JP2002255913A - 2−オキソプロパンアミン誘導体の製造法 - Google Patents
2−オキソプロパンアミン誘導体の製造法Info
- Publication number
- JP2002255913A JP2002255913A JP2001054115A JP2001054115A JP2002255913A JP 2002255913 A JP2002255913 A JP 2002255913A JP 2001054115 A JP2001054115 A JP 2001054115A JP 2001054115 A JP2001054115 A JP 2001054115A JP 2002255913 A JP2002255913 A JP 2002255913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- group
- acid
- producing
- oxopropanamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】優れた殺菌活性を示すフェニルアルカン酸アミ
ド化合物の重要中間体である2-オキソプロパンアミン誘
導体の工業的に有利な製造方法を提供すること。 【解決手段】一般式[1] 【化1】 {式中、R1、R2は各々独立に水素原子、C1〜C6
アルキル基等を、Zは基−C(O)R3等を表す。}に
て示されるプロパルギルアルコール誘導体と、一般式
[2] 【化2】 (式中、Yは水素原子又はC1〜C6アルキル基を表
す。)にて示されるニトリル類とを酸の存在下に反応さ
せ、一般式[3] 【化3】 (式中、R1、R2及びYは前記と同じ意味を表す。)
にて示されるアミド化合物とし、ついで、酸処理するこ
とを特徴とする、一般式[4] 【化4】 (式中、R1、R2は前記と同じ意味を表す。)にて示
される2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的
に許容される塩の製造方法。
ド化合物の重要中間体である2-オキソプロパンアミン誘
導体の工業的に有利な製造方法を提供すること。 【解決手段】一般式[1] 【化1】 {式中、R1、R2は各々独立に水素原子、C1〜C6
アルキル基等を、Zは基−C(O)R3等を表す。}に
て示されるプロパルギルアルコール誘導体と、一般式
[2] 【化2】 (式中、Yは水素原子又はC1〜C6アルキル基を表
す。)にて示されるニトリル類とを酸の存在下に反応さ
せ、一般式[3] 【化3】 (式中、R1、R2及びYは前記と同じ意味を表す。)
にて示されるアミド化合物とし、ついで、酸処理するこ
とを特徴とする、一般式[4] 【化4】 (式中、R1、R2は前記と同じ意味を表す。)にて示
される2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的
に許容される塩の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2−オキソプロパ
ンアミン誘導体又はその化学的に許容される塩の製造方
法に関する。詳しくは殺菌剤として有用なフェニルアル
カン酸アミド化合物の中間体である2−オキソプロパン
アミン誘導体又はその化学的に許容される塩の製造方法
に関する。
ンアミン誘導体又はその化学的に許容される塩の製造方
法に関する。詳しくは殺菌剤として有用なフェニルアル
カン酸アミド化合物の中間体である2−オキソプロパン
アミン誘導体又はその化学的に許容される塩の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】2−オキソプロパンアミン誘導体の製造
方法としては、一般的にニトロブタノン化合物を還元す
る方法が知られている。例えば、ジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイエティ、パーキン・トランザクショ
ンズ、1(Journal of theChemical Society. Per
kin Transactions.1)、第1645頁(1985
年)には、ニトロブタノール化合物を酸化しニトロブタ
ノン化合物とした後、ラネーニッケル存在下に水素添加
することにより2−オキソプロパンアミン化合物を製造
する方法が開示されている。又、アミノ酸より誘導した
アセチルアミン化合物を酸性条件下に加水分解する方法
が知られている。例えば、特開平6−166665号公
報明細書には、オーガニック シンセセス コレクティ
ブ ボリューム(Organic Syntheses Collective Vo
lume)、IV、第5頁(1963年)に従いアミノ酸よ
り誘導したアセチルアミン化合物を酸性条件下に加水分
解することにより、2−オキソプロパンアミン化合物を
製造する方法が開示されている。
方法としては、一般的にニトロブタノン化合物を還元す
る方法が知られている。例えば、ジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイエティ、パーキン・トランザクショ
ンズ、1(Journal of theChemical Society. Per
kin Transactions.1)、第1645頁(1985
年)には、ニトロブタノール化合物を酸化しニトロブタ
ノン化合物とした後、ラネーニッケル存在下に水素添加
することにより2−オキソプロパンアミン化合物を製造
する方法が開示されている。又、アミノ酸より誘導した
アセチルアミン化合物を酸性条件下に加水分解する方法
が知られている。例えば、特開平6−166665号公
報明細書には、オーガニック シンセセス コレクティ
ブ ボリューム(Organic Syntheses Collective Vo
lume)、IV、第5頁(1963年)に従いアミノ酸よ
り誘導したアセチルアミン化合物を酸性条件下に加水分
解することにより、2−オキソプロパンアミン化合物を
製造する方法が開示されている。
【0003】しかしながら、これらの方法は酸化剤とし
てクロム化合物を使用したり、反応上の制約により置換
基の多様性に欠けるなど工業的製造法としては満足すべ
きものではなかった。また、本発明の、エステル化合物
とニトリル類を用いた簡便な方法については全く知られ
ていない。
てクロム化合物を使用したり、反応上の制約により置換
基の多様性に欠けるなど工業的製造法としては満足すべ
きものではなかった。また、本発明の、エステル化合物
とニトリル類を用いた簡便な方法については全く知られ
ていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた殺菌
活性を示すフェニルアルカン酸アミド化合物の重要中間
体である2−オキソプロパンアミン化合物の工業的に有
利な製造方法を提供することを課題としてなされたもの
である。
活性を示すフェニルアルカン酸アミド化合物の重要中間
体である2−オキソプロパンアミン化合物の工業的に有
利な製造方法を提供することを課題としてなされたもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意努力を重ねた結果、驚くべきことに安
価で入手容易なプロパルギルアルコール誘導体とニトリ
ル類とを酸の存在下に反応させ、ついで酸性条件下に処
理することにより、殺菌活性を示すフェニルアルカン酸
アミド化合物の重要中間体である2−オキソプロパンア
ミン化合物を製造する方法を見い出し、本発明を完成す
るに至った。
を解決すべく鋭意努力を重ねた結果、驚くべきことに安
価で入手容易なプロパルギルアルコール誘導体とニトリ
ル類とを酸の存在下に反応させ、ついで酸性条件下に処
理することにより、殺菌活性を示すフェニルアルカン酸
アミド化合物の重要中間体である2−オキソプロパンア
ミン化合物を製造する方法を見い出し、本発明を完成す
るに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
する。
【0007】本発明は、下記(1)乃至(5)項に記載
の発明を提供するものである。
の発明を提供するものである。
【0008】(1)一般式[1]
【0009】
【化5】
【0010】{式中、R1、R2は各々独立に水素原
子、C1〜C6アルキル基又はC3〜C 6シクロアルキ
ル基を表すか、あるいはR1とR2は互いに結合してこ
れらが結合している炭素原子と共にシクロペンチル基又
はシクロヘキシル基を形成し、Zは基−C(O)R3、
−C(O)OR3、−S(O)2R3又は−P(O)
(OR3)2(R3はC1〜C6アルキル基を表す。)
を表す。}
子、C1〜C6アルキル基又はC3〜C 6シクロアルキ
ル基を表すか、あるいはR1とR2は互いに結合してこ
れらが結合している炭素原子と共にシクロペンチル基又
はシクロヘキシル基を形成し、Zは基−C(O)R3、
−C(O)OR3、−S(O)2R3又は−P(O)
(OR3)2(R3はC1〜C6アルキル基を表す。)
を表す。}
【0011】にて示されるプロパルギルアルコール誘導
体と、一般式[2]
体と、一般式[2]
【0012】
【化6】
【0013】(式中、Yは水素原子又はC1〜C6アル
キル基を表す。)
キル基を表す。)
【0014】にて示されるニトリル類とを酸の存在下に
反応させ、一般式[3]
反応させ、一般式[3]
【0015】
【化7】
【0016】(式中、R1、R2及びYは前記と同じ意
味を表す。)
味を表す。)
【0017】にて示されるアミド化合物とし、ついで、
酸処理することを特徴とする、一般式[4]
酸処理することを特徴とする、一般式[4]
【0018】
【化8】
【0019】(式中、R1、R2は前記と同じ意味を表
す。)
す。)
【0020】にて示される2−オキソプロパンアミン誘
導体又はその化学的に許容される塩の製造方法。
導体又はその化学的に許容される塩の製造方法。
【0021】(2)一般式[1]において、R1、R2
が各々独立に水素原子、C1〜C6アルキル基又はC3
〜C6シクロアルキル基であるか、あるいはR1とR2
は互いに結合してこれらが結合している炭素原子と共に
シクロペンチル基又はシクロヘキシル基を形成し、Zは
基−C(O)R3(R3はC1〜C6アルキル基を表
す。)である、(1)項に記載の2−オキソプロパンア
ミン誘導体又はその化学的に許容される塩の製造方法。
が各々独立に水素原子、C1〜C6アルキル基又はC3
〜C6シクロアルキル基であるか、あるいはR1とR2
は互いに結合してこれらが結合している炭素原子と共に
シクロペンチル基又はシクロヘキシル基を形成し、Zは
基−C(O)R3(R3はC1〜C6アルキル基を表
す。)である、(1)項に記載の2−オキソプロパンア
ミン誘導体又はその化学的に許容される塩の製造方法。
【0022】(3)一般式[1]において、R1、R2
が各々独立にC1〜C6アルキル基である、(2)項に
記載の2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的
に許容される塩の製造方法。
が各々独立にC1〜C6アルキル基である、(2)項に
記載の2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的
に許容される塩の製造方法。
【0023】(4)一般式[1]において、R1がメチ
ル基又はエチル基であり、R2がエチル基、イソプロピ
ル基又はtert−ブチル基であり、Zがアセチル基で
あり、一般式[2]においてYがメチル基である、
(3)項に記載の2−オキソプロパンアミン誘導体又は
その化学的に許容される塩の製造方法。
ル基又はエチル基であり、R2がエチル基、イソプロピ
ル基又はtert−ブチル基であり、Zがアセチル基で
あり、一般式[2]においてYがメチル基である、
(3)項に記載の2−オキソプロパンアミン誘導体又は
その化学的に許容される塩の製造方法。
【0024】(5)一般式[1]にて示されるプロパル
ギルアルコール誘導体と一般式[2]にて示されるニト
リル類とを酸の存在下に反応させることを特徴とする一
般式[3]にて示されるアミド化合物の製造方法。
ギルアルコール誘導体と一般式[2]にて示されるニト
リル類とを酸の存在下に反応させることを特徴とする一
般式[3]にて示されるアミド化合物の製造方法。
【0025】本明細書に記載された記号及び用語につい
て説明する。
て説明する。
【0026】「C1〜C6」の如き記載は、この場合、
これに続く置換基の炭素数が1乃至6であることを示
す。
これに続く置換基の炭素数が1乃至6であることを示
す。
【0027】C1〜C6アルキル基とは、直鎖又は分岐
鎖状の炭素数が1乃至6であるアルキル基を示し、例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル
基、3,3−ジメチルブチル基等を挙げることができ
る。
鎖状の炭素数が1乃至6であるアルキル基を示し、例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル
基、3,3−ジメチルブチル基等を挙げることができ
る。
【0028】C3〜C6シクロアルキル基とは、例えば
シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基等を挙げることができる。
シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基等を挙げることができる。
【0029】次に、本発明方法について説明する。
【0030】本発明は、一般式[1]にて示されるプロ
パルギルアルコール誘導体と一般式[2]にて示される
ニトリル類とを酸の存在下に反応させ、一般式[3]に
て示されるアミド化合物とし、ついでこのアミド化合物
を酸処理することを特徴とする一般式[4]にて示され
る2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的に許
容される塩の製造方法を提供するものである。
パルギルアルコール誘導体と一般式[2]にて示される
ニトリル類とを酸の存在下に反応させ、一般式[3]に
て示されるアミド化合物とし、ついでこのアミド化合物
を酸処理することを特徴とする一般式[4]にて示され
る2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的に許
容される塩の製造方法を提供するものである。
【0031】まず、一般式[1]にて示されるプロパル
ギルアルコール誘導体と一般式[2]にて示されるニト
リル類とを酸の存在下に反応させ、一般式[3]にて示
されるアミド化合物とする反応について説明する。
ギルアルコール誘導体と一般式[2]にて示されるニト
リル類とを酸の存在下に反応させ、一般式[3]にて示
されるアミド化合物とする反応について説明する。
【0032】本発明方法おいて使用できる一般式[1]
で示されるプロパルギルアルコール誘導体としては、一
般式[1]で示される化合物ならいずれでもよいが、具
体的には例えば、酢酸 4,4−ジメチル−1−ペンチ
ン−3−イル エステル、酢酸 3−メチル−1−ブチ
ン−3−イル エステル、酢酸 3−メチル−1−ペン
チン−3−イル エステル、酢酸 3−エチル−1−ペ
ンチン−3−イル エステル、酢酸 3,4−ジメチル
−1−ペンチン−3−イル エステル、酢酸3,4,4
−トリメチル−1−ペンチン−3−イル エステル、酢
酸 1−エチニルシクロペンチル エステル、酢酸 1
−エチニルシクロヘキシル エステル、酢酸 3−シク
ロプロピル−1−ブチン−3−イル エステル、酢酸
3−シクロペンチル−1−ブチン−3−イル エステ
ル、プロピオン酸 3,4−ジメチル−1−ペンチン−
3−イル エステル等を挙げることができる。好ましく
は、酢酸 3−メチル−1−ペンチン−3−イル エス
テル、酢酸 3−エチル−1−ペンチン−3−イル エ
ステル、酢酸 3,4−ジメチル−1−ペンチン−3−
イル エステル、酢酸 3,4,4−トリメチル−1−
ペンチン−3−イルエステル、炭酸 メチル 4,4−
ジメチル−1−ペンチン−3−イル エステル、炭酸
メチル 3,4−ジメチル−1−ペンチン−3−イル
エステル、メタンスルホン酸 3−メチル−1−ブチン
−3−イル エステル、メタンスルホン酸 3,4−ジ
メチル−1−ペンチン−3−イル エステル、リン酸
ジメチル 3−メチル−1−ペンチン−3−イル エス
テル又はリン酸 ジメチル3,4−ジメチル−1−ペン
チン−3−イル エステルを挙げることができる。
で示されるプロパルギルアルコール誘導体としては、一
般式[1]で示される化合物ならいずれでもよいが、具
体的には例えば、酢酸 4,4−ジメチル−1−ペンチ
ン−3−イル エステル、酢酸 3−メチル−1−ブチ
ン−3−イル エステル、酢酸 3−メチル−1−ペン
チン−3−イル エステル、酢酸 3−エチル−1−ペ
ンチン−3−イル エステル、酢酸 3,4−ジメチル
−1−ペンチン−3−イル エステル、酢酸3,4,4
−トリメチル−1−ペンチン−3−イル エステル、酢
酸 1−エチニルシクロペンチル エステル、酢酸 1
−エチニルシクロヘキシル エステル、酢酸 3−シク
ロプロピル−1−ブチン−3−イル エステル、酢酸
3−シクロペンチル−1−ブチン−3−イル エステ
ル、プロピオン酸 3,4−ジメチル−1−ペンチン−
3−イル エステル等を挙げることができる。好ましく
は、酢酸 3−メチル−1−ペンチン−3−イル エス
テル、酢酸 3−エチル−1−ペンチン−3−イル エ
ステル、酢酸 3,4−ジメチル−1−ペンチン−3−
イル エステル、酢酸 3,4,4−トリメチル−1−
ペンチン−3−イルエステル、炭酸 メチル 4,4−
ジメチル−1−ペンチン−3−イル エステル、炭酸
メチル 3,4−ジメチル−1−ペンチン−3−イル
エステル、メタンスルホン酸 3−メチル−1−ブチン
−3−イル エステル、メタンスルホン酸 3,4−ジ
メチル−1−ペンチン−3−イル エステル、リン酸
ジメチル 3−メチル−1−ペンチン−3−イル エス
テル又はリン酸 ジメチル3,4−ジメチル−1−ペン
チン−3−イル エステルを挙げることができる。
【0033】本発明の一般式[1]中の好ましい置換基
としては、R1、R2、R3は各々独立にC1〜C6ア
ルキル基である。さらに好ましい置換基としては、R1
はメチル基又はエチル基であり、R2はエチル基、イソ
プロピル基又はtert−ブチル基であり、R3はメチ
ル基である。
としては、R1、R2、R3は各々独立にC1〜C6ア
ルキル基である。さらに好ましい置換基としては、R1
はメチル基又はエチル基であり、R2はエチル基、イソ
プロピル基又はtert−ブチル基であり、R3はメチ
ル基である。
【0034】一般式[1]で示されるプロパルギルアル
コール誘導体は、公知の化合物であるか、あるいは対応
するプロパルギルアルコール化合物と酸塩化物又は酸無
水物等のアシル化剤との反応によって製造することがで
きる化合物である。ここでアシル化剤としては塩化アセ
チル、無水酢酸、無水プロピオン酸、クロロ炭酸メチ
ル、メタンスルホニルクロリド又はクロロジエチルリン
酸等を挙げることができる。
コール誘導体は、公知の化合物であるか、あるいは対応
するプロパルギルアルコール化合物と酸塩化物又は酸無
水物等のアシル化剤との反応によって製造することがで
きる化合物である。ここでアシル化剤としては塩化アセ
チル、無水酢酸、無水プロピオン酸、クロロ炭酸メチ
ル、メタンスルホニルクロリド又はクロロジエチルリン
酸等を挙げることができる。
【0035】本発明の一般式[2]中の好ましい置換基
としては、Yがメチル基、エチル基であり、特に好まし
いのはメチル基である。
としては、Yがメチル基、エチル基であり、特に好まし
いのはメチル基である。
【0036】本発明方法おいて使用できる一般式[2]
で示されるニトリル類としては、一般式[2]で示され
る化合物ならいずれでもよいが、シアン化水素、アセト
ニトリル又はプロピオニトリル等の公知化合物を挙げる
ことができる。
で示されるニトリル類としては、一般式[2]で示され
る化合物ならいずれでもよいが、シアン化水素、アセト
ニトリル又はプロピオニトリル等の公知化合物を挙げる
ことができる。
【0037】本発明方法において、一般式[2]で示さ
れるニトリル類の使用量は、一般式[1]で示されるプ
ロパルギルアルコール誘導体1モルに対し、1モル以上
あればよく、好ましくは3〜60モルの範囲であればよ
い。
れるニトリル類の使用量は、一般式[1]で示されるプ
ロパルギルアルコール誘導体1モルに対し、1モル以上
あればよく、好ましくは3〜60モルの範囲であればよ
い。
【0038】本発明方法における一般式[1]で示され
るプロパルギルアルコール誘導体と一般式[2]で示さ
れるニトリル類とを反応させる際に使用する酸として
は、氷酢酸等の有機酸、硫酸又は塩酸等の無機酸、ある
いはこれらから選択される酸を組み合わせたものを使用
でき、好ましくは濃硫酸、あるいは濃硫酸と氷酢酸の混
合物がよい。
るプロパルギルアルコール誘導体と一般式[2]で示さ
れるニトリル類とを反応させる際に使用する酸として
は、氷酢酸等の有機酸、硫酸又は塩酸等の無機酸、ある
いはこれらから選択される酸を組み合わせたものを使用
でき、好ましくは濃硫酸、あるいは濃硫酸と氷酢酸の混
合物がよい。
【0039】この酸の使用量は、濃硫酸を使用する場
合、一般式[1]で示されるプロパルギルアルコール誘
導体1モルに対し、1モル以上あればよく、好ましくは
1〜10モル、さらに好ましくは1.2〜2モルの範囲
であればよい。
合、一般式[1]で示されるプロパルギルアルコール誘
導体1モルに対し、1モル以上あればよく、好ましくは
1〜10モル、さらに好ましくは1.2〜2モルの範囲
であればよい。
【0040】又、濃硫酸と氷酢酸の混合物で使用する場
合、一般式[1]で示されるプロパルギルアルコール誘
導体1モルに対し、濃硫酸0.3〜40モルおよび氷酢
酸1〜10モルあればよく、好ましくは濃硫酸0.5〜
20モルおよび氷酢酸5〜10モルの範囲であればよ
い。
合、一般式[1]で示されるプロパルギルアルコール誘
導体1モルに対し、濃硫酸0.3〜40モルおよび氷酢
酸1〜10モルあればよく、好ましくは濃硫酸0.5〜
20モルおよび氷酢酸5〜10モルの範囲であればよ
い。
【0041】本発明方法の一般式[1]で示されるプロ
パルギルアルコール誘導体と一般式[2]で示されるニ
トリル類とを反応させる際の反応温度は、−25℃〜使
用する溶媒の還流温度の範囲を例示できるが、好ましく
は−10℃〜30℃の範囲がよい。また、反応時間は、
特に制限されるものではないが、好ましくは1時間〜1
5時間がよい。
パルギルアルコール誘導体と一般式[2]で示されるニ
トリル類とを反応させる際の反応温度は、−25℃〜使
用する溶媒の還流温度の範囲を例示できるが、好ましく
は−10℃〜30℃の範囲がよい。また、反応時間は、
特に制限されるものではないが、好ましくは1時間〜1
5時間がよい。
【0042】本発明方法における一般式[1]で示され
るプロパルギルアルコール誘導体と一般式[2]で示さ
れるニトリル類とを反応させる際、反応に使用する一般
式[2]で示されるニトリル類あるいは酸類を過剰モル
使用する場合には、通常は特に溶媒を使用する必要はな
い。しかし、溶媒を使用することもできる。使用できる
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であればよく、例
えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、
石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン又はキ
シレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル類ある
いはこれらから選択される溶媒を組み合わせた混合溶媒
を用いることができる。
るプロパルギルアルコール誘導体と一般式[2]で示さ
れるニトリル類とを反応させる際、反応に使用する一般
式[2]で示されるニトリル類あるいは酸類を過剰モル
使用する場合には、通常は特に溶媒を使用する必要はな
い。しかし、溶媒を使用することもできる。使用できる
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であればよく、例
えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、
石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン又はキ
シレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル類ある
いはこれらから選択される溶媒を組み合わせた混合溶媒
を用いることができる。
【0043】本発明方法における溶媒の使用量は、特に
制限されるものではないが、一般式[1]で示されるプ
ロパルギルアルコール誘導体1 モルに対して0.3〜
10l使用される。好ましくは0.5〜3lの範囲であれ
ばよい。
制限されるものではないが、一般式[1]で示されるプ
ロパルギルアルコール誘導体1 モルに対して0.3〜
10l使用される。好ましくは0.5〜3lの範囲であれ
ばよい。
【0044】本発明方法において、一般式[1]で示さ
れるプロパルギルアルコール誘導体と一般式[2]で示
されるニトリル類とを反応させて製造し得る一般式
[3]で示されるアミド化合物としては、例えばN−
(1−イソプロピル−1−メチル−2−プロピニル)ア
セトアミド、N−(1,1−ジメチル−2−プロピニ
ル)アセトアミド又はN−(1−tert−ブチル−2
−プロピニル)アセトアミドを挙げることができる。一
般式[3]で示されるアミド化合物は、単離精製せずに
引き続く酸処理に使用してもよい。
れるプロパルギルアルコール誘導体と一般式[2]で示
されるニトリル類とを反応させて製造し得る一般式
[3]で示されるアミド化合物としては、例えばN−
(1−イソプロピル−1−メチル−2−プロピニル)ア
セトアミド、N−(1,1−ジメチル−2−プロピニ
ル)アセトアミド又はN−(1−tert−ブチル−2
−プロピニル)アセトアミドを挙げることができる。一
般式[3]で示されるアミド化合物は、単離精製せずに
引き続く酸処理に使用してもよい。
【0045】なお、本発明方法において、一般式[1]
で示されるプロパルギルアルコール誘導体の代わりに、
対応する構造で遊離の水酸基を有する化合物(一般式
[1]中のZが水素である化合物)を原料として用いて
も、本発明方法と同様の反応の進行こそ認められるもの
の、副反応による副生物が多量に生成し、後記する比較
参考例1に示すように目的物の収率は高くならない(三
重結合と水酸基が共存することによって反応途中で生じ
るカルボニウムイオンの安定性が低くなり、分子内転位
化合物が生成する様な副反応が進行することが一因をな
していると推定される。)。本発明で原料として用いる
一般式[1]で示されるプロパルギルアルコール誘導体
は、そのアルコール性水酸基の部位が前記構造のカルボ
ン酸誘導体、スルホン酸誘導体、又はリン酸誘導体との
エステルを形成していることが必須である。その様な構
造の原料を用いることに本発明方法の特徴が存してお
り、本発明方法で用いる原料分子中に三重結合と水酸基
が共存していないので、上記のような副反応の程度が抑
制され、良好な収率で目的物が得られる。
で示されるプロパルギルアルコール誘導体の代わりに、
対応する構造で遊離の水酸基を有する化合物(一般式
[1]中のZが水素である化合物)を原料として用いて
も、本発明方法と同様の反応の進行こそ認められるもの
の、副反応による副生物が多量に生成し、後記する比較
参考例1に示すように目的物の収率は高くならない(三
重結合と水酸基が共存することによって反応途中で生じ
るカルボニウムイオンの安定性が低くなり、分子内転位
化合物が生成する様な副反応が進行することが一因をな
していると推定される。)。本発明で原料として用いる
一般式[1]で示されるプロパルギルアルコール誘導体
は、そのアルコール性水酸基の部位が前記構造のカルボ
ン酸誘導体、スルホン酸誘導体、又はリン酸誘導体との
エステルを形成していることが必須である。その様な構
造の原料を用いることに本発明方法の特徴が存してお
り、本発明方法で用いる原料分子中に三重結合と水酸基
が共存していないので、上記のような副反応の程度が抑
制され、良好な収率で目的物が得られる。
【0046】続いて、一般式[3]にて示されるアミド
化合物を酸処理する事による一般式[4]にて示される
2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的に許容
される塩の製造について説明する。この酸処理は、一般
式[3]にて示されるアミド化合物1モルに対し、好ま
しくは2モル以上の水存在下で、一般式[3]にて示さ
れるアミド化合物の三重結合部位への水和反応とアミド
部位の加水分解反応とを進行させて目的の一般式[4]
にて示される2−オキソプロパンアミン誘導体を生成さ
せるために行うものである。ここで、前記水和反応と加
水分解反応のどちらが優先して起こるか、あるいは2つ
の反応が反応系内で競争的に起きるか、と云う事項は本
発明方法においては特段に重要な事項ではなく、通常、
この2つの反応の順序等を反応系内で制御する必要はな
い。
化合物を酸処理する事による一般式[4]にて示される
2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的に許容
される塩の製造について説明する。この酸処理は、一般
式[3]にて示されるアミド化合物1モルに対し、好ま
しくは2モル以上の水存在下で、一般式[3]にて示さ
れるアミド化合物の三重結合部位への水和反応とアミド
部位の加水分解反応とを進行させて目的の一般式[4]
にて示される2−オキソプロパンアミン誘導体を生成さ
せるために行うものである。ここで、前記水和反応と加
水分解反応のどちらが優先して起こるか、あるいは2つ
の反応が反応系内で競争的に起きるか、と云う事項は本
発明方法においては特段に重要な事項ではなく、通常、
この2つの反応の順序等を反応系内で制御する必要はな
い。
【0047】一般式[3]で示されるアミド化合物を酸
処理する際に使用する酸としては、塩酸あるいは硫酸等
の無機酸を用いることができる。好ましくは6〜12N
塩酸がよい。
処理する際に使用する酸としては、塩酸あるいは硫酸等
の無機酸を用いることができる。好ましくは6〜12N
塩酸がよい。
【0048】酸処理に用いる酸の使用量は、一般式
[3]で示されるアミド化合物1モルに対し、1モル以
上あればよく、好ましくは1〜100モル、さらに好ま
しくは10〜30モルの範囲であればよい。
[3]で示されるアミド化合物1モルに対し、1モル以
上あればよく、好ましくは1〜100モル、さらに好ま
しくは10〜30モルの範囲であればよい。
【0049】酸処理する際の反応温度は、−25℃〜使
用する酸の還流温度の範囲を例示できるが、好ましくは
0℃〜使用する酸の還流温度の範囲がよい。また、反応
時間は、特に制限されるものではないが、好ましくは1
時間〜30時間がよい。
用する酸の還流温度の範囲を例示できるが、好ましくは
0℃〜使用する酸の還流温度の範囲がよい。また、反応
時間は、特に制限されるものではないが、好ましくは1
時間〜30時間がよい。
【0050】本発明方法においては、反応終了後、目的
物たる一般式[4]にて示される2−オキソプロパンア
ミン化合物を、常法により遊離の2−オキソプロパンア
ミン化合物として取り出すこともできるし、反応終了
後、例えば、塩酸、硫酸、酢酸、p−トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸等で処理して塩の形で取り出すこ
ともできる。また、塩の形で取り出しておいてからアル
カリ処理等の常法により遊離のアミンの形に戻すことも
できる。
物たる一般式[4]にて示される2−オキソプロパンア
ミン化合物を、常法により遊離の2−オキソプロパンア
ミン化合物として取り出すこともできるし、反応終了
後、例えば、塩酸、硫酸、酢酸、p−トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸等で処理して塩の形で取り出すこ
ともできる。また、塩の形で取り出しておいてからアル
カリ処理等の常法により遊離のアミンの形に戻すことも
できる。
【0051】次に、参考として、前記一般式[1]で示
されるプロパルギルアルコール誘導体から一般式[4]
で示される2−オキソプロパンアミン誘導体を経て、殺
菌剤となりうるフェニルアルカン酸アミド化合物(特開
平9−48750号公報)までの製造工程の1例を下記
スキームに示す。
されるプロパルギルアルコール誘導体から一般式[4]
で示される2−オキソプロパンアミン誘導体を経て、殺
菌剤となりうるフェニルアルカン酸アミド化合物(特開
平9−48750号公報)までの製造工程の1例を下記
スキームに示す。
【0052】
【化9】
【0053】(式中、R1、R2、R3及びYは前記と
同じ意味を表し、Xはハロゲン原子、C1〜C6アルキ
ル基又はC1〜C4ハロアルキル基又はC1〜C6アル
コキシ基を表し、R4は水素原子又はC1〜C6アルキ
ル基を表し、R5は水素原子、C1〜C6アルキル基、
C3〜C6シクロアルキル基又はC1〜C4ハロアルキ
ル基を表し、nは1〜3の整数を表す。)
同じ意味を表し、Xはハロゲン原子、C1〜C6アルキ
ル基又はC1〜C4ハロアルキル基又はC1〜C6アル
コキシ基を表し、R4は水素原子又はC1〜C6アルキ
ル基を表し、R5は水素原子、C1〜C6アルキル基、
C3〜C6シクロアルキル基又はC1〜C4ハロアルキ
ル基を表し、nは1〜3の整数を表す。)
【0054】上記スキームに示されるように、本発明方
法は殺菌剤として有用なフェニルアルカン酸アミド化合
物の製造において極めて重要である。
法は殺菌剤として有用なフェニルアルカン酸アミド化合
物の製造において極めて重要である。
【0055】
【発明の効果】本発明は、優れた殺菌効果を示すフェニ
ルアルカン酸アミド化合物の重要中間体である2−オキ
ソプロパンアミン誘導体の新規な製造方法が提供され
る。
ルアルカン酸アミド化合物の重要中間体である2−オキ
ソプロパンアミン誘導体の新規な製造方法が提供され
る。
【0056】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明化合物の製造法
を具体的に説明する。
を具体的に説明する。
【0057】<比較参考例1>モレキュラーシーブス4
Aで乾燥したアセトニトリル20ml(0.38モル)
を0℃に冷却し、95%濃硫酸4.5g(0.043モ
ル)を滴下した。次に、3,4−ジメチル−1−ペンチ
ン−3−オール5.0g(0.045モル)を滴下し、
0℃〜室温で6時間攪拌した。反応液を氷水中にあけ、
炭酸ナトリウムで中和した。有機層をジエチルエーテル
50mlで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
N−(1−イソプロピル−1−メチル−2−プロピニ
ル)アセトアミドはガスクロマトグラフィー面積比で3
5%で、分子内転位生成物や分子内脱水した化合物の多
量の生成が認められた。
Aで乾燥したアセトニトリル20ml(0.38モル)
を0℃に冷却し、95%濃硫酸4.5g(0.043モ
ル)を滴下した。次に、3,4−ジメチル−1−ペンチ
ン−3−オール5.0g(0.045モル)を滴下し、
0℃〜室温で6時間攪拌した。反応液を氷水中にあけ、
炭酸ナトリウムで中和した。有機層をジエチルエーテル
50mlで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
N−(1−イソプロピル−1−メチル−2−プロピニ
ル)アセトアミドはガスクロマトグラフィー面積比で3
5%で、分子内転位生成物や分子内脱水した化合物の多
量の生成が認められた。
【0058】<実施例1−1> i−a)N−(1−イソプロピル−1−メチル−2−プ
ロピニル)アセトアミドの製造 モレキュラーシーブス4Aで乾燥したアセトニトリル5
0ml(0.95モル)を−5℃に冷却し、95%濃硫
酸5.0g(0.048モル)を滴下した。ついで、同
温度にて、酢酸 3,4−ジメチル−1−ペンチン−3
−イル エステル5.0g(0.032モル)を滴下
し、−5℃〜5℃で14時間攪拌した。反応液を氷水中
にあけ、トルエン50mlで3回抽出した。トルエン層
を飽和重曹水、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を減圧下に留去した。N−(1−イ
ソプロピル−1−メチル−2−プロピニル)アセトアミ
ドはガスクロマトグラフィー面積比で67.8%であっ
た。得られたアミド化合物は単離、精製せずに次の反応
に用いた。
ロピニル)アセトアミドの製造 モレキュラーシーブス4Aで乾燥したアセトニトリル5
0ml(0.95モル)を−5℃に冷却し、95%濃硫
酸5.0g(0.048モル)を滴下した。ついで、同
温度にて、酢酸 3,4−ジメチル−1−ペンチン−3
−イル エステル5.0g(0.032モル)を滴下
し、−5℃〜5℃で14時間攪拌した。反応液を氷水中
にあけ、トルエン50mlで3回抽出した。トルエン層
を飽和重曹水、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を減圧下に留去した。N−(1−イ
ソプロピル−1−メチル−2−プロピニル)アセトアミ
ドはガスクロマトグラフィー面積比で67.8%であっ
た。得られたアミド化合物は単離、精製せずに次の反応
に用いた。
【0059】ii)3−アミノ−3,4−ジメチルペン
タン−2−オン塩酸塩の製造 上記反応i−a)にて得られた未精製のN−(1−イソ
プロピル−1−メチル−2−プロピニル)アセトアミド
に濃塩酸50mlを加え、12時間加熱還流した。反応
液を氷水中にあけ、ジエチルエーテル50mlで洗浄し
た。水層を10%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性
とし、ジエチルエーテル50mlで4回抽出した。有機
層を水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ジエチ
ルエーテルを減圧下に留去した。得られた残渣にトルエ
ン30mlと濃塩酸30mlを加え、減圧下に濃縮し
て、融点202℃を示す3−アミノ−3,4−ジメチル
ペンタン−2−オン塩酸塩1.9gを得た。
タン−2−オン塩酸塩の製造 上記反応i−a)にて得られた未精製のN−(1−イソ
プロピル−1−メチル−2−プロピニル)アセトアミド
に濃塩酸50mlを加え、12時間加熱還流した。反応
液を氷水中にあけ、ジエチルエーテル50mlで洗浄し
た。水層を10%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性
とし、ジエチルエーテル50mlで4回抽出した。有機
層を水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ジエチ
ルエーテルを減圧下に留去した。得られた残渣にトルエ
ン30mlと濃塩酸30mlを加え、減圧下に濃縮し
て、融点202℃を示す3−アミノ−3,4−ジメチル
ペンタン−2−オン塩酸塩1.9gを得た。
【0060】iii)3−アミノ−3,4−ジメチルペ
ンタン−2−オンの製造 3−アミノ−3,4−ジメチルペンタン−2−オン塩酸
塩2.0g(0.012モル)を50mlの水に溶解
し、25%水酸化ナトリウム水溶液20mlを室温下に
滴下した。30分間攪拌した後、ジエチルエーテル50
mlで2回抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去し、屈折率
(nD 20)1.4412を示す3−アミノ−3,4−
ジメチルペンタン−2−オン1.5gを得た。
ンタン−2−オンの製造 3−アミノ−3,4−ジメチルペンタン−2−オン塩酸
塩2.0g(0.012モル)を50mlの水に溶解
し、25%水酸化ナトリウム水溶液20mlを室温下に
滴下した。30分間攪拌した後、ジエチルエーテル50
mlで2回抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去し、屈折率
(nD 20)1.4412を示す3−アミノ−3,4−
ジメチルペンタン−2−オン1.5gを得た。
【0061】1H−NMR:(CDCl3/TMS,δ
(ppm)) 0.77(d,3H);0.96(d,3H);1.23
(s,3H);1.44(br,2H);2.01(m,1
H);2.19(s,3H)
(ppm)) 0.77(d,3H);0.96(d,3H);1.23
(s,3H);1.44(br,2H);2.01(m,1
H);2.19(s,3H)
【0062】<実施例1−2>以下、<実施例1−1>
のi−a)に相当する工程のみを行った例を<実施例1
−2>のi−b)〜i−d)として示す。生成が確認さ
れたそれぞれのアセトアミド誘導体は、上記<実施例1
−1>のii)、iii)に準じて、対応する目的のア
ミンに変換することができるものである。
のi−a)に相当する工程のみを行った例を<実施例1
−2>のi−b)〜i−d)として示す。生成が確認さ
れたそれぞれのアセトアミド誘導体は、上記<実施例1
−1>のii)、iii)に準じて、対応する目的のア
ミンに変換することができるものである。
【0063】i−b)N−(1−イソプロピル−1−メ
チル−2−プロピニル)アセトアミドの製造 アセトニトリル5ml(0.095モル)を−10℃に
冷却し、95%濃硫酸0.2g(0.0019モル)を
滴下した。ついで、酢酸 3,4−ジメチル−1−ペン
チン−3−イル エステル0.2g(0.0013モ
ル)を滴下し、0℃にて8時間攪拌した。反応液を氷水
中にあけ、トルエン20mlで3回抽出した。トルエン
層を飽和重曹水、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去した。N−(1−
イソプロピル−1−メチル−2−プロピニル)アセトア
ミドはガスクロマトグラフィー面積比で63.5%であ
った。
チル−2−プロピニル)アセトアミドの製造 アセトニトリル5ml(0.095モル)を−10℃に
冷却し、95%濃硫酸0.2g(0.0019モル)を
滴下した。ついで、酢酸 3,4−ジメチル−1−ペン
チン−3−イル エステル0.2g(0.0013モ
ル)を滴下し、0℃にて8時間攪拌した。反応液を氷水
中にあけ、トルエン20mlで3回抽出した。トルエン
層を飽和重曹水、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去した。N−(1−
イソプロピル−1−メチル−2−プロピニル)アセトア
ミドはガスクロマトグラフィー面積比で63.5%であ
った。
【0064】i−c)N−(1−イソプロピル−1−メ
チル−2−プロピニル)アセトアミドの製造 アセトニトリル5ml(0.095モル)に95%濃硫
酸0.2g(0.0019モル)を室温下で滴下した。
ついで、酢酸 3,4−ジメチル−1−ペンチン−3−
イル エステル0.2g(0.0013モル)を滴下
し、室温下に3時間攪拌した。反応液を氷水中にあけ、
トルエン20mlで3回抽出した。トルエン層を飽和重
曹水、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を減圧下に留去した。N−(1−イソプロピ
ル−1−メチル−2−プロピニル)アセトアミドはガス
クロマトグラフィー面積比で56.2%であった。
チル−2−プロピニル)アセトアミドの製造 アセトニトリル5ml(0.095モル)に95%濃硫
酸0.2g(0.0019モル)を室温下で滴下した。
ついで、酢酸 3,4−ジメチル−1−ペンチン−3−
イル エステル0.2g(0.0013モル)を滴下
し、室温下に3時間攪拌した。反応液を氷水中にあけ、
トルエン20mlで3回抽出した。トルエン層を飽和重
曹水、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を減圧下に留去した。N−(1−イソプロピ
ル−1−メチル−2−プロピニル)アセトアミドはガス
クロマトグラフィー面積比で56.2%であった。
【0065】i−d)N−(1−イソプロピル−1−メ
チル−2−プロピニル)アセトアミドの製造 アセトニトリル5ml(0.095モル)と酢酸5ml
(0.087モル)の混合溶液を−5℃に冷却し、95
%濃硫酸2.0g(0.019モル)を滴下した。つい
で、同温度にて、酢酸 3,4−ジメチル−1 −ペン
チン−3−イルエステル1.5g(0.0097モル)
を滴下し、室温下に14時間攪拌した。反応液を氷水中
にあけ、トルエン50mlで3回抽出した。トルエン層
を飽和重曹水、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を減圧下に留去した。N−(1−イ
ソプロピル−1−メチル−2−プロピニル)アセトアミ
ドはガスクロマトグラフィー面積比で60.0%であっ
た。
チル−2−プロピニル)アセトアミドの製造 アセトニトリル5ml(0.095モル)と酢酸5ml
(0.087モル)の混合溶液を−5℃に冷却し、95
%濃硫酸2.0g(0.019モル)を滴下した。つい
で、同温度にて、酢酸 3,4−ジメチル−1 −ペン
チン−3−イルエステル1.5g(0.0097モル)
を滴下し、室温下に14時間攪拌した。反応液を氷水中
にあけ、トルエン50mlで3回抽出した。トルエン層
を飽和重曹水、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を減圧下に留去した。N−(1−イ
ソプロピル−1−メチル−2−プロピニル)アセトアミ
ドはガスクロマトグラフィー面積比で60.0%であっ
た。
【0066】<実施例2> 3−アミノ−3,4,4−トリメチルペンタン−2−オ
ン塩酸塩の製造 アセトニトリル及び酢酸 3,4,4−トリメチル−1
−ペンチン−3−イルエステルを原料として用いて実施
例1に準じて反応させることにより得られた、融点15
5〜158℃を示すN−(1−tert−ブチル−1−
メチル−2−プロピニル)アセトアミド3.1g(0.
017モル)を6N−塩酸40mlに懸濁させ、22時
間加熱還流した。反応終了後、減圧下に濃縮し、生じた
結晶を濾別した。得られた結晶をトルエン、ついでジエ
チルエーテルで洗浄し、融点212〜215℃を示す3
−アミノ−3,4,4−トリメチルペンタン−2−オン
塩酸塩2.7gを得た。
ン塩酸塩の製造 アセトニトリル及び酢酸 3,4,4−トリメチル−1
−ペンチン−3−イルエステルを原料として用いて実施
例1に準じて反応させることにより得られた、融点15
5〜158℃を示すN−(1−tert−ブチル−1−
メチル−2−プロピニル)アセトアミド3.1g(0.
017モル)を6N−塩酸40mlに懸濁させ、22時
間加熱還流した。反応終了後、減圧下に濃縮し、生じた
結晶を濾別した。得られた結晶をトルエン、ついでジエ
チルエーテルで洗浄し、融点212〜215℃を示す3
−アミノ−3,4,4−トリメチルペンタン−2−オン
塩酸塩2.7gを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米倉 範久 静岡県磐田郡福田町塩新田408番地の1 株式会社ケイ・アイ研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AB84 AC52 AC53
Claims (5)
- 【請求項1】一般式[1] 【化1】 {式中、R1、R2は各々独立に水素原子、C1〜C6
アルキル基又はC3〜C 6シクロアルキル基を表すか、
あるいはR1とR2は互いに結合してこれらが結合して
いる炭素原子と共にシクロペンチル基又はシクロヘキシ
ル基を形成し、Zは基−C(O)R3、−C(O)OR
3、−S(O)2R3又は−P(O)(OR3)2(R
3はC1〜C6アルキル基を表す。)を表す。}にて示
されるプロパルギルアルコール誘導体と、一般式[2] 【化2】 (式中、Yは水素原子又はC1〜C6アルキル基を表
す。)にて示されるニトリル類とを酸の存在下に反応さ
せ、一般式[3] 【化3】 (式中、R1、R2及びYは前記と同じ意味を表す。)
にて示されるアミド化合物とし、ついで、酸処理するこ
とを特徴とする、一般式[4] 【化4】 (式中、R1、R2は前記と同じ意味を表す。)にて示
される2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的
に許容される塩の製造方法。 - 【請求項2】一般式[1]において、R1、R2が各々
独立に水素原子、C 1〜C6アルキル基又はC3〜C6
シクロアルキル基であるか、あるいはR1とR2は互い
に結合してこれらが結合している炭素原子と共にシクロ
ペンチル基又はシクロヘキシル基を形成し、Zは基−C
(O)R3(R3はC1〜C6アルキル基を表す。)で
ある、請求項1に記載の2−オキソプロパンアミン誘導
体又はその化学的に許容される塩の製造方法。 - 【請求項3】一般式[1]において、R1、R2が各々
独立にC1〜C6アルキル基である、請求項2に記載の
2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的に許容
される塩の製造方法。 - 【請求項4】一般式[1]において、R1がメチル基又
はエチル基であり、R2がエチル基、イソプロピル基又
はtert−ブチル基であり、Zがアセチル基であり、
一般式[2]においてYがメチル基である、請求項3に
記載の2−オキソプロパンアミン誘導体又はその化学的
に許容される塩の製造方法。 - 【請求項5】一般式[1]にて示されるプロパルギルア
ルコール誘導体と一般式[2]にて示されるニトリル類
とを酸の存在下に反応させることを特徴とする一般式
[3]にて示されるアミド化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001054115A JP2002255913A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 2−オキソプロパンアミン誘導体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001054115A JP2002255913A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 2−オキソプロパンアミン誘導体の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002255913A true JP2002255913A (ja) | 2002-09-11 |
Family
ID=18914496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001054115A Pending JP2002255913A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 2−オキソプロパンアミン誘導体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002255913A (ja) |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001054115A patent/JP2002255913A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8618314B2 (en) | Exo- and diastereo-selective synthesis of himbacine analogs | |
JP3850838B2 (ja) | トランス−4−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法 | |
JP4263910B2 (ja) | イオパミドールの調製方法及び同方法における新規な中間体 | |
JPH0489464A (ja) | メトキシイミノアセトアミド化合物の製造法 | |
JP4783998B2 (ja) | (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法 | |
JP2000212166A (ja) | 1,3―ジアルキルピラゾ―ル―4―カルボン酸エステルの製造法 | |
WO2000010986A1 (fr) | Procede de preparation de (2r, 3s)-3-amino-1,2-oxirane | |
JP2002255913A (ja) | 2−オキソプロパンアミン誘導体の製造法 | |
US5663365A (en) | Process for the preparation of pyrazolones | |
WO2009087941A1 (ja) | シクロプロパンカルボン酸化合物の製造方法およびその中間体 | |
JP3037024B2 (ja) | 5−アシル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法 | |
US5446062A (en) | ((4-alkoxypyran-4-yl) substituted) ether, arylalkyl-, arylalkenyl-, and arylalkynyl)urea inhibitors of 5-lipoxygenase | |
KR100424341B1 (ko) | 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법 | |
JP2743441B2 (ja) | シクロペンタ〔1,2―c〕―3―ピラゾールカルボン酸誘導体 | |
US5124462A (en) | Preparation of norbornyl sulfonamide derivatives | |
JP6169721B2 (ja) | パピローマウイルスの治療で用いることができるヒドラジンの合成方法 | |
HU227158B1 (en) | Production of beraprost ester by selective reduction | |
JPS5883686A (ja) | アミノシクロペンタンアルケン酸の製法 | |
JPH07278052A (ja) | 2,4−ペンタンジオン誘導体 | |
JP2000095748A (ja) | 殺虫活性を有するテトラヒドロフラニル誘導体の新規製造中間体 | |
JP2000344742A (ja) | 3−アミノ−1−フェニルピロリジン−2−オン誘導体の製造方法 | |
JPH0383958A (ja) | シアノ芳香族酸アミド誘導体およびこの誘導体を用いた安息香酸アミド誘導体の製造法 | |
JP2002053552A (ja) | 4,6−ジメチルインドール及びその誘導体の製造方法 | |
JPH0586020A (ja) | α,β−ジヒドロキシ−γ,δ−不飽和カルボン酸チオールエステル誘導体およびその製造方法 | |
JPH03153660A (ja) | 4―ハロ―3―ヒドロキシブタンニトリルのスルホン酸エステルおよびその製造法 |