JP2002258796A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2002258796A
JP2002258796A JP2001058295A JP2001058295A JP2002258796A JP 2002258796 A JP2002258796 A JP 2002258796A JP 2001058295 A JP2001058295 A JP 2001058295A JP 2001058295 A JP2001058295 A JP 2001058295A JP 2002258796 A JP2002258796 A JP 2002258796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
light emission
movement
code
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058295A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sakai
誠 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001058295A priority Critical patent/JP2002258796A/ja
Publication of JP2002258796A publication Critical patent/JP2002258796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1フィールドを輝度の相対比が異なる複数の
サブフィールドに分割し、各サブフィールドの状態を、
発光または非発光の状態にすることで階調を表現するデ
ィスプレイ装置であって、表示内容の動きの特性を考慮
した、より動画偽輪郭の低減を図ることが可能なディス
プレイ装置を実現する。 【解決手段】 輝度の相対比に2のべき乗ではない相対
比を含ませるなどして、1つの階調を表す複数のサブフ
ィールドの発光または非発光の組み合わせが複数存在す
るようにし、表示内容の動きのパターンに応じてその複
数の組み合わせのうちいずれを採用するか決定する。決
定の動作は、コード変換部8aにおけるコード変換部A
1〜Anに各階調の各コードを設定しておき、動き検出回
路部10に動きのパターンを検出させ、各階調の動きの
パターンごとに予め設定されたコードを選択部9が選択
するよう制御部6aに制御させることにより実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラズマ・ディ
スプレイ・パネル(以下、PDPと称する)等を備える
ディスプレイ装置に関し、特に、発光の1フィールドを
複数のサブフィールドに分割して階調を表現するディス
プレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】PDP装置においては、各画素の発光期
間を規定する1フィールドの時間を複数のサブフィール
ドに分割している。そして、各サブフィールド毎に表示
(発光)する時間の相対比を1:2:4:8…と2のベ
キ乗ずつ変えておき、画素毎に各サブフィールドを発光
させるかさせないかの組み合わせを設定することで階調
表示を行っている。
【0003】PDP装置において、ある画素に着目した
場合の、1フィールドの発光シーケンスの例を図3に示
す。図3においては例として、1フィールドが8つのサ
ブフィールドSF0〜SF7に分割されている。各サブ
フィールドの発光時間の相対比は、1:2:4:8:1
6:32:64:128になっており、これらの発光、
非発光の組み合わせにより256階調の表示が行える。
【0004】例えば、階調127を表示する場合には、
サブフィールドSF0〜SF6を発光させ、サブフィー
ルドSF7は非発光にする。1フィールド内の発光の点
滅に対して人間の目は反応しないため、サブフィールド
SF0〜SF6の発光量が人間の目により時間積分さ
れ、あたかも127という階調が表示されたかのように
知覚される。
【0005】このディスプレイ装置に映像信号を表示す
る場合には、まず、映像信号を8ビットのデジタル信号
に変換する。そして、最下位ビットb0をサブフィール
ドSF0に、その上のビットb1をサブフィールドSF
1に、さらにその上のビットb3をサブフィールドSF
2に、…、最上位ビットb7をサブフィールドSF7
に、それぞれ割り当てておき、変換されたデジタル信号
に基づいて各サブフィールドを画素ごとに発光させる。
【0006】図4は、従来のディスプレイ装置の構成例
である。なお、この構成例は、特開平10−11605
3号公報に開示されたディスプレイ装置である。図4に
おいて、符号1は映像信号を入力する入力端子、符号2
は映像信号の同期信号を入力する入力端子、符号3は入
力端子1に入力された映像信号をデジタル信号に変換す
るA/D(アナログ/デジタル)変換部、符号4はデジ
タル化された映像信号を2フレーム分記憶するフレーム
メモリ部、符号7はPDP部、符号5はフレームメモリ
部4の出力信号及び後述の制御部6bの出力信号により
PDP部7を駆動する駆動部、符号6bはROMおよび
RAM等が接続されたマイクロプロセッサで構成され、
同期信号を基準としてA/D変換部3、フレームメモリ
部4及び駆動部5を制御する制御部、符号8bはA/D
変換部3の出力をコード変換するコード変換部、をそれ
ぞれ示している。
【0007】次に、図3に示す発光シーケンスを図4の
ディスプレイ装置で実現する場合の各部の動作について
説明する。入力端子1より入力された映像信号は、A/
D変換部3で8ビットのデジタル信号に変換され、フレ
ームメモリ部4に記憶される。フレームメモリ部4は、
2つのフレームメモリを持っており、入力された信号
は、1フレーム毎に第1のフレームメモリと第2のフレ
ームメモリに交互に書き込まれる。なお、図3に示す発
光シーケンスを実現する場合は、コード変換部8bは信
号を通過させるだけであって、その機能を果たさない。
コード変換部8bの機能については後述する。
【0008】次に、図3に示すサブフレームSF0のア
ドレス期間に、制御部6bによりフレームメモリ部4が
制御され、ビットb0のデータがフレームメモリ部4か
ら読み出される。読み出されたデータは駆動部5を通じ
てPDP部7に書き込まれる。AC型PDPの場合に
は、パネルにメモリ効果があるため、書き込まれたデー
タは、全画面のデータが順次PDP部7に書き込まれる
間、保持される。そして、次の維持放電期間に、制御部
6bが駆動部5を制御することで、ビットb0のデータ
が書き込まれた画素においてのみPDP部7は発光を行
う。
【0009】次のサブフィールドSF1のアドレス期間
には、ビットb1のデータがフレームメモリ部4から読
み出され、駆動部5を経由してPDP部7に供給され
る。次の維持放電期間には、サブフィールドSF0の2
倍の時間だけ発光を行う。以下、サブフィールドSF2
〜SF7についても同様に、対応するビットb2〜b7
がアドレス期間にフレームメモリ部4から読み出され、
駆動部5を経由してPDP部7に供給され、維持放電期
間にサブフィールドSF0のそれぞれ4倍から128倍
の時間の発光を行う。
【0010】以上のようなサブフィールド構成で階調表
示を行うディスプレイ装置では、水平方向に滑らかに階
調が変化するような平坦な画像領域が、画面上を水平方
向に移動する場合、その画像領域が静止していた場合に
は見えなかった縞状の帯(以下、動画の偽輪郭と記す)
が知覚されるという問題があった。同様に、垂直方向に
滑らかに階調が変化するような平坦な画像領域が、画面
上を垂直方向に移動しても偽輪郭は知覚される。
【0011】このような動画の偽輪郭は、フィールド内
の発光の時間的重心の変動が近接階調間で大きいために
発生すると考えられている。すなわち、階調127と1
28の場合を例にとれば、階調127は発光部分がフィ
ールド内の前方に集中する(サブフィールドSF0〜S
F6が発光する)のに対し、階調128は後方に集中す
る(サブフィールドSF7のみが発光する)。このよう
に近接階調間で、非発光状態から発光状態、及び、発光
状態から非発光状態に変化するサブフィールドの時間重
心の変化量が大きいと、動画の偽輪郭が生じやすい。動
画の偽輪郭現象についてはすでに広く知られているの
で、その詳細についての図解は省略する。
【0012】そこで、偽輪郭現象による画質低下を改善
する方法として、特開平10−116053号公報に開
示された図4のディスプレイ装置のように、コード変換
部8bを導入する手法が考えられる。
【0013】上記公報のディスプレイ装置においても、
1フィールドを、輝度の相対比が異なる複数のサブフィ
ールドに分割し、各サブフィールドの状態を、発光、非
発光とすることで階調を表現する。ただし、上記公報の
ディスプレイ装置においては、2のべき乗ではない輝度
相対比のサブフィールドを少なくとも1つ以上含ませ
る。この場合、A/D変換部3からの8ビットの出力
は、2のべき乗ではない輝度相対比に対応させるため
に、コード変換部8bによって9ビット等の他のビット
数のコードに変換される。
【0014】そしてさらに、n(n≧0)階調におい
て、輝度の相対比が比較的大きいサブフィールドSFa
の状態が発光で、該サブフィールドSFaより1つ大き
い輝度の相対比をもつサブフィールドSFa+1の状態
が非発光であり、n+1階調において、サブフィールド
SFa+1の状態が発光となるような桁上がりが発生す
る場合は、n+1階調においてサブフィールドSFaの
状態が非発光になるように階調表現する。2のべき乗で
はない輝度相対比のサブフィールドを採用しているの
で、1つの階調についてサブフィールドの発光、非発光
の組み合わせが複数存在することになり、上記の桁上が
りの場合には条件に合うものをその組み合わせの中から
採用すればよい。
【0015】上記のように、2のべき乗ではない輝度相
対比のサブフィールドを採用し、輝度の相対比が大きい
サブフィールドへ桁上がりする際に、異なる複数のサブ
フィールドの組み合わせのうち条件に応じた組み合わせ
を選択することで動画偽輪郭を低減させることができ
る。上記公報では、水平方向あるいは垂直方向に、また
は両方向ともサブフィールドの組み合わせを画素毎に切
り換えて用いる例などが示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前述の公報に記載され
た方法では、従来のNTSC映像などでは動画偽輪郭に
対して改善効果が見られるものの、今後のハイビジョン
映像やデジタル放送画像を考慮した場合、必ずしも充分
な改善効果を有しているとはいえない。上記公報に記載
の技術においては、同じ階調であってもサブフィールド
の組み合わせを画素毎に異ならしめることによって近接
階調間に現れやすい動画偽輪郭の低減を図ろうとしてい
るだけであって、表示内容の動きについての考慮がなさ
れていないからである。
【0017】すなわち、静止画、ゆっくりした動きの動
画、速い動きの動画などにより動画偽輪郭のあらわれ方
は一般的に異なる。そのため、表示内容の動きの特性ま
で考慮しないと、動画偽輪郭に対する十分な改善効果が
得られない。
【0018】そこで、この発明の課題は、表示内容の動
きの特性を考慮した、より動画偽輪郭の低減を図ること
が可能なディスプレイ装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、1フィールドを輝度の相対比が異なる複数のサブフ
ィールドに分割し、各サブフィールドの状態を発光また
は非発光とすることで、映像信号の階調を表現するディ
スプレイ装置であって、1つの前記階調を表す前記複数
のサブフィールドの発光または非発光の組み合わせが複
数存在し、前記映像信号の表示内容の動きのパターンに
応じて、前記複数の組み合わせのうちいずれを採用する
か決定するディスプレイ装置である。
【0020】請求項2に記載の発明は、1フィールドを
輝度の相対比が異なる複数のサブフィールドに分割し、
各サブフィールドの状態を発光または非発光とすること
で、映像信号の階調を表現するディスプレイ装置であっ
て、1つの前記階調を表す前記複数のサブフィールドの
発光または非発光の組み合わせが複数存在し、前記複数
のサブフィールドの発光または非発光の前記複数の組み
合わせをそれぞれコードとして規定し、前記映像信号の
階調の情報を前記コードとして変換して出力する複数の
コード変換部と、前記複数のコード変換部のうちいずれ
の出力を採用するか選択する選択部と、前記映像信号の
表示内容の動きを検出する動き検出部と、前記動き検出
部により検出された前記動きに基づき、その動きのパタ
ーンに応じて、前記選択部における前記選択を制御する
制御部と、前記選択部からの出力に基づいて、前記複数
のサブフィールドの発光または非発光を制御し、前記映
像信号の表示を行う表示部とを備えるディスプレイ装置
である。
【0021】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載のディスプレイ装置であって、前記映像
信号の表示内容の前記動きのパターンは、前記動きの速
さにより区分されるディスプレイ装置である。
【0022】請求項4に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載のディスプレイ装置であって、前記映像
信号の表示内容の前記動きのパターンは、前記動きの方
向により区分されるディスプレイ装置である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係るディス
プレイ装置においては、1つの階調を表す複数のサブフ
ィールドの発光または非発光の組み合わせが複数存在
し、映像信号の表示内容の動きのパターンに応じて、そ
の複数の組み合わせのうちいずれを採用するか決定す
る。これにより、表示内容の動きの特性が考慮された、
より動画偽輪郭の低減を図ることが可能なディスプレイ
装置を実現する。
【0024】以下、添付した図面を参照して、この発明
を具体的に説明する。図1は、この発明の実施の形態に
係るディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。
図において、符号1は映像信号を入力する入力端子、符
号2は同期信号を入力する入力端子、符号3は入力端子
1に入力された映像信号をデジタル信号に変換するA/
D変換部、符号8aはA/D変換部3の出力を複数のコ
ードにそれぞれ変換する複数のコード変換部A1〜An
含むコード変換部、符号4はデジタル化された映像信号
を2フレーム分記憶するフレームメモリ部、符号7はP
DP部、符号5はフレームメモリ部4及び後述の制御部
6aの出力信号によりPDP部7を駆動する駆動部、符
号9はコード変換部8aの複数の出力のうちいずれを選
択するかを決定するコード変換選択部、符号6aはRO
MおよびRAM等が接続されたマイクロプロセッサで構
成され、同期信号を基準としてA/D変換部3、フレー
ムメモリ部4、駆動部5およびコード変換選択部9を制
御する制御部、符号10は映像信号の表示内容の動きを
検出する動き検出回路部、をそれぞれ示している。
【0025】次に、上述のように構成されたディスプレ
イ装置の動作を説明する。図2は上記ディスプレイ装置
における1フィールド期間の発光シーケンスを示す図で
ある。図2のシーケンスは、1フィールドを9個のサブ
フィールドSF0〜SF8に分割した場合の例である。
各サブフィールドの発光時間の相対比は、SF0〜SF
8の順に、1:2:4:8:16:32:48:64:
80としており、これらの発光または非発光の組み合わ
せにより256の階調表示能力がある。
【0026】入力端子1より入力された映像信号は、A
/D変換部3で8ビットのデジタル信号(b0〜b7)
に変換される。そして、そのデジタル信号はさらに、コ
ード変換部8a中の各コード変換部A1〜Anにおいてそ
れぞれ9ビットのデジタルデータ(Db0〜Db8)に
変換される。そして、変換された9ビットのデジタルデ
ータのうち一つがコード変換選択部9により選択され
て、フレームメモリ部4に出力される。
【0027】フレームメモリ部4においては、映像信号
の2フレーム分が記憶される。フレームメモリ部4は、
2つのフレームメモリを持っており、入力された信号
は、1フレーム毎に第1のフレームメモリと第2のフレ
ームメモリに交互に書き込まれる。
【0028】次に、図2に示すサブフレームSF0のア
ドレス期間に、制御部6aによりフレームメモリ部4が
制御され、ビットDb0のデータがフレームメモリ部4
から読み出される。読み出されたデータは、駆動部5を
通じてPDP部7に書き込まれる。そして、次の維持放
電期間に、制御部6aが駆動部5を制御することで、ビ
ットDb0のデータが書き込まれた画素においてのみP
DP部7は発光を行う。
【0029】次のサブフィールドSF1のアドレス期間
には、ビットDb1のデータがフレームメモリ部4から
読み出され、駆動部5を経由してPDP部7に供給され
る。さらに次の維持放電期間には、サブフィールドSF
0の2倍の時間だけ発光を行う。以下、サブフィールド
SF2〜SF8についても同様に、対応するビットDb
2〜Db8がアドレス期間にフレームメモリ部4から読
み出され、駆動部5を経由してPDP部7に供給され、
維持放電期間にサブフィールドSF0のそれぞれ、4
倍、8倍、16倍、32倍、48倍、64倍、80倍の
時間発光を行う。
【0030】次にコード変換部8aの動作について詳細
に説明する。コード変換部8aは、特開平10−116
053号公報に開示されたディスプレイ装置中のコード
変換部8bと同様に、2のべき乗ではない輝度相対比に
対応させるために、デジタル信号をA/D変換部3での
ビット数と異なる他のビット数のコードに変換する。
【0031】A/D変換部3で変換されたデジタルデー
タの各ビットb0〜b7の重みは、一般に2のべき乗の
比をもつ。すなわち、1:2:4:8:16:32:6
4:128である。図3に示した発光シーケンスのよう
に各サブフィールドSF0〜SF7の輝度の相対比が、
この比と同じである場合は、デジタルデータの各ビット
b0〜b7を、各サブフィールドSF0〜SF7にその
まま対応させればよい。
【0032】ところが、図2に示すように、各サブフィ
ールドSF0〜SF8の相対輝度比が1:2:4:8:
16:32:48:64:80となっており、2のべき
乗ではない相対比(この例では48、80)を含む場合
は、A/D変換部3で変換されたデジタルデータb0〜
b7を、各ビットの重みが1:2:4:8:16:3
2:48:64:80となるデジタルデータDb0〜D
b8に変換しなければならない。
【0033】例えば、A/D変換部3で変換されたデジ
タルデータが、階調79の場合、(b7,b6,b5,
b4,b3,b2,b1,b0)=(0,1,0,0,
1,1,1,1)であり、(Db8,Db7,Db6,
Db5,Db4,Db3,Db2,Db1,Db0)=
(0,0,1,0,1,1,1,1,1)に変換する。
【0034】また、階調80の場合、(b7,b6,b
5,b4,b3,b2,b1,b0)=(0,1,0,
1,0,0,0,0)であり、(Db8,Db7,Db
6,Db5,Db4,Db3,Db2,Db1,Db
0)=(1,0,0,0,0,0,0,0,0)=
(0,1,0,0,1,0,0,0,0)=(0,0,
1,1,0,0,0,0,0)に変換する。階調0から
255まで、このような一連の変換を行うのが、コード
変換部8aである。
【0035】さて、上記の階調80の場合からわかるよ
うに、2のべき乗ではない相対比を含む非2進変換を行
っているために、ある一つの階調に対応する、コード変
換部8aにおけるコードのパターンは複数存在する。す
なわち、1つの階調を表すサブフィールドの発光または
非発光の組み合わせが複数存在している。
【0036】本願では、これらの複数のコードのうち一
つを、映像信号の表示内容の動きのパターンに応じて選
択し、選択されたコードを用いて一つの階調を表現す
る。そしてさらに、最大の階調(この例では255)ま
での各階調についても同様に、複数のコードから表示内
容の動きのパターンに応じて選択し、選択されたコード
を用いて各階調を表現する。すなわち、映像信号の表示
内容の動きのパターンに応じて、サブフィールドの発光
または非発光の複数の組み合わせのうちいずれを採用す
るか決定する。
【0037】同じ階調値であっても、上記のようにサブ
フィールドの発光または非発光の組み合わせが異なって
おれば、フィールド内の発光の時間的重心が異なる。そ
のため、動画を表示した場合に偽輪郭の現れ方が異なっ
てくる。本願では、映像信号の表示内容の動きのパター
ンに応じて、偽輪郭がもっとも現れにくいサブフィール
ドの発光または非発光の組み合わせを、予め実験やシミ
ュレーションを行って求めておき、そのコードの情報を
制御部6a内のROMなどに記憶させて、映像信号のコ
ード変換を行う。なお、ここでいう「動きのパターン」
とは例えば、動きの速さおよび動きの方向により区分さ
れる動きの分類のことである。
【0038】上述の「映像信号の表示内容の動きのパタ
ーンに応じて、偽輪郭がもっとも現れにくいサブフィー
ルドの発光または非発光の組み合わせを予め実験やシミ
ュレーションを行って求め」ることについて以下に詳述
する。
【0039】例えば、上記の階調80の場合を例にとる
と、(Db8,Db7,Db6,Db5,Db4,Db
3,Db2,Db1,Db0)=(1,0,0,0,
0,0,0,0,0)=(0,1,0,0,1,0,
0,0,0)=(0,0,1,1,0,0,0,0,
0)と3種類のコードに変換可能である。なお、ここで
は3種類の各コードを識別するために、前から順にコー
ド識別番号1、2、3を付与する。
【0040】例えば、あるフレームにおいて階調80で
あった画素が一つ前のフレームからみて5画素分だけ上
方向に移動したとする。このとき、その画素をコード識
別番号1,2,3のいずれのコードで表したときに最も
偽輪郭が現れにくいかを、実験やシミュレーションを行
って求めるのである。
【0041】同様にして、階調80であった画素が一つ
前のフレームから10画素分だけ上方向に移動した場
合、階調80であった画素が一つ前のフレームから20
画素分だけ上方向に移動した場合、階調80であった画
素が一つ前のフレームから5画素分だけ右方向に移動し
た場合、階調80であった画素が一つ前のフレームから
5画素分だけ左方向に移動した場合、…、と映像信号の
表示内容の動きの速さ、および方向がそれぞれ異なる各
動きのパターンごとに、最も偽輪郭が現れにくいコード
をコード識別番号1,2,3の各コードの中から求めて
おく。
【0042】そして、他の階調値の場合も同様にして、
画素がどの方向にどの程度の速さで移動したときにどの
コードでその画素を表現しておれば、最も偽輪郭が現れ
にくくなるかを求めておく。
【0043】すなわち、動きの速さについては例えば、
ある画素が1フレーム経過後に0画素分移動した(すな
わち移動していない)場合には「静止画」と区分し、1
フレーム経過後に1〜10画素分移動した場合には「ゆ
っくりした動きの動画」と区分し、1フレーム経過後に
10画素分以上移動した場合には「早い動きの動画」と
区分しておく。そして、動きの方向については例えば、
上下左右の4方向で区分しておく。
【0044】そして、ある画素がある階調値をとってい
る場合に、その画素の動きの速さの区分および動きの方
向の区分に応じて、その階調を表す複数のコードのうち
最も偽輪郭が現れにくいものを、実験やシミュレーショ
ンを行って求めておく。
【0045】例えば階調80の場合、コード識別番号
1,2,3の3種類のコードが存在するので、「上」方
