JP2001160686A - 多層プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001160686A
JP2001160686A JP34387799A JP34387799A JP2001160686A JP 2001160686 A JP2001160686 A JP 2001160686A JP 34387799 A JP34387799 A JP 34387799A JP 34387799 A JP34387799 A JP 34387799A JP 2001160686 A JP2001160686 A JP 2001160686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
conductor
conductor layer
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34387799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kariya
隆 苅谷
Sunao Sugiyama
直 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP34387799A priority Critical patent/JP2001160686A/ja
Publication of JP2001160686A publication Critical patent/JP2001160686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め形成した複数枚のプリント基板を一括積
層して多層化プリント配線板を製造する場合に、層間の
電気的接続の信頼性を高める。 【解決手段】 第1プリント基板10の絶縁基材11に
銅箔12に届くバイアホール13を形成し、そのバイア
ホール13内に貫通導体17を形成する。一方、第2プ
リント基板20の銅箔22面のうち前記貫通導体17に
対応する部分を除いた所定の領域に接着剤30を付着さ
せ、その第2プリント基板20と第1プリント基板10
とを位置合わせして重ねて接着剤30によって両プリン
ト基板10,20を貼り合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターステシャ
ルバイホール構造をなす多層プリント配線板及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】近年、電子機器の小型軽
量化の要請に応えるべくプリント配線板の高密度化が進
められている。高密度プリント配線板としては、例えば
ビルドアップ配線板が知られている。これは例えばガラ
スエポキシ基板からなる銅張積層板に所要の回路パター
ンを形成し、その表面を樹脂で平坦化してから2層目の
回路パターンを形成するとともに、バイアホールによっ
て下層の回路パターンと電気的に接続し、これを繰り返
して多層化したものである。
【0003】しかし、このビルドアップ工法は、1枚の
基板上に回路パターンを順に積み上げて行く方法である
から、上層で回路形成に失敗すると、その基板全体が不
良となる。換言すると、最終製品の歩留まりは、各工程
の歩留まりを掛け合わせたものになり、不良率が大きい
ために高価にならざるを得ないという欠点がある。
【0004】そこで、本発明者らは、銅張積層板によっ
て各層毎に回路パターンとバイアホールを有する複数枚
の回路基板を形成し、これらを接着剤を挟んで一括積層
プレスすることにより多層化する技術を開発した。この
構成では、各回路基板に絶縁基材を貫通するバイアホー
ルを形成するとともに、ここに例えば導電ペーストを埋
め込んで絶縁基材を貫通する導体を形成し、その貫通導
体を介して上下の回路間を接続する。このような一括積
層型の多層プリント配線板によれば、各回路基板をシン
プルな工程で製造できるから、低コスト化の要望にも応
えることができる。
【0005】しかしながら、このような一括積層型の多
層プリント配線板では、今度は、各層間の電気的接続の
信頼性確保が重要な課題となる。各層の回路基板に設け
た貫通導体を下層基板の導電パッドに押し付けて接続す
るとはいえ、各回路基板間には積層用の接着剤を塗布す
る必要があるから、その接着剤によって貫通導体と下層
の回路パターンとの間の接触が阻害されるおそれがある
からである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は、予め形成した複数枚
のプリント回路基板を一括積層して多層化プリント配線
板を製造することとして歩留まりの向上を目指しなが
ら、しかも、層間の電気的接続においても十分に高い信
頼性を確保できる多層プリント配線板及びその製造方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、それぞれ少なくとも一方の面に
導体層が形成されてなる第1プリント基板及び第2プリ
ント基板を積層して構成される多層プリント配線板を製
造する方法であって、次の(a)〜(d)の各工程を実
行するところに特徴を有する。 (a)前記第1プリント基板の絶縁基材に導体層に届く
バイアホールを形成する工程 (b)前記バイアホール内に前記導体層に接しかつ前記
絶縁基材の前記導体層とは反対側の面まで連なる貫通導
体を形成する工程 (c)前記第2プリント基板の導体層側の面のうち前記
第1プリント基板の貫通導体に対応する部分を除いた所
定の領域に接着剤を付着させる工程 (d)前記接着剤を付着させた前記第2プリント基板と
前記貫通導体を形成した前記第1プリント基板とを重ね
て前記接着剤によって両プリント基板を貼り合わせる工
【0008】また、請求項2の発明は、前記工程(a)
において、前記バイアホールは、前記第1プリント基板
の導体層とは反対側の面からレーザーを照射して前記絶
縁基材を除去することにより形成するところに特徴を有
する。
【0009】請求項3の発明は、前記工程(b)におい
て、前記貫通導体を、その少なくとも一部が前記第1プ
リント基板の導体層を一方の電極とした電気メッキ法に
より形成するところに特徴を有する。
【0010】請求項4の発明は、前記工程(b)におい
て、貫通導体を、絶縁基材の導体層を形成した面とは反
対側の面から突出するように形成するところに特徴を有
する。
【0011】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かの発明において、工程(c)において使用される接着
剤を加熱硬化型とし、その工程(c)の実行後に低温度
で加熱して予備硬化させ、その後前記工程(d)におい
て再加熱して本硬化させるところに特徴を有する。
【0012】請求項6に係る多層プリント配線板は、そ
れぞれ少なくとも一方の面に導体層が形成されてなる第
1プリント基板及び第2プリント基板を積層して構成さ
れた多層プリント配線板であって、前記第1プリント基
板の絶縁基材に前記導体層に届くように形成されたバイ
アホールと、この第1プリント基板の前記バイアホール
内に、前記導体層に接しかつ前記絶縁基材の前記導体層
とは反対側の面まで連なった状態に形成され第1プリン
ト基板に重ねられた前記第2プリント基板の導体層に接
する貫通導体と、前記第1プリント基板と第2プリント
基板の導体層側の面の間のうち、前記第1プリント基板
の貫通導体に対応する部分を除いて付着されて前記両プ
リント基板を互いに固着する接着剤とを備えた構造に特
徴を有する。
【0013】
【発明の作用及び効果】請求項1の発明によれば、回路
パターンと貫通導体とを形成した複数のプリント基板を
積層して接着剤によって一体化するから、回路パターン
を順次積み上げて行くビルドアップ工法に比べて製造工
程が簡単であり、歩留まりを高くして製造コストを引き
下げることができる。しかも、接着剤は貫通導体に対応
する部分を除いた所定の領域に付着させるようにしてい
るから(工程(c))、貫通導体と第2プリント基板の
導体層との間の電気的接続が確実になり、信頼性が高い
多層プリント配線板が得られる。
【0014】請求項2の発明によれば、レーザー照射に
よってバイアホールを形成するから、小径のバイアホー
ルを高密度で高速に形成することができ、多層プリント
配線板の高密度化と低コスト化に貢献する。
【0015】請求項3の発明によれば、バイアホール内
に電気メッキ法によって導体を充填して行くから、小径
のバイアホール内にも確実に貫通導体を形成でき、導電
性ペーストの充填等に比べて高密度化に適する。
【0016】請求項4の発明によれば、貫通導体が絶縁
基材の表面から突出しているから、プリント基板の積層
時に相手方のプリント基板の導体層とより確実に接触す
ることになり、接続の信頼性をより高めることができ
る。
【0017】請求項5の発明によれば、接着剤を予備硬
化させてあるから、複数のプリント基板を積層する工程
(d)における取扱いが容易になるという利点がある。
【0018】そして、請求項6の多層プリント配線板に
よれば、請求項1の製法と同様に、第1プリント基板の
貫通導体と第2プリント基板の導体層との電気的接続の
信頼性が高くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。
【0020】出発材料はそれぞれ図1(A),図2
(A)に示した2枚のプリント基板10,20である。
これらは、例えば厚さ75μmの絶縁基材11,21の
一方の面に導体層として例えば厚さ12μmの銅箔1
2,22を貼り付けた周知構造の片面銅張積層板であ
る。まず、一方のプリント基板(第1プリント基板)1
0の絶縁基材11側にPETフィルム13を貼り付け
(図1(B)参照)、そのPETフィルム13側からレ
ーザー照射を行って絶縁基材11を貫通して銅箔12の
裏側に届くバイアホール14を所要位置に形成する(図
1(C)参照)。このレーザー加工は、パルス発振型炭
酸ガスレーザー加工装置によって行われ、バイアホール
14の直径は例えば150μmとする。
【0021】この後、生成されたバイアホール14の内
部に残留する樹脂を取り除くため、例えば過マンガン酸
カリウム処理によるデスミア処理を行う。これは、酸素
プラズマ放電、コロナ放電処理等によってもよい。
【0022】そして、銅箔12を一方の電極とした電気
メッキ法によりバイアホール14内にメッキ導体15を
形成する(図1(D)参照)。メッキ金属としては、銅
が最も好ましいが、その他、スズ、銀、半田、銅/ス
ズ、銅/銀等であってもよく、要するに、メッキ可能な
金属であればよい。メッキ導体15の充填量は、その上
面が絶縁基材11の表面から僅かに低くなる程度でよ
い。
【0023】この後、銅箔12を周知のエッチング手法
によりエッチングして導体回路を形成し(図1
(E))、ついでバイアホール14内のメッキ導体15
に重ねるようにして導電性ペースト16を充填する。こ
の場合、PETフィルム13をマスクとした印刷のよう
な形態になるから、導電性ペースト16はPETフィル
ム13と面一になる状態まで充填され、メッキ導体15
と一体になった貫通導体17が形成される(図1(F)
参照)。そこで、導電性ペースト16の乾燥後、PET
フィルム13を剥がすと、貫通導体17は、絶縁基材1
1の銅箔12とは反対側の面から僅かに(例えば25μ
m程度)突出するようになる(図1(G))。
【0024】一方、第2プリント基板20については、
銅箔22を周知のエッチング手法によりエッチングして
導体回路を形成する(図2(B))。この場合、導体回
路の一部には、積層される相手方の第1プリント基板1
0の貫通導体17に対応してその直径の2倍程度の接続
ランド22Aが形成される。そして、この第2プリント
基板20の導体回路上に熱硬化型である例えばエポキシ
系の接着剤30をスクリーン印刷法により例えば25μ
m程度の厚さに塗布する。このとき、第1プリント基板
10の貫通導体17に対応する位置には、貫通導体17
の直径よりも大きな(例えば直径200μm程度の)接
着剤非付着領域31が形成されるようにしておく。ま
た、この第2プリント基板20を例えば100℃程度に
加熱して接着剤30を予備硬化させておく(Bステー
ジ)。これにより接着剤30表面のべとつきがなくなる
から、その後の第2プリント基板20の取扱いが容易に
なる。なお、接着剤非付着領域31を形成するには、上
述のようにスクリーン印刷法によって接着剤を選択的に
付着させるに限らず、全面に接着剤を塗布しておき、そ
の後、接着剤を除去したい位置にレーザーを照射して接
着剤を局部的に蒸散させることによって接着剤非付着領
域を形成しても良い。この場合のレーザー照射条件は、
例えば炭酸ガスレーザーでパルスエネルギー1.0mJ
/pulse、パルス幅1μs、パルス間隔2ms、ショット
数1ショットが推奨される。
【0025】この後、両プリント基板10,20を位置
合わせして重ね、例えば180℃、70分で加熱真空プ
レスすれば、接着剤30が本硬化し、両プリント基板1
0,20が完全に一体化する。
【0026】この状態では、貫通導体17の先端が第2
プリント基板20の接続ランド22Aに押し付けられて
接触しており、しかも、接触面に接着剤30が介在して
いないから、両プリント基板10,20の導体回路間は
電気的に確実な導通が取られている。両プリント基板1
0,20の位置合わせ誤差を考慮しながら、接着剤30
が接触面間に介在しないようにするには、貫通導体17
の直径<接着剤非付着領域31の直径<接続ランド22
Aの直径、となる関係にしておくことが最も好ましい。
【0027】このように本実施形態によれば、貫通導体
17と接続ランド22Aとの接触面間に接着剤30が侵
入しないから、貫通導体17と接続ランド22Aとの間
の電気的接続が確実になり、信頼性が高い多層プリント
配線板が得られる。また、本実施形態では、レーザー照
射によってバイアホール14を形成するから、小径のバ
イアホール14を高密度で高速に形成することができ、
多層プリント配線板の高密度化と低コスト化に貢献す
る。なお、レーザー照射による孔開けは、開口部周縁が
すり鉢状に広がり易いという欠点があるが、本実施形態
ではPETフィルム13を貼り付けてその上からレーザ
ー照射するようにしているから、開口部周縁がすり鉢状
に広がったとしても、後からPETフィルム13を剥が
せば、絶縁基材11部分の開口周縁はシャープに切り立
った形状となって高密度化に好適である。しかも、この
PETフィルム13は導電性ペースト16の印刷時には
マスクプレートとして機能するから、無駄がない。
【0028】また、本実施形態では、バイアホール14
の底部に第1プリント基板10の銅箔12が位置するこ
とを利用して、その銅箔12を電極とした電気メッキ法
によって導体を充填して行くから、小径のバイアホール
14内にも確実に貫通導体17を形成できる。加えて、
本実施形態では、貫通導体17を絶縁基材11の表面か
ら突出させるように形成しているから、プリント基板積
層時に相手方の第2プリント基板20の接続ランド22
Aとより確実に接触することになり、接続の信頼性をよ
り高めることができる。
【0029】本発明は上記記述及び図面によって説明し
た実施の形態に限定されるものではなく、例えば次のよ
うな実施の形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さら
に、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更し
て実施することができる。 (1)上記実施形態では、電気メッキにより形成したメ
ッキ導体15とこれに重ねた導電性ペースト16とによ
って貫通導体17を形成したが、これに限らず、全て電
気メッキ法により貫通導体を形成してもよい。この場
合、貫通導体を絶縁基材の表面から突出させるには、バ
イアホール内をメッキ導体が埋め尽くした後にもメッキ
を続けるようにすればよい。その際、貫通導体17の表
面に低融点金属メッキを施すと、下層導体と金属結合し
てより接続信頼性の高い層間接続ができる。また、逆
に、導電性ペーストによってのみ貫通導体を形成しても
よい。
【0030】(2)上記実施形態では、2枚のプリント
基板10,20を積層する例を示したが、3枚以上を積
層する多層プリント配線板としてもよいことは勿論であ
る。例えば5枚のプリント基板を積層する構造は図4に
示す。ここで、中心のコア基板40は両面プリント基板
から構成されており、接続ランド41Aを有する導体回
路が絶縁基材42の上下両面に形成されている。コア基
板40の上下両側にはそれぞれ2枚の片面プリント基板
50が積層され、それぞれの絶縁基材51に貫通導体5
2と接続ランド53Aを有する導体回路が形成されてい
る。各プリント基板間には接着剤60の層が形成され、
これがプリント基板40,50相互を固着して一体化し
ている。接着剤60は、接続ランド41A,53Aのう
ち貫通導体52と対応する位置には塗布されず、したが
って貫通導体52と接続ランド41A,53Aとは直接
に接触している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る第1プリント基板
の製造工程を示す断面図
【図2】 同じく第2プリント基板の製造工程を示す断
面図
【図3】 同じく両プリント基板の積層工程を示す断面
【図4】 本発明の他の実施形態に係る多層プリント配
線板の断面図
【符号の説明】
10……第1プリント基板 11……絶縁基材 12,22……銅箔(導体層) 14……バイアホール 17……貫通導体 20……第2プリント基板 21A……接続ランド 30……接着剤 31……接着剤非付着領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E346 AA12 AA15 AA16 AA22 AA32 AA35 AA43 BB01 CC41 DD02 DD12 DD13 DD32 DD34 EE02 EE06 EE07 EE12 EE14 FF14 FF35 FF36 GG15 GG17 GG28 HH07 HH32 HH33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ少なくとも一方の面に導体層が
    形成されてなる第1プリント基板及び第2プリント基板
    を積層して構成される多層プリント配線板を製造する方
    法であって、次の(a)〜(d)の各工程を実行するこ
    とを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。 (a)前記第1プリント基板の絶縁基材に導体層に届く
    バイアホールを形成する工程 (b)前記バイアホール内に前記導体層に接しかつ前記
    絶縁基材の前記導体層とは反対側の面まで連なる貫通導
    体を形成する工程 (c)前記第2プリント基板の導体層側の面のうち前記
    第1プリント基板の貫通導体に対応する部分を除いた所
    定の領域に接着剤を付着させる工程 (d)前記接着剤を付着させた前記第2プリント基板と
    前記貫通導体を形成した前記第1プリント基板とを重ね
    て前記接着剤によって両プリント基板を貼り合わせる工
  2. 【請求項2】 前記工程(a)において、前記バイアホ
    ールは、前記第1プリント基板の導体層とは反対側の面
    からレーザーを照射して前記絶縁基材を除去することに
    より形成することを特徴とする多層プリント配線板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(b)において、前記貫通導体
    は、その少なくとも一部が前記第1プリント基板の導体
    層を一方の電極とした電気メッキ法により形成されるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の多層プリント配線
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(b)において、前記貫通導体
    は、前記絶縁基材の導体層を形成した面とは反対側の面
    から突出するように形成することを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記工程(c)において使用される接着
    剤が加熱硬化型であり、その工程(c)の実行後に低温
    度で加熱して予備硬化させ、その後前記工程(d)にお
    いて再加熱して本硬化させることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 それぞれ少なくとも一方の面に導体層が
    形成されてなる第1プリント基板及び第2プリント基板
    を積層して構成された多層プリント配線板であって、 前記第1プリント基板の絶縁基材に前記導体層に届くよ
    うに形成されたバイアホールと、 この第1プリント基板の前記バイアホール内に、前記導
    体層に接しかつ前記絶縁基材の前記導体層とは反対側の
    面まで連なった状態に形成され第1プリント基板に重ね
    られた前記第2プリント基板の導体層に接する貫通導体
    と、 前記第1プリント基板と第2プリント基板の導体層側の
    面の間のうち、前記第1プリント基板の貫通導体に対応
    する部分を除いて付着されて前記両プリント基板を互い
    に固着する接着剤とを備えてなる多層プリント配線板。
JP34387799A 1999-12-02 1999-12-02 多層プリント配線板及びその製造方法 Pending JP2001160686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34387799A JP2001160686A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 多層プリント配線板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34387799A JP2001160686A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 多層プリント配線板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001160686A true JP2001160686A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18364935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34387799A Pending JP2001160686A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 多層プリント配線板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001160686A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318545A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sony Corp 多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法
US6812412B2 (en) 2001-11-29 2004-11-02 Fujitsu Limited Multi-layer wiring board and method of producing same
JP2007165680A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toppan Printing Co Ltd 積層用配線基板、多層配線基板およびそれらの製造方法、ならびに半導体装置
JP2011258779A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Fujitsu Ltd 積層回路基板および基板製造方法
JP2011258838A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 積層回路基板、接着シート、積層回路基板の製造方法および接着シートの製造方法
WO2017213085A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 日立化成株式会社 多層配線板の製造方法
WO2017213086A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 日立化成株式会社 多層配線板の製造方法
WO2018216597A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 株式会社村田製作所 多層配線基板、電子機器、及び、多層配線基板の製造方法
US11856713B2 (en) 2019-03-29 2023-12-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer resin substrate and method of manufacturing multilayer resin substrate

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812412B2 (en) 2001-11-29 2004-11-02 Fujitsu Limited Multi-layer wiring board and method of producing same
JP2003318545A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sony Corp 多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法
US8217276B2 (en) 2002-04-22 2012-07-10 Sony Corporation Multilayer printed circuit board and method of manufacturing multilayer printed circuit board
JP2007165680A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toppan Printing Co Ltd 積層用配線基板、多層配線基板およびそれらの製造方法、ならびに半導体装置
JP2011258779A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Fujitsu Ltd 積層回路基板および基板製造方法
JP2011258838A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 積層回路基板、接着シート、積層回路基板の製造方法および接着シートの製造方法
JP2020182007A (ja) * 2016-06-06 2020-11-05 日立化成株式会社 多層配線板の製造方法
WO2017213086A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 日立化成株式会社 多層配線板の製造方法
JPWO2017213086A1 (ja) * 2016-06-06 2019-03-14 日立化成株式会社 多層配線板の製造方法
JPWO2017213085A1 (ja) * 2016-06-06 2019-03-28 日立化成株式会社 多層配線板の製造方法
WO2017213085A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 日立化成株式会社 多層配線板の製造方法
TWI733829B (zh) * 2016-06-06 2021-07-21 日商昭和電工材料股份有限公司 多層線路板的製造方法
US11240915B2 (en) 2016-06-06 2022-02-01 Lincstech Co., Ltd. Method for manufacturing multilayer wiring board
US11291124B2 (en) 2016-06-06 2022-03-29 Lincstech Co., Ltd. Method for manufacturing multilayer wiring board
TWI777958B (zh) * 2016-06-06 2022-09-21 日商林克斯泰克股份有限公司 多層線路板的製造方法
WO2018216597A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 株式会社村田製作所 多層配線基板、電子機器、及び、多層配線基板の製造方法
JPWO2018216597A1 (ja) * 2017-05-26 2020-02-06 株式会社村田製作所 多層配線基板、電子機器、及び、多層配線基板の製造方法
US11257779B2 (en) 2017-05-26 2022-02-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer wiring board, electronic device and method for producing multilayer wiring board
US11856713B2 (en) 2019-03-29 2023-12-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer resin substrate and method of manufacturing multilayer resin substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8419884B2 (en) Method for manufacturing multilayer wiring substrate
WO1998056220A1 (fr) Plaquette de circuit simple face et procede de fabrication de ladite plaquette
JP2002232135A (ja) 積層用両面回路基板とその製造方法及びそれを用いた多層プリント配線板
JP2001168481A (ja) 銅張積層板およびプリント配線板用回路基板とその製造方法
JP4043115B2 (ja) 多数個取り多層プリント配線板
JPH1154934A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3492467B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP2001160686A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2001015913A (ja) 片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板の製造方法
JPH1154926A (ja) 片面回路基板およびその製造方法
JP2000269647A (ja) 片面回路基板、多層プリント配線板およびその製造方法
JP3155565B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH10261854A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2001015919A (ja) 多層プリント配線板用回路基板とその製造方法および多層プリント配線板
JP2002198652A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP2001144444A (ja) 多層プリント配線板並びにそのコア材となる両面プリント配線板及びその製造方法
JP3253886B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板
JP2001284809A (ja) 多層回路基板および、その製造方法
JP3492667B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JPH10321970A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH10117067A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2000124615A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
WO2001087024A1 (fr) Procede de production de cartes de circuit multicouche
JP2002084064A (ja) プリント基板の製造方法
JP3540809B2 (ja) 高密度多層プリント配線板用片面回路基板および高密度多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20061201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02