JP2002251161A - 駆動回路および画像表示装置 - Google Patents
駆動回路および画像表示装置Info
- Publication number
- JP2002251161A JP2002251161A JP2001048472A JP2001048472A JP2002251161A JP 2002251161 A JP2002251161 A JP 2002251161A JP 2001048472 A JP2001048472 A JP 2001048472A JP 2001048472 A JP2001048472 A JP 2001048472A JP 2002251161 A JP2002251161 A JP 2002251161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- negative
- positive
- circuit
- output terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 113
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 142
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 20
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 16
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0275—Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、
基準電圧・基準電圧間の抵抗を増加させること。 【解決手段】 制御回路24、25に入力された階調信
号で指定された薄膜トランジスタ26、27を導通さ
せ、基準電圧V0、V2、V4のうちいずれかの基準電
圧と出力端子T1との間または基準電圧V1、V3のう
ちいずれかの基準電圧と出力端子T2との間に、オンと
なったトランジスタの導通時における抵抗値を示す抵抗
体を挿入し、且つ階調信号に同期してサンプリング回路
23の一組の薄膜トランジスタ29を同時に導通させ、
信号線SL1の選択時には、サンプリング回路23と信
号線SL1との接続点を分圧点として、V0、V2、V
4のいずれかまたはV1、V3のいずれかの基準電圧あ
るいはV0、V2、V4のいずれかとV1、V3のいず
れかの基準電圧をオンになった薄膜トランジスタの導通
時の抵抗値で分圧した電圧を信号線SL1に印加する。
基準電圧・基準電圧間の抵抗を増加させること。 【解決手段】 制御回路24、25に入力された階調信
号で指定された薄膜トランジスタ26、27を導通さ
せ、基準電圧V0、V2、V4のうちいずれかの基準電
圧と出力端子T1との間または基準電圧V1、V3のう
ちいずれかの基準電圧と出力端子T2との間に、オンと
なったトランジスタの導通時における抵抗値を示す抵抗
体を挿入し、且つ階調信号に同期してサンプリング回路
23の一組の薄膜トランジスタ29を同時に導通させ、
信号線SL1の選択時には、サンプリング回路23と信
号線SL1との接続点を分圧点として、V0、V2、V
4のいずれかまたはV1、V3のいずれかの基準電圧あ
るいはV0、V2、V4のいずれかとV1、V3のいず
れかの基準電圧をオンになった薄膜トランジスタの導通
時の抵抗値で分圧した電圧を信号線SL1に印加する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動回路およびこ
れを用いた画像表示装置に係り、特に、画像表示部に配
線された信号線に階調に応じた画像信号を出力する駆動
回路およびこの駆動回路を用いた画像表示装置に関す
る。
れを用いた画像表示装置に係り、特に、画像表示部に配
線された信号線に階調に応じた画像信号を出力する駆動
回路およびこの駆動回路を用いた画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像表示装置として、例えば、ア
クティブマトリクス方式の液晶表示装置が知られてい
る。アクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、基板
の画像表示領域上に画像信号を伝送するための複数の信
号線と走査信号を伝送するための複数の走査線とが格子
状(マトリクス状)に形成され、各信号線と各走査線と
が交叉する各交叉部位近傍に液晶と薄膜トランジスタが
配置され、各信号線が駆動回路に接続され、各走査線が
走査回路に接続され、各薄膜トランジスタのゲートが走
査線に、ドレインが信号線に、ソースが表示電極に接続
され、この表示電極に相対向して透明電極としての対向
電極が配置され、液晶が表示電極と対向電極との間に挟
持され、さらにソース電極に保持容量と液晶容量が並列
に接続されて構成されている。そして、各信号線に階調
信号に応じたアナログ電圧が画像信号として印加される
過程で、各走査線に1フレーム時間ごとに1回走査パル
スが印加されると、走査パルスが印加される1行分の画
素に対応する画像信号が各信号線に印加され、走査パル
スが印加された走査線に接続された薄膜トランジスタが
オンになり、画像信号が各信号線から薄膜トランジスタ
のドレイン、ソース間を経由して液晶に印加され、液晶
容量と保持容量とを合わせた画素容量が充電される。こ
の動作を繰り返すことにより、パネル全面の画素容量に
は、フレーム時間、例えば1/60秒ごとに繰り返し画
像信号に対応した電圧が印加され、基板の画像表示領域
に画像が表示される。
クティブマトリクス方式の液晶表示装置が知られてい
る。アクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、基板
の画像表示領域上に画像信号を伝送するための複数の信
号線と走査信号を伝送するための複数の走査線とが格子
状(マトリクス状)に形成され、各信号線と各走査線と
が交叉する各交叉部位近傍に液晶と薄膜トランジスタが
配置され、各信号線が駆動回路に接続され、各走査線が
走査回路に接続され、各薄膜トランジスタのゲートが走
査線に、ドレインが信号線に、ソースが表示電極に接続
され、この表示電極に相対向して透明電極としての対向
電極が配置され、液晶が表示電極と対向電極との間に挟
持され、さらにソース電極に保持容量と液晶容量が並列
に接続されて構成されている。そして、各信号線に階調
信号に応じたアナログ電圧が画像信号として印加される
過程で、各走査線に1フレーム時間ごとに1回走査パル
スが印加されると、走査パルスが印加される1行分の画
素に対応する画像信号が各信号線に印加され、走査パル
スが印加された走査線に接続された薄膜トランジスタが
オンになり、画像信号が各信号線から薄膜トランジスタ
のドレイン、ソース間を経由して液晶に印加され、液晶
容量と保持容量とを合わせた画素容量が充電される。こ
の動作を繰り返すことにより、パネル全面の画素容量に
は、フレーム時間、例えば1/60秒ごとに繰り返し画
像信号に対応した電圧が印加され、基板の画像表示領域
に画像が表示される。
【0003】この種の液晶表示装置に設けられた駆動回
路としては、例えば、特開2000−227585号公
報に記載されているものがある。この駆動回路において
は、高圧側の基準電圧VHと低圧側の基準電圧VLとを
複数の抵抗ストリングスを介して接続し、二つの基準電
圧を複数の抵抗ストリングスによって分圧し、分圧され
た電圧と各基準電圧をそれぞれDA変換回路に供給し、
このDA変換回路から、表示に必要な階調数のアナログ
電圧をデジタルの階調信号に応じて出力し、各アナログ
電圧をサンプリング回路を介して各信号線に順次供給す
る構成が採用されている。
路としては、例えば、特開2000−227585号公
報に記載されているものがある。この駆動回路において
は、高圧側の基準電圧VHと低圧側の基準電圧VLとを
複数の抵抗ストリングスを介して接続し、二つの基準電
圧を複数の抵抗ストリングスによって分圧し、分圧され
た電圧と各基準電圧をそれぞれDA変換回路に供給し、
このDA変換回路から、表示に必要な階調数のアナログ
電圧をデジタルの階調信号に応じて出力し、各アナログ
電圧をサンプリング回路を介して各信号線に順次供給す
る構成が採用されている。
【0004】すなわち、特に、多階調表示の画像表示装
置に設けられた駆動回路においては、表示階調数より少
ない数の基準電圧を駆動回路が搭載された基板の外部か
ら入力し、基板上の駆動回路から階調数に応じたアナロ
グ電圧を発生するようになっている。これは、表示階調
のビット数が増えると、指数関数的に階調数が増えるた
め、それと同じ数の基準電圧を基板外部に設けると、基
板には各基準電圧を入力するのに基準電圧の数に応じた
配線をしなければならず、画像表示装置の製造コストお
よび製造技術の上で不利になるためである。
置に設けられた駆動回路においては、表示階調数より少
ない数の基準電圧を駆動回路が搭載された基板の外部か
ら入力し、基板上の駆動回路から階調数に応じたアナロ
グ電圧を発生するようになっている。これは、表示階調
のビット数が増えると、指数関数的に階調数が増えるた
め、それと同じ数の基準電圧を基板外部に設けると、基
板には各基準電圧を入力するのに基準電圧の数に応じた
配線をしなければならず、画像表示装置の製造コストお
よび製造技術の上で不利になるためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】駆動回路から各信号線
に階調に応じた画像信号を出力するに際して、抵抗スト
リングスにより分圧された電圧を駆動回路から発生する
と、高い基準電圧VHと低い基準電圧VLとの間に貫通
電流が流れる。この貫通電流は画像表示装置の消費電力
になるため、特に、低消費電力が要求されるバッテリ駆
動の画像表示装置に駆動回路を搭載する場合は、この貫
通電流が低消費電力化の障害になる。
に階調に応じた画像信号を出力するに際して、抵抗スト
リングスにより分圧された電圧を駆動回路から発生する
と、高い基準電圧VHと低い基準電圧VLとの間に貫通
電流が流れる。この貫通電流は画像表示装置の消費電力
になるため、特に、低消費電力が要求されるバッテリ駆
動の画像表示装置に駆動回路を搭載する場合は、この貫
通電流が低消費電力化の障害になる。
【0006】この貫通電流を小さくするためには、高い
基準電圧VHと低い基準電圧VLとの間の抵抗ストリン
グスの抵抗値をできるだけ大きくする必要がある。一
方、駆動回路の基準電圧と信号線(ドレイン線)との間
の抵抗、すなわち駆動回路の出力抵抗が大きくなると、
ドレイン線(薄膜トランジスタのドレインに接続された
線)自体が持つ静電容量を充電するのに出力抵抗値に比
例して充電時間が長くなる。このため、高解像度の表示
や、高速に画面を書き替える画像表示装置ではサンプリ
ング時間が短いので、駆動回路の出力抵抗を大きくする
ことはできない。したがって、駆動回路としては、基準
電圧とドレイン線との間の抵抗(抵抗値)を増加させず
に、基準電圧と基準電圧との間の抵抗を小さくする必要
がある。ここで、従来技術のように、2本の抵抗ストリ
ングスの抵抗値をr1、r2とし、DA変換回路とサン
プリング回路の合成抵抗値(直列抵抗の和)をr3とす
ると、基準電圧VH−基準電圧VL−信号線間の抵抗の
関係はT字型抵抗回路で表され、抵抗r1の一端が基準
電圧VHに接続され、抵抗r2の一端が基準電圧VLに
接続され、抵抗r1と抵抗r2との直列接続点に抵抗r
3を介して信号線が接続される。そして両基準電圧−信
号線間の抵抗r0(r1+r3またはr2+r3)を増
加させずに、基準電圧VH−基準電圧VL間の抵抗を最
大にするには、r3=0にすればよいことが分かる。r
3を小さくするためには、DA変換回路とサンプリング
回路の素子内部における抵抗値を小さくする必要があ
る。しかし、DA変換回路とサンプリング回路は薄膜ト
ランジスタを用いて形成されているため、薄膜トランジ
スタの抵抗を下げるにはトランジスタの移動度を上げる
かサイズを大きくするか、あるいは駆動回路の電源電圧
を上げる必要がある。薄膜トランジスタのサイズを大き
くしたりあるいは電源電圧を上げたりすると、薄膜トラ
ンジスタを動作するために必要な電流が増加し、駆動回
路の消費電力が増大することになる。
基準電圧VHと低い基準電圧VLとの間の抵抗ストリン
グスの抵抗値をできるだけ大きくする必要がある。一
方、駆動回路の基準電圧と信号線(ドレイン線)との間
の抵抗、すなわち駆動回路の出力抵抗が大きくなると、
ドレイン線(薄膜トランジスタのドレインに接続された
線)自体が持つ静電容量を充電するのに出力抵抗値に比
例して充電時間が長くなる。このため、高解像度の表示
や、高速に画面を書き替える画像表示装置ではサンプリ
ング時間が短いので、駆動回路の出力抵抗を大きくする
ことはできない。したがって、駆動回路としては、基準
電圧とドレイン線との間の抵抗(抵抗値)を増加させず
に、基準電圧と基準電圧との間の抵抗を小さくする必要
がある。ここで、従来技術のように、2本の抵抗ストリ
ングスの抵抗値をr1、r2とし、DA変換回路とサン
プリング回路の合成抵抗値(直列抵抗の和)をr3とす
ると、基準電圧VH−基準電圧VL−信号線間の抵抗の
関係はT字型抵抗回路で表され、抵抗r1の一端が基準
電圧VHに接続され、抵抗r2の一端が基準電圧VLに
接続され、抵抗r1と抵抗r2との直列接続点に抵抗r
3を介して信号線が接続される。そして両基準電圧−信
号線間の抵抗r0(r1+r3またはr2+r3)を増
加させずに、基準電圧VH−基準電圧VL間の抵抗を最
大にするには、r3=0にすればよいことが分かる。r
3を小さくするためには、DA変換回路とサンプリング
回路の素子内部における抵抗値を小さくする必要があ
る。しかし、DA変換回路とサンプリング回路は薄膜ト
ランジスタを用いて形成されているため、薄膜トランジ
スタの抵抗を下げるにはトランジスタの移動度を上げる
かサイズを大きくするか、あるいは駆動回路の電源電圧
を上げる必要がある。薄膜トランジスタのサイズを大き
くしたりあるいは電源電圧を上げたりすると、薄膜トラ
ンジスタを動作するために必要な電流が増加し、駆動回
路の消費電力が増大することになる。
【0007】本発明の課題は、基準電圧・信号線間の抵
抗を増加させずに、基準電圧・基準電圧間の抵抗を増加
させることができる駆動回路およびこの駆動回路を用い
た画像表示装置を提供することにある。
抗を増加させずに、基準電圧・基準電圧間の抵抗を増加
させることができる駆動回路およびこの駆動回路を用い
た画像表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、電圧の相異なる複数の基準電圧のうちい
ずかの基準電圧をデジタルの階調信号に従って選択する
とともに、選択された基準電圧と第1の出力端子または
第2の出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記階調信号に
応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数のデジタル・
アナログ変換回路と、前記第1の出力端子と複数の信号
線とを前記階調信号に同期した信号線選択信号に応答し
て順次接続するとともに前記第2の出力端子と前記複数
の信号線とを前記信号線選択信号に応答して順次接続す
るサンプリング回路とを備え、前記サンプリング回路の
信号線選択動作により、前記一方のデジタル・アナログ
変換回路により選択された基準電圧と前記他方のデジタ
ル・アナログ変換回路により選択された基準電圧のうち
いずれか一方または双方の基準電圧を前記いずれかの回
路中に挿入された抵抗体を介して前記各信号線に出力し
てなる駆動回路を構成したものである。
に、本発明は、電圧の相異なる複数の基準電圧のうちい
ずかの基準電圧をデジタルの階調信号に従って選択する
とともに、選択された基準電圧と第1の出力端子または
第2の出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記階調信号に
応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数のデジタル・
アナログ変換回路と、前記第1の出力端子と複数の信号
線とを前記階調信号に同期した信号線選択信号に応答し
て順次接続するとともに前記第2の出力端子と前記複数
の信号線とを前記信号線選択信号に応答して順次接続す
るサンプリング回路とを備え、前記サンプリング回路の
信号線選択動作により、前記一方のデジタル・アナログ
変換回路により選択された基準電圧と前記他方のデジタ
ル・アナログ変換回路により選択された基準電圧のうち
いずれか一方または双方の基準電圧を前記いずれかの回
路中に挿入された抵抗体を介して前記各信号線に出力し
てなる駆動回路を構成したものである。
【0009】前記駆動回路を構成するに際しては、前記
複数のデジタル・アナログ変換回路の代わりに、電圧の
相異なる複数の基準電圧のうちいずれかの基準電圧をデ
ジタルの階調信号にしたがって選択する複数のデジタル
・アナログ変換回路と、前記各デジタル・アナログ変換
回路で選択された基準電圧と第1の出力端子または第2
の出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記階調信号に応じ
た抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の可変抵抗回路を
用いることができる。
複数のデジタル・アナログ変換回路の代わりに、電圧の
相異なる複数の基準電圧のうちいずれかの基準電圧をデ
ジタルの階調信号にしたがって選択する複数のデジタル
・アナログ変換回路と、前記各デジタル・アナログ変換
回路で選択された基準電圧と第1の出力端子または第2
の出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記階調信号に応じ
た抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の可変抵抗回路を
用いることができる。
【0010】スイッチング素子を主要素として駆動回路
を構成するに際しては、電圧の相異なる複数の基準電圧
と第1の出力端子または第2の出力端子とを結ぶ複数の
回路中に導通時の抵抗値が相異なる複数のスイッチング
素子がそれぞれ挿入され、デジタルの階調信号に従って
指定のスイッチング素子が導通する複数のデジタル・ア
ナログ変換回路と、前記第1の出力端子と複数の信号線
との間に挿入された第1のサンプリング用スイッチング
素子群および前記第2の出力端子と前記複数の信号線と
の間に挿入された第2のサンプリング用スイッチング素
子群を有するサンプリング回路とを備え、前記各第1の
サンプリング用スイッチング素子と前記各第2のサンプ
リング用スイッチング素子は前記階調信号に同期した信
号線選択信号に応答して順次導通し、各サンプリング用
スイッチング素子の導通により、前記一方のデジタル・
アナログ変換回路に属する指定のスイッチング素子に接
続された基準電圧と前記他方のデジタル・アナログ変換
回路に属する指定のスイッチング素子に接続された基準
電圧のうちいずれか一方または双方の基準電圧を導通状
態にある指定のスイッチング素子を介して前記各信号線
に出力してなる構成を採用することができる。
を構成するに際しては、電圧の相異なる複数の基準電圧
と第1の出力端子または第2の出力端子とを結ぶ複数の
回路中に導通時の抵抗値が相異なる複数のスイッチング
素子がそれぞれ挿入され、デジタルの階調信号に従って
指定のスイッチング素子が導通する複数のデジタル・ア
ナログ変換回路と、前記第1の出力端子と複数の信号線
との間に挿入された第1のサンプリング用スイッチング
素子群および前記第2の出力端子と前記複数の信号線と
の間に挿入された第2のサンプリング用スイッチング素
子群を有するサンプリング回路とを備え、前記各第1の
サンプリング用スイッチング素子と前記各第2のサンプ
リング用スイッチング素子は前記階調信号に同期した信
号線選択信号に応答して順次導通し、各サンプリング用
スイッチング素子の導通により、前記一方のデジタル・
アナログ変換回路に属する指定のスイッチング素子に接
続された基準電圧と前記他方のデジタル・アナログ変換
回路に属する指定のスイッチング素子に接続された基準
電圧のうちいずれか一方または双方の基準電圧を導通状
態にある指定のスイッチング素子を介して前記各信号線
に出力してなる構成を採用することができる。
【0011】また、複数のデジタル・アナログ変換回路
を駆動回路の外部に配置したものとしては、アナログ電
圧をデジタルの階調信号に従って電圧の相異なる基準電
圧に変換して出力する複数のデジタル・アナログ変換回
路のうち前記一方のデジタル・アナログ変換回路と第1
の出力端子とを結ぶ複数の回路中および前記他方のデジ
タル・アナログ変換回路と第2の出力端子とを結ぶ複数
の回路中にそれぞれ前記階調信号に応じた抵抗値を示す
抵抗体を挿入する複数の可変抵抗回路と、前記第1の出
力端子と複数の信号線との間に挿入された第1のサンプ
リング用スイッチング素子群および前記第2の出力端子
と前記複数の信号線との間に挿入された第2のサンプリ
ング用スイッチング素子群を有するサンプリング回路と
を備え、前記各第1のサンプリング用スイッチング素子
と前記各第2のサンプリング用スイッチング素子は前記
階調信号に同期した信号線選択信号に応答して順次導通
して各信号線を選択し、前記サンプリング回路の信号線
選択動作により、前記一方のデジタル・アナログ変換回
