JP2002256778A - 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(排水機構) - Google Patents

屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(排水機構)

Info

Publication number
JP2002256778A
JP2002256778A JP2001154477A JP2001154477A JP2002256778A JP 2002256778 A JP2002256778 A JP 2002256778A JP 2001154477 A JP2001154477 A JP 2001154477A JP 2001154477 A JP2001154477 A JP 2001154477A JP 2002256778 A JP2002256778 A JP 2002256778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
sliding
lower frame
piece
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001154477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233921B1 (ja
Inventor
Toshio Tai
俊男 袋
Hidenori Ueno
秀則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Original Assignee
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama Aluminum Industry Co Ltd filed Critical Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority to JP2001154477A priority Critical patent/JP3233921B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233921B1 publication Critical patent/JP3233921B1/ja
Publication of JP2002256778A publication Critical patent/JP2002256778A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】サッシ下枠の上面をフラットに形成したバリア
フリータイプの排水性に優れ、室内漏水に対する水密性
が高い、屋外用下枠フラットサッシの高排水機構による
高水密装置の提供。 【解決手段】下枠10のベース部材100の上部に、第
1及び第2立ち上がり片101,102にて内障子用排
水凹部12bを設け、その底部に排水口17bを配設
し、第1立ち上がり片101の凹部側側壁と内障子スラ
イド片61aの間に内障子用横タイト材14bを配設
し、第3及び第4立ち上がり片103,104にて外障
子用排水凹部12aを設け、その底部に排水口17aを
配設し、第3立ち上がり片103の凹部側側壁と外障子
スライド片51aの間に外障子用横タイト材14aを配
設し、上記内、外障子排水凹部12a,12bの上部に
当該内、外障子スライド片51a,61aと溝壁とに所
定の隙間を有するようにスライド溝11a,11bを設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築物の屋外開口部
に取り付けたサッシ枠内を引き違い戸がスライド開閉す
るサッシ構造に関し、特に、下枠上面が略フラット面に
形成したバリアフリーサッシにおける風圧を伴った雨水
の室内への浸入を防止する高水密装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の屋外開口部には一般に上下枠と
左右の縦枠にてサッシ枠体を構成し、その内側を障子が
スライド開閉する引き違い戸構造が設けられている。こ
の場合に従来は図18に示すように、サッシ下枠に突条
状のレールが突設されていてこのレール上を障子の下框
に取り付けられた戸車が回転移動する構造が一般的であ
る。また、建築物屋外開口部の室外側外障子用突条レー
ルと室内側内障子用突条レールに室内側が高くなるよう
に段差を設けたり、レール溝に室外側と室内側に段差を
設けたりして風雨の浸入の防止を図っている。さらに詳
述すると、ガラス等に吹き付けられた雨水は障子に沿っ
て落下し、下枠のレール溝に溜まり、特に外障子と内障
子の召し合わせ部や、障子の戸当框とサッシ縦枠とのコ
ーナー部に滞留しやすいが、レール溝の壁が室内側への
浸入を防止し、溜まった雨水の自重にて屋外へ流れ出る
ようになっている。
【0003】しかし、サッシ下枠の上面をフラットに形
成したバリアフリータイプのサッシ構造にすると上記レ
ール溝の壁が無く、屋外用サッシにおいては、中、高層
ビルになると500Pa近くの風圧を受けたり、室外と
室内の温度差による気圧差が生じ雨水の室内への浸入を
防止するためには障子とサッシ枠の間に気密ラインを確
保するとともに、気密ラインを形成する下枠上面からの
高排水性を確保する必要があった。なお、実開平3−6
8285号公報には、サッシの下枠の上面(引き違い障
子の走行部)をほぼ平坦に形成した例が開示されている
が、あくまで気密性をねらいとしているから、突片の両
側にタイト材を設けることを構成要件としている。その
結果、両側のタイト材の抵抗にて障子の開閉操作力が大
きくなり、突片の両側のタイト材にて外気が下枠凹部に
入るのを阻止しているので、外気の圧力と下枠凹部の圧
力差が大きくなり、突片の長手方向全長にわたって安定
してシールすることが難しいために、シールの弱い部分
からこの圧力差により雨水が集中的に流れ込み、室内側
に浸入してしまうという技術的課題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は建築物屋外開
口部に取り付けた上下及び左右の縦枠にて構成されるサ
ッシの下枠面上をスライド開閉する引き違い戸等におい
て、図17に本発明による高水密装置を内蔵した屋外用
バリアフリーサッシの施工イメージ図を示すように、サ
ッシ下枠の上面をフラットに形成したバリアフリータイ
プの雨水等の排水性に優れ、室内漏水に対する水密性が
高い、下枠構造に関する屋外用下枠フラットサッシの高
排水機構による高水密装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上下枠及び左右の縦枠に
て構成される屋外用サッシのサッシ下枠面上を戸車を介
してスライド開閉する引き違い戸において、下枠屋外排
水口を有する中空断面形状からなる下枠のベース部材の
上部に、第1立ち上がり片及び第2立ち上がり片にて内
障子用排水凹部を設けて当該内障子用排水凹部の底部に
内障子用凹部排水口を配設し、当該第2立ち上がり片に
対して室内側に配置した第1立ち上がり片の凹部側側壁
と内障子下框室内側側壁から垂下した内障子スライド片
の間に内障子用横タイト材を配設し、第3立ち上がり片
及び第4立ち上がり片にて外障子用排水凹部を設けて当
該外障子用排水凹部の底部に外障子用凹部排水口を配設
し、当該第4立ち上がり片に対して室内側に配置した第
3立ち上がり片の凹部側側壁と外障子下框室内側側壁か
ら垂下した外障子スライド片の間に外障子用横タイト材
を配設し、上記内障子用排水凹部及び外障子排水凹部の
上部に当該内、外障子スライド片と溝壁とに所定の隙間
を有するように内障子スライド溝及び外障子スライド溝
を設けた障子スライド用上面フラット部材を下枠のベー
ス部材に嵌着した、又はベース部材との組み合わせにて
上記内障子スライド溝及び外障子スライド溝を形成する
ように障子スライド用上面フラット部材を下枠のベース
部材に嵌着した構造とした。
【0006】これにより、屋外から吹き付ける風や雨水
に対して、サッシの下枠ベース部材の上部の立ち上がり
片凹部側側壁と障子下框の室内側側壁に垂下したスライ
ド片の間に設けた横タイト材にて気密ラインが形成さ
れ、その下に設けた排水凹部が雨水を溜める懐として作
用する。より詳述すると、サッシ下枠の上面をフラット
に形成したバリアフリータイプにすると障子と下枠の間
に雨水が溜まりやすく、特に風圧の伴った雨水の場合に
は室外と室内に圧力差が生じ、下枠に設けた横タイト材
と障子の下框スライド片等で形成した気密ラインのみで
はシール部が雨水につかった状態になると毛細管現象に
てシール部が濡れ、屋外側からの風圧にて雨水が室内側
に押し出されてしまい、雨水の室内への漏水を防止する
ことは困難であるが、この気密ラインのほぼ真下に雨水
を流し込む懐として排水凹部を設け、さらにその下に排
水用の中空部を設けることでシール部に雨水がつからな
くなり、この排水凹部に雨水が溜まり室外と室内の圧力
差に対抗できるようになったものである。また、障子下
框室内側側壁から垂下したスライド片と下枠凹部の室内
側側壁との間には、シール手段として横タイト材が設け
られているが、このスライド片の室外側(屋外側)と下