向で「早い動きの動画」の場合はコード識別番号1のコ
ードで表現すれば偽輪郭が最も現れにくい、「上」方向
で「ゆっくりした動きの動画」の場合はコード識別番号
2のコードで表現すれば偽輪郭が最も現れにくい、
「右」方向で「早い動きの動画」の場合はコード識別番
号1のコードで表現すれば偽輪郭が最も現れにくい、
「右」方向で「ゆっくりした動きの動画」の場合はコー
ド識別番号3のコードで表現すれば偽輪郭が最も現れに
くい、…、といった情報を得ておくのである。
【0046】このような情報を、最大の階調(この例で
は255)までの各階調において、それぞれ動きの速さ
および動きの方向の各区分ごとの動きのパターンに応じ
て予め求めておく。
【0047】なお、ここでは、1フレームの経過で移動
する画素数の大小により動きの速さを規定しているが、
その他の規定の仕方であってもよい。
【0048】このように、各階調ごとに、動きの速さお
よび動きの方向の各区分ごとの動きのパターンに応じ
て、それぞれ最も偽輪郭が現れにくいコードの識別番号
の情報を予め求めておけば、表示内容の動きに応じて最
適なコードで各階調を表現して、動画偽輪郭の低減を図
ることが可能となる。
【0049】なお、偽輪郭の評価法としては一般に、網
膜上の相対的な明るさの知覚量を比較するシミュレーシ
ョン手法が採用される。ところが、ディスプレイ装置に
おける実際の明るさは、必ずしもこのようなシミュレー
ション結果と一致するとは限らない。
【0050】特にPDP装置の場合は、発光時間の長短
によって明るさを変化させている輝度制御システムを採
用しているので、サブフィールドのパターンが変わると
同じ階調であっても明るさが変わることもある。このよ
うな特性が存在する場合、実際の装置において選択すべ
きコードを、シミュレーション手法のみで一義的に決定
することは困難である。よって、各PDP装置の製品ご
との特性に合わせて実験を行い、コードを決定すること
が望ましい。しかし、今後シミュレーション技術が進ん
で、各PDP装置の製品ごとの特性に合わせてコードを
決定することが可能になれば、もちろん、選択すべきコ
ードをシミュレーション手法のみで決定してもよい。
【0051】上述のような、映像信号の表示内容の動き
のパターンに応じて、サブフィールドの発光または非発
光の複数の組み合わせのうちいずれを採用するか決定す
る動作は、コード変換部8aにおけるコード変換部A1
〜Anに各階調(例えば0〜255)ごとの各コード
(例えば階調80については3種類、階調81について
は4種類…など)を設定しておき、動き検出回路部10
を設けて制御部6aに選択部9での選択を制御させるこ
とにより実現できる。
【0052】すなわち、A/D変換部3からの出力を動
き検出回路部10が得て、動き検出回路部10が映像信
号の表示内容の動きのパターンを検出する。動き検出回
路部10は、一つ前のフレームを記憶するバッファメモ
リを含んでおり、現在のフレームと記憶された一つ前の
フレームとを比較することで、表示内容の動きを検出す
る。
【0053】そして、制御部6aが、動き検出回路部1
0における検出結果の情報を得て、制御部6a内のRO
Mなどに記憶された、各階調ごとの、動きのパターンご
とに予め設定されたコードの識別番号の情報を参照しつ
つ、コード変換選択部9における選択を制御するように
しておけばよい。
【0054】なお、画像の動きを検知する動き検出回路
はすでに広く知られた技術であり、この技術を用いて制
御部6aおよびコード変換選択部9にてコードを選択す
ることは容易に行える。
【0055】本発明の実施の形態に係るディスプレイ装
置によれば、1つの階調を表す複数のサブフィールドの
発光または非発光の組み合わせが複数存在し、映像信号
の表示内容の動きのパターンに応じて、複数の組み合わ
せのうちいずれを採用するか決定する。よって、表示内
容の動きの特性が考慮された、より動画偽輪郭の低減を
図ることが可能なディスプレイ装置が得られる。
【0056】より具体的には、本発明の実施の形態に係
るディスプレイ装置によれば、制御部6aが、映像信号
の表示内容の各階調における動きのパターンごとに偽輪
郭が最も現れにくいと設定されたコードの識別番号の情
報を記憶し、動き検出回路10により検出された動きの
情報を得て、設定されたコードの識別番号の情報を参照
しつつ、コード変換選択部9におけるコード変換部8a
からの出力の選択を制御する。よって、各階調の動きの
パターンごとに動画偽輪郭の最も現れにくいコードを予
め設定しておくことにより、表示内容の動きの特性が考
慮された、より動画偽輪郭の低減を図ることが可能なデ
ィスプレイ装置が得られる。
【0057】そして、各階調ごとに動きのパターンが、
動きの速さおよび動きの方向により区分されておれば、
表示内容の動きの速さおよび動きの方向に応じて、より
動画偽輪郭の低減を図ることが可能なディスプレイ装置
が得られる。
【0058】なお、本実施の形態においては、各サブフ
ィールドの発光時間の相対比を、2のべき乗ではない相
対比を含むよう設定していたが、2のべき乗ではない相
対比を含まない場合であっても、ある一つの階調に対応
する、コード変換部8aにおけるコードのパターンが複
数存在すれば適用可能である。
【0059】すなわち、例えば、各サブフィールドSF
0〜SF8の相対輝度比が1:2:4:8:16:3
2:64:64:128と2のべき乗の相対比のみから
なる場合であっても、例えば階調128では、(Db
8,Db7,Db6,Db5,Db4,Db3,Db
2,Db1,Db0)=(1,0,0,0,0,0,
0,0,0)=(0,1,1,0,0,0,0,0,
0)となり、コードのパターンが複数存在するので、上
記と同様に、表示内容の動きに対して最適なコードのパ
ターンを設定しておけばよい。
【0060】なお、本実施の形態においては、フレーム
メモリ部4、駆動部5およびPDP部7を表示部として
含むPDP装置の場合を例にとったが、1フィールドを
輝度の相対比が異なる複数のサブフィールドに分割し、
各サブフィールドの状態を、発光または非発光の状態に
することで階調を表現するディスプレイ装置であれば、
本発明は同様に適用できる。そのようなディスプレイ装
置としては、PDP装置の他にデジタルマイクロミラー
デバイス(DMD)などがある。
【0061】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、1つの
階調を表す複数のサブフィールドの発光または非発光の
組み合わせが複数存在し、映像信号の表示内容の動きの
パターンに応じて、複数の組み合わせのうちいずれを採
用するか決定する。よって、表示内容の動きの特性が考
慮された、より動画偽輪郭の低減を図ることが可能なデ
ィスプレイ装置が得られる。
【0062】請求項2に記載の発明によれば、制御部
は、動き検出部により検出された動きに基づき、その動
きのパターンに応じて、選択部におけるコード変換部か
らの出力の選択を制御する。よって、各階調において動
きのパターンごとに動画偽輪郭の最も現れにくいコード
を予め設定しておくことにより、表示内容の動きの特性
が考慮された、より動画偽輪郭の低減を図ることが可能
なディスプレイ装置が得られる。
【0063】請求項3に記載の発明によれば、動きのパ
ターンは、動きの速さにより区分されるので、表示内容
の動きの速さに応じて、より動画偽輪郭の低減を図るこ
とが可能なディスプレイ装置が得られる。
【0064】請求項4に記載の発明によれば、動きのパ
ターンは、動きの方向により区分されるので、表示内容
の動きの方向に応じて、より動画偽輪郭の低減を図るこ
とが可能なディスプレイ装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態に係るディスプレイ装
置を示す図である。
【図2】 1フィールド期間の発光シーケンスの一例を
示す図である。
【図3】 1フィールド期間の発光シーケンスの一例を
示す図である。
【図4】 従来のディスプレイ装置を示す図である。
【符号の説明】
1,2 入力端子、3 A/D変換部、4 フレームメ
モリ部、5 駆動部、6a 制御部、7 PDP部、8
a コード変換部、9 コード変換選択部、10 動き
検出回路部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フィールドを輝度の相対比が異なる複
    数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドの状態
    を発光または非発光とすることで、映像信号の階調を表
    現するディスプレイ装置であって、 1つの前記階調を表す前記複数のサブフィールドの発光
    または非発光の組み合わせが複数存在し、 前記映像信号の表示内容の動きのパターンに応じて、前
    記複数の組み合わせのうちいずれを採用するか決定する
    ディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 1フィールドを輝度の相対比が異なる複
    数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドの状態
    を発光または非発光とすることで、映像信号の階調を表
    現するディスプレイ装置であって、 1つの前記階調を表す前記複数のサブフィールドの発光
    または非発光の組み合わせが複数存在し、 前記複数のサブフィールドの発光または非発光の前記複
    数の組み合わせをそれぞれコードとして規定し、前記映
    像信号の階調の情報を前記コードとして変換して出力す
    る複数のコード変換部と、 前記複数のコード変換部のうちいずれの出力を採用する
    か選択する選択部と、 前記映像信号の表示内容の動きを検出する動き検出部
    と、 前記動き検出部により検出された前記動きに基づき、そ
    の動きのパターンに応じて、前記選択部における前記選
    択を制御する制御部と、 前記選択部からの出力に基づいて、前記複数のサブフィ
    ールドの発光または非発光を制御し、前記映像信号の表
    示を行う表示部とを備えるディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のディス
    プレイ装置であって、 前記映像信号の表示内容の前記動きのパターンは、前記
    動きの速さにより区分されるディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載のディス
    プレイ装置であって、 前記映像信号の表示内容の前記動きのパターンは、前記
    動きの方向により区分されるディスプレイ装置。
JP2001058295A 2001-03-02 2001-03-02 ディスプレイ装置 Pending JP2002258796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058295A JP2002258796A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058295A JP2002258796A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258796A true JP2002258796A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18918039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058295A Pending JP2002258796A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002258796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462721B2 (en) PDP display drive pulse controller for preventing light emission center fluctuation
JPH1039828A (ja) 中間調表示方法および表示装置
JPH10116053A (ja) ディスプレイ装置
JP2001042818A (ja) プラズマディスプレイの表示方法
JP2005321775A (ja) ディスプレー装置
JP2004252455A (ja) プラズマディスプレイパネルの画像表示方法及びその装置
JP3711378B2 (ja) 中間調表示方法及び中間調表示装置
JP2003228319A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2002372948A (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
JPH10124000A (ja) 自発光表示器の駆動装置
JPH09330058A (ja) ディスプレイ装置
JP2005321442A (ja) ディスプレイ装置のディザ処理回路
JPH09258688A (ja) ディスプレイ装置
JPH11259043A (ja) 画像表示装置
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
WO2006022264A1 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2002351390A (ja) 表示装置及び階調表示方法
KR100825352B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 구동 방법
WO2005066925A1 (ja) 画像表示装置
JPH10301533A (ja) ディスプレイ装置
JP2002258796A (ja) ディスプレイ装置
JP2004151162A (ja) 階調表示方法
JPH11119730A (ja) 映像表示装置
KR100589312B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 구동 회로
JP3656995B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置