を可能にする導電ネットワークを形成できる。重
合の種類としては電解重合、触媒重合及びエネルギービ
ームの照射重合から選ばれる少なくと一つの重合等が利
用できる。
【0061】また、前記電解酸化による導電ネットワー
クを形成する前に、触媒重合及びエネルギー線照射重合
から選ばれる少なくとも一つの予備重合を行っても良
い。
クを形成する前に、触媒重合及びエネルギー線照射重合
から選ばれる少なくとも一つの予備重合を行っても良
い。
【0062】また、前記有機薄膜を形成する分子が共役
結合で結合する重合性基を複数有する場合、一方の重合
性基の重合で形成された高分子に対して、さらに架橋反
応を行い他方の重合性基を共役結合させることにより、
重合後の構造と異なる構造を有する導電ネットワークを
形成できる。この際、重合により形成された高分子の側
鎖にある前記他方の重合性基が架橋される。
結合で結合する重合性基を複数有する場合、一方の重合
性基の重合で形成された高分子に対して、さらに架橋反
応を行い他方の重合性基を共役結合させることにより、
重合後の構造と異なる構造を有する導電ネットワークを
形成できる。この際、重合により形成された高分子の側
鎖にある前記他方の重合性基が架橋される。
【0063】例えば、ジアセチレン基を有する有機分子
の集合群からなる単分子膜を形成し、その単分子膜に触
媒重合を行い、更に、エネルギービーム照射重合により
架橋を行うと、極めて高い導電率を有するポリアセン型
共役系を含む導電ネットワークを形成することができ
る。
の集合群からなる単分子膜を形成し、その単分子膜に触
媒重合を行い、更に、エネルギービーム照射重合により
架橋を行うと、極めて高い導電率を有するポリアセン型
共役系を含む導電ネットワークを形成することができ
る。
【0064】前記重合を行う工程で触媒重合法、電解重
合法、エネルギービーム重合法よりなる群から選択され
る重合法を適用してもよい。この例によれば、触媒重合
性を有する重合性基(以下、触媒重合性基ともいう)を
有する有機分子からなる有機薄膜には触媒重合法を適用
して、また、電界重合性を有する重合性基(以下、電界
重合性基とも略記する)を有する有機分子からなる有機
薄膜には電界重合法を適用して、また、エネルギービー
ムの照射により重合する重合性基(以下、エネルギービ
ーム重合性基ともいう)を有する有機分子からなる有機
薄膜にはエネルギービーム重合法を適用して、導電ネッ
トワークを形成することができる。
合法、エネルギービーム重合法よりなる群から選択され
る重合法を適用してもよい。この例によれば、触媒重合
性を有する重合性基(以下、触媒重合性基ともいう)を
有する有機分子からなる有機薄膜には触媒重合法を適用
して、また、電界重合性を有する重合性基(以下、電界
重合性基とも略記する)を有する有機分子からなる有機
薄膜には電界重合法を適用して、また、エネルギービー
ムの照射により重合する重合性基(以下、エネルギービ
ーム重合性基ともいう)を有する有機分子からなる有機
薄膜にはエネルギービーム重合法を適用して、導電ネッ
トワークを形成することができる。
【0065】前記架橋を行う工程が触媒重合法による架
橋工程、電解重合法による架橋工程、エネルギービーム
重合法での架橋工程よりなる群から選択される1つ以上
の架橋工程であることが好ましい。
橋工程、電解重合法による架橋工程、エネルギービーム
重合法での架橋工程よりなる群から選択される1つ以上
の架橋工程であることが好ましい。
【0066】さらに、最終的には電解酸化重合により反
応を完結させる方法もある。
応を完結させる方法もある。
【0067】上記の構成によれば、重合後の高分子が異
なる架橋性の結合基を複数有する場合であっても複数回
の架橋工程を行い導電ネットワークを形成することがで
きる。また、架橋に触媒作用、電解作用、エネルギービ
ーム作用による重合法が利用できる。
なる架橋性の結合基を複数有する場合であっても複数回
の架橋工程を行い導電ネットワークを形成することがで
きる。また、架橋に触媒作用、電解作用、エネルギービ
ーム作用による重合法が利用できる。
【0068】複数回の架橋工程には、異なる作用による
架橋工程の組合せのみではなく、同じ作用であるが反応
条件が異なる工程の組合せをも含む。例えば、触媒作用
による架橋工程後に第1の種類のエネルギービーム照射
による架橋工程を行い、さらに第2の種類のエネルギー
ビーム照射による架橋工程を行う等により、導電ネット
ワークを形成する場合であってもよい。
架橋工程の組合せのみではなく、同じ作用であるが反応
条件が異なる工程の組合せをも含む。例えば、触媒作用
による架橋工程後に第1の種類のエネルギービーム照射
による架橋工程を行い、さらに第2の種類のエネルギー
ビーム照射による架橋工程を行う等により、導電ネット
ワークを形成する場合であってもよい。
【0069】前記導電ネットワーク形成工程で重合法と
して前記触媒重合法を適用し、前記重合性基としてピロ
ール基、チェニレン基、アセチレン基又はジアセチレン
基を有する有機分子の集合群よりなる有機薄膜に導電ネ
ットワークを形成する。
して前記触媒重合法を適用し、前記重合性基としてピロ
ール基、チェニレン基、アセチレン基又はジアセチレン
基を有する有機分子の集合群よりなる有機薄膜に導電ネ
ットワークを形成する。
【0070】上記の例によれば、有機薄膜を構成する有
機分子として、ピロール基、チェニレン基、アセチレン
基又はジアセチレン基を有する有機分子を用いて、ポリ
ピロール型共役系、ポリチェニレン型共役系、ポリアセ
チレン型共役系、ポリジアセチレン型共役系又はポリア
セン型共役系を含む導電ネットワークを形成できる。
機分子として、ピロール基、チェニレン基、アセチレン
基又はジアセチレン基を有する有機分子を用いて、ポリ
ピロール型共役系、ポリチェニレン型共役系、ポリアセ
チレン型共役系、ポリジアセチレン型共役系又はポリア
セン型共役系を含む導電ネットワークを形成できる。
【0071】前記導電ネットワーク形成工程で前記電解
重合法を適用し、前記重合性基としてピロール基又はチ
ェニレン基を有する有機分子の集合群よりなる有機薄膜
に導電ネットワークを形成することができる。
重合法を適用し、前記重合性基としてピロール基又はチ
ェニレン基を有する有機分子の集合群よりなる有機薄膜
に導電ネットワークを形成することができる。
【0072】上記の例によれば、有機薄膜を構成する有
機分子として、ピロール基又はチェニレン基を有する有
機分子を用いて、ポリピロール型共役系又はポリチェニ
レン型共役系を含む導電ネットワークを形成できる。
機分子として、ピロール基又はチェニレン基を有する有
機分子を用いて、ポリピロール型共役系又はポリチェニ
レン型共役系を含む導電ネットワークを形成できる。
【0073】前記導電ネットワーク形成工程で前記エネ
ルギービーム重合法を適用し、前記重合性基としてアセ
チレン基又はジアセチレン基を有する有機分子の集合群
からなる前記有機薄膜に導電ネットワークを形成すこと
もできる。この例によれば、有機薄膜を構成する有機分
子として、アセチレン基を有する有機分子を用いてポリ
アセチレン型共役系含む導電ネットワークを形成でき、
ジアセチレン基を有する有機分子を用いて、ポリジアセ
チレン型共役系又はポリアセン型共役系を含む導電ネッ
トワークを形成できる。
ルギービーム重合法を適用し、前記重合性基としてアセ
チレン基又はジアセチレン基を有する有機分子の集合群
からなる前記有機薄膜に導電ネットワークを形成すこと
もできる。この例によれば、有機薄膜を構成する有機分
子として、アセチレン基を有する有機分子を用いてポリ
アセチレン型共役系含む導電ネットワークを形成でき、
ジアセチレン基を有する有機分子を用いて、ポリジアセ
チレン型共役系又はポリアセン型共役系を含む導電ネッ
トワークを形成できる。
【0074】前記エネルギービームとして紫外線、遠紫
外線、X線又は電子線を用いてもよい。この例によれ
ば、効率よく導電ネットワークを形成することができ
る。また、ビーム照射重合性基の種類によりそれぞれ吸
収特性は異なるので、吸収効率の良いエネルギービーム
の種類及びエネルギーを選択すれば反応効率を向上でき
る。更に、多くのビーム照射重合性基がこれらのエネル
ギービームに対し吸収性を有する為、様々な種類のビー
ム照射重合性基を有する有機分子からなる有機薄膜に適
用できる。
外線、X線又は電子線を用いてもよい。この例によれ
ば、効率よく導電ネットワークを形成することができ
る。また、ビーム照射重合性基の種類によりそれぞれ吸
収特性は異なるので、吸収効率の良いエネルギービーム
の種類及びエネルギーを選択すれば反応効率を向上でき
る。更に、多くのビーム照射重合性基がこれらのエネル
ギービームに対し吸収性を有する為、様々な種類のビー
ム照射重合性基を有する有機分子からなる有機薄膜に適
用できる。
【0075】また、前記エネルギービームとして偏光し
た紫外線、偏光した遠紫外線又は偏光したX線を用い、
前記傾斜処理工程と前記導電ネットワーク形成工程とを
同時に行うこともできる。この例によれば、有機薄膜を
構成する有機分子を所定の方向に傾斜(配向)させると
ともに、有機分子相互を共役結合させることができる。
したがって、工程を簡素化できる。
た紫外線、偏光した遠紫外線又は偏光したX線を用い、
前記傾斜処理工程と前記導電ネットワーク形成工程とを
同時に行うこともできる。この例によれば、有機薄膜を
構成する有機分子を所定の方向に傾斜(配向)させると
ともに、有機分子相互を共役結合させることができる。
したがって、工程を簡素化できる。
【0076】また、第1の電極と第2の電極とを電気的
に接続するチャネル部が導電性有機薄膜で形成され、導
電性有機薄膜に光が照射されると第1の電極と第2の電
極との電極間(以下、対電極間とも略記する)の導電率
が変化する2端子有機光電子デバイスを提供できる。ま
た、導電性薄膜を構成する有機分子が光応答性の官能基
を有することにより、照射された光に対する感度が高
く、応答速度が高速である。したがって、対電極間の導
電性の変化速度が高速な有機光電子デバイスを提供でき
る。以下、有機光電子デバイスにおいて、導電ネットワ
ークの導電率と対電極間の導電率とは等価とする。
に接続するチャネル部が導電性有機薄膜で形成され、導
電性有機薄膜に光が照射されると第1の電極と第2の電
極との電極間(以下、対電極間とも略記する)の導電率
が変化する2端子有機光電子デバイスを提供できる。ま
た、導電性薄膜を構成する有機分子が光応答性の官能基
を有することにより、照射された光に対する感度が高
く、応答速度が高速である。したがって、対電極間の導
電性の変化速度が高速な有機光電子デバイスを提供でき
る。以下、有機光電子デバイスにおいて、導電ネットワ
ークの導電率と対電極間の導電率とは等価とする。
【0077】第1の電極と第2の電極とが導電ネットワ
ークの方向に配列配置されていると対電極間の導電率が
最も大きくなり、導電ネットワークの方向と直交する用
に配列配置されていると導電率が最も小さくなる。最大
の導電率を有する状態に第1の電極と第2の電極とを形
成すれば、導電率の変化域が大きな2端子有機光電子デ
バイスを提供できる。
ークの方向に配列配置されていると対電極間の導電率が
最も大きくなり、導電ネットワークの方向と直交する用
に配列配置されていると導電率が最も小さくなる。最大
の導電率を有する状態に第1の電極と第2の電極とを形
成すれば、導電率の変化域が大きな2端子有機光電子デ
バイスを提供できる。
【0078】対電極間の配列方向を調整して、第1の電
極と第2の電極とを配置すれば、電極間の導電率を調整
できる。また、電極の大きさの調整や、対電極間の距離
の調整により、導電率の変化域を調整することもでき
る。
極と第2の電極とを配置すれば、電極間の導電率を調整
できる。また、電極の大きさの調整や、対電極間の距離
の調整により、導電率の変化域を調整することもでき
る。
【0079】前記導電ネットワークの導電率は、前記導
電性有機薄膜に照射される光の光量により変化してもよ
い。この例によれば、有機薄膜に吸収される光のエネル
ギーを、光の照射強度や照射時間等により調整すれば、
対電極間の導電率を変化することが可能である。また、
導電率が変化する特性により、可変抵抗等の有機光電子
デバイスを提供できる。
電性有機薄膜に照射される光の光量により変化してもよ
い。この例によれば、有機薄膜に吸収される光のエネル
ギーを、光の照射強度や照射時間等により調整すれば、
対電極間の導電率を変化することが可能である。また、
導電率が変化する特性により、可変抵抗等の有機光電子
デバイスを提供できる。
【0080】一般的に吸収スペクトルにおいて、光応答
性の官能基はそれぞれ固有の吸収特性を有しているの
で、吸収率の優れた波長の光を用いると効率良くまた高
速に導電性を変化させることが可能となる 前記導電ネットワークの導電率は、前記導電性有機薄膜
に照射される波長の異なる第1の光又は第2の光によ
り、それぞれ第1の導電率又は第2の導電率に移行し且
つ消光後もそれぞれ前記第1の導電率又は第2の導電率
が維持されてもよい。この例によれば、対電極間に電圧
印加した状態で第1の光又は第2の光を照射し、第1の
導電率又は第2の導電率を有する安定状態間を移行させ
ることにより、導電ネットワークの導電率をスイッチン
グすることが可能となる。さらに、安定状態が遮光後も
維持されるためメモリ機能を有する。したがって、光可
変抵抗、光スイッチ素子、光メモリ素子、又は光センサ
ー等の有機光電子デバイスを提供できる。
性の官能基はそれぞれ固有の吸収特性を有しているの
で、吸収率の優れた波長の光を用いると効率良くまた高
速に導電性を変化させることが可能となる 前記導電ネットワークの導電率は、前記導電性有機薄膜
に照射される波長の異なる第1の光又は第2の光によ
り、それぞれ第1の導電率又は第2の導電率に移行し且
つ消光後もそれぞれ前記第1の導電率又は第2の導電率
が維持されてもよい。この例によれば、対電極間に電圧
印加した状態で第1の光又は第2の光を照射し、第1の
導電率又は第2の導電率を有する安定状態間を移行させ
ることにより、導電ネットワークの導電率をスイッチン
グすることが可能となる。さらに、安定状態が遮光後も
維持されるためメモリ機能を有する。したがって、光可
変抵抗、光スイッチ素子、光メモリ素子、又は光センサ
ー等の有機光電子デバイスを提供できる。
【0081】また、第1の導電率又は第2の導電率は、
光を照射する前の状態及び照射される第1の光又は第2
の光の光量に依存する為、光強度や照射時間等を調整す
ることによりそれぞれの安定状態の導電率を可変制御で
きる。
光を照射する前の状態及び照射される第1の光又は第2
の光の光量に依存する為、光強度や照射時間等を調整す
ることによりそれぞれの安定状態の導電率を可変制御で
きる。
【0082】前記光応答性の官能基は光異性化する官能
基であっても良い。この例によれば、異性化に伴い前記
第1と第2の導電率を有する安定状態をとることが可能
となる。また、導電ネットワークの導電率の極めて高速
な制御が可能となる。ここで、安定状態とは、あくまで
導電ネットワークが安定且つ所定の導電率を有する状態
であればよい。例えば、第1の異性体と第2の異性体と
がある比率で存在する場合に導電ネットワークが有する
導電率が第1の導電率とし、その状態が第1の導電率を
有する安定状態である。
基であっても良い。この例によれば、異性化に伴い前記
第1と第2の導電率を有する安定状態をとることが可能
となる。また、導電ネットワークの導電率の極めて高速
な制御が可能となる。ここで、安定状態とは、あくまで
導電ネットワークが安定且つ所定の導電率を有する状態
であればよい。例えば、第1の異性体と第2の異性体と
がある比率で存在する場合に導電ネットワークが有する
導電率が第1の導電率とし、その状態が第1の導電率を
有する安定状態である。
【0083】前記光異性化する官能基がアゾ基であって
も良い。この例によれば、可視光の照射でトランス型の
第1の異性体に、また紫外線の照射でシス型の第2の異
性体に異性化され、導電ネットワークの導電率は変化す
る。
も良い。この例によれば、可視光の照射でトランス型の
第1の異性体に、また紫外線の照射でシス型の第2の異
性体に異性化され、導電ネットワークの導電率は変化す
る。
【0084】前記基板は、ガラスや樹脂フィルムなどの
電気絶縁性の基板、又は任意の基板表面に絶縁膜が形成
された絶縁膜付き基板であっても良い。基板はガラスや
ポリイミド樹脂などであれば表面に活性水素を有するの
で、そのままでも使用できる。活性水素が少ない基板の
場合は、SiCl4,HSiCl3,SiCl3O-(Si
Cl2-O)n-SiCl3(但し、nは0以上6以下の整
数),Si(OH)4,HSi(OH)3,Si(OH)
3O-(Si(OH)2-O)n-Si(OH)3(但し、n
は0以上6以下の整数)などで処理するか、シリカ膜を
形成するか、コロナ放電、プラズマ照射などで基材表面
を活性化することにより活性水素を付与できる。
電気絶縁性の基板、又は任意の基板表面に絶縁膜が形成
された絶縁膜付き基板であっても良い。基板はガラスや
ポリイミド樹脂などであれば表面に活性水素を有するの
で、そのままでも使用できる。活性水素が少ない基板の
場合は、SiCl4,HSiCl3,SiCl3O-(Si
Cl2-O)n-SiCl3(但し、nは0以上6以下の整
数),Si(OH)4,HSi(OH)3,Si(OH)
3O-(Si(OH)2-O)n-Si(OH)3(但し、n
は0以上6以下の整数)などで処理するか、シリカ膜を
形成するか、コロナ放電、プラズマ照射などで基材表面
を活性化することにより活性水素を付与できる。
【0085】基板が電気絶縁性材料の場合は、リーク電
流が小さく、動作安定性に優れる有機光電子デバイスを
提供できる。
流が小さく、動作安定性に優れる有機光電子デバイスを
提供できる。
【0086】本発明の有機導電膜は、電導度が高く、透
明性も高い。この性質を利用した用途としては、電線、
モーター、発電機、コンデンサー(キャパシター)、透
明電極(ITO代替)、半導体装置配線・CPU配線
(電気抵抗により発熱しない)、電磁波シールド、CR
Tガラス表面フィルター(静電気発生防止)等様々な用
途が考えられる。
明性も高い。この性質を利用した用途としては、電線、
モーター、発電機、コンデンサー(キャパシター)、透
明電極(ITO代替)、半導体装置配線・CPU配線
(電気抵抗により発熱しない)、電磁波シールド、CR
Tガラス表面フィルター(静電気発生防止)等様々な用
途が考えられる。
【0087】(実施の形態1)本実施の形態1において
は、導電性単分子膜を例にし、図1及至図4を参照しな
がら、導電性単分子膜の製造方法及びその構造を説明す
る。図12は有機分子の傾斜方向を説明するための概念
図である。また、図1A−Bは基材上に形成された導電
性単分子膜を分子レベルにまで拡大した概念図であり、
図1Aはその断面図であり、図1Bはその平面図であ
る。 (1)基材表面に対する有機分子の固定工程 まず、活性水素を含まない光応答性の官能基(例えばア
ゾ結合基(−N=N−))7及び共役結合で結合する重
合性基5を有する有機分子からなる単分子膜4を基材1
上に形成する(成膜工程、単分子層形成工程)。光応答
性の官能基に活性水素を含むと、下記に説明する分子末
端のクロロシリル基と分子内反応(自己縮合)してしま
い不都合である。
は、導電性単分子膜を例にし、図1及至図4を参照しな
がら、導電性単分子膜の製造方法及びその構造を説明す
る。図12は有機分子の傾斜方向を説明するための概念
図である。また、図1A−Bは基材上に形成された導電
性単分子膜を分子レベルにまで拡大した概念図であり、
図1Aはその断面図であり、図1Bはその平面図であ
る。 (1)基材表面に対する有機分子の固定工程 まず、活性水素を含まない光応答性の官能基(例えばア
ゾ結合基(−N=N−))7及び共役結合で結合する重
合性基5を有する有機分子からなる単分子膜4を基材1
上に形成する(成膜工程、単分子層形成工程)。光応答
性の官能基に活性水素を含むと、下記に説明する分子末
端のクロロシリル基と分子内反応(自己縮合)してしま
い不都合である。
【0088】分子末端がクロロシリル基またはアルコキ
シシリル基を有するシラン系界面活性剤等のような基材
に化学吸着する官能基を末端に有する有機分子である
と、脱離反応により、基材に結合固定され、耐剥離性、
耐久性に優れた単分子膜を形成できる。また、単分子層
形成工程後に、有機溶媒に浸漬して、未吸着の有機分子
を洗浄除去する工程(以下、「洗浄工程」ともいう。)
を行えば、表面に汚れのない単分子膜4が形成される。 (2)配向工程 次に、単分子膜を構成する有機分子を所定の方向に傾斜
させる(傾斜処理工程)。単分子膜及び単分子層におい
ては、所定の方向に傾斜させ、単分子膜を構成する有機
分子を配向させる(以下、単分子膜及び単分子層に対し
ては、「配向」という)。
シシリル基を有するシラン系界面活性剤等のような基材
に化学吸着する官能基を末端に有する有機分子である
と、脱離反応により、基材に結合固定され、耐剥離性、
耐久性に優れた単分子膜を形成できる。また、単分子層
形成工程後に、有機溶媒に浸漬して、未吸着の有機分子
を洗浄除去する工程(以下、「洗浄工程」ともいう。)
を行えば、表面に汚れのない単分子膜4が形成される。 (2)配向工程 次に、単分子膜を構成する有機分子を所定の方向に傾斜
させる(傾斜処理工程)。単分子膜及び単分子層におい
ては、所定の方向に傾斜させ、単分子膜を構成する有機
分子を配向させる(以下、単分子膜及び単分子層に対し
ては、「配向」という)。
【0089】(i) ラビング処理 傾斜処理工程では、図2に示すように、ラビング装置を
用いて単分子膜表面にラビング処理を行い、単分子膜を
構成する有機分子をラビング方向に配向させることがで
きる。図2において、41はラビング布を、42はラビ
ングロールを表す。
用いて単分子膜表面にラビング処理を行い、単分子膜を
構成する有機分子をラビング方向に配向させることがで
きる。図2において、41はラビング布を、42はラビ
ングロールを表す。
【0090】(ii) 偏光処理 図3に示すように、偏光板13を用いて偏光を照射する
ことにより、単分子膜4を構成する有機分子を偏光方向
に配向させることができる。偏光としては、直線偏光が
好ましい。これらの配向方法を適用すれば、精度よく配
向させることができる。
ことにより、単分子膜4を構成する有機分子を偏光方向
に配向させることができる。偏光としては、直線偏光が
好ましい。これらの配向方法を適用すれば、精度よく配
向させることができる。
【0091】また、単分子層形成工程より前に、ラビン
グ装置を用いて基材表面にラビング処理を施しておけば
(前処理工程)、単分子膜形成工程で該ラビング処理し
た基材に配向した単分子膜を形成できる。このときの配
向方向は、ラビング方向と同一方向である。
グ装置を用いて基材表面にラビング処理を施しておけば
(前処理工程)、単分子膜形成工程で該ラビング処理し
た基材に配向した単分子膜を形成できる。このときの配
向方向は、ラビング方向と同一方向である。
【0092】(iii) 液切り配向処理 上記洗浄工程において、未吸着の有機分子を除去した
後、図4に示すように、有機溶媒44の液面に対して所
定の傾斜角度を保ちつつ基材を引き上げれば、単分子膜
を構成する有機分子を液切り方向に配向させる(以下、
「液切り配向」という。)ことができる。
後、図4に示すように、有機溶媒44の液面に対して所
定の傾斜角度を保ちつつ基材を引き上げれば、単分子膜
を構成する有機分子を液切り方向に配向させる(以下、
「液切り配向」という。)ことができる。
【0093】上記の3つの配向方法を単独で適用しても
よいし、複数の配向方法を適用してもよい。異なる配向
方法を組み合わせて、精度よく配向した状態にある配向
した単分子膜を形成する際には、ラビング方向や偏光方
向や液切り方向が同一方向になるようにすることが好ま
しい。 (3)導電ネットワーク形成工程 次に、単分子膜を構成する分子相互を共役結合させて導
電ネットワークを形成する。
よいし、複数の配向方法を適用してもよい。異なる配向
方法を組み合わせて、精度よく配向した状態にある配向
した単分子膜を形成する際には、ラビング方向や偏光方
向や液切り方向が同一方向になるようにすることが好ま
しい。 (3)導電ネットワーク形成工程 次に、単分子膜を構成する分子相互を共役結合させて導
電ネットワークを形成する。
【0094】共役結合で結合する重合性基が重合してな
る共役系を形成できるのであれば、どのような方法であ
ってもよい。単分子膜を構成する分子相互を重合又は架
橋させて共役系を形成することができる。重合法として
は、触媒重合法、電解重合法、エネルギービーム照射重
合法等が利用でき、前記重合法を適用して重合又は架橋
させることができる。このうち、触媒重合法及びエネル
ギービーム照射重合法は、予備ネットワーク形成に使用
すると、重合速度が速いので効率よくネットワークを形
成できる。
る共役系を形成できるのであれば、どのような方法であ
ってもよい。単分子膜を構成する分子相互を重合又は架
橋させて共役系を形成することができる。重合法として
は、触媒重合法、電解重合法、エネルギービーム照射重
合法等が利用でき、前記重合法を適用して重合又は架橋
させることができる。このうち、触媒重合法及びエネル
ギービーム照射重合法は、予備ネットワーク形成に使用
すると、重合速度が速いので効率よくネットワークを形
成できる。
【0095】共役結合可能基がエチニル基(アセチレン
基を含む)の場合は、触媒重合及び/又は電子線重合を
採用してポリアセチレンに重合することができる。
基を含む)の場合は、触媒重合及び/又は電子線重合を
採用してポリアセチレンに重合することができる。
【0096】共役結合可能基がジエチニル基(ジアセチ
レン基を含む)の場合は、触媒重合及び/又は光重合を
採用してポリジアセチレン又はポリアセンに重合するこ
とができる。
レン基を含む)の場合は、触媒重合及び/又は光重合を
採用してポリジアセチレン又はポリアセンに重合するこ
とができる。
【0097】共役結合可能基がピロール基又はチオフェ
ン基の場合は、触媒重合及び/又は電解酸化重合を採用
してポリピロール又はポリチオチェンに重合することが
できる。とくに最終工程は電解酸化重合法を行い、導電
ネットワークを形成させるのが好ましい。電解酸化重合
の一例として、反応温度は室温(25℃)程度で良く、
無触媒、純水溶液中で電界をかけることにより行う。も
ちろん反応温度を高くしたりあるいは低くしたり、触媒
を使用したり、水以外の溶液を使用することは任意にで
きる。電解酸化重合法では電極間に電界をかけて重合す
るので、導電ネットワークが完成したか否かは、電極間
の通電状態を観察することにより容易に判断できる。す
なわち、導電ネットワークが完成した場合は、電極間の
膜中を電流が急激に流れる現象が観察できる。
ン基の場合は、触媒重合及び/又は電解酸化重合を採用
してポリピロール又はポリチオチェンに重合することが
できる。とくに最終工程は電解酸化重合法を行い、導電
ネットワークを形成させるのが好ましい。電解酸化重合
の一例として、反応温度は室温(25℃)程度で良く、
無触媒、純水溶液中で電界をかけることにより行う。も
ちろん反応温度を高くしたりあるいは低くしたり、触媒
を使用したり、水以外の溶液を使用することは任意にで
きる。電解酸化重合法では電極間に電界をかけて重合す
るので、導電ネットワークが完成したか否かは、電極間
の通電状態を観察することにより容易に判断できる。す
なわち、導電ネットワークが完成した場合は、電極間の
膜中を電流が急激に流れる現象が観察できる。
【0098】また、重合又は架橋させる工程を複数回行
うことにより、導電ネットワークを形成してもよい。例
えば、膜材料分子として、共役結合で結合する重合性基
を複数有する有機分子を用いた場合、該有機分子からな
る単分子層に含まれる複数の平面に導電ネットワークを
形成することができる。更に、重合又は架橋を複数回行
う際、各回ごとに重合法が異なっていてもよい。
うことにより、導電ネットワークを形成してもよい。例
えば、膜材料分子として、共役結合で結合する重合性基
を複数有する有機分子を用いた場合、該有機分子からな
る単分子層に含まれる複数の平面に導電ネットワークを
形成することができる。更に、重合又は架橋を複数回行
う際、各回ごとに重合法が異なっていてもよい。
【0099】また、単分子膜を構成する有機分子がエネ
ルギービーム照射重合性基を有する場合、偏光を照射す
れば、単分子膜を配向させると同時に、導電ネットワー
クを形成することも可能である。
ルギービーム照射重合性基を有する場合、偏光を照射す
れば、単分子膜を配向させると同時に、導電ネットワー
クを形成することも可能である。
【0100】上記一連の工程により、光応答性の官能基
7を有する有機分子の集合群からなる単分子膜であっ
て、該単分子膜には該有機分子の集合群を構成する分子
相互が共役結合で所定の方向に連なる導電ネットワーク
5を有する光応答型導電性単分子膜4が製造できる。
7を有する有機分子の集合群からなる単分子膜であっ
て、該単分子膜には該有機分子の集合群を構成する分子
相互が共役結合で所定の方向に連なる導電ネットワーク
5を有する光応答型導電性単分子膜4が製造できる。
【0101】(実施の形態2)本実施の形態は、光応答
型導電性有機薄膜が光応答型単分子累積膜である場合に
ついて、その製造方法及び構造を説明する。必要に応じ
て図5A−Dを参照する。
型導電性有機薄膜が光応答型単分子累積膜である場合に
ついて、その製造方法及び構造を説明する。必要に応じ
て図5A−Dを参照する。
【0102】まず、導電性単分子累積膜の製造方法につ
いて説明する。主に、次の3種の方法で導電性単分子累
積膜の形成が可能である。 (1)第1の製造方法は、単分子層を形成する工程を繰
り返して単分子層を積層させた後、各単分子層を所定の
方向に一括配向させ、続いて各単分子層内に導電ネット
ワークを形成する方法である。 (2)第2の製造方法は、単分子層を形成する工程と、
続いて単分子層を配向させることを繰り返して配向した
単分子累積層を形成した後、その配向した単分子累積膜
の各単分子層に導電ネットワークを一括形成する方法で
ある。 (3)第3の製造方法は、単分子層を形成し、続いてそ
の単分子層を配向させ、更に続いてその単分子層に導電
ネットワークを形成することを繰り返し行う方法であ
る。
いて説明する。主に、次の3種の方法で導電性単分子累
積膜の形成が可能である。 (1)第1の製造方法は、単分子層を形成する工程を繰
り返して単分子層を積層させた後、各単分子層を所定の
方向に一括配向させ、続いて各単分子層内に導電ネット
ワークを形成する方法である。 (2)第2の製造方法は、単分子層を形成する工程と、
続いて単分子層を配向させることを繰り返して配向した
単分子累積層を形成した後、その配向した単分子累積膜
の各単分子層に導電ネットワークを一括形成する方法で
ある。 (3)第3の製造方法は、単分子層を形成し、続いてそ
の単分子層を配向させ、更に続いてその単分子層に導電
ネットワークを形成することを繰り返し行う方法であ
る。
【0103】単分子層の配向方法及び単分子層内の導電
ネットワーク形成方法としては、上記実施の形態1の方
法が同様に利用できる。ただし、配向処理法は重合前に
ついてのみ有効な配向法である。
ネットワーク形成方法としては、上記実施の形態1の方
法が同様に利用できる。ただし、配向処理法は重合前に
ついてのみ有効な配向法である。
【0104】上記3種の製造方法は、どの様な方法で単
分子層を配向させるか、どの様な方法で導電ネットワー
クを形成させるか等により最適化されることが好まし
い。更に、導電性単分子層を何層積層させた導電性単分
子累積膜を形成するか等により、いずれの製造方法を適
用するかを選択することが好ましい。
分子層を配向させるか、どの様な方法で導電ネットワー
クを形成させるか等により最適化されることが好まし
い。更に、導電性単分子層を何層積層させた導電性単分
子累積膜を形成するか等により、いずれの製造方法を適
用するかを選択することが好ましい。
【0105】積層数の多い導電性単分子累積膜を形成す
るのであれば、第2の製造方法若しくは第3の製造方法
を適用することが好ましい。
るのであれば、第2の製造方法若しくは第3の製造方法
を適用することが好ましい。
【0106】第1の製造方法を適用する場合、配向方法
としては光配向法又はラビング配向法を適用し、かつ重
合法としてはエネルギービーム照射重合法又は電界重合
法が好ましい。更に積層数の増加と共に、配向方法とし
て光配向法の適用が有効である。触媒重合法を適用する
と、基材側下層の単分子層に導電ネットワークを形成す
ることが困難となる。
としては光配向法又はラビング配向法を適用し、かつ重
合法としてはエネルギービーム照射重合法又は電界重合
法が好ましい。更に積層数の増加と共に、配向方法とし
て光配向法の適用が有効である。触媒重合法を適用する
と、基材側下層の単分子層に導電ネットワークを形成す
ることが困難となる。
【0107】第2の製造方法を適用する場合も、第1の
製造方法と同様であるが、配向を行う工程が増すため、
配向処理工程(傾斜処理工程)では光配向法を適用する
ことが簡便である好ましい。
製造方法と同様であるが、配向を行う工程が増すため、
配向処理工程(傾斜処理工程)では光配向法を適用する
ことが簡便である好ましい。
【0108】第3の製造方法を適用する場合は、すべて
の配向方法及びすべての重合方法が可能である。工程が
多いため、製造効率は低くかつ製造コストは高くなる
が、導電性に優れる単分子層からなり、かつ、各単分子
層ごとの導電性の均一性に優れる導電性単分子累積膜が
形成できる。
の配向方法及びすべての重合方法が可能である。工程が
多いため、製造効率は低くかつ製造コストは高くなる
が、導電性に優れる単分子層からなり、かつ、各単分子
層ごとの導電性の均一性に優れる導電性単分子累積膜が
形成できる。
【0109】上記一連の工程により、光応答性の官能基
を有する有機分子の集合群からなる単分子累積膜であっ
て、その単分子累積膜には、該有機分子の集合群を構成
する分子相互が共役結合で所定の方向に連なる導電ネッ
トワークを有することを特徴とする光応答型導電性単分
子累積膜が製造できる。
を有する有機分子の集合群からなる単分子累積膜であっ
て、その単分子累積膜には、該有機分子の集合群を構成
する分子相互が共役結合で所定の方向に連なる導電ネッ
トワークを有することを特徴とする光応答型導電性単分
子累積膜が製造できる。
【0110】次に、上記のようにして形成された導電性
単分子累積膜の構造例を図5A−Dに示す。図5A−D
は単分子累積膜の構造例を示す分子レベルまで拡大した
概念図である。図5Aは化学吸着法を用いた累積膜を示
し、各単分子層の配向方向が同一方向であるX型導電性
単分子累積膜の断面図である。図5Bは1層目が化学吸
着膜、2層目以降がラングミュアー−ブロジェット法を
用いて形成された累積膜であり、各単分子層の配向方向
が同一方向であるY型導電性単分子累積膜の断面図であ
る。図5Cはすべて化学吸着法によって形成された累積
膜であり、各単分子層ごとに配向方向が異なるX型導電
性単分子累積膜の断面図である。図5Dはすべて化学吸
着法によって形成された累積膜であり、各単分子層ごと
に2つの配向方向のいずれかに配向したX型導電性単分
子累積膜の断面図である。図5A−Dにおいて、1は基
材、4は単分子層、5は共役結合による導電性基、7は
光応答性官能基である。図5A−Dの各種の導電性単分
子累積膜の各単分子層4の平面図は図1Bと同様であ
る。
単分子累積膜の構造例を図5A−Dに示す。図5A−D
は単分子累積膜の構造例を示す分子レベルまで拡大した
概念図である。図5Aは化学吸着法を用いた累積膜を示
し、各単分子層の配向方向が同一方向であるX型導電性
単分子累積膜の断面図である。図5Bは1層目が化学吸
着膜、2層目以降がラングミュアー−ブロジェット法を
用いて形成された累積膜であり、各単分子層の配向方向
が同一方向であるY型導電性単分子累積膜の断面図であ
る。図5Cはすべて化学吸着法によって形成された累積
膜であり、各単分子層ごとに配向方向が異なるX型導電
性単分子累積膜の断面図である。図5Dはすべて化学吸
着法によって形成された累積膜であり、各単分子層ごと
に2つの配向方向のいずれかに配向したX型導電性単分
子累積膜の断面図である。図5A−Dにおいて、1は基
材、4は単分子層、5は共役結合による導電性基、7は
光応答性官能基である。図5A−Dの各種の導電性単分
子累積膜の各単分子層4の平面図は図1Bと同様であ
る。
【0111】(実施の形態3)2端子有機光電子デバイ
スの製造方法及び構造を図6A−Bに基づいて説明す
る。図6A−Bは、2端子有機光電子デバイスの構造の
例を模式的に説明した説明図である。
スの製造方法及び構造を図6A−Bに基づいて説明す
る。図6A−Bは、2端子有機光電子デバイスの構造の
例を模式的に説明した説明図である。
【0112】まず、絶縁性の基板上又は任意の基板表面
に絶縁膜が形成された絶縁膜付き基板1上に、光応答性
の官能基7及び共役結合で結合する重合性基5を有する
有機分子の集合群から成る単分子膜を形成し、その単分
子膜を配向させ、単分子膜を構成する分子相互を共役結
合させ導電ネットワーク5を形成し、導電ネットワーク
5に接触するように、互いに離隔する第1の電極2と第
2の電極3とを形成すれば2端子有機光電子デバイスが
製造できる。
に絶縁膜が形成された絶縁膜付き基板1上に、光応答性
の官能基7及び共役結合で結合する重合性基5を有する
有機分子の集合群から成る単分子膜を形成し、その単分
子膜を配向させ、単分子膜を構成する分子相互を共役結
合させ導電ネットワーク5を形成し、導電ネットワーク
5に接触するように、互いに離隔する第1の電極2と第
2の電極3とを形成すれば2端子有機光電子デバイスが
製造できる。
【0113】これにより、基板上に形成された、第1の
電極2と、前記第1の電極2と離隔した第2の電極3
と、第1の電極2と第2の電極3を電気的に接続する導
電性単分子膜4とを備えた2端子有機光電子デバイスで
あって、導電性単分子膜4は光応答性の官能基を有する
有機分子の集合群からなり、その有機分子の集合群を構
成する分子相互が共役結合した導電ネットワーク5を有
する2端子有機光電子デバイスが提供できる。
電極2と、前記第1の電極2と離隔した第2の電極3
と、第1の電極2と第2の電極3を電気的に接続する導
電性単分子膜4とを備えた2端子有機光電子デバイスで
あって、導電性単分子膜4は光応答性の官能基を有する
有機分子の集合群からなり、その有機分子の集合群を構
成する分子相互が共役結合した導電ネットワーク5を有
する2端子有機光電子デバイスが提供できる。
【0114】図6Aは第1の電極2と第2の電極3が基
板1の表面と導電性単分子膜4の側面に接した構造の2
端子有機光電子デバイスであり、図6Bは第1の電極2
と第2の電極3が導電性単分子膜4表面に形成された構
造の2端子有機光電子デバイスである。第1の電極2と
第2の電極3の形成において、それぞれの電極を形成す
る物質を蒸着した後、フォトレジストでマスクパターン
を形成し、エッチングにより所定の第1の電極2と第2
の電極3を形成する場合、異なるマスクパターンを用い
ることにより図6A又はBに示された構造の2端子有機
光電子デバイスを製造できる。
板1の表面と導電性単分子膜4の側面に接した構造の2
端子有機光電子デバイスであり、図6Bは第1の電極2
と第2の電極3が導電性単分子膜4表面に形成された構
造の2端子有機光電子デバイスである。第1の電極2と
第2の電極3の形成において、それぞれの電極を形成す
る物質を蒸着した後、フォトレジストでマスクパターン
を形成し、エッチングにより所定の第1の電極2と第2
の電極3を形成する場合、異なるマスクパターンを用い
ることにより図6A又はBに示された構造の2端子有機
光電子デバイスを製造できる。
【0115】図6Aに示された構造であれば、分子内の
任意の位置に重合性基を含む有機分子が利用でき、また
有機分子に重合性基が複数存在する場合も第1の電極2
と第2の電極3との間を電気的に接続する複数の導電ネ
ットワークを形成できる。更に、有機薄膜が単分子累積
膜であれば各単分子層に導電ネットワークを形成するこ
ともできる。
任意の位置に重合性基を含む有機分子が利用でき、また
有機分子に重合性基が複数存在する場合も第1の電極2
と第2の電極3との間を電気的に接続する複数の導電ネ
ットワークを形成できる。更に、有機薄膜が単分子累積
膜であれば各単分子層に導電ネットワークを形成するこ
ともできる。
【0116】また、この構造の2端子有機光電子デバイ
スを製造する際、前記成膜工程より前に前記対電極工程
を行ってもよい。
スを製造する際、前記成膜工程より前に前記対電極工程
を行ってもよい。
【0117】図6Bに示された構造であれば、導電ネッ
トワークが基板と反対側の単分子膜4表面に存在してい
ないと、導電ネットワーク5と電極2,3との間の電気
伝導が悪くなる。したがって、材料物質としては分子の
端末に重合性基を有するものを用いた方がよい。このよ
うな分子を用いた場合、導電性単分子膜4の導電ネット
ワーク5と電極2,3との接触面積を大きくとれる為、
接点抵抗を低減することが可能となり、単分子膜であっ
ても良好な導電性を確保できる利点がある。
トワークが基板と反対側の単分子膜4表面に存在してい
ないと、導電ネットワーク5と電極2,3との間の電気
伝導が悪くなる。したがって、材料物質としては分子の
端末に重合性基を有するものを用いた方がよい。このよ
うな分子を用いた場合、導電性単分子膜4の導電ネット
ワーク5と電極2,3との接触面積を大きくとれる為、
接点抵抗を低減することが可能となり、単分子膜であっ
ても良好な導電性を確保できる利点がある。
【0118】さらに高い導電性が必要であれば、第1の
電極2と第2の電極3の電極間に導電ネットワークを有
する被膜を形成することができる。例えば、前記前記対
電極工程後に、電解重合性の官能基を含む物質を溶かし
た有機溶媒中に浸漬し、第1の電極2と第2の電極3の
電極間に第1の電圧を印加し且つ第1の電極2又は第2
の電極3と前記有機溶媒に接触し前記有機薄膜の上方に
配置された外部電極との電極間に第2の電圧を印加すれ
ば、第1の構造の導電ネットワークを有する単分子膜の
表面にさらに被膜が形成され且つ被膜を構成する分子相
互は電解重合して第2の構造の導電ネットワークが形成
される。
電極2と第2の電極3の電極間に導電ネットワークを有
する被膜を形成することができる。例えば、前記前記対
電極工程後に、電解重合性の官能基を含む物質を溶かし
た有機溶媒中に浸漬し、第1の電極2と第2の電極3の
電極間に第1の電圧を印加し且つ第1の電極2又は第2
の電極3と前記有機溶媒に接触し前記有機薄膜の上方に
配置された外部電極との電極間に第2の電圧を印加すれ
ば、第1の構造の導電ネットワークを有する単分子膜の
表面にさらに被膜が形成され且つ被膜を構成する分子相
互は電解重合して第2の構造の導電ネットワークが形成
される。
【0119】また被膜を形成する際、電解重合性の官能
基を含む物質を塗布し、第1の電極2と第2の電極3と
の間に電圧を印加すれば、同様に導電ネットワークを有
するポリマー膜状の被膜を形成できる。
基を含む物質を塗布し、第1の電極2と第2の電極3と
の間に電圧を印加すれば、同様に導電ネットワークを有
するポリマー膜状の被膜を形成できる。
【0120】有機薄膜を構成する有機分子が単分子層状
に配列した単分子膜を含まない有機薄膜であれば、図6
A、図6Bのどちらの構造であっても上記のような差は
ない。
に配列した単分子膜を含まない有機薄膜であれば、図6
A、図6Bのどちらの構造であっても上記のような差は
ない。
【0121】2端子有機光電子デバイスの光照射による
導電率の時間変化及びスイッチング動作を図7A−Bに
基づいて説明する。図7Aは、有機薄膜に一定強度の光
を照射した場合の照射時間による導電率の変化を定性的
に示した模式図である。
導電率の時間変化及びスイッチング動作を図7A−Bに
基づいて説明する。図7Aは、有機薄膜に一定強度の光
を照射した場合の照射時間による導電率の変化を定性的
に示した模式図である。
【0122】照射された光の光量が照射光強度と照射時
間の積に比例すると考えると、横軸として有機薄膜に照
射された光量をとる、光の強度が一定の条件下での時間
をとる、又は照射時間が一定の条件下での光強度をとる
ことは等価である。以下、光の強度が一定の場合につい
て説明する。また、導電性の変化は、第1の電極2と第
2の電極3との電極間に一定電圧を印加した状態での電
流の変化で説明する。
間の積に比例すると考えると、横軸として有機薄膜に照
射された光量をとる、光の強度が一定の条件下での時間
をとる、又は照射時間が一定の条件下での光強度をとる
ことは等価である。以下、光の強度が一定の場合につい
て説明する。また、導電性の変化は、第1の電極2と第
2の電極3との電極間に一定電圧を印加した状態での電
流の変化で説明する。
【0123】導電ネットワークの導電性は照射とともに
変化しある一定の値となる。図7Aの場合とは異なり、
変化するために十分な時間、光が照射されたとき、電流
値が0A(ゼロアンペア)に至るものであってもよい。
さらに、図7Aは光照射により電流値が減少する場合を
示しているが、増加するものであってもよい。これらは
有機薄膜の構成物質や構造又は導電ネットワークの構造
等に依存する。
変化しある一定の値となる。図7Aの場合とは異なり、
変化するために十分な時間、光が照射されたとき、電流
値が0A(ゼロアンペア)に至るものであってもよい。
さらに、図7Aは光照射により電流値が減少する場合を
示しているが、増加するものであってもよい。これらは
有機薄膜の構成物質や構造又は導電ネットワークの構造
等に依存する。
【0124】次に、図7Bは、光官能性の官能基が光異
性化する官能基であり、第1の光又は第2の光の照射に
よる異性化に伴うそれぞれ第1と第2の導電率を有する
安定状態間の移行によるスイッチング動作を示す概念図
である。図7BのラインL1とラインL2はそれぞれ第
1の光、第2の光が照射中(P1ON、P2ON)又は遮光中
(P1OFF、P2OFF)の照射状態を表す。図7Bのライン
L3はその応答を表し、第1の光が照射された際の電流
値がI1、第2の光が照射された際の電流値がI2であ
る。
性化する官能基であり、第1の光又は第2の光の照射に
よる異性化に伴うそれぞれ第1と第2の導電率を有する
安定状態間の移行によるスイッチング動作を示す概念図
である。図7BのラインL1とラインL2はそれぞれ第
1の光、第2の光が照射中(P1ON、P2ON)又は遮光中
(P1OFF、P2OFF)の照射状態を表す。図7Bのライン
L3はその応答を表し、第1の光が照射された際の電流
値がI1、第2の光が照射された際の電流値がI2であ
る。
【0125】第1の電極2と第2の電極3との電極間に
電圧を印加した状態で、第1の電極2と第2の電極3と
の電極間に流れる電流のスイッチングを表している。図
7BのラインL3にから、第1の光及び第2の光をトリ
ガとした電流のスイッチングであり、リセット−セット
型(R−S型)フリップフロップと同様の動作であるこ
とがわかる。
電圧を印加した状態で、第1の電極2と第2の電極3と
の電極間に流れる電流のスイッチングを表している。図
7BのラインL3にから、第1の光及び第2の光をトリ
ガとした電流のスイッチングであり、リセット−セット
型(R−S型)フリップフロップと同様の動作であるこ
とがわかる。
【0126】ただし、図7Bでは、異なる異性体の一方
のみを含む場合を第1の導電率を有する安定状態とし、
また他方のみを含む場合を第2の導電率を有する安定状
態とした。つまり、完全に異性化した2つの状態が第1
の導電率又は第2の導電率を有する安定状態である。こ
の場合、第1の安定状態に第1の光をさらに照射しても
導電率を変化することはない。第2の安定状態に第2の
光を照射する場合についても同様である。
のみを含む場合を第1の導電率を有する安定状態とし、
また他方のみを含む場合を第2の導電率を有する安定状
態とした。つまり、完全に異性化した2つの状態が第1
の導電率又は第2の導電率を有する安定状態である。こ
の場合、第1の安定状態に第1の光をさらに照射しても
導電率を変化することはない。第2の安定状態に第2の
光を照射する場合についても同様である。
【0127】上記実施の形態1において、第1の電極と
第2の電極との電極間に流れる電流のスイッチ素子とし
ての動作を例示したが、光照射により有機薄膜の導電性
が変化するので、光制御の可変抵抗として利用できる。
第2の電極との電極間に流れる電流のスイッチ素子とし
ての動作を例示したが、光照射により有機薄膜の導電性
が変化するので、光制御の可変抵抗として利用できる。
【0128】光応答性の官能基として光異性化する官能
基を有する分子群から成る有機薄膜の場合、第1と第2
の電極間に一定電流を流した状態又は一定電圧を印加し
た状態で、第1又は第2の光を照射し、第1の電極2と
第2の電極3との電極間の電圧変化又は電流変化を読み
出すことにより光センサーとして、あるいは照射時間と
共にそれぞれ電圧変化又は電流変化を読み出せば照度計
の受光素子としての利用も可能である。ただしこの際、
第1の光又は第2の光の一方を状態を初期化する光とし
て用い、他方の光の照射後に有機薄膜の導電性を初期化
する必要がある。
基を有する分子群から成る有機薄膜の場合、第1と第2
の電極間に一定電流を流した状態又は一定電圧を印加し
た状態で、第1又は第2の光を照射し、第1の電極2と
第2の電極3との電極間の電圧変化又は電流変化を読み
出すことにより光センサーとして、あるいは照射時間と
共にそれぞれ電圧変化又は電流変化を読み出せば照度計
の受光素子としての利用も可能である。ただしこの際、
第1の光又は第2の光の一方を状態を初期化する光とし
て用い、他方の光の照射後に有機薄膜の導電性を初期化
する必要がある。
【0129】また、異性化に伴う2つの異性体の状態間
を移行し、その異性体の状態が遮光後も維持されるので
メモリー素子としての利用も可能である。
を移行し、その異性体の状態が遮光後も維持されるので
メモリー素子としての利用も可能である。
【0130】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明の内容を具
体的に説明する。下記の実施例において、単に%と記載
しているのは重量%を意味する。
体的に説明する。下記の実施例において、単に%と記載
しているのは重量%を意味する。
【0131】(実施例1)図8及至図11を参照しなが
ら、光応答型導電性単分子膜を備えた2端子有機光電子
デバイスについて説明する。
ら、光応答型導電性単分子膜を備えた2端子有機光電子
デバイスについて説明する。
【0132】まず、重合により共役結合して導電ネット
ワークを形成するエチニル基(−C≡C−)と、光異性
化する官能基であるアゾ基(−N=N−)と、基板表面
の活性水素(例えば水酸基(−OH))と反応するトリ
クロロシリル基(−SiCl 3)とを含む下記化学式
(13)の物質を用い、脱水したジメチルシリコーン溶
媒で1%に薄めて化学吸着液を調製した。
ワークを形成するエチニル基(−C≡C−)と、光異性
化する官能基であるアゾ基(−N=N−)と、基板表面
の活性水素(例えば水酸基(−OH))と反応するトリ
クロロシリル基(−SiCl 3)とを含む下記化学式
(13)の物質を用い、脱水したジメチルシリコーン溶
媒で1%に薄めて化学吸着液を調製した。
【0133】
【化13】
【0134】次に、単分子膜を形成する部分を残してレ
ジストで覆われた絶縁性の基板21(ガラス基板)を室
温(25℃)の化学吸着液に1時間浸漬して、基板表面
で脱塩化反応させ、レジスト開口部に選択的に薄膜を形
成した。次に、基板上に残った未反応の前記物質を非水
溶液のクロロフォルムで洗浄除去し、続いて前記フォト
レジストのマスクパターンを除去して、前記物質よりな
る単分子膜24aを選択的に成膜した。
ジストで覆われた絶縁性の基板21(ガラス基板)を室
温(25℃)の化学吸着液に1時間浸漬して、基板表面
で脱塩化反応させ、レジスト開口部に選択的に薄膜を形
成した。次に、基板上に残った未反応の前記物質を非水
溶液のクロロフォルムで洗浄除去し、続いて前記フォト
レジストのマスクパターンを除去して、前記物質よりな
る単分子膜24aを選択的に成膜した。
【0135】薄膜形成を行う際、レジスト開口部のガラ
ス基板21表面には活性水素を含む水酸基が多数存在す
るので、前記物質のトリクロロシリル基(−SiC
l3)は水酸基と脱塩化水素反応し、基板21表面に共
有結合した化学式(14)で構成される単分子膜24a
が形成された(図8)。
ス基板21表面には活性水素を含む水酸基が多数存在す
るので、前記物質のトリクロロシリル基(−SiC
l3)は水酸基と脱塩化水素反応し、基板21表面に共
有結合した化学式(14)で構成される単分子膜24a
が形成された(図8)。
【0136】
【化14】
【0137】次に、液晶配向膜作製に使用するラビング
装置を用いて、第1の電極22から第2の電極23に向
かう方向と平行にラビング処理を行った。このとき、レ
ーヨン製のラビング布41(吉川加工(株)製:YA−
20−R)を巻き付けた直径7cmのラビングロール4
2を用い、ニップ幅は11.7mm、ロールの回転数は
1200回転/sec、テーブルスピードは40mm/
secの条件で行った。
装置を用いて、第1の電極22から第2の電極23に向
かう方向と平行にラビング処理を行った。このとき、レ
ーヨン製のラビング布41(吉川加工(株)製:YA−
20−R)を巻き付けた直径7cmのラビングロール4
2を用い、ニップ幅は11.7mm、ロールの回転数は
1200回転/sec、テーブルスピードは40mm/
secの条件で行った。
【0138】なお、ここでは、単分子膜24aに対して
ラビング処理を行ったが、単分子層形成工程前に、ガラ
ス基板21に対してラビング処理を同様の条件で行い、
ラビング処理を施されたガラス基板21に単分子膜を形
成しても配向した単分子膜が同様に得られた。また、こ
の場合、レジスト除去後、もう一度単分子膜成膜後のク
ロロフォルム洗浄と同様の洗浄を行い、基板を洗浄用有
機溶媒44の溶液面に対して略垂直方向に引き上げてラ
ビング方向に液切りを行うと、精度よく液切り方向に配
向した単分子膜24bが得られた(図9)。
ラビング処理を行ったが、単分子層形成工程前に、ガラ
ス基板21に対してラビング処理を同様の条件で行い、
ラビング処理を施されたガラス基板21に単分子膜を形
成しても配向した単分子膜が同様に得られた。また、こ
の場合、レジスト除去後、もう一度単分子膜成膜後のク
ロロフォルム洗浄と同様の洗浄を行い、基板を洗浄用有
機溶媒44の溶液面に対して略垂直方向に引き上げてラ
ビング方向に液切りを行うと、精度よく液切り方向に配
向した単分子膜24bが得られた(図9)。
【0139】その後、チグラーナッタ触媒(トリエチル
アルミニウムの5×10-2mol/リットル溶液とテトラ
ブチルチタネートの2.5×10-2mol/リットル溶液)
を含むトルエン溶媒中に浸漬し、単分子膜24bを構成
する分子のアセチレン基を触媒重合させ、ポリアセチレ
ン型の導電ネットワーク25を形成した(図10)。得
られた有機導電膜24Cの膜厚は約2.0nm、長さは
約10mm、幅は約100μmであった。
アルミニウムの5×10-2mol/リットル溶液とテトラ
ブチルチタネートの2.5×10-2mol/リットル溶液)
を含むトルエン溶媒中に浸漬し、単分子膜24bを構成
する分子のアセチレン基を触媒重合させ、ポリアセチレ
ン型の導電ネットワーク25を形成した(図10)。得
られた有機導電膜24Cの膜厚は約2.0nm、長さは
約10mm、幅は約100μmであった。
【0140】次に、全面にニッケル薄膜を蒸着形成し、
ホトリソグラフィ法を用いてギャップ間距離が10μm
で長さが30μmの第1の電極22及び第2の電極23
をエッチングして形成した。
ホトリソグラフィ法を用いてギャップ間距離が10μm
で長さが30μmの第1の電極22及び第2の電極23
をエッチングして形成した。
【0141】これらの操作により、基板21上に形成さ
れた、第1の電極22と、第2の電極23と、第1の電
極22と第2の電極23を電気的に接続する導電性単分
子膜24cとを備えた2端子有機光電子デバイスであっ
て、導電性単分子膜24cはアゾ基を有する有機分子の
集合群からなり、導電性単分子膜を構成する分子相互が
ポリアセチレン型の共役結合で所定の方向に連なる導電
ネットワーク25を有する2端子有機光電子デバイスを
製造した(図11)。
れた、第1の電極22と、第2の電極23と、第1の電
極22と第2の電極23を電気的に接続する導電性単分
子膜24cとを備えた2端子有機光電子デバイスであっ
て、導電性単分子膜24cはアゾ基を有する有機分子の
集合群からなり、導電性単分子膜を構成する分子相互が
ポリアセチレン型の共役結合で所定の方向に連なる導電
ネットワーク25を有する2端子有機光電子デバイスを
製造した(図11)。
【0142】この2端子有機デバイスでは、第1の電極
22と第2の電極23との電極間はポリアセチレン型の
導電ネットワーク25で接続されているので、前記第1
の電極22と第2の電極23との間に数ボルトの電圧を
印加すると数百ナノアンペアの電流(1Vで100nA
程度)が流れた。ただし、測定前に導電性単分子膜24
cには可視光線を照射している。
22と第2の電極23との電極間はポリアセチレン型の
導電ネットワーク25で接続されているので、前記第1
の電極22と第2の電極23との間に数ボルトの電圧を
印加すると数百ナノアンペアの電流(1Vで100nA
程度)が流れた。ただし、測定前に導電性単分子膜24
cには可視光線を照射している。
【0143】次に、引き続き導電性単分子膜24cに紫
外線を照射すると、アゾ基がトランス型からシス型に転
移して、電流値がほぼ0Aとなった。また、その後、可
視光線を照射すると、アゾ基がシス型からトランス型に
転移して元の導電性が再現された。6は集光された照射
光である。
外線を照射すると、アゾ基がトランス型からシス型に転
移して、電流値がほぼ0Aとなった。また、その後、可
視光線を照射すると、アゾ基がシス型からトランス型に
転移して元の導電性が再現された。6は集光された照射
光である。
【0144】なお、このような紫外線の照射による導電
性の低下は、アゾ基の光異性化(トランス型からシス型
への転移)により、導電性単分子膜24c内のポリアセ
チレン型の共役結合が歪み導電ネットワーク25の導電
率が低下することにより生じるものと考えられる。
性の低下は、アゾ基の光異性化(トランス型からシス型
への転移)により、導電性単分子膜24c内のポリアセ
チレン型の共役結合が歪み導電ネットワーク25の導電
率が低下することにより生じるものと考えられる。
【0145】すなわち、光の照射により、導電ネットワ
ーク25の導電率を制御して第1の電極22と第2の電
極23との電極間に流れる電流をスイッチングできた。
ーク25の導電率を制御して第1の電極22と第2の電
極23との電極間に流れる電流をスイッチングできた。
【0146】なお、ポリアセチレン型の共役系を導電ネ
ットワーク25として用いる場合、重合度が低いと抵抗
が高くなる。すなわち、オン電流が低くなるが、その場
合には、電荷移動性の官能基を有するドーパント物質
(例えば、アクセプタ分子としてハロゲンガスやルイス
酸、ドナー分子としてアルカリ金属やアンモニウム塩)
を導電ネットワーク25に拡散する、すなわちドーピン
グすることで、オン電流を大きくできた。例えば、この
導電性単分子膜24cに沃素をドープした場合、第1の
電極22と第2の電極23との電極間に1Vの電圧を印
加すると0.2mAの電流が流れた。
ットワーク25として用いる場合、重合度が低いと抵抗
が高くなる。すなわち、オン電流が低くなるが、その場
合には、電荷移動性の官能基を有するドーパント物質
(例えば、アクセプタ分子としてハロゲンガスやルイス
酸、ドナー分子としてアルカリ金属やアンモニウム塩)
を導電ネットワーク25に拡散する、すなわちドーピン
グすることで、オン電流を大きくできた。例えば、この
導電性単分子膜24cに沃素をドープした場合、第1の
電極22と第2の電極23との電極間に1Vの電圧を印
加すると0.2mAの電流が流れた。
【0147】ここで、基板として金属等の導電性の基板
を用いる場合には、導電性の基板表面に絶縁性の薄膜を
介して単分子膜を形成しておけばよい。なお、このよう
な構造では、基板自体が帯電することがないので、有機
光電子デバイスの動作安定性が向上した。
を用いる場合には、導電性の基板表面に絶縁性の薄膜を
介して単分子膜を形成しておけばよい。なお、このよう
な構造では、基板自体が帯電することがないので、有機
光電子デバイスの動作安定性が向上した。
【0148】なお、より大きなオン電流を必要とする場
合には、第1の電極22と第2の電極23との電極間距
離を小さくするか、電極幅を広げればよい。さらに大き
なオン電流を必要とする場合には、単分子膜を累積す
る、又は第1の電極22と第2の電極23との間に導電
ネットワークを有する被膜を形成しておけばよい。
合には、第1の電極22と第2の電極23との電極間距
離を小さくするか、電極幅を広げればよい。さらに大き
なオン電流を必要とする場合には、単分子膜を累積す
る、又は第1の電極22と第2の電極23との間に導電
ネットワークを有する被膜を形成しておけばよい。
【0149】導電ネットワークの形成に触媒重合法を用
いたが、電解重合法又は光や電子線やX線等のエネルギ
ービーム照射重合法を用いて、同様に導電ネットワーク
を形成できた。
いたが、電解重合法又は光や電子線やX線等のエネルギ
ービーム照射重合法を用いて、同様に導電ネットワーク
を形成できた。
【0150】また、導電ネットワークとしてポリアセチ
レン型の共役系以外に、ポリジアセチレン型、ポリアセ
ン型、ポリピロール型、ポリチェニレン型等の共役系が
利用できる。なお、触媒重合を行う際には、重合性基と
して前記アセチレン基以外にピロール基、チェニレン
基、ジアセチレン基等が適している。
レン型の共役系以外に、ポリジアセチレン型、ポリアセ
ン型、ポリピロール型、ポリチェニレン型等の共役系が
利用できる。なお、触媒重合を行う際には、重合性基と
して前記アセチレン基以外にピロール基、チェニレン
基、ジアセチレン基等が適している。
【0151】さらに、単分子膜又は単分子累積膜の作製
には、化学吸着法以外に、ラングミュアーブロジェット
法が適用できる。
には、化学吸着法以外に、ラングミュアーブロジェット
法が適用できる。
【0152】また、前記有機薄膜を構成する分子相互を
重合する前記導電ネットワーク形成工程の前に、前記第
1と第2の電極を形成する前記対電極形成工程を行う
と、導電ネットワークの作製に際して、前記第1と第2
電極を電解重合に利用できる。すなわち、電解重合性の
官能基としてピロール基又はチェニレン基を有する有機
分子の集合群からなる前記有機薄膜の前記第1と第2の
電極間に電圧を印加して、第1と第2の電極間の有機薄
膜を選択的に電解重合できる。
重合する前記導電ネットワーク形成工程の前に、前記第
1と第2の電極を形成する前記対電極形成工程を行う
と、導電ネットワークの作製に際して、前記第1と第2
電極を電解重合に利用できる。すなわち、電解重合性の
官能基としてピロール基又はチェニレン基を有する有機
分子の集合群からなる前記有機薄膜の前記第1と第2の
電極間に電圧を印加して、第1と第2の電極間の有機薄
膜を選択的に電解重合できる。
【0153】基板上にピロール基又はチェニレン基を有
する有機分子の集合群からなる単分子膜と第1の電極
と、第2の電極とを形成した後に、ピロール基又はチェ
ニレン基を含む物質を溶かした有機溶媒中に浸漬し、且
つ前記第1の電極と第2の電極との間に第1の電圧を印
加し、さらに前記第1又は第2の電極と前記有機溶媒に
接触し前記単分子膜の上方に配置された外部電極との電
極間に第2の電圧を印加して、前記単分子膜の表面にさ
らに被膜を形成すると同時に前記単分子膜と前記被膜に
それぞれ導電ネットワークを形成できる。この場合、有
機光電子デバイスは、それぞれに導電ネットワークを有
する単分子層とポリマー膜状の被膜層とからなるチャネ
ル部を有する。
する有機分子の集合群からなる単分子膜と第1の電極
と、第2の電極とを形成した後に、ピロール基又はチェ
ニレン基を含む物質を溶かした有機溶媒中に浸漬し、且
つ前記第1の電極と第2の電極との間に第1の電圧を印
加し、さらに前記第1又は第2の電極と前記有機溶媒に
接触し前記単分子膜の上方に配置された外部電極との電
極間に第2の電圧を印加して、前記単分子膜の表面にさ
らに被膜を形成すると同時に前記単分子膜と前記被膜に
それぞれ導電ネットワークを形成できる。この場合、有
機光電子デバイスは、それぞれに導電ネットワークを有
する単分子層とポリマー膜状の被膜層とからなるチャネ
ル部を有する。
【0154】また、基板上に、ピロール基又はチェニレ
ン基を有する有機分子の集合群からなる単分子膜と第1
の電極と第2の電極とを形成し、単分子膜に第1の構造
の導電ネットワークを形成した後に、ピロール基又はチ
ェニレン基を含む物質を溶かした有機溶媒中に浸漬し、
第1と第2の電極間に第1の電圧を印加し、且つ前記第
1又は第2の電極と前記有機溶媒に接触し前記有機薄膜
の上方に配置された外部電極との電極間に第2の電圧を
印加して、ポリピロール型又はポリチェニレン型の導電
ネットワークが形成された単分子膜の表面にさらに被膜
を形成すると同時に前記被膜にもポリピロール型又はポ
リチェニレン型の第2の構造の導電ネットワークを形成
できる。この場合、有機光電子デバイスは、それぞれに
導電ネットワークを有する単分子層とポリマー膜状の被
膜層とからなるチャネル部を有する。
ン基を有する有機分子の集合群からなる単分子膜と第1
の電極と第2の電極とを形成し、単分子膜に第1の構造
の導電ネットワークを形成した後に、ピロール基又はチ
ェニレン基を含む物質を溶かした有機溶媒中に浸漬し、
第1と第2の電極間に第1の電圧を印加し、且つ前記第
1又は第2の電極と前記有機溶媒に接触し前記有機薄膜
の上方に配置された外部電極との電極間に第2の電圧を
印加して、ポリピロール型又はポリチェニレン型の導電
ネットワークが形成された単分子膜の表面にさらに被膜
を形成すると同時に前記被膜にもポリピロール型又はポ
リチェニレン型の第2の構造の導電ネットワークを形成
できる。この場合、有機光電子デバイスは、それぞれに
導電ネットワークを有する単分子層とポリマー膜状の被
膜層とからなるチャネル部を有する。
【0155】また、重合性基としてエネルギービームに
より重合する官能基であるアセチレン基やジアセチレン
基等を有する有機分子の集合群からなる単分子膜又は単
分子累積膜に、紫外線、遠紫外線、電子線又はX線等の
エネルギービームを照射して、単分子膜又は単分子累積
膜を構成する分子相互を重合させることにより、導電ネ
ットワークを形成できる。
より重合する官能基であるアセチレン基やジアセチレン
基等を有する有機分子の集合群からなる単分子膜又は単
分子累積膜に、紫外線、遠紫外線、電子線又はX線等の
エネルギービームを照射して、単分子膜又は単分子累積
膜を構成する分子相互を重合させることにより、導電ネ
ットワークを形成できる。
【0156】(実施例2)本実施例は、下記化学式(1
5)の化合物を用いた。
5)の化合物を用いた。
【0157】
【化15】
【0158】前記化学式(15)の化合物を、脱水した
ジメチルシリコーン溶媒で1wt%に薄めて化学吸着液を
調製した。この化学吸着液に直径1mmのガラスファイ
バーを室温(25℃)で1時間浸漬し、ガラスファイバ
ー表面で脱塩化反応させ、薄膜を形成させた。次に、未
反応の前記化合物を非水溶液のクロロフォルムで洗浄除
去した。これにより、ガラスファイバー表面の水酸基
と、前記化合物のクロロシリル基(−SiCl)との間
で塩化水素反応を生じて下記化学式(16)で示される
分子で構成された単分子膜が形成された。
ジメチルシリコーン溶媒で1wt%に薄めて化学吸着液を
調製した。この化学吸着液に直径1mmのガラスファイ
バーを室温(25℃)で1時間浸漬し、ガラスファイバ
ー表面で脱塩化反応させ、薄膜を形成させた。次に、未
反応の前記化合物を非水溶液のクロロフォルムで洗浄除
去した。これにより、ガラスファイバー表面の水酸基
と、前記化合物のクロロシリル基(−SiCl)との間
で塩化水素反応を生じて下記化学式(16)で示される
分子で構成された単分子膜が形成された。
【0159】
【化16】
【0160】次に、単分子膜が形成されたガラスファイ
バーをクロロフォルム溶液中に浸漬して洗浄し、クロロ
フォルム溶液から引き上げる際、長さ方向に液切りして
単分子膜を配向させた。
バーをクロロフォルム溶液中に浸漬して洗浄し、クロロ
フォルム溶液から引き上げる際、長さ方向に液切りして
単分子膜を配向させた。
【0161】次に、ガラスファイバーの端部の一部分に
ニッケル薄膜を蒸着形成した。
ニッケル薄膜を蒸着形成した。
【0162】その後、純水溶液中で、電極間に5V/c
mの電解を印加し電解酸化重合させた。電解酸化重合の
条件は、反応温度25℃、反応時間8時間であった。こ
れにより、電解重合して導電ネットワークを形成し、両
電極間を電気的に接続した。このとき、電界の方向に沿
って共役結合が自己組織的に形成されて行くので、完全
に重合が終われば、両電極間は導電ネットワークで電気
的に接続されていることになる。得られた有機導電膜の
化学式(17)を示す。
mの電解を印加し電解酸化重合させた。電解酸化重合の
条件は、反応温度25℃、反応時間8時間であった。こ
れにより、電解重合して導電ネットワークを形成し、両
電極間を電気的に接続した。このとき、電界の方向に沿
って共役結合が自己組織的に形成されて行くので、完全
に重合が終われば、両電極間は導電ネットワークで電気
的に接続されていることになる。得られた有機導電膜の
化学式(17)を示す。
【0163】
【化17】
【0164】得られた有機導電膜の膜厚は約2.0n
m、ポリピロール部分の厚さは約0.2nm、有機導電
膜の長さは10mm、幅100μmであった。また、得
られた有機導電膜は可視光線のもとでは透明であった。
m、ポリピロール部分の厚さは約0.2nm、有機導電
膜の長さは10mm、幅100μmであった。また、得
られた有機導電膜は可視光線のもとでは透明であった。
【0165】得られた有機導電膜を、市販の原子間力顕
微鏡(AFM)(セイコーインスツルメント社製、SA
P 3800N)を用い、AFM−CITSモードで、
電圧:1mV、電流:160nAの条件における電導度
ρは、室温(25℃)においてドープなしでρ:1×1
03S/cmであった。
微鏡(AFM)(セイコーインスツルメント社製、SA
P 3800N)を用い、AFM−CITSモードで、
電圧:1mV、電流:160nAの条件における電導度
ρは、室温(25℃)においてドープなしでρ:1×1
03S/cmであった。
【0166】また、ヨウ素イオンをドーピングすること
により、電導度ρは1×104S/cmとなった。
により、電導度ρは1×104S/cmとなった。
【0167】このようにして得られた有機薄膜の表面を
覆うように絶縁膜を形成することにより電気ケーブルを
作製した。得られた電線の断面図を図13に示す。図1
3において、50は電気ケーブル、51はガラス芯線、
52はポリピロール電解酸化重合膜、53は室温硬化型
のシリコーンゴムからなる被覆絶縁膜である。この電気
ケーブルは、ガラスファイバーに光を照射することによ
り、導電ネットワークの導電率を制御して電極間に流れ
る電流をスイッチングできた。
覆うように絶縁膜を形成することにより電気ケーブルを
作製した。得られた電線の断面図を図13に示す。図1
3において、50は電気ケーブル、51はガラス芯線、
52はポリピロール電解酸化重合膜、53は室温硬化型
のシリコーンゴムからなる被覆絶縁膜である。この電気
ケーブルは、ガラスファイバーに光を照射することによ
り、導電ネットワークの導電率を制御して電極間に流れ
る電流をスイッチングできた。
【0168】本実施例においては、前記電気ケーブルは
互いに電気的に絶縁された複数本の芯線を含む集合電線
を形成していてもよい。
互いに電気的に絶縁された複数本の芯線を含む集合電線
を形成していてもよい。
【0169】また、電線を作成する場合の芯線は、ガラ
ス以外にも金属も使用することができる。金属の場合
は、表面に酸化物を形成すると、単分子膜は形成しやす
い。
ス以外にも金属も使用することができる。金属の場合
は、表面に酸化物を形成すると、単分子膜は形成しやす
い。
【0170】(実施例3)前記実施例1において、導電
性分子が配向しているか否かは、図15に示すような液
晶セル60を形成し、偏光板67,68で挟み、裏面よ
り光を照射して70の位置から観察することにより確認
できる。液晶セル60は、導電性分子膜62、64がそ
れぞれ形成されたガラス板61、63を導電性分子膜を
内側にして、ギャップ間距離5〜6μmに保持して周囲
を接着剤65で封止し、内部に液晶組成物66(ネマチ
ック液晶、例えばチッソ社製”LC,MT−5087L
A”)を注入して作成する。 (1)偏光板67,68をクロスにした場合、導電性分
子膜62、64の配向方向を揃え、この方向と、一方の
偏光板を平行にし、他方の偏光板を直交させる。完全に
配向していれば液晶が配向して均一な黒色になる。均一
な黒色にならない場合は配向不良である。 (2)偏光板67,68を平行にした場合、導電性分子
膜62、64の配向方向を揃え、この方向と、両方の偏
光板を平行にする。完全に配向していれば液晶が配向し
て均一な白色になる。均一な白色にならない場合は配向
不良である。
性分子が配向しているか否かは、図15に示すような液
晶セル60を形成し、偏光板67,68で挟み、裏面よ
り光を照射して70の位置から観察することにより確認
できる。液晶セル60は、導電性分子膜62、64がそ
れぞれ形成されたガラス板61、63を導電性分子膜を
内側にして、ギャップ間距離5〜6μmに保持して周囲
を接着剤65で封止し、内部に液晶組成物66(ネマチ
ック液晶、例えばチッソ社製”LC,MT−5087L
A”)を注入して作成する。 (1)偏光板67,68をクロスにした場合、導電性分
子膜62、64の配向方向を揃え、この方向と、一方の
偏光板を平行にし、他方の偏光板を直交させる。完全に
配向していれば液晶が配向して均一な黒色になる。均一
な黒色にならない場合は配向不良である。 (2)偏光板67,68を平行にした場合、導電性分子
膜62、64の配向方向を揃え、この方向と、両方の偏
光板を平行にする。完全に配向していれば液晶が配向し
て均一な白色になる。均一な白色にならない場合は配向
不良である。
【0171】なお、裏側の基板が透明でない場合は、偏
光板は上側一枚とし、表面より光を照射して反射光で観
察する。
光板は上側一枚とし、表面より光を照射して反射光で観
察する。
【0172】この方法により、前記実施例1で得られた
導電性分子膜は配向していることが確認できた。前記実
施例2の導電性分子膜も作り方は実施例1と同様である
ので、配向していると推認できる。
導電性分子膜は配向していることが確認できた。前記実
施例2の導電性分子膜も作り方は実施例1と同様である
ので、配向していると推認できる。
【0173】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明は、デバ
イスの高密化が進展し0.1μm以下の微細加工がなさ
れても、結晶性に左右されず、導電性と光応答性を有す
る有機薄膜とこれを用いた電極、電線及び高集積化され
た光デバイスを提供できる。また、プラスチック基板等
に形成することにより、フレキシビリティーに優れた有
機光電子デバイスを提供できる。
イスの高密化が進展し0.1μm以下の微細加工がなさ
れても、結晶性に左右されず、導電性と光応答性を有す
る有機薄膜とこれを用いた電極、電線及び高集積化され
た光デバイスを提供できる。また、プラスチック基板等
に形成することにより、フレキシビリティーに優れた有
機光電子デバイスを提供できる。
【図1】Aは本発明の実施の形態1における基材上に形
成された導電性単分子膜を分子レベルにまで拡大した概
念断面図であり、Bはその平面図である。
成された導電性単分子膜を分子レベルにまで拡大した概
念断面図であり、Bはその平面図である。
【図2】本発明の実施の形態1におけるラビング配向法
を説明するための概念図である。
を説明するための概念図である。
【図3】本発明の実施の形態1における光配向法を説明
するための概念図である。
するための概念図である。
【図4】本発明の実施の形態1における引き上げ配向法
を説明するための概念図である。
を説明するための概念図である。
【図5】A−Dは本発明の実施の形態2における単分子
累積膜の構造例を示す分子レベルまで拡大した概念図で
あり、Aは化学吸着法を用いた累積膜を示し、各単分子
層の配向方向が同一方向であるX型導電性単分子累積膜
の断面図であり、Bは2層目以降がラングミュアー−ブ
ロジェット法を用いて形成された累積膜であり、各単分
子層の配向方向が同一方向であるY型導電性単分子累積
膜の断面図であり、Cは各単分子層ごとに配向方向が異
なるX型導電性単分子累積膜の断面図であり、Dは各単
分子層ごとに2つの配向方向のいずれかに配向したX型
導電性単分子累積膜の断面図である。
累積膜の構造例を示す分子レベルまで拡大した概念図で
あり、Aは化学吸着法を用いた累積膜を示し、各単分子
層の配向方向が同一方向であるX型導電性単分子累積膜
の断面図であり、Bは2層目以降がラングミュアー−ブ
ロジェット法を用いて形成された累積膜であり、各単分
子層の配向方向が同一方向であるY型導電性単分子累積
膜の断面図であり、Cは各単分子層ごとに配向方向が異
なるX型導電性単分子累積膜の断面図であり、Dは各単
分子層ごとに2つの配向方向のいずれかに配向したX型
導電性単分子累積膜の断面図である。
【図6】A−Bは本発明の実施の形態3における2端子
有機光電子デバイスの構造を分子レベルまで拡大した概
念図であり、Aは第1と第2の電極が基板表面に形成さ
れた構造の断面図、Bは第1と第2の電極が有機薄膜表
面に形成された構造の断面図である。
有機光電子デバイスの構造を分子レベルまで拡大した概
念図であり、Aは第1と第2の電極が基板表面に形成さ
れた構造の断面図、Bは第1と第2の電極が有機薄膜表
面に形成された構造の断面図である。
【図7】A−Bは本発明の実施の形態3における光照射
に対する2端子有機光電子デバイスの導電性の変化を説
明する概念図であり、Aは光照射に対する有機薄膜の導
電性の変化を説明する概念図、Bは光異性化に伴うスイ
ッチング動作を説明する概念図である。
に対する2端子有機光電子デバイスの導電性の変化を説
明する概念図であり、Aは光照射に対する有機薄膜の導
電性の変化を説明する概念図、Bは光異性化に伴うスイ
ッチング動作を説明する概念図である。
【図8】本発明の実施例1における成膜工程を説明する
ための単分子膜の形成された基板を分子レベルまで拡大
した概念断面図である。
ための単分子膜の形成された基板を分子レベルまで拡大
した概念断面図である。
【図9】本発明の実施例1における配向した単分子膜を
形成した基板を分子レベルまで拡大した概念断面図であ
る。
形成した基板を分子レベルまで拡大した概念断面図であ
る。
【図10】本発明の実施例1における配向処理後の導電
ネットワーク形成工程を説明するための導電ネットワー
クを有する導電性単分子膜が形成された基板を分子レベ
ルまで拡大した概念断面図である。
ネットワーク形成工程を説明するための導電ネットワー
クを有する導電性単分子膜が形成された基板を分子レベ
ルまで拡大した概念断面図である。
【図11】本発明の実施例1における対電極工程を説明
するための導電ネットワークを形成しかつ第1の電極と
第2の電極とを形成した基板を分子レベルまで拡大した
概念断面図である。
するための導電ネットワークを形成しかつ第1の電極と
第2の電極とを形成した基板を分子レベルまで拡大した
概念断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1における有機分子の傾
斜方向を説明するための概念斜視図である。
斜方向を説明するための概念斜視図である。
【図13】本発明の実施例2で得られた電気ケーブルの
概念断面図である。
概念断面図である。
【図14】本発明の実施例3における導電性分子の配向
を評価する方法を示す説明図。
を評価する方法を示す説明図。
1 基板 2 第1の電極 3 第2の電極 4 光応答型導電性単分子膜 5 導電ネットワーク 6 集光された照射光 7 活性水素を含まない有極性官能基 21 ガラス基板 22 ニッケル製の第1の電極 23 ニッケル製の第2の電極 24 光応答型単分子膜 24a 単分子膜 24b 配向した単分子膜 24c 導電性単分子膜 25 導電ネットワーク 41 ラビング布 42 ラビングロール 43 偏光板 44 有機溶媒 50 電気ケーブル 51 ガラス芯線 52 ポリピロール電解酸化重合膜 53 被覆絶縁膜 60 液晶セル
Claims (27)
- 【請求項1】 有機分子の一方の末端が基材表面と共有
結合した末端結合基と、 前記有機分子のいずれかの部分に存在し、他の分子と重
合した共役結合基と、 前記末端結合基と前記共役結合基との間のいずれかの部
分に、活性水素を含まない光応答性官能基を含み、 前記有機分子は配向しており、かつ、前記共役結合基は
他の分子の共役結合基と重合して導電ネットワークを形
成していることを特徴とする導電性有機薄膜。 - 【請求項2】 重合が、電解酸化重合、触媒重合および
エネルギービーム照射重合から選ばれる少なくとも一つ
である請求項1に記載の導電性有機薄膜。 - 【請求項3】 前記重合した共役結合基が、ポリピロー
ル、ポリチェニレン、ポリアセチレン、ポリジアセチレ
ン及びポリアセンから選ばれる少なくとも一つの共役結
合基である請求項1に記載の導電性有機薄膜。 - 【請求項4】 前記活性水素を含まない光応答性官能基
がアゾ基(−N=N−)である請求項1に記載の導電性
有機薄膜。 - 【請求項5】 前記末端結合基が、シロキサン(−Si
O−)及び−SiN−結合から選ばれる少なくとも一つ
の結合(但し、Si及びNには価数に相当する他の結合
基があっても良い。)である請求項1に記載の導電性有
機薄膜。 - 【請求項6】 前記末端結合基が、脱アルコール反応及
び脱塩化水素反応から選ばれる少なくとも一つの脱離反
応によって形成されている請求項1に記載の導電性有機
薄膜。 - 【請求項7】 前記分子の配向が、ラビングによる配向
処理、脱離反応によって基材表面に分子を共有結合した
後の反応溶液からの傾斜液切り処理、及び偏光の照射処
理から選ばれる少なくとも一つの処理によって形成され
ている請求項1に記載の導電性有機薄膜。 - 【請求項8】 前記有機薄膜の導電領域が可視領域の波
長を有する光に対して透明である請求項1に記載の導電
性有機薄膜。 - 【請求項9】 有機分子の一方の末端が基材表面と共有
結合可能な末端官能基と、 前記有機分子のいずれかの部分に存在し、他の分子と重
合可能な共役結合可能基と、 前記末端結合基と前記共役結合基との間のいずれかの部
分に、活性水素を含まない光応答性官能基を含む分子か
らなる化合物を、表面に活性水素を有するか又は活性水
素を付与した基材上に接触させ、脱離反応により共有結
合を形成する有機薄膜を成膜し、 前記有機薄膜を構成する有機分子を所定の方向に傾斜し
て配向させ、 前記共役結合可能基同士を電解酸化重合、触媒重合およ
びエネルギービーム照射重合から選ばれる少なくとも一
つの重合法により共役結合させて導電ネットワークを形
成する導電性有機薄膜の製造方法。 - 【請求項10】 前記末端官能基が、クロロシリル基ま
たはアルコシリル基であり、基材表面の活性水素と脱ア
ルコール反応及び脱塩化水素反応から選ばれる少なくと
も一つの脱離反応によって共有結合を形成する請求項9
に記載の導電性有機薄膜の製造方法。 - 【請求項11】 前記共役結合可能基が、ピロリル基、
チェニル基、エチニル基及びジエチニル基から選ばれる
少なくとも一つの基である請求項9に記載の導電性有機
薄膜の製造方法。 - 【請求項12】 前記活性水素を含まない光応答性官能
基がアゾ基(−N=N−)である請求項9に記載の導電
性有機薄膜の製造方法。 - 【請求項13】 前記分子の配向が、ラビングによる配
向処理、脱離反応によって基材表面に分子を共有結合し
た後の反応溶液からの傾斜液切り処理、及び偏光の照射
処理から選ばれる少なくとも一つの処理によって形成さ
れている請求項9に記載の導電性有機薄膜の製造方法。 - 【請求項14】 前記有機分子が下記化学式(1)で示
される化合物である請求項9に記載の導電性有機薄膜の
製造方法。 【化1】 (但し、Aは共役結合で結合して導電ネットワーク形成
が可能なピロール基、チェニレン基、アセチレン基及び
ジアセチレン基から選ばれる少なくとも一つを含む共役
結合官能基、Bは光応答性の官能基、Dはハロゲン原
子、イソシアネート基及び炭素数1−3のアルコキシル
基から選ばれる少なくとも一つの反応基、Eは水素、及
び炭素数1−3のアルキル基から選ばれる少なくとも一
つの基、m、nは整数でありm+nは2以上25以下、
pは整数であり、1、2又は3である。) - 【請求項15】 前記有機分子が下記化学式(2)−
(5)のいずれかで示される化合物である請求項14に
記載の導電性有機薄膜の製造方法。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 (但し、化学式(2)−(5)において、Xは水素、エ
ステル基を含む有機基または不飽和基を含む有機基、q
は0〜10の整数、m,nは1〜20の整数。) - 【請求項16】 前記有機分子は単分子層状に形成され
ている請求項9に記載の導電性有機薄膜の製造方法。 - 【請求項17】 前記単分子層形成工程を複数回繰り返