路から出力された基準電圧と前記他方のデジタル・アナ
ログ変換回路から出力された選択された基準電圧のうち
いずれか一方または双方の基準電圧を前記いずれかの回
路中に挿入された抵抗体を介して前記各信号線に出力し
てなる構成を採用することができる。
を駆動回路の外部に配置したものとしては、アナログ電
圧をデジタルの階調信号に従って電圧の相異なる基準電
圧に変換して出力する複数のデジタル・アナログ変換回
路のうち前記一方のデジタル・アナログ変換回路と第1
の出力端子とを結ぶ複数の回路中および前記他方のデジ
タル・アナログ変換回路と第2の出力端子とを結ぶ複数
の回路中にそれぞれ前記階調信号に応じた抵抗値を示す
抵抗体を挿入する複数の可変抵抗回路と、前記第1の出
力端子と複数の信号線との間に挿入された第1のサンプ
リング用スイッチング素子群および前記第2の出力端子
と前記複数の信号線との間に挿入された第2のサンプリ
ング用スイッチング素子群を有するサンプリング回路と
を備え、前記各第1のサンプリング用スイッチング素子
と前記各第2のサンプリング用スイッチング素子は前記
階調信号に同期した信号線選択信号に応答して順次導通
して各信号線を選択し、前記サンプリング回路の信号線
選択動作により、前記一方のデジタル・アナログ変換回
路から出力された基準電圧と前記他方のデジタル・アナ
ログ変換回路から出力された選択された基準電圧のうち
いずれか一方または双方の基準電圧を前記いずれかの回
路中に挿入された抵抗体を介して前記各信号線に出力し
てなる構成を採用することができる。
【0012】前記駆動回路に複数の可変抵抗回路を用い
たものには、階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体とし
て、前記階調信号にしたがって導通するスイッチング素
子を挿入したり、あるいは、階調信号に応じた抵抗値を
示す抵抗体として、前記階調信号にしたがって導通する
スイッチング素子と抵抗素子とを直列に挿入してなる構
成を採用することができる。
たものには、階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体とし
て、前記階調信号にしたがって導通するスイッチング素
子を挿入したり、あるいは、階調信号に応じた抵抗値を
示す抵抗体として、前記階調信号にしたがって導通する
スイッチング素子と抵抗素子とを直列に挿入してなる構
成を採用することができる。
【0013】また、各信号線に交流の画像信号を出力す
るに際しては、基準電圧として、複数の正側(高圧側)
基準電圧と複数の負側(低圧側)基準電圧を設けるとと
もに、出力端子として、第1の正側出力端子、第2の正
側出力端子、第1の負側出力端子および第2の負側出力
端子を設け、さらに、複数のデジタル・アナログ変換回
路に対応して、複数の正側デジタル・アナログ変換回路
と複数の負側デジタル・アナログ変換回路を設けること
で対応することができる。
るに際しては、基準電圧として、複数の正側(高圧側)
基準電圧と複数の負側(低圧側)基準電圧を設けるとと
もに、出力端子として、第1の正側出力端子、第2の正
側出力端子、第1の負側出力端子および第2の負側出力
端子を設け、さらに、複数のデジタル・アナログ変換回
路に対応して、複数の正側デジタル・アナログ変換回路
と複数の負側デジタル・アナログ変換回路を設けること
で対応することができる。
【0014】具他的には、電圧の相異なる複数の正側基
準電圧のうちいずかの正側基準電圧をデジタルの階調信
号に従って選択するとともに、選択された正側基準電圧
と第1の正側出力端子または第2の正側出力端子とを結
ぶ複数の回路中に前記階調信号に応じた抵抗値を示す抵
抗体を挿入する複数の正側デジタル・アナログ変換回路
と、電圧の相異なる複数の負側基準電圧のうちいずかの
負側基準電圧をデジタルの階調信号に従って選択すると
ともに、選択された負側基準電圧と第1の負側出力の端
子または第2の負側出力端子とを結ぶ複数の回路中に前
記階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数
の負側デジタル・アナログ変換回路とを設ける。
準電圧のうちいずかの正側基準電圧をデジタルの階調信
号に従って選択するとともに、選択された正側基準電圧
と第1の正側出力端子または第2の正側出力端子とを結
ぶ複数の回路中に前記階調信号に応じた抵抗値を示す抵
抗体を挿入する複数の正側デジタル・アナログ変換回路
と、電圧の相異なる複数の負側基準電圧のうちいずかの
負側基準電圧をデジタルの階調信号に従って選択すると
ともに、選択された負側基準電圧と第1の負側出力の端
子または第2の負側出力端子とを結ぶ複数の回路中に前
記階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数
の負側デジタル・アナログ変換回路とを設ける。
【0015】さらに、サンプリング回路としては、前記
各サンプリング回路に対応して、階調信号に同期した正
側信号線選択信号に応答する正側サンプリング回路と階
調信号に同期した負側信号線選択信号に応答する負側サ
ンプリング回路を設けることができる。
各サンプリング回路に対応して、階調信号に同期した正
側信号線選択信号に応答する正側サンプリング回路と階
調信号に同期した負側信号線選択信号に応答する負側サ
ンプリング回路を設けることができる。
【0016】例えば、前記第1の正側出力端子と複数の
信号線とを前記階調信号に同期した正側信号線選択信号
に応答して順次接続するとともに前記第2の正側出力端
子と前記複数の信号線とを前記階調信号に同期した前記
正側信号線選択信号に応答して順次接続する正側サンプ
リング回路と、前記第1の負側出力端子と複数の信号線
とを前記階調信号に同期した負側信号線選択信号に応答
して順次接続するとともに前記第2の負側出力端子と前
記複数の信号線とを前記負側信号線選択信号に応答して
順次接続する負側サンプリング回路とを設ける。
信号線とを前記階調信号に同期した正側信号線選択信号
に応答して順次接続するとともに前記第2の正側出力端
子と前記複数の信号線とを前記階調信号に同期した前記
正側信号線選択信号に応答して順次接続する正側サンプ
リング回路と、前記第1の負側出力端子と複数の信号線
とを前記階調信号に同期した負側信号線選択信号に応答
して順次接続するとともに前記第2の負側出力端子と前
記複数の信号線とを前記負側信号線選択信号に応答して
順次接続する負側サンプリング回路とを設ける。
【0017】さらに、前記各複数の可変抵抗回路に対応
させて、複数の正側可変抵抗回路と複数の負側可変抵抗
回路を構成することができる。
させて、複数の正側可変抵抗回路と複数の負側可変抵抗
回路を構成することができる。
【0018】例えば、前記各正側デジタル・アナログ変
換回路で選択された正側基準電圧と第1の正側出力端子
または第2の正側出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記
階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の
正側可変抵抗回路と、前記各負側デジタル・アナログ変
換回路で選択された負側基準電圧と第1の負側出力端子
または第2の負側出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記
階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の
負側可変抵抗回路とを設ける。または、アナログ電圧を
デジタルの階調信号に従って電圧の相異なる正側基準電
圧に変換して出力する複数の正側デジタル・アナログ変
換回路のうち前記一方の正側デジタル・アナログ変換回
路と第1の正側出力端子とを結ぶ複数の回路中および前
記他方の正側デジタル・アナログ変換回路と第2の正側
出力端子とを結ぶ回路中にそれぞれ前記階調信号に応じ
た抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の正側可変抵抗回
路と、アナログ電圧をデジタルの階調信号に従って電圧
の相異なる負側基準電圧に変換して出力する複数の負側
デジタル・アナログ変換回路のうち前記一方の負側デジ
タル・アナログ変換回路と第1の負側出力端子とを結ぶ
複数の回路中および前記他方の負側デジタル・アナログ
変換回路と第2の負側出力端子とを結ぶ回路中にそれぞ
れ前記階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する
複数の負側可変抵抗回路とを設ける。
換回路で選択された正側基準電圧と第1の正側出力端子
または第2の正側出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記
階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の
正側可変抵抗回路と、前記各負側デジタル・アナログ変
換回路で選択された負側基準電圧と第1の負側出力端子
または第2の負側出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記
階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の
負側可変抵抗回路とを設ける。または、アナログ電圧を
デジタルの階調信号に従って電圧の相異なる正側基準電
圧に変換して出力する複数の正側デジタル・アナログ変
換回路のうち前記一方の正側デジタル・アナログ変換回
路と第1の正側出力端子とを結ぶ複数の回路中および前
記他方の正側デジタル・アナログ変換回路と第2の正側
出力端子とを結ぶ回路中にそれぞれ前記階調信号に応じ
た抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の正側可変抵抗回
路と、アナログ電圧をデジタルの階調信号に従って電圧
の相異なる負側基準電圧に変換して出力する複数の負側
デジタル・アナログ変換回路のうち前記一方の負側デジ
タル・アナログ変換回路と第1の負側出力端子とを結ぶ
複数の回路中および前記他方の負側デジタル・アナログ
変換回路と第2の負側出力端子とを結ぶ回路中にそれぞ
れ前記階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する
複数の負側可変抵抗回路とを設ける。
【0019】前記各駆動回路を構成するに際しては、以
下の要素を付加することができる。
下の要素を付加することができる。
【0020】(1)前記サンプリング回路に属するスイ
ッチング素子群のうち同一の信号線に接続された一対の
スイッチング素子は前記信号線選択信号に応答して同時
に導通してなる。
ッチング素子群のうち同一の信号線に接続された一対の
スイッチング素子は前記信号線選択信号に応答して同時
に導通してなる。
【0021】(2)前記正側サンプリング回路に属する
正側スイッチング素子群のうち同一の信号線に接続され
た一対のスイッチング素子は前記正側信号線選択信号に
応答して同時に導通してなり、前記負側サンプリング回
路に属する負側スイッチング素子群のうち同一の信号線
に接続された一対のスイッチング素子は前記負側信号線
選択信号に応答して同時に導通してなる。
正側スイッチング素子群のうち同一の信号線に接続され
た一対のスイッチング素子は前記正側信号線選択信号に
応答して同時に導通してなり、前記負側サンプリング回
路に属する負側スイッチング素子群のうち同一の信号線
に接続された一対のスイッチング素子は前記負側信号線
選択信号に応答して同時に導通してなる。
【0022】(3)前記各スイッチング素子は、薄膜ト
ランジスタで構成されてなる。
ランジスタで構成されてなる。
【0023】(4)前記複数の基準電圧の数は表示画像
の階調数よりも小さい数である。
の階調数よりも小さい数である。
【0024】また、本発明は、前記いずれかの駆動回路
を備えた画像表示装置として、基板の画像表示領域上に
画像信号を伝送するための複数の信号線と走査信号を伝
送するための複数の走査線とが格子状に形成され、前記
基板のうち各信号線と各走査線とが交差する各交差部位
近傍に電気信号に応答して光透過率または発光強度が変
化する電気・光変換素子が配置され、前記各信号線が駆
動回路に接続され、前記各走査線が走査回路に接続され
てなる画像表示装置を構成したものである。
を備えた画像表示装置として、基板の画像表示領域上に
画像信号を伝送するための複数の信号線と走査信号を伝
送するための複数の走査線とが格子状に形成され、前記
基板のうち各信号線と各走査線とが交差する各交差部位
近傍に電気信号に応答して光透過率または発光強度が変
化する電気・光変換素子が配置され、前記各信号線が駆
動回路に接続され、前記各走査線が走査回路に接続され
てなる画像表示装置を構成したものである。
【0025】前記画像表示装置を構成するに際しては、
以下の要素を付加することができる。
以下の要素を付加することができる。
【0026】(1)前記各スイッチング素子は、薄膜ト
ランジスタで構成されてなる。
ランジスタで構成されてなる。
【0027】(2)前記複数の基準電圧の数は表示画像
の階調数よりも小さい数である。
の階調数よりも小さい数である。
【0028】前記した手段によれば、サンプリング回路
と各信号線との接続点を分圧点として、各デジタル・ア
ナログ変換回路がサンプリング回路を介して各分圧点に
接続されるか、各デジタル・アナログ変換回路が各可変
抵抗回路、サンプリング回路を介して各分圧点に接続さ
れ、あるいは各可変抵抗回路がサンプリング回路を介し
て各分圧点に接続され、各分圧点と各基準電圧とを結ぶ
回路中に挿入された抵抗体あるいはスイッチング素子の
抵抗値によって基準電圧を分圧するようにしたため、各
分圧点と各信号線との間の抵抗値を0と見なすことがで
き、基準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電
圧・基準電圧間の抵抗を増加させることができ、従っ
て、基準電圧間の電流を小さくすることが可能になり、
低消費電力化に寄与することができる。さらに、高解像
度や高速フレームレートの画像表示装置によれば、基準
電圧間の電流が小さくすることに伴って、画像表示装置
の消費電力を小さくすることが可能になる。
と各信号線との接続点を分圧点として、各デジタル・ア
ナログ変換回路がサンプリング回路を介して各分圧点に
接続されるか、各デジタル・アナログ変換回路が各可変
抵抗回路、サンプリング回路を介して各分圧点に接続さ
れ、あるいは各可変抵抗回路がサンプリング回路を介し
て各分圧点に接続され、各分圧点と各基準電圧とを結ぶ
回路中に挿入された抵抗体あるいはスイッチング素子の
抵抗値によって基準電圧を分圧するようにしたため、各
分圧点と各信号線との間の抵抗値を0と見なすことがで
き、基準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電
圧・基準電圧間の抵抗を増加させることができ、従っ
て、基準電圧間の電流を小さくすることが可能になり、
低消費電力化に寄与することができる。さらに、高解像
度や高速フレームレートの画像表示装置によれば、基準
電圧間の電流が小さくすることに伴って、画像表示装置
の消費電力を小さくすることが可能になる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の第1実施形態を示
す画像表示装置のブロック構成図である。図1におい
て、画像表示装置は、絶縁基板1、駆動回路2、走査回
路3、複数の信号線4、複数の走査配線(走査線)5な
どを備えて構成されている。絶縁基板1は、例えば、絶
縁体を用いて構成されており、この絶縁基板1の表面の
うち画像表示領域には画像信号を伝送するための複数の
信号線4と、走査パルス(走査信号)を伝送するための
複数の走査配線(走査線)5が格子状に形成されてお
り、各信号線4と各走査配線5とが交叉する各交叉部位
近傍には薄膜トランジスタ6、容量7、電圧−電流変換
回路8、発光素子9が形成されている。各薄膜トランジ
スタ6のゲート電極はそれぞれ走査配線5に接続され、
ソース電極またはドレイン電極は各信号線4に接続さ
れ、ドレイン電極またはソース電極は容量7と電圧−電
流変換回路8に接続されている。容量7の一端は電圧−
電流変換回路8を介してプラス電源V+に接続され、容
量7の他端はマイナス電源V−に接続されている。さら
に容量7と並列に電気−光変換素子としての発光素子9
が接続されている。そして走査回路3から各走査配線5
に1フレーム時間、例えば1/60秒ごとに1回走査パ
ルスが順次出力されるようになっており、走査パルスが
印加された走査配線5に接続された各薄膜トランジスタ
6がオンになり、各信号線4に供給されたアナログ電圧
によって容量7が充電される。このとき各信号線4には
駆動回路2から表示画像の階調信号に対応したアナログ
電圧が出力されるため、このアナログ電圧が容量7に保
持される。容量7がアナログ電圧を保持している間、電
圧−電流変換回路8はアナログ電圧にしたがって発光素
子9に流す電流を制御し、発光素子9が発光する。この
ときの発光強度は発光素子9に流れる電流によって変化
するようになっている。
に基づいて説明する。図1は本発明の第1実施形態を示
す画像表示装置のブロック構成図である。図1におい
て、画像表示装置は、絶縁基板1、駆動回路2、走査回
路3、複数の信号線4、複数の走査配線(走査線)5な
どを備えて構成されている。絶縁基板1は、例えば、絶
縁体を用いて構成されており、この絶縁基板1の表面の
うち画像表示領域には画像信号を伝送するための複数の
信号線4と、走査パルス(走査信号)を伝送するための
複数の走査配線(走査線)5が格子状に形成されてお
り、各信号線4と各走査配線5とが交叉する各交叉部位
近傍には薄膜トランジスタ6、容量7、電圧−電流変換
回路8、発光素子9が形成されている。各薄膜トランジ
スタ6のゲート電極はそれぞれ走査配線5に接続され、
ソース電極またはドレイン電極は各信号線4に接続さ
れ、ドレイン電極またはソース電極は容量7と電圧−電
流変換回路8に接続されている。容量7の一端は電圧−
電流変換回路8を介してプラス電源V+に接続され、容
量7の他端はマイナス電源V−に接続されている。さら
に容量7と並列に電気−光変換素子としての発光素子9
が接続されている。そして走査回路3から各走査配線5
に1フレーム時間、例えば1/60秒ごとに1回走査パ
ルスが順次出力されるようになっており、走査パルスが
印加された走査配線5に接続された各薄膜トランジスタ
6がオンになり、各信号線4に供給されたアナログ電圧
によって容量7が充電される。このとき各信号線4には
駆動回路2から表示画像の階調信号に対応したアナログ
電圧が出力されるため、このアナログ電圧が容量7に保
持される。容量7がアナログ電圧を保持している間、電
圧−電流変換回路8はアナログ電圧にしたがって発光素
子9に流す電流を制御し、発光素子9が発光する。この
ときの発光強度は発光素子9に流れる電流によって変化
するようになっている。
【0030】電圧−電流変換回路8としては、例えば、
1個の薄膜トランジスタで構成することができ、この薄
膜トランジスタのゲート電極に電圧を入力することで、
ソース電極−ドレイン電極間の電流を制御することがで
きる。そして各発光素子9が1画素として発光し、画像
表示領域上の全ての発光素子9が発光することで画像表
示領域上に画像が表示されることになる。
1個の薄膜トランジスタで構成することができ、この薄
膜トランジスタのゲート電極に電圧を入力することで、
ソース電極−ドレイン電極間の電流を制御することがで
きる。そして各発光素子9が1画素として発光し、画像
表示領域上の全ての発光素子9が発光することで画像表
示領域上に画像が表示されることになる。
【0031】なお、本実施形態においては、駆動回路2
を信号線4の片側に配置しているが、駆動回路を二つに
分割し、分割された各駆動回路を信号線4を挟んで絶縁
基板1の両側に分けて配置することもできる。
を信号線4の片側に配置しているが、駆動回路を二つに
分割し、分割された各駆動回路を信号線4を挟んで絶縁
基板1の両側に分けて配置することもできる。
【0032】次に、画像表示装置に搭載された駆動回路
2の具体的構成を図2にしたがって説明する。本実施形
態における駆動回路2は、4ビット階調(16階調)表
示のための駆動回路として、DA変換回路21、22、
サンプリング回路23を備えて構成されており、表示階
調数(16)よりも少ない基準電圧を基に表示画像の階
調信号に対応したアナログ電圧を生成するために、5つ
の基準電圧V0〜V4が設定されている。基準電圧V0
〜V4はそれぞれ相異なる電圧値であり、V0>V1>
V2>V3>V4あるいはV4>V3>V2>V1>V
0の関係になっている。
2の具体的構成を図2にしたがって説明する。本実施形
態における駆動回路2は、4ビット階調(16階調)表
示のための駆動回路として、DA変換回路21、22、
サンプリング回路23を備えて構成されており、表示階
調数(16)よりも少ない基準電圧を基に表示画像の階
調信号に対応したアナログ電圧を生成するために、5つ
の基準電圧V0〜V4が設定されている。基準電圧V0
〜V4はそれぞれ相異なる電圧値であり、V0>V1>
V2>V3>V4あるいはV4>V3>V2>V1>V
0の関係になっている。
【0033】DA変換回路21は制御回路24と複数の
薄膜トランジスタ26を備えて構成されており、DA変
換回路22は制御回路25と複数の薄膜トランジスタ2
7を備えて構成されている。複数の薄膜トランジスタ2
6、27はスイッチング素子として3個ずつ一組となっ
て互いに並列接続され、複数の薄膜トランジスタ26の
うち一組目の薄膜トランジスタ26のドレイン電極ある
いはソース電極は基準電圧V0に接続され、ゲート電極
は制御回路24の出力端子A、B、Cに接続され、ソー
ス電極あるいはドレイン電極は各薄膜トランジスタ共通
の第1の出力端子T1に接続されている。二組目の薄膜
トランジスタ26のドレイン電極あるいはソース電極は
基準電圧V2に接続され、ゲート電極は制御回路24の
出力端子D、E、Fに接続され、ソース電極あるいはド
レイン電極は第1の出力端子T1に接続されている。さ
らに、三組目の薄膜トランジスタ26のドレイン電極あ
るいはソース電極は基準電圧V4に接続され、ゲート電
極は制御回路24の出力端子G、H、Iに接続され、ソ
ース電極あるいはドレイン電極は第1の出力端子T1に
接続されている。
薄膜トランジスタ26を備えて構成されており、DA変
換回路22は制御回路25と複数の薄膜トランジスタ2
7を備えて構成されている。複数の薄膜トランジスタ2
6、27はスイッチング素子として3個ずつ一組となっ
て互いに並列接続され、複数の薄膜トランジスタ26の
うち一組目の薄膜トランジスタ26のドレイン電極ある
いはソース電極は基準電圧V0に接続され、ゲート電極
は制御回路24の出力端子A、B、Cに接続され、ソー
ス電極あるいはドレイン電極は各薄膜トランジスタ共通
の第1の出力端子T1に接続されている。二組目の薄膜
トランジスタ26のドレイン電極あるいはソース電極は
基準電圧V2に接続され、ゲート電極は制御回路24の
出力端子D、E、Fに接続され、ソース電極あるいはド
レイン電極は第1の出力端子T1に接続されている。さ
らに、三組目の薄膜トランジスタ26のドレイン電極あ
るいはソース電極は基準電圧V4に接続され、ゲート電
極は制御回路24の出力端子G、H、Iに接続され、ソ
ース電極あるいはドレイン電極は第1の出力端子T1に
接続されている。
【0034】一方、薄膜トランジスタ27のうち一組目
の薄膜トランジスタ27のドレイン電極あるいはソース
電極は基準電圧V1に接続され、ゲート電極は制御回路
27の出力端子J、K、Lに接続され、ソース電極ある
いはドレイン電極は各トランジスタ共通の第2の出力端
子T2に接続されている。二組目の薄膜トランジスタ2
7のドレイン電極あるいはソース電極は基準電圧V3に
接続され、ゲート電極は制御回路25の出力端子M、
N、Oに接続され、ソース電極あるいはドレイン電極は
第2の出力端子T2に接続されている。そして各組の薄
膜トランジスタ26、27は基準電圧V0〜V4と出力
端子T1またはT2とを結ぶ回路中に挿入される抵抗体
として、導通時の抵抗値がR1、R2、R3に設定され
ている。
の薄膜トランジスタ27のドレイン電極あるいはソース
電極は基準電圧V1に接続され、ゲート電極は制御回路
27の出力端子J、K、Lに接続され、ソース電極ある
いはドレイン電極は各トランジスタ共通の第2の出力端
子T2に接続されている。二組目の薄膜トランジスタ2
7のドレイン電極あるいはソース電極は基準電圧V3に
接続され、ゲート電極は制御回路25の出力端子M、
N、Oに接続され、ソース電極あるいはドレイン電極は
第2の出力端子T2に接続されている。そして各組の薄
膜トランジスタ26、27は基準電圧V0〜V4と出力
端子T1またはT2とを結ぶ回路中に挿入される抵抗体
として、導通時の抵抗値がR1、R2、R3に設定され
ている。
【0035】各抵抗値R1〜R3は、相異なる抵抗値で
あって、 R1=r−Rsw ……(1) R2=2r−Rsw ……(2) R3=3r−Rsw ……(3) R3>R2>R1>0 ……(4) に設定されている。Rswはサンプリング回路23を構
成する薄膜トランジスタ29の導通時(オン状態)にお
ける抵抗値である。rは設計上都合の良い任意の抵抗値
である。ただし、rは、抵抗値R1、R2、R3が共に
正の抵抗値となるように設定されている。薄膜トランジ
スタ26、27の抵抗値R1、R2、R3は、各薄膜ト
ランジスタ26、27の幅を変えるかあるいは各トラン
ジスタのドレイン電極あるいはソース電極と直列に配線
材料で抵抗(抵抗素子)を作ることによって実現でき
る。
あって、 R1=r−Rsw ……(1) R2=2r−Rsw ……(2) R3=3r−Rsw ……(3) R3>R2>R1>0 ……(4) に設定されている。Rswはサンプリング回路23を構
成する薄膜トランジスタ29の導通時(オン状態)にお
ける抵抗値である。rは設計上都合の良い任意の抵抗値
である。ただし、rは、抵抗値R1、R2、R3が共に
正の抵抗値となるように設定されている。薄膜トランジ
スタ26、27の抵抗値R1、R2、R3は、各薄膜ト
ランジスタ26、27の幅を変えるかあるいは各トラン
ジスタのドレイン電極あるいはソース電極と直列に配線
材料で抵抗(抵抗素子)を作ることによって実現でき
る。
【0036】一方、制御回路24、25には、5個の基
準電圧V0〜V4で16通りのアナログ電圧を生成する
ために、4ビットの表示画像の階調信号D[3:0]が入
力されている。階調信号D[x:y]は、LSBを0ビッ
ト目として、LSBからxビット目〜yビット目の2進
数のデータを表現している。すなわち、階調信号D
[3:0]は、0ビット目から3ビット目の2進数のデー
タである4ビットのデータ(「0000」〜「1111」)
を表している。そして制御回路24、25に4ビットの
階調信号D[3:0]が入力されたときには、図3
(a)、(b)に示すように、16通りの階調信号が入
力され、階調(0〜15)に応じて出力端子A〜Oの値
が“0”または“1”に変化するようになっている。各
薄膜トランジスタ26、27はnチャネルを用いて構成
されているため、出力端子A〜Oのレベルが“1”の高
い電圧レベルとなったときに各薄膜トランジスタ26、
27がオンとなり、“0”の低い電圧レベルのときには
各薄膜トランジスタ26、27はオフになる。
準電圧V0〜V4で16通りのアナログ電圧を生成する
ために、4ビットの表示画像の階調信号D[3:0]が入
力されている。階調信号D[x:y]は、LSBを0ビッ
ト目として、LSBからxビット目〜yビット目の2進
数のデータを表現している。すなわち、階調信号D
[3:0]は、0ビット目から3ビット目の2進数のデー
タである4ビットのデータ(「0000」〜「1111」)
を表している。そして制御回路24、25に4ビットの
階調信号D[3:0]が入力されたときには、図3
(a)、(b)に示すように、16通りの階調信号が入
力され、階調(0〜15)に応じて出力端子A〜Oの値
が“0”または“1”に変化するようになっている。各
薄膜トランジスタ26、27はnチャネルを用いて構成
されているため、出力端子A〜Oのレベルが“1”の高
い電圧レベルとなったときに各薄膜トランジスタ26、
27がオンとなり、“0”の低い電圧レベルのときには
各薄膜トランジスタ26、27はオフになる。
【0037】具体的には、0階調のときには出力端子
A、B、Cに接続された薄膜トランジスタ26がオンに
なり、1階調のときには出力端子C、Jに接続された薄
膜トランジスタ26、27がオンになり、2階調のとき
には出力端子B、Kに接続された薄膜トランジスタ2
6、27がオンになり、3階調のときには出力端子A、
Lに接続された薄膜トランジスタ26、27がオンにな
り、4階調のときには出力端子J、K、Lに接続された
薄膜トランジスタ27がオンになる。以下同様に、階調
に応じて指定の薄膜トランジスタがオンになる。
A、B、Cに接続された薄膜トランジスタ26がオンに
なり、1階調のときには出力端子C、Jに接続された薄
膜トランジスタ26、27がオンになり、2階調のとき
には出力端子B、Kに接続された薄膜トランジスタ2
6、27がオンになり、3階調のときには出力端子A、
Lに接続された薄膜トランジスタ26、27がオンにな
り、4階調のときには出力端子J、K、Lに接続された
薄膜トランジスタ27がオンになる。以下同様に、階調
に応じて指定の薄膜トランジスタがオンになる。
【0038】この場合、本実施形態においては、階調信
号のうち下位2ビットの階調信号D[1:0]に従って薄
膜トランジスタ26、27がオンになり、図4に示すよ
うに、0、4、8、12階調のときには、出力端子A〜
C、J〜L、D〜F、M〜Oに接続された薄膜トランジ
スタがオンとなり、各基準電圧V0、V1、V2、V3
と出力端子T1またはT2との間には抵抗値R1、R
2、R3の合成抵抗値(並列抵抗)の抵抗体が挿入され
たことになる。すなわち基準電圧V0、V1、V2、V
3だけが出力端子T1または出力端子T2に出力される
ことになる。
号のうち下位2ビットの階調信号D[1:0]に従って薄
膜トランジスタ26、27がオンになり、図4に示すよ
うに、0、4、8、12階調のときには、出力端子A〜
C、J〜L、D〜F、M〜Oに接続された薄膜トランジ
スタがオンとなり、各基準電圧V0、V1、V2、V3
と出力端子T1またはT2との間には抵抗値R1、R
2、R3の合成抵抗値(並列抵抗)の抵抗体が挿入され
たことになる。すなわち基準電圧V0、V1、V2、V
3だけが出力端子T1または出力端子T2に出力される
ことになる。
【0039】また階調信号のうちD[1:0]=1であっ
て、1、5、9、13階調のときには、出力端子C、
J、出力端子D、L、出力端子F、M、出力端子G、O
に接続された薄膜トランジスタのみがオンとなり、基準
電圧V0、V2、V4のいずれかと出力端子T1との間
に抵抗値R1を示す抵抗体が挿入され、基準電圧V1、
V3のいずれかと出力端子T2との間に抵抗値R3の抵
抗体が挿入されたことになる。
て、1、5、9、13階調のときには、出力端子C、
J、出力端子D、L、出力端子F、M、出力端子G、O
に接続された薄膜トランジスタのみがオンとなり、基準
電圧V0、V2、V4のいずれかと出力端子T1との間
に抵抗値R1を示す抵抗体が挿入され、基準電圧V1、
V3のいずれかと出力端子T2との間に抵抗値R3の抵
抗体が挿入されたことになる。
【0040】以下、同様に、階調2、6、10、14の
ときであって、D[1:0]=2のときには、基準電圧V
0、V2、V4のいずれかと出力端子T1との間に抵抗
値R2の抵抗体が挿入され、基準電圧V1、V3のいず
れかと出力端子T2との間に抵抗値R2の抵抗体が挿入
されることになる。さらに、3、7、11、15階調で
あって、D[1:0]=3のときには、基準電圧V0、V
2、V4のいずれかと出力端子T1との間に抵抗値R3
の抵抗体が挿入され、基準電圧V1、V3のいずれかと
出力端子T2との間に抵抗値R1の抵抗体が挿入される
ことになる。
ときであって、D[1:0]=2のときには、基準電圧V
0、V2、V4のいずれかと出力端子T1との間に抵抗
値R2の抵抗体が挿入され、基準電圧V1、V3のいず
れかと出力端子T2との間に抵抗値R2の抵抗体が挿入
されることになる。さらに、3、7、11、15階調で
あって、D[1:0]=3のときには、基準電圧V0、V
2、V4のいずれかと出力端子T1との間に抵抗値R3
の抵抗体が挿入され、基準電圧V1、V3のいずれかと
出力端子T2との間に抵抗値R1の抵抗体が挿入される
ことになる。
【0041】一方、サンプリング回路23は、nチャネ
ルの薄膜トランジスタ29を複数個備えて構成されてお
り、2個の薄膜トランジスタ29が一組となって各信号
線SL1、SL2、SL3、SL4に対応して配置され
ている。なお、信号線SL1〜SL4は図1の信号線4
に対応するものであり、実用的にはより多数であり、例
えば、縦640×横480VGA解像度のカラー画像表
示装置の場合には、信号線は640×3色=1920本
である。
ルの薄膜トランジスタ29を複数個備えて構成されてお
り、2個の薄膜トランジスタ29が一組となって各信号
線SL1、SL2、SL3、SL4に対応して配置され
ている。なお、信号線SL1〜SL4は図1の信号線4
に対応するものであり、実用的にはより多数であり、例
えば、縦640×横480VGA解像度のカラー画像表
示装置の場合には、信号線は640×3色=1920本
である。
【0042】サンプリング回路23は、各組の薄膜トラ
ンジスタ29に対応して制御回路28を備えており、各
制御回路28の出力は各薄膜トランジスタ29のゲート
電極に接続されている。さらに、各組の薄膜トランジス
タ29のうち一方のドレイン電極あるいはソース電極は
第1の出力端子T1に接続され、他方のソース電極ある
いはドレイン電極は信号線SL1〜SL4に接続されて
いる。また他方の薄膜トランジスタ29のうち一方のド
レイン電極あるいはソース電極は第2の出力端子T2に
接続され、他方のソース電極あるいはドレイン電極は信
号線SL1〜SL4にそれぞれ接続されている。すなわ
ち、各組の薄膜トランジスタ29は一方のドレイン電極
あるいはソース電極が出力端子T1またはT2に接続さ
れており、他方のソース電極あるいはドレイン電極が互
いに接続されているとともに、この接続点を分圧点とし
て、各信号線SL1〜SL4に接続されている。
ンジスタ29に対応して制御回路28を備えており、各
制御回路28の出力は各薄膜トランジスタ29のゲート
電極に接続されている。さらに、各組の薄膜トランジス
タ29のうち一方のドレイン電極あるいはソース電極は
第1の出力端子T1に接続され、他方のソース電極ある
いはドレイン電極は信号線SL1〜SL4に接続されて
いる。また他方の薄膜トランジスタ29のうち一方のド
レイン電極あるいはソース電極は第2の出力端子T2に
接続され、他方のソース電極あるいはドレイン電極は信
号線SL1〜SL4にそれぞれ接続されている。すなわ
ち、各組の薄膜トランジスタ29は一方のドレイン電極
あるいはソース電極が出力端子T1またはT2に接続さ
れており、他方のソース電極あるいはドレイン電極が互
いに接続されているとともに、この接続点を分圧点とし
て、各信号線SL1〜SL4に接続されている。
【0043】サンプリング回路23の各制御回路28に
は、図5に示すように、D[3:0]の階調信号#1〜#
4に同期して、“1”のパルスが信号線選択信号として
順次入力され、各制御回路28の出力端子S1、S2、
S3、S4から“1”のパルスが出力されるようになっ
ている。この制御回路28としては、例えば、シフトレ
ジスタ回路を用いて構成することができる。そして、各
制御回路28が信号線選択信号に応答して“1”のパル
スを出力すると、各組の薄膜トランジスタ29が2個ず
つ同時にオンとなり、出力端子T1、T2に発生したア
ナログ電圧がサンプリング回路23と各信号線SL1〜
SL4との接続点を分圧点として、各信号線SL1〜S
L4に印加される。
は、図5に示すように、D[3:0]の階調信号#1〜#
4に同期して、“1”のパルスが信号線選択信号として
順次入力され、各制御回路28の出力端子S1、S2、
S3、S4から“1”のパルスが出力されるようになっ
ている。この制御回路28としては、例えば、シフトレ
ジスタ回路を用いて構成することができる。そして、各
制御回路28が信号線選択信号に応答して“1”のパル
スを出力すると、各組の薄膜トランジスタ29が2個ず
つ同時にオンとなり、出力端子T1、T2に発生したア
ナログ電圧がサンプリング回路23と各信号線SL1〜
SL4との接続点を分圧点として、各信号線SL1〜S
L4に印加される。
【0044】この場合、信号線SL1に印加される電圧
は、階調信号の下位2ビットD[1:0]に依存し、図6
に示すように、0、4、8、12階調のときには、基準
電圧V0、V2、V4のいずれかと出力端子T1との間
および基準電圧V1、V3のいずれかと出力端子T2と
の間に抵抗値R1、R2、の合成抵抗値による抵抗体が
挿入されるため、基準電圧V0、V1、V2、V3のう
ちいずれかの1つの基準電圧のみが信号線SL1〜SL
4に印加される。すなわち、各信号線SL1〜SL4に
は基準電圧Vnのみが印加される。
は、階調信号の下位2ビットD[1:0]に依存し、図6
に示すように、0、4、8、12階調のときには、基準
電圧V0、V2、V4のいずれかと出力端子T1との間
および基準電圧V1、V3のいずれかと出力端子T2と
の間に抵抗値R1、R2、の合成抵抗値による抵抗体が
挿入されるため、基準電圧V0、V1、V2、V3のう
ちいずれかの1つの基準電圧のみが信号線SL1〜SL
4に印加される。すなわち、各信号線SL1〜SL4に
は基準電圧Vnのみが印加される。
【0045】またD[1:0]=1であって、1、5、
9、13階調のときには、図4に示すように、基準電圧
と出力端子T1またはT2には抵抗値R1または抵抗値
R3の抵抗体が挿入されることになるため、基準電圧V
0と基準電圧V1を3:1の内分比にしたがって分圧し
た電圧が各信号線SL1〜SL4に印加される。またD
[1:0]=2であって、2、6、10、14階調のとき
には、図4に示すように、基準電圧と出力端子T1また
はT2との間には抵抗値R2の抵抗体が挿入されること
になるため、基準電圧Vnと基準電圧Vn+1を2:2
の内分比によって分圧した電圧が各信号線SL1〜SL
4に印加される。すなわち、図6に示すように、2階調
のときには(V0+V1)/2の電圧、6階調のときに
は(V1+V2)/2の電圧、10階調のときには(V
2+V3)/2の電圧、14階調のときには(V3+V
4)/2の電圧がそれぞれ信号線SL1〜SL4に印加
される。同様にして、D[1:0]=3のときには、基準
電圧と各出力端子T1、T2との間には、図4に示すよ
うに、抵抗値R3、R1の抵抗体が挿入されたことに相
当し、基準電圧Vnと基準電圧Vn+1が1:3の内分
比で分圧され、分圧された電圧が各信号線SL1〜SL
4に印加される。すなわち、図6に示すように、3、
7、11、15階調のときには、(V0+3V1)/
4、(V1+3V2)/4、(V2+3V3)/4、
(V3+3V4)/4の電圧が各信号線に印加される。
9、13階調のときには、図4に示すように、基準電圧
と出力端子T1またはT2には抵抗値R1または抵抗値
R3の抵抗体が挿入されることになるため、基準電圧V
0と基準電圧V1を3:1の内分比にしたがって分圧し
た電圧が各信号線SL1〜SL4に印加される。またD
[1:0]=2であって、2、6、10、14階調のとき
には、図4に示すように、基準電圧と出力端子T1また
はT2との間には抵抗値R2の抵抗体が挿入されること
になるため、基準電圧Vnと基準電圧Vn+1を2:2
の内分比によって分圧した電圧が各信号線SL1〜SL
4に印加される。すなわち、図6に示すように、2階調
のときには(V0+V1)/2の電圧、6階調のときに
は(V1+V2)/2の電圧、10階調のときには(V
2+V3)/2の電圧、14階調のときには(V3+V
4)/2の電圧がそれぞれ信号線SL1〜SL4に印加
される。同様にして、D[1:0]=3のときには、基準
電圧と各出力端子T1、T2との間には、図4に示すよ
うに、抵抗値R3、R1の抵抗体が挿入されたことに相
当し、基準電圧Vnと基準電圧Vn+1が1:3の内分
比で分圧され、分圧された電圧が各信号線SL1〜SL
4に印加される。すなわち、図6に示すように、3、
7、11、15階調のときには、(V0+3V1)/
4、(V1+3V2)/4、(V2+3V3)/4、
(V3+3V4)/4の電圧が各信号線に印加される。
【0046】このように、本実施形態においては、0〜
15階調を示す階調信号#1〜#4が入力されると、基
準電圧V0〜V4を16段階の階調電圧に分けたアナロ
グ電圧が階調に応じて各信号線SL1〜SL4に印加さ
れる。そして各信号線SL1〜SL4とサンプリング回
路23との接続点を分圧点とし、この分圧点と各基準電
圧との間には薄膜トランジスタ26、27による抵抗値
R1、R2、R3と薄膜トランジスタ29の導通時にお
ける抵抗値Rswのみが挿入され、分圧点と各信号線と
の間の抵抗値は0とみなすことができ、各基準電圧・信
号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・基準電圧間の
抵抗を増加させることができ、各基準電圧間の電流を小
さくすることできる。このため、駆動回路2を高解像
度、高速フレームレートの画像表示装置に搭載しても、
消費電力を小さくすることができる。
15階調を示す階調信号#1〜#4が入力されると、基
準電圧V0〜V4を16段階の階調電圧に分けたアナロ
グ電圧が階調に応じて各信号線SL1〜SL4に印加さ
れる。そして各信号線SL1〜SL4とサンプリング回
路23との接続点を分圧点とし、この分圧点と各基準電
圧との間には薄膜トランジスタ26、27による抵抗値
R1、R2、R3と薄膜トランジスタ29の導通時にお
ける抵抗値Rswのみが挿入され、分圧点と各信号線と
の間の抵抗値は0とみなすことができ、各基準電圧・信
号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・基準電圧間の
抵抗を増加させることができ、各基準電圧間の電流を小
さくすることできる。このため、駆動回路2を高解像
度、高速フレームレートの画像表示装置に搭載しても、
消費電力を小さくすることができる。
【0047】なお、本実施形態においては、4ビット階
調のものについて述べたが、DA変換回路21、22の
薄膜トランジスタ26、27の並列数を増加させたりあ
るいはDA変換素子の階調数を増やすことで、6ビット
や8ビットなどのより多くの階調を表示することができ
る。
調のものについて述べたが、DA変換回路21、22の
薄膜トランジスタ26、27の並列数を増加させたりあ
るいはDA変換素子の階調数を増やすことで、6ビット
や8ビットなどのより多くの階調を表示することができ
る。
【0048】次に、駆動回路2の第2実施形態を図7に
したがって説明する。本実施形態における駆動回路2
は、図2に示すDA変換回路21、22の代わりに、D
A変換回路41、42、可変抵抗回路43、44を設け
たものであり、サンプリング回路23は図2のものと同
一のもので構成されている。
したがって説明する。本実施形態における駆動回路2
は、図2に示すDA変換回路21、22の代わりに、D
A変換回路41、42、可変抵抗回路43、44を設け
たものであり、サンプリング回路23は図2のものと同
一のもので構成されている。
【0049】DA変換回路41、42は、電圧の相異な
る複数の基準電圧V0〜V4のうちいずれかの基準電圧
をデジタルの階調信号にしたがって選択するデジタル・
アナログ変換回路として、制御回路46、47、4個の
nチャネル薄膜トランジスタ51、52を備えて構成さ
れている。各薄膜トランジスタ51のゲート電極は制御
回路46の出力端子A、B、C、Dにそれぞれ接続さ
れ、一方のソース電極あるいはドレイン電極は基準電圧
V0、V1、V2、V3に接続され、他方のドレイン電
極あるいはソース電極は全て共通に接続され、この接続
点が可変抵抗回路43に接続されている。一方、各薄膜
トランジスタ52はゲート電極が制御回路47の出力端
子A、B、C、Dに接続され、一方のソース電極あるい
はドレイン電極が基準電圧V1、V2、V3、V4に接
続され、他方のドレイン電極あるいはソース電極が互い
に共通に接続され、この共通接続点が可変抵抗回路44
に接続されている。各基準電圧V0〜V4はそれぞれ異
なる電圧値であって、V0>V1>V2>V3>V4あ
るいはV4>V3>V2>V1>V0の関係になってい
る。また各薄膜トランジスタ51、52の導通時(ON
状態)における抵抗値はRDAに設定されている。
る複数の基準電圧V0〜V4のうちいずれかの基準電圧
をデジタルの階調信号にしたがって選択するデジタル・
アナログ変換回路として、制御回路46、47、4個の
nチャネル薄膜トランジスタ51、52を備えて構成さ
れている。各薄膜トランジスタ51のゲート電極は制御
回路46の出力端子A、B、C、Dにそれぞれ接続さ
れ、一方のソース電極あるいはドレイン電極は基準電圧
V0、V1、V2、V3に接続され、他方のドレイン電
極あるいはソース電極は全て共通に接続され、この接続
点が可変抵抗回路43に接続されている。一方、各薄膜
トランジスタ52はゲート電極が制御回路47の出力端
子A、B、C、Dに接続され、一方のソース電極あるい
はドレイン電極が基準電圧V1、V2、V3、V4に接
続され、他方のドレイン電極あるいはソース電極が互い
に共通に接続され、この共通接続点が可変抵抗回路44
に接続されている。各基準電圧V0〜V4はそれぞれ異
なる電圧値であって、V0>V1>V2>V3>V4あ
るいはV4>V3>V2>V1>V0の関係になってい
る。また各薄膜トランジスタ51、52の導通時(ON
状態)における抵抗値はRDAに設定されている。
【0050】制御回路46、47には、階調に応じた基
準電圧を選択するために、4ビットの表示画像の階調信
号のうち上位2ビットの階調信号D[3:2]が入力され
ている。各制御回路46、47の入力端子INに、0、
4、8、12階調の階調信号D[1:0]=0として、上
位2ビットのデータ「00」が入力されたときには、図8
(a)に示すように、出力端子Aから“1”の信号が出
力され、出力端子Aに接続された薄膜トランジスタ5
1、52のみがオンになり、基準電圧V0、V1がそれ
ぞれ可変抵抗回路53、54に出力される。D[1:0]
=1であって、上位2ビットのデータ「01」が入力され
たときには、出力端子Bのみが“1”となり、出力端子
Bに接続された薄膜トランジスタ51、52のみがオン
となり、基準電圧V1、V2がそれぞれ可変抵抗回路5
3、54に出力される。また階調信号D[1:0]=2で
あって、上位2ビットのデータ「10」が入力されたとき
には、出力端子Cのみが“1”となり、出力端子Cに接
続された薄膜トランジスタ51、52のみがオンとな
り、基準電圧V2、V3がそれぞれ可変抵抗回路43、
44に出力される。また階調信号D[1:0]=3であっ
て、上位2ビットのデータ「11」が入力されたときに
は、出力端子Dのみが“1”となり、出力端子Dに接続
された薄膜トランジスタ51、52のみがオンとなり、
基準電圧V3、V4が可変抵抗回路54、53に出力さ
れる。
準電圧を選択するために、4ビットの表示画像の階調信
号のうち上位2ビットの階調信号D[3:2]が入力され
ている。各制御回路46、47の入力端子INに、0、
4、8、12階調の階調信号D[1:0]=0として、上
位2ビットのデータ「00」が入力されたときには、図8
(a)に示すように、出力端子Aから“1”の信号が出
力され、出力端子Aに接続された薄膜トランジスタ5
1、52のみがオンになり、基準電圧V0、V1がそれ
ぞれ可変抵抗回路53、54に出力される。D[1:0]
=1であって、上位2ビットのデータ「01」が入力され
たときには、出力端子Bのみが“1”となり、出力端子
Bに接続された薄膜トランジスタ51、52のみがオン
となり、基準電圧V1、V2がそれぞれ可変抵抗回路5
3、54に出力される。また階調信号D[1:0]=2で
あって、上位2ビットのデータ「10」が入力されたとき
には、出力端子Cのみが“1”となり、出力端子Cに接
続された薄膜トランジスタ51、52のみがオンとな
り、基準電圧V2、V3がそれぞれ可変抵抗回路43、
44に出力される。また階調信号D[1:0]=3であっ
て、上位2ビットのデータ「11」が入力されたときに
は、出力端子Dのみが“1”となり、出力端子Dに接続
された薄膜トランジスタ51、52のみがオンとなり、
基準電圧V3、V4が可変抵抗回路54、53に出力さ
れる。
【0051】一方、各可変抵抗回路43、44は制御回
路48、49、3個のnチャネル薄膜トランジスタ5
3、54を備えて構成されており、各可変抵抗回路4
3、44の出力側が第1の出力端子T1、第2の出力端
子T2に接続されている。各薄膜トランジスタ53は互
いに並列に接続され、各ゲート電極が制御回路48の出
力端子a、b、cに接続され、一方のドレイン電極ある
いはソース電極が互いに共通に接続されてDA変換回路
41に接続され、他方のソース電極あるいはドレイン電
極が互いに共通に接続されて出力端子T1に接続されて
いる。各薄膜トランジスタ54は互いに並列に接続さ
れ、各ゲート電極が制御回路49の出力端子d、e、f
に接続され、一方のドレイン電極あるいはソース電極が
互いに共通に接続された状態でDA変換回路42に接続
され、他方のソース電極あるいはドレイン電極は互いに
共通に接続された状態で出力端子T2に接続されてい
る。
路48、49、3個のnチャネル薄膜トランジスタ5
3、54を備えて構成されており、各可変抵抗回路4
3、44の出力側が第1の出力端子T1、第2の出力端
子T2に接続されている。各薄膜トランジスタ53は互
いに並列に接続され、各ゲート電極が制御回路48の出
力端子a、b、cに接続され、一方のドレイン電極ある
いはソース電極が互いに共通に接続されてDA変換回路
41に接続され、他方のソース電極あるいはドレイン電
極が互いに共通に接続されて出力端子T1に接続されて
いる。各薄膜トランジスタ54は互いに並列に接続さ
れ、各ゲート電極が制御回路49の出力端子d、e、f
に接続され、一方のドレイン電極あるいはソース電極が
互いに共通に接続された状態でDA変換回路42に接続
され、他方のソース電極あるいはドレイン電極は互いに
共通に接続された状態で出力端子T2に接続されてい
る。
【0052】各制御回路48、49には、階調に応じた
抵抗値を選択するために、4ビットの表示画像の階調信
号のうち下位2ビットの階調信号D[1:0]が入力され
ている。制御回路48は、図8の(b)に示すように、
D[1:0]=0のときに、出力端子a、b、cにそれぞ
れ“1”の信号を出力し、D[1:0]=1のときには出
力端子cにのみ“1”の信号を出力し、D[1:0]=2
のときには出力端子bのみに“1”の信号を出力し、D
[1:0]=3のときには出力端子aのみに“1”の信号
を出力するようになっている。そして各出力端子a、
b、cに接続された薄膜トランジスタ53はゲート電極
に“1”の信号が入力されたときにオンとなり、DA変
換回路41と出力端子T1とを結ぶ回路中に薄膜トラン
ジスタ53の導通時における抵抗値によって決定される
抵抗体を挿入するようになっている。そして出力端子
a、b、cに接続された薄膜トランジスタ53の導通時
における抵抗値はそれぞれR3、R2、R1に設定され
ている。
抵抗値を選択するために、4ビットの表示画像の階調信
号のうち下位2ビットの階調信号D[1:0]が入力され
ている。制御回路48は、図8の(b)に示すように、
D[1:0]=0のときに、出力端子a、b、cにそれぞ
れ“1”の信号を出力し、D[1:0]=1のときには出
力端子cにのみ“1”の信号を出力し、D[1:0]=2
のときには出力端子bのみに“1”の信号を出力し、D
[1:0]=3のときには出力端子aのみに“1”の信号
を出力するようになっている。そして各出力端子a、
b、cに接続された薄膜トランジスタ53はゲート電極
に“1”の信号が入力されたときにオンとなり、DA変
換回路41と出力端子T1とを結ぶ回路中に薄膜トラン
ジスタ53の導通時における抵抗値によって決定される
抵抗体を挿入するようになっている。そして出力端子
a、b、cに接続された薄膜トランジスタ53の導通時
における抵抗値はそれぞれR3、R2、R1に設定され
ている。
【0053】この抵抗値R1〜R3は、 R1=r−RDA−Rsw ……(5) R2=2r−RDA−Rsw ……(6) R3=3r−RDA−Rsw ……(7) R3>R2>R1>0 ……(8) に設定されている。ここで、RDAは薄膜トランジスタ
51、52の導通時における抵抗値を示し、Rswはサ
ンプリング回路23の薄膜トランジスタ29の導通時に
おける抵抗値を示す。
51、52の導通時における抵抗値を示し、Rswはサ
ンプリング回路23の薄膜トランジスタ29の導通時に
おける抵抗値を示す。
【0054】また、可変抵抗回路44を構成する3個の
薄膜トランジスタ54は互いに並列に接続され、各ゲー
ト電極は制御回路49の出力端子d、e、fに接続さ
れ、一方のドレイン電極あるいはソース電極は互いに共
通に接続された状態でDA変換回路42に接続され、他
方のソース電極あるいはドレイン電極は互いに共通に接
続された状態で出力端子T2に接続されている。制御回
路49には、階調に応じた抵抗値を選択するために、4
ビットの表示画像の階調信号のうち下位2ビットの階調
信号D[1:0]が入力されている。この制御回路49の
入力端子INに下位2ビットの階調信号D[1:0]=0
が入力されたときには、図8(c)に示すように、出力
端子d、e、fは全て0となる。D[1:0]=1が入力
されたときには、出力端子dのみから“1”の信号が出
力され、D[1:0]=2が入力されたときには出力端子
eのみから“1”の信号が出力され、D[1:0]=3が
入力されたときには出力端子fからのみ“1”の信号が
出力される。そして各薄膜トランジスタ54は出力端子
d、e、fの出力が“1”となったときにのみオンとな
り、出力端子d、e、fに接続された薄膜トランジスタ
54の導通時における抵抗値はそれぞれR3、R2、R
1に設定されている。これら抵抗値R1〜R3は、前記
(5)〜(8)式に示す関係となっている。
薄膜トランジスタ54は互いに並列に接続され、各ゲー
ト電極は制御回路49の出力端子d、e、fに接続さ
れ、一方のドレイン電極あるいはソース電極は互いに共
通に接続された状態でDA変換回路42に接続され、他
方のソース電極あるいはドレイン電極は互いに共通に接
続された状態で出力端子T2に接続されている。制御回
路49には、階調に応じた抵抗値を選択するために、4
ビットの表示画像の階調信号のうち下位2ビットの階調
信号D[1:0]が入力されている。この制御回路49の
入力端子INに下位2ビットの階調信号D[1:0]=0
が入力されたときには、図8(c)に示すように、出力
端子d、e、fは全て0となる。D[1:0]=1が入力
されたときには、出力端子dのみから“1”の信号が出
力され、D[1:0]=2が入力されたときには出力端子
eのみから“1”の信号が出力され、D[1:0]=3が
入力されたときには出力端子fからのみ“1”の信号が
出力される。そして各薄膜トランジスタ54は出力端子
d、e、fの出力が“1”となったときにのみオンとな
り、出力端子d、e、fに接続された薄膜トランジスタ
54の導通時における抵抗値はそれぞれR3、R2、R
1に設定されている。これら抵抗値R1〜R3は、前記
(5)〜(8)式に示す関係となっている。
【0055】ここで、階調信号として、0、4、8、1
2階調を示す階調信号が各制御回路46〜49に入力さ
れ、D[1:0]=0のときには、可変抵抗回路43の全
ての薄膜トランジスタ53がオンとなり、基準電圧V0
と出力端子T1との間に各薄膜トランジスタ53の合成
抵抗値を示す抵抗体が挿入されることになる。すなわ
ち、図9に示すように、基準電圧V0と出力端子T1と
の間には抵抗値R1、R2、R3の合成抵抗値(並列抵
抗)による抵抗体が挿入されることになる。
2階調を示す階調信号が各制御回路46〜49に入力さ
れ、D[1:0]=0のときには、可変抵抗回路43の全
ての薄膜トランジスタ53がオンとなり、基準電圧V0
と出力端子T1との間に各薄膜トランジスタ53の合成
抵抗値を示す抵抗体が挿入されることになる。すなわ
ち、図9に示すように、基準電圧V0と出力端子T1と
の間には抵抗値R1、R2、R3の合成抵抗値(並列抵
抗)による抵抗体が挿入されることになる。
【0056】次に、1、5、9、13階調を示す階調信
号が制御回路46〜49に入力されると、出力端子cと
出力端子dに接続された薄膜トランジスタ53、54の
みがオンとなり、図9に示すように、基準電圧V1と出
力端子T1との間に抵抗値R1による抵抗体が挿入さ
れ、基準電圧V2と出力端子T2との間に抵抗値R3に
よる抵抗体が挿入されることになる。
号が制御回路46〜49に入力されると、出力端子cと
出力端子dに接続された薄膜トランジスタ53、54の
みがオンとなり、図9に示すように、基準電圧V1と出
力端子T1との間に抵抗値R1による抵抗体が挿入さ
れ、基準電圧V2と出力端子T2との間に抵抗値R3に
よる抵抗体が挿入されることになる。
【0057】同様にして、2、6、10、14階調を示
す階調信号が各制御回路46〜49に入力され、D
[1:0]=2のときには、図9に示すように、基準電圧
V2と出力端子T1との間に抵抗値R2による抵抗体が
挿入され、基準電圧V3と出力端子T2との間に抵抗値
R2による抵抗体が挿入されることになる。さらに、
3、7、11、15階調を示す階調信号が制御回路46
〜49に入力され、D[1:0]=3のときには、図9に
示すように、基準電圧V3と出力端子R1との間に抵抗
値R3による抵抗体が挿入され、基準電圧V4と出力端
子T2との間に抵抗値R1による抵抗体が挿入されるこ
とになる。
す階調信号が各制御回路46〜49に入力され、D
[1:0]=2のときには、図9に示すように、基準電圧
V2と出力端子T1との間に抵抗値R2による抵抗体が
挿入され、基準電圧V3と出力端子T2との間に抵抗値
R2による抵抗体が挿入されることになる。さらに、
3、7、11、15階調を示す階調信号が制御回路46
〜49に入力され、D[1:0]=3のときには、図9に
示すように、基準電圧V3と出力端子R1との間に抵抗
値R3による抵抗体が挿入され、基準電圧V4と出力端
子T2との間に抵抗値R1による抵抗体が挿入されるこ
とになる。
【0058】このとき、サンプリング回路23の各制御
回路28に、階調信号#1〜#4=0〜15に同期した
信号線選択信号として“1”の信号が順次入力される
と、各信号線SL1〜SL4には、基準電圧V0〜V4
を16段階に分けた階調電圧が画像信号を示すアナログ
電圧として順次印加される。
回路28に、階調信号#1〜#4=0〜15に同期した
信号線選択信号として“1”の信号が順次入力される
と、各信号線SL1〜SL4には、基準電圧V0〜V4
を16段階に分けた階調電圧が画像信号を示すアナログ
電圧として順次印加される。
【0059】本実施形態においては、サンプリング回路
23と各信号線SL1〜SL4との接続点を分圧点とし
て、各信号線SL1〜SL4には階調に応じたアナログ
電圧が順次印加されることになる。
23と各信号線SL1〜SL4との接続点を分圧点とし
て、各信号線SL1〜SL4には階調に応じたアナログ
電圧が順次印加されることになる。
【0060】このように、本実施形態においては、0〜
15階調を示す階調信号#1〜#4が入力されると、基
準電圧V0〜V4を16段階の階調電圧に分けたアナロ
グ電圧が階調に応じて各信号線SL1〜SL4に印加さ
れる。そして各信号線SL1〜SL4とサンプリング回
路23との接続点を分圧点とし、この分圧点と各基準電
圧との間には薄膜トランジスタ53、54による抵抗値
R1、R2、R3と薄膜トランジスタ29の導通時にお
ける抵抗値Rswおよび薄膜トランジスタ51、52の
導通時における抵抗値RDAのみが挿入され、分圧点と
各信号線との間の抵抗値は0とみなすことができ、各基
準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・基
準電圧間の抵抗を増加させることができ、各基準電圧間
の電流を小さくすることできる。このため、駆動回路2
を高解像度、高速フレームレートの画像表示装置に搭載
しても、消費電力を小さくすることができる。
15階調を示す階調信号#1〜#4が入力されると、基
準電圧V0〜V4を16段階の階調電圧に分けたアナロ
グ電圧が階調に応じて各信号線SL1〜SL4に印加さ
れる。そして各信号線SL1〜SL4とサンプリング回
路23との接続点を分圧点とし、この分圧点と各基準電
圧との間には薄膜トランジスタ53、54による抵抗値
R1、R2、R3と薄膜トランジスタ29の導通時にお
ける抵抗値Rswおよび薄膜トランジスタ51、52の
導通時における抵抗値RDAのみが挿入され、分圧点と
各信号線との間の抵抗値は0とみなすことができ、各基
準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・基
準電圧間の抵抗を増加させることができ、各基準電圧間
の電流を小さくすることできる。このため、駆動回路2
を高解像度、高速フレームレートの画像表示装置に搭載
しても、消費電力を小さくすることができる。
【0061】次に、駆動回路2の第3実施形態を図10
にしたがって説明する。本実施形態における駆動回路2
は、図7に示す可変抵抗回路43、44、サンプリング
回路23で構成したものであって、デジタル・アナログ
変換回路に相当するものが駆動回路2の外部に配置され
ている。デジタル・アナログ変換回路に相当するもの
は、DA変換素子61、62、アンプ素子63、64を
備えて構成されており、DA変換素子61はアンプ素子
63を介して可変抵抗回路43に接続され、DA変換素
子62はアンプ素子64を介して可変抵抗回路44に接
続されている。各DA変換素子61、62はアナログ電
圧をデジタルの階調信号にしたがって電圧の相異なる基
準電圧に変換して出力するデジタル・アナログ変換回路
として構成されており、入力端子INには、4ビットの
表示画像の階調信号のうち上位2ビットの階調信号D
[3:2]が入力されている。
にしたがって説明する。本実施形態における駆動回路2
は、図7に示す可変抵抗回路43、44、サンプリング
回路23で構成したものであって、デジタル・アナログ
変換回路に相当するものが駆動回路2の外部に配置され
ている。デジタル・アナログ変換回路に相当するもの
は、DA変換素子61、62、アンプ素子63、64を
備えて構成されており、DA変換素子61はアンプ素子
63を介して可変抵抗回路43に接続され、DA変換素
子62はアンプ素子64を介して可変抵抗回路44に接
続されている。各DA変換素子61、62はアナログ電
圧をデジタルの階調信号にしたがって電圧の相異なる基
準電圧に変換して出力するデジタル・アナログ変換回路
として構成されており、入力端子INには、4ビットの
表示画像の階調信号のうち上位2ビットの階調信号D
[3:2]が入力されている。
【0062】各DA変換素子61、62は、図11に示
すように、D[3:2]=0のときには、出力端子Aou
tから基準電圧V0、V1を出力し、D[3:2]=1の
ときには基準電圧V1、V2を出力し、D[3:2]=2
のときには基準電圧V2、V3を出力し、D[3:2]=
3のときには基準電圧V3、V4をそれぞれ出力するよ
うになっている。これら基準電圧V0〜V4の大きさは
前記各実施形態と同様に設定されている。各DA変換素
子61、62から出力された基準電圧はそれぞれアンプ
素子63、64によって増幅され、増幅された基準電圧
がそれぞれ可変抵抗回路43、44に入力されるように
なっている。この場合、アンプ素子63、64はDA変
換素子61、62の出力抵抗値を低くするために設けら
れており、DA変換素子61、62の出力抵抗が十分に
低い場合には、アンプ素子63、64を省略することも
できる。またDA変換素子61、62に増幅機能が含ま
れているときにはアンプ素子63、64を省略すること
ができる。
すように、D[3:2]=0のときには、出力端子Aou
tから基準電圧V0、V1を出力し、D[3:2]=1の
ときには基準電圧V1、V2を出力し、D[3:2]=2
のときには基準電圧V2、V3を出力し、D[3:2]=
3のときには基準電圧V3、V4をそれぞれ出力するよ
うになっている。これら基準電圧V0〜V4の大きさは
前記各実施形態と同様に設定されている。各DA変換素
子61、62から出力された基準電圧はそれぞれアンプ
素子63、64によって増幅され、増幅された基準電圧
がそれぞれ可変抵抗回路43、44に入力されるように
なっている。この場合、アンプ素子63、64はDA変
換素子61、62の出力抵抗値を低くするために設けら
れており、DA変換素子61、62の出力抵抗が十分に
低い場合には、アンプ素子63、64を省略することも
できる。またDA変換素子61、62に増幅機能が含ま
れているときにはアンプ素子63、64を省略すること
ができる。
【0063】DA変換素子61、62から基準電圧V0
〜V4が駆動回路2に入力される過程で、制御回路4
8、49に階調信号#1〜#4=0〜15が入力される
とともに、この階調信号に同期した信号線選択信号が各
制御回路28に順次入力されると、各信号線SL1〜S
L4には、サンプリング回路23と各信号線SL1〜S
L4との接続点を分圧点として、階調に応じたアナログ
電圧が画像信号として各信号線SL1〜SL4が印加さ
れる。
〜V4が駆動回路2に入力される過程で、制御回路4
8、49に階調信号#1〜#4=0〜15が入力される
とともに、この階調信号に同期した信号線選択信号が各
制御回路28に順次入力されると、各信号線SL1〜S
L4には、サンプリング回路23と各信号線SL1〜S
L4との接続点を分圧点として、階調に応じたアナログ
電圧が画像信号として各信号線SL1〜SL4が印加さ
れる。
【0064】本実施形態においては、0〜15階調を示
す階調信号#1〜#4が入力されると、基準電圧V0〜
V4を16段階の階調電圧に分けたアナログ電圧が階調
に応じて各信号線SL1〜SL4に印加され、各信号線
SL1〜SL4とサンプリング回路23との接続点を分
圧点とし、この分圧点と各基準電圧との間には薄膜トラ
ンジスタ53、54による抵抗値R1、R2、R3と薄
膜トランジスタ29の導通時における抵抗値Rswのみ
が挿入され、分圧点と各信号線との間の抵抗値は0とみ
なすことができ、各基準電圧・信号線間の抵抗を増加さ
せずに、基準電圧・基準電圧間の抵抗を増加させること
ができ、各基準電圧間の電流を小さくすることできる。
このため、駆動回路2を高解像度、高速フレームレート
の画像表示装置に搭載しても、消費電力を小さくするこ
とができる。
す階調信号#1〜#4が入力されると、基準電圧V0〜
V4を16段階の階調電圧に分けたアナログ電圧が階調
に応じて各信号線SL1〜SL4に印加され、各信号線
SL1〜SL4とサンプリング回路23との接続点を分
圧点とし、この分圧点と各基準電圧との間には薄膜トラ
ンジスタ53、54による抵抗値R1、R2、R3と薄
膜トランジスタ29の導通時における抵抗値Rswのみ
が挿入され、分圧点と各信号線との間の抵抗値は0とみ
なすことができ、各基準電圧・信号線間の抵抗を増加さ
せずに、基準電圧・基準電圧間の抵抗を増加させること
ができ、各基準電圧間の電流を小さくすることできる。
このため、駆動回路2を高解像度、高速フレームレート
の画像表示装置に搭載しても、消費電力を小さくするこ
とができる。
【0065】前記各実施形態における駆動回路2におい
ては、階調信号=0のときには、基準電圧Vnと基準電
圧Vn+1との間には電流が流れず、一方の基準電圧の
みが信号線に印加されるため、各基準電圧間における電
流による消費電力を0にすることができる。一方、階調
信号=1〜3のときには、基準電圧Vnと基準電圧Vn
+1との間には電流は流れるが、このときの電流の経路
は、一方の基準電圧と分圧点および他方の基準電圧を結
ぶ回路に流れるため、分圧点と各信号線SL1〜SL4
との接続点における抵抗(r3)は極めて小さく0とみ
なすことができ、駆動回路2の出力抵抗値を大きくせず
に、消費電力を小さくすることができる。
ては、階調信号=0のときには、基準電圧Vnと基準電
圧Vn+1との間には電流が流れず、一方の基準電圧の
みが信号線に印加されるため、各基準電圧間における電
流による消費電力を0にすることができる。一方、階調
信号=1〜3のときには、基準電圧Vnと基準電圧Vn
+1との間には電流は流れるが、このときの電流の経路
は、一方の基準電圧と分圧点および他方の基準電圧を結
ぶ回路に流れるため、分圧点と各信号線SL1〜SL4
との接続点における抵抗(r3)は極めて小さく0とみ
なすことができ、駆動回路2の出力抵抗値を大きくせず
に、消費電力を小さくすることができる。
【0066】次に、本発明に係る画像表示装置の第2実
施形態を図12にしたがって説明する。本実施形態にお
ける画像表示装置は、電気・光変換素子として液晶を用
いた画像表示装置として、絶縁基板101、駆動回路1
02、走査回路103などを備えて構成されている。絶
縁基板101は透明なガラスを用いて形成されており、
絶縁基板101の画像表示領域には画像信号を伝送する
複数の信号線104と走査パルスを伝送するための複数
の走査配線(走査線)105が格子状に形成され、各信
号線104と各走査配線105が互いに交叉する各交叉
部位近傍には薄膜トランジスタ106、容量107、表
示電極108が形成され、画像表示領域から外れた領域
に駆動回路102、走査回路103が形成されている。
各薄膜トランジスタ106はゲート電極が各走査配線1
05に接続され、一方のドレイン電極あるいはソース電
極が各信号線104に接続され、他方のソース電極ある
いはドレイン電極が容量107と表示電極108に接続
されている。容量107は透明な表示電極108と並列
に接続されており、容量107の一端が交流的に接地さ
れている。表示電極108は、表面に透明電極が形成さ
れ、絶縁基板101と相対向する絶縁基板と液晶を介し
て接続されている。すなわち絶縁基板101と絶縁基板
とによって液晶が挟持され、絶縁基板101と相対向す
る絶縁基板上の透明電極は交流的に接地されている。
施形態を図12にしたがって説明する。本実施形態にお
ける画像表示装置は、電気・光変換素子として液晶を用
いた画像表示装置として、絶縁基板101、駆動回路1
02、走査回路103などを備えて構成されている。絶
縁基板101は透明なガラスを用いて形成されており、
絶縁基板101の画像表示領域には画像信号を伝送する
複数の信号線104と走査パルスを伝送するための複数
の走査配線(走査線)105が格子状に形成され、各信
号線104と各走査配線105が互いに交叉する各交叉
部位近傍には薄膜トランジスタ106、容量107、表
示電極108が形成され、画像表示領域から外れた領域
に駆動回路102、走査回路103が形成されている。
各薄膜トランジスタ106はゲート電極が各走査配線1
05に接続され、一方のドレイン電極あるいはソース電
極が各信号線104に接続され、他方のソース電極ある
いはドレイン電極が容量107と表示電極108に接続
されている。容量107は透明な表示電極108と並列
に接続されており、容量107の一端が交流的に接地さ
れている。表示電極108は、表面に透明電極が形成さ
れ、絶縁基板101と相対向する絶縁基板と液晶を介し
て接続されている。すなわち絶縁基板101と絶縁基板
とによって液晶が挟持され、絶縁基板101と相対向す
る絶縁基板上の透明電極は交流的に接地されている。
【0067】各走査配線105に1フレームごとに1回
走査パルスが印加されると、各走査配線105に接続さ
れた薄膜トランジスタ106が順次オンとなり、各信号
線104上のアナログ電圧が各薄膜トランジスタ104
を介して容量107に充電され、充電されたアナログ電
圧が容量107、表示電極108によって保持される。
容量107と表示電極108がアナログ電圧を保持して
いる間、表示電極108と透明電極との間の液晶は、1
フレームごと極性が変化するアナログ電圧、すなわち信
号線104に印加される交流電圧の振幅により偏光性が
変化する。この場合、相対向する2枚の基板の外側にそ
れぞれ偏向板を設けることで、透過率の変化に伴う光が
出力され、画像表示領域には液晶の透過率の変化に伴う
画像が表示されることになる。なお、駆動回路102と
して、信号線104の片側に配置したものについて述べ
たが、駆動回路2を二つに分割し、分割された駆動回路
をそれぞれ信号線104を挟んで基板101の両側に配
置することもできる。
走査パルスが印加されると、各走査配線105に接続さ
れた薄膜トランジスタ106が順次オンとなり、各信号
線104上のアナログ電圧が各薄膜トランジスタ104
を介して容量107に充電され、充電されたアナログ電
圧が容量107、表示電極108によって保持される。
容量107と表示電極108がアナログ電圧を保持して
いる間、表示電極108と透明電極との間の液晶は、1
フレームごと極性が変化するアナログ電圧、すなわち信
号線104に印加される交流電圧の振幅により偏光性が
変化する。この場合、相対向する2枚の基板の外側にそ
れぞれ偏向板を設けることで、透過率の変化に伴う光が
出力され、画像表示領域には液晶の透過率の変化に伴う
画像が表示されることになる。なお、駆動回路102と
して、信号線104の片側に配置したものについて述べ
たが、駆動回路2を二つに分割し、分割された駆動回路
をそれぞれ信号線104を挟んで基板101の両側に配
置することもできる。
【0068】次に、表示画像に合わせて全ての表示電極
108と透明電極との間に交流電圧を印加させることが
できる駆動回路102の実施形態を図13にしたがって
説明する。本実施形態における駆動回路102は、4ビ
ット階調表示のための駆動回路として、DA変換回路1
21、122、123、124、サンプリング回路12
5を備えて構成されており、サンプリング回路125は
信号線104に相当する6本の信号線SL1〜SL6に
接続されている。
108と透明電極との間に交流電圧を印加させることが
できる駆動回路102の実施形態を図13にしたがって
説明する。本実施形態における駆動回路102は、4ビ
ット階調表示のための駆動回路として、DA変換回路1
21、122、123、124、サンプリング回路12
5を備えて構成されており、サンプリング回路125は
信号線104に相当する6本の信号線SL1〜SL6に
接続されている。
【0069】DA変換回路121、122は、負側(低
圧側)デジタル・アナログ変換回路として、制御回路1
26、127、複数のnチャネル薄膜トランジスタ13
1、132を備えて構成されている。DA変換回路12
1、122は負側(低圧側)基準電圧VL0、VL2、
VL4、VL1、VL3が入力される他は、図2に示す
DA変換回路21、22と同一の機能を備えて構成され
ている。すなわち制御回路126、127にはそれぞれ
4ビットの表示画像の階調信号D1[3:0]が入力さ
れ、複数のnチャネル薄膜トランジスタ131、132
はそれぞれ3個一組となって互いに並列に接続され、出
力端子A、D、G、J、Mに接続された薄膜トランジス
タ131、132の導通時における抵抗値はR3に設定
され、出力端子B、E、H、K、Nに接続された薄膜ト
ランジスタ131、132の導通時における抵抗値はR
2に設定され、出力端子C、F、I、L、Oに接続され
た薄膜トランジスタ131、132の導通時における抵
抗値はR1に接続されている。そして薄膜トランジスタ
131、132の各組の出力側は互いに共通に接続さ
れ、DA変換回路121の出力側は第1の負側(低圧
側)出力端子T1を介してサンプリング回路125に接
続され、DA変換回路122の出力側は第2の負側(低
圧側)出力端子T2を介してサンプリング回路125に
接続されている。
圧側)デジタル・アナログ変換回路として、制御回路1
26、127、複数のnチャネル薄膜トランジスタ13
1、132を備えて構成されている。DA変換回路12
1、122は負側(低圧側)基準電圧VL0、VL2、
VL4、VL1、VL3が入力される他は、図2に示す
DA変換回路21、22と同一の機能を備えて構成され
ている。すなわち制御回路126、127にはそれぞれ
4ビットの表示画像の階調信号D1[3:0]が入力さ
れ、複数のnチャネル薄膜トランジスタ131、132
はそれぞれ3個一組となって互いに並列に接続され、出
力端子A、D、G、J、Mに接続された薄膜トランジス
タ131、132の導通時における抵抗値はR3に設定
され、出力端子B、E、H、K、Nに接続された薄膜ト
ランジスタ131、132の導通時における抵抗値はR
2に設定され、出力端子C、F、I、L、Oに接続され
た薄膜トランジスタ131、132の導通時における抵
抗値はR1に接続されている。そして薄膜トランジスタ
131、132の各組の出力側は互いに共通に接続さ
れ、DA変換回路121の出力側は第1の負側(低圧
側)出力端子T1を介してサンプリング回路125に接
続され、DA変換回路122の出力側は第2の負側(低
圧側)出力端子T2を介してサンプリング回路125に
接続されている。
【0070】一方、DA変換回路123、124は正側
(高圧側)デジタル・アナログ変換回路として、制御回
路128、129、複数のpチャネル薄膜トランジスタ
134、135を備えて構成されている。DA変換回路
123、124は、階調に応じた基準電圧として正側
(高圧側)の基準電圧を分圧したアナログ電圧を出力す
る他は、DA変換回路121、122と同様の機能を備
えて構成されている。すなわちDA変換回路123に
は、電圧の相異なる正側(高圧側)基準電圧VH0、V
H2、VH4が設定され、DA変換回路124には正側
(高圧側)基準電圧VH1、VH3が設定されており、
各基準電圧は相異なる電圧値であって、VH0>VH1
>VH2>VH3>VH4>VL4>VL3>VL2>
VL1>VL0の関係に設定されている。
(高圧側)デジタル・アナログ変換回路として、制御回
路128、129、複数のpチャネル薄膜トランジスタ
134、135を備えて構成されている。DA変換回路
123、124は、階調に応じた基準電圧として正側
(高圧側)の基準電圧を分圧したアナログ電圧を出力す
る他は、DA変換回路121、122と同様の機能を備
えて構成されている。すなわちDA変換回路123に
は、電圧の相異なる正側(高圧側)基準電圧VH0、V
H2、VH4が設定され、DA変換回路124には正側
(高圧側)基準電圧VH1、VH3が設定されており、
各基準電圧は相異なる電圧値であって、VH0>VH1
>VH2>VH3>VH4>VL4>VL3>VL2>
VL1>VL0の関係に設定されている。
【0071】制御回路128、129には4ビットの表
示画像の階調信号D2[3:0]が入力されており、複数
の薄膜トランジスタ134、135は3個が一組となっ
て互いに並列に接続され、一端がそれぞれ基準電圧VH
0〜VH4に接続され、他端が互いに共通に接続されて
第1の正側(高圧側)出力端子t1または第2の正側
(高圧側)出力端子t2に接続されている。そして出力
端子A、D、G、J、Mに接続された薄膜トランジスタ
134、135の導通時における抵抗値はR3に設定さ
れ、出力端子B、E、H、K、Nに接続された薄膜トラ
ンジスタ134、135の導通時における抵抗値はR2
に設定され、出力端子C、F、I、L、Oに接続された
薄膜トランジスタ134、135の導通時における抵抗
値はR1に設定されている。これら抵抗値R1〜R3の
値は前記実施形態と同様の関係に設定されている。
示画像の階調信号D2[3:0]が入力されており、複数
の薄膜トランジスタ134、135は3個が一組となっ
て互いに並列に接続され、一端がそれぞれ基準電圧VH
0〜VH4に接続され、他端が互いに共通に接続されて
第1の正側(高圧側)出力端子t1または第2の正側
(高圧側)出力端子t2に接続されている。そして出力
端子A、D、G、J、Mに接続された薄膜トランジスタ
134、135の導通時における抵抗値はR3に設定さ
れ、出力端子B、E、H、K、Nに接続された薄膜トラ
ンジスタ134、135の導通時における抵抗値はR2
に設定され、出力端子C、F、I、L、Oに接続された
薄膜トランジスタ134、135の導通時における抵抗
値はR1に設定されている。これら抵抗値R1〜R3の
値は前記実施形態と同様の関係に設定されている。
【0072】制御回路128〜129に、図14に示す
ように、フレーム期間ごとに(a)に示すような階調信
号D1[3:0]、D2[3:0]が入力され、次のフレー
ムでは(b)に示すような階調信号D1[3:0]、D2
[3:0]が入力されたときには、まず(a)に示すフレ
ーム期間では、#1、#3、#5の階調信号に応答して
出力端子T1、T2には基準電圧VL0〜VL4または
これら基準電圧を分圧した電圧が出力され、#2、#
4、#6の階調信号に応答して、出力端子t1、t2に
は基準電圧VH0〜VH4またはこれら基準電圧を分圧
した電圧が出力端子t1、t2に出力される。逆に、
(b)に示すフレーム期間では、#2、#4、#6の階
調信号に応答して出力端子t1、t2に正側の基準電圧
または正側の基準電圧を分圧した電圧が出力され、#
1、#3、#5の階調信号に応答して、出力端子T1、
T2には負側の基準電圧または負側の基準電圧を分圧し
た電圧が出力される。なお、制御回路128、129か
ら“1”の信号が出力されたときには、この“1”の信
号は“0”の電圧よりも低い電圧を示しているので、p
チャネルの薄膜トランジスタ134、135は“1”の
信号に応答して導通することになる。
ように、フレーム期間ごとに(a)に示すような階調信
号D1[3:0]、D2[3:0]が入力され、次のフレー
ムでは(b)に示すような階調信号D1[3:0]、D2
[3:0]が入力されたときには、まず(a)に示すフレ
ーム期間では、#1、#3、#5の階調信号に応答して
出力端子T1、T2には基準電圧VL0〜VL4または
これら基準電圧を分圧した電圧が出力され、#2、#
4、#6の階調信号に応答して、出力端子t1、t2に
は基準電圧VH0〜VH4またはこれら基準電圧を分圧
した電圧が出力端子t1、t2に出力される。逆に、
(b)に示すフレーム期間では、#2、#4、#6の階
調信号に応答して出力端子t1、t2に正側の基準電圧
または正側の基準電圧を分圧した電圧が出力され、#
1、#3、#5の階調信号に応答して、出力端子T1、
T2には負側の基準電圧または負側の基準電圧を分圧し
た電圧が出力される。なお、制御回路128、129か
ら“1”の信号が出力されたときには、この“1”の信
号は“0”の電圧よりも低い電圧を示しているので、p
チャネルの薄膜トランジスタ134、135は“1”の
信号に応答して導通することになる。
【0073】サンプリング回路125は、複数のnチャ
ネル薄膜トランジスタ136、複数のpチャネル薄膜ト
ランジスタ137をスイッチング素子として備えている
とともに、各薄膜トランジスタのオンオフを制御するた
めの制御回路138、139が複数個設けられて構成さ
れており、サンプリング回路125の出力側と各信号線
104に相当する信号線SL1〜SL6との接続点を分
圧点として、この分圧点に各信号線SL1〜SL6が接
続されている。各薄膜トランジスタ136、制御回路1
38は負側(低圧側)サンプリング回路として構成され
ており、複数のnチャネル薄膜トランジスタ136は2
個ずつ一組となって互いに並列に接続され、ゲート電極
が制御回路136に接続され、一方のドレイン電極ある
いはソース電極が出力端子T1またはT2に接続され、
他方のソース電極あるいはドレイン電極が互いに接続さ
れ、この接続点が分圧点として各信号線SL1〜SL6
に接続されている。複数のpチャネル薄膜トランジスタ
137、制御回路139は正側(高圧側)サンプリング
回路として構成されており、複数の薄膜トランジスタ1
37は2個ずつ一組となって互いに並列に接続され、各
組の薄膜トランジスタ137のゲート電極はそれぞれ制
御回路139に接続され、一方のドレイン電極あるいは
ソース電極は出力端子t1またはt2に接続され、他方
のソース電極あるいはドレイン電極は互いに接続され、
この接続点を分圧点として各信号線SL1〜SL6に接
続されている。そして各薄膜トランジスタ136、13
7の導通時における抵抗値はRswに設定されている。
ネル薄膜トランジスタ136、複数のpチャネル薄膜ト
ランジスタ137をスイッチング素子として備えている
とともに、各薄膜トランジスタのオンオフを制御するた
めの制御回路138、139が複数個設けられて構成さ
れており、サンプリング回路125の出力側と各信号線
104に相当する信号線SL1〜SL6との接続点を分
圧点として、この分圧点に各信号線SL1〜SL6が接
続されている。各薄膜トランジスタ136、制御回路1
38は負側(低圧側)サンプリング回路として構成され
ており、複数のnチャネル薄膜トランジスタ136は2
個ずつ一組となって互いに並列に接続され、ゲート電極
が制御回路136に接続され、一方のドレイン電極ある
いはソース電極が出力端子T1またはT2に接続され、
他方のソース電極あるいはドレイン電極が互いに接続さ
れ、この接続点が分圧点として各信号線SL1〜SL6
に接続されている。複数のpチャネル薄膜トランジスタ
137、制御回路139は正側(高圧側)サンプリング
回路として構成されており、複数の薄膜トランジスタ1
37は2個ずつ一組となって互いに並列に接続され、各
組の薄膜トランジスタ137のゲート電極はそれぞれ制
御回路139に接続され、一方のドレイン電極あるいは
ソース電極は出力端子t1またはt2に接続され、他方
のソース電極あるいはドレイン電極は互いに接続され、
この接続点を分圧点として各信号線SL1〜SL6に接
続されている。そして各薄膜トランジスタ136、13
7の導通時における抵抗値はRswに設定されている。
【0074】制御回路138には階調信号#1〜#6に
同期した負側(低圧側)信号線選択信号としてのパルス
が入力されるようになっており、このパルスに応答して
各制御回路138の出力端子Sn1〜Sn6からは
“1”の信号が出力され、各組の薄膜トランジスタ13
6が同時にオンになるようになっている。また制御回路
139には、階調信号#1〜#6に同期した正側(高圧
側)信号線選択信号としてのパルスが入力されており、
各制御回路139の出力端子Sp1〜Sp6からは
“1”の信号が出力されるようになっている。この場
合、制御回路139に接続された薄膜トランジスタ13
7はpチャネルで構成されているため、“1”の信号は
“0”の電圧よりも低い電圧を示しているので、“1”
の信号によって各組の薄膜トランジスタ137が同時に
オンになるように構成されている。
同期した負側(低圧側)信号線選択信号としてのパルス
が入力されるようになっており、このパルスに応答して
各制御回路138の出力端子Sn1〜Sn6からは
“1”の信号が出力され、各組の薄膜トランジスタ13
6が同時にオンになるようになっている。また制御回路
139には、階調信号#1〜#6に同期した正側(高圧
側)信号線選択信号としてのパルスが入力されており、
各制御回路139の出力端子Sp1〜Sp6からは
“1”の信号が出力されるようになっている。この場
合、制御回路139に接続された薄膜トランジスタ13
7はpチャネルで構成されているため、“1”の信号は
“0”の電圧よりも低い電圧を示しているので、“1”
の信号によって各組の薄膜トランジスタ137が同時に
オンになるように構成されている。
【0075】上記構成において、あるフレーム期間にお
いて、図14の(a)示すように、D1[3:0]、D2
[3:0]の階調信号#1〜#6が発生し、出力端子Sn
1、Sn3、Sn5、Sp2、Sp4、Sp6からそれ
ぞれ“1”の信号が順次出力されると、奇数番目の信号
線SL1、SL3、SL5には図15の(b)に示すよ
うに、低い電圧側の16段階のアナログ電圧が発生し、
偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図15の
(a)に示すように、高い電圧側の16段階のアナログ
電圧が発生する。
いて、図14の(a)示すように、D1[3:0]、D2
[3:0]の階調信号#1〜#6が発生し、出力端子Sn
1、Sn3、Sn5、Sp2、Sp4、Sp6からそれ
ぞれ“1”の信号が順次出力されると、奇数番目の信号
線SL1、SL3、SL5には図15の(b)に示すよ
うに、低い電圧側の16段階のアナログ電圧が発生し、
偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図15の
(a)に示すように、高い電圧側の16段階のアナログ
電圧が発生する。
【0076】次に、次のフレーム期間で図14の(b)
に示すような階調信号が入力され、出力端子Sn2、S
n4、Sn6、Sp1、Sp3、Sp5からそれぞれ
“1”の信号が出力されると、奇数番目の信号線SL
1、SL3、SL5には図15の(a)に示すように、
高い電圧側の16段階の電圧が階調に応じて発生する。
一方、偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図
15の(b)に示すように、低い電圧側の16段階の電
圧が階調に応じて発生する。
に示すような階調信号が入力され、出力端子Sn2、S
n4、Sn6、Sp1、Sp3、Sp5からそれぞれ
“1”の信号が出力されると、奇数番目の信号線SL
1、SL3、SL5には図15の(a)に示すように、
高い電圧側の16段階の電圧が階調に応じて発生する。
一方、偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図
15の(b)に示すように、低い電圧側の16段階の電
圧が階調に応じて発生する。
【0077】このように、各フレームごとに図14の
(a)、(b)に示す動作を繰り返すことで、階調信号
が0のときには最大振幅で、階調信号が15のときに
は、最小振幅になるアナログ電圧であって、階調にした
がった16段階の振幅の交流電圧が各信号線に順次印加
され、この交流電圧によって液晶が駆動されることにな
る。
(a)、(b)に示す動作を繰り返すことで、階調信号
が0のときには最大振幅で、階調信号が15のときに
は、最小振幅になるアナログ電圧であって、階調にした
がった16段階の振幅の交流電圧が各信号線に順次印加
され、この交流電圧によって液晶が駆動されることにな
る。
【0078】本実施形態によれば、各信号線SL1〜S
L6とサンプリング回路125との接続点を分圧点とし
て、各信号線SL1〜SL6に各基準電圧または各基準
電圧を分圧した電圧を印加するようにしているため、基
準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・基
準電圧間の抵抗を増加させることができるとともに、基
準電圧間の電流を小さくすることができ、高解像度や高
速フレームレートの画像表示装置(液晶表示装置)でも
画像表示装置の消費電力を小さくすることができる。
L6とサンプリング回路125との接続点を分圧点とし
て、各信号線SL1〜SL6に各基準電圧または各基準
電圧を分圧した電圧を印加するようにしているため、基
準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・基
準電圧間の抵抗を増加させることができるとともに、基
準電圧間の電流を小さくすることができ、高解像度や高
速フレームレートの画像表示装置(液晶表示装置)でも
画像表示装置の消費電力を小さくすることができる。
【0079】なお、前記実施形態においては、信号線S
L1〜SL6として6本のものについて述べたが、実用
的にはより多数であり、例えば、縦640×横480V
GA解像度のカラー画像表示装置の場合には信号線は6
40×3色=1220本である。また、階調は4ビット
で説明したが、DA変換回路121〜124の薄膜トラ
ンジスタの並列数を増加させるかあるいはDA変換素子
の階調数を増やすことで6ビットや8ビットなどのより
多くの階調を表示することができる。
L1〜SL6として6本のものについて述べたが、実用
的にはより多数であり、例えば、縦640×横480V
GA解像度のカラー画像表示装置の場合には信号線は6
40×3色=1220本である。また、階調は4ビット
で説明したが、DA変換回路121〜124の薄膜トラ
ンジスタの並列数を増加させるかあるいはDA変換素子
の階調数を増やすことで6ビットや8ビットなどのより
多くの階調を表示することができる。
【0080】次に、駆動回路102の第2実施形態を図
16にしたがって説明する。本実施形態における駆動回
路102は、前記実施形態におけるDA変換回路12
1、122、123、124の代わりに、DA変換回路
141、142、143、144、可変抵抗回路14
5、146、147、148を設けたものであり、サン
プリング回路125は同一のもので構成されている。D
A変換回路141、142は負側(低圧側)デジタル・
アナログ変換回路として制御回路151、152、複数
のnチャネル薄膜トランジスタ161、162を備えて
構成されており、基準電圧が異なる他は、図7に示すD
A変換回路41、42と同一の機能を備えて構成されて
いる。すなわち制御回路151、152には4ビットの
表示画像の階調信号D1[3:2]が入力されており、各
薄膜トランジスタ161、162にはそれぞれ負側(低
圧側)基準電圧VL0、VL1、VL2、VL3または
VL1、VL2、VL3、VL4が印加されている。そ
して各薄膜トランジスタ161、162の出力側が互い
に共通に接続されて可変抵抗回路145、146にそれ
ぞれ接続されている。可変抵抗回路145、146は負
側(低圧側)可変抵抗回路として、制御回路155、1
56、複数のnチャネル薄膜トランジスタ165、16
6を備えて構成されており、各可変抵抗回路145、1
46に基準電圧として負側(低圧側)のものが印加され
る他は、図7に示す可変抵抗回路53、54と同一の機
能を備えて構成されている。すなわち、制御回路15
5、156には4ビットの画像信号の階調信号D1
[1:0]が入力されており、出力端子a、dに接続され
る薄膜トランジスタ165、166の導通時における抵
抗値はR3に、出力端子b、eに接続される薄膜トラン
ジスタ165、166の導通時における抵抗値はR2
に、出力端子c、fに接続される薄膜トランジスタ16
5、166の導通時における抵抗値はR1に設定されて
いる。そして各薄膜トランジスタ165、166はそれ
ぞれ共通に接続され、可変抵抗回路145、146の出
力側はそれぞれ出力端子T1、T2にそれぞれ接続され
ている。
16にしたがって説明する。本実施形態における駆動回
路102は、前記実施形態におけるDA変換回路12
1、122、123、124の代わりに、DA変換回路
141、142、143、144、可変抵抗回路14
5、146、147、148を設けたものであり、サン
プリング回路125は同一のもので構成されている。D
A変換回路141、142は負側(低圧側)デジタル・
アナログ変換回路として制御回路151、152、複数
のnチャネル薄膜トランジスタ161、162を備えて
構成されており、基準電圧が異なる他は、図7に示すD
A変換回路41、42と同一の機能を備えて構成されて
いる。すなわち制御回路151、152には4ビットの
表示画像の階調信号D1[3:2]が入力されており、各
薄膜トランジスタ161、162にはそれぞれ負側(低
圧側)基準電圧VL0、VL1、VL2、VL3または
VL1、VL2、VL3、VL4が印加されている。そ
して各薄膜トランジスタ161、162の出力側が互い
に共通に接続されて可変抵抗回路145、146にそれ
ぞれ接続されている。可変抵抗回路145、146は負
側(低圧側)可変抵抗回路として、制御回路155、1
56、複数のnチャネル薄膜トランジスタ165、16
6を備えて構成されており、各可変抵抗回路145、1
46に基準電圧として負側(低圧側)のものが印加され
る他は、図7に示す可変抵抗回路53、54と同一の機
能を備えて構成されている。すなわち、制御回路15
5、156には4ビットの画像信号の階調信号D1
[1:0]が入力されており、出力端子a、dに接続され
る薄膜トランジスタ165、166の導通時における抵
抗値はR3に、出力端子b、eに接続される薄膜トラン
ジスタ165、166の導通時における抵抗値はR2
に、出力端子c、fに接続される薄膜トランジスタ16
5、166の導通時における抵抗値はR1に設定されて
いる。そして各薄膜トランジスタ165、166はそれ
ぞれ共通に接続され、可変抵抗回路145、146の出
力側はそれぞれ出力端子T1、T2にそれぞれ接続され
ている。
【0081】一方、DA変換回路163、164は正側
(高圧側)デジタル・アナログ変換回路として、制御回
路153、154、複数のpチャネル薄膜トランジスタ
163、164を備えて構成されており、DA変換回路
141、142とは、印加される基準電圧のレベルと薄
膜トランジスタのチャネルが異なる他はDA変換回路1
41、142と同一の機能を備えて構成されている。す
なわち、制御回路153、154には4ビットの表示画
像の階調信号D2[3:2]が入力されており、各薄膜ト
ランジスタ163、164がそれぞれ基準電圧VH0、
VH1、VH3、VH3またはVH1、VH2、VH
3、VH4にそれぞれ接続され、出力側が互いに共通に
接続されて可変抵抗回路147、148にそれぞれ接続
されている。
(高圧側)デジタル・アナログ変換回路として、制御回
路153、154、複数のpチャネル薄膜トランジスタ
163、164を備えて構成されており、DA変換回路
141、142とは、印加される基準電圧のレベルと薄
膜トランジスタのチャネルが異なる他はDA変換回路1
41、142と同一の機能を備えて構成されている。す
なわち、制御回路153、154には4ビットの表示画
像の階調信号D2[3:2]が入力されており、各薄膜ト
ランジスタ163、164がそれぞれ基準電圧VH0、
VH1、VH3、VH3またはVH1、VH2、VH
3、VH4にそれぞれ接続され、出力側が互いに共通に
接続されて可変抵抗回路147、148にそれぞれ接続
されている。
【0082】可変抵抗回路147、148は正側(高圧
側)可変抵抗回路として、制御回路157、158、複
数のpチャネル薄膜トランジスタ167、168を備え
て構成されており、可変抵抗回路145、146とは印
加される基準電圧のレベルが異なる他は同一の機能のも
ので構成されている。すなわち、制御回路157、15
8には4ビットの表示画像の階調信号D2[1:0]が入
力されており、各薄膜トランジスタ167、168が互
いに並列に接続され、この接続点が出力端子t1または
t2にそれぞれ接続されている。そして制御回路15
7、158の出力端子a、dに接続される薄膜トランジ
スタ167、168の導通時における抵抗値はR3に、
出力端子b、eに接続される薄膜トランジスタ167、
168の導通時における抵抗値はR2に、出力端子c、
fに接続される薄膜トランジスタ167、168の導通
時における抵抗値はR1に設定されている。
側)可変抵抗回路として、制御回路157、158、複
数のpチャネル薄膜トランジスタ167、168を備え
て構成されており、可変抵抗回路145、146とは印
加される基準電圧のレベルが異なる他は同一の機能のも
ので構成されている。すなわち、制御回路157、15
8には4ビットの表示画像の階調信号D2[1:0]が入
力されており、各薄膜トランジスタ167、168が互
いに並列に接続され、この接続点が出力端子t1または
t2にそれぞれ接続されている。そして制御回路15
7、158の出力端子a、dに接続される薄膜トランジ
スタ167、168の導通時における抵抗値はR3に、
出力端子b、eに接続される薄膜トランジスタ167、
168の導通時における抵抗値はR2に、出力端子c、
fに接続される薄膜トランジスタ167、168の導通
時における抵抗値はR1に設定されている。
【0083】上記構成において、あるフレーム期間にお
いて、図14の(a)示すように、D1[3:0]、D2
[3:0]の階調信号#1〜#6が発生し、出力端子Sn
1、Sn3、Sn5、Sp2、Sp4、Sp6からそれ
ぞれ“1”の信号が順次出力されると、奇数番目の信号
線SL1、SL3、SL5には図15の(b)に示すよ
うに、低い電圧側の16段階のアナログ電圧が発生し、
偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図15の
(a)に示すように、高い電圧側の16段階のアナログ
電圧が発生する。
いて、図14の(a)示すように、D1[3:0]、D2
[3:0]の階調信号#1〜#6が発生し、出力端子Sn
1、Sn3、Sn5、Sp2、Sp4、Sp6からそれ
ぞれ“1”の信号が順次出力されると、奇数番目の信号
線SL1、SL3、SL5には図15の(b)に示すよ
うに、低い電圧側の16段階のアナログ電圧が発生し、
偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図15の
(a)に示すように、高い電圧側の16段階のアナログ
電圧が発生する。
【0084】次に、次のフレーム期間で図14の(b)
に示すような階調信号が入力され、出力端子Sn2、S
n4、Sn6、Sp1、Sp3、Sp5からそれぞれ
“1”の信号が出力されると、奇数番目の信号線SL
1、SL3、SL5には図15の(a)に示すように、
高い電圧側の16段階の電圧が階調に応じて発生する。
一方、偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図
15の(b)に示すように、低い電圧側の16段階の電
圧が階調に応じて発生する。
に示すような階調信号が入力され、出力端子Sn2、S
n4、Sn6、Sp1、Sp3、Sp5からそれぞれ
“1”の信号が出力されると、奇数番目の信号線SL
1、SL3、SL5には図15の(a)に示すように、
高い電圧側の16段階の電圧が階調に応じて発生する。
一方、偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図
15の(b)に示すように、低い電圧側の16段階の電
圧が階調に応じて発生する。
【0085】このように、各フレームごとに図14の
(a)、(b)に示す動作を繰り返すことで、階調信号
が0のときには最大振幅で、階調信号が15のときに
は、最小振幅になるアナログ電圧であって、階調にした
がった16段階の振幅の交流電圧が各信号線に順次印加
され、この交流電圧によって液晶が駆動されることにな
る。
(a)、(b)に示す動作を繰り返すことで、階調信号
が0のときには最大振幅で、階調信号が15のときに
は、最小振幅になるアナログ電圧であって、階調にした
がった16段階の振幅の交流電圧が各信号線に順次印加
され、この交流電圧によって液晶が駆動されることにな
る。
【0086】本実施形態によれば、各信号線SL1〜S
L6とサンプリング回路125との接続点を分圧点とし
て、各信号線SL1〜SL6に各基準電圧または各基準
電圧を分圧した電圧を印加するようにしているため、基
準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・基
準電圧間の抵抗を増加させることができるとともに、基
準電圧間の電流を小さくすることができ、高解像度や高
速フレームレートの画像表示装置(液晶表示装置)でも
画像表示装置の消費電力を小さくすることができる。
L6とサンプリング回路125との接続点を分圧点とし
て、各信号線SL1〜SL6に各基準電圧または各基準
電圧を分圧した電圧を印加するようにしているため、基
準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・基
準電圧間の抵抗を増加させることができるとともに、基
準電圧間の電流を小さくすることができ、高解像度や高
速フレームレートの画像表示装置(液晶表示装置)でも
画像表示装置の消費電力を小さくすることができる。
【0087】次に、駆動回路102の第3実施形態を図
17にしたがって説明する。本実施形態における駆動回
路102は、駆動回路102を可変抵抗回路145、1
46、147、148、サンプリング回路125で構成
し、駆動回路102の外部にDA変換回路141、14
2、143、144に相当するDA変換素子171〜1
74、アンプ素子175〜178を設けたものであり、
他の構成は図16に示すものと同様である。
17にしたがって説明する。本実施形態における駆動回
路102は、駆動回路102を可変抵抗回路145、1
46、147、148、サンプリング回路125で構成
し、駆動回路102の外部にDA変換回路141、14
2、143、144に相当するDA変換素子171〜1
74、アンプ素子175〜178を設けたものであり、
他の構成は図16に示すものと同様である。
【0088】DA変換素子171、172、アンプ素子
175、176は負側(低圧側)デジタル・アナログ変
換回路として、図10に示すDA変換素子61、62、
アンプ素子63、64と同一の機能を備えて構成されて
いる。すなわち、DA変換素子171、172の入力端
子INには4ビットの表示画像の階調信号D1[3:2]
が入力されており、各DA変換素子171、172から
は、図18に示すように4ビットの表示画像の階調信号
のうち上位2ビットの階調信号D1[3:2]に応答して
出力端子Aoutから階調に応じて、負側(低圧側)の
基準電圧VL0、VL1、VL2、VL3、VL4をそ
れぞれアンプ素子175、176を介して可変抵抗回路
145、146に出力するようになっている。
175、176は負側(低圧側)デジタル・アナログ変
換回路として、図10に示すDA変換素子61、62、
アンプ素子63、64と同一の機能を備えて構成されて
いる。すなわち、DA変換素子171、172の入力端
子INには4ビットの表示画像の階調信号D1[3:2]
が入力されており、各DA変換素子171、172から
は、図18に示すように4ビットの表示画像の階調信号
のうち上位2ビットの階調信号D1[3:2]に応答して
出力端子Aoutから階調に応じて、負側(低圧側)の
基準電圧VL0、VL1、VL2、VL3、VL4をそ
れぞれアンプ素子175、176を介して可変抵抗回路
145、146に出力するようになっている。
【0089】一方、DA変換素子173、174、アン
プ素子177、178は正側(高圧側)デジタル・アナ
ログ変換回路として、図10に示すDA変換素子61、
62、アンプ素子63、64と同一の機能を備えて構成
されている。すなわち、各DA変換素子173、174
の入力端子INに4ビットの表示画像の階調信号のうち
上位2ビットの階調信号D2[3:2]が入力されたとき
に、出力端子Aoutから階調に応じて正側(高圧側)
の基準電圧VH0、VH1、VH2、VH3、VH4を
可変抵抗回路147、148にそれぞれ出力するように
なっている。
プ素子177、178は正側(高圧側)デジタル・アナ
ログ変換回路として、図10に示すDA変換素子61、
62、アンプ素子63、64と同一の機能を備えて構成
されている。すなわち、各DA変換素子173、174
の入力端子INに4ビットの表示画像の階調信号のうち
上位2ビットの階調信号D2[3:2]が入力されたとき
に、出力端子Aoutから階調に応じて正側(高圧側)
の基準電圧VH0、VH1、VH2、VH3、VH4を
可変抵抗回路147、148にそれぞれ出力するように
なっている。
【0090】上記構成において、あるフレーム期間にお
いて、図14の(a)示すように、D1[3:0]、D2
[3:0]の階調信号#1〜#6が発生し、出力端子Sn
1、Sn3、Sn5、Sp2、Sp4、Sp6からそれ
ぞれ“1”の信号が順次出力されると、奇数番目の信号
線SL1、SL3、SL5には図15の(b)に示すよ
うに、低い電圧側の16段階のアナログ電圧が発生し、
偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図15の
(a)に示すように、高い電圧側の16段階のアナログ
電圧が発生する。
いて、図14の(a)示すように、D1[3:0]、D2
[3:0]の階調信号#1〜#6が発生し、出力端子Sn
1、Sn3、Sn5、Sp2、Sp4、Sp6からそれ
ぞれ“1”の信号が順次出力されると、奇数番目の信号
線SL1、SL3、SL5には図15の(b)に示すよ
うに、低い電圧側の16段階のアナログ電圧が発生し、
偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図15の
(a)に示すように、高い電圧側の16段階のアナログ
電圧が発生する。
【0091】次に、次のフレーム期間で図14の(b)
に示すような階調信号が入力され、出力端子Sn2、S
n4、Sn6、Sp1、Sp3、Sp5からそれぞれ
“1”の信号が出力されると、奇数番目の信号線SL
1、SL3、SL5には図15の(a)に示すように、
高い電圧側の16段階の電圧が階調に応じて発生する。
一方、偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図
15の(b)に示すように、低い電圧側の16段階の電
圧が階調に応じて発生する。
に示すような階調信号が入力され、出力端子Sn2、S
n4、Sn6、Sp1、Sp3、Sp5からそれぞれ
“1”の信号が出力されると、奇数番目の信号線SL
1、SL3、SL5には図15の(a)に示すように、
高い電圧側の16段階の電圧が階調に応じて発生する。
一方、偶数番目の信号線SL2、SL4、SL6には図
15の(b)に示すように、低い電圧側の16段階の電
圧が階調に応じて発生する。
【0092】このように、各フレームごとに図14の
(a)、(b)に示す動作を繰り返すことで、階調信号
が0のときには最大振幅で、階調信号が15のときに
は、最小振幅になるアナログ電圧であって、階調にした
がった16段階の振幅の交流電圧が各信号線に順次印加
され、この交流電圧によって液晶が駆動されることにな
る。
(a)、(b)に示す動作を繰り返すことで、階調信号
が0のときには最大振幅で、階調信号が15のときに
は、最小振幅になるアナログ電圧であって、階調にした
がった16段階の振幅の交流電圧が各信号線に順次印加
され、この交流電圧によって液晶が駆動されることにな
る。
【0093】本実施形態によれば、各信号線SL1〜S
L6とサンプリング回路125との接続点を分圧点とし
て、各信号線SL1〜SL6に各基準電圧または各基準
電圧を分圧した電圧を印加するようにしているため、基
準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・基
準電圧間の抵抗を増加させることができるとともに、基
準電圧間の電流を小さくすることができ、高解像度や高
速フレームレートの画像表示装置(液晶表示装置)でも
画像表示装置の消費電力を小さくすることができる。
L6とサンプリング回路125との接続点を分圧点とし
て、各信号線SL1〜SL6に各基準電圧または各基準
電圧を分圧した電圧を印加するようにしているため、基
準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・基
準電圧間の抵抗を増加させることができるとともに、基
準電圧間の電流を小さくすることができ、高解像度や高
速フレームレートの画像表示装置(液晶表示装置)でも
画像表示装置の消費電力を小さくすることができる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・
基準電圧間の抵抗を増加させることができるとともに、
基準電圧間の電流を小さくすることができ、消費電力を
小さくすることが可能になる。また、基準電圧間の電流
を小さくできる駆動回路を高解像度や高速フレームレー
トの画像表示装置に搭載しても、画像表示装置の消費電
力を小さくすることができる。
基準電圧・信号線間の抵抗を増加させずに、基準電圧・
基準電圧間の抵抗を増加させることができるとともに、
基準電圧間の電流を小さくすることができ、消費電力を
小さくすることが可能になる。また、基準電圧間の電流
を小さくできる駆動回路を高解像度や高速フレームレー
トの画像表示装置に搭載しても、画像表示装置の消費電
力を小さくすることができる。
【図1】本発明に係る画像表示装置の第1実施形態を示
すブロック構成図である。
すブロック構成図である。
【図2】本発明に係る駆動回路の第1実施形態を示す回
路構成図である。
路構成図である。
【図3】(a)、(b)は制御回路の論理構成を説明す
るための図である。
るための図である。
【図4】駆動回路の等価回路を説明するための図であ
る。
る。
【図5】制御回路の動作を説明するための波形図であ
る。
る。
【図6】階調信号と信号線に発生する電圧との関係を説
明するための図である。
明するための図である。
【図7】本発明に係る駆動回路の第2実施形態を示す回
路構成図である。
路構成図である。
【図8】(a)、(b)、(c)は制御回路の論理構成
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図9】駆動回路の等価回路を説明するための図であ
る。
る。
【図10】本発明に係る駆動回路の第3実施形態を示す
回路構成図である。
回路構成図である。
【図11】DA変換素子の入力電圧と出力電圧との関係
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図12】本発明に係る画像表示装置の第2実施形態を
示すブロック構成図である。
示すブロック構成図である。
【図13】本発明に係る駆動回路の第4実施形態を示す
回路構成図である。
回路構成図である。
【図14】(a)、(b)は駆動回路のフレーム周期に
おける動作を説明するためのタイムチャートである。
おける動作を説明するためのタイムチャートである。
【図15】駆動回路に入力される階調信号と信号線に発
生する電圧との関係を説明するための図である。
生する電圧との関係を説明するための図である。
【図16】本発明に係る駆動回路の第5実施形態を示す
回路構成図である。
回路構成図である。
【図17】本発明に係る駆動回路の第6実施形態を示す
回路構成図である。
回路構成図である。
【図18】DA変換素子の入力電圧と出力電圧との関係
を説明するための図である。
を説明するための図である。
1 絶縁基板 2 駆動回路 3 走査回路 4 信号線 5 走査配線 6 薄膜トランジスタ 7 容量 8 電圧−電流変換回路 9 発光素子 21、22 DA変換回路 23 サンプリング回路 24、25 制御回路 26、27 薄膜トランジスタ 28 制御回路 41、42 DA変換回路 46、47、48、49 制御回路 51、52、53、54 薄膜トランジスタ 61、62 DA変換素子 101 絶縁板 102 駆動回路 103 走査回路 104 信号線 105 信号配線 106 薄膜トランジスタ 107 容量 108 表示電極 121、122、123、124 DA変換回路 125 サンプリング回路 126、127、128、129 制御回路 131、132、134、135、136、137 薄
膜トランジスタ 138、139 制御回路 141、142、143、144 DA変換回路 145、146、147、148 可変抵抗回路 151、152、153、154、155、156、1
57、158 制御回路 161、162、163、164、165、166、1
67、168 薄膜トランジスタ 171、172、173、174 DA変換素子 SL1〜SL6 信号線
膜トランジスタ 138、139 制御回路 141、142、143、144 DA変換回路 145、146、147、148 可変抵抗回路 151、152、153、154、155、156、1
57、158 制御回路 161、162、163、164、165、166、1
67、168 薄膜トランジスタ 171、172、173、174 DA変換素子 SL1〜SL6 信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋元 肇 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H093 NA53 NC23 ND39 5C080 AA07 BB05 DD26 EE29 FF11 JJ02 JJ03
Claims (20)
- 【請求項1】 電圧の相異なる複数の基準電圧のうちい
ずかの基準電圧をデジタルの階調信号に従って選択する
とともに、選択された基準電圧と第1の出力端子または
第2の出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記階調信号に
応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数のデジタル・
アナログ変換回路と、前記第1の出力端子と複数の信号
線とを前記階調信号に同期した信号線選択信号に応答し
て順次接続するとともに前記第2の出力端子と前記複数
の信号線とを前記信号線選択信号に応答して順次接続す
るサンプリング回路とを備え、前記サンプリング回路の
信号線選択動作により、前記一方のデジタル・アナログ
変換回路により選択された基準電圧と前記他方のデジタ
ル・アナログ変換回路により選択された基準電圧のうち
いずれか一方または双方の基準電圧を前記いずれかの回
路中に挿入された抵抗体を介して前記各信号線に出力し
てなる駆動回路。 - 【請求項2】 電圧の相異なる複数の基準電圧と第1の
出力端子または第2の出力端子とを結ぶ複数の回路中に
導通時の抵抗値が相異なる複数のスイッチング素子がそ
れぞれ挿入され、デジタルの階調信号に従って指定のス
イッチング素子が導通する複数のデジタル・アナログ変
換回路と、前記第1の出力端子と複数の信号線との間に
挿入された第1のサンプリング用スイッチング素子群お
よび前記第2の出力端子と前記複数の信号線との間に挿
入された第2のサンプリング用スイッチング素子群を有
するサンプリング回路とを備え、前記各第1のサンプリ
ング用スイッチング素子と前記各第2のサンプリング用
スイッチング素子は前記階調信号に同期した信号線選択
信号に応答して順次導通し、各サンプリング用スイッチ
ング素子の導通により、前記一方のデジタル・アナログ
変換回路に属する指定のスイッチング素子に接続された
基準電圧と前記他方のデジタル・アナログ変換回路に属
する指定のスイッチング素子に接続された基準電圧のう
ちいずれか一方または双方の基準電圧を導通状態にある
指定のスイッチング素子を介して前記各信号線に出力し
てなる駆動回路。 - 【請求項3】 電圧の相異なる複数の基準電圧のうちい
ずかの基準電圧をデジタルの階調信号に従って選択する
複数のデジタル・アナログ変換回路と、前記各デジタル・
アナログ変換回路で選択された基準電圧と第1の出力端
子または第2の出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記階
調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の可
変抵抗回路と、前記第1の出力端子と複数の信号線とを
前記階調信号に同期した信号線選択信号に応答して順次
接続するとともに前記第2の出力端子と前記複数の信号
線とを前記信号線選択信号に応答して順次接続するサン
プリング回路とを備え、前記サンプリング回路の信号線
選択動作により、前記一方のデジタル・アナログ変換回
路により選択された基準電圧と前記他方のデジタル・ア
ナログ変換回路により選択された基準電圧のうちいずれ
か一方または双方の基準電圧を前記いずれかの回路中に
挿入された抵抗体を介して前記各信号線に出力してなる
駆動回路。 - 【請求項4】 アナログ電圧をデジタルの階調信号に従
って電圧の相異なる基準電圧に変換して出力する複数の
デジタル・アナログ変換回路のうち前記一方のデジタル・
アナログ変換回路と第1の出力端子とを結ぶ複数の回路
中および前記他方のデジタル・アナログ変換回路と第2
の出力端子とを結ぶ複数の回路中にそれぞれ前記階調信
号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の可変抵
抗回路と、前記第1の出力端子と複数の信号線との間に
挿入された第1のサンプリング用スイッチング素子群お
よび前記第2の出力端子と前記複数の信号線との間に挿
入された第2のサンプリング用スイッチング素子群を有
するサンプリング回路とを備え、前記各第1のサンプリ
ング用スイッチング素子と前記各第2のサンプリング用
スイッチング素子は前記階調信号に同期した信号線選択
信号に応答して順次導通して各信号線を選択し、前記サ
ンプリング回路の信号線選択動作により、前記一方のデ
ジタル・アナログ変換回路から出力された基準電圧と前
記他方のデジタル・アナログ変換回路から出力された選
択された基準電圧のうちいずれか一方または双方の基準
電圧を前記いずれかの回路中に挿入された抵抗体を介し
て前記各信号線に出力してなる駆動回路。 - 【請求項5】 請求項3または4に記載の駆動回路にお
いて、前記複数の可変抵抗回路は、前記階調信号に応じ
た抵抗値を示す抵抗体として前記階調信号に従って導通
するスイッチング素子を挿入してなることを特徴と駆動
回路。 - 【請求項6】 請求項3または4に記載の駆動回路にお
いて、前記複数の可変抵抗回路は、前記階調信号に応じ
た抵抗値を示す抵抗体として前記階調信号に従って導通
するスイッチング素子と抵抗素子とを直列にして挿入し
てなることを特徴とする駆動回路。 - 【請求項7】 電圧の相異なる複数の正側基準電圧のう
ちいずかの正側基準電圧をデジタルの階調信号に従って
選択するとともに、選択された正側基準電圧と第1の正
側出力の端子または第2の正側出力端子とを結ぶ複数の
回路中に前記階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿
入する複数の正側デジタル・アナログ変換回路と、 電圧の相異なる複数の負側基準電圧のうちいずかの負側
基準電圧をデジタルの階調信号に従って選択するととも
に、選択された負側基準電圧と第1の負側出力端子また
は第2の負側出力端子とを結ぶ複数の回路中に前記階調
信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の負側
デジタル・アナログ変換回路と、 前記第1の正側出力端子と複数の信号線とを前記階調信
号に同期した正側信号線選択信号に応答して順次接続す
るとともに前記第2の正側出力端子と前記複数の信号線
とを前記階調信号に同期した前記正側信号線選択信号に
応答して順次接続する正側サンプリング回路と、 前記第1の負側出力端子と複数の信号線とを前記階調信
号に同期した負側信号線選択信号に応答して順次接続す
るとともに前記第2の負側出力端子と前記複数の信号線
とを前記負側信号線選択信号に応答して順次接続する負
側サンプリング回路とを備え、 前記正側サンプリング回路の信号線選択動作により、前
記一方の正側デジタル・アナログ変換回路により選択さ
れた正側基準電圧と前記他方の正側デジタル・アナログ
変換回路により選択された正側基準電圧のうちいずれか
一方または双方の正側基準電圧を前記いずれかの回路中
に挿入された抵抗体を介して前記各信号線に出力し、 前記負側サンプリング回路の信号線選択動作により、前
記一方の負側デジタル・アナログ変換回路により選択さ
れた負側基準電圧と前記他方の負側デジタル・アナログ
変換回路により選択された負側基準電圧のうちいずれか
一方または双方の負側基準電圧を前記いずれかの回路中
に挿入された抵抗体を介して前記各信号線に出力してな
る駆動回路。 - 【請求項8】 電圧の相異なる複数の正側基準電圧と第
1の正側出力端子または第2の正側出力端子とを結ぶ複
数の回路中に導通時の抵抗値が相異なる複数のスイッチ
ング素子がそれぞれ挿入され、デジタルの階調信号に従
って指定のスイッチング素子が導通する複数の正側デジ
タル・アナログ変換回路と、 電圧の相異なる複数の負側基準電圧と第1の負側出力端
子または第2の負側出力端子とを結ぶ複数の回路中に導
通時の抵抗値が相異なる複数のスイッチング素子がそれ
ぞれ挿入され、デジタルの階調信号に従って指定のスイ
ッチング素子が導通する複数の負側デジタル・アナログ
変換回路と、 前記第1の正側出力端子と複数の信号線との間に挿入さ
れた第1の正側サンプリング用スイッチング素子群およ
び前記第2の正側出力端子と前記複数の信号線との間に
挿入された第2の正側サンプリング用スイッチング素子
群を有する正側サンプリング回路と、 前記第1の負側出力端子と複数の信号線との間に挿入さ
れた第1の負側サンプリング用スイッチング素子群およ
び前記第2の負側出力端子と前記複数の信号線との間に
挿入された第2の負側サンプリング用スイッチング素子
群を有する負側サンプリング回路とを備え、 前記各正側第1のサンプリング用スイッチング素子と前
記各正側第2のサンプリング用スイッチング素子は前記
階調信号に同期した信号線選択信号に応答して順次導通
し、各正側サンプリング用スイッチング素子の導通によ
り、前記一方の正側デジタル・アナログ変換回路に属す
る指定のスイッチング素子に接続された正側基準電圧と
前記他方の正側デジタル・アナログ変換回路に属する指
定のスイッチング素子に接続された正側基準電圧のうち
いずれか一方または双方の正側基準電圧を導通状態にあ
る指定のスイッチング素子を介して前記各信号線に出力
し、 前記各負側第1のサンプリング用スイッチング素子と前
記各負側第2のサンプリング用スイッチング素子は前記
階調信号に同期した信号線選択信号に応答して順次導通
し、各負側サンプリング用スイッチング素子の導通によ
り、前記一方の負側デジタル・アナログ変換回路に属す
る指定のスイッチング素子に接続された負側基準電圧と
前記他方の負側デジタル・アナログ変換回路に属する指
定のスイッチング素子に接続された負側基準電圧のうち
いずれか一方または双方の負側基準電圧を導通状態にあ
る指定のスイッチング素子を介して前記各信号線に出力
してなる駆動回路。 - 【請求項9】 電圧の相異なる複数の正側基準電圧のう
ちいずかの正側基準電圧をデジタルの階調信号に従って
選択する複数の正側デジタル・アナログ変換回路と、 電圧の相異なる複数の負側基準電圧のうちいずかの負側
基準電圧をデジタルの階調信号に従って選択する複数の
負側デジタル・アナログ変換回路と、 前記各正側デジタル・アナログ変換回路で選択された正
側基準電圧と第1の正側出力端子または第2の正側出力
端子とを結ぶ複数の回路中に前記階調信号に応じた抵抗
値を示す抵抗体を挿入する複数の正側可変抵抗回路と、 前記各負側デジタル・アナログ変換回路で選択された負
側基準電圧と第1の負側出力端子または第2の負側出力
端子とを結ぶ複数の回路中に前記階調信号に応じた抵抗
値を示す抵抗体を挿入する複数の負側可変抵抗回路と、 前記第1の正側出力端子と複数の信号線とを前記階調信
号に同期した正側信号線選択信号に応答して順次接続す
るとともに前記第2の正側出力端子と前記複数の信号線
とを前記正側信号線選択信号に応答して順次接続する正
側サンプリング回路と、 前記第1の負側出力端子と複数の信号線とを前記階調信
号に同期した負側信号線選択信号に応答して順次接続す
るとともに前記第2の負側出力端子と前記複数の信号線
とを前記負側信号線選択信号に応答して順次接続する負
側サンプリング回路とを備え、 前記正側サンプリング回路の信号線選択動作により、前
記一方の正側デジタル・アナログ変換回路により選択さ
れた正側基準電圧と前記他方の正側デジタル・アナログ
変換回路により選択された正側基準電圧のうちいずれか
一方または双方の正側基準電圧を前記いずれかの回路中
に挿入された抵抗体を介して前記各信号線に出力し、 前記負側サンプリング回路の信号線選択動作により、前
記一方の負側デジタル・アナログ変換回路により選択さ
れた負側基準電圧と前記他方の負側デジタル・アナログ
変換回路により選択された負側基準電圧のうちいずれか
一方または双方の負側基準電圧を前記いずれかの回路中
に挿入された抵抗体を介して前記各信号線に出力してな
る駆動回路。 - 【請求項10】 アナログ電圧をデジタルの階調信号に
従って電圧の相異なる正側基準電圧に変換して出力する
複数の正側デジタル・アナログ変換回路のうち前記一方
の正側デジタル・アナログ変換回路と第1の正側出力端
子とを結ぶ複数の回路中および前記他方の正側デジタル
・アナログ変換回路と第2の正側出力端子とを結ぶ回路
中にそれぞれ前記階調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体
を挿入する複数の正側可変抵抗回路と、 アナログ電圧をデジタルの階調信号に従って電圧の相異
なる負側基準電圧に変換して出力する複数の負側デジタ
ル・アナログ変換回路のうち前記一方の負側デジタル・ア
ナログ変換回路と第1の負側出力端子とを結ぶ複数の回
路中および前記他方の負側デジタル・アナログ変換回路
と第2の負側出力端子とを結ぶ回路中にそれぞれ前記階
調信号に応じた抵抗値を示す抵抗体を挿入する複数の負
側可変抵抗回路と、 前記第1の正側出力端子と複数の信号線との間に挿入さ
れた第1の正側サンプリング用スイッチング素子群およ
び前記第2の正側出力端子と前記複数の信号線との間に
挿入された第2の正側サンプリング用スイッチング素子
群を有する正側サンプリング回路と、 前記第1の負側出力端子と複数の信号線との間に挿入さ
れた第1の負側サンプリング用スイッチング素子群およ
び前記第2の負側出力端子と前記複数の信号線との間に
挿入された第2の負側サンプリング用スイッチング素子
群を有する負側サンプリング回路とを備え、 前記各正側第1のサンプリング用スイッチング素子と前
記各正側第2のサンプリング用スイッチング素子は前記
階調信号に同期した信号線選択信号に応答して順次導通
して各信号線を選択し、前記正側サンプリング回路の信
号線選択動作により、前記一方の正側デジタル・アナロ
グ変換回路により選択された正側基準電圧と前記他方の
正側デジタル・アナログ変換回路により選択された正側
基準電圧のうちいずれか一方または双方の正側基準電圧
を前記いずれかの回路中に挿入された抵抗体を介して前
記各信号線に出力し、 前記各負側第1のサンプリング用スイッチング素子と前
記各負側第2のサンプリング用スイッチング素子は前記
階調信号に同期した信号線選択信号に応答して順次導通
して各信号線を選択し、前記負側サンプリング回路の信
号線選択動作により、前記一方の負側デジタル・アナロ
グ変換回路により選択された負側基準電圧と前記他方の
負側デジタル・アナログ変換回路により選択された負側
基準電圧のうちいずれか一方または双方の負側基準電圧
を前記いずれかの回路中に挿入された抵抗体を介して前
記各信号線に出力してなる駆動回路。 - 【請求項11】 請求項9または10に記載の駆動回路
において、前記複数の正側可変抵抗回路および前記複数
の負側可変抵抗回路は、前記階調信号に応じた抵抗値を
示す抵抗体として前記階調信号に従って導通するスイッ
チング素子を挿入してなることを特徴とする駆動回路。 - 【請求項12】 請求項9または10に記載の駆動回路
において、前記複数の正側可変抵抗回路および前記複数
の負側可変抵抗回路は、前記階調信号に応じた抵抗値を
示す抵抗体として前記階調信号に従って導通するスイッ
チング素子と抵抗素子とを直列にして挿入してなること
を特徴とする駆動回路。 - 【請求項13】 請求項2または4に記載の駆動回路に
おいて、前記サンプリング回路に属するスイッチング素
子群のうち同一の信号線に接続された一対のスイッチン
グ素子は前記信号線選択信号に応答して同時に導通して
なることを特徴とする駆動回路。 - 【請求項14】 請求項8または10に記載の駆動回路
において、前記正側サンプリング回路に属する正側スイ
ッチング素子群のうち同一の信号線に接続された一対の
スイッチング素子は前記正側信号線選択信号に応答して
同時に導通してなり、前記負側サンプリング回路に属す
る負側スイッチング素子群のうち同一の信号線に接続さ
れた一対のスイッチング素子は前記負側信号線選択信号
に応答して同時に導通してなることを特徴とする駆動回
路。 - 【請求項15】 請求項2、4、5、6、8、10、1
1、12、13、14のうちいずれか1項に記載の駆動
回路において、前記各スイッチング素子は、薄膜トラン
ジスタで構成されてなることを特徴とする駆動回路。 - 【請求項16】 請求項1〜15のうちいずれか1項に
記載の駆動回路において、前記複数の基準電圧の数は表
示画像の階調数よりも小さい数であることを特徴とする
駆動回路。 - 【請求項17】 基板の画像表示領域上に画像信号を伝
送するための複数の信号線と走査信号を伝送するための
複数の走査線とが格子状に形成され、前記基板のうち各
信号線と各走査線とが交差する交差部位近傍に電気信号
に応答して光透過率または発光強度が変化する電気・光
変換素子が配置され、前記各信号線が駆動回路に接続さ
れ、前記各走査線が走査回路に接続されてなる画像表示
装置において、前記駆動回路は、請求項1〜16のうち
いずれか1項に記載のもので構成されてなることを特徴
とする画像表示装置。 - 【請求項18】 基板の画像表示領域上に画像信号を伝
送するための複数の信号線と走査信号を伝送するための
複数の走査線とが格子状に形成され、前記基板のうち各
信号線と各走査線とが交差する交差部位近傍に電気信号
に応答して光透過率が変化する液晶が配置され、前記液
晶が前記基板と他の基板によって挟持され、前記各信号
線が駆動回路に接続され、前記各走査線が走査回路に接
続されてなる画像表示装置において、前記駆動回路は、
請求項7〜14のうちいずれか1項に記載のもので構成
されてなることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項19】 請求項18に記載の画像表示装置にお
いて、前記各スイッチング素子は、薄膜トランジスタで
構成されてなることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項20】 請求項18または19に記載の画像表
示装置において、前記複数の基準電圧の数は表示画像の
階調数よりも小さい数であることを特徴とする画像表示
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001048472A JP3965548B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 駆動回路および画像表示装置 |
TW90119895A TW573206B (en) | 2001-02-23 | 2001-08-14 | Drive circuit and image display apparatus |
US09/938,614 US7116300B2 (en) | 2001-02-23 | 2001-08-27 | Drive circuit and image display apparatus |
KR10-2001-0052435A KR100480857B1 (ko) | 2001-02-23 | 2001-08-29 | 구동 회로 및 화상 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001048472A JP3965548B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 駆動回路および画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002251161A true JP2002251161A (ja) | 2002-09-06 |
JP3965548B2 JP3965548B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=18909736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001048472A Expired - Fee Related JP3965548B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 駆動回路および画像表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7116300B2 (ja) |
JP (1) | JP3965548B2 (ja) |
KR (1) | KR100480857B1 (ja) |
TW (1) | TW573206B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045381A (ja) * | 2005-06-15 | 2010-02-25 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置、デバイス製造装置、これによって製造されるデバイスおよび分散型デジタル・アナログ変換による空間光変調器を用いる制御可能なパターニング装置 |
KR101060450B1 (ko) * | 2004-09-30 | 2011-08-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광소자 표시장치 |
US8035663B2 (en) | 2007-05-23 | 2011-10-11 | Hitachi Displays, Ltd. | Image display device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7202847B2 (en) * | 2002-06-28 | 2007-04-10 | E Ink Corporation | Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays |
JP4206693B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2009-01-14 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
CN1312650C (zh) * | 2003-04-03 | 2007-04-25 | 胜华科技股份有限公司 | 主动式有机发光二极管显示器影像均匀的方法及装置 |
JP2005181763A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶駆動装置 |
US7570233B2 (en) * | 2004-11-24 | 2009-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8446406B2 (en) * | 2009-07-03 | 2013-05-21 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display |
KR101834096B1 (ko) | 2013-09-27 | 2018-03-02 | 인텔 코포레이션 | 적층된 반도체 디바이스를 상호연결하는 방법 |
KR101903019B1 (ko) | 2017-06-02 | 2018-10-01 | 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 | 채널배선에 의한 저항 불균일을 보상하는 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57125517A (en) * | 1981-01-28 | 1982-08-04 | Victor Co Of Japan Ltd | Da conversion circuit |
US5212484A (en) * | 1990-03-05 | 1993-05-18 | Thinking Machines Corporation | Digital to analog converter system employing plural digital to analog converters which is insensitive to resistance variations |
JPH04136981A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-11 | Sharp Corp | 表示装置の駆動回路 |
JP2653741B2 (ja) * | 1992-06-03 | 1997-09-17 | 日本無線株式会社 | 中波ラジオ放送機 |
TW270198B (ja) * | 1994-06-21 | 1996-02-11 | Hitachi Seisakusyo Kk | |
JPH08115060A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Sharp Corp | 表示装置の駆動回路及び液晶表示装置 |
US5689259A (en) * | 1995-07-21 | 1997-11-18 | Exar Corporation | Differental D/A converter with N-bits plus sign |
JP3222783B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2001-10-29 | 株式会社東芝 | D/aコンバ−タ |
KR100525614B1 (ko) * | 1997-04-18 | 2005-12-21 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 전기광학장치의구동회로,전기광학장치의구동방법,전기광학장치및이것을이용한전자기기 |
US6411273B1 (en) * | 1997-04-22 | 2002-06-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Drive circuit for active matrix liquid crystal display |
JP3428380B2 (ja) * | 1997-07-11 | 2003-07-22 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置 |
US5952948A (en) * | 1997-09-24 | 1999-09-14 | Townsend And Townsend And Crew Llp | Low power liquid-crystal display driver |
KR100278984B1 (ko) * | 1998-01-08 | 2001-01-15 | 김영환 | 멀티레벨 출력신호를 갖는 멀티플렉서 |
JPH11202299A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶ディスプレイ装置 |
TW504598B (en) * | 1998-03-26 | 2002-10-01 | Toshiba Corp | Flat display apparatus |
KR100304502B1 (ko) * | 1998-03-27 | 2001-11-30 | 김영환 | 액정표시장치 소스구동회로 |
JP2000227585A (ja) | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Hitachi Ltd | 駆動回路一体型液晶表示装置 |
JP4742401B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2011-08-10 | ソニー株式会社 | デジタルアナログ変換回路およびこれを搭載した表示装置 |
US6326913B1 (en) * | 2000-04-27 | 2001-12-04 | Century Semiconductor, Inc. | Interpolating digital to analog converter and TFT-LCD source driver using the same |
-
2001
- 2001-02-23 JP JP2001048472A patent/JP3965548B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-14 TW TW90119895A patent/TW573206B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-08-27 US US09/938,614 patent/US7116300B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-29 KR KR10-2001-0052435A patent/KR100480857B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101060450B1 (ko) * | 2004-09-30 | 2011-08-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광소자 표시장치 |
JP2010045381A (ja) * | 2005-06-15 | 2010-02-25 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置、デバイス製造装置、これによって製造されるデバイスおよび分散型デジタル・アナログ変換による空間光変調器を用いる制御可能なパターニング装置 |
US8035663B2 (en) | 2007-05-23 | 2011-10-11 | Hitachi Displays, Ltd. | Image display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020069089A (ko) | 2002-08-29 |
TW573206B (en) | 2004-01-21 |
US7116300B2 (en) | 2006-10-03 |
KR100480857B1 (ko) | 2005-04-07 |
US20020180679A1 (en) | 2002-12-05 |
JP3965548B2 (ja) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6806859B1 (en) | Signal line driving circuit for an LCD display | |
US7808493B2 (en) | Displaying apparatus using data line driving circuit and data line driving method | |
US7180438B2 (en) | Source driving device and timing control method thereof | |
US5337070A (en) | Display and the method of driving the same | |
JP2646523B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US7239567B2 (en) | Light emitting display and data driver there of | |
JP4831916B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動装置 | |
WO2009066882A2 (en) | Offset compensation gamma buffer and gray scale voltage generation circuit using the same | |
US6522317B1 (en) | Liquid-crystal display apparatus incorporating drive circuit in single integrated assembly | |
JP3965548B2 (ja) | 駆動回路および画像表示装置 | |
US7659875B2 (en) | Gradation display reference voltage generating circuit and liquid crystal driving device | |
JP2003005716A (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
US6989844B2 (en) | Image display | |
CN101783123A (zh) | 显示装置和驱动器 | |
JP3641913B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2000227585A (ja) | 駆動回路一体型液晶表示装置 | |
JPH10319429A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JPWO2003003339A1 (ja) | アクティブマトリクス型el表示装置及びその駆動方法 | |
JP2000242233A (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
JP2000002868A (ja) | 平面表示装置 | |
JP3004603B2 (ja) | 表示装置用駆動回路および液晶表示装置 | |
JP2628760B2 (ja) | 表示装置の駆動装置 | |
JP2907330B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JPH09292864A (ja) | ディジタル/アナログ変換器 | |
CN118800159A (zh) | 数字模拟转换器、数据驱动器以及显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |