JP2002258240A - 車両用液晶表示装置 - Google Patents

車両用液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002258240A
JP2002258240A JP2001061705A JP2001061705A JP2002258240A JP 2002258240 A JP2002258240 A JP 2002258240A JP 2001061705 A JP2001061705 A JP 2001061705A JP 2001061705 A JP2001061705 A JP 2001061705A JP 2002258240 A JP2002258240 A JP 2002258240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temperature
display
vehicle
process data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061705A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Mori
和彦 森
Atsushi Hatayama
淳志 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001061705A priority Critical patent/JP2002258240A/ja
Priority to MYPI20020406A priority patent/MY129321A/en
Priority to BR0204336-0A priority patent/BR0204336A/pt
Priority to PCT/JP2002/001083 priority patent/WO2002073296A1/ja
Priority to EP02711412A priority patent/EP1367429A4/en
Priority to CNB028001184A priority patent/CN1271456C/zh
Priority to US10/257,365 priority patent/US7190344B2/en
Priority to TW91103075A priority patent/TW575761B/zh
Priority to ARP020100800A priority patent/AR032956A1/es
Publication of JP2002258240A publication Critical patent/JP2002258240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力の増大や大型化を伴うことなく、低
温環境下でも高い視認性を確保できる車両液晶表示装置
を提供する。 【解決手段】 図6(a)に示した車速の変化に対して、
45℃以上の常温ないしは高温環境下では、同図(b)に
示したように、表示車速Ddisが時速±0.7キロのヒ
ステリシスで切り換わる。すなわち、車速Dが51.4
キロと52.6キロとの間で変化しても表示車速Ddis
は52キロに保持される。45℃未満の低温環境下で
は、同図(c)に示したように、表示車速Ddisが時速±
1.0キロのヒステリシスで切り換わる。すなわち、車
速Dが51.1キロと52.9キロとの間で変化しても
表示車速Ddisは52キロに保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用液晶表示装
置に係り、特に、液晶の応答特性が低下する低温環境下
でも高い視認性を確保できる車両液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置では、液晶に印加される駆
動電圧が同じであっても周囲の温度環境によってコント
ラストが変化する。そこで、液晶パネルの温度をサーミ
スタ等の温度センサにより検出し、この検出温度に基づ
いて液晶パネルに供給する駆動電圧を自動調整するLC
Dが、例えば特開平10−31204号公報において提
案されている。
【0003】また、液晶は低温環境下で固相化して応答
特性が低下するため、車両用の表示装置に液晶パネルを
用いると、特に表示値の更新周期が短い車速やエンジン
回転数では実測値の変化に液晶の配列遷移が追従でき
ず、二重写りなどが生じて視認性が著しく低下してしま
う。このような技術課題を解決するために、液晶パネル
を加熱するパネルヒータを内蔵した液晶表示装置も提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】低温環境下でも液晶の
応答性を確保するためにヒータを内蔵させると、加熱ヒ
ータ自身の消費電力が大きいために、配線容量やバッテ
リ容量の大型化が必要になってしまう。したがって、二
輪車のように重量やバッテリサイズの制約が大きい車両
への適用は難しい。また、二輪車のメータユニットのよ
うに、大きさに制約がある部位に加熱ヒータを内蔵させ
ようとすれば、他の部品の更なる小型化が必要となるな
どの新たな技術課題が発生する。
【0005】本発明の目的は、上記した従来技術の課題
を解決し、消費電力の増大や大型化を伴うことなく、低
温環境下でも高い視認性を確保できる車両液晶表示装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、車両の運転状態に応じて変化する車
速やエンジン回転数などのプロセスデータを液晶パネル
に表示する車両用液晶表示装置において、液晶パネルの
温度を検知する温度検知手段と、プロセスデータを液晶
パネルに表示させる表示制御手段とを含み、表示制御手
段は、プロセスデータの変化に対する当該プロセスデー
タの表示切換のヒステリシスを、前記液晶パネルの温度
が所定の基準温度よりも低い温度範囲内では、高い温度
範囲内での場合よりも大きくすることを特徴とする。
【0007】上記した特徴によれば、低温環境下では、
高温あるいは常温環境下に較べて、プロセスデータの変
化に対する表示切換のヒステリシスが大きくなり、その
結果、表示の切換周期が長くなる。したがって、液晶の
配列遷移が表示の切り換えに追従できるようになって視
認性が向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る車両用液晶表示装置の好ましい実施の形態について詳
説する。
【0009】図7は、本発明の車両用液晶表示装置1を
適用した二輪車の要部正面図である。車両用液晶表示装
置1はハンドル61の中央部に装着され、その左右にウ
インカ37L,37Rが張り出すよう配置されている。
レッグシールド62の車体右側には電源キーによって操
作可能な電源スイッチ38が配置されている。
【0010】ハンドル61の右側グリップ61Rには前
輪用ブレーキレバー39が設けられ、左側グリップ61
Lには後輪用ブレーキレバー36が設けられている。ハ
ンドル61の左右には、それぞれミラー46L,46R
が設けられている。
【0011】図1は、前記車両用液晶表示装置1の正面
図であり、図2は、そのA−A線に沿った断面図であ
る。なお、本実施形態の車両用液晶表示装置1は車両に
対して前後方向に角度θだけ傾斜して取り付けられるの
で、図2では、断面図も角度θだけ傾けて示している。
【0012】本実施形態では、不透明な支持ケース20
と透明なケースカバー21とがハウジングを構成し、両
者はネジ31,32,33により三カ所で相互に固定さ
れている。ハウジング内では、2枚のガラス板10a,
10b間に液晶を封止した液晶パネル10が液晶ホルダ
16により保持されている。この液晶パネル10には、
車速、エンジン回転数、水温、燃料残量などの各種のプ
ロセスデータが表示される。液晶パネル10の露出面側
には、その表示面を露出させる開口部12を有する集熱
板11が、液晶パネル10の表示面を囲むように設けら
れている。
【0013】前記集熱板11は、不透明樹脂パネル11
aと、その裏面で前記開口部12を囲むように被着され
た断熱性クッション材11bとから構成される。したが
って、ケースカバー21を透過した太陽光が直接当たる
不透明樹脂パネル11aと液晶パネル10とは、前記断
熱性クッション材11bを介して接することになる。
【0014】前記液晶ホルダ16は、その脚部14,1
8によって回路基板17上に立設されている。回路基板
17上には照明用LED15が立設され、その発光部の
先端は、集熱板11に設けられた開口部から外部に露出
している。前記回路基板17には、液晶パネル10を駆
動するLCDドライバ、照明用LED15を駆動するL
EDドライバ(共に図示せず)、回路基板17の雰囲気
温度を検知する温度センサ51、および前記温度センサ
51により検知された温度情報に基づいて前記LCDド
ライバを制御する温度検知回路(図示せず)等の回路素
子が搭載されている。前記液晶パネル10と回路基板1
7とは、電極52により電気的に接続されている。
【0015】図3は、上記した車両用液晶表示装置1の
回路構成を機能的に表現したブロック図であり、前記と
同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0016】LCDドライバ53は、CPU50からの
指示に応答して液晶駆動信号を液晶パネル(LCD)1
0へ供給する。LEDドライバ54は、CPU50から
の指示に応答してLED駆動電流をLED15へ供給す
る。温度検知回路56は、温度センサ51(本実施形態
では、サーミスタ)の抵抗値を温度情報に変換する。C
PU50は、車速やエンジン回転数などのプロセスデー
タDを取り込み、その表示値DdisをLCDドライバ5
3へ出力する。ROM55には、各種の制御プログラム
や基準値が記憶されている。
【0017】図4は、前記CPU50の機能ブロック図
であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表し
ている。
【0018】CPU50において、第1比較部501
は、現在のプロセスデータDと現在の表示値Ddisとを
比較して両者の差分値ΔDを出力する。第2比較部50
3は、後述する基準差分値選択部502から出力される
基準差分値ΔDref(ΔDref1またはΔDref2)と前記
差分値ΔDとを比較し、差分値ΔDが基準差分値ΔDre
fを超えると表示切換信号を出力する。表示切換部50
4は、前記表示切換信号に応答して、表示値Ddis をプ
ロセスデータDに応じた値に更新する。
【0019】ROM55の第1記憶部551には、高温
ないしは常温環境下における基準差分値ΔDrefである
第1基準差分値ΔDref1が登録されている。第2記憶部
552には、低温環境下における基準差分値ΔDrefで
ある第2基準差分値ΔDref2が登録されている。基準差
分値選択部502は、前記温度検知回路56から提供さ
れる温度情報Tに基づいて、高温ないしは常温環境下で
は第1記憶部551の第1基準差分値ΔDref1を選択
し、低温環境下では第2記憶部552の第2基準差分値
ΔDref2を選択する。
【0020】図5は、本実施形態の動作を示したフロー
チャートであり、主に前記CPU50の動作を示してい
る。
【0021】ステップS1では、液晶パネル10に表示
される表示値Ddisがリセットされる。ステップS2で
は、プロセスデータDがCPU50に取り込まれる。ス
テップS3では、前記温度検知回路56によって検知さ
れた液晶パネル10の温度TがCPU50に取り込まれ
る。なお、以下ではCPU50に取り込まれるプロセス
データDを車速に限定して説明する。
【0022】ステップS4では、現在温度Tが摂氏45
℃よりも高いか否かが判別される。温度Tが摂氏45℃
以上の高温ないしは常温環境下であれば、ステップS5
において、前記基準差分値選択部502により第1記憶
部551が選択され、第1基準差分値ΔDref1が基準差
分値ΔDrefとして出力される。本実施形態では、第1
基準差分値ΔDref1として時速0.4キロが登録されて
いるものとする。
【0023】これに対して、温度Tが摂氏45℃未満の
低温環境下であれば、ステップS6において、前記基準
差分値選択部502により第2記憶部552が選択さ
れ、第2基準差分値ΔDref2が基準差分値ΔDrefとし
て出力される。本実施形態では、第2基準差分値ΔDre
f2として時速1.0キロが登録されているものとする。
【0024】ステップS7では、プロセスデータDと液
晶パネル10の現在の表示車速Ddisとの差の絶対値が、
前記第1比較部501において差分値ΔDとして求めら
れる。ステップS8では、前記差分値ΔDと基準差分値
ΔDref とが第2比較部503において比較される。
【0025】前記差分値ΔDが基準差分値ΔDref を超
えていると、ステップS9では、前記表示切換部504
において、表示車速Ddisが現在のプロセスデータDに更
新される。ステップS10では、表示車速Ddisが液晶パ
ネル10に表示される。これに対して、前記差分値ΔD
が基準差分値ΔDref を超えていなければ、現在の表示
車速Ddisがそのまま表示され続ける。
【0026】図6は、本実施形態におけるプロセスデー
タDと表示値Ddisとの関係を示したタイミングチャー
トである。
【0027】本実施形態では、同図(a)に示した車速の
変化に対して、45℃以上の常温ないしは高温環境下で
は、同図(b)に示したように、表示車速Ddisが時速±
0.7キロのヒステリシスで切り換わる。
【0028】すなわち、表示車速Ddisが時速52キロ
であれば、時刻t3においてプロセスデータDが52.
7キロまで上昇したときに表示車速Ddisが時速53キ
ロに更新され、時刻t2においてプロセスデータDが5
1.3キロまで降下したときに時速51キロに更新され
る。プロセスデータDが51.4キロと52.6キロと
の間で変化しても表示車速Ddisは52キロに保持され
る。
【0029】これに対して、45℃未満の低温環境下で
は、同図(c)に示したように、表示車速Ddisが時速±
1.0キロのヒステリシスで切り換わる。すなわち、表
示車速Ddisが時速52キロであれば、時刻t4におい
てプロセスデータDが53.0キロまで上昇したとき
に、表示車速Ddisが時速53キロに更新され、時刻t
1においてプロセスデータDが51.0キロまで降下し
たときに時速51キロに更新される。プロセスデータD
が51.1キロと52.9キロとの間で変化しても表示
車速Ddisは52キロに保持される。
【0030】このように、本実施形態によれば、低温環
境下では高温あるいは常温環境下に較べて、プロセスデ
ータDの変化に対する表示切換のヒステリシスが大きく
なり、その結果、表示値Ddisの切換周期が長くなるの
で、液晶の配列遷移が表示の切り換えに追従できるよう
になって視認性が向上する。
【0031】なお、上記した実施形態では、低温環境下
と高温あるいは常温環境下とで表示切換のヒステリシス
を異ならせるものとして説明したが、本発明はこれのみ
に限定されるものでは無く、低温環境下では表示切換の
ヒステリシスを設定し、高温あるいは常温環境下ではヒ
ステリシスを設定することなく、プロセスデータDをそ
のまま表示させるようにしても良い。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、低温環境下では高温あ
るいは常温環境下に較べて、プロセスデータの変化に対
する表示切換のヒステリシスが大きくなり、その結果、
表示値の切換周期が長くなるので、液晶が表示の切り換
えに追従できるようになって視認性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した車両用液晶表示装置の正面
図である。
【図2】 図1のA−A線に沿った断面図である。
【図3】 本発明を適用した車両用液晶表示装置の回路
構成を機能的に表現したブロック図である。
【図4】 図1のCPU50の機能ブロック図である。
【図5】 本実施形態の動作を示したフローチャートで
ある。
【図6】 プロセスデータDと表示値Ddisとの関係を
示したタイミングチャートである。
【図7】 本発明の車両用液晶表示装置を適用した二輪
車の要部正面図である。
【符号の説明】
1…車両用液晶表示装置,10…液晶パネル,11…集
熱板,15…照明用LED,16…液晶ホルダ,17…
回路基板,20…支持ケース,21…ケースカバー,5
0…CPU,51…温度センサ,53…LCDドライ
バ,56…温度検知回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運転状態に応じて変化する車速や
    エンジン回転数などのプロセスデータを液晶パネルに表
    示する車両用液晶表示装置において、 前記液晶パネルの温度を検知する温度検知手段と、 前記プロセスデータを前記液晶パネルに表示させる表示
    制御手段とを含み、 前記表示制御手段は、前記プロセスデータの変化に対す
    る当該プロセスデータの表示切換のヒステリシスを、前
    記液晶パネルの温度が所定の基準温度よりも低い温度範
    囲内では、高い温度範囲内での場合よりも大きくするこ
    とを特徴とする車両用液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、前記プロセスデー
    タDと表示値Ddisとの差分ΔDを求め、現在の表示値か
    らプロセスデータDに応答した新たな表示値への表示切
    換を、前記液晶パネルの温度が所定の基準温度よりも高
    い温度範囲内では、前記差分ΔDの絶対値が第1基準値
    ΔDref1を超えたときに行い、前記液晶パネルの温度が
    所定の基準温度よりも低い温度範囲内では、前記差分Δ
    Dの絶対値が前記第1基準値ΔDref1よりも大きい第2
    基準値ΔDref2を超えるまで行わないことを特徴とする
    請求項1に記載の車両用液晶表示装置。
JP2001061705A 2001-03-06 2001-03-06 車両用液晶表示装置 Pending JP2002258240A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061705A JP2002258240A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 車両用液晶表示装置
MYPI20020406A MY129321A (en) 2001-03-06 2002-02-06 Vehicle-use liquid crystal display device
BR0204336-0A BR0204336A (pt) 2001-03-06 2002-02-08 Dispositivo de mostrador de cristal lìquido para uso em um veìculo
PCT/JP2002/001083 WO2002073296A1 (fr) 2001-03-06 2002-02-08 Dispositif d'affichage a cristaux liquides pour vehicule
EP02711412A EP1367429A4 (en) 2001-03-06 2002-02-08 LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT FOR A VEHICLE
CNB028001184A CN1271456C (zh) 2001-03-06 2002-02-08 车用液晶显示装置
US10/257,365 US7190344B2 (en) 2001-03-06 2002-02-08 Liquid crystal display device for vehicle
TW91103075A TW575761B (en) 2001-03-06 2002-02-22 Vehicle-use liquid crystal display device
ARP020100800A AR032956A1 (es) 2001-03-06 2002-03-05 Dispositivo de pantalla de cristal liquido para uso en vehiculo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061705A JP2002258240A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 車両用液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258240A true JP2002258240A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18920950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061705A Pending JP2002258240A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 車両用液晶表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7190344B2 (ja)
EP (1) EP1367429A4 (ja)
JP (1) JP2002258240A (ja)
CN (1) CN1271456C (ja)
AR (1) AR032956A1 (ja)
BR (1) BR0204336A (ja)
MY (1) MY129321A (ja)
TW (1) TW575761B (ja)
WO (1) WO2002073296A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231530A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sharp Corp 表示システムおよびその制御方法、インストルメントパネルならびに自動車両

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109957B2 (en) * 1999-01-22 2006-09-19 Au Optronics Corp. Digital display driving circuit for light emitting diode display
DE102004014672A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-13 Robert Bosch Gmbh Anzeigeeinheit und Verfahren zur Anzeige
US20100039366A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Rody Hardy Backlight display and method for a vehicle
GB201110020D0 (en) * 2011-06-14 2011-07-27 Knorr Bremse Rail Systems Uk Ltd Information module
KR102111651B1 (ko) * 2013-10-31 2020-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN106872738A (zh) * 2017-04-19 2017-06-20 广州市兆基仪表仪器制造有限公司 一种低功耗智能电表的显示方法
JP6664798B1 (ja) * 2019-07-23 2020-03-13 株式会社村山電機製作所 温度表示画面の自動切換え方法、及びその方法を用いた温度計
CN112693311B (zh) * 2021-01-11 2022-04-08 安徽天健环保车辆部件有限公司 一种全液晶组合仪表的智能温控系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635681U (ja) * 1979-08-24 1981-04-06
JPS6044486B2 (ja) 1981-12-09 1985-10-03 日産自動車株式会社 内燃機関のオイル潤滑システム
JPS58126592A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 三菱自動車工業株式会社 デジタル表示装置
JPH0675141B2 (ja) * 1983-04-19 1994-09-21 本田技研工業株式会社 液晶表示装置
JPS59195225A (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 Honda Motor Co Ltd 液晶表示装置の駆動制御方式
DE3611681A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Bbc Brown Boveri & Cie Digitales messverfahren zur quasianalogen messwertanzeige
JPS6424391U (ja) * 1987-08-03 1989-02-09
JPH04284417A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Kansei Corp 表示回路
EP0558342B1 (en) * 1992-02-28 1997-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method
JP2899199B2 (ja) * 1993-12-27 1999-06-02 アルプス電気株式会社 表示装置における濃度制御装置
JPH0980388A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Denso Corp マトリクス型液晶表示装置
JPH10247078A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP3514946B2 (ja) * 1997-05-29 2004-04-05 日産自動車株式会社 液晶表示装置
JP2000132145A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Alps Electric Co Ltd 画像表示装置
JP4049295B2 (ja) * 2001-03-07 2008-02-20 本田技研工業株式会社 車両用液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231530A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sharp Corp 表示システムおよびその制御方法、インストルメントパネルならびに自動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN1271456C (zh) 2006-08-23
EP1367429A4 (en) 2006-06-07
US20030151586A1 (en) 2003-08-14
BR0204336A (pt) 2003-02-04
EP1367429A1 (en) 2003-12-03
US7190344B2 (en) 2007-03-13
MY129321A (en) 2007-03-30
WO2002073296B1 (fr) 2002-11-14
TW575761B (en) 2004-02-11
WO2002073296A1 (fr) 2002-09-19
AR032956A1 (es) 2003-12-03
CN1455886A (zh) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049295B2 (ja) 車両用液晶表示装置
JP2002258240A (ja) 車両用液晶表示装置
US20160161742A1 (en) Head-up display device
CN104085465A (zh) 电动独轮车转向灯系统
JP3591535B2 (ja) 車両用表示装置
KR100504225B1 (ko) 차량용 액정 표시장치
JP2008049974A (ja) 電灯駆動装置
JP2001030970A (ja) 電動車両
US5880431A (en) Preheating device of illuminating unit for vehicle
JP3891431B2 (ja) 液晶表示装置
CN201021967Y (zh) 带有电子指南针显示的汽车后视镜
JP2004069336A (ja) タイヤのグリップ性能検知装置
JP2011226881A (ja) 車両用計器
CN215020260U (zh) 一种可测温的物理降温仪
JP2537943B2 (ja) 電気レンジ
JPH1179036A (ja) 電動補助車両の残容量表示装置
TW202118657A (zh) 用於電動車輛的儀表系統
JP2003237502A (ja) 車両用表示装置及びその表示方法
JPH08133152A (ja) ストップウォッチを有するバーハンドル型車両
Li et al. P‐15: Vehicle High Response Intelligent Heating Control Electronic Side Mirror
JPH10133177A (ja) 表示装置
JP2002148589A (ja) 液晶表示器の温度補償装置
JPH03235737A (ja) 自動車用スイッチシステム
ES1300326U (es) Sistema de respuesta a anomalías de potencia de bicicleta eléctrica de equilibrio
CN202996204U (zh) 一种带智能控制系统的lcd显示屏

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050916