JP2002253223A - 酸性多糖からなるプロテアーゼ活性化剤 - Google Patents

酸性多糖からなるプロテアーゼ活性化剤

Info

Publication number
JP2002253223A
JP2002253223A JP2001055299A JP2001055299A JP2002253223A JP 2002253223 A JP2002253223 A JP 2002253223A JP 2001055299 A JP2001055299 A JP 2001055299A JP 2001055299 A JP2001055299 A JP 2001055299A JP 2002253223 A JP2002253223 A JP 2002253223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
acidic polysaccharide
acid
acidic
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001055299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Tadera
田寺謙次郎
Katsunori Noguchi
野口勝憲
Koichi Takano
高野幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katakura Chikkarin Co Ltd
Original Assignee
Katakura Chikkarin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katakura Chikkarin Co Ltd filed Critical Katakura Chikkarin Co Ltd
Priority to JP2001055299A priority Critical patent/JP2002253223A/ja
Publication of JP2002253223A publication Critical patent/JP2002253223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、酸性多糖からなるプロテアー
ゼ活性化剤に関しするものである。 【効果】 本発明の酸性多糖からなるプロテアーゼ
活性化剤は、プロテアーゼをかなり高く活性化させるも
のである。プロテアーゼを用いる産業上の生産現場にお
いて、これを添加することにより生産性が増大すること
が期待できる。本発明の酸性多糖からなるプロテアーゼ
活性化剤は、食品、医薬、化学用品、農業資材等に有効
に利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸性多糖からなる
プロテアーゼ活性化剤に関し、食品、医薬、生活用品、
農業等の分野においての利用を可能にする。
【0002】
【従来の技術】プロテアーゼは、蛋白質やペプチド等の
ペプチド結合を加水分解する酵素の総称で、動植物、微
生物の体外酵素、体内酵素として広く存在する。プロテ
アーゼは、このように自然界で重要な役割を担っている
が、産業上においても広く利用がされている。その利用
は、調味料、味噌、醤油、ペプチド等の製造に用いられ
たり、製菓、飼料、浴用剤、洗剤、医薬品に配合される
など、多方面にわたるものであり、その製造には必要不
可欠なものとして、重要な存在となっている。
【0003】産業上、プロテアーゼを利用するにおいて
は、生産性を向上させるために、その活性を高めること
は重要である。この目的達成のために、界面活性剤、ア
ルコール類等を用いたり(特開昭63-219378号)、あら
かじめ電解生成水に酵素を溶解する方法(特開2000-245
453号)が試みられている。しかしながら、これら従来
技術は、用いるプロテアーゼが至適温度5〜20℃と、か
なり低温であったり、電気分解装置を必要とするため、
特に大量生産を行うにあたっては効率的とはいえなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸性多糖か
らなるプロテアーゼ活性化剤に関するものであり、当該
活性化剤は、食品、医薬、生活用品、農業等の分野での
利用を安全に提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々の酸
性多糖について、その有効利用を行うべく、鋭意検討を
行ってきた。そして、これら酸性多糖には、プロテアー
ゼが本来有する蛋白質又はペプチドを加水分解する活性
を、プロテアーゼと酸性多糖の共存化においては、更に
増大させることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、酸性多糖からなるプロテアーゼ活
性化剤に関するものである。
【0006】本発明に用いる酸性多糖は、これを構成す
る単糖に、カルボキシル基、硫酸基等の酸性を示す官能
基を有する多糖であれば、いずれも用いることができ
る。ペクチン、ペクチン酸、へキスロン酸、ヒアルロン
酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン、
ヘパリチン硫酸、ケラト硫酸等を酸性多糖としてあげる
ことができる。具体例としてあげた、これら酸性多糖は
市販のものであっても、常法に従い調製されたものであ
っても、本発明のプロテアーゼ活性化剤として用いるこ
とができる。
【0007】また、バチルス・エスピー(Bacillus s
p.)BS-0001(生命工学工業技術研究所受託番号FERM P
12534)菌株を培養し、その培養物より得られる酸性多
糖もプロテアーゼを賦活させる活性が高く、本発明に有
効に利用することができる。当該菌株の同定結果は以下
のとおりである。
【0008】1)形態 (1)細胞の形及び大きさ 0.8×2〜3μmの桿菌 (2)グラム染色法 陰性 (3)胞子の有無・形 有り、楕円・細胞の中心に形成し、胞子のうはふくらむ (4)運動性の有無 有り
【0009】 2)生理学的性質 (1)嫌気的性質 生育しない (2)V-P反応 − (3)Egg-Yolk反応 + (4)最高生育温度 45℃ (5)pH5.7培地での生育 + (6)ニュートリエント・ブロースでの生育 + (7)NaCl(5〜10%)培地での生育 −
【0010】(8)糖類からの酸生成 a.グルコース + b.アラビノース − c.キシロース + d.マンニトール +
【0011】 (9)デンプンの加水分解 + (10)カゼインの分解 + 3)DNA中のG+C含量 53.2 以上の菌学的性質から、Bergey's Manual Systematic B
acteriology, Vol.2(1986) を参照して同定を行った結
果、本菌株はバチルス属に分類される。
【0012】本菌株から酸性多糖を得るには、先ず本菌
株の培養を行う。培養は、YPMG培地、PDA培地、YG培地
等を用い、好気的条件において、約30℃で、1日から2
週間行えば、効率的に菌体は増殖される。培養液中に
は、本菌株より生産された酸性多糖が含まれ、これをそ
のままプロテアーゼ活性化剤として、利用することもで
きるが、次に培養液から酸性多糖を採取し、精製して利
用することが好ましい。
【0013】培養液から酸性多糖を得るには、先ず遠心
分離を行い、菌体と上澄液とに分離する。次に上澄液に
エタノール等の有機溶媒を加えて撹拌し、沈殿を析出さ
せる。沈殿を濾過した後、数回エタノール、エーテル等
の有機溶媒で洗浄し、酸性多糖粗製物を得る。酸性多糖
粗製物を水に溶解した後、遠心分離し、エタノール等の
有機溶媒を加え、沈殿を析出させる。このとき、沈殿を
促進させるために更に飽和食塩水を加えることが好まし
い。その後、上述の方法と同様に、濾過、洗浄を行い、
更に精製された酸性多糖組成物を得る。
【0014】更に、精製物を得るには、次にこの酸性多
糖粗製物を酢酸ナトリウム等の塩溶液に溶解し、セチル
トリメチルアンモニウムブロミドを含む酢酸ナトリウム
等の塩溶液を添加して、沈殿を析出させる。続いて沈殿
を遠心分離又は濾過により集め、これを食塩水に溶解し
た後、エタノール等の有機溶媒を加え、沈殿を得る。そ
して、沈殿を濾過後、エタノール、エーテル等の有機溶
媒で洗浄し、酸性多糖を得る。この精製された酸性多
糖、前段階における酸性多糖粗製物のいずれであって
も、本発明のプロテアーゼ活性化剤として利用すること
ができる。
【0015】また、更にこの酸性多糖を、イオン交換ク
ロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー等を用
いて、精製することができる。本発明に用いられるペク
チン、ペクチン酸、へキスロン酸、ヒアルロン酸、コン
ドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン、ヘパリチ
ン硫酸、ケラト硫酸、微生物の培養物から抽出して得ら
れる酸性多糖等の酸性多糖は、単独にプロテアーゼ活性
化剤とすることもできるが、これらを同時に配合してプ
ロテアーゼ活性化剤として利用することもできる。本発
明に用いられる酸性多糖は、固形物としても、水等の溶
媒に溶解した調製物としても、食品、医薬、生活用品、
農業資材等に添加し、プロテアーゼ活性化剤として利用
することができ、その量は反応液中全量に対して、0.02
〜0.2%とすることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を更に
詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0017】参考例1 (菌株の培養)グルコース10g、ペプトン5g、酵母エキ
ス3g及び牛肉エキス3gを蒸留水で1Lに調整(pH6.8)
後、120℃、20分間高圧蒸気殺菌したものを培地とし
た。菌株を培地5mLに植えて、30℃、2日間静置培養し
た種培養液を、500mL容坂口フラスコに張り込んだ培地
に無菌的に接種し、30℃、6日間回転振盪培養した。
【0018】参考例2 (酸性多糖の精製)参考例1で得られた培養液を12,000
rpm、20分間遠心分離して菌体を除いた。上澄みに3倍
容のエタノールを加えて撹拌し、生成した沈殿を濾過し
た後、沈殿を順次エタノール、エーテルで洗浄した。乾
燥し乾燥物0.30gを得た。
【0019】これを300mLの蒸留水に溶解した後、遠心
分離し、上澄みに5倍容のエタノールを添加した。沈殿
を促進させるために飽和食塩水3mLを加えて一夜放置し
た。沈殿を濾過し、エタノール、エーテルで洗浄した。
乾燥し、乾燥物0.24gを得た。 これを10mM酢酸ナトリ
ウム240mLに溶解し、更にセチルトリメチルアンモニウ
ムブロミド720mgを含む10mM酢酸ナトリウム15mLを添加
し、30℃に一夜静置した。沈殿を遠心分離で集め、5%食
塩水240mLに溶解した後、5倍容のエタノールを添加し
て一夜静置した。生成した沈殿を濾過し、エタノール、
エーテルで洗浄した。乾燥し、精製酸性多糖の乾燥物を
200mg得た。
【0020】参考例3 (酸性多糖の分析)参考例2で得られた精製酸性多糖を
少量の蒸留水に溶解し、ダウケミカル社製ダウエックス
50W×8(H+)カラム(1×10cm)に供した。カラムに蒸留
水を流し、溶出された画分を減圧濃縮した後、排除限界
分子量2000の透析膜で蒸留水3Lに対して2日間透析し
た。その間、蒸留水は12時間毎に取り替えた。透析液を
凍結乾燥し、酸性多糖140mgを得た。ここで得られた酸
性多糖を次に行う分析に供した。
【0021】1.酸性多糖の確認 本品を赤外線吸光分析にかけたところ、その赤外線スペ
クトルには多糖類に特徴的な吸収帯に加え、1720cm-1
カルボキシル基を示す吸収帯が認められ、本品は酸性多
糖であることが確認された。
【0022】2.構成糖の確認 本品15mgを2Mトリフルオロ酢酸(TFA)で110℃、5時間
加水分解した後、加水分解液を減圧下で濃縮乾固した。
乾固物を蒸留水に溶解して1mLに定容し、その0.3mLは薄
層クロマトグラフィー(TLC)及び単糖類の定量分析に
使用した。残りをダウケミカル社製のダウエックス50W
×8(H+)と1×4(AcO-)の小カラムに順次通した後、カラ
ムを蒸留水で洗浄した。水洗液を濃縮し、中性糖画分と
した。 また、1×4(AcO-)カラムには、0.5M酢酸で溶出
し、溶出液を濃縮して、これをウロン酸画分とした。
【0023】得られたTFA加水分解物、中性糖画分及び
ウロン酸画分をワットマン社製シリカゲルG薄層プレー
トを用いて、TLCにかけた。TFA加水分解物に4個、中性
糖画分に3個、ウロン酸画分に1個のカルバゾール−硫
酸試薬に陽性のスポットが確認された。スポットのRf値
から、これら4種の単糖はグルコース、ガラクトース、
フコース及びガラクツロン酸であることが確認された。
【0024】また、TFA加水分解物をSalvadorらの方法
(Monosaccharide composition of sweetpotato fiber
and cell wall polysaccharides from sweetpotato, ca
ssava, and potato analyzed by the high-performance
anion exchange chromatography with pulsed amperom
etric detection method., J. Agric. Food Chem.)に
従い、高性能アニオン交換クロマトグラフィーにかけ
た。図1のとおり4本のピークが認められ、保持時間か
ら、ここでもグルコース、ガラクトース、フコース及び
ガラクツロン酸が確認された。このときのモル比は、ピ
ーク面積の比からグルコース:ガラクトース:フコー
ス:ガラクツロン酸=7:6:2:5.5と計算され
た。ただし、ガラクツロン酸については、酸に不安定で
あるため、加水分解前の酸性多糖そのものを用い、カル
バゾール−硫酸法(Anal. Biochem., 4, 330-334(196
2))により定量を行い、これを用いてモル比を算出し
た。
【0025】実施例1及び2 (プロテアーゼ活性化測定)0.16mM N−アセチル−L
−フェニルアラニル−L−3,5−ジヨードチロシン1.
0mL 及び参考例3で調製された酸性多糖水溶液0.25mLの
反応混液を37℃、5分間保温した後、プロテアーゼ(シ
グマ社製豚胃粘膜ペプシン)の0.01N塩酸溶液0.1mL(酵
素0.1mL含有)を添加して、37℃、10分間酵素反応を行
った。反応生成物をニンヒドリン法によって分析した
(実施例1)。
【0026】参考例3で調製された酸性多糖のかわりに
ペクチン(和光純薬工業社製)を用いて試験液を調製
し、同様に試験を行った(実施例2)。同様に参考例3
で調製された酸性多糖のかわりに蒸留水を用いたものを
対照とした。
【0027】結果を図2に示した。Bacillu sp. BS-000
1由来の酸性多糖、ペクチンのいずれの酸性多糖も、プ
ロテアーゼを顕著に活性化した。酸性多糖0.36mg/mL濃
度において、前者では約200%、後者では約100%という、
かなり高い活性の増加率を示した。
【0028】
【発明の効果】本発明のプロテアーゼ活性化剤は、酸性
多糖からなるものである。本発明の実施例において、酸
性多糖は、ペプシンをかなり高く活性化させた。プロテ
アーゼを用いる産業上の生産現場において、これを添加
することにより生産性が増大することが期待できる。本
発明の酸性多糖からなるプロテアーゼ活性化剤は、食
品、医薬、化学用品、農業資材等に有効に利用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸性多糖のTFA加水分解物の高性能アニオン交
換クロマトグラフィーの結果を示す図。
【図2】プロテアーゼの活性の増加率を示す図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/732 A61K 31/732 4C087 31/737 31/737 4C090 35/74 35/74 G 4H003 A61P 1/00 A61P 1/00 // C07H 13/04 C07H 13/04 C08B 37/06 C08B 37/06 37/08 37/08 Z 37/10 37/10 C11D 3/382 C11D 3/382 3/386 3/386 C12N 1/20 C12N 1/20 A C12P 19/04 C12P 19/04 C (C12P 19/04 (C12P 19/04 C12R 1:07) C12R 1:07) Fターム(参考) 4B050 CC07 HH01 KK15 4B064 AF11 AF17 CA02 CC12 CE04 DA13 4B065 AA15X AC12 AC14 BA22 BC26 BD16 CA22 CA46 4C057 BB02 DD01 EE03 4C086 AA01 AA02 EA26 EA27 MA01 MA04 MA52 NA14 ZA66 4C087 AA01 AA02 BC64 CA14 MA52 NA14 ZA66 4C090 BA64 BA65 BA66 BA67 BA68 BB11 BB21 BB22 BB23 DA23 4H003 EB41 EC02 FA47

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性多糖がペクチン、ペクチン酸、
    へキスロン酸、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デ
    ルマタン硫酸、ヘパリン、ヘパリチン硫酸、ケラト硫酸
    及び微生物の培養物から抽出して得られる酸性多糖から
    なる群より選ばれる酸性多糖の1種又は2種以上からな
    ることを特徴とするプロテアーゼ活性化剤。
  2. 【請求項2】 微生物の培養物から抽出して得られ
    る酸性多糖が、バチルス・エスピー(Bacillus sp.)BS
    -0001(生命工学工業技術研究所受託番号FERM P12534)
    の培養物から抽出して得られる酸性多糖であることを特
    徴とする請求項1記載のプロテアーゼ活性化剤。
JP2001055299A 2001-02-28 2001-02-28 酸性多糖からなるプロテアーゼ活性化剤 Pending JP2002253223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055299A JP2002253223A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 酸性多糖からなるプロテアーゼ活性化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055299A JP2002253223A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 酸性多糖からなるプロテアーゼ活性化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002253223A true JP2002253223A (ja) 2002-09-10

Family

ID=18915500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055299A Pending JP2002253223A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 酸性多糖からなるプロテアーゼ活性化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002253223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029529A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 天野エンザイム株式会社 酵素を用いた卵殻膜の可溶化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029529A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 天野エンザイム株式会社 酵素を用いた卵殻膜の可溶化方法
JP2016152816A (ja) * 2010-08-31 2016-08-25 天野エンザイム株式会社 酵素を用いた卵殻膜の可溶化方法
JP5985394B2 (ja) * 2010-08-31 2016-09-06 天野エンザイム株式会社 酵素を用いた卵殻膜の可溶化方法
US10526423B2 (en) 2010-08-31 2020-01-07 Amano Enzyme Inc. Eggshell membrane solubilization method using enzymes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tokuyasu et al. Purification and characterization of extracellular chitin deacetylase from Colletotrichum lindemuthianum
Oh et al. Protease produced by Pseudomonas aeruginosa K-187 and its application in the deproteinization of shrimp and crab shell wastes
JPH08259602A (ja) 新規多糖体物質
JPH07501684A (ja) 抗凝固剤およびその調製方法
Fujii et al. Application of reversibly soluble polymers in bioprocessing
WO2001002597A1 (en) Process for the preparation of the polysaccharides k4 and k5 from escherichia coli
Liu et al. Recombinant expression of a chitosanase and its application in chitosan oligosaccharide production
CN108611337A (zh) 一种重组壳聚糖酶及其生产方法与应用
JP3865801B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ,その製造方法及びその用途
JPH068322B2 (ja) ペクチンの製造法
JP2002253223A (ja) 酸性多糖からなるプロテアーゼ活性化剤
Manzoni et al. Extracellular K5 polysaccharide of Escherichia coli: production and characterization
Sekharam et al. Structural studies of a glucan isolated from blue-green alga Spirulina platensis
CN108220273B (zh) 一种抗菌肽混合物及其制备方法和应用
JP2002256288A (ja) 酸性多糖からなる酸性ホスファターゼ阻害活性を有するペプシン活性化剤
KR101250828B1 (ko) 신규한 키티나아제 및 그 용도
US4513083A (en) Preparation of an antibiotic selectively effective against staphylococcus infections
JP3083858B2 (ja) 酸性ヘテロ多糖類、硫酸化多糖類、およびその製法
JPH0632742A (ja) カルシウムイオン可溶化剤の製造法
Jeong et al. Production of an anti-complement exo-polymer produced by Auricularia auricula-judae in submerged culture
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JPH0759587A (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
JPH06113874A (ja) ラミナリオリゴ糖の製造法
KR100551585B1 (ko) 글루콘아세토박터 한세니 pjk를 이용한 수용성 글루쿠론산 올리고당의 제조방법
KR100476744B1 (ko) 바실러스 에스피. 알케이와이3을 이용한 키토산 분해효소의 제조방법