すことにより、単分子層を積層させて単分子累積膜を形
成する請求項16に記載の導電性有機薄膜の製造方法。 - 【請求項18】 前記単分子層形成工程と前記傾斜処理
工程とを交互に繰り返し行った後、前記導電ネットワー
ク形成工程で、単分子累積膜の各単分子層内に導電ネッ
トワークを一括形成することにより、導電性単分子累積
膜を形成する請求項17に記載の導電性有機薄膜の製造
方法。 - 【請求項19】 前記単分子層形成工程、前記傾斜処理
工程及び前記導電ネットワーク形成工程を繰り返し行う
ことにより、導電性単分子累積膜を形成する請求項9に
記載の導電性有機薄膜の製造方法。 - 【請求項20】 前記電解酸化による導電ネットワーク
を形成する前に、触媒重合及びエネルギー線照射重合か
ら選ばれる少なくとも一つの予備重合を行う請求項9に
記載の導電性有機薄膜の製造方法。 - 【請求項21】 前記エネルギービームが、紫外線、遠
紫外線、X線及び電子線から選ばれる少なくとも一つで
ある請求項20に記載の導電性有機薄膜の製造方法。 - 【請求項22】 前記エネルギービームが、偏光した紫
外線、偏光した遠紫外線及び偏光したX線から選ばれる
少なくとも一つであり、前記傾斜配向処理と前記導電ネ
ットワーク形成とを同時に行う請求項21に記載の導電
性有機薄膜の製造方法。 - 【請求項23】 基板上に形成された第1の電極と、前
記第1の電極と離隔した第2の電極と、前記第1の電極
と第2の電極とを電気的に接続する導電性有機薄膜とを
備えた2端子有機光電子デバイスであって、 前記導電性有機薄膜は、有機分子の一方の末端が基材表
面と共有結合した末端結合基と、前記有機分子のいずれ
かの部分に存在し、他の分子と重合した共役結合基と、
前記末端結合基と前記共役結合基との間のいずれかの部
分に、活性水素を含まない光応答性官能基を含み、前記
有機分子は配向しており、かつ、前記共役結合基は重合
して導電ネットワークを形成していることを特徴とする
2端子有機光電子デバイス。 - 【請求項24】 芯線と、前記芯線の表面の長さ方向に
形成されている導電性有機薄膜と、前記導電性有機薄膜
を覆う絶縁被膜とを備えた電気ケーブルであって、前記
導電性有機薄膜は、有機分子の一方の末端が芯線の基材
表面と共有結合した末端結合基と、前記有機分子のいず
れかの部分に存在し、他の分子と重合した共役結合基
と、前記末端結合基と前記共役結合基との間のいずれか
の部分に、活性水素を含まない光応答性官能基を含み、
前記有機分子は配向しており、かつ、前記共役結合基は
電解酸化重合により重合して導電ネットワークを形成し
ていることを特徴とする電気ケーブル。 - 【請求項25】 前記電気ケーブルは互いに電気的に絶
縁された複数本の芯線を含む集合電線を形成している請
求項24に記載の電気ケーブル。 - 【請求項26】 芯線がガラスまたは金属である請求項
24に記載の電気ケーブル。 - 【請求項27】 可視光線領域の光波長では透明な電極
であって、 前記電極は、有機分子の一方の末端が基材表面と共有結
合した末端結合基と、前記有機分子のいずれかの部分に
存在し、他の分子と重合した共役結合基と、前記末端結
合基と前記共役結合基との間のいずれかの部分に、活性
水素を含まない光応答性官能基を含み、前記有機分子は
配向しており、かつ、前記共役結合基は重合して導電ネ
ットワークを形成している導電性有機薄膜であることを
特徴とする電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001385031A JP2002261317A (ja) | 2000-12-26 | 2001-12-18 | 導電性有機薄膜とその製造方法及びそれを用いた有機光電子デバイス、電線及び電極 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-395701 | 2000-12-26 | ||
JP2000395701 | 2000-12-26 | ||
JP2001385031A JP2002261317A (ja) | 2000-12-26 | 2001-12-18 | 導電性有機薄膜とその製造方法及びそれを用いた有機光電子デバイス、電線及び電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002261317A true JP2002261317A (ja) | 2002-09-13 |
Family
ID=26606704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001385031A Withdrawn JP2002261317A (ja) | 2000-12-26 | 2001-12-18 | 導電性有機薄膜とその製造方法及びそれを用いた有機光電子デバイス、電線及び電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002261317A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1598387A1 (en) * | 2003-02-25 | 2005-11-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Functional organic thin film, organic thin-film transistor, pi-electron conjugated molecule-containing silicon compound, and methods of forming them |
WO2005117157A1 (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | 両末端に脱離反応性の異なる異種官能基を有する有機化合物、有機薄膜、有機デバイスおよびそれらの製造方法 |
JP2015198506A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 自由熱雑音から電力を発生させる分子チップ |
CN114967241A (zh) * | 2022-04-11 | 2022-08-30 | 汕头大学 | 一种多组分复合体系的光驱液晶光调控器的制备方法 |
-
2001
- 2001-12-18 JP JP2001385031A patent/JP2002261317A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1598387A1 (en) * | 2003-02-25 | 2005-11-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Functional organic thin film, organic thin-film transistor, pi-electron conjugated molecule-containing silicon compound, and methods of forming them |
EP1598387A4 (en) * | 2003-02-25 | 2006-05-24 | Sharp Kk | ORGANIC FUNCTIONAL THIN LAYER, ORGANIC THIN FILM TRANSISTOR, SILICON COMPOUND CONTAINING PI ELECTRONIC MOLECULE AND METHODS OF FORMING THE SAME |
WO2005117157A1 (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | 両末端に脱離反応性の異なる異種官能基を有する有機化合物、有機薄膜、有機デバイスおよびそれらの製造方法 |
JP2015198506A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 自由熱雑音から電力を発生させる分子チップ |
CN114967241A (zh) * | 2022-04-11 | 2022-08-30 | 汕头大学 | 一种多组分复合体系的光驱液晶光调控器的制备方法 |
CN114967241B (zh) * | 2022-04-11 | 2023-06-09 | 汕头大学 | 一种多组分复合体系的光驱液晶光调控器的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW555790B (en) | Conductive organic thin film, process for producing the same, and organic photoelectronic device, electric wire, and electrode aech employing the same | |
KR100544378B1 (ko) | 도전성 유기 박막과 그 제조 방법, 그것을 이용한 전극 및전기 케이블 | |
KR100462712B1 (ko) | 유기전자장치와 그 제조방법과 그 동작방법 및 그것을 사용한 표시장치 | |
KR100642113B1 (ko) | 유기 전자 디바이스 및 그 제조 방법 | |
Liu et al. | Optoelectronic properties and memories based on organic single-crystal thin films | |
KR101611421B1 (ko) | 나노구조-필름 lcd 디바이스 | |
JP3569257B2 (ja) | 導電性有機薄膜とその製造方法、それを用いた電子デバイス、電気ケーブル及び電極 | |
JP2002261317A (ja) | 導電性有機薄膜とその製造方法及びそれを用いた有機光電子デバイス、電線及び電極 | |
KR100730998B1 (ko) | 액정 배열층 | |
JP3592226B2 (ja) | 機能性有機薄膜の製造方法 | |
JP3703380B2 (ja) | 有機電子デバイスとその製造方法とその動作方法、及びそれを用いた表示装置とその製造方法 | |
JP2003223814A (ja) | 導電性有機薄膜とその製造方法、それを用いた電極および電気ケーブル | |
US7662009B2 (en) | Organic electronic device, method of producing the same, and method of operating the same | |
JP2004158530A (ja) | 導電性有機分子薄膜を有する素子 | |
JP2003231738A (ja) | 導電性有機薄膜とその製造方法 | |
JP2003309307A (ja) | 有機電子デバイスおよびその製造方法 | |
JP2003221258A (ja) | 導電性ガラス及びその製造方法 | |
JP2005020016A (ja) | 有機電子デバイスの製造方法およびそれを用いた表示装置の製造方法 | |
JP2003154595A (ja) | 導電性単分子累積膜とその製造方法、およびそれを用いた有機電子デバイスとその製造方法、およびそれを用いた表示装置とその製造方法 | |
JP2004071984A (ja) | 導電性有機分子薄膜を有する電極 | |
JP2002079603A (ja) | 有機薄膜およびその製造方法、それを用いた液晶配向膜およびその製造方法、それを用いた液晶表示装置およびその製造方法、ならびに導電性薄膜およびその製造方法 | |
JP2003231737A (ja) | 導電性有機薄膜とその製造方法およびこれに用いる3−ピロール化合物 | |
Lichtenstein | Fabrication and Characterization of Hybrid Photosensitive Protein/Conducting Polymer Devices for Optical Sensing | |
JPH03252402A (ja) | 配向性有機薄膜及びその作製方法 | |
JPH04125520A (ja) | 液晶配向膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050301 |