JPH04125520A - 液晶配向膜 - Google Patents

液晶配向膜

Info

Publication number
JPH04125520A
JPH04125520A JP24611890A JP24611890A JPH04125520A JP H04125520 A JPH04125520 A JP H04125520A JP 24611890 A JP24611890 A JP 24611890A JP 24611890 A JP24611890 A JP 24611890A JP H04125520 A JPH04125520 A JP H04125520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
anisotropy
polymer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24611890A
Other languages
English (en)
Inventor
Ei Yano
映 矢野
Satoshi Tatsuura
智 辰浦
Akihiro Mochizuki
昭宏 望月
Toshiaki Yoshihara
敏明 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24611890A priority Critical patent/JPH04125520A/ja
Publication of JPH04125520A publication Critical patent/JPH04125520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 強誘電性液晶表示素子用液晶配向膜Qこ関し、ラビング
処理なしで強誘電性液晶の配向を得ることができ、かつ
同時に安定なメモリー性も得ることができる液晶配向膜
を提供することを目的とし、 異方性を示す直分子ラングミュアーブロジェット(LB
)膜と該LB膜上に積層せしめられた導電性ポリマーの
薄膜とからなるように構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は液晶配向膜に関し、さらに詳しく述べると、特
に強誘電性液晶表示素子において有用な液晶配向膜に関
する。
[従来の技術] 最近、OA (Office Automation)
用表示素子として、強誘電性液晶(FLC)を用いた表
示素子が注目されている。これは、F L Cを用いた
表示素子は、大容量表示や高速応答、そして広視野角が
原理的に可能であるからである。しかし、現在活発に研
究開発が行われているというものの、要求性能を十分に
満足するものは未だ得られていない。
これは、FLCの配向が不十分であることが最大の要因
であり、これにより、コントラスト及びメモリ性の低下
、応答時間の増大を招いてしまうためである。
従来、FLCの均一な配向を得るため、ポリイミド等の
有機高分子膜にラビング処理を行って膜の高分子に異方
性を与え、これを配向膜とじてFLCを配向させる方法
が一般に用いられている。
ここで、“ラビング処理゛°とは、周知の通り、配向膜
の表面で例えばナイロン繊維の羽根の付いたファーブラ
シなどを回転させることによって行われている。しかし
、ラビング処理は、静電気による基板、電極等の破壊や
、塵の発生をおこすなど、実用化の上で大きな障害とな
っている。また、ポリイミド等の有機高分子膜は絶縁性
であるため、その分極により液晶との界面付近に発生す
る電荷が中和されず、その反転電界によってメモリ性が
劣化してしまうことが報告されている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、したがって、ラビング処理なしで強誘
電性液晶の配向を得ることができ、かつ同時に安定なメ
モリー性も得ることができる液晶配向膜を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的は、本発明によれば、異方性を示す高分子
ラングミュアーブロジェッl−(LB)膜と該LB膜上
に積層せしめられた導電性ポリマーの薄膜とからなるこ
とを特徴とする強誘電性液晶表示素子用液晶配向膜によ
って達成することができる。
〔作 用〕
本発明では、液晶配向膜を機能分離の複合構造体とする
。すなわち、液晶配向膜を、異方性を示す高分子LB膜
上に導電性ポリマーの薄膜を累積することによって構成
する。FLCの配向は、高分子LB膜を用いることでラ
ビング処理なしで可能となる。LB膜とは、水面上に作
製した単分子膜を、基板が単分子膜を横切るように浸漬
・上下させることで、−層づつ基板上に移行させて得ら
れる超薄膜であり、成膜分子に高分子を用いれば、累積
時に単分子膜が延伸され、LB膜は基板の浸漬方向に依
存した異方性を示すようになる。この異方性は回転塗布
法により作製した高分子膜にラビングを施した時と同様
の効果があり、FLCを配向させる能力を有する。加え
て、メモリ性については、下地のLB膜の異方性が打ち
消されない程度の薄さで、導電性ポリマーを積層し、L
B、llに導電性を与えることによって、電荷の蓄積を
防止することで達成される。
[実施例] 第1図は、本発明による液晶配向膜を用いたFLC表示
素子の一例を示した断面図である。図示の表示素子10
の場合、透明なガラス基板1はその上方に被着せしめら
れた透明電極2を有する。
透明電極2は例えばI T O(Inz03−5nOz
)から構成することができ、また、図示されていないけ
れども、X−Y単純マトリックス駆動をとる場合、スト
ライプ状であって上方のものと下方のものが直交するよ
うに配置せしめられる。液晶配向膜3は、図示される通
り、高分子LB膜4と導電性薄膜5とから構成される。
LBB4O高分子としては、例えば、ポリイミド、ポリ
アミドなどを用いることができ、また、かかる高分子の
成膜のため、常用のLB法を利用することができる。導
電性薄膜5は、好ましくは、いろいろな導電性ポリマー
から構成することができる。本発明者らの知見によれば
、導電性薄膜として有機分子の電界重合膜を用いたり、
さもなければ、導電性LB膜を′用いたりすることが好
ましい。ここで、導電性ポリマーとして用いるものは、
電荷の蓄積を防止する程度の導電性を有するものであれ
ばなんであってもよく、膜の作製方法も限定されないが
、下地の高分子LB膜の異方性が打ち消されない程度の
薄さであることが必要である。そのため、大面積な超薄
膜を作製可能な技術であるLB法は極めて有力な手段の
一つである。FLC(強誘導性液晶)6は、図示される
通り、対向せる透明電極2によってサンドインチされた
構造を有することができる。すべてのFLCが本発明の
実施に有用であり、また、適当なFLCの一例として、
メルク社から入手可能なZLI−4654−000(強
誘電性混合液晶組成?I)をあげることができる。
次いで、本発明の実施をいくつかの例を参照しながら説
明する。なお、本発明はこれらの例に限定されるもので
はないことを理解されたい。
炭−上 本例では、液晶配向膜の高分子LB膜としてポリイミド
LB膜を使用し、かつ導電性薄膜としてビロールの電界
重合膜を使用する場合について説明する。
先ず、下記に示すジアミノジフェニルエーテルと無水ト
リメリド酸の反応によりボリアミンク酸を調製した: 1j1 得られたポリアミック酸の10mMジメチルアセトアミ
ド/ヘンゼン(1: INN液液、2倍量のジメチルオ
クタデシルアミンの101ジメチルアセトアミド/ヘン
ゼン(1: 1)ン容液を7昆合巳、イオン対として成
膜分子/8液を調製じた。ここで、次のような反応が進
行l−た: C+aHt7C 8日ul□ 得られた成膜分子溶液を純水上に滴下してポリアミック
酸塩の単分子膜を作製した。この単分子膜を50X60
m、厚さ1.1 trrmのガラス梧板上に直径20皿
の丸型透明導電膜(ITO)をパターニングしたいわゆ
るメサガラスを基板として、表面圧25dyne/Ωで
5層累積した後、ヘンゼン/無水酢酸/ピj。
ジン(3:1:1)混合ン容液に浸漬してジメチルオク
タデシルアミンを除去し、さらに脱水してポリイミドL
B膜とした。
次に、電界質として0.01Mのテトラブチルアンモニ
ラバーレオ名−ト、重合膜ツマ−として0.006Mの
ビロール、反応促進剤として5 ccの水を含む11の
アセトニトリルをO″Cに冷却し、上記のポリイミドL
B膜を累積したITO基糎を陽極、金線を陰極として電
界重合を行った。重合は定電流で行い、電流密度0.1
5〜0.20mA / c楢で20秒通電した。これを
アセトニトリルで充分洗浄した後、80゛Cのオーブン
で一昼夜乾燥した。導電性3膜が得られた。
上記のようにして作製された基板を用い、1.6−のシ
リカ球をスペーサとして膜の浸漬方向が反平行になるよ
うにパネルを作製した。次いで、作製したパネルにメル
ク社の強誘電性混合I夜品組成吻であるZLI−465
4−000を注入し、配向状態、メモリ性等を評価した
。配向状態については対照として用いたポリイミドのラ
ビング膜で見られたいわゆるジグザグ欠陥は観察されず
、良好な配向が得られることがわかった。ここで配向方
向は累積時の基板の浸漬方向に依存しており、下地のL
B膜の異方性が寄与していることが明らかになった。
また、メモリ性については著しい改善が見られ、はぼ完
全なメモリ性が得られることが明らかになった。
±−1 本例では、液晶配向膜の高分子LB膜としてボッイミド
LB膜を使用し、かつ導電性薄膜としてピロール誘導体
の電界重合膜を使用する場合について説明する。
前記例1に記載の手法を繰り返して、メサガラス基板上
にポリイミドLB膜を作製した。
次いで、以下に示す長鎖アルキルピロール誘導体の単分
子膜を純水上に作製し、表面圧25dyne/Cmで上
記のポリイミドLB膜上に5層累積した。
これを0.01Mの過塩素酸リチウムを含むアセトニト
リル/8液に浸漬し、金線を対極として電流密度0.1
5〜0.20mA/cnlで通電し、電界酸化によりピ
ロール誘導体を重合した。次のようにして電界重合が進
行した; 得られた重合体をアセトニトリルで充分洗浄した後、8
0°Cのオーブンで一昼夜乾燥した。導電性薄膜が得ら
れた。
上記のようシこして作製された基板を用いて前記例1と
同様にパネルを作製し、配向状態、メモリ性等を評価し
た。配向状態及びメモリ性の両方とも前記例1に匹敵す
る特性を示し、さらに導電性ポリマーの膜厚が極めて薄
いため、パネルの透過率の低下は極めて少なかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ラビング処理なしでFLCの配向が得
られるため、ラビングによる電極の破壊や塵の発生を防
ぐことができる。また、積層した導電性ポリマーにより
電荷の蓄積が防げるため、安定なメモリ性が得られる。
さらにまた、導電性ポリマーのLB膜を用いることによ
り、超薄膜化が可能であり、異方性の発現に有利なうえ
にセルの透過率の減少を極めて小さく抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の液晶配向膜が用いられた強誘導性液
晶表示素子の構成を略示した断面図である。 図中、1は基板、2は電極、3は配向膜、4は高分子L
B膜、5は導電性薄膜、6は強誘電性液晶、そして10
は液晶表示素子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、異方性を示す高分子ラングミュアーブロジェット(
    LB)膜と該LB膜上に積層せしめられた導電性ポリマ
    ーの薄膜とからなることを特徴とする強誘電性液晶表示
    素子用液晶配向膜。
JP24611890A 1990-09-18 1990-09-18 液晶配向膜 Pending JPH04125520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24611890A JPH04125520A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 液晶配向膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24611890A JPH04125520A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 液晶配向膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125520A true JPH04125520A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17143753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24611890A Pending JPH04125520A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 液晶配向膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327272A (en) * 1991-03-27 1994-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327272A (en) * 1991-03-27 1994-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation element
US5838410A (en) * 1991-03-27 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
LaCroix et al. Electrooxidation of aromatics to polymer films
US5618469A (en) Polyaniline-containing solution, articles coated therewith, and methods for the preparation of same
KR100642113B1 (ko) 유기 전자 디바이스 및 그 제조 방법
US5231523A (en) Liquid crystal elements and conductive organic compound film-forming compositions
JP4559685B2 (ja) 液晶整列層
US20030087533A1 (en) Liquid crystal-templated conducting organic polymers
JPH04125520A (ja) 液晶配向膜
JPH01109328A (ja) 非線形2端子素子
EP0353760A2 (en) Liquid crystal elements and conductive organic compound film-forming compositions
JPS6220530B2 (ja)
JPH01125861A (ja) 表示パネル用非線形2端子素子
JPH02153321A (ja) 液晶素子および導電性有機化合物膜用組成物
JPH0695133A (ja) 液晶電気光学装置
Goldenberg et al. Application of electrochemical techniques to the study of Langmuir-Blodgett films of N-octadecylpyridinium-Ni (dmit) 2
JPS61245137A (ja) 光学変調素子の基板面配向処理法
JPH0437825A (ja) 液晶電気光学装置
JPH0210326A (ja) 液晶表示素子
JPS613742A (ja) 導電性高分子シ−ト及びその製造方法
JPS6339664A (ja) 半導性ないし導電性薄膜の製造方法
JP2742573B2 (ja) 高分子・液晶複合膜及びその製造方法
Harlev et al. Flexible polymer-dispersed liquid crystal devices having transparent all-polymer electrodes
JPS6091329A (ja) 液晶表示装置
JPS63192017A (ja) 液晶装置の製造方法
JPH01112607A (ja) パターン状電解酸化膜およびその作製方法
JPH04204827A (ja) 液晶表示装置