枠凹部の側壁との間に横タイト材が設けられていなく、
排水をねらいとしたスライド溝が存在するのでこの隙間
により、障子戸の開閉がスムーズに行なえ、風圧が室外
側から戸面に負荷されるとこのスライド片の室内側側壁
と横タイト材が風圧により強く押圧されることによりシ
ール性が向上するとともに、このスライド片とスライド
溝壁の室外側の隙間K(図2参照)が風圧に比例して大
きくなり、スライド溝から下枠凹部に外気とともに雨水
が流れる。本発明においては、スライド片を下框室内側
側壁に設けたので次のように作用する。障子スライド片
が室外側にある場合の図15と障子スライド片が室内側
にある場合の図16にて説明すると、障子下框等の障子
部材とガラス70の間にガラス押さえパッキン71を設
けてこの間をシールしているが、戸面に大きい風圧が負
荷されるとガラスが室内側に強く押圧され、パッキン材
部の室外側のシールが弱くなる恐れが高く、この部分か
ら雨水が浸入してくることになる。下框にはガラス間口
排水口73や下框下部排水口74及び戸車取り付け部の
切り欠き加工部等があり、スライド片が室外側にあると
図15に示すように、下框の内部は、室内側に連通する
ことになるので、風圧によりこのガラス間口と室内の圧
力差が大きくなるため、この圧力差にて大量の雨水が浸
入してくることになる。一方、スライド片を室内側側壁
に設けると、図16に示すように下框内部は外気と連通
することになるので、ガラス間口72の圧力が外気と近
似し、上記ガラス間口排水口や下框下部排水口から下枠
フラット面に大量に流れ出るのを抑えるように作用す
る。また、図15、図16は外障子と内障子の断面を便
宜上並べて記載してあるが、実際の外障子と内障子を閉
鎖した状態では、下框の枠内にガラスシール面から浸入
した雨水が下枠のフラット面に落下してくるとスライド
片が室外側に設けてあるとそのまま室内に流れ込むこと
になってしまうが、スライド片を室内側側壁に設けると
ガラス間口の圧力が外気と近似するだけでなく、この室
内側側壁に設けたスライド片が雨水の室内への浸入を防
止するように作用する。なお、障子スライド用上面フラ
ット部材は内障子用と外障子用を一体的に形成しても、
それぞれ別々に形成しても良く、排水凹部も障子スライ
ド用上面フラット部材側に設けても、下枠ベース部材と
の組み合わせにて形成しても良い。また、下枠の中空部
も下枠ベース部材側に設けても、障子スライド用上面フ
ラット部材と一体的に形成しても良いが、障子スライド
用上面フラット部材と下枠ベース部材を別々に形成する
と排水口等の加工が容易になる。
【0007】ここで、排水凹部及び排水中空部は下枠屋
外排水口を通じて外気と連通していて、外障子と内障子
の召し合わせ部の位置に対応して下枠の上面の一部を切
り欠きフラット面排水口を設け、障子の戸当框と縦枠サ
ッシのコーナー部には上記と同様に下枠の上面の一部を
切り欠きコーナー部排水口を設けるのが望ましい。ま
た、下枠のベース部材からの立ち上がり片と障子スライ
ド片の間に配設した横タイト材による気密ラインと、縦
枠凹部と障子戸当框の間に配設した縦タイト材による気
密ラインの突き合わせ部がほぼ同一面に形成されコーナ
ー部の気密性が確保されるように、障子スライド片は障
子の下框の側壁下部から室内側に折り曲げ部を設けた後
に下方向に垂下させるのが望ましい。さらに、障子の脱
着が容易になり、障子及び下枠等サッシ枠のメンテナン
ス性を確保すべくケンドン方式の障子の取り付け方法が
採用されている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の望ましい実施の形態を図
面に基づいて以下説明する。図17に本発明による高水
密装置を内蔵した屋外用バリアフリーサッシの施工イメ
ージ図を示し、図19に鉄筋コンクリート造りビル住宅
の間取りの例を示し、図20及び図21にその屋外開口
部の断面を示す。ビル住宅の窓の屋外には排水用のグレ
ーチングを取り付け、その外側に段差調整ブロックを敷
いてバルコニーが配設され、さらに外側には手摺り等の
安全柵が取り付けられている。室内からバルコニーへの
出入り口に本発明に係る高水密構造からなるサッシ構造
が採用されている。
【0009】本発明に係るサッシ構造の下枠サッシ部分
の縦断面図を図1及び図2に、横断面図を図3に示す。
図1及び図21に示すように躯体にアンカー8にて取り
付けられた下枠10及び上枠40と、図3に示すように
左縦枠20及び右縦枠30のサッシにて枠体を形成し、
その内側に屋外側から、外障子50、内障子60が装着
されている。下枠の上面は略フラットに形成され、図2
1に示すように室内フローリング床面、下枠の上面、グ
レーチングを介してバルコニーの床面がほぼ水平に配置
されたバリアフリー構造になっている。
【0010】図1及び図3に示すように、外障子50は
外障子下框51及び上框55と、外障子戸当框52及び
外障子召合框53にて枠を形成し、内側にガラス70等
が装着されている。外障子下框51の室内側には外障子
スライド片51aが、障子の下框の側壁下部から室内側
に折り曲げ部を設けた後垂下されている。また、下框の
外障子下框凹部51bには外障子戸車54が取り付けら
れ、下枠10の外障子スライド用上面フラット部材10
6の上面を回転移動する。
【0011】内障子60も外障子と同様に、内障子下框
61及び上框65と、内障子戸当框62及び内障子召合
框63にて枠を形成し、内側にガラス70等が装着され
ている。内障子下框61の室内側には内障子スライド片
61aが、障子の下框の側壁下部から室内側に折り曲げ
部を設けた後垂下され、下框の内障子下框凹部61bに
は内障子戸車64が取り付けられ下枠10の内障子スラ
イド用上面フラット部材105の上面を回転移動する。
【0012】下枠10は中空断面形状からなる下枠のベ
ース部材100に上部に第1立ち上がり片101及び第
2立ち上がり片102にて内障子用排水凹部12bを設
けて、この内障子用排水凹部の底部に、内障子用凹部排
水口17bが配設されている。また、第1立ち上がり片
101の上部には水平方向のフランジ101aが設けら
れ、内障子スライド用上面フラット部材105と外障子
スライド用上面フラット部材106にて下枠の上面のフ
ラット面11を形成している。下枠のベース部材100
の上部に第3立ち上がり片103及び第4立ち上がり片
104にて外障子用排水凹部12aを設けて、この外障
子用排水凹部の底部に外障子用凹部排水口17aが配設
され、ベース部材の中空部側壁には下枠屋外排水口18
が設けられその外側に排水口を覆うように逆風、逆水止
め部材19が上部で枢着されている。なお、排水口全体
の配置は図5に示し、(ロ)が障子召合わせ部、(イ)
及び(ハ)がコーナー部の斜視図である。外障子と内障
子の召し合わせ部の位置に対応して下枠の上面の一部を
切り欠きフラット面排水口15を設け(図6参照)、下
枠の上面の一部を切り欠き左コーナー部排水口16a及
び右コーナー部排水口16bを設け、外障子用下枠凹部
排水口17a、内障子用下枠凹部排水口17b及び下枠
屋外排水口18が設けられている。
【0013】風圧等による室外と室内の圧力差は、この
サッシが取り付けられる建物の高さによっても異なり、
木造用とビル用で異なることになるが、排水性はベース
部材の中空部の大きさや凹部排水口の大きさとも相関が
あり、これらを前提にして排水性の要求値により図2に
示す排水凹部の深さHが選定される。風洞実験によれ
ば、風圧250Pa相当ではH:10〜16mm、風圧
350Pa相当ではH:17〜21mm、風圧500P
a相当ではH:22〜25mm必要であることが明らか
になった。
【0014】図2に示すように、下枠のベース部材の上
部に設けた第1立ち上がり片101の凹部側側壁(室内
側)に内障子用横タイト材嵌合溝13bを設けて内障子
用横タイト材14bを配設し、下枠の内障子スライド用
上面フラット部材105を内障子スライド溝11bが形
成されるように下枠のベース部材の上部の第2立ち上が
り片102と第3立ち上がり片103に嵌着し、この内
障子用スライド溝を内障子がスライドする際に内障子用
横タイト材が内障子スライド片61aに摺接する。な
お、内障子スライド用上面フラット部材は排水凹部の屋
内外方向幅に対してスライド溝が狭く、スライド片とこ
の溝壁の間に所定の隙間Kが生じるように設定されてい
る。また、下枠のベース部材の上部に設けた第3立ち上
がり片103の凹部側側壁(室内側)に外障子用横タイ
ト材嵌合溝13aを設けて外障子用横タイト材14aを
配設し、下枠の外障子スライド用上面フラット部材10
6を外障子スライド溝11aが形成されるように下枠の
ベース部材の上部の第4立ち上がり片104と第5立ち
上がり片107に嵌着し、この外障子スライド溝を外障
子がスライドする際に外障子用横タイト材が外障子スラ
イド片51aに摺接する。なお、外障子スライド用上面
フラット部材も排水凹部の屋内外方向幅に対してスライ
ド溝が狭く、スライド片とこの溝壁の間に所定の隙間K
が生じるように設定されている。
【0015】図3に示すように、左縦枠20の枠内側に
は外障子の戸当框を受ける左縦枠凹部21が設けられ、
この左縦枠凹部室内側側壁に左縦枠縦タイト材嵌合溝2
2を設け左縦枠縦タイト材23が配設されている。右縦
枠30の内側にも外障子の場合と同様に、内障子の戸当
框を受ける右縦枠凹部31が設けられ、このに右縦枠凹
部の室内側側壁に右縦枠縦タイト材嵌合溝32を設け、
右縦枠縦タイト材33が配設されている。ここで横タイ
ト材と縦タイト材は図4に示すように、外障子、内障子
においてそれぞれが面一になるように配設されている。
【0016】召合わせ部においては外障子50の外障子
召合框53及び内障子60の内障子召合框63に設けた
外障子突き合わせ片53aと内障子突き合わせ片63a
が障子閉鎖時に当接し、内障子の召合框スライド方向に
ウオターバリア67が取り付けられ、内障子召合わせ部
に設けた召合框タイト材嵌合溝63bに召合框タイト材
66が取り付けられ外障子側面と摺接している。なお、
この召合框タイト材は外障子側に設けても良い。
【0017】本発明における高水密装置を内蔵した屋外
用バリアーフリーサッシは、図7に示すように障子を上
枠のレールに沿って上方に移動させ、障子のスライド片
をスライド溝に挿入することで簡単にサッシ枠に取り付
けることが出来るとともに、取り外しも逆の操作で簡単
に短時間で出来るのでメンテナンスが容易である。ま
た、掃除をする時に障子が外しやすく、構造が複雑にな
らないため、品質が安定し故障が少ない。
【0018】本発明における下枠の排水機構は、図8に
示すようにベース部材100に対して第1〜第5立ち上
がり片及び上面フラット部材を一体的に形成したアルミ
ニウム合金押出形材を嵌着させても良く、図9に示すよ
うに立ち上がり片と上面フラット部材を一体的に形成し
た形材をベース部材に嵌着して中空部を形成しても良
く、さらには、図10に示すようにこれらを1つの形材
で一体的に形成しても良い。なお、上面フラット部材と
下枠ベース部材を別々に形成するとフラット面排水口1
5、外障子用凹部排水口17a、内障子用凹部排水口1
7b等の加工が容易になる。
【0019】また、本発明においてはタイト材の取り付
け位置は必ずしも排水凹部及び縦枠に限定されるもので
はなく、障子側に設けた場合の縦断面図を図11に、横
断面図を図12に示す。また、外障子または内障子のど
ちらか1方のみ、障子のスライド片に横タイト材を配設
しても良く、その例として図13に縦断面図、図14に
横断面図を示す。
【0020】
【発明の効果】本発明における高水密装置を内蔵した屋
外用バリアフリーサッシを建物の屋外開口部に適用した
例を示す図17と従来例の図18を比較すると明らかな
ように水密性を確保しつつサッシ下枠の上面をフラット
に形成出来たので、マンション等のベランダと室内側と
の境界に段差が無くなり、生活空間を室内からベランダ
等の屋外まで一体的に広げることが出来た。具体的には
下枠上面に障子下框の障子スライド片のほぼ肉厚に相当
する2条の溝が形成されたフラット面になっている。
【0021】本発明は、サッシ下枠の上面をフラットに
形成したバリアフリータイプで、かつ、建物の屋外開口
部に引き違い障子を設けた場合に、障子の下框室内側側
壁から垂下したスライド片と下枠の凹部側壁の間に設け
た横タイト材にて、気密ラインを形成するとともに、そ
のほぼ真下に排水凹部を設け、さらにその下に排水中空
部を設け、排水凹部深さ及びスライド片室外側とスライ
ド溝壁の隙間を適切に設定することで、風圧等により室
外と室内の圧力差が生じるように雨水がこの障子に吹き
付けられても外気とともに雨水が下枠内部に流れ込み、
下枠内部の圧力が外気に近づき、優れた気密、水密性と
ともに良好な排水性が得られ、室内への漏水を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る下枠フラットの高水密サッシ構造
の縦断面図を示す。
【図2】下枠フラットの高水密サッシ構造の下枠付近の
縦断面図を示す。
【図3】本発明に係る下枠フラットの高水密サッシ構造
の横断面図を示す。
【図4】横タイト材と縦タイト材を取り付けた状態の部
分斜視図を示す。
【図5】排水口の配置図を示す。
【図6】図5のa−a断面図を示す。
【図7】障子の脱着方法を示す。
【図8】下枠の他の構造断面図を示す。
【図9】下枠の他の構造断面図を示す。
【図10】下枠の他の構造断面図を示す。
【図11】タイト材を障子側に設けた例の縦断面図を示
す。
【図12】図11の場合の横断面図を示す。
【図13】横タイト材を内外障子スライド片に設けた例
を示す。
【図14】図13の場合の横断面図を示す。
【図15】下框スライド片が室外側にある場合の雨水の
流れを示す模式図を示す。
【図16】下框スライド片が室内側にある場合の雨水の
流れを示す模式図を示す。
【図17】本発明による高水密装置を内蔵した屋外用バ
リアフリーサッシの施工イメージ図を示す。
【図18】従来のサッシによるマンションのベランダ側
と室内側を見た施工イメージ図を示す。
【図19】間取り図の例を示す。
【図20】屋外開口部縦断面図を示す。
【図21】屋外開口部排水機構部分の縦断面図を示す。
【符号の説明】
8 アンカー 10 下枠 11 フラット面(上面) 11a 外障子スライド溝 11b 内障子
スライド溝 12a 外障子用排水凹部 12b 内障子
用排水凹部 13a 外障子用横タイト材嵌合溝 13b 内障子
用横タイト材嵌合溝 14a 外障子用横タイト材 14b 内障子
用横タイト材 15 フラット面排水口 16a 左コーナー部排水口 16b 右コー
ナー部排水口 17a 外障子用凹部排水口 17b 内障子
用凹部排水口 18 下枠屋外排水口 19 逆風、逆水止め部材 100 ベース部材 101 第1立ち上がり片 102 第2立
ち上がり片 101aフランジ 103 第3立ち上がり片 104 第4立
ち上がり片 105 内障子スライド用上面フラット部材 106 外障子スライド用上面フラット部材 107 第5立ち上がり片 20 左縦枠 30 右縦枠 21 左縦枠凹部 31 右縦枠
凹部 22 左縦枠縦タイト材嵌合溝 32 右縦枠
縦タイト材嵌合溝 23 左縦枠縦タイト材 33 右縦枠
縦タイト材 50 外障子 60 内障子 51 外障子下框 61 内障子
下框 51a 外障子スライド片 61a 内障子
スライド片 51b 外障子下框凹部 61b 内障子
下框凹部 52 外障子戸当框 62 内障子
戸当框 53 外障子召合框 63 内障子
召合框 53a 外障子突き合わせ片 63a 内障子
突き合わせ片 54 外障子戸車 64 内障子
戸車 55 外障子上框 65 内障子
上框 66 召合框タイト材 67 ウオターバリア 70 ガラス 71 ガラス押さえパッキン 72 ガラス間口 73 ガラス間口排水口 74 下框下部排水口 151 室外側にスライド片を設けた外障子下框 151a 外障子室外側スライド片 161 室外側にスライド片を設けた内障子下框 161a 内障子室外側スライド片 K スライド片室外側とスライド溝壁との隙間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月8日(2001.8.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】上下枠及び左右の縦枠に
て構成される屋外用サッシのサッシ下枠面上を戸車を介
してスライド開閉する引き違い戸において、下枠屋外排
水口を有する中空断面形状からなる下枠のベース部材の
上部に、第1立ち上がり片及び第2立ち上がり片にて内
障子用排水凹部を設けて当該内障子用排水凹部の底部に
内障子用凹部排水口を配設し、当該第2立ち上がり片に
対して室内側に配置した第1立ち上がり片の凹部側側壁
と内障子下框室内側側壁から垂下した内障子スライド片
の間に内障子用横タイト材を配設し、第3立ち上がり片
及び第4立ち上がり片にて外障子用排水凹部を設けて当
該外障子用排水凹部の底部に外障子用凹部排水口を配設
し、当該第4立ち上がり片に対して室内側に配置した第
3立ち上がり片の凹部側側壁と外障子下框室内側側壁か
ら垂下した外障子スライド片の間に外障子用横タイト材
を配設し、上記内障子用排水凹部及び外障子排水凹部の
上部に当該内、外障子スライド片と溝壁とに所定の隙間
を有し、かつ、上記内障子用排水凹部及び外障子用排水
凹部の屋内外方向幅に対して狭い内障子スライド溝及び
外障子スライド溝を設けた障子スライド用上面フラット
部材を下枠のベース部材に嵌着した、又はベース部材と
の組み合わせにて上記内障子スライド溝及び外障子スラ
イド溝を形成するように障子スライド用上面フラット部
材を下枠のベース部材に嵌着した構造とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E036 AA01 AA02 BA01 CA01 DA02 DA09 DA15 EB07 EC03 GA02 HA01 HB02 RA08 RA09 RC02 TA06 TB01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下枠及び左右の縦枠にて構成される屋外
    用サッシのサッシ下枠面上を戸車を介してスライド開閉
    する引き違い戸において、下枠屋外排水口を有する中空
    断面形状からなる下枠のベース部材の上部に、第1立ち
    上がり片及び第2立ち上がり片にて内障子用排水凹部を
    設けて当該内障子用排水凹部の底部に内障子用凹部排水
    口を配設し、当該第2立ち上がり片に対して室内側に配
    置した第1立ち上がり片の凹部側側壁と内障子下框室内
    側側壁から垂下した内障子スライド片の間に内障子用横
    タイト材を配設し、第3立ち上がり片及び第4立ち上が
    り片にて外障子用排水凹部を設けて当該外障子用排水凹
    部の底部に外障子用凹部排水口を配設し、当該第4立ち
    上がり片に対して室内側に配置した第3立ち上がり片の
    凹部側側壁と外障子下框室内側側壁から垂下した外障子
    スライド片の間に外障子用横タイト材を配設し、上記内
    障子用排水凹部及び外障子排水凹部の上部に当該内、外
    障子スライド片と溝壁とに所定の隙間を有するように内
    障子スライド溝及び外障子スライド溝を設けた障子スラ
    イド用上面フラット部材を下枠のベース部材に嵌着し
    た、又はベース部材との組み合わせにて上記内障子スラ
    イド溝及び外障子スライド溝を形成するように障子スラ
    イド用上面フラット部材を下枠のベース部材に嵌着した
    ことを特徴とする屋外用下枠フラットサッシの高水密装
    置。
JP2001154477A 2000-12-25 2001-05-23 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(排水機構) Expired - Fee Related JP3233921B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154477A JP3233921B1 (ja) 2000-12-25 2001-05-23 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(排水機構)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393640 2000-12-25
JP2000-393640 2000-12-25
JP2001154477A JP3233921B1 (ja) 2000-12-25 2001-05-23 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(排水機構)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3233921B1 JP3233921B1 (ja) 2001-12-04
JP2002256778A true JP2002256778A (ja) 2002-09-11

Family

ID=26606580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154477A Expired - Fee Related JP3233921B1 (ja) 2000-12-25 2001-05-23 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(排水機構)

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233921B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350942A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Watahan Koki Kk フラットサッシ構造
JP2009293258A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Shin Nikkei Co Ltd 内外し引き違い窓
JP2015224433A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三協立山株式会社
JP2021188502A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 上田▲りょ▼業有限公司 横引き窓及び横引き窓の下枠
KR20220145628A (ko) * 2021-04-22 2022-10-31 주식회사 케이씨씨 코너배수장치 및 이를 구비하는 창호

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970227B2 (ja) * 2003-05-06 2007-09-05 Ykk Ap株式会社 サッシ窓
CN109812207A (zh) * 2019-02-22 2019-05-28 兴发铝业(成都)有限公司 门窗排水结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350942A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Watahan Koki Kk フラットサッシ構造
JP2009293258A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Shin Nikkei Co Ltd 内外し引き違い窓
JP2015224433A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三協立山株式会社
JP2021188502A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 上田▲りょ▼業有限公司 横引き窓及び横引き窓の下枠
JP7265794B2 (ja) 2020-06-03 2023-04-27 上田▲りょ▼業有限公司 横引き窓及び横引き窓の下枠
KR20220145628A (ko) * 2021-04-22 2022-10-31 주식회사 케이씨씨 코너배수장치 및 이를 구비하는 창호
KR102599547B1 (ko) * 2021-04-22 2023-11-07 주식회사 케이씨씨 코너배수장치 및 이를 구비하는 창호

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233921B1 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6883279B2 (en) Outdoor window
US11846134B2 (en) Modular sill
JP3257973B2 (ja) 複合窓の排水構造
JP3233921B1 (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(排水機構)
JP2002194963A (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置
JPH10280811A (ja) 断熱サッシ
JP2003176671A (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(垂下片外側の止水ブロック)
JP2002285766A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密構造
JP2003262077A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置(ウォーターバリア)
JP3420752B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置(ウォーターバリア)
JP2005097928A (ja) 建具
JP6918034B2 (ja) 建具
JP2004250866A (ja) 外部開口用下枠フラットサッシの防虫装置
JP2002227551A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置
JP2006070579A (ja) サッシ
JP2002213156A (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠・障子タイト構造)
JP2003239648A (ja) 屋外用バリアフリーサッシ(垂下片内外側)の高水密装置
JP6762805B2 (ja) 建物開口部の上部排水構造
JPS6348787Y2 (ja)
JP3233920B1 (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠凹部の止水ブロック)
JP2002242554A (ja) 屋外用下枠フラットサッシ片引き戸の高水密装置
JP2003293499A (ja) カーテンウォールの水密構造
JP2001207729A (ja) 段 窓
JP2540838Y2 (ja) 内動片引き防音サッシ
JP2023110967A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3233921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140921

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees