JP2002250465A - 制御弁 - Google Patents

制御弁

Info

Publication number
JP2002250465A
JP2002250465A JP2001045273A JP2001045273A JP2002250465A JP 2002250465 A JP2002250465 A JP 2002250465A JP 2001045273 A JP2001045273 A JP 2001045273A JP 2001045273 A JP2001045273 A JP 2001045273A JP 2002250465 A JP2002250465 A JP 2002250465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
valve
pressure
pressure plate
effective area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001045273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805465B2 (ja
Inventor
Hiromichi Iizuka
博道 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Enterprise Co Ltd
Original Assignee
Asahi Enterprise Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Enterprise Co Ltd filed Critical Asahi Enterprise Co Ltd
Priority to JP2001045273A priority Critical patent/JP4805465B2/ja
Publication of JP2002250465A publication Critical patent/JP2002250465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805465B2 publication Critical patent/JP4805465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】応答性に優れ、機構が簡単で、高精度な制御が
行ない得られ、しかもライン圧の変動がノイズにならな
い制御弁を提供すること。 【解決手段】連結ロッド57によって互いに連結された
弁体51、52を分岐通路43内で移動可能に配し、第
1のダイヤフラム65の力を圧力板63を介して下方に
印加するとともに、第3のダイヤフラム67によって第
1のダイヤフラム65に対するライン圧を遮断し、第2
のダイヤフラム66の圧力を第2の圧力板64を介して
上方に印加するとともに、第4のダイヤフラム68によ
って第2のダイヤフラム66に対するライン圧を遮断
し、ライン圧の影響を受けることなく一対の弁体51、
52と分岐通路43の両側のバルブシート45、46の
ギャップを信号圧に応じて調整し出口ポート41、42
に分流される流体の分流比を制御するようにしたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は制御弁に係り、とく
に分流弁あるいは混合弁として用いて好適な制御弁に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の分流のための制御弁は、一対のニ
ードル弁を組合わせてそれらを互いに逆方向にモータで
駆動する方式となっている。すなわち図11に示すよう
に、ブロック1に入口ポート2と一対の出口ポート3、
4とをそれぞれ設けるようにし、とくに出口ポート3、
4の入口部分にニードル弁5、6を配するようにしてい
る。これらのニードル弁5、6はそれぞれ雄ねじ7、8
を備え、このような雄ねじ7、8をブロック1の雌ねじ
孔に螺合させることによって軸線方向に移動させるよう
にしている。
【0003】ニードル弁5、6はそれぞれ歯車9、10
を備え、これらが互いに噛合うようになっている。そし
てニードル弁5の支軸11をカップリング12を介して
モータ13に直結し、このモータ13をコントローラ1
4によって制御するようにしている。
【0004】ここでコントローラ14によってモータ1
3を正方向に回転させると、雄ねじ7によってニードル
弁5が下方に移動し、出口ポート3のバルブシートとの
間のギャップを狭くする。同時にニードル弁5の回転が
歯車9、10を介してもう一方のニードル弁6に伝達さ
れ、ニードル弁6は逆方向に回転するために雄ねじ8に
よってニードル弁6が出口ポート4のバルブシートから
離間するように上方に移動される。モータ13の回転方
向を逆転させると、ニードル弁5が上方に移動し、ニー
ドル弁6が下方に移動して逆の動作になる。
【0005】このようにコントローラ14によってモー
タ13の回転方向と回転角度とを制御することにより、
ニードル弁5、6の開度が調整されるとともに、これら
が互いに逆比例するようになる。従って入口ポート2を
通して供給されるガスの出口ポート3、4への分流比を
任意に調整できるようになる。
【0006】また本願発明者等は、特開2000−25
7745号公報によって分流弁および混合弁として利用
可能な制御弁を提案している。この制御弁は、本体ブロ
ックのほぼ中央部に分岐通路を形成するとともに、その
一方の側面側に入口ポートを設け、他方の側面側に一対
の出口ポートを配するようにし、連結ロッドによって互
いに連結された弁体を分岐通路内で移動可能に配し、し
かもこれらの弁体の上方からは信号圧が加わる第1のダ
イヤフラムの力を圧力板を介して下方に印加するように
し、これに対してパイロット圧が印加される第2のダイ
ヤフラムの圧力を第2の圧力板を介して上方に印加し、
これによって一対の弁体と分岐通路の両側のバルブシー
トのギャップを信号圧に応じて調整し出口ポートに分流
される流体の分流比を制御するようにしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】流体を分流しあるいは
混合する技術は高精度の温度制御を行なう場合や、混合
ガスの濃度制御を実施する場合に必要不可欠な技術であ
る。そしてこのような技術を進歩させるためには高精度
でしかも安定な分流弁あるいは混合弁を必要とする。
【0008】ところが図11に示す従来の分流用の制御
弁は応答速度が極めて遅く、さらに機構が複雑で故障を
発生し易い問題がある。また分解能が悪いので出力が安
定せず、さらには歯車9、10の損傷による保守管理に
手間がかかるという問題がある。
【0009】これに対して特開2000−257745
号公報で提案されている制御弁は、応答速度に優れると
ともに、機構が簡単で、しかも高精度な制御を可能にす
るものである。ところがこの制御弁は、ライン圧を上下
のダイヤフラムによって遮断するようにしているもの
の、ライン圧によって弁体が軸線方向の力を受けるため
に、ライン圧の変動がノイズとなり、これによって分流
比あるいは混合比が変動する欠点がある。
【0010】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、とくにライン圧の変動に伴う分流比あ
るいは混合比の変動を防止するようにした制御弁を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の主要な発明は、入
口ポートと、分岐通路と、該分岐通路の両側に連通する
一対の出口ポートとを設けた本体ブロックを具備し、前
記分岐通路の両端のバルブシートに着座すると対応する
出口ポートを閉塞するとともに互いに一体になって前記
分岐通路内を軸線方向に移動するように一対の弁体を配
し、信号圧を第1のダイヤフラムを介して第1の圧力板
に加えると、該第1の圧力板によって一方の弁体が一方
の出口ポートと連通するバルブシートから離間するとと
もに、他方の弁体が他方の出口ポートと連通するバルブ
シートに着座するように移動し、信号圧が増加して一方
の弁体が一方の出口ポートを開くように移動するときに
第1のダイヤフラムの有効面積が小さくなり、入口ポー
トに供給される流体を一対の出口ポートに信号圧に応じ
た分流比で分流させるか、一対の出口ポートに供給され
る流体を信号圧に応じた混合比で混合して入口ポートか
ら出すようにし、第1の圧力板に対して前記第1のダイ
ヤフラムとは反対側に第3のダイヤフラムが配され、該
第3のダイヤフラムによってライン圧を前記第1のダイ
ヤフラムに対して遮断し、前記第3のダイヤフラムの有
効面積と前記一方の弁体が着座するバルブシートの有効
面積とを実質的に等しくすることを特徴とする制御弁に
関するものである。
【0012】ここで分岐通路に対して前記第1の圧力板
とは反対側に第2の圧力板を配し、パイロット圧を第2
のダイヤフラムを介して前記第2の圧力板に加えると該
第2の圧力板によって他方の弁体が他方の出口ポートと
連通するバルブシートから離間するとともに、一方の弁
体が一方の出口ポートと連通するバルブシートに着座す
るように移動し、前記第2の圧力板に対して前記第2の
ダイヤフラムとは反対側に第4のダイヤフラムが配さ
れ、該第4のダイヤフラムによってライン圧を前記第2
のダイヤフラムに対して遮断し、前記第4のダイヤフラ
ムの有効面積と前記他方の弁体が着座するバルブシート
の有効面積とを実質的に等しくしてよい。またパイロッ
ト圧が相対的に増加して他方の弁体が他方の出口ポート
を開くように移動するときに、第2のダイヤフラムの有
効面積が小さくなるようにすることが好ましい。
【0013】本願の別の主要な発明は、入口ポートと、
分岐通路と、該分岐通路の両側に連通する一対の出口ポ
ートとを設けた本体ブロックを具備し、前記分岐通路の
両端のバルブシートに着座すると対応する出口ポートを
閉塞するとともに互いに一体になって前記分岐通路内を
軸線方向に移動するように一対の弁体を配し、信号圧を
第1のダイヤフラムを介して第1の圧力板に加えると、
該第1の圧力板によって一方の弁体が一方の出口ポート
と連通するバルブシートから離間するとともに、他方の
弁体が他方の出口ポートと連通するバルブシートに着座
するように移動し、信号圧による力と対向するようにば
ねが配され、信号圧が増加して一方の弁体が一方の出口
ポートを開くように移動するときに前記ばねの変形が大
きくなり、入口ポートに供給される一対の流体を一対の
出口ポートに信号圧に応じた分流比で分流させるか、一
対の出口ポートに供給される流体を信号圧に応じた混合
比で混合して入口ポートから出すようにし、第1の圧力
板に対して前記第1のダイヤフラムとは反対側に第3の
ダイヤフラムが配され、該第3のダイヤフラムによって
ライン圧を前記第1のダイヤフラムに対して遮断し、前
記第3のダイヤフラムの有効面積と前記一方の弁体が着
座するバルブシートの有効面積とを実質的に等しくする
ことを特徴とする制御弁に関するものである。
【0014】ここで分岐通路に対して前記第1の圧力板
とは反対側に第2の圧力板を配し、パイロット圧を第2
のダイヤフラムを介して前記第2の圧力板に加えると該
第2の圧力板によって他方の弁体が他方の出口ポートと
連通するバルブシートから離間するとともに、一方の弁
体が一方の出口ポートと連通するバルブシートに着座す
るように移動し、前記第2の圧力板に対して前記第2の
ダイヤフラムとは反対側に第4のダイヤフラムが配さ
れ、該第4のダイヤフラムによってライン圧を前記第2
のダイヤフラムに対して遮断し、前記第4のダイヤフラ
ムの有効面積と前記他方の弁体が着座するバルブシート
の有効面積とを実質的に等しくしてよい。またパイロッ
ト圧が相対的に増加して他方の弁体が他方の出口ポート
を開くように移動するときに、第2のダイヤフラムの有
効面積が小さくなるようにすることが好ましい。
【0015】本発明の好ましい態様は、本体ブロックに
単一の入口ポートと一対の出口ポートとを設けるように
し、しかもこれらを連通させるように分岐通路を形成す
る。そしてこのような分岐通路の両端にそれぞれバルブ
シートを設け、これらのバルブシートに対して圧着およ
び離間を行なう一対の弁体を配し、しかも一対の弁体が
連結手段によって一体になって移動するようにしたもの
である。ここで信号圧を受ける第1のダイヤフラムによ
って第1の圧力板を介して一方の弁体が開く方向に押圧
されるようにし、これに対してパイロット圧を受ける第
2のダイヤフラムによって第2の圧力板を介して他方の
弁体を開く方向に押圧するようにしている。
【0016】そして第1のダイヤフラムに印加される信
号圧を得るために、パイロット圧が印加されるノズルを
備え、このノズルの先端と対向するようにフラッパを配
するとともに、このフラッパをムービングコイルによっ
てノズルとの間の距離が変化するように移動制御してお
り、上記ノズルの背面側で信号圧を発生させるようにし
ている。従ってこのような信号圧の変化に応じて、第1
のダイヤフラムと第1の圧力板とを介して一対の弁体が
軸線方向に移動し、これによって一対の弁体の開度の調
整が行なわれるようにしている。
【0017】このような制御弁によれば、入口ポートか
ら一対の出口ポートへ分流される流体の分流比を第1の
ダイヤフラムに印加される信号圧によって調整すること
が可能になる。あるいはまた一対の出口ポートから供給
されるガスの混合比を信号圧に応じて調整し、入口ポー
トを通して出すことが可能になる。すなわち分流弁ある
いは混合弁として用いることが可能な制御弁が提供され
る。
【0018】しかもここで一方の弁体が着座する一方の
バルブシートの有効面積と第1のダイヤフラムに対する
ライン圧を遮断する第3のダイヤフラムの有効面積とを
等しくすると、ライン圧が一方の弁体に作用する力と第
3のダイヤフラムがライン圧から受ける力とが相殺さ
れ、これによって一方の弁体がライン圧の影響を受けな
くなる。同様に他方の弁体が着座するバルブシートの有
効面積と第2のダイヤフラムに対するライン圧を遮断す
る第4のバルブシートの有効面積とを等しくすると、他
方の弁体に作用するライン圧による力とライン圧によっ
て第4の弁体が受ける力とが相殺される。従って他方の
弁体がライン圧の影響を受けなくなる。従ってこれらの
組合わせによって、連結手段によって連結された一対の
弁体はライン圧の変動にかかわらず軸線方向に移動しな
くなる。すなわちライン圧が変化しても、弁体に対する
ストロークが変化せず、ライン圧の変動がノイズにはな
らない。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
る制御弁を示しており、この制御弁は金属板を積重ねて
成る本体ブロック37を備えている。そしてこの本体ブ
ロック37の右側の側面には入口ポート40が形成され
るとともに、左側の側面には上下に出口ポート41、4
2が形成されている。そして入口ポート40と出口ポー
ト41、42とを連通させるようにこの本体ブロック3
7の中心部を上下に貫通するように分岐通路43が形成
されている。このような分岐通路43の上端と下端とに
それぞれスリーブ47、48が嵌着され、これらのスリ
ーブ47、48の下端および上端がそれぞれテーパ状を
なすバルブシート45、46を構成している。
【0020】上側のバルブシート45は図2に示す上側
のスリーブ47の下端側の内周面のエッジに形成され
る。これに対して下側のバルブシート46は下側のスリ
ーブ48の上端の内周のエッジに形成されている。そし
てこれらのスリーブ47、48はそれぞれその外周側に
周溝33、34を備えている。また周溝33、34には
円周方向に例えば90度間隔で4つずつの円形孔49、
50が形成されている。またスリーブ47、48の内周
側にはそれぞれ中心側に突出するように案内用突部3
5、36が形成され、これらの突部35、36によって
弁体51、52の突部55、56がそれぞれ案内される
ようになっている。なお案内用突部35、36と突部5
5、56との間には隙間が存在する。
【0021】分岐通路43の上下のバルブシート45、
46に対応するように弁体51、52が設けられてい
る。なおこれらの弁体51、52は上述の如くそれぞれ
案内用突部35、36内を移動する突部55、56を一
体に備えている。また一対の弁体51、52は連結ロッ
ド57によって互いに連結されており、これによって弁
体51、52が一体になって分岐通路43内をその軸線
方向上下に移動するようになっている。
【0022】上記弁体51の突部55が移動するスリー
ブ47が嵌着されている凹部53の上部には連続して凹
部61が形成されている。また弁体52の突部56が移
動するスリーブ48が嵌着されている凹部54には連続
して凹部62が連設されている。そして凹部61内には
第1の圧力板63が配されるとともに、凹部62内には
第2の圧力板64が配されている。そして第1の圧力板
63は第1のダイヤフラム65を受けるようになってい
る。また第2の圧力板64は第2のダイヤフラム66を
受けるようになっている。また第1の圧力板63の下側
には突部69が形成されるとともに、この突部69と上
記突部55との間に第3のダイヤフラム67が配されて
いる。また下側の移動板56と第2の圧力板64との間
には第4のダイヤフラム68が介装されるようになって
いる。
【0023】第1のダイヤフラム65と第3のダイヤフ
ラム67との間の空間であって第1の圧力板63が配さ
れている空間は小孔71によって大気圧に維持されるよ
うになっている。また第2のダイヤフラム66と第4の
ダイヤフラム68との空間であって第2の圧力板64が
配されている空間は小孔72によって大気圧に維持され
るようになっている。また上記凹部61は補助ポート7
5によってパイロット圧が印加されるようになってい
る。そして補助ポート75と凹部61との接続部分にオ
リフィス77が取付けられている。さらに凹部62であ
って第2のダイヤフラム66の下側の空間には補助ポー
ト76を介してパイロット圧が印加されるようになって
いる。
【0024】次に信号圧を設定するためのノズルフラッ
パの構造について説明する。上記凹部61と連通するよ
うに本体ブロック37の上部にはノズル80が取付けら
れている。そしてこのようなノズル80はフラッパ81
と対向するようになっている。フラッパ81は弾性支持
板82によって弾性的に受けられるようになっている。
なおこの弾性支持板82はその外周側の部分に開口83
を備えている。
【0025】次にフラッパ81を軸線方向に移動するた
めの構造について説明すると、ハウジング86内にはカ
ップ状をなすヨーク87が配されるとともに、ヨーク8
7の上端の下面にはマグネット88が取付けられてい
る。そしてマグネット88の下部にはセンタコア89が
固着されるとともに、このようなセンタコア89の外周
側にはボビン90が配されており、このボビン90にコ
イル91が巻装されている。そしてボビン90に取付け
られている可動板92に上記フラッパ81が取付けられ
るようになっている。そしてヨーク87の内側の空間は
本体ブロック37に形成されている小孔93と弾性支持
板82の開口83とによって大気圧に維持されるように
なっている。
【0026】このように本実施の形態の制御弁は、本体
ブロック37に入口ポート40と、信号圧が0で閉鎖状
態の出口ポート41と信号圧が0で開放状態の出口ポー
ト42とを設けるようにし、しかも本体ブロック37内
には信号圧が0の場合に閉じる弁体51と信号圧が0の
場合に開く弁体52とを分岐通路43の両端に配するよ
うにしており、これらを連結ロッド57によって連結し
た構造になっている。
【0027】そして弁体51、52の上下にそれぞれ圧
力板63、64を配するようにしており、圧力板63の
上側には信号圧を受ける第1のダイヤフラム65を、そ
の下側にはライン圧を遮断する第3のダイヤフラム67
を、また下側の圧力板64の下側にはパイロット圧を受
ける第2のダイヤフラム66を、圧力板64の上側には
ライン圧を遮断する第4のダイヤフラム68を配するよ
うにしている。
【0028】そして上側の第1のダイヤフラム65に加
えられる信号圧を形成するためのノズル80を設けるよ
うにし、このノズル80の背圧を調整するためのフラッ
パ81をヨーク87とセンタコア89との間のギャップ
に配されたコイル91によって軸線方向に移動調整を行
なうようにしている。
【0029】このような制御弁において、下側の第2の
ダイヤフラム66の下側であって凹部62内にはポート
76を通してパイロット圧が印加されるようになってい
る。また上側の凹部61内にはポート75を通してパイ
ロット圧が供給されている。ところがここではノズル8
0とフラッパ81とのギャップによってパイロット圧の
一部が逃がされ、この逃がされる度合によって信号圧が
設定されるようになっている。
【0030】また第1のダイヤフラム65と第2のダイ
ヤフラム66の有効面積SとS の比率はほぼ
2:1の割合になっており、次の式が成立する。
【0031】S=2S またライン圧を遮断するための上下の第3および第4の
ダイヤフラム67、68の有効面積は互いに等しくなっ
ている。すなわち次式が成立する。なおこの関係は機能
上必ずしも必須でなく、場合によってはダイヤフラム6
7、68の有効面積を互いに異ならしめてもよい。
【0032】S=S 次にこのような制御弁の動作原理について説明する。こ
の制御弁は上下の圧力板63、64を介して軸線方向に
加わる上下方向の力の平衡と、第1のダイヤフラム65
および第2のダイヤフラム66の有効断面積S、S
の変化によって作動を行なうようになっている。
【0033】ここでダイヤフラムの有効断面積を決定す
る有効径は、ダイヤフラムが圧力により湾曲する外周側
の湾曲部の曲率中心間の距離によって定義される。この
ことは図3に示されている。すなわち中央の平坦部と外
周側の固定部との間に断面がほぼ円弧状をなす湾曲部が
形成されており、この湾曲部の変形によってダイヤフラ
ムの中央の平坦部が軸線方向に移動するようにしてい
る。このときにダイヤフラムが圧力の変化に応じて軸線
方向に、すなわち図3において上下方向に移動される
と、湾曲する湾曲部の曲率中心が変化する。そして有効
面積はダイヤフラムの中心と湾曲部の曲率中心との間の
有効半径によって決まる面積で設定される。すなわちダ
イヤフラムが軸線方向に移動するときに、周縁の湾曲部
の曲率中心が変化すると、有効面積を変化させることが
可能になる。しかもこのような有効面積の変化は、周縁
の湾曲部の半径方向の幅が広いと顕著になる。そこでこ
の制御弁では、ダイヤフラム65、66として幅が広い
湾曲部を有するダイヤフラムを使用している。
【0034】上述の原理を図1に示す制御弁の上側のダ
イヤフラム65に適用した場合において、このダイヤフ
ラム65が信号圧の変化によって圧力板63を押しなが
ら下方に移動したときの周縁側の湾曲部の曲率中心の変
化が図4に示される。すなわち中立位置に対してダイヤ
フラム65および圧力板63が上方に移動した場合に
は、湾曲部の曲率中心がダイヤフラム65の外周側へ移
動するために、図6に示すように有効面積が大きくな
る。これに対してダイヤフラム65と圧力板63とが下
方へ移動した場合には、湾曲部の曲率中心がダイヤフラ
ム65の中心側へ移動し、有効面積が小さくなる。ここ
で圧力板63のエッジの曲率半径を大きくし、まだダイ
ヤフラム65の周縁部を固定する固定部のエッジの曲率
半径を大きくすると、有効面積の変化がより顕著にな
る。
【0035】また上記の原理を下側の第2のダイヤフラ
ム66に適用したときの曲率中心の変化が図5に示され
る。すなわち下側の第2のダイヤフラム66が信号圧ま
たはパイロット圧の相対的な変化に応じて上方または下
方に移動される。信号圧が大きくなるとダイヤフラム6
6と圧力板64とが下方に移動し、これによって周縁の
湾曲部の曲率中心はダイヤフラム66の外周側へ移動
し、図6に示すように有効面積が大きくなる。これに対
して信号圧が小さくなった場合にはダイヤフラム66と
圧力板64とは上方に移動し、湾曲部の曲率中心がダイ
ヤフラム66の中心側に移動して有効断面積が小さくな
る。
【0036】次にこの制御弁を分流弁として用いた場合
における分流比の制御の動作について説明する。図1お
よび図7に示す入口ポート40を一次圧に接続するとと
もに、出口ポート41、42をそれぞれ負荷に接続す
る。ここで第3のダイヤフラム67と第4のダイヤフラ
ム68とにはそれぞれライン圧、すなわち出口ポート4
1、42を通して供給される出力圧がそれぞれ印加され
ており、これらの方向が互いに逆方向のためにこれらの
ダイヤフラム67、68を介して圧力板63、64に加
えられる力は互いに相殺される。従ってこのような力は
考慮する必要がなく、ここではこのような力は無視す
る。
【0037】第1のダイヤフラム65に加えられる信号
圧が0の場合には、第2のダイヤフラム66の下面に加
えられるパイロット圧によって、圧力板64が上方への
力を受け、これによって一対の弁体51、52を突部5
6を介して軸線方向上方に押上げることになる。従って
弁体52がバルブシート46から離間し、弁体51がバ
ルブシート45に着座して全閉の状態にある。すなわち
この場合は入口ポート40を通して入ってきたガスは総
て出口ポート42に流れる。
【0038】このような状態において信号圧が増加する
と、第1のダイヤフラム65に印加される圧力が次第に
増加し、ダイヤフラム65、66に印加される圧力によ
る上下方向の力のバランスが崩れるようになる。今第1
のダイヤフラム65に加わる信号圧をPとし、下側
の第2のダイヤフラム66に加えられるパイロット圧を
とする。すると上記の力のアンバランスによって
次の式が成立する。
【0039】P・S>P・S このように力のアンバランスが生ずると、信号圧P
による第1の圧力板63に作用する下向きの力の方が第
2の圧力板64に加わるパイロット圧Pによる上向
きの力よりも大きくなって一対の弁体51、52は下方
へ一体となって移動する。
【0040】所定量弁体51、52が下方へ移動する
と、図4に示すように上側のダイヤフラム65の有効断
面積Sが小さくなるとともに、図5に示すように下
側のダイヤフラム66の有効断面積Sが大きくな
る。従ってやがて次の式が成立するようになる。そして
バランスする位置が信号圧によって変化するために、弁
体51、52のストロークは信号圧に応じて図8のよう
に変化する。
【0041】P・S=P・S このような一対の弁体51、52の下方への移動に伴っ
て、上側の弁体51が開くとともに、そのストローク分
下側の弁体52が閉じられるようになる。すなわち入口
ポート40に供給される一次流体は第1のダイヤフラム
65の上側に印加される信号圧Pに比例する比率で
出口ポート41、42に分流される。
【0042】しかもここでは、信号圧がノズル80とフ
ラッパ81との間のギャップによって調整されるように
なっており、フラッパ81の軸線方向の位置がコイル9
1に流れる電流によって調整されるようになっている。
従ってコイル91の信号電流を調整することによってフ
ラッパ81がノズル80との間のギャップを調整し、ノ
ズル80の背圧が変化することになる。このようなノズ
ル80の背圧が信号圧として第1のダイヤフラム65に
印加されているために、コイル91に印加される信号電
流に応じて一対の出口ポート41、42に分流されるガ
スの分流比が制御されることになる。
【0043】このような制御弁は、図1に示す第3のダ
イヤフラム67の有効面積と弁体51が着座するバルブ
シート45の有効面積とが等しくなっている。従ってポ
ート41を通して印加される一方のライン圧が第3のダ
イヤフラム67に作用する力と弁体51に作用する力と
が等しくなる。これらの力は互いに逆方向になっている
ために、ポート41のライン圧の変動が弁体51に対し
て軸線方向の力を発生しない。
【0044】また第4のダイヤフラム68の有効面積と
下側の弁体52が着座する下側のバルブシート46の有
効面積とが等しくなっている。従ってポート42を通し
て分流されるガスのライン圧によって第4のダイヤフラ
ム68に作用する力と弁体52に作用する力とが等しく
なるとともに、それらの向きが互いに反対向きであるこ
とから両者が相殺される。従って弁体52はポート42
のライン圧の影響を受けない。
【0045】すなわちこの制御弁は、連結ロッド57に
よって互いに連結されて一緒に移動する弁体51、52
がライン圧の変動にかかわらず軸線方向のストロークを
生じない。従ってライン圧が変動してもこのライン圧を
ノイズとして受けることがなく、分流比が変化しない。
【0046】またこの制御弁は、弁体51とバルブシー
ト45との間の隙間および弁体52とバルブシート46
との間の隙間の関係が図9によって示される。すなわち
一方の隙間が増えると他方の隙間が減少するように一対
の弁体51、52が移動される。しかも両側のバルブシ
ート45、46の隙間の和が一定の値に設定される。従
って弁体51、52のストロークの変動にかかわらず、
ポート41、42を通して分流されるガスの全体の量、
すなわち分流されるガスの量の和が常に等しくなる。従
って信号圧に応じて分流比が変化するとともに、トータ
ルとしてのガスの流量を一定にした制御を行なうことが
可能になる。
【0047】次に図1に示す制御弁を混合弁として用い
た場合の動作について説明する。出口ポート41、42
にそれぞれ別々の流体源を同一の圧力で接続する。そし
て混合された流体を入口ポート40から取出すようにす
る。
【0048】コイル91に加えられる信号が0であって
ダイヤフラム65に印加される信号圧Pがほぼ0の
状態では、パイロット圧Pが印加される第2のダイ
ヤフラム66によって受ける圧力で下側の圧力板64が
上方に向う力を受けるために、一対の弁体51、52は
上方に移動している。これによって下側の弁体52がバ
ルブシート46から離間して第2の出口ポート42を開
放するとともに、上側の弁体51がバルブシート45に
着座して第1の出口ポート41が閉鎖された状態にな
る。従ってこの場合には一方の出口ポート42を通して
導入される1種類の流体のみが入口ポート40から取出
されるようになる。
【0049】コイル91に電流を印加し、フラッパ81
を下方に移動させて信号圧Pを高くすると、高くな
った信号圧Pが第1のダイヤフラム65に印加され
るようになる。これによって信号圧Pが作用する第
1のダイヤフラム65を介して圧力板63を下方に押す
力と、パイロット圧Pが作用する第2のダイヤフラ
ム66によって第2の圧力板64を上方に押す力のバラ
ンスが崩れるようになり、次の式が成立する。
【0050】P・S>P・S 従ってこのような力のアンバランスによって一対の弁体
51、52が下方に移動する。このときに上側のダイヤ
フラム65が下方に移動することによってその有効断面
積を減少させるとともに、下側のダイヤフラム66が下
方へ移動させることによってその有効断面積を増大させ
る。従って軸線方向に所定のストローク移動されると、
新たな平衡状態に達して力のバランスは次のようにな
る。
【0051】P・S=P・S このような移動に伴って下側の弁体52がバルブシート
46に近接するとともに、上側の弁体51がバルブシー
ト45から離間する。すなわち一対の出口ポート41、
42へ供給される流体は、コイル91に加えられる入力
信号に比例する比率で入口ポート40から取出されるよ
うになり、2種類の流体を一定の比率で混合した混合流
体を入口ポート40から取出すことが可能になる。
【0052】このように混合弁として用いた場合におい
ても、第3のダイヤフラム67に作用するライン圧と弁
体51に作用するライン圧とが互いに相殺される。しか
も第4のダイヤフラム68に作用するライン圧と弁体5
2に作用するライン圧とが互いに相殺される。従ってポ
ート41、42にそれぞれ作用する圧力であって混合さ
れる2種のガスの圧力の変動によって弁体51、52が
軸線方向に移動しない。すなわち互いに混合される2種
類のガスの圧力変動がノイズにならず、適正な混合比で
混合された流体を入力ポート40から取出すことが可能
になる。
【0053】次に別の実施の形態を図5によって説明す
る。この実施の形態は信号圧の増加に伴う力のアンバラ
ンスを第1のダイヤフラム65と第2のダイヤフラム6
6の有効面積の変化によって新たな力の平衡状態を現出
する構造に代えて、圧縮コイルばね96の弾性復元力の
変化を利用して力の平衡を得るようにしたものである。
すなわちこの実施の形態は、ダイヤフラム65〜68と
して湾曲部の幅が狭い通常のダイヤフラムを使用すると
ともに、凹部62内に圧縮コイルばね96を配し、この
圧縮コイルばね96によって第2の圧力板64を上方に
押圧するようにしたものである。
【0054】原理は次の通りである。上側の第1のダイ
ヤフラム65の上面に信号圧Pが加えられると、これ
に伴って一対の弁体51、52が下方へ移動する。従っ
て第2の圧力板64によって圧縮コイルばね96が押さ
れ、この圧縮コイルばね96の変形量が大きくなって新
たな平衡状態に達するようになる。
【0055】分流弁として用いたときの動作について説
明する。入力信号が0の状態では上側のダイヤフラム6
5に加わる信号圧Pはほぼ0の状態である。これに
対して第2のダイヤフラム66にはパイロット圧P
が加わっており、さらに圧縮コイルばね96の弾性復元
力k・xが作用している。従って一対の弁体51、52
は上方に押えつけられており、弁体51は全閉の状態で
弁体52が全開の状態になっている。
【0056】ダイヤフラム65に信号圧Pを印加す
るとともにこの信号圧Pを増加させると、上方から
下方へ向って働く力が増加し、力のバランスが崩れ、次
のような状態になる。
【0057】 P・S>P・S+k・x ここでkはばね96のばね定数を示し、xはばね96の
変形量を示している。
【0058】このような力のアンバランスによって一対
の弁体51、52が下方へ移動する。すると圧縮コイル
ばね96の変形量が△xだけ増加する。そして P・S=P・S+k・(x+△x) なる平衡状態に達する。すなわち一対の弁体51、52
が所定のストローク移動すると新たな平衡状態に達す
る。従ってこのような平衡状態に応じて、弁体51およ
び弁体52は所定の開度を維持するようになる。従って
入口ポート40から導入される一次流体は所定の分流比
で出口ポート41、42に分流されることになる。なお
このような信号圧の変化に伴う力の新たなバランスによ
る分流の動作は、混合の場合についても同様であって、
信号圧Pに比例する比率で2種類の流体を混合して
入口ポート40から取出すことが可能になる。
【0059】このようにばね96によってフォースバラ
ンスを成立させるようにした制御弁においても、第3の
ダイヤフラム67の有効面積と一方の弁体51が着座す
るバルブシート45の有効面積とが互いに等しくなって
いる。従って出力ポート41を通して加えられるライン
圧によって第3のダイヤフラム67に加えられる軸線方
向の力とバルブシート45の部分を通して弁体51に加
えられる軸線方向の力とがバランスして相殺される。
【0060】また下側の第4のダイヤフラム68の有効
面積と弁体52が着座するバルブシート46の有効面積
とが互いに等しくなっており、このために出力ポート4
2を通して加えられるライン圧が第4のダイヤフラム6
8に作用する力と弁体52に作用する力とが等しくなっ
て両者が互いに相殺される。
【0061】従って出力ポート41、42に生ずるライ
ン圧の変動によって弁体51、52が軸線方向に移動す
ることがなく、このためにライン圧がノイズして作用す
ることがなくなる。しかもこのような制御弁において
も、バルブシート45と弁体51との間の隙間とバルブ
シート46と弁体52との間の隙間の和が常にほぼ一定
になり、図9に示す関係が成立する。従ってトータルと
してのガスの流動が一定になる。
【0062】
【発明の効果】請求項1に係る発明は、入口ポートと、
分岐通路と、該分岐通路の両側に連通する一対の出口ポ
ートとを設けた本体ブロックを具備し、分岐通路の両端
のバルブシートに着座すると対応する出口ポートを閉塞
するとともに互いに一体になって分岐通路内を軸線方向
に移動するように一対の弁体を配し、信号圧を第1のダ
イヤフラムを介して第1の圧力板に加えると、該第1の
圧力板によって一方の弁体が一方の出口ポートと連通す
るバルブシートから離間するとともに、他方の弁体が他
方の出口ポートと連通するバルブシートに着座するよう
に移動し、信号圧が増加して一方の弁体が一方の出口ポ
ートを開くように移動するときに第1のダイヤフラムの
有効面積が小さくなり、入口ポートに供給される流体を
一対の出口ポートに信号圧に応じた分流比で分流させる
か、一対の出口ポートに供給される流体を信号圧に応じ
た混合比で混合して入口ポートから出すようにし、第1
の圧力板に対して第1のダイヤフラムとは反対側に第3
のダイヤフラムが配され、該第3のダイヤフラムによっ
てライン圧を第1のダイヤフラムに対して遮断し、第3
のダイヤフラムの有効面積と一方の弁体が着座するバル
ブシートの有効面積とを実質的に等しくするものであ
る。
【0063】従ってこのような制御弁によれば、第1の
ダイヤフラムを介して第1の圧力板に加えられる信号圧
に応じて第1のダイヤフラムが変形するとその有効面積
が変化し、所定の変位でフォースバランスが成立するよ
うになり、自動的に分流比が設定される。従って応答速
度に優れ、機構が簡単で、しかも高精度な制御が可能に
なる。しかも第3のダイヤフラムの有効面積と一方の弁
体が着座するバルブシートの有効面積とが実質的に等し
くなっているために、ライン圧の変動によって弁体が軸
線方向に移動することがなく、ライン圧がノイズとなっ
て分流比あるいは混合比を変化させることがない。
【0064】請求項4のは発明は、入口ポートと、分岐
通路と、該分岐通路の両側に連通する一対の出口ポート
とを設けた本体ブロックを具備し、分岐通路の両端のバ
ルブシートに着座すると対応する出口ポートを閉塞する
とともに互いに一体になって分岐通路内を軸線方向に移
動するように一対の弁体を配し、信号圧を第1のダイヤ
フラムを介して第1の圧力板に加えると、該第1の圧力
板によって一方の弁体が一方の出口ポートと連通するバ
ルブシートから離間するとともに、他方の弁体が他方の
出口ポートと連通するバルブシートに着座するように移
動し、信号圧による力と対向するようにばねが配され、
信号圧が増加して一方の弁体が一方の出口ポートを開く
ように移動するときにばねの変形が大きくなり、入口ポ
ートに供給される一対の流体を一対の出口ポートに信号
圧に応じた分流比で分流させるか、一対の出口ポートに
供給される流体を信号圧に応じた混合比で混合して入口
ポートから出すようにし、第1の圧力板に対して第1の
ダイヤフラムとは反対側に第3のダイヤフラムが配さ
れ、該第3のダイヤフラムによってライン圧を第1のダ
イヤフラムに対して遮断し、第3のダイヤフラムの有効
面積と一方の弁体が着座するバルブシートの有効面積と
を実質的に等しくするものである。
【0065】従ってこのような制御弁によれば、第1の
ダイヤフラムを介して第1の圧力板に加えられる信号圧
に応じて信号圧と対向するように配されたばねが変形す
るとともにその変形に伴う弾性復元力が大きくなり、や
がて所定の変形量でフォースバランスが成立するように
なる。従ってこのようなフォースバランスによって成立
した位置において自動的に分流比あるいは混合比が設定
され、応答速度に優れ、機構が簡単で、しかも高精度な
制御が可能な制御弁が提供される。しかも第3のダイヤ
フラムの有効面積と一方の弁体が着座するバルブシート
の有効面積とを実質的に等しくしているために、ライン
圧の変化によって弁体が軸線方向に移動することが防止
され、ライン圧がノイズにならない制御弁が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御弁の全体の構成を示す縦断面図である。
【図2】弁体と上下のスリーブとの組合わせを示す分解
斜視図である。
【図3】ダイヤフラムの周縁部の湾曲部の曲率中心の変
化を示す縦断面図である。
【図4】第1のダイヤフラムの軸線方向の変位に伴う周
縁部の湾曲部の曲率中心の変化を示す縦断面図である。
【図5】第2のダイヤフラムの軸線方向の変位に伴う周
縁部の湾曲部の曲率中心の変化を示す縦断面図である。
【図6】第1および第2のダイヤフラムの有効面積の変
化を示すグラフである。
【図7】使用時の制御弁の接続を示すブロック図であ
る。
【図8】信号圧に対する弁体のストロークを示すグラフ
である。
【図9】弁体のストロークとガスの流量との関係を示す
グラフである。
【図10】第2の実施の形態の制御弁の縦断面図であ
る。
【図11】従来の分流弁の縦断面図である。
【符号の説明】 【符号の説明】
1 ブロック 2 入口ポート、 3、4 出口ポート 5、6 ニードル弁 7、8 雄ねじ 9、10 歯車 11 支軸 12 カップリング 13 モータ 14 コントローラ 33、34 周溝 35、36 案内用突部 37 本体ブロック 40 入口ポート 41、42 出口ポート 43 分岐通路 45、46 バルブシート 47、48 スリーブ 49、50 円形孔 51、52 弁体 53、54 凹部 55、56 突部 57 連結ロッド 61、62 凹部 63 第1の圧力板 64 第2の圧力板 65 第1のダイヤフラム 66 第2のダイヤフラム 67 第3のダイヤフラム 68 第4のダイヤフラム 69 突部 71、72 小孔 75、76 補助ポート 77 オリフィス 80 ノズル 81 フラッパ 82 弾性支持板 83 開口 86 ハウジング 87 ヨーク 88 マグネット 89 センタコア 90 ボビン 91 コイル 92 可動板 93 小孔 96 ばね

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入口ポートと、分岐通路と、該分岐通路の
    両側に連通する一対の出口ポートとを設けた本体ブロッ
    クを具備し、 前記分岐通路の両端のバルブシートに着座すると対応す
    る出口ポートを閉塞するとともに互いに一体になって前
    記分岐通路内を軸線方向に移動するように一対の弁体を
    配し、 信号圧を第1のダイヤフラムを介して第1の圧力板に加
    えると、該第1の圧力板によって一方の弁体が一方の出
    口ポートと連通するバルブシートから離間するととも
    に、他方の弁体が他方の出口ポートと連通するバルブシ
    ートに着座するように移動し、 信号圧が増加して一方の弁体が一方の出口ポートを開く
    ように移動するときに第1のダイヤフラムの有効面積が
    小さくなり、 入口ポートに供給される流体を一対の出口ポートに信号
    圧に応じた分流比で分流させるか、一対の出口ポートに
    供給される流体を信号圧に応じた混合比で混合して入口
    ポートから出すようにし、 第1の圧力板に対して前記第1のダイヤフラムとは反対
    側に第3のダイヤフラムが配され、該第3のダイヤフラ
    ムによってライン圧を前記第1のダイヤフラムに対して
    遮断し、 前記第3のダイヤフラムの有効面積と前記一方の弁体が
    着座するバルブシートの有効面積とを実質的に等しくす
    ることを特徴とする制御弁。
  2. 【請求項2】分岐通路に対して前記第1の圧力板とは反
    対側に第2の圧力板を配し、パイロット圧を第2のダイ
    ヤフラムを介して前記第2の圧力板に加えると該第2の
    圧力板によって他方の弁体が他方の出口ポートと連通す
    るバルブシートから離間するとともに、一方の弁体が一
    方の出口ポートと連通するバルブシートに着座するよう
    に移動し、 前記第2の圧力板に対して前記第2のダイヤフラムとは
    反対側に第4のダイヤフラムが配され、該第4のダイヤ
    フラムによってライン圧を前記第2のダイヤフラムに対
    して遮断し、前記第4のダイヤフラムの有効面積と前記
    他方の弁体が着座するバルブシートの有効面積とを実質
    的に等しくすることを特徴とする請求項1に記載の制御
    弁。
  3. 【請求項3】パイロット圧が相対的に増加して他方の弁
    体が他方の出口ポートを開くように移動するときに、第
    2のダイヤフラムの有効面積が小さくなることを特徴と
    する請求項2に記載の制御弁。
  4. 【請求項4】入口ポートと、分岐通路と、該分岐通路の
    両側に連通する一対の出口ポートとを設けた本体ブロッ
    クを具備し、 前記分岐通路の両端のバルブシートに着座すると対応す
    る出口ポートを閉塞するとともに互いに一体になって前
    記分岐通路内を軸線方向に移動するように一対の弁体を
    配し、 信号圧を第1のダイヤフラムを介して第1の圧力板に加
    えると、該第1の圧力板によって一方の弁体が一方の出
    口ポートと連通するバルブシートから離間するととも
    に、他方の弁体が他方の出口ポートと連通するバルブシ
    ートに着座するように移動し、 信号圧による力と対向するようにばねが配され、信号圧
    が増加して一方の弁体が一方の出口ポートを開くように
    移動するときに前記ばねの変形が大きくなり、入口ポー
    トに供給される一対の流体を一対の出口ポートに信号圧
    に応じた分流比で分流させるか、一対の出口ポートに供
    給される流体を信号圧に応じた混合比で混合して入口ポ
    ートから出すようにし、 第1の圧力板に対して前記第1のダイヤフラムとは反対
    側に第3のダイヤフラムが配され、該第3のダイヤフラ
    ムによってライン圧を前記第1のダイヤフラムに対して
    遮断し、 前記第3のダイヤフラムの有効面積と前記一方の弁体が
    着座するバルブシートの有効面積とを実質的に等しくす
    ることを特徴とする制御弁。
  5. 【請求項5】分岐通路に対して前記第1の圧力板とは反
    対側に第2の圧力板を配し、パイロット圧を第2のダイ
    ヤフラムを介して前記第2の圧力板に加えると該第2の
    圧力板によって他方の弁体が他方の出口ポートと連通す
    るバルブシートから離間するとともに、一方の弁体が一
    方の出口ポートと連通するバルブシートに着座するよう
    に移動し、 前記第2の圧力板に対して前記第2のダイヤフラムとは
    反対側に第4のダイヤフラムが配され、該第4のダイヤ
    フラムによってライン圧を前記第2のダイヤフラムに対
    して遮断し、前記第4のダイヤフラムの有効面積と前記
    他方の弁体が着座するバルブシートの有効面積とを実質
    的に等しくすることを特徴とする請求項4に記載の制御
    弁。
  6. 【請求項6】パイロット圧が相対的に増加して他方の弁
    体が他方の出口ポートを開くように移動するときに、第
    2のダイヤフラムの有効面積が小さくなることを特徴と
    する請求項5に記載の制御弁。
JP2001045273A 2001-02-21 2001-02-21 制御弁 Expired - Lifetime JP4805465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045273A JP4805465B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045273A JP4805465B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250465A true JP2002250465A (ja) 2002-09-06
JP4805465B2 JP4805465B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18907102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045273A Expired - Lifetime JP4805465B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805465B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019067422A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Fisher Controls International Llc RELAY VALVE AND FORCE BALANCING METHOD
CN113237112A (zh) * 2021-05-31 2021-08-10 宁波方太厨具有限公司 一种吸油烟机
CN114215925A (zh) * 2021-12-23 2022-03-22 国能(福州)热电有限公司 调节阀

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102155850B1 (ko) 2017-01-31 2020-09-15 가부시키가이샤 후지킨 분류 밸브

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147225U (ja) * 1974-05-22 1975-12-06
JPS5449616A (en) * 1977-09-07 1979-04-19 Fram Corp Air control valve
JP2000257745A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Asahi Enterp:Kk 制御弁
JP2002081557A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Advance Denki Kogyo Kk 混合比率制御弁構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147225U (ja) * 1974-05-22 1975-12-06
JPS5449616A (en) * 1977-09-07 1979-04-19 Fram Corp Air control valve
JP2000257745A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Asahi Enterp:Kk 制御弁
JP2002081557A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Advance Denki Kogyo Kk 混合比率制御弁構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019067422A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Fisher Controls International Llc RELAY VALVE AND FORCE BALANCING METHOD
US10802510B2 (en) 2017-09-29 2020-10-13 Fisher Controls International Llc Relay valve and force balancing method
CN113237112A (zh) * 2021-05-31 2021-08-10 宁波方太厨具有限公司 一种吸油烟机
CN114215925A (zh) * 2021-12-23 2022-03-22 国能(福州)热电有限公司 调节阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP4805465B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320047B2 (ja) ソレノイドバルブ
JPH0215749B2 (ja)
US5983926A (en) Flow control valve
KR20100029074A (ko) 개별 압력 스케일 및 부하 경감 밸브를 구비한 밸브 장치
US3937242A (en) Pressure control device for controlling the flow of a fluid medium
EP0291140A2 (en) Flow control valve apparatus
JP3107301B2 (ja) 制御弁
JP2002250465A (ja) 制御弁
JPH06109158A (ja) 流体機械用のノズル装置
GB2312656A (en) Rotary control valve
JP2978448B2 (ja) パイロット弁
JP2001180507A (ja) 流量制御装置
JPH06185667A (ja) パイロット操作形圧力制御弁
JP2002188751A (ja) 圧力制御弁
JPH02149328A (ja) 混合装置
EP0000445B1 (en) Servo valve
JP2554610Y2 (ja) バルブ
JPH1153034A (ja) 液圧制御弁
JPH0786362B2 (ja) 負荷圧力補償型ロジック弁の制御回路
JPS63208910A (ja) 圧力制御弁
JPS63259282A (ja) 流量制御弁
JP2000035152A (ja) ソレノイドバルブ
JPS63140179A (ja) 微少流量制御弁
JPH03107683A (ja) 湯水混合装置
JPH03219181A (ja) 湯水混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term