JP2002255999A - 組換えdna合成システムにおけるヒトプロコラーゲン及びコラーゲンの合成 - Google Patents

組換えdna合成システムにおけるヒトプロコラーゲン及びコラーゲンの合成

Info

Publication number
JP2002255999A
JP2002255999A JP2001379164A JP2001379164A JP2002255999A JP 2002255999 A JP2002255999 A JP 2002255999A JP 2001379164 A JP2001379164 A JP 2001379164A JP 2001379164 A JP2001379164 A JP 2001379164A JP 2002255999 A JP2002255999 A JP 2002255999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
procollagen
collagen
recombinant
gene
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379164A
Other languages
English (en)
Inventor
Darwin J Prockop
プロッコプ,ダーウィン・ジェイ
Lenna Ala-Kokko
アラ−コッコ,レンナ
Andrzej Fertala
フェルタラ,アンドルズィー
Aleksander Sieron
シエロン,アレクサンダー
Kari I Kivirikko
キビリッコ,カリ・イ
Amy Geddis
ゲッディス,エイミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomas Jefferson University
Original Assignee
Thomas Jefferson University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25121036&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002255999(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Thomas Jefferson University filed Critical Thomas Jefferson University
Publication of JP2002255999A publication Critical patent/JP2002255999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/11Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with 2-oxoglutarate as one donor, and incorporation of one atom each of oxygen into both donors (1.14.11)
    • C12Y114/11002Procollagen-proline dioxygenase (1.14.11.2), i.e. proline-hydroxylase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、繊維性コラーゲンを発現する細胞、
及び該安定細胞系由来の該コラーゲンを用いるヒトの病
気治療の方法、組換えプロコラーゲンまたは組換えコラ
ーゲンに関する。 【解決手段】本発明の組換えプロコラーゲンまたは組換
えコラーゲンは、実質上全てが少なくとも1つのヒトコ
ラーゲン遺伝子を有し、該細胞系においてコラーゲン及
びコラーゲン繊維を合成するための方法を用いることに
よって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組換えDNA合成
システムにおけるヒトプロコラーゲン及びコラーゲンの
合成に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの外因性遺伝子の発現は様々な組み
換え宿主−ベクターシステムにおいて容易に行うことが
できるが、タンパク質が通常多くの翻訳後プロセシング
を必要とする場合、発現は難しくなる。これが、翻訳後
酵素によるプロセシングを必要とする主要な繊維コラー
ゲンについて、完全な組み換えシステムにおける発現が
今のところ報告されていない理由のようである。Pro
ckop及びKivirikko,N.Engl.J.
Med.1984,311,376−386参照。プロ
リル4−ヒドロキシラーゼは、Gly−X−Y繰り返し
配列のY部位にあるプロリン残基を4−ヒドロキシプロ
リンにヒドロキシル化するのに必要な酵素であるため、
おそらく細胞によるプロコラーゲン及びコラーゲンの合
成に必要な、重要な翻訳後酵素(post−trans
lational enzyme)の一つである。Pr
ockop及びKivirikko,N.Engl.
J.Med.1984,311,376−386。適切
な数のY部位にあるプロリン残基がプロリル4−ヒドロ
キシラーゼによって4−ヒドロキシプロリンにヒドロキ
シル化されない限り、新たに合成されたペプチド鎖は3
7℃において3重ヘリックス構造に折りたたまれない。
ヒドロキシル化が起こらない場合、ポリペプチドはヘリ
ックス構造をとらず、細胞から殆ど分泌されず、コラー
ゲン繊維へと自己重合できない。最近、プロリル4−ヒ
ドロキシラーゼがバキュロウイルスによって発現され
た。Vuorio,K.et al.,Proceed
ings of the National Acad
emy of Science,U.S.A.,199
2,89,7467−7470。
【0003】Schnieke et al.,Pro
c.Natl.Acad Sci.U.S.A.198
7,84,8869−8873及びLee et a
l.,J.Biol.Chem.1989,264,2
0683−20687に、I型コラーゲンの2つの鎖の
うち1つだけを合成する、2つの異なるシステムにおけ
るレスキュー実験が記載されている。Schnieke
らはヒト繊維コラーゲンproα1(I)鎖の遺伝子す
なわちCOL1A1遺伝子はマウス繊維芽細胞において
発現でき、鎖がI型コラーゲンの前駆体であるI型プロ
コラーゲン分子の重合に用いられると報告した。しか
し、このシステムにおいては、同分子中のproα2
(I)鎖はマウス由来である。Lee らのシステムに
おいてはproα1(I)鎖はラット由来である。従っ
て、3つの鎖すべてが外因性遺伝子由来であるプロコラ
ーゲン分子の合成はSchniekeらによってもLe
eらによっても行われていない。
【0004】完全な組み換えシステムにおける繊維コラ
ーゲン遺伝子の発現を行えないことがタンパク質の通常
の構造−機能関係の研究及び突然変異の影響の研究を妨
げていた。Anderson et al.,Am.
J.Hum.Genet.1990,46,896−9
01;Tiller et al.,Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.1990、87、
3889ー3893;Vissing et al.,
J.Biol.Chem.1990,264,1826
5−18267;Lee et al.,Scienc
e 1989,244,978−980;Franco
mano et al.,Genomics 198
7,1,293−296;Knowlton et a
l.,Am.J.Hum.Genet. 1989,4
5,681−688;Ahmad et al.,A
m. J.Hum.Genet.1990,47,A2
06;Palotie et al.,The Lan
cet 1989,I,924−927;Knowlt
on et al.,N.Engl.J.Med.19
90,322,526−530:Ala−Kokko
et al.,Proc.Natl.Acad.Sc
i.U.S.A.1990、87、6565ー6568
に記載されているように特に、II型プロコラーゲン遺
伝子の突然変異は最近、いくつかのヒトの病気と関連付
けられたが、Elima and Vuorio,FE
BS Lett.1989,258,195−198;
Aulthouse et al.,In Vitro
Dev.Biol.1989,25,659−668
に記載されているように、十分な数のヒト軟骨細胞を得
るのは難しく、かつヒト軟骨細胞は培養すると直ちに表
現型を失うため、タンパク質の生物学的機能と遺伝子の
突然変異の間の因果関係は確認しにくい。
【0005】また、ヒト繊維コラーゲン遺伝子の発現が
行えないことにより、人間の種々の治療に使用でき、か
つ、動物由来のコラーゲンの使用によって引き起こされ
てしまう望ましくない免疫反応を引き起こさないヒト繊
維プロコラーゲン及びコラーゲンの調製は不可能だっ
た。
【0006】しかし最近、出願人らはヒトI型プロコラ
ーゲン遺伝子のプロモーターを用いたマウス3T3細胞
におけるヒトII型プロコラーゲンの発現を記載した。
Ala−Kokko et al.,J.Biol.C
hem.1991,266,14175;Ala−Ko
kko et al.,Matrix 1990,1
0,234.
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はヒト及び他の
動物由来のコラーゲン遺伝子を含む遺伝子コンストラク
トの調製を含む。遺伝子コンストラクトの1つはI型プ
ロコラーゲン(COL1A1)のヒト遺伝子及びII型
プロコラーゲン(COL2A1)のヒト遺伝子のハイブ
リッドである。コンストラクトの5’端はプロモータ
ー、エクソン1及びCOL2A1遺伝子のイントロン1
に融合したCOL1A1遺伝子のイントロン1を含む。
コンストラクトはCOL1A1の第1イントロン中のプ
ロモーター及び推定されるエンハンサーがCOL1A2
遺伝子の発現を促進し、そしてヒトII型プロコラーゲ
ンの生産を引き起こすようにデザインされる。COL2
A1遺伝子は合計およそ26,000塩基対の、2つの
SphI/SphI遺伝子断片からなる。このコンスト
ラクトはシグナルペプチドのいくつかのコドンを除くエ
クソン1のすべてのコーディング配列及びエクソン1に
続く、オルタナティブスプライシングされたエクソンを
含む。コンストラクトのある型はmRNAのポリアデニ
ル化の補正に必要な、遺伝子の3’端由来の3,500
塩基対のSphI/SphI断片も含む。
【0008】第2のコンストラクトはプロモーター、第
1エクソン、イントロン、及びコンストラクトの5’断
片としてヒトCOL1A1遺伝子の第1エクソンのおよ
そ半分を有する。5’断片は唯一のKpnI制限酵素部
位を介して、遺伝子の最初の1と半分(one and
one−half)のエクソンに含まれる配列を除く
すべてのコーディング配列を含むcDNAに結合され
る。更に、cDNAの3’端はEcoRI部位を介して
COL1A1遺伝子の3’端由来のおよそ0.5Kbの
EcoRI/EcoRI断片に結合される。一連の付加
コンストラクトはヒトCOL1A1遺伝子の全長cDN
Aの発現を促進するため、サイトメガロウイルスの強力
なプロモーターを用いる。すべてのコンストラクトは
5’及び3’端に特異的な制限酵素部位をもつように設
計されており、従って、ベクター配列から切り出すこと
ができる。
【0009】本発明はコラーゲン遺伝子コンストラクト
の、選択された細胞へトランスフェクト及び発現を含
む。本発明の好ましい態様として、選択された細胞はプ
ロコラーゲン及びコラーゲンの生合成に重要な翻訳後酵
素を1つ若しくはそれ以上発現する。例えば、プロリル
4−ヒドロキシラーゼはプロコラーゲン及びコラーゲン
の生合成に重要な翻訳後酵素である。プロコラーゲンま
たはコラーゲンを、このタンパク質を合成する生物の体
温において安定な3重ヘリックス構造に折り畳むため
に、この酵素はプロコラーゲンまたはコラーゲン中の−
Gly−X−Y繰り返しトリペプチド構造のYに位置す
るおよそ100のプロリン残基を4−ヒドロキシプロリ
ンにヒドロキシル化しなければならない。このように、
本発明の好ましい態様として、プロリル4−ヒドロキシ
ラーゼを発現する細胞が好ましい。このような細胞は天
然に翻訳後酵素を発現するものであっても、プロリル4
−ヒドロキシラーゼのような翻訳後酵素をコードする遺
伝子をトランスフェクトされていてもよい。ホニュウ類
細胞、昆虫細胞、または酵母細胞が望ましい。少なくと
も1組のプロリル4−ヒドロキシラーゼのような翻訳後
酵素をコードする遺伝子で形質転換されたホニュウ類細
胞、昆虫細胞、および酵母細胞は、本発明の別の好まし
い態様において構築されたコラーゲン遺伝子で形質転換
されてもよい。本発明はまた、培養可能で、必要な翻訳
後酵素及び分泌機構を含む、チャイニーズハムスターの
卵巣細胞のようなその他の細胞を利用することもでき
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】骨形成不全症(oste
ogenesis imperfecta)(OI)の
ほとんどの型は2つのI型プロコラーゲン遺伝子のうち
の1つに起こった優性突然変異により引き起こされるこ
とが確立されてきている。また、少なくともいくつかの
閉経後骨粗鬆症(post−menopausal o
steoporosis)も2つのI型プロコラーゲン
遺伝子の、同様な突然変異により引き起こされる。II
型プロコラーゲン遺伝子の突然変異が軟骨異形成症(c
hondrodysplasia)及び一群の主要な一
般的骨関節炎(osteoarthritis)のよう
なヒトの病気を引き起こすことが、更に報告されてい
る。III型プロコラーゲン遺伝子(COL3A1)の
突然変異が致死的なエーラース・ダンロス症候群(Eh
lers−Danlos sydrome)(IV型)
及び家族性動脈瘤のようなヒトの病気を引き起こすこと
が更に報告されている。更に、アルポート症候群として
知られている腎臓病がIV型コラーゲン遺伝子のうちの
1つ(COL4A5)の突然変異によって引き起こされ
ることが示されている。更に、コラーゲン繊維の懸濁液
の注入が括約筋(sphincters)のような組織
の物理的弱さに加え、美容的欠陥の治療に効果的である
ことが示されている。
【0011】本発明はこれらの繊維性プロコラーゲンの
うちの1つがmRNAとしても、タンパク質としても発
現している細胞に関する。加えて、本発明はホニュウ類
細胞系、昆虫細胞系、または酵母細胞系で発現している
I、II及びIII型プロコラーゲン及び、これらのプ
ロコラーゲン遺伝子を含むトランスフェクト細胞系の確
立に関する。
【0012】本発明は更に遺伝子コンストラクトがHT
−1080ヒト腫瘍細胞系におけるヒト繊維性プロコラ
ーゲンの合成に用い得ることを提供する。このヒト細胞
系は基底膜の主要なコラーゲンであるIV型コラーゲン
の容易な供給源である。IV型コラーゲンは繊維形成プ
ロコラーゲンまたはコラーゲンではないので、簡単なク
ロマトグラフの技法によりすべての繊維性プロコラーゲ
ンから容易に分離できる。従って、本発明は内因性のコ
ラーゲン遺伝子産物から繊維性プロコラーゲンを簡単に
分離する方法を提供する。更に、培養中HT−1080
細胞は非常に速く増殖し、そして長期間維持することが
できる。
【0013】加えて、本発明は細胞中に発現される1つ
のプロコラーゲンまたはコラーゲン遺伝子、または多く
のプロコラーゲンまたはコラーゲン遺伝子を提供する。
更に、1つのプロコラーゲンまたはコラーゲン遺伝子、
または多くのプロコラーゲンまたはコラーゲン遺伝子
を、1つ若しくはそれ以上のコピー数、細胞にトランス
フェクトし、発現させることができることが考えられ
る。本発明はこれらの細胞がヒトプロコラーゲン遺伝子
の少なくとも一つ、限定されるわけではないが、特にヒ
トI型プロコラーゲンのproα1(I)プロコラーゲ
ン鎖をコードするCOL1A1遺伝子を発現するようト
ランスフェクトされ得ることを提供する。本発明はさら
に、proα2(I)及びproα1(I)鎖が同時に
合成され、I型プロコラーゲンの通常のヘテロ3量体分
子に重合するように、COL1A1及びCOL2A1遺
伝子の両方を細胞にトランスフェクトし、発現させ得る
ことを提供する。さらに、本発明はヒトII型プロコラ
ーゲンのproα1(II)鎖をコードするCOL2A
1遺伝子を細胞にトランスフェクトし、発現させ得るこ
とを提供する。さらに、ヒトIII型プロコラーゲンの
proα1(III)鎖をコードするCOL3A1遺伝
子を細胞にトランスフェクトし、発現させ得ることを提
供する。本発明の細胞中にトランスフェクトされ、発現
されるプロコラーゲンまたはコラーゲン遺伝子はすべ
て、突然変異、変異、ハイブリッド、または組み替え遺
伝子からなってもよい。このような突然変異、変異、ハ
イブリッド、または組み替え遺伝子はハイブリッド遺伝
子を切断するための独自の制限酵素認識部位を提供する
変異を含んでいてもよい。本発明の好ましい態様では、
1つ若しくはそれ以上の独自の制限酵素認識部位を提供
する変異は遺伝子にコードされているアミノ酸配列を変
化させることなく、単に、遺伝子の取り扱いに有用な独
自の制限酵素認識部位を提供する。このように、修飾遺
伝子は独自の制限酵素認識部位に並んで存在する、多く
の分離された領域またはD−領域から構成される。遺伝
子の、このような、遺伝子の分離された領域は本明細書
中において、カセットと言及される。例えば、図4に示
したように、カセットはD1からD4.4として表され
る。遺伝子カセットの複数コピーは本発明に含まれる本
遺伝子の別の変種である。コラーゲナーゼのような内因
性酵素に対する耐性のような所望の特性を提供する、組
み替えまたは突然変異遺伝子、またはカセットもまた、
本発明に含まれる。更に本発明は、実質上全て細胞が、
別のプロコラーゲンまたはコラーゲン遺伝子(限定はさ
れないが、好ましくはI、II、III型プロコラーゲ
ン遺伝子またはIV型コラーゲン遺伝子である)を含
む、トランスフェクト細胞を提供する。本発明はトラン
スフェクト細胞はヒト腫瘍細胞のようなホニュウ類細
胞、限定はされないが、特にHT−1080細胞でもよ
いことを意図する。本発明の別の態様としてトランスフ
ェクト細胞はバキュロウイルスSf9細胞のような昆虫
細胞でもよい。本発明のさらに別の態様として、形質導
入細胞は出芽酵母(Saccharomyces ce
revisiae)またはPichia pastor
is細胞のような酵母細胞である。本発明の好ましい態
様では、ホニュウ類細胞、昆虫細胞、及び酵母細胞のよ
うな、天然には十分量の翻訳後酵素を生産しないような
細胞は、少なくとも1組の、プロリル4−ヒドロキシラ
ーゼのような翻訳後酵素をコードする遺伝子をトランス
フェクトされる。
【0014】本発明は更に、実質上すべての細胞が、少
なくとも1つのトランスフェトされたコラーゲンまたは
プロコラーゲン遺伝子由来の鎖、及び、ヒトproα1
(I)部位及び非ヒトproα2(I)部位または非ヒ
トproα1(I)部位及びヒトproα2(I)部位
から成る[proα1(I)]2proα2(I)コラ
ーゲン分子以外の、内因性のヒトまたはヒト以外のコラ
ーゲンまたはプロコラーゲン遺伝子、に由来する少なく
とも1つの鎖を含む細胞を意図する。
【0015】本発明の方法の新たな特性は、他の繊維性
プロコラーゲンをつくらない組み換え細胞培養システム
において、比較的多量のヒト繊維性プロコラーゲンを合
成できることである。内因性の繊維性プロコラーゲンま
たはコラーゲン遺伝子産物を組み換え遺伝子産物から精
製するのは非常に困難であるため、他の繊維性プロコラ
ーゲンまたはコラーゲンを合成するシステムは非実用的
である。本発明の方法を用いることにより、ヒトプロコ
ラーゲンの精製は非常に促進される。更に、本発明の方
法により合成されるタンパク質量は、当該技術分野の他
のシステムと比較して、多いことが示されている。
【0016】本発明の他の新たな特性は、合成されたプ
ロコラーゲンが正しく折り畳まれたタンパク質であり、
プロコラーゲンまたはコラーゲンの特徴である通常の3
重ヘリックス構造を示すことである。従って、プロコラ
ーゲンはプロテアーゼによって切断することにより、安
定なコラーゲン原繊維(fibrils)及び繊維の合
成に使用し得る。
【0017】本発明はヒト繊維性プロコラーゲンpro
α1(I)鎖の遺伝子、すなわちCOL1A1遺伝子は
マウスの繊維芽細胞中で発現でき、鎖がI型コラーゲン
の前駆体である、I型プロコラーゲン分子の重合に使用
されることを報告したSchniekeらとは対照的で
ある。しかし、SchniekeらのシステムではI型
プロコラーゲン分子中にみられるproα2(I)鎖は
マウス由来であった。従って、合成されたI型プロコラ
ーゲンは、ヒト及びマウス由来のハイブリッド分子であ
った。同様に、Leeらのシステムはproα1(I)
鎖がラット由来であるI型コラーゲンを合成するため
に、外因性proα2(I)遺伝子を発現した。本発明
は完全にトランスフェクトしたプロコラーゲン及びコラ
ーゲン遺伝子由来のプロコラーゲンまたはコラーゲンを
合成する方法を提供するが、これらの方法は完全にトラ
ンスフェクトした遺伝子由来のプロコラーゲン及びコラ
ーゲンの合成に限定するものではない。
【0018】本発明のヒトコラーゲンの利点はこれらの
コラーゲンが人体内でアレルギー反応を引き起こさない
ことである。更に、培養細胞から調製された本発明のコ
ラーゲンは動物から得たコラーゲンより高品質であり、
より大きくより固い束の繊維を形成する。これらの高品
質タンパク質は現在利用可能な市販材料よりも長持ちす
る沈着物を組織内に形成する。現在利用可能な方法を用
いると、美容整形の目的のためにはコラーゲンの注入は
6カ月ごとに繰り返さなければならないことが知られて
いる。本発明のヒトタンパク質はヒト組織内に注入後、
より長持ちする。
【0019】本発明の方法は美容上の皺、及び他の美容
上の欠陥を取り除くために投与される、及び尿失禁症治
療において膀胱の括約筋等の組織の張力を回復させるた
めに広く使用される、動物コラーゲンに類似した、ヒト
コラーゲンの実用的な供給源を提供する。動物コラーゲ
ンはまたセラミック及びたの材料との混合物の形で、骨
の欠陥を補うため、及び骨の成長を促進するために利用
される。動物由来のI型コラーゲンが商業的に使用され
ている。しかし、治療に用いるための簡便なヒトコラー
ゲン源はまだ非常に必要とされている。
【0020】更に、本発明は軟骨の主なコラーゲンの前
駆体であるヒトII型プロコラーゲンは軟骨の損傷の治
療という特別な用途を有することを意図する。更に、本
発明の方法に従って発現されたproα1(I)3量体
から成るヒトI型プロコラーゲンの修飾された型もまた
意図する。また、トランスフェクトしたヒト遺伝子由来
の2つのproα1(I)及び1つのproα2(I)
鎖から成るI型プロコラーゲンも意図する。また、トラ
ンスフェクシトしたヒト遺伝子由来の3つのproα1
(III)鎖から成るIII型プロコラーゲンも意図さ
れる。加えて、これらのコラーゲンの特別に設計された
型も意図する。
【0021】少なくとも1つのヒトプロコラーゲンまた
はコラーゲン遺伝子を細胞にトランスフェトし、そして
プロコラーゲンまたはプロコラーゲン遺伝子由来の、ヒ
トproα1(I)部位及び非ヒトproα2(I)部
位または非ヒトproα1(I)部位及びヒトproα
2(I)部位から成る[proα1(I)]2proα
2(I)分子以外の分子を含む細胞を選択することから
成る、細胞内で繊維性コラーゲンを合成するための方法
が提供される。更に、少なくとも1つのプロコラーゲン
遺伝子が突然変異、変異、ハイブリッド、または組み換
え遺伝子にする方法も意図する。加えて、本発明は、少
なくとも1つのプロコラーゲン遺伝子をトランスフェク
トされた実質上全ての細胞が、III型及び他のプロコ
ラーゲン遺伝子を含む方法を提供する。更に、トランス
フェクト細胞がヒト腫瘍細胞、限定されないが、とくに
HT−1080細胞である方法を意図する。トランスフ
ェクトされた各細胞が、実質上内因性コラーゲン分子、
内因性I型プロコラーゲン分子、内因性II型プロコラ
ーゲン分子、内因性III型プロコラーゲン分子、また
は内因性IV型プロコラーゲン分子を含まない方法も提
供する。実質上すべてのトランスフェクト細胞が少なく
とも1つのトランスフェクトしたコラーゲン遺伝子を含
み、そして少なくとも1つのトランスフェクトした遺伝
子由来の鎖をもつ、ヒトproα1(I)部位及び非ヒ
トproα2(I)部位または非ヒトproα1(I)
部位及びヒトproα2(I)部位から成る[proα
1(I)]2proα2(I)コラーゲン以外のプロコ
ラーゲンまたはプロコラーゲン分子を発現する、別の方
法を提供する。実質上すべてのトランスフェクト細胞が
少なくとも1つのトランスフェクトしたヒトプロコラー
ゲン遺伝子を含み、そしてトランスフェクシトしたコラ
ーゲン遺伝子由来の3つの鎖をもつプロコラーゲン分子
を発現する、別の好ましい方法を提供する。
【0022】本発明は下記の実施例によって更に詳細に
記載されるが、これらに限定するものではない。
【0023】
【実施例】実施例1 ヒトII型プロコラーゲンの合成 本発明に記載される組み換えCOL1A1遺伝子のコン
ストラクトはプロモーターをもつCOL1A1の5’端
断片、エクソン1、及びCOL2A1遺伝子のエクソン
3から54に融合したイントロン1を含んだ。ハイブリ
ッドコンストラクトをHT−1080細胞にトランスフ
ェクトした。これらの細胞にネオマイシン耐性遺伝子を
共トランスフェクトし、ネオマイシンアナログであるG
418の存在下で培養した。ハイブリッドコンストラク
トをトランスフェクト細胞作成に使用した。
【0024】ヒトII型プロコラーゲンのmRNAを合
成する一群のクローンを得た。合成されるタンパク質を
解析するため、細胞を[14C]プロリンと共にインキュ
ベートし、14Cラベルされた培養液タンパク質をゲル電
気泳動により解析した。図1参照。レーン1に示される
ように培養液タンパク質は通常細胞が合成するIV型コ
ラーゲンのproα1(IV)及びproαII(I
V)鎖に加えて、期待されたproα1(II)鎖から
なるII型プロコラーゲンを含んだ。レーン2及び3に
示されるようにII型プロコラーゲンは1ステップのイ
オン交換クロマトグラフィーにより、容易に精製され
る。培養液中に分泌されたII型プロコラーゲンはプロ
テアーゼ−温度安定性テストによると、正しく折り畳ま
れていた。図2参照。
【0025】実施例2 ヒトI型プロコラーゲンの合成 第二の実施例として、HT−1080細胞にCOL1A
1遺伝子及びCOL1A2遺伝子を共トランスフェクト
した。両遺伝子は全長cDNAに結合したサイトメガロ
ウイルスプロモーターから成る。COL1A2遺伝子コ
ンストラクトはネオマイシン耐性遺伝子を含むが、CO
L1A1遺伝子コンストラクトは含まない。ネオマイシ
ンアナログのG418存在下での増殖を見ることによ
り、COL1A2−ネオマイシン耐性遺伝子コンストラ
クトを発現する細胞を選んだ。次にヒトproα1
(I)鎖に対する特異的ポリクローナル抗体により培養
液中のCOL1A1の発現を調べた。結果(図3参照)
は、細胞はおそらく2つのproα1(I)鎖及び1つ
のproα2(I)鎖の通常のヘテロ3量体構造から成
るヒトI型プロコラーゲンを合成することを示した。
【0026】表1はヒトプロコラーゲン遺伝子を含むD
NAコンストラクトのまとめを示す。コンストラクトは
適切なプロモーター断片に加えて、遺伝子断片または遺
伝子由来のcDNA断片の分離された断片から構築し
た。
【0027】
【表1】
【0028】実施例3 細胞トランスフェクション 細胞トランスフェクト実験のためにベクターからコンス
トラクトを切り出すため、遺伝子コンストラクトを含む
コスミドプラスミドクローンを制限酵素で切断した。ネ
オマイシン耐性遺伝子を含むプラスミドベクター、La
w et al.,Molec.Cell Biol.
1983,3,2110−2115、をBamHIで切
断し、線状化した。2つの標本を遺伝子コンストラクト
対ネオマイシン耐性遺伝子の比がおよを10:1になる
ように混合し、そして混合物をリン酸カルシウム共沈澱
法、Sambrook et al.,Molecul
ar Cloning. A Laboratory
Manual,ColdSpring Harbor
Laboratory Press,第2版 (198
9)、によるHT−1080細胞へのトランスフェクト
に使用した。100mlプレートの集密前の細胞当た
り、およそ10μgのキメラ遺伝子コンストラクトとな
るように、リン酸カルシウム溶液中のDNAを培養細胞
上に撒いた。細胞を10%新生ウシ血清を含むDMEM
培養液中で10時間インキュベートした。標本に3分間
15%グリセロール溶液を加えることによりグリセロー
ルショックを与えた。細胞を新生ウシ血清を含むDME
M培養液に移し24時間培養し、次にG418を450
μg/ml含む同培養液に移した。G418を含む培養
液中でのインキュベートを3日ごとに培養液を取り替
え、およそ4週間続けた。G418耐性細胞をプール
し、またはフォーカスをプラスチックシリンダーを用い
て単離し、副培養することにより得たクローンに分け
た。
【0029】実施例4 ウエスタンブロッティング COL2A1遺伝子の発現を解析するため、II型コラ
ーゲンのCOOH端のテロペプチドに存在するアミノ酸
配列をもつ23残基の合成ペプチドを用いて、ウサギ中
でポリクローナル抗体を調製した。Cheah et
al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.
S.A.1985,82,2555−2559参照。抗
体はウエスタンブロッティングにおいて、ヒトI型プロ
コラーゲンまたはコラーゲン、ヒトII型プロコラーゲ
ンまたはコラーゲン、またはネズミ科のI型コラーゲン
のα鎖とは反応しなかった。COL1A1遺伝子の発現
を解析するため、proα1(I)鎖のCOOH端ポリ
ペプチドと反応するポリクローナル抗体を用いた。Ol
sen et al.,J.Biol.Chem.19
91,266,1117−1121参照。
【0030】プールしたクローンまたは個々のクローン
から培養液を除去し、30%飽和になるまで固体の硫酸
アンモニウムを加えることにより別々に沈澱させ、沈澱
物を14,000×gで遠心分離して集めた。そして次
に0.15M NaCl、0.5mM EDTA、0.
5mM N−エチルマレイミド、0.1mM p−アミ
ノベンズアミヂン及び50mM トリス塩酸(4℃でp
H7.4)を含む緩衝液に対して透析した。標本の一部
を1%SDS、50mM DTT及び10%(V/V)
グリセロール中で、5分間10℃に加熱し、ミニゲル装
置(Holford SE250,Holford S
cientific)を用いた6%ポリアクリルアミド
ゲル上、125Vで90分間の電気泳動により分離し
た。分離されたタンパク質をポリアクリルアミドゲルか
らニトロセルロース膜(Schleicher and
Schuell)へ40Vで90分間電気ブロットし
た。移したタンパク質を1:500(V/V)希釈した
ポリクローナル抗体と30分間反応させた。抗体と反応
したタンパク質はアルカリホスファターゼに結合した抗
ウサギIgG二次抗体(Promega Biotec
h)により30分間で検出させた。製造業者の説明書に
従い、アルカリホスファターゼをNBT/BCIP(P
romega Biotech)により可視化した。
【0031】実施例5 分泌プロコラーゲンの正しい折
り畳みの証明 トランスフェクトした細胞により合成され、分泌された
プロコラーゲンが正しく折り畳まれていることを証明す
るために、培養液中のタンパク質を、正しく折り畳まれ
たプロコラーゲン及びコラーゲンのみが切断耐性となる
条件下で高濃度のプロテアーゼにより切断した。トリプ
シン及びキモトリプシンの組み合わせで切断するため
に、25cmフラスコの細胞層を、10mM EDTA
及び0.1% Nonidet P−40(Sigm
a)を含む0.5mlの修飾クレブスII培養液中にか
き集めた。細胞をボルテックスミキサーに1分間かけて
激しく撹拌し、直ちに4℃に冷却した。上清を新しいチ
ューブに移した。標本を記載の温度で10分間プレイン
キュベートし、同じ温度で2分間切断を行った。切断の
ために、1mg/mlのトリプシン及び2.5mg/m
lのα−キモトリプシン(Boehringer Ma
nnheim)を含む修飾クレブスII培養液を0.1
体積加えた。5mg/mlのダイズトリプシンインヒビ
ター(Sigma)を0.1体積加えて切断反応を停止
した。
【0032】切断産物の解析のため、標本に10%SD
S、50%グリセロール及び0.012%ブロモフェノ
ールブルーを含む0.625M トリス塩酸緩衝液(p
H6.8)から成る5×電気泳動緩標本衝液を0.2体
積加え、直ちに沸騰水中に2分間浸した。標本に2%の
2−メルカプトエタノールを加え、沸騰水中で3分間イ
ンキュベートすることによって還元した後、標本をSD
Sゲルにアプライした。Wet et al.,Jou
rnal of Biological Chemis
try 1983,258,7721−7728に記載
の小さな修飾をしたLaemmli,Nature 1
979,227,680−685の不連続システムを用
いて、電気泳動を行った。
【0033】実施例6 特異的に作成したプロコラーゲ
ン及びコラーゲン 図4に示すように、ヒトI型プロコラーゲンのproα
1(I)鎖の、あるゲノムDNA及びあるcDNAから
成るハイブリッド遺伝子を最初の材料とした。ハイブリ
ッド遺伝子のDNA配列を解析し、繰り返しD−領域間
のつなぎめをつくるアミノ酸に対応するコドンを、コー
ドするアミノ酸は変えずにハイブリッド遺伝子を切断す
るための特異的な制限酵素認識部位をつくるように修飾
した。
【0034】A.組み換えプロコラーゲンまたはコラー
ゲン proα1(I)のDIII領域をSrfI及びNae
I制限酵素で切断する。D3領域に存在するコラーゲナ
ーゼ認識部位にあるアミノ酸をコードする塩基を、他の
アミノ酸配列をコードするように修飾する。カセットを
増幅し、遺伝子に再挿入する。適切な宿主における遺伝
子の発現の結果、コラーゲナーゼによって切断されない
I型コラーゲンができる。
【0035】B.プロコラーゲンまたはコラーゲンの欠
損突然変異体 (proα1(I)鎖の)D2領域カセットを上記の遺
伝子からSmaI切断によって切り出す。遺伝子を再重
合させ、D2領域のコドンの、フレームのあった欠損を
もつ遺伝子を作成した。
【0036】C.プロコラーゲンまたはコラーゲンの付
加突然変異体 プロコラーゲンまたはコラーゲンの所望の領域を複数コ
ピー提供するため、1つ若しくはそれ以上のDカセット
の複数コピーを、作成した部位に挿入してもよい。
【0037】実施例7 組み換えDNAシステムにおけ
るヒトプロリル4−ヒドロキシラーゼの発現 昆虫細胞においてプロリル4−ヒドロキシラーゼの2つ
の遺伝子を発現させるため、下記の方法を実行した。S
maI部位にヒトプロリル4−ヒドロキシラーゼのαサ
ブユニットの全長cDNAを含むpBluescrip
t(Stratagene)ベクター、PA−58(H
elaakoski,T.et al.,Proc.N
atl.Acad.Sci.U.S.A.1989,8
6,4392−4396)をSmaI部位に近接してい
るPstI及びBamHIで切断することにより、バキ
ュロウイルス転移ベクターpVLα58を構築した。得
られた、61bpの5’非翻訳配列、全コーディング領
域、及び551bpの3’非翻訳配列を含むPstI−
PstI断片及びPstI−BamHI断片、をバキュ
ロウイルス翻訳ベクターpVL1392(Lucko
w,V.A.andSummers,M.D.,Vir
ology 1989,170,31−39)のPst
I−BamHI部位にクローニングした。バキュロウイ
ルス転移ベクターpVLα59をpVL1392及びヒ
トプロリル4−ヒドロキシラーゼのαサブユニットをコ
ードする別のcDNAクローン、PA−59(Hela
akoski,T.et al.,supra)から、
同様に構築した。cDNAクローン、PA58とPA5
9は64bp長さが異なる。
【0038】pVLβベクターを44bpの5’非翻訳
配列、全コーディング領域、及び207bpの3’非翻
訳配列を含むヒトプロリル4−ヒドロキシラーゼβサブ
ユニットの全長cDNAのEcoRI−BamHI断
片、S−138(Pihlajaniemi,et a
l.,EMBO J.1987,6,643−649)
をEcoRI/BamHIで切断したpVL1392と
結合させて作成した。組み換えバキュロウイルス転移ベ
クターを野生型Autographa califor
nica nuclear polyhedrosis
virus(AcNPV)DNAとリン酸カルシウム
トランスフェクト法により、Sf9細胞(Summer
s,M.D.and Smith,G.E.,Tex.
Agric.Exp.St.Bull.1987,15
55,1−56)に共トランスフェクトした。4日後、
得られたトランスフェクト細胞の上清中のウイルスプー
ルを回収し、プラーク解析に用いた。組換え交叉(oc
clusion)陰性プラークを3回プラーク精製工程
にかけ、野生型ウイルスの混入が全くない組み換えウイ
ルスを作成した。スクリーニング工程及び組み換えウイ
ルスの精製はSummers and Smith,s
upraの方法に従って行った。pVLα58、pVL
α59及びpVLβから得られた組み換えウイルスを、
それぞれα58ウイルス 、α59ウイルス及びβウイ
ルスとした。
【0039】Sf9細胞を10%ウシ胎児血清を含むT
NM−FH培養液(Sigma)中27℃で単層培養若
しくはスピナーフラスコ(Techne)中で浮遊培養
した。組み換えタンパク質を合成するため、α58、α
59またはβウイルスをそれぞれ単独に使用する場合、
1mlあたり106細胞の濃度で撒いたSf9細胞に5
−10倍の組み換えウイルスを注入した。プロリル4−
ヒドロキシラーゼ4量体を製造する場合、α及びβウイ
ルスを1:10−10:1の割合で感染に用いた。感染
72時間後細胞を回収し、0.01M トリスpH7.
8/0.1MNaCl/0.1M グリシン/10μM
ジチオスレイトール/0.1% Triton X−
100中でホモジェナイズし、遠心分離した。得られた
上清をSDS/10%PAGEまたは未変性7.5%P
AGEによって解析し、酵素活性を解析した。細胞の沈
澱物を1%SDS中で更に可溶化し、SDS/10%P
AGEによって解析した。感染後24−96時間後の細
胞培養液もSDS/10%PAGEによって解析し、培
養液中への合成タンパク質の分泌の有無を分析した。こ
れらの実験に用いた細胞は無血清TNM−FH培養液中
で培養した。
【0040】タンパク質発現のタイムコースを調べる
際、組み換えウイルスに感染したSf9細胞を感染後2
4から50時間の間の様々な2時間[35S]メチオニン
(10μCi/μl;Amersham;1Ci=37
Cbq)でラベルし、そしてSDS/10%PAGEに
よって解析するために集めた。組み換えタンパク質の最
大蓄積を決定するために感染後24から96時間後の様
々な時点で細胞を回収し、SDS/10%PAGEによ
って解析した。細胞の0.1% Triton−X可溶
画分及び1% SDS可溶画分を解析した。プロリル4
−ヒドロキシラーゼ活性を2−オキソ[1−14C]グル
タール酸の脱炭酸化(Kivirikko,K.I.,
and Myllyla,R.,Methods E
nzymol.1982,82,245−304)に基
づく方法により分析した。他の基質濃度を一定に保った
とき、一定濃度の第2の基質存在下での第1の基質濃度
を変化させることによりKm値を決定した。(Myll
yla、R.,Tuderman,L.,and Ki
virikko,K.I.,Eur.J.Bioche
m.1977,80,349−357)。βサブユニッ
トのタンパク質ジスルフィドイソメラーゼ活性をグルタ
チオン:インスリン トランスヒドロゲナーゼ分析によ
って測定した(Carmichael et al.,
J.Biol.Chem.1977,252,7163
−7167)。ヒトプロリル4−ヒドロキシラーゼのβ
サブユニットに対するモノクローナル抗体5B5(Ho
yhtya,M.et al.,Eur.J.Bioc
hem.1984,141,477−482)を用いて
ウエスタンンブロット解析を行った。ポリ(L−プロリ
ン)親和性クロマトグラフィー、DEAE−セルロース
クロマトグラフィー及びゲル濾過から成る工程(Kiv
irikko K.I.,and Myllyla,
R.,Methods Enzymol.1987,1
44,96−114)に従ってプロリル4−ヒドロキシ
ラーゼを精製した。
【0041】図5は親和性カラムクロマトグラフィーに
よるタンパク質精製後の、昆虫細胞により合成されたプ
ロリル4−ヒドロキシラーゼの解析を示す。未変性ゲル
を用いたポリアクリクアミドゲル電気泳動により分析し
たところ、組み換え酵素はニワトリ胚から精製した通常
の酵素の4量体活性型と同じ移動度を示した。組み換え
酵素を還元後、α及びβサブユニットが検出された。表
2に組み換え酵素の酵素活性のデータを示した。他の基
質濃度を一定に保ったとき、一定濃度の第2の基質存在
下での第1の基質濃度を変化させることによりKm値を
決定した。
【0042】
【表2】
【0043】記載されているように、組み換え酵素のミ
カエリス−メンテン(Km)値はニワトリ胚由来の本物
の通常酵素の値と同じであった。トランスフェクトした
昆虫細胞は大量の活性型プロリル4−ヒドロキシラーゼ
を合成するので、大量のプロコラーゲン及びコラーゲン
の合成を得るために、プロコラーゲン及びコラーゲンを
コードする本発明の遺伝子をトランスフェクトするのに
適切な細胞である。本発明の遺伝子の細胞へのトランス
フェクトは実施例3に記載されるように行う。
【0044】実施例8 プロリル4−ヒドロキシラーゼ
組み換え遺伝子を発現するサッカロミセス セレビシエ
(Saccharomyces cerevisia
e)酵母中での組み換えコラーゲン遺伝子の発現 酵母サッカロミセス セレビシア(Saccharom
yces cerevisiae)はどの多量の発現ベ
クターとも利用できる。最も一般的に使用される発現ベ
クターのひとつは酵母及び大腸菌(E.coli)の両方にお
ける増殖の為の配列、酵母のプロモーター、及び外来遺
伝子の効率的な伝達の為のターミネーターを含む多コピ
ー2μプラスミドである。2μプラスミドに基づくその
ようなベクターの典型的な例は2 ORI−STB因
子、GAL1プロモーター、及び2μ D遺伝子ターミ
ネーターをもつpWYG4である。このベクターのNc
oI部位はプロリル4−ヒドロキシラーゼのα若しくは
βサブユニット遺伝子の挿入に使用するATGを含む。
別の例として、発現ベクターは天然の2μ ORI、S
TB、REP1及びREP2、GAL7プロモーターを
もち、FLPターミネーターを使用するpWYG7Lを
用いることもできる。このベクターではプロリル4−ヒ
ドロキシラーゼのα若しくはβサブユニットの遺伝子
は、5’端のBamHI若しくはNcoI部位でポリリ
ンカーに挿入される。プロリル4−ヒドロキシラーゼ遺
伝子を含むベクターを、細胞壁を除去し、カルシウム及
びポリエチレングリコール処理によりDNAを取り込む
スフェロプラストにした後、若しくは未処理の細胞をリ
チウムイオンで処理した後、S.cerevisiae
に形質転換した。または、DNAをエレクトロポーレー
ションによって導入することもできる。ロイシン、トリ
プトファン、ウラシルまたはヒスチジン要求性の宿主酵
母細胞を用い、LEU2、TRP1、URA3、HIS
3、またはLEU2−Dのような選択マーカー遺伝子を
利用して、形質転換体を選択できる。ガラクトースプロ
モーターによるプロリル4−ヒドロキシラーゼ遺伝子の
発現はガラクトースの付加により素早い誘導がかかるよ
うに非抑制、非誘導糖の存在下で培養増殖させ;グルコ
ース培養液中で培養増殖し、そして遠心分離によりグル
コースを除去し、そしてガラクトース培養液中に懸濁す
る前に細胞を洗い;そしてグルコース及びガラクトース
を含む培養液中で培養増殖し、ガラクトース誘導がかか
る前にグルコースを優先的に代謝させることにより誘導
できる。安定な3重ヘリックス構造に折り畳まれ、従っ
て通常の生物学的機能を有するのに必要な折り畳みを伴
うように、プロリル4−ヒドロキシラーゼにより適切に
ヒドロキシル化されたコラーゲンまたはプロコラーゲン
の発現を得るため、プロリル4−ヒドロキシラーゼの両
サブユニットの遺伝子及び所望のコラーゲンまたはプロ
コラーゲン遺伝子を細胞に取り込ませるように、さらに
形質転換細胞の処置を上記のように行う。
【0045】実施例9 プロリル4−ヒドロキシラーゼ
組み換え遺伝子発現Pichiapastoris酵母
における組み換えコラーゲン遺伝子の発現 プロリル4−ヒドロキシラーゼ及びプロコラーゲンまた
はコラーゲン遺伝子の発現は、大規模工程において組み
換えタンパク質を多量に生産するという特別な利点をも
つと思われるPichia pastorisのような
非サッカロミセス酵母においても可能である。メチロト
ローフP.pastorisにおける典型的な発現はア
ルコールオキシダーゼをコードし、厳密に制御されるA
OX1遺伝子由来のプロモーターによって得られ、培養
液中にメタノールを加えることによりプロモーターに制
御される組み換えタンパク質の高発現を誘導できる。
P.pastorisは本来プラスミドをもたないので
この酵母は染色体組み込み用に設計された発現ベクター
とともに扱い、HIS4などの遺伝子を選択に用いる。
同じ細胞を更に処理することにより、組み替えタンパク
質がプロリル4−ヒドロキシラーゼによって適切にヒド
ロキシル化され、従って繊維型をとるタンパク質の通常
の生物学的機能に必要な、安定なヘリックスに折り畳ま
れ得る条件下で、本明細書に記載のプロコラーゲン及び
コラーゲン遺伝子の発現を行う。
【0046】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Thomas Jefferson University <120> SYNTHESIS OF HUMAN PROCOLLAGENS AND COLLAGENS IN RECOMBINANT DNA <130> 012989 <150> US 780,899 <151> 1991-10-23 <160> 7 <210> 1 <211> 4 <212> PRT <213> Human <400> 1 Arg Tyr His Asp 1 <210> 2 <211> 12 <212> DNA <213> Human <400> 2 agg tac cat gac 12 Arg Tyr His Asp 1 <210> 3 <211> 4 <212> PRT <213> Human <400> 3 Phe Pro Gly Ala 1 <210> 4 <211> 4 <212> PRT <213> Human <400> 4 Leu Pro Gly Pro 1 <210> 5 <211> 12 <212> DNA <213> Human <400> 5 ctc cct ggt cct 12 Leu Pro Gly Pro 1 <210> 6 <211> 12 <212> DNA <213> Human <400> 6 ctg ccc ggg cct 12 Leu Pro Gly Pro 1 <210> 7 <211> 4 <212> PRT <213> Human <400> 7 Ala Ala Gly Arg 1
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は最初の2つのエクソンを除くCOL2A
1をすべて含む30Kbの断片に結合したヒトCOL1
A1遺伝子のプロモーター、最初のエクソン及び最初の
イントロンの大部分を含む遺伝子コンストラクトをトラ
ンスフェクトされたHT−1080細胞から培養液中に
分泌されたタンパク質のSDSポリアクリルアミド電気
泳動による解析を示す写真である。培養液タンパク質を
オートラジオグラフィー(storage phosp
hor film analyzer)で解析出来るよ
うに、細胞を[14C]プロリンとともにインキュベート
した。レーン1は未精製培養液タンパク質が3つの主要
ポリペプチド鎖から成ることを示す。上側の2つはコン
ストラクトをトランスフェクトされていない細胞によっ
て合成されるIV型コラーゲンのproα1(IV)及
びproα2(IV)鎖である(示されていない)。3
番目のバンドはコンストラクトから合成されたヒトII
型プロコラーゲンのproα1(II)鎖である。レー
ン2及び3は培養液をイオン交換カラム(DE−52,
Whatman,レーン2はpH7.4レーン3はpH
7.0)によるクロマトグラフィーにかけた後の同じ培
養液タンパク質である。II型プロコラーゲンはイオン
交換カラムの排出体積(void volume)中に
現れる。
【図2】図2は図1に示される細胞から培養液中に分泌
されたII型プロコラーゲンが正しい本来の構造に折り
畳まれたことを示す写真である。正しく折り畳まれた3
重ヘリックスプロコラーゲンまたはコラーゲンは切断耐
性を示すが、折り畳まれていない、若しくは不正確に折
り畳まれたプロコラーゲンまたはコラーゲンは小さな断
片に切断されてしまう条件下で、培養液タンパク質を高
濃度のトリプシン及びキモトリプリンにより、示した温
度において切断した(Bruckner及びProck
op,Anal.Biochemistry 198
1,110,360)。次に切断産物をSDSポリアク
リルアミド電気泳動及びフルオログラフィーによって解
析した。結果は、通常、II型プロコラーゲンが折り畳
まれない温度である43℃までは、II型プロコラーゲ
ンは切断耐性であることを示した。従って、II型プロ
コラーゲンは正しく折り畳まれており、コラーゲン繊維
の合成に使用できる。
【図3】図3はCOL1A1遺伝子及びCOL1A2遺
伝子を共トランスフェクトしたHT−1080細胞の培
養液の解析を示す写真である。COL1A2は活性ネオ
マイシン耐性遺伝子に結合させたが、COL1A1は結
合させなかった。ネオマイシンのアナログであるG41
8を用いてCOL1A2−ネオマイシン耐性遺伝子コン
ストラクトの発現細胞をスクリーニングした。ヒトpr
oα1(I)鎖特異的ポリクローナル抗体を用いたウエ
スタンブロッティングにより培養液中のCOL1A1発
現を解析した。レーン1は培養液タンパク質がproα
(I)鎖を含むことを示す。レーン2はproα1
(I)鎖及び部分的にプロセシングされたpCα1
(I)鎖を含むI型プロコラーゲンの信頼できる標準で
ある。結果は、細胞が合成したproα1(I)を含む
ヒトI型プロコラーゲンはおそらく、2つのproα
(I)鎖及び1つのproα2(I)鎖から成る、通常
のヘテロ3量体型になっていることを示す。
【図4】図4は特異的な制限酵素によって切断される人
工的部位を含むように修飾したヒトI型プロコラーゲン
のproα1(I)鎖のcDNAの構成図を示す。
【図5】図5は精製したニワトリプロリル4−ヒドロキ
シラーゼ(レーン1及び4)及びヒトプロリル4−ヒド
ロキシラーゼのα−サブユニット及びβ−サブユニット
遺伝子を発現し、かつα58/βウイルス(レーン2及
び5)またはα59/βウイルス(レーン3及び6)に
感染したSf9細胞から培養液中に分泌されたタンパク
質の未変性7.5%ポリアクリルアミドゲル電気泳動
(レーン1−3)及び10%SDSポリアクリルアミド
ゲル電気泳動(レーン4−6)による解析を示す写真で
ある。α58/β及びα59/βは64塩基対長さが異
なる。レーン1−3は未変性条件下で分離したタンパク
質であり、2種のサブユニットの4量体を示す。レーン
4−6は変性条件下の同じタンパク質であり、2つのサ
ブユニットが分離したバンドとしてあらわれている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/10 A61P 21/00 21/00 C12P 21/02 C // C12N 15/09 A61K 37/12 C12P 21/02 C12N 15/00 A (72)発明者 アラ−コッコ,レンナ フィンランド国 エスエフ−90530 オウ ル,トイボンティエ 25 ア5 17 (72)発明者 フェルタラ,アンドルズィー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19107, フィラデルフィア,ウォールナット・スト リート 1000 (72)発明者 シエロン,アレクサンダー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19107, フィラデルフィア,サウス・サーティーン ス・ストリート 201,ナンバー 901 (72)発明者 キビリッコ,カリ・イ フィンランド国 エスエフ−90230 オウ ル 23,ラアムサンティエ 14 ベ1 (72)発明者 ゲッディス,エイミー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19107, フィラデルフィア,サウス・エイス・スト リート 233,アパートメント 6 Fターム(参考) 4B024 AA01 DA03 DA12 EA02 EA06 HA15 4B064 AG01 AG26 CA02 CA06 CA10 CA12 CA19 CA20 CC24 DA03 4C084 AA01 AA02 AA06 AA07 BA02 BA08 BA22 CA18 CA53 DC50 NA06 ZA36 ZA81 ZA94 ZA96 ZA97 4H045 AA10 BA10 CA41 EA15 EA20 EA28 FA74 GA15 GA23 GA26

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ヒトのプロコラーゲン又はコラーゲ
    ンをコードする少なくとも一つのトランスフェクトされ
    た配列、並びに(b)プロリル 4−ヒドロキシラーゼ
    又はそのサブユニットをコードする少なくとも一つのト
    ランスフェクトされた配列含む組換え宿主細胞によって
    産生された組換えプロコラーゲンまたは組換えコラーゲ
    ン。
  2. 【請求項2】(a)ヒトプロコラーゲンまたはコラーゲ
    ンをコードする少なくとも一つの配列を前記宿主細胞に
    トランスフェクトし;そして(b)プロリル 4−ヒド
    ロキシラーゼ又はそのサブユニットをコードする少なく
    とも一つの配列を前記宿主細胞にトランスフェクトす
    る、ここにおいて、前記宿主細胞はプロコラーゲンまた
    はコラーゲンを産生することが可能であることを含む、
    組換えプロコラーゲンおよび/または組換えコラーゲン
    の産生に有用な宿主細胞を作成する方法によって産生さ
    れた、組換えプロコラーゲンまたは組換えコラーゲン。
  3. 【請求項3】宿主細胞においてプロコラーゲンまたはコ
    ラーゲンを産生する方法によって産生された組換えプロ
    コラーゲンまたは組換えコラーゲンであって、当該方法
    は、前記宿主細胞はヒトのプロコラーゲン又はコラーゲ
    ンをコードする少なくとも一つの配列、及びプロリル
    4−ヒドロキシラーゼ又はそのサブユニットをコードす
    る少なくとも一つの配列によってトランスフェクトされ
    ており、 (a)上記宿主細胞をプロコラーゲンおよび/またはコ
    ラーゲンの発現を可能にする条件下で培養し;そして
    (b)プロコラーゲンおよび/またはコラーゲンを単離
    することを含む、前記組換えプロコラーゲンまたは組換
    えコラーゲン。
  4. 【請求項4】完全にはグリコシル化されていない、組換
    えプロコラーゲンまたは組換えコラーゲン。
  5. 【請求項5】完全にはリシル−ヒドロキシル化されてい
    ない、組換えプロコラーゲンまたは組換えコラーゲン。
  6. 【請求項6】完全にはプロリル−ヒドロキシル化されて
    いない、組換えプロコラーゲンまたは組換えコラーゲ
    ン。
  7. 【請求項7】一つの特定の型のプロコラーゲンまたはコ
    ラーゲンのみからなり、他のすべての型のプロコラーゲ
    ンまたはコラーゲンを実質的に含まない、組換えプロコ
    ラーゲンまたは組換えコラーゲン。
  8. 【請求項8】I型でない他のすべての型のプロコラーゲ
    ンまたはコラーゲンを実質的に含まない、組換えI型プ
    ロコラーゲンまたは組換えI型コラーゲン。
  9. 【請求項9】II型でない他のすべての型のプロコラー
    ゲンまたはコラーゲンを実質的に含まない、組換えII
    型プロコラーゲンまたは組換えII型コラーゲン。
  10. 【請求項10】III型でない他のすべての型のプロコ
    ラーゲンまたはコラーゲンを実質的に含まない、組換え
    III型プロコラーゲンまたは組換えIII型コラーゲ
    ン。
  11. 【請求項11】IV型でない他のすべての型のプロコラ
    ーゲンまたはコラーゲンを実質的に含まない、組換えI
    V型プロコラーゲンまたは組換えIV型コラーゲン。
JP2001379164A 1991-10-23 2001-12-12 組換えdna合成システムにおけるヒトプロコラーゲン及びコラーゲンの合成 Pending JP2002255999A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78089991A 1991-10-23 1991-10-23
US780,899 1991-10-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50792293A Division JP3302017B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-22 組み換えdna合成システムにおけるヒトプロコラーゲン及びコラーゲンの合成

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255999A true JP2002255999A (ja) 2002-09-11

Family

ID=25121036

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50792293A Expired - Fee Related JP3302017B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-22 組み換えdna合成システムにおけるヒトプロコラーゲン及びコラーゲンの合成
JP2001379164A Pending JP2002255999A (ja) 1991-10-23 2001-12-12 組換えdna合成システムにおけるヒトプロコラーゲン及びコラーゲンの合成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50792293A Expired - Fee Related JP3302017B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-22 組み換えdna合成システムにおけるヒトプロコラーゲン及びコラーゲンの合成

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5405757A (ja)
EP (2) EP0962529A1 (ja)
JP (2) JP3302017B2 (ja)
AT (1) ATE188253T1 (ja)
AU (2) AU680606B2 (ja)
CA (1) CA2121698C (ja)
DE (1) DE69230502T3 (ja)
DK (1) DK0625048T4 (ja)
ES (1) ES2143478T5 (ja)
GR (1) GR3033022T3 (ja)
HK (1) HK1010334A1 (ja)
WO (1) WO1993007889A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020142391A1 (en) * 1991-06-12 2002-10-03 Kivirikko Kari I. Synthesis of human procollagens and collagens in recombinant DNA systems
US6653450B1 (en) * 1993-01-28 2003-11-25 Cohesion Technologies, Inc. Mutated recombinant collagens
US5667839A (en) * 1993-01-28 1997-09-16 Collagen Corporation Human recombinant collagen in the milk of transgenic animals
AU674798B2 (en) * 1993-10-25 1997-01-09 Teijin Limited Purified human chondrocalcin, process for producing the same, and utilization thereof
WO1995031473A1 (en) * 1994-05-11 1995-11-23 Organogenesis Inc. Collagen from cell cultures
US6713662B1 (en) * 1994-07-27 2004-03-30 Pharming Intellectual Property B.V. Production of collagen in the milk of transgenic mammals
AU6764396A (en) * 1995-08-08 1997-03-05 Thomas Jefferson University Recombinant c-proteinase and processes, methods and uses thereof
ATE242325T1 (de) 1995-08-31 2003-06-15 Univ Manchester Procollagene
AU7450496A (en) * 1995-10-20 1997-05-07 Collagen Corporation Production of recombinant procollagen in yeast
JP2001510981A (ja) * 1995-11-13 2001-08-07 フィブロゲン,インコーポレーッテッド Ix型コラーゲンおよびキメラ
US5773248A (en) * 1995-11-13 1998-06-30 Uab Research Foundation Nucleic acid encoding a human α3(IX) collagen protein and method of producing the protein recombinantly
AU3056697A (en) * 1996-04-12 1997-11-07 Academy Of Finland Synthesis of human procollagens and collagens in recombinant dna systems
US5856308A (en) * 1996-09-27 1999-01-05 Haemacure Corporation Artificial collagen
AUPO331096A0 (en) * 1996-10-29 1996-11-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Collagen products
EP0950098B1 (en) * 1996-10-29 2008-09-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Stable expression of triple helical proteins
AU780813B2 (en) * 1996-10-29 2005-04-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Stable expression of triple helical proteins
FR2757874B1 (fr) * 1996-12-17 2003-04-25 Biocem Collagenes recombinants et proteines derivees produits par les plantes, leurs procedes d'obtention et leurs utilisations
GB9704305D0 (en) * 1997-03-01 1997-04-23 Univ Manchester Procollagen assembly
NL1007908C2 (nl) * 1997-12-24 1999-06-25 Fuji Photo Film Bv Zilverhalide-emulsies met recombinant collageen die geschikt zijn voor fotografische toediening alsmede de bereiding daarvan.
US6150081A (en) * 1997-12-24 2000-11-21 Fuji Photo Film B.V. Silver halide emulsions with recombinant collagen suitable for photographic application and also the preparation thereof
DE19812713A1 (de) * 1998-03-24 1999-09-30 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von mineralisierten Kollagenfibrillen und deren Verwendung als Knochenersatzwerkstoff
JP2000125872A (ja) * 1998-09-07 2000-05-09 Terumo Corp 三量体キメラタンパク質およびキメラタンパク質を含有するコラーゲンマトリックス
BR0015507A (pt) * 1999-11-12 2002-10-22 Fibrogen Inc Gelatinas e colágenos animais
KR20020059719A (ko) * 1999-11-12 2002-07-13 추후보정 재조합 젤라틴
CA2489009A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Millenium Biologix Inc. Connective tissue stimulating peptides
MXPA05002669A (es) 2002-09-13 2005-08-19 Ocular Sciences Inc Dispositivos y metodos para mejorar la vision.
GB0309064D0 (en) 2003-04-22 2003-05-28 Univ Manchester Modified peptides and their uses
EP1870460B9 (en) * 2005-03-31 2012-12-05 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Methods of producing proteins having triple-helix structure
AU2012200573B2 (en) * 2005-03-31 2013-11-07 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. "Process for production of protein having triple-helical structure"
EP3015101B1 (en) 2005-10-03 2019-08-21 PINSKY, Mark A. Non-phospholipid liposomes comprising hyaluronic acid
US20080081353A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Universite Laval Production of recombinant human collagen
CA2706553A1 (en) 2007-12-26 2009-07-09 Mark A. Pinsky Collagen formulations for improved skin care
ES2536198T3 (es) 2008-12-22 2015-05-21 National University Corporation Hokkaido University Sustancia proteínica que tiene estructura de hélice triple y método de producción de la misma
WO2012149136A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Production and delivery of a stable collagen
US20140066379A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Body Organ Biomedical Corp. Recombinant vector, transgenic fish egg using the same and biomaterial using the same
FR3033697B1 (fr) * 2015-03-17 2020-03-27 Universite Pierre Et Marie Curie (Paris 6) Suspensions de collagene injectables, leur procede de preparation et leurs utilisations, notamment pour la formation de matrices denses de collagene
KR102135976B1 (ko) * 2019-10-24 2020-07-20 주식회사 에이바이오테크 콜라겐 합성 촉진 활성을 갖는 펩타이드 및 이를 이용한 방법
DE102021202830A1 (de) 2021-03-23 2022-09-29 Gelita Ag Rekombinantes Typ II-Kollagen zur therapeutischen Verwendung
WO2023194333A1 (en) 2022-04-04 2023-10-12 Swiftpharma Bv Recombinant spider silk-reinforced collagen proteins produced in plants and the use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4645748A (en) * 1985-02-01 1987-02-24 Charles Hurwitz Protein which is characteristic of rheumatoid arthritis
US4840793A (en) * 1987-06-11 1989-06-20 Dana-Farber Cancer Institute Method of reducing tissue damage at an inflammatory site using a monoclonal antibody
US5147638A (en) * 1988-12-30 1992-09-15 Oklahoma Medical Research Foundation Inhibition of tumor growth by blockade of the protein C system
US5045449A (en) * 1989-06-14 1991-09-03 Thomas Jefferson University Methods of detecting a genetic predisposition for vascular aneurysms
US5136021A (en) * 1990-02-27 1992-08-04 Health Research, Inc. TNF-inhibitory protein and a method of production

Also Published As

Publication number Publication date
ES2143478T3 (es) 2000-05-16
DE69230502T2 (de) 2000-08-10
CA2121698C (en) 2010-05-18
EP0625048B1 (en) 1999-12-29
AU3055592A (en) 1993-05-21
HK1010334A1 (en) 1999-06-17
WO1993007889A1 (en) 1993-04-29
DK0625048T4 (da) 2006-02-20
AU4441497A (en) 1998-02-12
ATE188253T1 (de) 2000-01-15
DE69230502T3 (de) 2006-05-24
EP0625048A1 (en) 1994-11-23
JPH07501939A (ja) 1995-03-02
EP0625048B2 (en) 2005-10-26
US5405757A (en) 1995-04-11
DE69230502D1 (de) 2000-02-03
JP3302017B2 (ja) 2002-07-15
EP0962529A1 (en) 1999-12-08
EP0625048A4 (en) 1995-04-05
GR3033022T3 (en) 2000-08-31
CA2121698A1 (en) 1993-04-29
ES2143478T5 (es) 2006-05-16
DK0625048T3 (da) 2000-05-29
AU680606B2 (en) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002255999A (ja) 組換えdna合成システムにおけるヒトプロコラーゲン及びコラーゲンの合成
US5593859A (en) Synthesis of human procollagens and collagens in recombinant DNA systems
US20050164345A1 (en) Synthesis of human procollagens and collagens in recombinant DNA systems
RU2129606C1 (ru) ШТАММ ESCHERICHIA COLI JM 105, ТРАНСФОРМИРОВАННЫЙ ПЛАЗМИДОЙ PAE12, - ПРОДУЦЕНТ АЛЬФА-АМИДИРУЮЩЕГО ФЕРМЕНТА, РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДА PAE12, ЛИНИЯ КЛЕТОК С127 МЫШИ, ТРАНСФИЦИРОВАННАЯ ПЛАЗМИДОЙ PD BPV-ММТ NEO αАЕА75-ПРОДУЦЕНТ АЛЬФА-АМИДИРУЮЩЕГО ФЕРМЕНТА, РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДА pd BPV-MMT Neo αAEA75
US20020142391A1 (en) Synthesis of human procollagens and collagens in recombinant DNA systems
WO1997038710A9 (en) Synthesis of human procollagens and collagens in recombinant dna systems
JP2000508544A (ja) 組換えdna系におけるヒトプロコラーゲンおよびコラーゲンの合成
JPH02242687A (ja) 新規dnaならびにそれを含有する発現プラスミド
JPH0832244B2 (ja) ヘテロポリマ−系蛋白質
US20080139477A1 (en) Method for producing, in yeast, a hydroxylated triple helical protein, and yeast host cells useful in said method
EP0562508B1 (en) Protein with bone formation ability and process for its production
US6074864A (en) Cloned DNA for synthesizing unique glucocerebrosidase
FI81378B (fi) Dna som kodar foer en prekursor till hpgrf, expressionsvektor och foerfarande foer expression av en prekursor till hpgrf.
KR20000005374A (ko) 프로릴-4-하이드록실라제 α2 소단위, 이를 인코드하는 서열 및이를 생산하는 방법
EP0232845A2 (en) Inducible heat shock and amplification system
AU7170300A (en) Synthesis of human procollagens and collagens in recombinant DNA systems
US20030064436A1 (en) Method for producing, in yeast, a hydroxylated triple helical protein, and yeast host cells useful in said method
JPS61192288A (ja) ヒトエラスタ−ゼ2の生物工学的製造
AU780813B2 (en) Stable expression of triple helical proteins
WO1995011920A1 (fr) Chondrocalcine humaine purifiee, procede de production et utilisation de ce produit
US20020182685A1 (en) In vivo generation of antibodies against antigens secreted in a host by transfected MEL cells
Toman Mouse type III procollagen gene: Cloning, DNA sequence, and expression in transgenic mice