JP2002254039A - 基板清掃装置 - Google Patents

基板清掃装置

Info

Publication number
JP2002254039A
JP2002254039A JP2001057013A JP2001057013A JP2002254039A JP 2002254039 A JP2002254039 A JP 2002254039A JP 2001057013 A JP2001057013 A JP 2001057013A JP 2001057013 A JP2001057013 A JP 2001057013A JP 2002254039 A JP2002254039 A JP 2002254039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleaning
terminal portion
pressing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001057013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597401B2 (ja
Inventor
Keigo Imamura
村 圭 吾 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2001057013A priority Critical patent/JP4597401B2/ja
Publication of JP2002254039A publication Critical patent/JP2002254039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597401B2 publication Critical patent/JP4597401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 基板に形成された端子部を効率的にかつ最適
な条件で清掃することができる基板清掃装置を提供す
る。 【解決手段】 基板清掃装置1は、基板40を挟んで設
けられた一対のローラ11a,11bと、一対のローラ
21a,21bとを有している。上方のローラ11a,
21bには清掃布16が掛け回され、下方のローラ11
b,21aには清掃布20が掛け回されている。ローラ
11a,21aにはシリンダ12a,22aにより端子
部清掃用の加圧力が加えられ、ローラ11b,21bに
はシリンダ12b,22bにより基板支持用の加圧力が
加えられる。ローラ11a,11bにより清掃布16,
20が基板40の縁部上面および縁部下面にそれぞれ当
接され、基板40の縁部上面(端子部43a)および縁
部下面が清掃される。また、ローラ21a,21bによ
り基板40の縁部下面(端子部43b)および縁部上面
が清掃される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置やプ
ラズマディスプレイパネル(PDP)等のフラットパネ
ルディスプレイを製造するための部品実装装置に係り、
とりわけ、フラットパネルディスプレイ用の基板に形成
された端子部を清掃する基板清掃装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、液晶表示装置やプラズマディ
スプレイパネル等のフラットパネルディスプレイを製造
するための部品実装装置においては、基板の縁部に形成
された端子部(電子部品が実装される電極部分)を清掃
する装置として基板清掃装置が用いられている。
【0003】図6は従来の基板清掃装置を説明するため
の図である。図6に示すように、従来の基板清掃装置5
0は、基板搬送ステージ36上に載置された基板40の
上方に設けられたローラ51と、ローラ51に掛け回さ
れた清掃布52と、ローラ51を上下方向に駆動してロ
ーラ51に掛け回された清掃布52を基板40の縁部に
押し付けるシリンダ53とを有している。なお、このよ
うな基板清掃装置50は、基板40の縁部に沿って相対
的に移動することができるようになっており、シリンダ
53およびローラ51により基板40の縁部に押し付け
られた清掃布52により、基板40の縁部に形成された
端子部43aが清掃されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
フラットパネルディスプレイ用の基板では、長辺側縁部
と短辺側縁部とで端子部の形成される面が異なるものが
存在している。図5はこのような基板の一例を示す図で
ある。図5に示すように、基板40は、2枚の基板構成
板41,42が貼り合わされてなっており、基板40の
長辺側縁部(下側の基板構成板42の縁部)にはその上
面側に端子部43aが形成され、基板40の短辺側縁部
(上側の基板構成板41の縁部)にはその下面側に端子
部43bが形成されている。このため、このような基板
40の端子部43a,43bを清掃する場合には、図6
に示すような従来の基板清掃装置50では、基板搬送ス
テージ36上にて基板40を反転させる作業等が必要と
なり、装置のスループットを向上させることが困難であ
るという問題がある。
【0005】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、縁部ごとに端子部の形成される面が異なる
ような基板であっても、当該基板に形成された端子部を
効率的にかつ最適な条件で清掃することができる基板清
掃装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、その第1の解
決手段として、基板に形成された端子部を清掃する基板
清掃装置において、基板を挟んで互いに対向して設けら
れ、前記基板の一方の面および他方の面にそれぞれ当接
する一対の第1清掃体と、前記一対の第1清掃体のうち
前記基板の前記一方の面に当接する清掃体に対して端子
部清掃用の加圧力を加える第1端子部側加圧装置と、前
記一対の第1清掃体のうち前記基板の前記他方の面に当
接する清掃体に対して基板支持用の加圧力を加える第1
基準側加圧装置と、前記一対の第1清掃体に並設された
一対の第2清掃体であって、前記基板を挟んで互いに対
向して設けられ、前記基板の前記一方の面および前記他
方の面にそれぞれ当接する一対の第2清掃体と、前記一
対の第2清掃体のうち前記基板の前記他方の面に当接す
る清掃体に対して端子部清掃用の加圧力を加える第2端
子部側加圧装置と、前記一対の第2清掃体のうち前記基
板の前記一方の面に当接する清掃体に対して基板支持用
の加圧力を加える第2基準側加圧装置と、前記各第1清
掃体または前記各第2清掃体を前記基板の前記一方の面
および前記他方の面にそれぞれ当接させた状態で、当該
各第1清掃体または当該各第2清掃体と前記基板とを前
記基板に沿って相対的に移動させる移動装置とを備えた
ことを特徴とする基板清掃装置を提供する。
【0007】なお、本発明の第1の解決手段において、
前記第1基準側加圧装置による前記基板支持用の加圧力
は前記第1端子部側加圧装置による前記端子部清掃用の
加圧力よりも大きく、前記第2基準側加圧装置による前
記基板支持用の加圧力は前記第2端子部側加圧装置によ
る前記端子部清掃用の加圧力よりも大きいことが好まし
い。
【0008】また、本発明の第1の解決手段において
は、前記第1端子部側加圧装置および前記第1基準側加
圧装置(または前記第2端子部側加圧装置および前記第
2基準側加圧装置)による前記基板に対する加圧条件を
調整するための加圧条件調整装置をさらに備えることが
好ましい。また、前記加圧条件調整装置は、前記基板に
形成された端子部の耐摩耗特性に応じて前記第1端子部
側加圧装置または前記第2端子部側加圧装置による加圧
力を調整することが好ましい。
【0009】本発明の第1の解決手段によれば、少なく
とも2対の清掃体を基板を挟んで互いに対向して設け、
このうち一方の対の清掃体により基板の一方の面に形成
された端子部を清掃するとともに、他方の対の清掃体に
より基板の他方の面に形成された端子部を清掃するよう
にしているので、基板搬送ステージ上にて基板を反転さ
せる作業等を行うことなく、縁部ごとに端子部の形成さ
れる面が異なるような基板であっても、当該基板に形成
された端子部を効率的に清掃することができる。
【0010】また、本発明の第1の解決手段によれば、
加圧条件調整装置により第1端子部側加圧装置および第
1基準側加圧装置(または第2端子部側加圧装置および
前記第2基準側加圧装置)による基板に対する加圧条件
を調整することにより、基板の特性(基板の表裏、厚さ
および耐摩耗特性等)に応じて基板に形成された端子部
を最適な条件で清掃することができる。
【0011】本発明は、その第2の解決手段として、基
板に形成された端子部を清掃する基板清掃装置におい
て、前記基板を挟んで互いに対向して設けられ、前記基
板の一方の面および他方の面にそれぞれ当接する一対の
清掃体と、前記一対の清掃体のうち前記基板の前記一方
の面に当接する清掃体に対して加圧力を加える第1加圧
装置と、前記一対の清掃体のうち前記基板の前記他方の
面に当接する清掃体に対して加圧力を加える第2加圧装
置と、前記一対の清掃体をそれぞれ前記基板の前記一方
の面および前記他方の面に当接させた状態で、前記清掃
体と前記基板とを前記基板に沿って相対的に移動させる
移動装置と、前記第1加圧装置および前記第2加圧装置
による前記基板に対する加圧力を、端子清掃用の加圧条
件と前記基板支持用の加圧条件とに調整するための加圧
条件調整装置とを備えたことを特徴とする基板清掃装置
を提供する。
【0012】本発明の第2の解決手段によれば、一対の
清掃体を基板を挟んで互いに対向して設け、第1加圧装
置および第2加圧装置による各清掃体の加圧力を、端子
清掃用の加圧条件と基板支持用の加圧条件とに調整する
ようにしているので、基板搬送ステージ上にて基板を反
転させる作業等を行うことなく、縁部ごとに端子部の形
成される面が異なるような基板であっても、当該基板に
形成されて端子部を効率的に清掃することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1乃至図5は本発明によ
る基板清掃装置の一実施の形態を説明するための図であ
る。なお、本実施の形態に係る基板清掃装置は、液晶表
示装置やプラズマディスプレイパネル(PDP)等のフ
ラットパネルディスプレイ用の基板に形成された端子部
を清掃するものであり、清掃対象となる基板として、図
5に示すような基板40を例に挙げて説明する。図5に
示すように、基板40は、2枚の基板構成板41,42
が貼り合わされてなっており、基板40の長辺側縁部
(下側の基板構成板42の縁部)にはその上面側に端子
部43aが形成され、基板40の短辺側縁部(上側の基
板構成板41の縁部)にはその下面側に端子部43bが
形成されている。
【0014】図1に示すように、本実施の形態に係る基
板清掃装置1は、基板搬送ステージ36上に載置された
基板40の縁部に形成された端子部43a,43bを清
掃するための端子清掃ユニット10と、端子清掃ユニッ
ト10を制御する制御装置30とを備えている。
【0015】このうち、端子清掃ユニット10は、基板
40を挟んで互いに対向するよう基板40の縁部上面
(下側の基板構成板42の上面)側および基板40の縁
部下面(上側の基板構成板41の下面)側にそれぞれ設
けられた一対の第1ローラ11a,11bと、一対の第
1ローラ11a,11bに並設された一対の第2ローラ
21a,21bであって、基板40を挟んで互いに対向
するよう基板40の縁部下面側および縁部上面側にそれ
ぞれ設けられた一対の第2ローラ21a,21bとを有
している。なお、基板40の上方には、清掃布16を繰
り出すための繰り出しリール13と、繰り出しリール1
3から繰り出された清掃布16を巻き取るための巻き取
りリール14とが設けられており、繰り出しリール13
から繰り出された清掃布16が第2ローラ21b、テン
ションローラ15および第1ローラ11aに順次掛け回
されるようになっている。また、基板40の下方には、
清掃布20を繰り出すための繰り出しリール17と、繰
り出しリール17から繰り出された清掃布20を巻き取
るための巻き取りリール18とが設けられており、繰り
出しリール17から繰り出された清掃布20が第2ロー
ラ21a、テンションローラ19および第1ローラ11
bに順次掛け回されるようになっている。なお、清掃布
16および清掃布20の送り経路の途中には、清掃布1
6および清掃布20のそれぞれに対して清掃用溶剤を塗
布するための溶剤塗布ユニット(図示せず)が設けられ
ている。第1ローラ11aと清掃布16との組み合わ
せ、および第1ローラ11bと清掃布20との組み合わ
せにより、一対の第1清掃体が構成されている。また、
第2ローラ21aと清掃布20の組み合わせ、および第
2ローラ21bと清掃布16の組み合わせにより、一対
の第2清掃体が構成されている。
【0016】また、端子清掃ユニット10は、基板40
の縁部上面側に設けられた第1ローラ11aおよび清掃
布16に対して端子部清掃用の加圧力を加える第1シリ
ンダ(第1端子部側加圧装置)12aと、基板40の縁
部下面側に設けられた第1ローラ11bおよび清掃布2
0に対して基板支持用の加圧力を加える第1シリンダ
(第1基準側加圧装置)12bとを有している。また、
端子清掃ユニット10は、基板40の縁部下面側に設け
られた第2ローラ21aおよび清掃布20に対して端子
部清掃用の加圧力を加える第2シリンダ(第2端子部側
加圧装置)22aと、基板40の縁部上面側に設けられ
た第2ローラ21bおよび清掃布16に対して基板支持
用の加圧力を加える第2シリンダ(第2基準側加圧装
置)22bとを有している。なお、端子部清掃用の第1
シリンダ12aおよび第2シリンダ22aとしては低摩
擦シリンダを用いることができ、また基板支持用の第1
シリンダ12bおよび第2シリンダ22bとしては差圧
シリンダを用いることができる。なお、第1シリンダ1
2bによる基板支持用の加圧力は、第1シリンダ12a
による端子部清掃用の加圧力よりも大きく、また第2シ
リンダ22bによる基板支持用の加圧力は、第2シリン
ダ22aによる端子部清掃用の加圧力よりも大きいこと
が好ましく、これにより基板40の端子部43a,43
bを安定して清掃することができる。
【0017】さらに、第1シリンダ12a,12bおよ
び第2シリンダ22a,22bは、第1ローラ11a,
11bおよび第2ローラ21a,21bを清掃位置と待
機位置との間で移動させることができるようになってい
る。なお、図1においては、第1シリンダ12a,12
b(第1ローラ11a,11b)および第2シリンダ2
2a,22b(第2ローラ21a,21b)がいずれも
清掃位置にある場合を示しており、この状態において、
第1ローラ11a,11bに掛け回された清掃布16,
20が基板40の縁部上面(端子部43a)および縁部
下面に当接するようになっている(図1の実線で示され
る基板40参照)。また、第2ローラ21a,21bに
掛け回された清掃布16,20が基板40の縁部下面
(端子部43b)および縁部上面に当接するようになっ
ている(図1の仮想線で示される基板40の参照)。
【0018】また、基板搬送ステージ36は、端子清掃
ユニット10に対して基板40を相対的に移動させるこ
とができるように設けられており、第1シリンダ12
a,12b(第1ローラ11a,11b)により清掃布
16,20を基板40の縁部上面(端子部43a)およ
び縁部下面にそれぞれ当接させた状態で、第1ローラ1
1a,11bと基板40とが基板40の縁部に沿って相
対的に移動するように基板40を移動させることによ
り、基板40の縁部上面(端子部43a)および縁部下
面が清掃されるようになっている。また同様に、第2シ
リンダ22a,22b(第2ローラ21a,21b)に
より清掃布20,16を基板40の縁部下面および縁部
上面(端子部43b)にそれぞれ当接させた状態で、第
2ローラ21a,21bと基板40とが基板40の縁部
に沿って相対的に移動するように基板40を移動させる
ことにより、基板40の縁部下面(端子部43b)およ
び縁部上面が清掃されるようになっている。
【0019】一方、制御装置30は、端子清掃ユニット
10、および基板搬送ステージ36の移動装置(図示せ
ず)を制御するものであり、図2に示すように、端子清
掃ユニット10および移動装置(図示せず)の動作を制
御する制御装置本体31と、制御装置本体31による制
御の下で第1シリンダ12a,12bおよび第2シリン
ダ22a,22bの加圧条件(加圧力および駆動ストロ
ーク(加圧位置)等)を調整する加圧条件調整装置32
a,32b,33a,33bとを有している。なお、制
御装置本体31には、外部から加圧条件を入力するため
の操作盤34と、清掃対象となる基板の品種ごとに加圧
条件を記憶する記憶装置35とが接続されており、操作
盤34を介して加圧条件を直接指定する他、操作盤34
を介して指定された品種情報に基づいて記憶装置35か
ら適切な加圧条件を選択することができるようになって
いる。これにより、第1シリンダ12a,12bおよび
第2シリンダ22a,22bにより第1ローラ11a,
11bおよび第2ローラ21a,21bに加えられる加
圧力および駆動ストローク(加圧位置)等を任意に調整
することができるので、基板40の特性に応じた最適な
条件で清掃することができる。
【0020】図3および図4は基板清掃装置1における
第1シリンダ12a,12bおよび第2シリンダ22
a,22bの加圧条件の調整方法を説明するための図で
ある。なお、図3および図4においては、図面を簡略化
するため、第1ローラ11a,11bおよび第2ローラ
21a,21bのみが描かれている。また、基板搬送ス
テージ36は省略されている。
【0021】図3に示すように、基板40の縁部上面に
形成された端子部43aを清掃する第1ローラ11a,
11bの高さと、基板40の縁部下面に形成された端子
部43bを清掃する第2ローラ21a,21bの高さと
は互いに異なっている。このため、制御装置本体31に
より加圧条件調整装置32a,32b,33a,33b
を制御して第1シリンダ12a,12bおよび第2シリ
ンダ22a,22bの駆動ストロークを調整することに
より、基板40の基板構成板41,42の上面および下
面の位置に応じて第1ローラ11a,11bおよび第2
ローラ21a,21bの高さを調整するとよい。すなわ
ち、第1ローラ11bの清掃位置は、第1ローラ11b
の最上点が基板40の縁部下面とほぼ同一レベルとなる
ように設定し、第1ローラ11aの清掃位置は、第1ロ
ーラ11aの最下点が基板40の端子部43aよりも若
干低いレベルとなるように設定する。また、第2ローラ
21bの清掃位置は、第2ローラ21bの最下点が基板
40の縁部上面とほぼ同一レベルとなるように設定し、
第2ローラ21aの清掃位置は、第2ローラ21aの最
下点が基板40の端子部43bよりも若干高いレベルと
なるように設定する。このようにすることにより、基板
40を清掃する際に、第1ローラ11bおよび第2ロー
ラ21bを基準とし、この第1ローラ11bおよび第2
ローラ21bに対して第1ローラ11aおよび第2ロー
ラ21aにより基板40を押し付けるようにして端子部
43a,43bを清掃することが可能となる。
【0022】また、図4に示すように、基板40の厚さ
は、基板の品種(基板40と基板40´)に応じて異な
っている。例えば、第2ローラ21a,21bの位置に
関してみると、図4に示す例では、第2ローラ21aの
位置がL1だけ異なり、また第2ローラ21bの位置が
L2だけ異なっている。このため、制御装置本体31に
より加圧条件調整装置32a,32b,33a,33b
を制御して第1シリンダ12a,12bおよび第2シリ
ンダ22a,22bによる駆動ストロークを調整するこ
とにより、基板40の基板構成板41,42の上面およ
び下面の位置に応じて第1ローラ11a,11bおよび
第2ローラ21a,21bの高さを調整するとよい。
【0023】さらに、基板40の端子部43a,43b
の耐摩耗特性は、基板の品種に応じて異なっている。こ
のため、制御装置本体31により加圧条件調整装置32
a,32b,33a,33bを制御して第1シリンダ1
2aおよび第2シリンダ22aの加圧力を調整すること
により、基板40の端子部43a,43bの耐摩耗特性
に応じて第1ローラ11aおよび第2ローラ21aの押
し付け力を最適な条件に設定するとよい。すなわち、端
子部43a,43bの耐摩耗特性が高い場合には、第1
シリンダ12aおよび第2シリンダ22aによる第1ロ
ーラ11aおよび第2ローラ21aの押し付け力を強く
して清掃効果を向上させる。一方、端子部43a,43
bの耐摩耗特性が低い場合には、第1シリンダ12aお
よび第2シリンダ22aによる第1ローラ11aおよび
第2ローラ21aの押し付け力を弱くして端子部43
a,43bの摩耗を抑える。
【0024】なお、第1ローラ11a,11bおよび第
2ローラ21a,21bの材料としては、対摩耗性の強
い樹脂系の材料を用いることが好ましく、例えば、適度
に柔らかい樹脂系の材料を用いることにより清掃効果を
向上させることができる。また、樹脂系の材料以外に
も、SUSまたはアルミニウム等の金属材料を用いるこ
とが可能である。さらに、第1ローラ11a,11bお
よび第2ローラ21a,21bの形状としては、図1に
示すような円筒状のものを用いる他、平坦状の当接面を
有する板状のものを用いることが可能である。
【0025】次に、このような構成からなる本実施の形
態の作用について説明する。
【0026】まず、基板搬送ステージ36上に載置され
た基板40のアライメントを行い、基板40の4辺の縁
部のうち清掃対象となる縁部を端子清掃ユニット10の
第1ローラ11a,11bの間に位置付ける。なおここ
では、最初に、基板40の長辺側縁部上面に形成された
端子部43aを清掃するものとする。
【0027】この状態で、端子清掃ユニット10におい
て、基板40の縁部上面側および縁部下面側にそれぞれ
位置する清掃布16,20に対して溶剤塗布ユニット
(図示せず)により所定量の清掃用溶剤を塗布し、次い
で、清掃布16を第2ローラ21b、テンションローラ
15および第1ローラ11a上で送り、清掃布16のう
ち清掃用溶剤が塗布された部位を第1ローラ11aの最
下点(基板40に当接する位置)に移動させる。また、
清掃布20を第2ローラ21a、テンションローラ19
および第1ローラ11b上で送り、清掃布20のうち清
掃用溶剤が塗布された部位を基板40の第1ローラ11
bの最上点(基板40に当接する位置)に移動させる。
【0028】そして、第1シリンダ12a,12bによ
り、第1ローラ11a,11bをそれぞれ下方および上
方へ移動させて基板40を挟み込み、清掃布16,20
をそれぞれ基板40の縁部上面(端子部43a)および
縁部下面に当接させた状態で、基板搬送ステージ36に
より基板40を移動させ、基板40の縁部上面(端子部
43a)および縁部下面を清掃する。なおこのとき、第
2ローラ21a,21bは、上下方向に開いた状態(待
機位置)で待機している。
【0029】ここで、制御装置30の加圧条件調整装置
32a,32bにより第1シリンダ12a,12bの駆
動ストロークが調整されており、基板40の基板構成板
42の上面および下面の位置に応じた清掃位置となるよ
うに第1ローラ11a,11bの高さが調整されている
(図3参照)。また、制御装置30の加圧条件調整装置
32a,32bにより第1シリンダ12a,12bの加
圧力が調整されており、第1シリンダ12bによる基板
支持用の加圧力が第1シリンダ12aによる端子部清掃
用の加圧力よりも大きくなるように調整されている。な
お、第1シリンダ12aによる端子部清掃用の加圧力
は、基板40の端子部43aの耐摩耗特性に応じて最適
な条件に調整されている。
【0030】その後、このようにして基板40の縁部上
面(端子部43a)および縁部下面の清掃が終了した
後、第1シリンダ12a,12bにより第1ローラ11
a,11bを上下方向に開く。さらに、基板搬送ステー
ジ36によるX,Y,θ軸の移動により、基板40の他
の辺の縁部(短辺側縁部)を端子清掃ユニット10の第
2ローラ21a,21bの間に位置付ける。
【0031】そして、第2シリンダ22a,22bによ
り、第2ローラ21a,21bをそれぞれ上方および下
方へ移動させて基板40を挟み込み、清掃布16,20
をそれぞれ基板40の縁部下面(端子部43b)および
縁部上面に当接させた状態で、基板搬送ステージ36に
より基板40を移動させ、基板40の縁部下面(端子部
43b)および縁部上面を清掃する。なおこのとき、第
1ローラ11a,11bは、上下方向に開いた状態(待
機位置)で待機している。
【0032】ここで、制御装置30の加圧条件調整装置
33a,33bにより第2シリンダ22a,22bの駆
動ストロークが調整されており、基板40の基板構成板
41の下面および上面の位置に応じた清掃位置となるよ
うに第2ローラ21a,21bの高さが調整されている
(図3参照)。また、制御装置30の加圧条件調整装置
33a,33bにより第2シリンダ22a,22bの加
圧力が調整されており、第2シリンダ22bによる基板
支持用の加圧力が第2シリンダ22aによる端子部清掃
用の加圧力よりも大きくなるように調整されている。な
お、第2シリンダ22aによる端子部清掃用の加圧力
は、基板40の端子部43bの耐摩耗特性に応じて最適
な条件に調整されている。
【0033】なお、このようにして基板40の縁部下面
(端子部43b)および縁部上面の清掃が終了した後、
第2シリンダ22a,22bにより第2ローラ21a,
21bを上下方向に開く。そして、さらに、清掃対象と
なる残りの縁部(端子部)が存在している場合には、基
板搬送ステージ36によるX,Y,θ軸の移動により、
基板40の残りの辺の縁部を端子清掃ユニット10の第
1ローラ11a,11bまたは第2ローラ21a,21
bの間に位置付け、上述した手順と同様の手順により清
掃を行う。
【0034】このように本実施の形態によれば、少なく
とも2対の清掃体(第1ローラ11a,11bおよび清
掃布16,20からなる一対の第1清掃体、および第2
ローラ21a,21bおよび清掃布20,16からなる
一対の第2清掃体)を基板40を挟んで互いに対向して
設け、このうち一方の対の清掃体(例えば第1の清掃
体)により基板40の縁部上面に形成された端子部43
aを清掃するとともに、他方の対の清掃体(例えば第2
清掃体)により基板40の縁部下面に形成された端子部
43bを清掃するようにしているので、基板搬送ステー
ジ36上にて基板40を反転させる作業等を行うことな
く、縁部ごとに端子部の形成される面が異なるような基
板40であっても、当該基板40に形成された端子部4
3a,43bを効率的に清掃することができる。
【0035】すなわち、第1シリンダ12a,12bお
よび第2シリンダ22a,22bの駆動ストロークを調
整することにより、第1清掃体における第1ローラ11
bの最上点が基板40の縁部下面とほぼ同一レベルとな
るように設定するとともに、第2清掃体における第2ロ
ーラ21bの最下点が基板40の縁部上面とほぼ同一レ
ベルとなるように設定し、基板40の上面側の端子部4
3aを清掃するときには、第1ローラ11bを基準とし
て基板40を第1ローラ11aにより第1ローラ11b
に押し付けて清掃し、基板40の下面側の端子部43b
を清掃するときには、第2ローラ21bを基準として基
板40を第2ローラ21aにより第2ローラ21bに押
し付けて清掃するようにしている。このため、第1ロー
ラ11aおよび第2ローラ21aを端子部43a,43
bの全体に亘って均一な加圧力で押し付けることがで
き、この結果、清掃位置(高さ方向の位置)が異なる2
つの端子部43a,43bをむらなく清掃することがで
きる。
【0036】また、本実施の形態によれば、制御装置3
0の加圧条件調整装置32a,32b,33a,33b
により第1シリンダ12a,12bおよび第2シリンダ
22a,22bの加圧条件を調整しているので、基板4
0の特性(基板の表裏、厚さおよび耐摩耗特性等)に応
じて基板40の縁部に形成された端子部43a,43b
を最適な条件で清掃することができる。
【0037】なお、上述した実施の形態においては、基
板搬送ステージ36により端子清掃ユニット10に対し
て基板40を移動させることにより端子清掃ユニット1
0と基板40との相対的な移動を実現しているが、これ
に限らず、端子清掃ユニット10を移動させることによ
り端子清掃ユニット10と基板40との相対的な移動を
実現するようにしてもよい。
【0038】また、上述した実施の形態においては、第
1シリンダ12a,12bおよび第2シリンダ22a,
22bの駆動ストロークを制御して第1ローラ11a,
11bおよび第2ローラ21a,21bの清掃位置の調
整を行うようにしたが、これに限らず、例えば、第1シ
リンダ12a,12bおよび第2シリンダ22a,22
bを昇降動させる移動機構を設け、この移動機構を用い
て第1ローラ11a,11bおよび第2ローラ21a,
21bの清掃位置の調整を行うようにし、第1シリンダ
12a,12bおよび第2シリンダ22a,22bによ
り第1ローラ11a,11bおよび第2ローラ21a,
21bに加える加圧力の大きさのみを調整するようにし
てもよい。さらにまた、第1ローラ11a,11bおよ
び第2ローラ21a,21bの清掃位置の調整を第1シ
リンダ12a,12bおよび第2シリンダ22a,22
bの取り付け位置を手作業にて調整することにより行う
ようにし、第1シリンダ12a,12bおよび第2シリ
ンダ22a,22bにより第1ローラ11a,11bお
よび第2ローラ21a,21bに加える加圧力の大きさ
のみを調整するようにしてもよい。
【0039】また、上述した実施の形態においては、2
対の清掃体(第1ローラ11a,11bおよび清掃布1
6,20からなる一対の第1清掃体、および第2ローラ
21a,21bおよび清掃布16,20からなる一対の
第2清掃体)を設け、第1清掃体により基板40の縁部
上面に形成された端子部43aを清掃し、第2清掃体に
より基板40の縁部下面に形成された端子部43bを清
掃するようにしているが、清掃体は必ずしも2対である
必要はなく、例えば、第1ローラ11a,11bおよび
清掃布16,20からなる一対の清掃体のみであっても
よい。この場合、制御装置本体31に接続された記憶装
置35には操作盤34を介して、第1ローラ11aに加
圧力を加える第1シリンダ12a、および第1ローラ1
1bに加圧力を加える第1シリンダ12bに対する加圧
条件が設定される。具体的には例えば、第1シリンダ1
2aに対して、第1ローラ11aを端子部43aの清掃
用として用いるときの加圧力および駆動ストローク(端
子清掃用の加圧条件)、また、第1シリンダ12bに対
して、第1ローラ11bを端子部43bの清掃用として
用いるときの加圧力および駆動ストローク(端子清掃用
の加圧条件)、および第1ローラ11bを基板40の支
持用として用いるときに加圧力および駆動ストローク
(基板支持用の加圧条件)がそれぞれ設定される。
【0040】このようにすることにより、基板40の縁
部上面に形成された端子部43aを清掃するときには、
基板支持用の駆動ストロークで移動され基板支持用の加
圧力が加えられた第1ローラ11bにより基板40を下
方から支持しつつ、端子清掃用の駆動ストロークで移動
され端子清掃用の加圧力が加えられた第1ローラ11a
により端子部43aの清掃を行い、基板40の縁部下面
に形成された端子部43bを清掃するときには、基板支
持用の駆動ストロークで移動され基板支持用の加圧力が
加えられた第1ローラ11aにより基板40を上方から
支持しつつ、端子清掃用の駆動ストロークで移動され端
子清掃用の加圧力が加えられた第1ローラ11bにより
端子部43bの清掃を行うこととなる。その結果、縁部
ごとに端子部の形成される面が異なるような基板40で
あっても、当該基板40に形成された端子部43a,4
3bを効率的に清掃することができる。また、基板支持
用として用いる一方の第1ローラにより基板40を確実
に支持し、この一方の第1ローラによる基板40の支持
状態下において、他方の第1ローラを端子清掃用の加圧
力で端子部43a,43bに押し付けることから、端子
部43a,43bの全体に亘って均一な加圧力で押し付
けることができ、この結果、清掃位置(高さ方向の位
置)が異なる2つの端子部43a,43bをむらなく清
掃することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、縁
部ごとに端子部の形成される面が異なるような基板であ
っても、当該基板に形成された端子部を効率的にかつ最
適な条件で清掃することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による基板清掃装置の一実施の形態を示
す概略図。
【図2】図1に示す基板清掃装置の制御装置を示すブロ
ック図。
【図3】図1に示す基板清掃装置の作用を説明するため
の図。
【図4】図1に示す基板清掃装置の作用を説明するため
の図。
【図5】図1に示す基板清掃装置により清掃される基板
の一例を示す図。
【図6】従来の基板清掃装置を説明するための図。
【符号の説明】
1 基板清掃装置 10 端子清掃ユニット 11a,11b 第1ローラ 12a,12b 第1シリンダ 21a,21b 第2ローラ 22a,22b 第2シリンダ 13,17 繰り出しリール 14,18 巻き取りリール 15,19 テンションローラ 16,20 清掃布 30 制御装置 31 制御装置本体 32a,32b,33a,33b 加圧条件調整装置 34 操作盤 35 記憶装置 36 基板搬送ステージ 40 基板 41,42 基板構成板 43a,43b 端子部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に形成された端子部を清掃する基板清
    掃装置において、 基板を挟んで互いに対向して設けられ、前記基板の一方
    の面および他方の面にそれぞれ当接する一対の第1清掃
    体と、 前記一対の第1清掃体のうち前記基板の前記一方の面に
    当接する清掃体に対して端子部清掃用の加圧力を加える
    第1端子部側加圧装置と、 前記一対の第1清掃体のうち前記基板の前記他方の面に
    当接する清掃体に対して基板支持用の加圧力を加える第
    1基準側加圧装置と、 前記一対の第1清掃体に並設された一対の第2清掃体で
    あって、前記基板を挟んで互いに対向して設けられ、前
    記基板の前記一方の面および前記他方の面にそれぞれ当
    接する一対の第2清掃体と、 前記一対の第2清掃体のうち前記基板の前記他方の面に
    当接する清掃体に対して端子部清掃用の加圧力を加える
    第2端子部側加圧装置と、 前記一対の第2清掃体のうち前記基板の前記一方の面に
    当接する清掃体に対して基板支持用の加圧力を加える第
    2基準側加圧装置と、 前記各第1清掃体または前記各第2清掃体を前記基板の
    前記一方の面および前記他方の面にそれぞれ当接させた
    状態で、当該各第1清掃体または当該各第2清掃体と前
    記基板とを前記基板に沿って相対的に移動させる移動装
    置とを備えたことを特徴とする基板清掃装置。
  2. 【請求項2】前記第1基準側加圧装置による前記基板支
    持用の加圧力は前記第1端子部側加圧装置による前記端
    子部清掃用の加圧力よりも大きく、前記第2基準側加圧
    装置による前記基板支持用の加圧力は前記第2端子部側
    加圧装置による前記端子部清掃用の加圧力よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1記載の基板清掃装置。
  3. 【請求項3】前記第1端子部側加圧装置および前記第1
    基準側加圧装置による前記基板に対する加圧条件を調整
    するための加圧条件調整装置をさらに備えたことを特徴
    とする請求項1または2記載の基板清掃装置。
  4. 【請求項4】前記加圧条件調整装置は、前記基板に形成
    された端子部の耐摩耗特性に応じて前記第1端子部側加
    圧装置による加圧力を調整することを特徴とする請求項
    3記載の基板清掃装置。
  5. 【請求項5】前記第2端子部側加圧装置および前記第2
    基準側加圧装置による前記基板に対する加圧条件を調整
    するための加圧条件調整装置をさらに備えたことを特徴
    とする請求項1または2記載の基板清掃装置。
  6. 【請求項6】前記加圧条件調整装置は、前記基板に形成
    された端子部の耐摩耗特性に応じて前記第2端子部側加
    圧装置による加圧力を調整することを特徴とする請求項
    5記載の基板清掃装置。
  7. 【請求項7】基板に形成された端子部を清掃する基板清
    掃装置において、 前記基板を挟んで互いに対向して設けられ、前記基板の
    一方の面および他方の面にそれぞれ当接する一対の清掃
    体と、 前記一対の清掃体のうち前記基板の前記一方の面に当接
    する清掃体に対して加圧力を加える第1加圧装置と、 前記一対の清掃体のうち前記基板の前記他方の面に当接
    する清掃体に対して加圧力を加える第2加圧装置と、 前記一対の清掃体をそれぞれ前記基板の前記一方の面お
    よび前記他方の面に当接させた状態で、前記清掃体と前
    記基板とを前記基板に沿って相対的に移動させる移動装
    置と、 前記第1加圧装置および前記第2加圧装置による前記基
    板に対する加圧力を、端子清掃用の加圧条件と前記基板
    支持用の加圧条件とに調整するための加圧条件調整装置
    とを備えたことを特徴とする基板清掃装置。
JP2001057013A 2001-03-01 2001-03-01 基板清掃装置 Expired - Fee Related JP4597401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057013A JP4597401B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 基板清掃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057013A JP4597401B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 基板清掃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254039A true JP2002254039A (ja) 2002-09-10
JP4597401B2 JP4597401B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18916954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057013A Expired - Fee Related JP4597401B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 基板清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597401B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251273A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 液晶パネル端子のクリーニング方法及び装置
JP2007065303A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板端子洗浄装置
US7799142B2 (en) 2005-04-01 2010-09-21 Panasonic Corporation Apparatus and method for cleaning a board terminal
KR101039850B1 (ko) 2003-09-26 2011-06-09 파나소닉 주식회사 조립장치, 조립방법 및 단자세정장치
CN104707811A (zh) * 2015-04-03 2015-06-17 合肥京东方光电科技有限公司 一种腔室清洁装置及其控制方法
KR101821766B1 (ko) * 2016-06-22 2018-01-24 한국기계연구원 롤투롤 패터닝 시스템
KR20180116534A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 한국기계연구원 Ipl 기반 롤투롤 전극 패턴 제작용 소결유닛, 상기 소결유닛을 이용한 전극패턴 제작 시스템 및 상기 전극 패턴 제작 시스템을 이용한 롤투롤 전극 패턴 제작 방법
WO2024086026A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Corning Incorporated Apparatus for removing particulate on display glass edges

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101039850B1 (ko) 2003-09-26 2011-06-09 파나소닉 주식회사 조립장치, 조립방법 및 단자세정장치
JP2006251273A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 液晶パネル端子のクリーニング方法及び装置
US7799142B2 (en) 2005-04-01 2010-09-21 Panasonic Corporation Apparatus and method for cleaning a board terminal
JP2007065303A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板端子洗浄装置
CN104707811A (zh) * 2015-04-03 2015-06-17 合肥京东方光电科技有限公司 一种腔室清洁装置及其控制方法
US10112218B2 (en) 2015-04-03 2018-10-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Chamber cleaning apparatus and control method thereof
KR101821766B1 (ko) * 2016-06-22 2018-01-24 한국기계연구원 롤투롤 패터닝 시스템
KR20180116534A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 한국기계연구원 Ipl 기반 롤투롤 전극 패턴 제작용 소결유닛, 상기 소결유닛을 이용한 전극패턴 제작 시스템 및 상기 전극 패턴 제작 시스템을 이용한 롤투롤 전극 패턴 제작 방법
KR102068144B1 (ko) * 2017-04-17 2020-01-20 한국기계연구원 Ipl 기반 롤투롤 전극 패턴 제작용 소결유닛, 상기 소결유닛을 이용한 전극패턴 제작 시스템 및 상기 전극 패턴 제작 시스템을 이용한 롤투롤 전극 패턴 제작 방법
WO2024086026A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Corning Incorporated Apparatus for removing particulate on display glass edges

Also Published As

Publication number Publication date
JP4597401B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742649B2 (ja) 貼り合わせ基板の基板ブレイク装置及びその基板ブレイク方法
JP4053517B2 (ja) 基板の水平及び上下移送装置
KR20080036626A (ko) 유리 판을 후속해서 처리하는 방법 및 장치
JP2002254039A (ja) 基板清掃装置
JP2008126400A (ja) 接着フィルムカッティング装置、それを有する接着フィルム付着設備、並びにそれを用いた接着フィルムカッティング及び付着方法
CN100353226C (zh) 将偏振器粘接在基片上的方法和装置
JPH07307558A (ja) 熱圧着装置
KR101352387B1 (ko) 건식 글라스 패널 세정 장치
JP2002046059A (ja) 基板研磨装置
KR20070085666A (ko) 기판의 청소 장치 및 청소 방법
JP2022074816A (ja) 清掃装置および清掃方法
CN219057534U (zh) 自动输送设备
CN107894680B (zh) 一种配向膜涂布方法及装置
JP2011016202A (ja) 異物研磨装置
KR101047489B1 (ko) 편광필름 부착장치 및 방법
JP4523195B2 (ja) 基板清掃装置およびその方法
JP2002361182A (ja) ワーク清掃装置およびワーク清掃方法
JP2008272704A (ja) 除塵装置
JP2010017634A (ja) 基板の清掃装置及び清掃方法
JP2002018701A (ja) 基板研磨方法および基板研磨装置
US6425325B1 (en) Offset printing method and offset printing apparatus
JP2000094301A (ja) 基板研磨方法および基板研磨装置
KR20060118075A (ko) 편광판 부착장치
JP2007163694A (ja) 光学フィルム貼付け装置、光学フィルム貼付け方法、及び表示用パネルの製造方法
JPH11104576A (ja) パネルの電極のクリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees