JP2002251754A - 光ディスク装置、光ディスク装置のサーボ調整方法、光ディスクのサーボ調整プログラム、及び光ディスクのサーボ調整プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

光ディスク装置、光ディスク装置のサーボ調整方法、光ディスクのサーボ調整プログラム、及び光ディスクのサーボ調整プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002251754A
JP2002251754A JP2001372784A JP2001372784A JP2002251754A JP 2002251754 A JP2002251754 A JP 2002251754A JP 2001372784 A JP2001372784 A JP 2001372784A JP 2001372784 A JP2001372784 A JP 2001372784A JP 2002251754 A JP2002251754 A JP 2002251754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jitter
value
servo
constant
servo constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001372784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576137B2 (ja
Inventor
Hiroshi Otsu
博 大津
Toshisada Takada
利貞 高田
Koichiro Takahashi
広一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2001372784A priority Critical patent/JP3576137B2/ja
Priority to EP01310444A priority patent/EP1217618B1/en
Priority to AT01310444T priority patent/ATE261174T1/de
Priority to DE60102207T priority patent/DE60102207T2/de
Priority to US10/024,589 priority patent/US6928034B2/en
Publication of JP2002251754A publication Critical patent/JP2002251754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576137B2 publication Critical patent/JP3576137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーボ特性を決定する最適な定数を迅速かつ
正確に検出可能とし、良好なサーボ調整を実現する。 【解決手段】 ジッタ測定部74は、光ピックアップ5
3からのRF信号のジッタ値を測定すると共に、順次変
更されたRF補正時のブースト値に応じた各ジッタ値か
ら最低ジッタ値を決定する。サーボ特性設定部76は、
ブースト値を順次変更すると共に、最低ジッタ値に所定
比率を乗算してジッタ閾値を設定し、そのジッタ閾値に
略々等しい二つのジッタ値に対応する第1のブースト値
と第2のブースト値を求め、それら第1のブースト値と
第2のブースト値を元に最適なブースト値を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップか
らのレーザ光を光ディスクの記録面上に照射し、当該光
ディスクから少なくとも情報を読み取る光ディスク装
置、光ディスク装置のサーボ調整方法、光ディスクのサ
ーボ調整プログラム、及び光ディスクのサーボ調整プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばCD(Compact Disc)やDVD
(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(CD-Rea
d Only Memory)、DVD−ROM(DVD-Read Only
Memory)、CD−R/RW(CD-Recordable/CD-ReWri
tble)などの各種の光ディスクを扱う光ディスク装置
は、一般に、光ディスクの記録面上にレーザ光を照射し
て信号読み取り/書き込みを行う光ピックアップと、当
該光ピックアップを光ディスク上の所望のトラック位置
若しくはその近傍まで移動させる光ピックアップ移動機
構などを備えている。
【0003】また、光ディスク装置の中には、光ディス
クの記録面と光ピックアップ間の相対距離(フォーカ
ス)や相対角度(スキュー角)等を最適な値に調整する
自動調整機構を備えているものもある。
【0004】上記自動調整の手法には種々あるが、その
一例として、上記スキュー角やフォーカスバイアス等の
各サーボ特性をそれぞれ決定する定数を、変数として例
えば所定単位毎に順次変化させるようにし、それら各所
定単位毎に変化する変数値に対応して得られるジッタ値
(光ディスクから読み取ったRF信号に生じるジッタ
値)を測定し、それらのジッタ値に基づいて、上記各サ
ーボ特性を決定する定数の最適値を決定するような手法
がある。
【0005】すなわち例えば図14に示すように、過去
に行った測定により得られた最低ジッタ値Jalに対して
固定の基準量αだけ大きいジッタ値をジッタ閾値Jαth
として設定し、サーボ特性を決定する定数(変数SV)
を例えば所定単位毎に小さい値から大きい値へ順次変化
させて各ジッタ値(図中曲線L)を測定し、それらの各
ジッタ値のうちで上記ジッタ閾値Jαthを越える図中A
点の第1のジッタ値に対応する第1の変数値SVaと図
中B点の第2のジッタ値に対応する第2の変数値SVb
とを求め、さらに、それら第1の変数値SVaと第2の
変数値SVbの例えば中間の値である第3の変数値SVc
を、上記サーボ特性を決定する定数の最適値として設定
するようなことが行われている。なお、上記サーボ特性
を決定する定数とは、上記光ディスクの記録面と光ピッ
クアップ間の相対距離や相対角度の値などに相当する。
また、上記基準量αは、例えば光ディスクから読み出さ
れたデータの誤り訂正が可能なジッタ値の上限値(すな
わちジッタ閾値Jαth)を元に決定された固定値であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記ジッタ閾
値Jαthは、上述したように、過去に測定した最低ジッ
タ値Jalから固定の基準量αだけ大きい値として設定さ
れているものであるが、例えば上記固定の基準量αを予
め少ない量に設定しておき、上記ジッタ閾値Jαthが小
さい値になるようにしておくと、上記第1の変数値SV
aと第2の変数値SVbから上記最適値を設定するまでの
測定時間を短くすることができることになる。すなわ
ち、上記変数SVを小さい値から大きい値へ順次変化さ
せて測定したジッタ値から上記第1の変数値SVaと第
2の変数値SVbを求める場合に、上記ジッタ閾値Jαt
hが小さな値であれば、特に上記第2の変数値SVbが早
く得られることになり、その結果、上記第3の変数値S
Vc(最適値)を早く求めることが可能となる。
【0007】ところが、上記光ディスクはその記録面の
反射特性などにばらつきがあり、また、光ディスク再生
装置も各構成要素の特性にばらつきがある。このため、
それらばらつきの存在により、例えば上記サーボ特性を
決定する定数が同じであったとしても、上記RF信号に
生じるジッタ値が異なってしまうことが多い(良い値に
なる場合や悪い値になる場合がある)。特に、ジッタ値
が悪くなった場合は、図15中の曲線Ldのように、ジ
ッタの最も低い部分の値が高くなるだけでなく、上記変
数値の変化量に対するジッタ値の変化量も大きくなる。
【0008】したがって、例えば上記最適値の設定時間
を短くしようとして、図15に示すように上記固定の基
準量を予め少ない量αdに設定し、上記ジッタ閾値を小
さな値Jαdthになるようしていた場合に、例えば図中
曲線Ldに示すようにジッタ値が悪くなってしまうと、
上記最適値を設定するのに十分な値の第1の変数値SV
adと第2の変数値SVbdを得ることができなくなる恐れ
がある。特に、例えば光ディスク上の傷やジッタ測定中
の振動等の外乱によって、曲線Ldで示すジッタ値の中
に突発的な変動Dが発生し、その変動Dのジッタ値が上
記ジッタ閾値Jαdthを越えてしまったような場合に
は、当該変動Dのジッタ値に対応する変数値SVdが第
2の変数値として誤って検出されることになる。その結
果として、当該誤った変数値SVd(誤った第2の変数
値)と第1の変数値SVadとの中点の変数値SVeを上
記サーボ特性を決定する定数の最適値(第3の変数値)
として誤設定してしまうことになる。
【0009】一方で、例えば上記固定の基準量αを予め
大きな量αgに設定しておき、上記ジッタ閾値が大きい
値Jαgthになるようにしておくと、上記最適値を設定
するのに十分な値の第1の変数値及び第2の変数値を得
ることができることになる。つまり、ジッタ閾値Jαgt
hを用いれば、図15の曲線Ld中の突発的なジッタ変動
Dが発生したとしても、その変動Dのジッタ値に対応す
る変数値SVdを第2の変数値として誤って検出するよ
うなことがなくなるため、誤りのない第2の変数値と第
1の変数値との中点の変数値(第3の変数値)を上記サ
ーボ特性を決定する定数の最適値として設定できること
になる。
【0010】しかしながら、このように固定の基準量α
を予め大きな量αgに設定しておき、上記ジッタ閾値が
大きい値Jαgthになるようにしておくと、例えば図中
曲線Lgのようにジッタが良いような場合には、上記最
適値を求めるための測定に時間がかかってしまうことに
なる。つまり、ジッタ値が良くなると、図15中の曲線
Lgは、ジッタの最も低い部分の値が小さくなるだけで
なく、上記変数値の変化量に対するジッタ値の変化量も
小さな曲線になる。これにより、ジッタ閾値Jαgthを
越える最小ジッタ値Agと最大ジッタ値Bgとの間が広が
って、それらジッタ値AgとBgが得られるまでの時間が
長くなり、その結果、第2の変数値SVbgと第1の変数
値SVagとの中点の第3の変数値SVfが得られるまで
の時間も非常に長くなってしまう。
【0011】そこで、本発明は、このような課題に鑑み
てなされたものであり、例えばサーボ特性を決定する最
適な定数を迅速かつ正確に検出し、良好なサーボ調整を
実現する光ディスク装置、光ディスク装置のサーボ調整
方法、光ディスクのサーボ調整プログラム、及び光ディ
スクのサーボ調整プログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、順次変更され
たサーボ定数に応じて測定された各ジッタ値から最低ジ
ッタ値を決定し、その最低ジッタ値に所定比率を乗算し
てジッタ閾値を設定し、当該ジッタ閾値に略々等しい少
なくとも二つのジッタ値に対応するサーボ定数を決定
し、それら決定されたサーボ定数に基づいて、最適なサ
ーボ定数を設定する。
【0013】すなわち本発明によれば、最低ジッタ値
は、順次変更されたサーボ定数に応じて測定された各ジ
ッタ値から決定されるため可変の値となり、また、ジッ
タ閾値は、その可変の最低ジッタ値に所定の比率を乗算
して求められるため可変の値となる。したがって、例え
ばジッタ値が悪くなって最低ジッタ値が大きくなれば、
ジッタ閾値も大きな値に設定されることになり、逆に、
例えばジッタ値が良くなって最低ジッタ値が小さくなれ
ば、ジッタ閾値も小さな値に設定されることになる。
【0014】
【発明の実施の形態】[光ディスク装置の概略構成]図
1には、本発明が適用される一実施の形態の光ディスク
装置の概略構成を示す。
【0015】この図1において、光ディスク50は、ス
ピンドルモータ52の回転軸51の先端に設けられた図
示しないチャッキング部材によりチャッキングされ、上
記スピンドルモータ52により回転駆動される。
【0016】光ピックアップ53は、例えばレーザダイ
オード等のレーザ光源と、そのレーザ光を上記光ディス
ク50の記録面上に集光照射させると共に上記記録面か
らの反射光を受光面上に導く光学系と、所定パターンの
上記受光面を備え上記光学系により導かれた上記反射光
の強弱を電圧の強弱に変換するフォトディテクタ等の光
電変換素子と、上記光学系に含まれる対物レンズ54を
光ディスク50の記録面に対して平行方向及び垂直方向
に移動させる図示しない二軸アクチュエータ等から構成
されている。
【0017】また、光ピックアップ53には、当該光ピ
ックアップ53を光ディスク半径方向に移動させるスラ
イド送り機構57と、上記光ピックアップ53から出射
されたレーザ光が光ディスク50の記録面に垂直に入射
するように光ピックアップ53の角度を調整するスキュ
ー調整機構56とが併設されている。なお、公知である
ため詳細な構成の図示は省略するが、上記スライド送り
機構57は、例えば光ディスク50の径方向に沿って延
びるラック及びこのラックに噛合する歯車からなるスレ
ッド機構と、この歯車を回転させるステッピングモータ
などからなり、上記光ピックアップ53は上記ラック上
に設けられている。同じく詳細な構成の図示は省略する
が、上記スキュー調整機構56は、光ピックアップ53
の光ディスク50に対する角度を基準位置から最大送り
位置の範囲内で変化させるスキュー角変更機構と、当該
スキュー角変更機構の駆動源となるステッピングモータ
などからなる。
【0018】上述した光ピックアップ53の出力信号
は、フォーカス/トラッキングエラー信号検出ブロック
77とRF補正ブロック70に入力する。上記RF補正
ブロック70は、上記光ピックアップ53からの入力信
号のレベル及び周波数特性等を補正する。すなわち、上
記光ピックアップ53から出力された信号は、いわゆる
MTF(Modulation Transfer Function)等の影響に
より信号周波数がフラットな特性でないこと、及び、後
段の信号処理系で処理するにはその信号のレベルが適切
でないこと等の理由からそれらの補正が必要であり、上
記RF補正ブロック70は、それらの補正を行うように
なされている。上記RF補正ブロック70で行われる補
正の項目は各種あるが、本実施の形態ではその一つの項
目としてブースト(boost)補正を例に挙げている。当
該ブースト補正とは、上記光ピックアップ53からのR
F信号を後段の信号処理ブロック90で処理できるレベ
ルまで増幅するような補正である。このブースト補正の
詳細については後述する。なお、本実施の形態のような
光ディスク再生系において、光ピックアップ53の光学
系が光ディスク50の記録面上の反射率の変化(信号ピ
ットの有無による反射率変化)を読み取る際の、空間位
置の変化に対する反射率の変化の度合いを空間周波数と
いい、当該空間周波数によって上記光ピックアップ53
からの出力信号の大きさが変わる。この関数を数式で表
したものが上記MTFであり、一般的には空間周波数が
高いほど出力信号は小さくなり、ある一定以上の空間周
波数で出力信号は0となる。
【0019】上記RF補正ブロック70の出力信号は、
信号処理ブロック90へ入力すると共に、本実施の形態
にかかるサーボ特性を決定する定数の自動調整のための
サーボ定数調整ブロック80へも入力する。上記サーボ
定数調整ブロック80の構成及び動作の詳細については
後述する。
【0020】上記信号処理ブロック90では、上記RF
補正ブロック70からの信号を2値化部71により2値
化し、さらに光ディスク50への記録時に施されている
信号変調処理に対応する信号復調処理を復調部72にて
行う。図示は省略するが、上記復調された信号は、その
後、誤り訂正処理やデコード処理等が施されることにな
る。
【0021】上記フォーカス/トラッキングエラー信号
検出ブロック77は、光ピックアップ53の出力信号か
ら、例えばいわゆる非点収差法等によるフォーカスエラ
ー信号と、例えばいわゆるプッシュプル法等によるトラ
ッキングエラー信号を検出する。これらフォーカスエラ
ー信号とトラッキングエラー信号はメカコントローラ1
90に送られる。
【0022】上記メカコントローラ190は、ドライブ
ブロック180を制御して、上述した光ピックアップ5
3のフォーカス、トラッキング、スライド送り、スキュ
ーなどの各種サーボや、光ディスク回転駆動用のスピン
ドルモータ52の回転サーボを行う。すなわち、メカコ
ントローラ190は、上記フォーカスエラー信号とトラ
ッキングエラー信号に基づいて、上記ドライブブロック
180のフォーカスドライブIC59とトラッキングド
ライブIC60が出力するフォーカスバイアス,トラッ
キングバイアス値を制御して上記光ピックアップ53の
二軸アクチュエータを駆動させることにより、光ディス
ク50の記録面上に対物レンズ54の焦点を合わせると
共に所望のトラック上にレーザスポットを合わせる。ま
た、メカコントローラ190は、上記ドライブブロック
180のスピンドルドライブIC58が出力するスピン
ドルモータ駆動信号を制御して上記光ディスク回転駆動
用のスピンドルモータ52を回転駆動させることによ
り、上記光ディスク50を一定若しくは可変の回転速度
で回転させる。また、メカコントローラ190は、ドラ
イブブロック180のスライド送りドライブIC61を
制御して前記スレッド送り機構のステッピングモータを
駆動させて歯車を回転させることにより、上記光ピック
アップ53を光ディスク50の径方向に沿って移動させ
る。さらに、メカコントローラ190は、ドライブブロ
ック180のスキュードライブIC62を制御して上記
スキュー角変更機構のステッピングモータを駆動させる
ことにより、上記光ピックアップ53を光ディスク50
の記録面と正対するようなセンター位置に位置決めす
る。なお、上記センター位置とは、光ディスク装置の製
造時に、基準ディスクを用いて設定された動作中心位置
である。
【0023】[サーボ定数調整ブロックの構成及び動
作]次に、上記サーボ定数調整ブロック80は、主要な
構成要素として、上記RF補正ブロック70の出力信号
から後述するようにしてジッタを測定するジッタ測定部
74と、上記測定されたジッタを後述するように平滑化
するスムージング処理部75と、上記スムージング処理
後のジッタから上記サーボ特性を決定する定数を設定す
るサーボ特性設定部76とを有する。上記サーボ特性設
定部76により決定されたサーボ特性の定数は、例えば
フォーカスやトラッキング、スキュー、RF信号のブー
スト補正などの各種のサーボ特性を決定する定数であ
り、それら各サーボ特性の定数が、それぞれ対応するR
F補正部70やメカコントローラ190に送られる。
【0024】すなわち、例えばRF補正部70には、上
記サーボ特性設定部76から例えばRF信号のブースト
補正値を決定する定数などが送られ、当該RF補正部7
0ではその定数値に応じてRF信号のブースト補正など
が行われる。また、メカコントローラ190には、上記
サーボ特性設定部76からスキュー、フォーカスバイア
ス等のサーボ特性を決定する定数が送られ、当該メカコ
ントローラ190ではその定数値に応じてスキューやフ
ォーカスバイアスの制御信号が生成される。
【0025】上述のように、上記サーボ定数調整ブロッ
ク80において調整される定数は、スキューやフォーカ
スバイアス、RF信号のブースト補正などの各種のサー
ボ特性を決定する定数であるが、以下、本実施の形態で
は、それらの一例として、RF信号のブースト補正のた
めの定数(以下、適宜ブースト値とする)を例に挙げて
説明する。
【0026】{ブースト値とジッタ値及びエラーレート
の関係}先ず、図2を用いて、RF信号のレベルを補正
(増幅)するためのブースト値に対するジッタ値(図中
曲線LJ)とデータエラーレート(図中曲線LE)の一
般的な関係を説明する。
【0027】上記ジッタ又はエラーレートはその値が小
さいほど良く、一般的には、あるブースト値の時にそれ
らジッタ値又はエラーレートが最小値をとることが知ら
れている。
【0028】ここで、本実施の形態のような光ディスク
装置において、一番良い信号特性が得られるのは、エラ
ーレートが一番良いときであると考えられる。但し、一
番良いエラーレートが得られるブースト値の時に、一番
良いジッタ値が得られるとは限らない。すなわち、図2
の例のように、曲線LJで示すジッタ値が最も小さくな
る点Pjbに対応するブースト値BTjと、曲線LEで示
すエラーレートが最も少なくなる点Pebに対応するブー
スト値BTeは、必ずしも一致しない。
【0029】また、光ディスク装置はその構成上、ジッ
タ値を測定することは可能であるが、エラーレートを測
定することはできない。
【0030】このようなことから、RF信号のブースト
補正の最適な定数を求めるためには、例えば各ブースト
値毎のジッタ値を測定し、それら測定したジッタ値とブ
ースト値の関係を求め、さらに、予め経験により得られ
ているジッタ値とエラーレートの関係に基づいて、上記
エラーレートが最良となるブースト値を予測し、その予
測により得られたブースト値を、上記ブースト補正のた
めの最適な定数として設定するような手法が考えられ
る。
【0031】特に本実施の形態では、RF信号のブース
ト補正の最適な定数を求めるための手法として、例えば
光ディスク50が装填される毎或いは光ディスク50の
再生等を行う毎に最低ジッタ値を測定し、その最低ジッ
タ値に所定の比率βを乗算した値をジッタ閾値Jβthと
して求め、さらに所定単位毎の各ブースト値に対応する
ジッタのうち、上記ジッタ閾値Jβthを超えた点の第
1,第2のジッタ値に対応する第1のブースト値(第1
の変数値)と第2のブースト値(第2の変数値)とを求
め、それら第1のブースト値と第2のブースト値に基づ
いてエラーレートが最も少なくなると思われる最適なブ
ースト値を設定するようにしている。なお、上記所定の
比率βは、サーボ調整項目毎に予め設定された比率であ
り、その具体的な値については後述する。
【0032】すなわち本実施の形態によれば、例えば前
述した図14で説明したような過去の測定により得られ
た固定の最低ジッタ値Jalに固定の基準量αを加算した
ジッタ値をジッタ閾値Jαthとするのではなく、上述し
たように、光ディスク50の装填毎或いは光ディスク5
0の再生毎に測定した最低ジッタ値に所定の比率βを乗
算したジッタ値をジッタ閾値Jβthとしている。つま
り、本実施の形態の場合、最低ジッタ値が可変値とな
り、その結果、当該最低ジッタ値に所定の比率βを乗算
したジッタ閾値Jβthも可変な値になっている。したが
って、例えばジッタ値が悪くなって最低ジッタ値が大き
くなれば、上記ジッタ閾値Jβthも大きな値に設定され
ることになり、前記図15で説明したようにジッタ値が
悪くなって突発的な変動Dが発生したとしても、その変
動Dのジッタ値を誤検出するようなことが無く、その結
果、ブースト値の最適値を誤設定してしまうこともな
い。逆に、例えばジッタ値が良くなって最低ジッタ値が
小さくなれば、上記ジッタ閾値Jβthも小さな値に設定
されることになり、前記図15で説明したようにジッタ
値が良くなった場合でもブースト値の最適値設定までの
時間を短縮することができる。
【0033】なお、本実施の形態のように測定により得
られた最低ジッタ値へ所定値αを加算してジッタ閾値を
設定するようなことも考えられる。しかしながら、測定
により得られた最低ジッタ値へ所定値αを加算するよう
にした場合は、本実施の形態のように最低ジッタ値に所
定の比率βを乗算する場合に比べて、最低ジッタ値の変
化量に対するジッタ閾値の変化量が少なくなる。このた
め、上記最低ジッタ値へ所定値を加算するようにしただ
けでは、例えばジッタ値が悪くなったときに最適ブース
ト値を誤設定してしまうおそれがあり、また逆に、ジッ
タ値が良くなったときに最適ブースト値設定までの時間
をさほど短縮することができない。これに対して、本実
施の形態のように、最低ジッタ値に所定の比率βを乗算
してジッタ閾値を設定するようなことを行えば、最低ジ
ッタ値の変化量に対するジッタ閾値の変化量が大きくな
るため、ジッタ値が悪くなったときでも最適ブースト値
の誤設定が無くなり、また、ジッタ値が良くなったとき
には最適ブースト値設定までの時間を短縮することがで
きる。
【0034】{ブースト調整手順}以下、本実施の形態
の光ディスク装置の上記サーボ定数調整ブロック80に
おいて、RF信号からジッタを測定し、そのジッタ値に
基づいて最良のブースト補正を行うための定数(ブース
ト値)を設定する具体的な調整手順について説明する。
【0035】図3には、本実施の形態の光ディスク装置
におけるブースト値の調整手順の概略的な流れを示す。
【0036】この図3において、先ず、サーボ定数調整
ブロック80のジッタ測定部74では、ステップS1の
ジッタ測定前処理として、例えば光ディスク50の記録
層構造に応じたフィルタカットオフ周波数の設定やその
他の初期設定を行う。また、このステップS1のジッタ
測定前処理時には、サーボ特性設定部76においてRF
補正ブロック70のブースト値の初期化設定も行われ
る。なお、当該ステップS1のジッタ測定前処理の詳細
については図4を用いて後述する。
【0037】次に、ステップS2のプラス方向ジッタ測
定処理として、サーボ特性設定部76では、予め決めら
れたセンターブースト値からプラス方向(ブースト値が
大きくなる方向)へ所定単位毎にブースト値を増加さ
せ、ジッタ測定部74では、それら各所定単位毎のブー
スト値に対応したジッタ値を測定すると共に、最低ジッ
タ値の更新とジッタ閾値の決定を行い、それら各ジッタ
値、最低ジッタ値、ジッタ閾値を、RAM78のジッタ
測定用RAM領域へ格納する。なお、当該ステップS2
のプラス方向ジッタ測定処理の詳細については図5及び
図7,図8を用いて後述する。
【0038】上記プラス方向ジッタ測定処理が終了する
と、次に、ステップS3のマイナス方向ジッタ測定処理
として、サーボ特性設定部76では、上記センターブー
スト値からマイナス方向(ブースト値が小さくなる方
向)へ所定単位毎にブースト値を減少させ、ジッタ測定
部74では、それら各所定単位毎のブースト値に対応し
たジッタ値を測定すると共に、最低ジッタ値の更新とジ
ッタ閾値の決定を行い、それら各ジッタ値、最低ジッタ
値、ジッタ閾値をジッタ測定用RAM領域へ格納する。
なお、当該ステップS3のマイナス方向ジッタ測定処理
の詳細については図6及び図7,図8を用いて後述す
る。
【0039】次に、ステップS4のスムージング処理と
して、上記ジッタ測定部74が測定した各ジッタ値がス
ムージング処理部75に送られ、当該スムージング処理
部75において、上記各ジッタ値のばらつきを平滑化す
るスムージング処理を行う。なお、上記スムージング処
理は必ずしも必要ないが、当該スムージング処理を行う
ことで、ジッタ値のばらつきによる悪影響を少なくする
ことができる。当該ステップS4のスムージング処理の
詳細については図9及び図10を用いて後述する。
【0040】上記ステップS4のスムージング処理が終
了すると、次に、ステップS5の最適ブースト値決定処
理として、サーボ特性設定部76では、上記ジッタ測定
用RAM領域に蓄積している各ジッタ値と、それら各ジ
ッタ値に対応するブースト値とを用いて、エラーレート
が最小になると思われる最適ブースト値を求め、さらに
ステップS6のブースト値設定処理として、上記ステッ
プS5で求めた最適ブースト値をRF補正部70におけ
るブースト補正のための定数として設定する。なお、上
記ステップS5の最適ブースト値決定処理の詳細につい
ては図11及び図12を用いて後述し、また、上記ステ
ップS6のブースト値設定処理の詳細については図13
を用いて後述する。
【0041】{ジッタ測定前処理の流れ}次に、図4を
用いて、上記図3のステップS1におけるジッタ測定前
処理の流れを説明する。
【0042】当該ジッタ測定前処理がスタートすると、
先ず、ステップS10の処理として、ジッタ測定部74
は、当該光ディスク装置に装填された光ディスク50が
単層の記録面を有するシングルレイヤーディスクであっ
て当該シングルレイヤーディスクについてジッタ測定を
行うのか、或いは、光ディスク50が2層の記録面を有
するデュアルレイヤーディスクである場合に、第1層の
記録面についてジッタ測定を行うのか、若しくは第2層
の記録面についてジッタ測定を行うのかに応じて、上記
RF信号から信号成分を取り出すためのフィルタのカッ
トオフ周波数を設定する。
【0043】また、サーボ特性設定部76は、ステップ
S11の処理として、RF補正ブロック70におけるブ
ースト値を、例えばEEPROM79等に予め保存され
ているセンターブースト値に初期化する。
【0044】次に、ジッタ測定部74は、ステップS1
2の処理として所定の待ち時間(例えば10ms)の経
過を待った後、ステップS13の処理として、RAM7
8内に設けられているジッタ測定値用RAM領域を初期
値(0xfffh:hは16進数表記を表す)に設定す
る。
【0045】さらに、ジッタ測定部74は、ステップS
14の処理として、ジッタ最小値を、初期値として理論
上の最大値に設定する。
【0046】このステップS14の処理後は図3のステ
ップS2の処理へ進む。
【0047】{プラス方向ジッタ測定処理の流れ}次
に、図5を用いて、上記図3のステップS2におけるプ
ラス方向ジッタ測定処理の流れを説明する。
【0048】上記ジッタ測定前処理が終了してプラス方
向ジッタ測定処理に進むと、サーボ特性設定部76で
は、先ずステップS20の処理として、上記図4のステ
ップS11で初期化されたセンターブースト値からプラ
ス方向(ブースト値が増加する方向)へ所定単位毎にブ
ースト値を増加させる。同時に、ジッタ測定部74で
は、それら所定単位毎のブースト値に対応したジッタ値
を測定すると共に、ステップS21の処理として、上記
所定単位のブースト値毎に測定したジッタ値を上記ジッ
タ測定値記憶用RAM領域に格納する。なお、当該ステ
ップS20のジッタ測定処理の詳細については図7及び
図8を用いて後述する。
【0049】またこのときのジッタ測定部74は、ステ
ップS22の処理として、各所定単位のブースト値毎に
測定したジッタ値が、それまでに測定したジッタの最低
値より小さいか否か判定し、小さいと判定されたときに
はステップS23として当該測定したジッタ値を最低値
(最低ジッタ値)として更新し、一方、小さいと判定さ
れなかったときにはステップS24以降のプラス方向ジ
ッタ測定終了判断処理に進む。
【0050】ステップS24の処理に進むと、サーボ特
性設定部76は、現時点でのブースト値がプラス方向の
ブースト値として予め決められている既定値(例えばブ
ースト補正が可能な最大値)になったか否か判定し、当
該既定値になっていないと判定した場合はステップS2
5の処理へ進み、一方、既定値になったと判定した場合
は、ステップS27にてブースト値をセンターブースト
値に戻した後、次のマイナス方向ジッタ測定処理へ進
む。
【0051】また、ステップS24からステップS25
の処理へ進むと、ジッタ測定部74は、前述したように
最低ジッタ値に所定の比率βを乗算して求めたジッタ閾
値Jβthを用い、上記測定したジッタ値が3回連続し
て、上記ジッタ閾値Jβth以上となったか否か判定し、
3回連続してジッタ閾値Jβth以上になっていないと判
定した場合はステップS26の処理へ進み、一方、3回
連続してジッタ閾値Jβth以上となったと判定した場合
は、ステップS27にてジッタ測定を停止し、次のマイ
ナス方向ジッタ測定処理へ進む。なお、当該ステップS
25のジッタ閾値Jβthを用いたジッタ測定終了判断処
理の詳細については図8を用いて後述する。
【0052】上記ステップS25からステップS26の
処理へ進むと、サーボ特性設定部76は、ブースト値を
所定単位の1ステップ分(1単位分)だけ増加させる。
その後は、ステップS20の処理に戻り、上述したプラ
ス方向ジッタ測定処理を繰り返す。
【0053】{マイナス方向ジッタ測定処理の流れ}図
6を用いて、上記図3のステップS3におけるマイナス
方向ジッタ測定処理の流れを説明する。
【0054】上記プラス方向ジッタ測定処理が終了して
マイナス方向ジッタ測定処理に進むと、サーボ特性設定
部76では、先ずステップS30の処理として、上記図
5のステップS27で戻されたセンターブースト値から
マイナス方向(ブースト値が減少する方向)へ所定単位
毎にブースト値を減少させる。同時に、ジッタ測定部7
4では、それら所定単位毎のブースト値に対応したジッ
タ値を測定すると共に、ステップS31の処理として、
上記所定単位のブースト値毎に測定したジッタ値を上記
ジッタ測定値記憶用RAM領域に格納する。なお、当該
ステップS30のジッタ測定処理の詳細については図7
及び図8を用いて後述する。
【0055】またこのときのジッタ測定部74は、ステ
ップS32の処理として、各所定単位のブースト値毎に
測定したジッタ値が、それまでに測定したジッタの最低
値より小さいか否か判定し、小さいと判定されたときに
はステップS33として当該測定したジッタ値を最低値
(最低ジッタ値)として更新し、一方、小さいと判定さ
れなかったときにはステップS34以降のマイナス方向
ジッタ測定終了判断処理に進む。
【0056】ステップS34の処理に進むと、サーボ特
性設定部76は、現時点でのブースト値がマイナス方向
のブースト値として予め決められている既定値(例えば
ブースト補正が可能な最小値)になったか否か判定し、
当該既定値になっていないと判定した場合はステップS
35の処理へ進み、一方、既定値になったと判定した場
合は、当該マイナス方向ジッタ測定処理の次の処理であ
る図3のステップS4のスムージング処理へ進む。
【0057】また、ステップS34からステップS35
の処理へ進むと、ジッタ測定部74は、前述した最低ジ
ッタ値に所定の比率βを乗算して求めたジッタ閾値Jβ
thを用い、上記測定したジッタ値が3回連続して、上記
ジッタ閾値Jβth以上となったか否か判定し、3回連続
してジッタ閾値Jβth以上になっていないと判定した場
合はステップS36の処理へ進み、一方、3回連続して
ジッタ閾値Jβth以上となったと判定した場合は、次の
処理である図3のステップS4のスムージング処理へ進
む。なお、当該ステップS35のジッタ閾値Jβthを用
いたジッタ測定終了判断処理の詳細については図8を用
いて後述する。
【0058】上記ステップS35からステップS36の
処理へ進むと、サーボ特性設定部76は、ブースト値を
所定単位の1ステップ分(1単位分)だけ減少させる。
その後は、ステップS30の処理に戻り、上述したマイ
ナス方向ジッタ測定処理を繰り返す。
【0059】{ジッタ測定の具体例}ここで、上述した
プラス方向ジッタ測定処理のステップS20とマイナス
方向ジッタ測定処理のステップS30で行われるジッタ
測定の具体例を説明する。
【0060】本実施の形態では、一つのブースト値に対
するジッタ測定を、光ディスク50の最内周での1倍速
再生を前提に、以下のようにして行っている。なお、光
ディスク50がシングルレイヤーのDVDである場合、
ディスク最内周半径は24mmであり、また当該最内周
での1倍速再生時の線速度は3.49m/s、ディスク
1回転に要する時間は43.2msとなる。
【0061】本実施の形態では、図7に示すように、デ
ィスク最内周の1トラックTRディスク1周につき同一
ブースト値で10回のジッタ測定、すなわちディスクが
1回転する間に4ms間隔で同一ブースト値に対するジ
ッタ測定を行って10個のジッタ値MJを求める。な
お、図中のジッタ値MJの矢印位置はジッタ測定ポイン
トを表し、矢印の大きさはジッタ値の大きさを表してい
る。
【0062】さらに、本実施の形態では、上記ディスク
が1回転することにより得られる10個のジッタ値MJ
のうち、最大値MJmaxを除く9個のジッタ値の合計
を、そのブースト値のジッタ値とする。なお、上記最大
値を除くのは、例えば光ディスク面上の傷などの外乱に
よりジッタが異常に悪くなる場合があり、そのようなブ
ースト値以外の要因(外乱等)によるジッタ値の変化の
影響を取り除くのが目的である。
【0063】{ジッタ測定終了判断処理}次に、上述し
たプラス方向ジッタ測定処理のステップS25とマイナ
ス方向ジッタ測定処理のステップS35でのジッタ閾値
Jβthを用いたジッタ測定終了判断処理の具体例を説明
する。
【0064】本実施の形態では、上記プラス方向ジッタ
測定処理及びマイナス方向ジッタ測定処理の際のジッタ
測定の終了判断において、前述したように、測定したジ
ッタ値がジッタ閾値Jβthを3回連続して越えた場合
に、当該ジッタ測定処理を終了するようにしている。
【0065】ここで、一般に、最適なブースト値から遠
のくとジッタ値も悪くなる考えられるが、例えば1回で
もジッタ値がジッタ閾値Jβthを超えたときに、ジッタ
値の測定(ブースト値の増減)を終了してしまうように
すると、例えば図8に示すように、外乱が殆ど無い状態
で測定されたジッタ値(曲線LJn)の場合は良いが、
例えば、図中曲線LJtのように、なんらかの原因(例
えば振動、ディスクの傷、電磁ノイズ等)で突然悪いジ
ッタ値(図中CT部分)が測定されたような場合にもジ
ッタ値の測定を止めてしまうことになる。このように、
図中CT部分のような突発的なジッタ値の悪化でジッタ
測定を止めてしまうと、後に最適ブースト値を求める際
に、誤ったブースト値を最適値として設定してしまうお
それがある。
【0066】そこで、本実施の形態では、そのような突
発的なジッタ値の悪化によって、ジッタ測定を誤って終
了してしまうのを防ぐために、上記3回連続してジッタ
値がジッタ閾値Jβthを超えたときに、ジッタ値の測定
(ブースト値の増減)を終了するようにしている。すな
わち、本実施の形態では、ブースト値に対するジッタ値
のチャタリング除去を行っている。
【0067】また、上記ジッタ閾値Jβthは、前述のよ
うに測定により得られた最低ジッタ値×所定の比率βに
より求められるものである。なお、上記所定の比率β
は、例えば「0」〜「140」範囲内の「10」おきの
整数か、若しくは、最低ジッタ値×0.5の値とする。
これら所定比率βは、例えばEPROM79に予め保存
された値から、サーボ調整項目に応じて設定されるもの
である。
【0068】{スムージング処理の流れ}次に、図9を
用いて、上記図3のステップS4におけるスムージング
処理の流れを説明する。
【0069】上記プラス方向ジッタ測定処理及びマイナ
ス方向ジッタ測定処理が終了してスムージング処理に進
むと、スムージング処理部75は、ステップS40の処
理として、あるブースト値x(0≦x≦xmax)におけ
るジッタ値をJ(x)とし、スムージング処理後の新たな
ジッタ値をJs(x)とし、以下の式(1)〜式(3)に
より、新たなジッタ値Js(x)を求め、このジッタ値Js
(x)をスムージング処理後の値として出力する。
【0070】 Js(0)={3J(0)+J(1)}/4 (1) Js(x)={J(x-1)+2J(x)+J(x+1)}/4 (2) Js(xmax)={J(xmax-1)+3J(xmax)}/4 (3) ここで、上記式(1)は最小ブースト値であるブースト
値0に対応する新たなジッタ値(スムージング処理後の
ジッタ値)Js(0)を求めるための式であり、式(2)
は最小ブースト値0と最大ブースト値xmaxを除く各ブ
ースト値に対応する新たなジッタ値Js(x)を求めるた
めの式であり、式(3)は最大ブースト値xmaxに対応
する新たなジッタ値Js(xmax)を求めるための式であ
る。なお、式(1)中の3J(0)の係数「3」と、式
(2)中の2J(x)の係数「2」、式(3)中の3J
(x)の係数「3」は、それぞれ重み付けの値であり、分
母の4はデータ数を表している。
【0071】図10には、ブースト値xとスムージング
処理前のジッタ値J(x)のプロットp(x)とスムージン
グ処理後のジッタ値Js(x)のプロットps(x)、及び、
それら各プロットのデータについての最小二乗法による
4次曲線に近似した曲線LRを示している。
【0072】この図10から分かるように、スムージン
グ処理前のプロットp(x)はジッタ値のばらつきが大き
い。これに対し、上述のスムージング処理後のプロット
ps(x)はジッタ値のばらつきが少なくなっている。
【0073】このことから、スムージング処理を行うこ
とにより、ジッタ値のばらつきの影響を少なくし、例え
外乱があったとしても、外乱の無い時のブースト値xに
対するジッタ値の関係に近づけることができる。
【0074】{最適ブースト値決定処理の流れ}次に、
本実施の形態における上記最適ブースト値決定処理とし
て、前述したように、ジッタ閾値Jβthを超えた点の第
1,第2のジッタ値に対応する第1のブースト値,第2
のブースト値に基づいて、エラーレートが最も少なくな
ると思われる最適なブースト値を設定するようにした場
合の流れを、図11を用いて説明する。
【0075】サーボ特性設定部76は、ステップS50
の処理として、先のスムージング処理により得られた各
ジッタ値のうち、図12に示すように、上記ジッタ閾値
Jthを超えた小さい方の第1のジッタ値Aβに対応する
ブースト値を第1のブーストBTminとし、ステップS
51の処理として、大きい方の第2のジッタ値Bβに対
応するブースト値を第2のブーストBTmaxとして設定
する。
【0076】次に、サーボ特性設定部76は、ステップ
S52の処理として、上記第1のブースト値BTminと
第2のブースト値BTmax、及び、EEPROM79に
予め用意されている所定の係数値rとを用いた式(4)
により、エラーレートが最小になると思われる最適なブ
ースト値BTbestを決定する。
【0077】 BTbest=BTmin+(BTmax−BTmin)r/16 (4) なお、上記係数rは、図12のように、第1のブースト
値BTminと第2のブースト値BTmaxの間を0〜15に
16分割して表したときに、それら16個の各ブースト
値のうち、どのポイントのブースト値を最適なブースト
値BTbestとするかを決定するために、予めEEPRO
M79内に用意されている0〜15の範囲の整数であ
る。この係数rは、各種の調整項目に応じて選択される
ものであり、例えば第1のブースト値BTminと第2の
ブースト値BTmaxの間の中点のブースト値を最適ブー
スト値BTbestにする場合にはr=8が選択され、また
例えば第1のブースト値BTminと第2のブースト値B
Tmaxの間の1/4のブースト値を最適ブースト値BTb
estにする場合にはr=4が選択される。また、上記式
(4)の分母の「16」は図12のように第1のブース
ト値BTminと第2のブースト値BTmaxの間の分割数に
対応する。
【0078】上述のようにして最適ブースト値BTbest
が決定された後は、図3のステップS6のブースト値設
定処理へ進む。
【0079】{ブースト値設定処理の流れ}次に、図1
3を用いて、上記図3のステップS6におけるブースト
値設定処理の流れを説明する。
【0080】サーボ特性設定部76は、上記ステップS
5の処理により最適ブースト値BTbestが決定される
と、図13のステップS60の処理として、上記式
(4)で求めた最適ブースト値BTbestを、上記RF補
正ブロック70におけるブースト値に設定する。
【0081】また、上記設定されたブースト値は上記R
F補正ブロック70のブースト補正以外の処理でも使用
可能である。このため、サーボ特性設定部76は、ステ
ップS61の処理として、上記設定したブースト値をR
AM78に保存する。
【0082】これにより、本実施の形態の光ディスク装
置におけるブースト値の調整手順が終了する。
【0083】{本実施の形態のまとめ}以上説明したよ
うに、本実施の形態によれば、光ディスク50が装填さ
れる毎或いは光ディスク50の再生等を行う毎に最低ジ
ッタ値を測定し、その最低ジッタ値に所定比率βを乗算
してジッタ閾値Jβthを決定し、上記ジッタ閾値Jβth
を超えた第1,第2のジッタ値Aβ,Bβに対応する第
1のブースト値BTminと第2のブースト値BTmaxを用
いた所定の計算式によって最適なブースト値BTbestを
設定するようにしているため、例えばRF補正のための
最適なブースト値BTbestを迅速かつ正確に検出し、良
好なブースト補正を実現することが可能となっている。
【0084】なお、上述した実施の形態の説明は、本発
明の一例である。このため、本発明は上述の実施の形態
に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱
しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能
であることはもちろんである。上述した実施の形態で
は、RF補正のためのブースト値の調整を例に挙げた
が、本発明はそれに限定されるものではなく、スキュー
やフォーカスバイアス等の調整にも適用可能である。ま
た、上述の実施の形態の光ディスク装置のサーボ調整方
法は、プログラム化し、コンピュータ読み取り可能な記
録媒体に保存しても良い。そして、サーボ調整を実行す
る際は、この記録媒体をコンピュータシステムに読み込
ませ、コンピュータシステム内のメモリ等の記憶部にプ
ログラムを格納し、プログラムを演算装置で実行するこ
とにより、本発明の実施の形態となる光ディスク装置の
サーボ調整方法を実現することができる。なお、ここで
いう記録媒体には、例えば、半導体メモリ、磁気ディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等のプロ
グラムを記録することができるコンピュータ読み取り可
能な記録媒体が含まれる。
【0085】
【発明の効果】本発明は、順次変更されたサーボ定数に
応じて測定された各ジッタ値から最低ジッタ値を決定
し、その最低ジッタ値に所定比率を乗算してジッタ閾値
を設定し、当該ジッタ閾値に略々等しい少なくとも二つ
のジッタ値に対応するサーボ定数を決定し、それら少な
くとも二つのサーボ定数に基づいて最適なサーボ定数を
設定することにより、最適なサーボ定数を迅速かつ正確
に検出でき、良好なサーボ調整を実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態の光ディスク装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図2】RF信号のレベルを補正するためのブースト値
に対するジッタ値とデータエラーレートの関係を説明に
用いる図である。
【図3】本実施の形態の光ディスク装置におけるブース
ト値調整手順の概略的な流れを示すフローチャートであ
る。
【図4】本実施の形態のブースト値調整手順のうち、ジ
ッタ測定前処理の詳細な流れを示すフローチャートであ
る。
【図5】本実施の形態のブースト値調整手順のうち、プ
ラス方向ジッタ測定処理の詳細な流れを示すフローチャ
ートである。
【図6】本実施の形態のブースト値調整手順のうち、マ
イナス方向ジッタ測定処理の詳細な流れを示すフローチ
ャートである。
【図7】プラス方向ジッタ測定処理及びマイナス方向ジ
ッタ測定処理中に行われるジッタ測定の具体例の説明に
用いる図である。
【図8】プラス方向ジッタ測定処理及びマイナス方向ジ
ッタ測定処理中に行われるジッタ測定終了判断処理の説
明に用いる図である。
【図9】本実施の形態のブースト値の調整手順のうち、
スムージング処理の詳細な流れを示すフローチャートで
ある。
【図10】スムージング処理前後のジッタ値のばらつき
の変化の説明に用いる図である。
【図11】本実施の形態のブースト値の調整手順のう
ち、最適ブースト値決定処理の詳細な流れを示すフロー
チャートである。
【図12】最適ブースト値決定処理の具体例の説明に用
いる図である。
【図13】本実施の形態のブースト値の調整手順のう
ち、ブースト値設定処理の詳細な流れを示すフローチャ
ートである。
【図14】従来の光ディスク装置における自動調整手法
の説明に用いる図である。
【図15】従来の光ディスク装置における自動調整手法
の欠点の説明に用いる図である。
【符号の説明】
50…光ディスク、52…スピンドルモータ、53…光
ピックアップ、70…RF補正ブロック、74…ジッタ
測定部、75…スムージング処理部、76…サーボ特性
設定部、77…フォーカス/トラッキングエラー信号検
出ブロック、78…RAM、79…EEPROM、80
…サーボ定数調整ブロック、90…信号処理ブロック、
180…ドライブブロック、190…メカコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 利貞 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 高橋 広一郎 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 Fターム(参考) 5D096 RR20 5D118 AA13 BA01 BF02 CA01 CD01 CD06 CD11

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ピックアップからのレーザ光を光ディ
    スクの記録面上に照射し、当該光ディスクから少なくと
    も情報を読み取る光ディスク装置において、 サーボ定数を順次変更するサーボ定数変更部と、 光ピックアップからの出力信号のジッタ値を測定するジ
    ッタ測定部と、 上記順次変更されたサーボ定数に応じて測定された各ジ
    ッタ値から最低ジッタ値を決定する最低ジッタ値決定部
    と、 上記最低ジッタ値に所定比率を乗算してジッタ閾値を設
    定するジッタ閾値設定部と、 上記順次変更されたサーボ定数に応じて測定された各ジ
    ッタ値のうち、上記ジッタ閾値に略々等しい少なくとも
    二つのジッタ値を設定し、当該設定されたジッタ値に対
    応するサーボ定数を決定するサーボ定数決定部と、 上記少なくとも二つのジッタ値に対応するサーボ定数に
    基づいて、最適なサーボ定数を設定する最適サーボ定数
    設定部とを有することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 上記サーボ定数を所定の初期値に設定す
    るサーボ定数初期値設定部を備え、 上記サーボ定数変更部は、上記所定の初期値から、サー
    ボ定数が増加する方向及び減少する方向へ、サーボ定数
    を順次変更することを特徴とする請求項1記載の光ディ
    スク装置。
  3. 【請求項3】 上記サーボ定数決定部は、上記サーボ定
    数が既定値に達したときにサーボ定数の変更動作を終了
    し、上記ジッタ測定部は、上記ジッタ値が所定回数連続
    して上記ジッタ閾値以上になったときにジッタ測定動作
    を終了することを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 上記順次変更されたサーボ定数に応じて
    測定された各ジッタ値のばらつきを平滑化する平滑化部
    を備え、 上記サーボ定数決定部は上記平滑化された後の各ジッタ
    値から上記少なくとも二つのジッタ値を設定することを
    特徴とする請求項1から請求項3のうち、いずれか1項
    記載の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 上記ジッタ測定部は、1つのサーボ定数
    につき複数のジッタ値を測定し、上記複数のジッタ値の
    うち最大ジッタ値を除く残りの各ジッタ値の合計を、上
    記1つのサーボ定数に対するジッタ値として設定するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項4のうち、いずれか
    1項記載の光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 上記サーボ定数変更部は、上記光ピック
    アップからの出力信号のレベルを補正するための補正値
    を上記サーボ定数として設定することを特徴とする請求
    項1から請求項5のうち、いずれか1項記載の光ディス
    ク装置。
  7. 【請求項7】 光ピックアップからのレーザ光を光ディ
    スクの記録面上に照射し、当該光ディスクから少なくと
    も情報を読み取る光ディスク装置のサーボ特性を調整す
    るサーボ調整方法において、 サーボ定数を順次変更し、 光ピックアップからの出力信号のジッタ値を測定し、 上記順次変更されたサーボ定数に応じて測定された各ジ
    ッタ値から最低ジッタ値を決定し、 上記最低ジッタ値に所定比率を乗算してジッタ閾値を設
    定し、 上記順次変更されたサーボ定数に応じて測定された各ジ
    ッタ値のうち、上記ジッタ閾値に略々等しい少なくとも
    二つのジッタ値を設定し、当該設定されたジッタ値に対
    応するサーボ定数を決定し、 上記少なくとも二つのジッタ値に対応するサーボ定数に
    基づいて、最適なサーボ定数を設定することを特徴とす
    るサーボ調整方法。
  8. 【請求項8】 上記サーボ定数を所定の初期値に設定
    し、 上記所定の初期値から、サーボ定数が増加する方向及び
    減少する方向へ、サーボ定数を順次変更することを特徴
    とする請求項7記載のサーボ調整方法。
  9. 【請求項9】 上記サーボ定数が既定値に達したときに
    サーボ定数の変更動作を終了し、上記ジッタ値が所定回
    数連続して上記ジッタ閾値以上になったときにジッタ測
    定動作を終了することを特徴とする請求項7又は請求項
    8記載のサーボ調整方法。
  10. 【請求項10】 上記順次変更されたサーボ定数に応じ
    て測定された各ジッタ値のばらつきを平滑化し、 上記平滑化された後の各ジッタ値から上記少なくとも二
    つのジッタ値を設定することを特徴とする請求項7から
    請求項9のうち、いずれか1項記載のサーボ調整方法。
  11. 【請求項11】 1つのサーボ定数につき複数のジッタ
    値を測定し、上記複数のジッタ値のうち最大ジッタ値を
    除く残りの各ジッタ値の合計を、上記1つのサーボ定数
    に対するジッタ値として設定することを特徴とする請求
    項7から請求項10のうち、いずれか1項記載のサーボ
    調整方法。
  12. 【請求項12】 上記光ピックアップからの出力信号の
    レベルを補正するための補正値を上記サーボ定数として
    設定することを特徴とする請求項7から請求項11のう
    ち、いずれか1項記載のサーボ調整方法。
  13. 【請求項13】 光ピックアップからのレーザ光を光デ
    ィスクの記録面上に照射し、当該光ディスクから少なく
    とも情報を読み取る光ディスク装置のサーボ特性を調整
    する処理をコンピュータに実行させるサーボ調整プログ
    ラムにおいて、 サーボ定数を順次変更するステップと、 光ピックアップからの出力信号のジッタ値を測定するス
    テップと、 上記順次変更されたサーボ定数に応じて測定された各ジ
    ッタ値から最低ジッタ値を決定するステップと、 上記最低ジッタ値に所定比率を乗算してジッタ閾値を設
    定するステップと、 上記順次変更されたサーボ定数に応じて測定された各ジ
    ッタ値のうち、上記ジッタ閾値に略々等しい少なくとも
    二つのジッタ値を設定し、当該設定されたジッタ値に対
    応するサーボ定数を決定するステップと、 上記少なくとも二つのジッタ値に対応するサーボ定数に
    基づいて、最適なサーボ定数を設定するステップとをコ
    ンピュータに実行させることを特徴とするサーボ調整プ
    ログラム。
  14. 【請求項14】 上記サーボ定数を所定の初期値に設定
    するステップと、 上記所定の初期値から、サーボ定数が増加する方向及び
    減少する方向へ、サーボ定数を順次変更するステップと を含むことを特徴とする請求項13記載のサーボ調整プ
    ログラム。
  15. 【請求項15】 上記サーボ定数が既定値に達したとき
    にサーボ定数の変更動作を終了するステップと、 上記ジッタ値が所定回数連続して上記ジッタ閾値以上に
    なったときにジッタ測定動作を終了するステップとを含
    むことを特徴とする請求項13又は請求項14記載のサ
    ーボ調整方プログラム。
  16. 【請求項16】 上記順次変更されたサーボ定数に応じ
    て測定された各ジッタ値のばらつきを平滑化するステッ
    プと、 上記平滑化された後の各ジッタ値から上記少なくとも二
    つのジッタ値を設定するステップとを含むことを特徴と
    する請求項13から請求項15のうち、いずれか1項記
    載のサーボ調整プログラム。
  17. 【請求項17】 1つのサーボ定数につき複数のジッタ
    値を測定し、上記複数のジッタ値のうち最大ジッタ値を
    除く残りの各ジッタ値の合計を、上記1つのサーボ定数
    に対するジッタ値として設定するステップを含むことを
    特徴とする請求項13から請求項16のうち、いずれか
    1項記載のサーボ調整プログラム。
  18. 【請求項18】 上記光ピックアップからの出力信号の
    レベルを補正するための補正値を上記サーボ定数として
    設定するステップを含むことを特徴とする請求項13か
    ら請求項17のうち、いずれか1項記載のサーボ調整プ
    ログラム。
  19. 【請求項19】 光ピックアップからのレーザ光を光デ
    ィスクの記録面上に照射し、当該光ディスクから少なく
    とも情報を読み取る光ディスク装置のサーボ特性を調整
    する処理をコンピュータに実行させるサーボ調整プログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に
    おいて、 サーボ定数を順次変更するステップと、 光ピックアップからの出力信号のジッタ値を測定するス
    テップと、 上記順次変更されたサーボ定数に応じて測定された各ジ
    ッタ値から最低ジッタ値を決定するステップと、 上記最低ジッタ値に所定比率を乗算してジッタ閾値を設
    定するステップと、 上記順次変更されたサーボ定数に応じて測定された各ジ
    ッタ値のうち、上記ジッタ閾値に略々等しい少なくとも
    二つのジッタ値を設定し、当該設定されたジッタ値に対
    応するサーボ定数を決定するステップと、 上記少なくとも二つのジッタ値に対応するサーボ定数に
    基づいて、最適なサーボ定数を設定するステップとをコ
    ンピュータに実行させることを特徴とするサーボ調整プ
    ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP2001372784A 2000-12-20 2001-12-06 光ディスク装置、光ディスク装置のサーボ調整方法、光ディスクのサーボ調整プログラム、及び光ディスクのサーボ調整プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3576137B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372784A JP3576137B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-06 光ディスク装置、光ディスク装置のサーボ調整方法、光ディスクのサーボ調整プログラム、及び光ディスクのサーボ調整プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP01310444A EP1217618B1 (en) 2000-12-20 2001-12-13 Optical disc apparatus and method for adjusting a servo of same
AT01310444T ATE261174T1 (de) 2000-12-20 2001-12-13 Vorrichtung zur aufnahme/wiedergabe von optischen platten und verfahren zum einstellen der servosteuerung derselben
DE60102207T DE60102207T2 (de) 2000-12-20 2001-12-13 Vorrichtung zur Aufnahme/Wiedergabe von optischen Platten und Verfahren zum Einstellen der Servosteuerung derselben
US10/024,589 US6928034B2 (en) 2000-12-20 2001-12-17 Optical disc apparatus and method for adjusting a servo of same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-387528 2000-12-20
JP2000387528 2000-12-20
JP2001372784A JP3576137B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-06 光ディスク装置、光ディスク装置のサーボ調整方法、光ディスクのサーボ調整プログラム、及び光ディスクのサーボ調整プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002251754A true JP2002251754A (ja) 2002-09-06
JP3576137B2 JP3576137B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=26606199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372784A Expired - Fee Related JP3576137B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-06 光ディスク装置、光ディスク装置のサーボ調整方法、光ディスクのサーボ調整プログラム、及び光ディスクのサーボ調整プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6928034B2 (ja)
EP (1) EP1217618B1 (ja)
JP (1) JP3576137B2 (ja)
AT (1) ATE261174T1 (ja)
DE (1) DE60102207T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457518B1 (ko) * 2002-05-07 2004-11-17 삼성전자주식회사 틸트 보정 장치 및 방법
KR20040009799A (ko) * 2002-07-25 2004-01-31 삼성전자주식회사 지터 궤환을 이용한 틸트 보정 방법 및 그 장치
KR100652951B1 (ko) * 2004-06-10 2006-12-06 삼성전자주식회사 스큐 보정이 가능한 광디스크 장치 및 그 방법
JP4551883B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-29 パナソニック株式会社 フォーカス制御調整方法および光ディスク装置
JP2009146529A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Sharp Corp サーボパラメータの検出方法およびそれを利用した光ピックアップ装置
EP2405428B1 (en) * 2009-03-02 2018-11-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Optical disk device, control method therefor, program, and information recording medium

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231477A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Sony Corp フォーカスサーボ回路
US5663942A (en) * 1994-05-02 1997-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Jitter measurement apparatus detecting amplitude of phase errors between information signal and synchronized clock signal
US5898654A (en) * 1994-07-14 1999-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk and optical disk apparatus having a predetermined pattern of marks on tracks such that a reproduced signal is caused to jitter
JP3489271B2 (ja) * 1995-06-16 2004-01-19 ソニー株式会社 ディスク駆動装置および傾き調整方法
US5848036A (en) * 1996-06-20 1998-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk drive equipped with waveform equalizer and focus adjustment circuit
JP3678509B2 (ja) * 1996-09-04 2005-08-03 クラリオン株式会社 フォーカスサーボ回路
JPH10134372A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sony Corp 再生装置および方法
JP3915163B2 (ja) * 1997-03-18 2007-05-16 ソニー株式会社 ディジタル信号再生回路
JPH11219566A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ再生装置および再生信号二値化レベル補正方法
JPH11273097A (ja) * 1998-03-17 1999-10-08 Sony Corp フォーカスサーボ回路および光ディスク記録再生装置
JP2000149282A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Clarion Co Ltd フォーカスサーボ回路
JP2000293875A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sony Corp 光ディスク装置
US6430119B1 (en) * 1999-05-10 2002-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk drive apparatus capable of searching an optimum target position
JP2001110059A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Yamaha Corp 光ディスク再生方法および光ディスク再生装置
JP2001126261A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Yamaha Corp 光ディスク再生装置
US6680887B2 (en) * 2000-05-15 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus and PLL circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE60102207D1 (de) 2004-04-08
ATE261174T1 (de) 2004-03-15
EP1217618B1 (en) 2004-03-03
US6928034B2 (en) 2005-08-09
DE60102207T2 (de) 2005-02-03
EP1217618A1 (en) 2002-06-26
US20040008608A1 (en) 2004-01-15
JP3576137B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100529809B1 (ko) 광디스크시스템을교정하는방법및장치
US7522485B2 (en) Method for adjusting focus or tracking detection unit, and optical disc device
JP2003109232A (ja) 光ディスク再生装置に用いられるサーボ回路及びそのサーボ方法
US20040228232A1 (en) Device for controlling focusing of light beam
US6587409B1 (en) Tilt servo apparatus for optical disc recording/playing apparatus
JP2002251754A (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置のサーボ調整方法、光ディスクのサーボ調整プログラム、及び光ディスクのサーボ調整プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3762356B2 (ja) 光ディスク装置
JP3714458B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤのサーボ制御装置
JP2003346369A (ja) 光学式記録再生装置及びチルト制御方法
US7274631B2 (en) Optical-disc driving apparatus, optical-disc driving method, storage medium, and program
US6396780B1 (en) Information storage apparatus and method for storing data
US7894313B2 (en) Optical disc recording and reproducing apparatus
US7298683B2 (en) Optical information recording/reproducing apparatus with mechanism for correcting spherical aberration and method using same
WO2005020216A1 (ja) 光情報記録媒体、媒体特性規定方法、媒体特性検査方法、信号検出方法、信号検出回路、及び光情報記録再生装置
US20080008077A1 (en) Optical disk drive and focus offset control method
US20060002248A1 (en) Disc drive calibration with forced track traversing signal
US8675459B2 (en) Optical disk apparatus
JP4896228B2 (ja) 光ディスク記録装置、及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20030128638A1 (en) Optical disk device and gain control method used therefor
JP2003317288A (ja) 光ディスク装置及びディスクチルト検出方法
WO2007141768A1 (en) Recording device and method
WO2005101389A1 (ja) 光ディスク記録再生装置
US20090274018A1 (en) Recording device and radial offset calibration method
JPH09147358A (ja) 光ディスク装置
JP2003242660A (ja) 光ディスク装置及びそのゲイン調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees