JP2002252463A - ビルドアップ配線板およびその製造方法 - Google Patents

ビルドアップ配線板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002252463A
JP2002252463A JP2001048050A JP2001048050A JP2002252463A JP 2002252463 A JP2002252463 A JP 2002252463A JP 2001048050 A JP2001048050 A JP 2001048050A JP 2001048050 A JP2001048050 A JP 2001048050A JP 2002252463 A JP2002252463 A JP 2002252463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
conductive paste
pattern
build
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001048050A
Other languages
English (en)
Inventor
Midori Kobayashi
みどり 子林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP2001048050A priority Critical patent/JP2002252463A/ja
Publication of JP2002252463A publication Critical patent/JP2002252463A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ビルドアップ層の製造工程を簡易化する。 【解決手段】 配線用導電性ペースト10a、10a
´、ビア用導電性ペースト10b、10b´および絶縁
樹脂層12、12´が形成された転写板11、11´を
内層配線板ICと加熱・加圧下で積層することにより、
配線用導電性ペースト10b、10a´、ビア用導電性
ペースト10b、10b´および絶縁樹脂層12、12
´を内層配線板ICの上下面に転写する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビルドアップ配線板
およびその製造方法に関し、特に、高密度多層プリント
配線板を製造する場合に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型軽量化に伴い、各種ビア
ホール構造を有するビルドアップ多層プリント配線板が
用いられている。ここで、ビルドアップ多層プリント配
線板の製造方法としては、主に、レーザ加工を用いる方
法と感光性樹脂を用いる方法とがある。
【0003】レーザ加工を用いる方法では、ベースとな
る内層配線板上に絶縁樹脂層を形成し、レーザ照射によ
り絶縁樹脂層の所定位置にビアホールを形成する。そし
て、この絶縁樹脂層の表面を粗化した後、無電界銅めっ
きおよび電界銅めっきを順次行うことにより、内層配線
板と電気的接続を行うための層間導電層をビアホールの
側壁に形成するとともに、外層導電層を絶縁樹脂層の表
面に形成する。そして、外層導電層をパターニングする
ことにより、外層配線層を形成する。
【0004】一方、感光性樹脂を用いる方法では、絶縁
樹脂層を感光性樹脂で形成し、この感光性樹脂を露光・
現像することにより、絶縁樹脂層の所定位置にビアホー
ルを形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法では、外層
配線層や層間配線層を形成するために、めっき処理が用
いられていた。このため、浴管理が必要となり、製造工
程が煩雑化するという問題があった。
【0006】また、レーザ照射によりビアホールを形成
する方法では、高密度化によって加工穴の数が増加し、
工程時間が長くなるという問題があった。
【0007】さらに、ビアホールの小径化に伴い、ビア
ホールの形成時に樹脂残渣がビアホールの底部に残留
し、この樹脂残渣はめっき処理前のデスミア処理でも完
全に除去できないため、内外導電層の電気的接続不良に
なるという問題があった。一方、この樹脂残渣を完全に
除去するため、プラズマ処理を行うと、処理コストが高
くなり、コストアップになるという問題があった。
【0008】そこで、本発明の目的は、ビルドアップ層
を簡易に製造することが可能なビルドアップ配線板およ
びその製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明によれば、配線パターンお
よびビアパターンが埋め込まれた絶縁性樹脂層を転写板
上に形成する工程と、前記配線パターンおよびビアパタ
ーンが埋め込まれた絶縁性樹脂層を内層配線層上に転写
することにより、ビルドアップ層を形成する工程とを備
えることを特徴とする。
【0010】これにより、配線パターンおよびビアパタ
ーンを転写板上に形成することにより、配線パターンお
よびビアパターンを内層配線層上に一括して形成するこ
とができる。このため、配線やビアを形成するための絶
縁層の穴あけ加工やめっき処理を行う必要がなくなり、
ビルドアップ配線板の製造工程を簡略化することが可能
となる。
【0011】また、請求項2記載の発明によれば、配線
パターンおよびビアパターンに対応した2段堀加工され
た凹板に導電性ペーストを充填する工程と、前記凹板に
充填された導電性ペーストを転写板上に転写する工程
と、前記導電性ペーストが転写された転写板上に絶縁性
樹脂層を形成する工程と、前記導電性ペーストおよび絶
縁性樹脂層が形成された転写板を下層配線層上に貼り合
わせることにより、前記導電性ペーストおよび前記絶縁
性樹脂を前記下層配線層上に転写する工程と、前記転写
板を前記下層配線層から除去する工程とを備えることを
特徴とする。
【0012】これにより、導電性ペーストを凹板に充填
するだけで、配線パターンおよびビアパターンを一括し
て形成することが可能となるとともに、凹部の形成を一
度行うと、その凹板を何度も繰り返して使用できる。こ
のため、各プリント基板ごとにパターン形成を行う必要
がなくなり、ビルドアップ層の製造工程を簡略化するこ
とが可能となる。また、凹板に充填された導電性ペース
トを転写板上に一旦転写することにより、導電性ペース
トを転写板上に突出させて、絶縁性樹脂を転写板上に塗
布するだけで、導電性ペーストを絶縁性樹脂内に埋め込
むことが可能となるとともに、転写板上の導電性ペース
トを内層基板上に転写するだけで、導電性ペーストの厚
みの差を利用して、配線パターンの絶縁とビアパターン
の導通を一括して行うことが可能となる。
【0013】また、請求項3記載の発明によれば、配線
パターンおよびビアパターンを転写板上に形成する工程
と、前記転写板上に形成された配線パターンおよびビア
パターンを絶縁層を介して転写することにより、ビルド
アップ層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0014】これにより、配線パターンおよびビアパタ
ーンの転写を行うだけで、層間絶縁された配線および層
間接続されたビアを内層基板上に一括して形成すること
ができ、絶縁層の穴あけ加工やめっき処理を行う必要が
なくなることから、ビルドアップ配線板の製造工程を簡
略化することが可能となる。
【0015】また、請求項4記載の発明によれば、配線
パターンおよびビアパターンに対応した2段堀加工され
た凹板に導電性ペーストを充填する工程と、前記凹板に
充填された導電性ペーストを転写板上に転写する工程
と、前記導電性ペーストが転写された転写板を絶縁性樹
脂シートを介して下層配線層上に貼り合わせ、前記配線
パターンに対応する導電性ペーストを前記絶縁性樹脂シ
ートに転写するとともに、前記ビアパターンに対応する
導電性ペーストで前記絶縁性樹脂シートを貫通させる工
程と、前記転写板を前記下層配線層から除去する工程と
を備えることを特徴とする。
【0016】これにより、凹板に導電性ペーストを充填
するだけで、配線パターンおよびビアパターンを一括し
て形成することが可能となるとともに、転写を行うだけ
で、ビルドアップ層を内層配線層上に形成することが可
能となり、ビルドアップ層の製造工程を簡略化すること
が可能となる。
【0017】導電性ペーストを凹板に充填するだけで、
配線パターンおよびビアパターンを一括して形成するこ
とが可能となり、各プリント基板ごとにパターン形成を
行う必要がなくなることから、ビルドアップ層の製造工
程を簡略化することが可能となる。また、凹板に充填さ
れた導電性ペーストを転写板上に一旦転写することによ
り、導電性ペーストを転写板上に突出させることが可能
となり、転写板上の導電性ペーストを内層基板上に転写
するだけで、導電性ペーストを絶縁性樹脂シートに食い
込ませて、導電性ペーストと絶縁性樹脂シートとを一体
化することが可能となるとともに、導電性ペーストの厚
みの差を利用して、配線パターンの絶縁とビアパターン
の導通を一括して行うことが可能となる。
【0018】また、請求項5記載の発明によれば、前記
2段堀加工は、前記配線パターンに対応する開口部を有
するマスクを介して第1のブラスト処理を行う工程と、
前記ビアパターンに対応する開口部を有するマスクを介
して第2のブラスト処理を行う工程とを備えることを特
徴とする。
【0019】これにより、2段堀加工を容易に行うこと
が可能となるとともに、マスクの再利用が可能となるこ
とから、凹板が摩耗して使用不能となった場合において
も、新たな凹板を容易に製造することが可能となる。
【0020】また、請求項6記載の発明によれば、配線
パターンおよびビアパターンが形成された導電性ペース
トを絶縁層を介して転写することにより、ビルドアップ
層が形成されていることを特徴とする。
【0021】これにより、ビアオンビア構造を容易に実
現することが可能となり、製造工程を簡易化しつつ、実
装密度を向上させることが可能となる。
【0022】また、請求項7記載の発明によれば、前記
配線パターンおよびビアパターンが前記絶縁層内に埋め
込まれ、前記配線パターンおよびビアパターンの表面が
前記絶縁層の表面と一致していることを特徴とする。
【0023】これにより、層間剥離やビアの外層ランド
剥離を抑制することが可能となるとともに、表面が平坦
化されているため、表面実装を容易化することが可能と
なる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係わる
ビルドアップ配線板について図面を参照しながら説明す
る。
【0025】図1は、本発明の一実施形態に係わるビル
ドアップ配線板の構成を示す断面図である。図1におい
て、内層配線板ICには、スルーホールが形成された内
層絶縁基板1が設けられ、内層絶縁基板1の上下面およ
びスルーホールの側壁には、内層銅箔回路2およびめっ
き層3が形成され、スルーホールには貫通穴埋めペース
ト4が埋め込まれている。さらに、内層配線板ICの上
下面には、ビルドアップ層BU、BDが形成され、各ビ
ルドアップ層BU、BDは、配線用導電性ペースト10
a、10a´およびビア用導電性ペースト10b、10
b´が、それらの表面が絶縁樹脂層12、12´の表面
と一致するようにして絶縁樹脂層12、12´内に埋め
込まれている。
【0026】ここで、内層配線板IC上のビルドアップ
層BU、BDは、配線用導電性ペースト10a、10a
´およびビア用導電性ペースト10b、10b´の転写
により形成されている。
【0027】すなわち、配線用導電性ペースト10a、
10a´およびビア用導電性ペースト10b、10b´
を転写板上に形成し、さらに、絶縁樹脂層12、12´
をその転写板上に塗布する。そして、配線用導電性ペー
スト10a、10a´、ビア用導電性ペースト10b、
10b´および絶縁樹脂層12、12´が形成された転
写板を内層配線板IC上に貼り合わせ、これらの配線用
導電性ペースト10a、10a´、ビア用導電性ペース
ト10b、10b´および絶縁樹脂層12、12´を内
層配線板ICに転写する。
【0028】これにより、転写を行うだけで、配線用導
電性ペースト10a、10a´およびビア用導電性ペー
スト10b、10b´が絶縁樹脂層12、12´内に埋
め込まれるようにして、ビルドアップ層BU、BDを一
括して形成することが可能となり、製造工程を簡略化す
ることが可能となるとともに、接着強度を向上させて、
ビアランドの剥離を抑制することができる。
【0029】さらに、ビア内にはビア用導電性ペースト
10b、10b´が充填され、ビア上で直接電気的な接
続を行うことが可能となることから、ビアオンビア構造
を採用することが可能となり、ビルドアップ層の高密度
化に容易に対応することができる。
【0030】なお、内層配線板ICとしては、例えば、
ガラスエポキシ基板、ポリイミド基板、ビスマレイミド
アジン(BT)基板、ポリフェニレンエーテル(PPE
基板)などの樹脂基板、あるいはこれら樹脂基板の銅張
り積層基板、セラミック基板、金属基板などをベース基
板とし、少なくとも片面に配線回路を有する配線板を用
いることができる。
【0031】また、絶縁樹脂層12、12´は、エポキ
シ樹脂などの熱硬化性樹脂の他、例えば、熱可塑性樹
脂、あるいは熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体を
用いることができる。また、絶縁樹脂層12、12´を
内層配線板IC上に形成する方法として、例えば、転写
板上に形成された絶縁樹脂層を転写する方法や、絶縁性
樹シート、またはガラス繊維布などを含浸させた樹脂含
浸シート(プリプレグ)を熱プレスなどにより積層する
方法を用いることができる。
【0032】導電性ペーストは、例えば、銀粒子や銅粒
子などの導電性粒子をエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂
に配合したものを用いることができる。
【0033】また、上述した実施形態では、内層配線板
BUの上下面にビルドアップ層BU、BDを1層づつ形
成する方法について説明したが、本発明は上述した実施
形態に限定されることなく、ビルドアップ層BU、BD
は何層でもよく、また、内層配線板BUの片面にのみ形
成するようにしてもよい。
【0034】図2〜4は、本発明の第1実施形態に係わ
るビルドアップ配線板の製造工程を示す断面図である。
【0035】図2(a)において、内層絶縁基板1には
スルーホールが形成され、内層絶縁基板1の上下面およ
びスルーホールの側壁には、内層銅箔回路2およびめっ
き層3が形成されるとともに、スルーホールには貫通穴
埋めペースト4が埋め込まれている。
【0036】一方、図2(b)において、配線用凹部成
形板6をシリコーン板5上に配置する。そして、図2
(c)に示すように、ブラスト処理BL1を行うことに
より、配線用凹部7をシリコーン板5に形成する。ここ
で、配線用凹部成形板6には、配線パターンに対応した
開口部6aが形成され、配線用凹部成形板6をマスクと
してブラスト処理BL1を行うことにより、配線パター
ンに対応した配線用凹部7をシリコーン板5に形成する
ことができる。
【0037】なお、転写用凹板基材としては、シリコー
ン板5の他、テフロン(登録商標)などの有機材料を用
いることができる。また、ブラスト処理BL1では、例
えば、アルミナ系や炭化珪素系の微粒子を研磨剤として
用いることができる。また、ブラスト方法として、圧縮
空気により研磨剤を高速噴射して加工するエアーブラス
ト法の他、研磨剤を水などの液体中に混入して噴射する
ウエットブラスト法などを用いてもよい。
【0038】次に、図2(d)に示すように、配線用凹
部成形板6を除去し、ビア用凹部成形板8をシリコーン
板5上に配置する。そして、図2(e)に示すように、
ブラスト処理BL2を行うことにより、ビア用凹部9を
シリコーン板5に形成する。ここで、ビア用凹部成形板
8には、ビアパターンに対応した開口部8aが形成さ
れ、ビア用凹部成形板8をマスクとしてブラスト処理B
L2を行うことにより、ビアパターンに対応したビア用
凹部9をシリコーン板5に形成することができる。な
お、上述した実施形態では、配線用凹部7およびビア用
凹部9をシリコーン板5に形成するために、ブラスト処
理BL1、BL2を用いる方法について説明したが、レ
ーザ加工や研削加工、ポンチ加工などを用いてもよい。
【0039】次に、図2(f)に示すように、ビア用凹
部成形板8を除去し、配線用導電性ペースト10aおよ
びビア用導電性ペースト10bを配線用凹部7およびビ
ア用凹部9にそれぞれ充填する。これにより、ビア用凹
部成形板8内に導電性ペーストを充填するだけで、配線
パターンおよびビアパターンを一括して形成することが
できる。
【0040】次に、図2(g)に示すように、配線用導
電性ペースト10aおよびビア用導電性ペースト10b
が充填されたシリコーン板5を転写板11上に押し付け
る。そして、図3(a)に示すように、配線用導電性ペ
ースト10aおよびビア用導電性ペースト10bを転写
板11上に転写する。その後、80℃に設定されたオー
ブンに30分間投入し、配線用導電性ペースト10aお
よびビア用導電性ペースト10bを半硬化させる。ここ
で、転写板11としては、SUS(ステンレス鋼)など
の金属板やポリフェニレンサルファイドなどのフィルム
を用いることができる。
【0041】なお、配線用凹部7およびビア用凹部9が
形成されたシリコーン板5を一度作成すると、同一のパ
ターンに対しては、このシリコーン板5を何度も再利用
することができるため、製造工程の効率化を図ることが
できる。ここで、加工数が多く、配線用凹部7およびビ
ア用凹部9が形成されたシリコーン板5の摩耗が激しい
場合は、マスター凹板を作成し、そこから複数の凹板を
作成するようにしてもよい。
【0042】次に、図3(b)に示すように、カーテン
塗布法などを用いてエポキシ樹脂を転写板11上に塗布
することにより絶縁樹脂層12を形成し、60℃に設定
されたオーブンに30分間投入することにより絶縁樹脂
層12をBステージ化し、タックのない状態にする。こ
こで、配線用導電性ペースト10aは、絶縁樹脂層12
により完全に覆われるとともに、ビア用導電性ペースト
10bは、その先端が絶縁樹脂層12から露出されてい
る。
【0043】このように、図2(b)〜図3(b)の工
程により、図1の内層配線板ICに転写される前の下層
のビルドアップ層BDを生成することができる。
【0044】一方、図2(b)〜図3(b)と同様の工
程を経ることにより、図3(c)に示すように、配線用
導電性ペースト10a´、ビア用導電性ペースト10b
´および絶縁樹脂層12´を転写板11´上に形成す
る。これにより、図1の内層配線板ICに転写される前
の上層のビルドアップ層BUを生成することができる。
【0045】次に、図3(d)に示すように、配線用導
電性ペースト10a´、ビア用導電性ペースト10b´
および絶縁樹脂層12´が形成された転写板11´を内
層配線板ICの上面に配置するとともに、配線用導電性
ペースト10a、ビア用導電性ペースト10bおよび絶
縁樹脂層12が形成された転写板11を内層配線板IC
の下面に配置する。
【0046】次に、図4(a)に示すように、これらの
転写板11、11´および内層配線板ICを加熱・加圧
下で積層することにより、配線用導電性ペースト10a
´、ビア用導電性ペースト10b´および絶縁樹脂層1
2´を内層配線板ICの上面に転写するとともに、配線
用導電性ペースト10a、ビア用導電性ペースト10b
および絶縁樹脂層12を内層配線板ICの下面に転写
し、内層配線板ICの上下面にビルドアップ層BU、B
Dを形成する。そして、図4(b)に示すように、転写
板11、11´を除去する。
【0047】ここで、配線用導電性ペースト10a、1
0a´は、内層配線板ICとの対向面側が絶縁樹脂層1
2、12´で完全に覆われているので、配線用導電性ペ
ースト10a、10a´を内層配線板IC上に積層させ
た場合においても、内層銅箔回路2およびめっき層3と
絶縁を取ることができる。また、ビア用導電性ペースト
10b、10b´は、内層配線板ICとの対向面側の先
端が絶縁樹脂層12、12´から露出されているので、
ビア用導電性ペースト10b、10b´を内層配線板I
C上に積層させるだけで、層間接続を行うことができ
る。
【0048】一方、配線用導電性ペースト10a、10
a´およびビア用導電性ペースト10b´の転写板1
1、11´側は転写板11、11´と接しているので、
配線用導電性ペースト10a、10a´およびビア用導
電性ペースト10b、10b´が絶縁樹脂層12、12
´に埋め込まれている場合においても、転写板11、1
1´を除去することにより、配線用導電性ペースト10
a、10a´およびビア用導電性ペースト10b、10
b´の表面を露出させることができる。このため、ビア
オンビア構造を容易に実現することが可能となるとも
に、ビアを小径化した場合においても、ビアランドの剥
離を抑制することができ、配線の信頼性を向上させるこ
とが可能となる。
【0049】このように、配線用導電性ペースト10a
およびビア用導電性ペースト10bを配線用凹部7およ
びビア用凹部9に充填することにより、配線パターンお
よびビアパターンを容易に形成することが可能となり、
めっき処理や穴あけ加工を各プリント基板ごとに行う必
要がなくなることから、ビルドアップ層BDの形成を容
易に行うことが可能となる。
【0050】また、配線用凹部7およびビア用凹部9に
充填された配線用導電性ペースト10aおよびビア用導
電性ペースト10bは転写板11に転写され、配線用凹
部7およびビア用凹部9が形成されたシリコーン板5を
何度も繰り返して使用することが可能となる。このた
め、配線用凹部7およびビア用凹部9のパターン形成を
一度行うだけで、各プリント基板ごとにパターン形成を
行うことなく、多層プリント基板を量産することができ
ることから、多層プリント基板の製造工程を簡略化する
ことができる。
【0051】また、配線用凹部7およびビア用凹部9に
充填された配線用導電性ペースト10aおよびビア用導
電性ペースト10bを一旦転写板11に写し取ることに
より、これらの配線用導電性ペースト10aおよびビア
用導電性ペースト10bを転写板11の表面から突出さ
せることができ、配線用導電性ペースト10aおよびビ
ア用導電性ペースト10bの厚みの差を利用して、配線
用導電性ペースト10aの絶縁を行うとともに、ビア用
導電性ペースト10bの導通を取ることが可能となる。
【0052】なお、上述した第1実施形態では、ビア用
導電性ペースト10b、10b´を内層配線板ICと電
気的に接続するために、ビア用導電性ペースト10b、
10b´の先端を絶縁樹脂層12、12´から露出させ
る方法について説明したが、ビア用導電性ペースト10
b、10b´は絶縁樹脂層12、12´で覆われていて
もよい。この場合、加熱加圧時に、ビア用導電性ペース
ト12c、12c´で絶縁樹脂層14、14´を押し退
けることにより、ビア用導電性ペースト12c、12c
´を内層配線板ICと電気的に接続することができる。
【0053】また、絶縁樹脂層12、12´として、異
方性導電樹脂を用いるようにしてもよい。この場合、ビ
ア用導電性ペースト10b、10b´が異方性導電樹脂
で完全に埋め込まれている場合においても、配線用導電
性ペースト10a、10a´とビア用導電性ペースト1
0b、10b´との厚みの違いにより、ビア用導電性ペ
ースト10b、10b´の部分にのみ導電性を持たせる
ことができる。
【0054】図5は、本発明の第2実施形態に係わるビ
ルドアップ配線板の製造工程を示す断面図である。図5
において、図2(a)〜図3(a)の工程を経た後、絶
縁樹脂シート13、13´を介して、配線用導電性ペー
スト10a、10a´およびビア用導電性ペースト10
b、10b´が形成された転写板11、11´を内層配
線板ICの上下面にそれぞれ配置する。
【0055】そして、これらの転写板11、11´およ
び内層配線板ICを絶縁樹脂シート13、13´を介し
て加熱・加圧下で積層することにより、配線用導電性ペ
ースト10a´およびビア用導電性ペースト10b´を
絶縁樹脂シート13´を介して内層配線板ICの上面に
転写するとともに、配線用導電性ペースト10aおよび
ビア用導電性ペースト10bを絶縁樹脂シート13を介
して内層配線板ICの下面に転写し、内層配線板ICの
上下面にビルドアップ層BU、BDを形成する。
【0056】この際、ビア用導電性ペースト10b、1
0b´で絶縁樹脂シート13、13´を貫通させ、ビア
用導電性ペースト10b、10b´を内層配線板ICの
内層銅箔回路2と電気的に接続する。これにより、転写
板11、11´に樹脂を塗布し、タックフリー化する工
程を経ることなく、ビルドアップ層BU、BDを形成す
ることができ、さらなる工数の削減が可能となる。
【0057】なお、上述した第2実施形態では、ビア用
導電性ペースト10b、10b´を内層配線板ICと電
気的に接続するために、ビア用導電性ペースト10b、
10b´で絶縁樹脂シート13、13´を貫通させる方
法について説明した。ここで、絶縁樹脂シート13、1
3´として、異方性導電シートを用いるようにしてもよ
い。この場合、ビア用導電性ペースト10b、10b´
で異方性導電シートを貫通させる必要がなく、配線用導
電性ペースト10a、10a´とビア用導電性ペースト
10b、10b´との厚みの違いにより、ビア用導電性
ペースト10b、10b´の部分にのみ導電性を持たせ
ることができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
配線およびビアを転写によって形成することにより、配
線およびビアを一括して形成することができ、ビルドア
ップ配線板の製造工程を簡易化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わるビルドアップ配線
板の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係わるビルドアップ配
線板の製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係わるビルドアップ配
線板の製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係わるビルドアップ配
線板の製造工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係わるビルドアップ配
線板の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
BU 内層配線板 BU、BD ビルドアップ層 1 内層絶縁基板 2 内層銅箔回路 3 めっき層 4 貫通穴埋めペースト 5 シリコーン板 6 配線用凹部成形板 7 配線用凹部 8 ビア用凹部成形板 9 ビア用凹部 10a、10a´ 配線用導電性ペースト 10b、10b´ ビア用導電性ペースト 11、11´ 転写板 12、12´ 絶縁樹脂層 13、13´ 絶縁樹脂シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E343 AA02 AA12 AA15 AA17 AA18 AA23 BB71 BB72 DD03 DD32 DD56 DD64 ER52 FF02 FF08 FF12 GG11 5E346 AA04 AA06 AA12 AA15 AA22 AA32 AA43 AA51 BB16 CC04 CC09 CC10 DD03 DD13 DD34 DD43 DD45 EE06 EE31 EE32 EE33 EE35 EE38 GG19 GG28 HH31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線パターンおよびビアパターンが埋め
    込まれた絶縁性樹脂層を転写板上に形成する工程と、 前記配線パターンおよびビアパターンが埋め込まれた絶
    縁性樹脂層を内層配線層上に転写することにより、ビル
    ドアップ層を形成する工程とを備えることを特徴とする
    ビルドアップ配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】 配線パターンおよびビアパターンに対応
    した2段堀加工された凹板に導電性ペーストを充填する
    工程と、 前記凹板に充填された導電性ペーストを転写板上に転写
    する工程と、 前記導電性ペーストが転写された転写板上に絶縁性樹脂
    層を形成する工程と、 前記導電性ペーストおよび絶縁性樹脂層が形成された転
    写板を下層配線層上に貼り合わせることにより、前記導
    電性ペーストおよび前記絶縁性樹脂を前記下層配線層上
    に転写する工程と、 前記転写板を前記下層配線層から除去する工程とを備え
    ることを特徴とするビルドアップ配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】 配線パターンおよびビアパターンを転写
    板上に形成する工程と、 前記転写板上に形成された配線パターンおよびビアパタ
    ーンを絶縁層を介して転写することにより、ビルドアッ
    プ層を形成する工程とを備えることを特徴とするビルド
    アップ配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】 配線パターンおよびビアパターンに対応
    した2段堀加工された凹板に導電性ペーストを充填する
    工程と、 前記凹板に充填された導電性ペーストを転写板上に転写
    する工程と、 前記導電性ペーストが転写された転写板を絶縁性樹脂シ
    ートを介して下層配線層上に貼り合わせ、前記配線パタ
    ーンに対応する導電性ペーストを前記絶縁性樹脂シート
    に転写するとともに、前記ビアパターンに対応する導電
    性ペーストで前記絶縁性樹脂シートを貫通させる工程
    と、 前記転写板を前記下層配線層から除去する工程とを備え
    ることを特徴とするビルドアップ配線板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記2段堀加工は、 前記配線パターンに対応する開口部を有するマスクを介
    して第1のブラスト処理を行う工程と、 前記ビアパターンに対応する開口部を有するマスクを介
    して第2のブラスト処理を行う工程とを備えることを特
    徴とする請求項2または4記載のビルドアップ配線板の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 配線パターンおよびビアパターンが形成
    された導電性ペーストを絶縁層を介して転写することに
    より、ビルドアップ層が形成されていることを特徴とす
    るビルドアップ配線板。
  7. 【請求項7】 前記配線パターンおよびビアパターンが
    前記絶縁層内に埋め込まれ、前記配線パターンおよびビ
    アパターンの表面が前記絶縁層の表面と一致しているこ
    とを特徴とする請求項6記載のビルドアップ配線板。
JP2001048050A 2001-02-23 2001-02-23 ビルドアップ配線板およびその製造方法 Withdrawn JP2002252463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048050A JP2002252463A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 ビルドアップ配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048050A JP2002252463A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 ビルドアップ配線板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002252463A true JP2002252463A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18909378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048050A Withdrawn JP2002252463A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 ビルドアップ配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002252463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221154A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Kyocera Corp プリント配線板の製造装置
JP2008270745A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 印刷回路基板の製造方法
JP2018170372A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 大日本印刷株式会社 配線基板及びその製造方法
WO2020158121A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 東レ株式会社 配線基板およびその製造方法並びに高電導配線基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221154A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Kyocera Corp プリント配線板の製造装置
JP2008270745A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 印刷回路基板の製造方法
JP4659055B2 (ja) * 2007-04-23 2011-03-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板の製造方法
JP2018170372A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 大日本印刷株式会社 配線基板及びその製造方法
WO2020158121A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 東レ株式会社 配線基板およびその製造方法並びに高電導配線基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195882B1 (en) Method for producing printed wiring boards
JP2003031952A (ja) コア基板、それを用いた多層回路基板
JP2007081409A (ja) 微細パターンを有する印刷回路基板及びその製造方法
US7059039B2 (en) Method for producing printed wiring boards
KR100861619B1 (ko) 방열 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2007288022A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
KR101811940B1 (ko) 미세 비아가 형성된 다층 회로기판 제조방법
JP2002043753A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4972753B2 (ja) 印刷回路基板の製造方法
JP2002252463A (ja) ビルドアップ配線板およびその製造方法
JP2001160686A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2002271020A (ja) プリント配線板、ビルドアップ配線板およびその製造方法
JP2003298212A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP2000269647A (ja) 片面回路基板、多層プリント配線板およびその製造方法
JP2005238520A (ja) プリプレグ及び多層プリント配線板
JP2000216521A (ja) 配線基板の製造方法及びそれを用いた配線基板
JP4802402B2 (ja) 高密度多層ビルドアップ配線板及びその製造方法
JP2002185139A (ja) プリント配線板及びその製造方法
TWI635790B (zh) 佈線基板之製造方法
JPH1168316A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH10126058A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2002185134A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH10321977A (ja) 多層プリント配線板
JP2004172522A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004363325A (ja) 多層配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513