JP2002256171A - ビーズカーボン、その製法および使用 - Google Patents

ビーズカーボン、その製法および使用

Info

Publication number
JP2002256171A
JP2002256171A JP2001381589A JP2001381589A JP2002256171A JP 2002256171 A JP2002256171 A JP 2002256171A JP 2001381589 A JP2001381589 A JP 2001381589A JP 2001381589 A JP2001381589 A JP 2001381589A JP 2002256171 A JP2002256171 A JP 2002256171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
carbon
granulation
oil
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001381589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893278B2 (ja
Inventor
Karin Otto
オットー カーリン
Heinz Zoch
ツォッホ ハインツ
Jan Kopietz
コピーツ ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2002256171A publication Critical patent/JP2002256171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893278B2 publication Critical patent/JP3893278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • C09C1/58Agglomerating, pelleting, or the like by wet methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 向上した分散性、耐摩耗性、流動挙動および
輸送安定性を有するビーズカーボンを製造すること。 【解決手段】 少なくとも1種の造粒添加物(ワックス
の混合物、樹脂の混合物またはワクスと樹脂との混合物
など)および少なくとも1種の合成油(例えば鉱油)を
含有することを特徴とするビーズカーボン、および粉末
カーボンブラックと油/造粒添加物混合物をいっしょに
混合するビーズカーボンの製法。該カーボンブラックは
ゴムおよびプラスチックの充填剤または顔料、印刷イン
キの顔料として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビーズカーボン、
その製法および使用に関する。
【0002】工業的にカーボンブラックを加工するにあ
たり、ビーズカーボンとして公知の造粒生成物を有利に
使用する。工業規模でカーボンブラックを造粒するため
に、2種類の異なる方法を利用する:造粒装置中で湿式
造粒し次いで乾燥させる方法および造粒ドラム中で乾式
造粒する方法である。2種類の方法は、各方法の物理的
凝塊過程および得られるビーズ特性と密接に関係する、
全く異なる方法パラメーターを有する(Ullmanns Encyk
lopaedie der technischen Chemie、第4版、14巻、
639〜640頁(1977))。
【0003】ビーズカーボンは、EP0924268か
ら公知であり、少なくとも1種の天然および/または合
成ワックスを含有し、粉末原料カーボンブラックを造粒
することにより製造され、ここでビーズカーボン中のワ
ックスの含量はビーズカーボンの総質量に対して1〜1
0質量%を越えず、ビーズカーボン中の個ビーズの硬度
は0.15Nを越える。
【0004】公知のビーズカーボンの欠点は、規定ビー
ズ硬度における乏しい分散性にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、向上
した分散性、耐摩耗性、流動挙動および輸送安定性を有
するビーズカーボンを製造することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
種の造粒添加物および少なくとも1種の合成油を含むこ
とを特徴とするビーズカーボンを提供する。総質量に対
する造粒添加物の含有量は、0.1〜10質量%を越え
ず、有利には1〜5質量%であり、油の含有量は1〜1
2質量%、有利には4〜8質量%である。0.5mm〜
0.71mmのビーズ分画に属する個ビーズの硬度は、
2gを上回っていてよい。
【0007】造粒添加物は油溶性であってよい。カーボ
ンブラックを製造するために使用される造粒添加物は、
天然および合成ワックスのいずれでもよい。本発明に好
適なワックスの概要は、Ullmann's Encyclopedia of In
dustrial Chemistry、Vol A28、103〜163頁、1996、Kar
sten, Lackrohstoff- Tabellen、第9版、Vincentz Ver
lag、第33章、558〜569頁(1992)、Roampp Lexikon
"Lacke und Druckfarben"、Georg Thieme Verlag、157
〜162頁(1998)および"The Printing Ink Manual"、第
4版、VNR International、第4章、セクションVII"
Waxes"、249〜257頁(1988)に見出される。ビーズカー
ボンを包含する完成品を製造するために常用されるこの
ようなワックスを有利に使用してよい。この方法では、
より少ない量のワックスの均質な適用が可能なので、等
量の純粋なワックスを使用するよりも高い効果が得られ
る。一般的に、ビーズカーボンを用いて完成品に組み込
まれるワックスの割合は、通常の方法で組み込まれる場
合よりも少なくなる、というのも造粒油で希釈されてカ
ーボンブラックが表面に均質に分散するからである。こ
の方法のビーズカーボンは、完成品に含まれるワックス
の量を最小限に抑える。パラフィンワックスまたは精製
炭化水素ワックス配合物もワックスとして有利に使用で
きる。
【0008】樹脂、有利には歴青液を造粒添加物として
使用してもよい。本発明の好適な樹脂の概要は、Karste
n、Lackrohstoff-Tabellen、第9版、Vincentz Verla
g、第1〜32章、55〜558頁(1992)、Roampp Lexikon
"Lacke und Druckfarben"、Georg Thieme Verlag、157
〜162頁(1998)、"The Printing Ink Manual"、第4
版、VNR International、第4章、セクションIV "Res
in"、192〜224(1988)およびPrinting Materials : Sc
ience and Technology、Bob Thompson Pira Internatio
nal、Vehicles、Oils、Resins、338〜340頁(1998)に
見出される。
【0009】ワックスの混合物、樹脂の混合物およびワ
ックスと樹脂との混合物を造粒添加物としても使用して
よい。
【0010】鉱油、有利にはナフテン系オイルを合成油
として使用してもよい。本発明の好適な合成油の概要
は、Karsten、Lackrohstoff-Tabellen、第9版、Vincen
tz Verlag、第37章、601〜620頁(1992)、Roampp Le
xikon "Lacke und Druckfarben"、Georg Thieme Verla
g、157〜162頁(1998)、"The Printing Ink Manual"、
第4版、VNR International、第4章、セクションII
I "Oils"、188〜191およびセクションV "Solvents"、
225〜243頁(1988)およびPrinting Materials :Scienc
e and Technology、Bob Thompson Pira Internationa
l、Vehicles、Oils、Resins、342頁(1998)に見出され
る。
【0011】本発明のビーズカーボンの総ビーズ硬度
は、6kgを上回り、有利には7kgを上回る。0.5
mm〜0.71mmのビーズ分画に属するビーズの強度
は70KPaを上回り、有利には80kPaを上回る。
0.71mm〜1.00mmのビーズ分画に属するビーズ
の強度は60kPaを上回り、有利に68kPaを上回
る。0.71mm〜1.00mmのビーズ分画に含まれる
個ビーズの平均硬度は、3gを上回ってよい。
【0012】ランプブラック、チャネルブラック、ガス
ブラックまたはファーネスブラックを原料カーボンブラ
ックとして使用してよい。DBP吸着が40〜250m
l/100gでありかつ窒素表面積が5〜500m
gである原料カーボンブラックを有利に使用する。De
gussa−Huels社製のCoraxN330、P
rintex3、Printex30、Printex
300およびPrintex35を原料カーボンブラッ
クとして特に有利に使用できる。
【0013】本発明はまた、本発明のビーズカーボンを
製造する方法を提供し、これは粉末カーボンブラックお
よび油/造粒添加物混合物をいっしょに混合することを
特徴とする。造粒装置、連続または不連続混合機または
ミル、例えば圧縮空気ミルまたはハンマーミル中で混合
する。
【0014】1つの態様において、本発明のビーズカー
ボンはピンシャフトを有しかつ取り込みゾーン、混合お
よび造粒ゾーンおよび排出ゾーンを設けた造粒装置中で
製造され、ここで、粉末カーボンブラックを造粒装置の
取り込みゾーンに供給し、造粒装置の排出口から連続的
に取り出し、造粒装置の手前でまたは造粒装置の最初の
3分の1の位置で、油/造粒添加物混合物を粉末原料カ
ーボンブラック上に噴霧する。
【0015】造粒装置は加熱することができる。
【0016】DE19623198の装置を本発明で使
用してよい。
【0017】本発明のビーズカーボンを製造するため
に、ピンシャフトの速度を、ピンチップの周速度が1〜
30m/sの値となるように調節してよい。カーボンブ
ラックの造粒装置中の平均滞留時間は、20〜600秒
でよく、有利には20〜180秒である。
【0018】油/造粒添加物混合物を添加する方法は、
完成ビーズカーボンの質に大きな影響を及ぼす。滴の大
きさが平均50μmを下回る粉末原料カーボンブラック
上に、油/造粒添加物混合物を非常に細かく噴霧する
と、造粒添加物をビーズカーボン中に10質量%を下回
る量で含有する所望のビーズ硬度が得られる。
【0019】最初に造粒添加物の溶融温度から分解温度
の間の温度で加熱することにより溶融し、次いで噴霧ノ
ズルから供給することにより、油/造粒添加物混合物を
噴霧してよい。2流型ノズルを介して油/造粒添加物混
合物を噴霧するのが、本発明の目的に好適である。圧縮
空気6barで油/造粒添加物を噴霧することにより、
滴の大きさを平均約20μmにできる。混合物を圧力噴
霧により噴霧してもよい。
【0020】油/造粒添加物を噴霧する方法に加えて、
噴霧位置も、形成されるビーズカーボンの質に大きく影
響する。本発明で使用される造粒装置は、中でピンシャ
フト(ローター)が回転する水平固定パイプ(固定子)
を有していてよい。造粒装置は、粉末原料カーボンブラ
ックを造粒装置へ供給する取り込みゾーンを有する。こ
のゾーンには、カーボンブラックを供給するための、軸
方向運動要素をもたらす供給スクリューが含まれる。取
り込みゾーンと隣り合うのは実質的に混合および造粒を
行うゾーンであり、ここで最初にカーボンブラックが油
/造粒添加物で被覆され、次いで回転ピンの機械的作用
とローリング運動により固定子の内壁で凝塊する。
【0021】造粒装置の設計により、造粒装置の各ゾー
ンの大きさは変化し得る。いずれの場合でも、取り込み
ゾーンおよび排出ゾーンは、混合造粒ゾーンを大きく取
るためにできる限り小さめに設計する。油/造粒添加物
混合物がカーボンブラックビーズの全断面にできるだけ
均質に分布するように、造粒装置の手前で、または造粒
装置の最初の3分の1の位置で、油/造粒添加物混合物
をカーボンブラック上に噴霧すべきである。ビーズ形成
の後半で油/造粒添加物混合物を導入すると、カーボン
ブラックビーズの構造は不均一となり硬度が減少する。
【0022】固定子の外周のピンシャフトに対して同一
レベルで垂直に配置された数個の噴霧ノズルから噴霧す
ると、油/造粒添加物混合物をカーボンブラックに組み
込む際の均質性を更に向上させることができる。ノズル
の数は、1〜6個に制限されるのが有利である。非常に
均質な取り込みを保証するために、ノズルをピンシャフ
トに対して垂直に同一レベルで配置するのがよい。
【0023】油および造粒添加物を、軸を調節すること
により、異なる凝塊工程で組み込むことができる。
【0024】供給スクリューを、造粒装置の造粒ゾーン
へ粉末カーボンブラックを供給するために使用してよ
い。従って、造粒装置から取り出されるまたは排出され
るカーボンブラックはスクリューの輸送速度と等しく、
そのため広い制限範囲で調節できる。処理可能量および
滞留時間は、取り込みゾーンに対して排出ゾーンを高く
位置づけることにより増加する。水平面から造粒装置の
軸までの角度を0〜15゜に調節できる。
【0025】処理可能量および滞留時間もピンシャフト
の速度に影響され得る。カーボンブラックの供給が均一
であれば(一定のカーボンブラック処理量)、処理可能
量および滞留時間はそれぞれ速度の増加に比例して減少
する。
【0026】本発明のカーボンブラックを製造するため
に有利な滞留時間は、20〜180秒である。20秒を
下回ると、凝塊工程は幾らか不完全になる。しかしそれ
にも関わらず、この際、造粒ドラム中での造粒を助成す
る混合装置として機能する単位は、一定割合のビーズ種
を輸送する。600秒を越える滞留時間では、上限が処
理可能量であるため、一般的にカーボンブラック処理速
度が遅い場合でのみ可能である。
【0027】凝塊は有利に、ビーズカーボンを凝塊種
(以下、接種源とも記載される)である粉末カーボンブ
ラックへ組み込むことにより開始される。造粒されるべ
きカーボンブラックと同じ銘柄のビーズカーボンを使用
するのが有利である。カーボンブラックのビーズ特性に
応じて、ビーズカーボンを60質量%までで添加してよ
い。ビーズカーボンを有利に5〜40質量%の量で粉末
ブラックへ添加できる。速やかに造粒されるカーボンブ
ラックの場合、ビーズカーボンの添加を全く実施しなく
てもよく、または造粒開始直前に停止してもよい。
【0028】粉末ブラックを造粒装置へ供給する前に、
150〜350g/lのかさ密度まで圧縮できれば、造
粒はさらに改良される。前圧縮は、公知の方法で、例え
ば真空フィルターロールを使用して実施できる。
【0029】本発明のビーズカーボンを、ゴム製品およ
びプラスチック製品の充填剤および/または顔料とし
て、あるいは印刷用インキ製造物中の顔料として有利に
使用する。その優れたビーズ硬度の結果として輸送およ
び測量特性に優れ、その上、速やかな分散も可能とな
る。
【0030】ペレットの良好な分散性を保持したままビ
ーズ硬度およびビーズ強度を改良することができる。本
発明の磨砕機分散カーボンブラックは、粉末ブラックと
同程度の分散性を有しかつビーズカーボンの材料取扱有
利性も示す。印刷用インキにおいて、本発明のビーズカ
ーボンは、油またはワックスを使用して造粒したカーボ
ンブラックよりも優れた耐摩耗性を有する。
【0031】図1に示すように、本発明のビーズカーボ
ンは造粒装置を用いて製造できる。図1は、そのような
造粒装置の設計模型図である。造粒装置は、水平に固定
されたパイプ1(固定子)、およびその中で軸方向に位
置する、ピンが螺旋状に配置された回転ピンシャフト2
を内蔵する。造粒装置のビーズチャンバー4は、ピンシ
ャフト2と固定子1との間を意味する。粉末ブラックを
取り込み口5から造粒装置へ供給する。取り込みゾーン
のピンシャフト上に、供給スクリュー6が存在し、これ
は粉末カーボンブラックを軸方向に排出口7まで運搬す
る。固定子1は二重の壁構造を有し、固定子壁の温度は
液体または蒸気8により調整されている。固定子の造粒
ゾーンの最初の3分の1の場所に通り孔が存在し、これ
を通って油/造粒添加物混合物を添加するための噴霧ノ
ズルが組み込まれている。
【0032】図2は、本発明のビーズカーボンの製法を
フローチャートで示した図である。造粒装置10の軸
を、滞留時間を調節するために、水平面から0゜〜15
゜の角度に傾けてよい。これに対応して、造粒装置の排
出口は取り込み口よりも高く位置する。粉末カーボンブ
ラック11および任意の接種源13を、収集容器12お
よび14から造粒装置10または造粒ドラムの取り込み
口15へ供給する。造粒装置中の固定子を、サーモスタ
ット16を用いて所望の温度に調節する。
【0033】
【実施例】原料カーボンブラックとしてPrintex
30粉末(表1)を使用する。
【0034】
【表1】
【0035】試験を表2のように設定する。
【0036】
【表2】
【0037】分析結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】油−造粒カーボンブラックの分散性の測定
(前分散) 装置および試薬: −Getzmann社製の最高速度20000rpmのDisp
ermat高速混合装置; −直径25mmの歯付きディスクとしての高速混合機デ
ィスク; −以下の寸法を有する分散容器としてのスチールシリン
ダー:d=55mm、H=200mm; −DIN53203によるつぶゲージ; −Haltermann社製の歴青液169; −Shell社製のGravex942。
【0040】方法 −試験用の印刷ワニスの組成および製造 以下の成分をカセロールに測り入れ均質化する: 500.0g 歴青液169 500.0g Gravex942 新しく製造された試験用印刷ワニスを調査するために、
対照として公知の分散曲線を示す対照サンプルを製造し
た。
【0041】−分散試験の実施 −以下の成分を分散容器に測り入れる: 20.0g カーボンブラック 80.0g 印刷ワニス カーボンブラックを結合剤へ注意深く組込み、ゆっくり
と攪拌しながら湿潤させる。次いで混合機ディスク速度
15300rpm=約20m/sで、冷却せずに、15
分の分散工程で分散試験を行う。各分散工程の後、少量
のサンプルを取り出し、カーボンブラックによって達成
される分配状態を確認するためにつぶゲージを用いて試
験する。総分散時間は45分であった。
【0042】結果:各分散工程後に測定したつぶゲージ
値を、分散曲線のプロットのために、結果として記録し
た。45分の分散時間後に測定したつぶゲージ値を分散
性の測定値と見なす。
【0043】新聞インキ中のカーボンブラックの印刷効
率の測定(磨砕機分散) −実験室ばかり、可測幅0.1〜5500.0g、 −高速実験室混合機、例えばPendraulik、歯
付きディスクの直径60mm、 −以下の要求を満たす磨砕機、 各オフセットが120゜の、3個の離心環状要素で攪拌
する; 攪拌速度:2800rpm 磨砕媒質としての、直径3mmのスチールボール;必要
なスチールボールの量:1250g; −DIN53203のつぶゲージ −MacbethRD918濃度計 −新聞印刷52g/m、 −Drekopf社製280μmの高速ふるい、 −AlbertolKP172、フェノール修飾コロホ
ニー樹脂、HoechstAG、 −AlbertolKP111、フェノール修飾コロホ
ニー樹脂、HoechstAG、 −GilsoniteEWC7214、アスファルト樹
脂、Worlee、 −Gravex917、鉱油、Shell 方法 −ロータリーオフセット印刷ワニスの組成 以下の成分をカセロールに測り入れる。
【0044】 120g AlbertolKP172 120g AlbertolKP111 160g Gilsonite 600g Gravex 1000g 液体成分であるGravexは最初に測り分けるのが有
利である。次に固体樹脂であるAlbertolKP1
72、AlbertolKP111およびGilson
iteを添加し、攪拌しながら170℃で溶解させる。
蒸発により鉱油を除く。最終印刷ワニスをふるい(28
0μ)にかける。いったん冷却して印刷ワニスを使用可
能な状態にする。
【0045】−印刷用インキの製造 印刷用インキの組成は以下の通りである: 48.0g カーボンブラック 201.0g 印刷ワニス 51.0g Gravex 300.0g 印刷ワニスおよびGravexを均質化する。カーボン
ブラックを少量づつ添加する。高速混合機を用いて40
00rpmで10分、前分散する。冷却することなく、
それぞれ15分の分散工程において磨砕機中で分散させ
る。各分散工程後に少量のサンプルを取り出し、つぶゲ
ージを用いて分散状態を把握する。つぶゲージの値が<
5μになった時点で分散を終了する。所要分散時間を記
録する。
【0046】流れ板を用いた印刷用インキの流動挙動の
測定 試験されるカーボンブラックを加工して工場で使用され
るのと同様の印刷用インキを製造する。
【0047】測り取った印刷用インキをガラス板に塗布
し、ガラス板を垂直位(90゜)に設置する。予め設定
した時間だけ放置した後、印刷用インキが流れた距離を
mm単位で測定する。これを印刷用インキの流動性の指
標として使用する。
【0048】ASTMD1947−98により総ビーズ
硬度を、およびASTMD5230−99により個ビー
ズ硬度を測定する。
【0049】本発明のビーズカーボン(例3)が、油−
造粒カーボンブラック(比較例1)およびワックス−造
粒カーボンブラック(比較例2)よりも有利であること
が分かる。本発明のビーズカーボンの0.5mm〜0.7
1mmおよび0.71mm〜1.00mmビーズ分画の、
総ビーズ硬度、個ビーズ硬度およびビーズ強度は、明か
に上昇している。
【0050】ペレットの良好な分散性が保持されること
から、比較例1および比較例2と比べてビーズ硬度およ
びビーズ強度が改善されている。
【0051】磨砕機分散における分散性および流動挙動
が、対照カーボンブラックである油−造粒およびワック
ス−造粒カーボンブラックよりも向上している。
【0052】磨砕機分散に関し、本発明のカーボンブラ
ックは、使用される粉末カーボンブラックと明かに同程
度の分散性を有しかつビーズカーボンの材料取扱の利点
をも有している。
【0053】従来技術のカーボンブラックと同程度また
はそれより優れたビーズ硬度を有する油/造粒添加物カ
ーボンブラックにより、分散性が改良される。
【0054】 Gravex oil ShellAG 良く精製された鉱油 ProtectorG35 Paramelt B.V. 精製された炭化水素ワックスの配合物
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のビーズカーボンを製造するた
めのピンシャフトを有する造粒装置を示す図である。
【図2】図2は、本発明のビーズカーボンを製造するた
めの方法のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 パイプ 2 ピンシャフト 4 ビーズチャンバー 5 取り込み口 6 供給スクリュー 7 排出口 8 蒸気 9 噴霧ノズル 10 造粒装置 11 粉末カーボンブラック 12 収集容器 13 接種源 14 収集容器 15 取り込み口 16 サーモスタット
フロントページの続き (72)発明者 ヤン コピーツ ドイツ連邦共和国 フレンデンベルク ユ リウス−レーバー−シュトラーセ 14 Fターム(参考) 4J037 AA02 CC03 EE03 FF18 4J039 BA04 GA02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の造粒添加物および少な
    くとも1種の合成油を含有することを特徴とする、ビー
    ズカーボン。
  2. 【請求項2】 造粒添加物含量が、総質量に対して、
    0.1〜10質量%を越えず、油含量が、総量に対し
    て、1〜12質量%である、請求項1記載のビーズカー
    ボン。
  3. 【請求項3】 原料カーボンブラックが40〜250m
    l/100gのDMP吸着および5〜500m/gの
    窒素表面積を示す、請求項1記載のビーズカーボン。
  4. 【請求項4】 造粒添加物がワックスである、請求項1
    記載のビーズカーボン。
  5. 【請求項5】 造粒添加物が樹脂である、請求項1記載
    のビーズカーボン。
  6. 【請求項6】 造粒添加物が、ワックスの混合物、樹脂
    の混合物またはワックスと樹脂との混合物である、請求
    項1記載のビーズカーボン。
  7. 【請求項7】 合成油が鉱油である、請求項1記載のビ
    ーズカーボン。
  8. 【請求項8】 粉末カーボンブラックおよび油/造粒添
    加物混合物をいっしょに混合することを特徴とする、請
    求項1記載のビーズカーボンの製法。
  9. 【請求項9】 ピンシャフトを有しかつ取り込みゾー
    ン、混合および造粒ゾーンならびに排出ゾーンを設けた
    造粒装置において、粉末カーボンブラックを造粒装置の
    取り込みゾーンに供給し、次いで造粒装置の排出口から
    カーボンブラックを連続的に取り出し、造粒装置の手前
    でまたは造粒装置の3分の1の位置で、油/造粒添加物
    混合物を粉末原料カーボンブラックの表面に噴霧する、
    請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 油/造粒添加物混合物を、1〜6個の
    ノズルを介して、粉末スターティングカーボンブラック
    上に噴霧し、ここでノズルがピンシャフトの軸に対して
    一定レベルで垂直に配置される、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 造粒混合物中のカーボンブラックの滞
    留時間を、20〜600秒の間の値に調節する、請求項
    9記載の方法。
  12. 【請求項12】 カーボンブラックと同じ銘柄のビーズ
    カーボン60質量%までを、接種源として粉末カーボン
    ブラックへ添加する、請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 粉末カーボンブラックを、造粒前に、
    かさ密度が150〜350g/lになるように前圧縮す
    る、請求項9記載の方法。
  14. 【請求項14】 ゴムおよびプラスチック製品中の充填
    剤および/または顔料として、ならびに印刷用インキ製
    造のための顔料としての、請求項1から7までのいずれ
    か1項記載のビーズカーボンの使用。
  15. 【請求項15】 印刷用インキの耐摩耗性を向上させる
    ための、請求項1から7までのいずれか1項記載のビー
    ズカーボンの使用。
JP2001381589A 2000-12-16 2001-12-14 ビーズカーボン、その製法および使用 Expired - Fee Related JP3893278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10062942A DE10062942A1 (de) 2000-12-16 2000-12-16 Perlruß
DE10062942.3 2000-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256171A true JP2002256171A (ja) 2002-09-11
JP3893278B2 JP3893278B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=7667550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381589A Expired - Fee Related JP3893278B2 (ja) 2000-12-16 2001-12-14 ビーズカーボン、その製法および使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7112618B2 (ja)
EP (1) EP1215249B1 (ja)
JP (1) JP3893278B2 (ja)
KR (1) KR100818064B1 (ja)
AT (1) ATE265500T1 (ja)
BR (1) BR0106145B1 (ja)
CA (1) CA2365161A1 (ja)
CZ (1) CZ300863B6 (ja)
DE (2) DE10062942A1 (ja)
DK (1) DK1215249T3 (ja)
ES (1) ES2215841T3 (ja)
HU (1) HU224121B1 (ja)
MX (1) MXPA01012975A (ja)
PL (1) PL203334B1 (ja)
PT (1) PT1215249E (ja)
TR (1) TR200401253T4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542517A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 ナノマテリアルズ テクノロジー ピーティーイー エルティディ 分散剤を被覆した炭素粒子の製造方法
JP2012508315A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 エボニック カーボンブラック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンブラック顆粒、カーボンブラック顆粒の製造方法及びカーボンブラック顆粒の使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10145860A1 (de) * 2001-09-18 2003-04-10 Degussa Pigmentrusspräparationen
CN101688071B (zh) * 2007-04-24 2014-02-12 卡伯特公司 低结构炭黑及其制造方法
WO2008147711A1 (en) * 2007-05-17 2008-12-04 Riverside Technologies, Inc. Pelletization of pyrolyzed rubber products
EP2471878A1 (de) 2010-12-30 2012-07-04 LANXESS Deutschland GmbH Öl- und wachshaltige Mittel in stückiger Form für die Asphalt- und Bitumeneinfärbung
EP2471877A1 (de) * 2010-12-30 2012-07-04 LANXESS Deutschland GmbH Öl- und wachshaltige Mittel in stückiger Form mit bestimmten Wachsmischungen für die Asphalt- und Bitumeneinfärbung
CN103834198B (zh) * 2014-03-20 2015-04-22 龙星化工股份有限公司 一种湿法造粒制备炭黑的方法
CN115386249B (zh) * 2022-09-19 2023-10-31 邹平元润炭黑科技有限公司 一种炭黑造粒装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH635862A5 (de) * 1977-10-15 1983-04-29 Ciba Geigy Ag Verfahren zur granulierung von pigmenten.
US4162997A (en) * 1978-03-02 1979-07-31 Hercules Incorporated Heat-fusible pastes for printing inks, adhesives and moldings
JPS62123026A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Nippon Zeon Co Ltd 鉄化合物含有粉体組成物
DE3935815A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Degussa Staubarmes pigment- bzw. farbstoff-feingranulat
RU2142482C1 (ru) * 1994-07-12 1999-12-10 Кабот Корпорейшн Диспергируемые гранулы газовой сажи
US5654357A (en) * 1994-07-12 1997-08-05 Cabot Cororation Dispersible carbonblack pellets
DE19649756B4 (de) * 1996-04-18 2005-05-25 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von Brikettier- und Preßgranulaten aus Rußpigmenten und deren Verwendung
DE19623198A1 (de) 1996-06-11 1997-12-18 Degussa Verfahren zur kontinuierlichen Trockengranulation von Pulverruß
DE19756501A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Degussa Perlruß und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19811553A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Bayer Ag Rußgranulate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542517A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 ナノマテリアルズ テクノロジー ピーティーイー エルティディ 分散剤を被覆した炭素粒子の製造方法
JP2012508315A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 エボニック カーボンブラック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンブラック顆粒、カーボンブラック顆粒の製造方法及びカーボンブラック顆粒の使用

Also Published As

Publication number Publication date
TR200401253T4 (tr) 2004-07-21
DK1215249T3 (da) 2004-07-26
ATE265500T1 (de) 2004-05-15
HU224121B1 (hu) 2005-05-30
US7112618B2 (en) 2006-09-26
BR0106145B1 (pt) 2012-02-22
MXPA01012975A (es) 2002-08-06
KR100818064B1 (ko) 2008-03-31
EP1215249A1 (de) 2002-06-19
BR0106145A (pt) 2002-08-13
EP1215249B1 (de) 2004-04-28
HU0105342D0 (en) 2002-02-28
CZ300863B6 (cs) 2009-08-26
ES2215841T3 (es) 2004-10-16
JP3893278B2 (ja) 2007-03-14
DE50102114D1 (de) 2004-06-03
KR20020048870A (ko) 2002-06-24
PL203334B1 (pl) 2009-09-30
DE10062942A1 (de) 2002-07-11
HUP0105342A2 (hu) 2003-07-28
CA2365161A1 (en) 2002-06-16
CZ20014440A3 (cs) 2003-04-16
PT1215249E (pt) 2004-08-31
PL351156A1 (en) 2002-06-17
US20020112646A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6241167B1 (en) Process for producing briquetted and pressed granular material and use thereof
US3011902A (en) Process of manufacturing carbon black pellets for inks
TWI405824B (zh) 碳黑摻合物及含其之產物
US7651772B2 (en) Core-shell carbon black pellets and method of forming same
JP3893278B2 (ja) ビーズカーボン、その製法および使用
CA2207525A1 (en) Continuous dry granulation of powdered carbon black
CA2743421C (en) Carbon black granulate, method for producing carbon black granulate, and use thereof
US7497929B2 (en) Pyrolytic conversion of scrap tires to carbon products
US7172652B2 (en) Carbon black granules
KR19990063138A (ko) 카본 블랙 펠렛 및 이의 제조방법
DE19638042A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Brikettier- und Preßgranulaten und deren Verwendung
JPH02166169A (ja) 良分散性カーボンブラックとその製造方法
KR100331405B1 (ko) 브리켓및프레스된입상재료의제조방법및그의용도
CN115418117A (zh) 一种粉末涂料专用二氧化钛颜料的生产方法
JPS6141942B2 (ja)
JPH02115280A (ja) カラー用粒状カーボンブラック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees