JP2002248488A - 曝気方法および曝気装置 - Google Patents

曝気方法および曝気装置

Info

Publication number
JP2002248488A
JP2002248488A JP2001048704A JP2001048704A JP2002248488A JP 2002248488 A JP2002248488 A JP 2002248488A JP 2001048704 A JP2001048704 A JP 2001048704A JP 2001048704 A JP2001048704 A JP 2001048704A JP 2002248488 A JP2002248488 A JP 2002248488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
pipe
gas
liquid
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451991B2 (ja
Inventor
Haruo Miyake
晴男 三宅
Masanori Wakayama
正憲 若山
Yoshio Sakai
好雄 堺
Susumu Hasegawa
進 長谷川
Noriaki Shioda
憲明 塩田
Akira Akashi
昭 赤司
Kiyoshi Nasu
潔 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Japan Sewage Works Agency
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Japan Sewage Works Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd, Japan Sewage Works Agency filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP2001048704A priority Critical patent/JP4451991B2/ja
Publication of JP2002248488A publication Critical patent/JP2002248488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451991B2 publication Critical patent/JP4451991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 好気性好熱菌の生育に適した温度および酸素
量を容易に維持できるとともに、設備が損耗することな
く、効率的に曝気処理(可溶化処理)を実行することが
できる、低コストで簡単な曝気方法および曝気装置を提
供すること。 【解決手段】 曝気槽10内下部に有機性汚泥11を貯
留し、曝気槽10内上部にガス溜まり12を形成し、上
端部に吸入口26を有するとともに下端部に吐出口16
を有する中空パイプ13を曝気槽10の壁面で支持し、
吐出口16を有機性汚泥11中に浸漬し且つ吸入口26
をガス溜まり12中に位置させ、中空パイプ13を回転
しつつ吸入口26より吸入したガスを吐出口16より吐
出し、吐出したガスを有機性汚泥11中に分散させて有
機性汚泥の可溶化処理を促進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は曝気方法および曝気
装置に関し、特に、被処理液体に曝気処理を施すことに
より被処理液体中の曝気処理(可溶化処理)を促進する
ための曝気方法および曝気装置に関する。
【0002】
【従来の技術、背景および発明が解決しようとする課
題】初めに本発明の理解を深めるために、本発明の背景
技術について説明する。
【0003】被処理液体として、有機性汚泥を含有する
有機性廃水、例えば、下水処理場、屎尿処理場などの下
水処理プロセスから排出される生汚泥や生物性汚泥、食
品工場、化学工場などから排出される有機性汚泥を含有
する有機性廃水を生物学的反応を利用して処理する場
合、以下のような方法で行われることが多い。
【0004】すなわち、この種の有機性廃水の一般的な
処理方法として、まず、好気性消化法、嫌気性メタン発
酵法などの好気性または嫌気性の微生物分解により有機
性汚泥中の有機成分を生物学的に消化して、有機物を炭
酸ガス、メタンガスなどのガス成分にまで分解し、次い
でかかる生物学的消化により生じた微生物バイオマス
(微生物菌体が主体)及び未処理の残存汚泥を含んだ処
理液を沈殿槽などで固液分離して上澄としての処理水と
濃縮液(汚泥)を得、その汚泥は適宜の方法で処理され
ている。たとえば、図5に示すように、有機性廃水貯留
槽1から生物処理槽3に導入された下水などの有機性廃
水が、生物処理槽3において好気性条件にて、微生物に
よる酸化分解反応である生物酸化によって、二酸化炭素
もしくは水などの無機物に分解され、生物処理槽3にて
処理された廃水は、沈殿槽5にて処理水Cと汚泥Dに固
液分離され、汚泥Dの一部は微生物源として生物処理槽
3に返送されるとともに、残りの汚泥は余剰汚泥Eとし
て処理されているのが一般的である。
【0005】ところが、この場合、沈殿槽5で固液分離
した有機性汚泥を含む沈殿固形物濃縮液(汚泥)は、濃
縮、消化、脱水、コンポスト化、焼却といった行程を経
て処理されるため、このような処理に費用と手間がかか
り好ましくなかった。
【0006】このため、できるだけ汚泥のでない処理方
法として、発生する余剰汚泥の量を低減できる処理方法
として、図6に示すように、図5に示す有機性廃水処理
装置に可溶化槽を付加したものとして、沈殿槽5で分離
した汚泥Dの一部を環流経路6を介して生物処理槽3に
返送し、沈殿槽5で分離された汚泥Dのうち余剰汚泥E
を可溶化槽8にて高温で可溶化し、可溶化槽8で可溶化
された処理液を返送経路9を介して生物処理槽3に返送
する方法が知られている。この処理方法によれば、可溶
化槽8における可溶化処理により余剰汚泥の量を極めて
低減することは可能であるが、可溶化槽8において好気
性好熱菌を用いた可溶化処理が行われる場合、次のよう
な不都合な点がある。
【0007】すなわち、好気的に好熱菌による微生物処
理をするための装置として公知のものは、図7に示すよ
うに、曝気槽41内に有機性汚泥42を貯留し、ブロア
43から送給した空気を有機性汚泥42内に吹き込み、
曝気槽41内の上部のガス溜まり44内のガスをブロア
45で外部に排出する方式である。ところが、曝気槽4
1内の有機性汚泥42の温度は好気性好熱菌を利用して
有機性固形物の可溶化を行うために好気性好熱菌の生育
に適した温度に維持されており、また、好気性好熱菌の
生育および活性維持には酸素が必要となるが、高温にお
いては有機性汚泥42中への酸素の溶解度が低く、曝気
処理(酸素溶解)を効率的に進めるためには、通気量を
増やさざるを得ない。しかし、通気量を増やすと、ブロ
ア45により排出される高温の排ガスが多量の熱を持ち
出すので、曝気槽41の温度が維持できなくなり、好熱
菌の生育が阻害され活性が低下する。すなわち、可溶化
処理が阻害されることがある。また、曝気槽41の温度
を維持するには外部から多量の熱を与える必要があり、
コストがかかっていた。さらに、排ガス中に含まれる腐
食成分によりブロア45が浸食されることがある。
【0008】そこで、図8に示すように、曝気槽41か
ら排出される高温の排ガスをブロア43の入側に供給し
て循環する方式によれば、熱の持ち出しは少なくなる
が、循環ガス中に含まれる腐食成分によりブロア43が
浸食されやすいという問題は解決されない。
【0009】本発明は従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、好気
性好熱菌の生育に適した温度および酸素量を容易に維持
できるとともに、設備が損耗することなく、効率的に曝
気処理(可溶化処理)を実行することができる、低コス
トで簡単な曝気方法および曝気装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、容器内下部に被処理液体を貯留し、該容器
内に外部より大気を吸引して容器内上部にガス溜まりを
形成し、被処理液体中に容器内上部のガスを分散させ、
ガス溜まり中の酸素濃度が一定値以下になったときにガ
ス溜まり内のガスを一部排出することを特徴とする曝気
方法を提供するものである。
【0011】さらに、本発明は、吸気口と排気口を有す
る容器の該吸気口に送気手段を接続するか又は排気口に
排気手段を接続し、容器内下部に被処理液体を貯留し、
該容器内上部にガス溜まりを形成し、該ガス溜まり中の
酸素濃度を検知する手段を有し、該酸素濃度検知手段で
検知した酸素濃度に応じて上記排気手段または送気手段
を作動させることを特徴とする曝気装置を提供するもの
である。
【0012】すなわち、本発明の方法および装置によれ
ば、ガス溜まり中の酸素濃度に応じてガス溜まり内のガ
スを適正量排出するので、容器内の被処理液体の温度お
よび酸素量を好気性好熱菌の生育に適した条件に容易に
維持することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明の方法は、吸気
口と排気口を有する容器内の被処理液体中にガスを分散
させるための曝気方法であって、容器内下部に被処理液
体を貯留し、該容器内に外部より大気を吸引して容器内
上部にガス溜まりを形成し、被処理液体中に容器内上部
のガスを分散させ、ガス溜まり中の酸素濃度が一定値以
下になったときにガス溜まり内のガスを一部排出するこ
とを特徴とする曝気方法をその要旨とする。
【0014】本発明の曝気方法によれば、ガス溜まり中
の酸素濃度が一定値以上(例えば、18%以上)では、
ガス溜まり内のガスを排出せず、ガス溜まり中の酸素濃
度が一定値以下(例えば、18%以下)では、ガス溜ま
り内のガスを一部排出することにより、容器内の被処理
液体中に溶存する酸素量を好気性好熱菌の生育に適した
値(0.5mg/リットル以上)に維持し、しかも、適正量の
ガスを排出するので、容器の温度が低下することはな
く、好熱菌の生育が阻害されたり、活性が低下すること
もない。その結果、効率的に可溶化処理を実行すること
ができる。
【0015】以上のような曝気方法を実施するための装
置としては、吸気口と排気口を有する容器の該吸気口に
送気手段を接続するか又は排気口に排気手段を接続し、
容器内下部に被処理液体を貯留し、該容器内上部にガス
溜まりを形成し、該ガス溜まり中の酸素濃度を検知する
手段を有し、該酸素濃度検知手段で検知した酸素濃度に
応じて上記排気手段または送気手段を作動させることを
特徴とする曝気装置が好ましい。
【0016】さらに、上端部に吸入口を有するとともに
下端部に吐出口を有する曝気手段の吐出口を被処理液体
中に浸漬し且つ吸入口をガス溜まり中に位置させ、該曝
気手段を回転しつつ吸入口より吸入したガスを吐出口よ
り吐出し、吐出したガスを被処理液体中に分散させる曝
気方法であれば、曝気手段を回転させることにより曝気
手段の吐出口付近の液体が外方に追いやられ、その結
果、吐出口付近に密度が低くて圧力のやや低い部分が形
成されるので、曝気手段の吸入口にガス溜まり中のガス
が吸い込まれ、吸い込まれたガスは曝気手段内を下降し
て吐出口から被処理液体中に吐出され、吐出されたガス
は被処理液体中に分散し、被処理液体中を上昇してガス
溜まりに達した後、同上機構で曝気手段に吸い込まれて
循環使用されるので、より効率的に可溶化処理を実行す
ることができ、より好ましい。その曝気方法を実施する
ための装置としては、上端部に吸入口を有するとともに
下端部に吐出口を有する曝気手段の吐出口を被処理液体
中に浸漬し且つ吸入口をガス溜まり中に位置させ、該曝
気手段を回転させるための手段を有するものが好まし
い。このように、曝気手段の回転力を利用して曝気ガス
を送給する方式であれば、曝気ガスを送給するためのブ
ロア等の送給手段が不要となる。しかも、曝気手段を経
て曝気ガスを容器内で循環使用することができるので、
熱の持ち出し量が少なくなる。さらに、容器内で曝気ガ
スを循環する方式であるから、ブロア等の付属設備は不
要であり、曝気槽全体のコンパクト化が可能になる。
【0017】曝気手段が、中空パイプとその下端部に上
下方向に離間して配置した2枚の円板体を備え、該2枚
の円板体の間に放射状に複数のブレードを介装し、中空
パイプと上記2枚の円板体間のスペースを連通したもの
であれば、中空パイプを回転させることにより、ブレー
ドが上下の円板体間の液体を放射状に外方に吐出し、こ
の液体に同伴されるようにして中空パイプから吐出され
るガスが被処理液体中に放射状に広く分散して曝気処理
がより促進される。
【0018】また、上端部に吸入口を有するとともに下
端部に吐出口を有する曝気手段の吐出口を被処理液体中
に浸漬し且つ吸入口をガス溜まり中に位置させ、曝気手
段から吐出される液体に同伴されるようにして吸入口よ
り吸入したガスを吐出口より吐出し、吐出したガスを被
処理液体中に分散させる曝気方法であれば、曝気手段内
に被処理液体を圧入する手段(例えば、ポンプ)があれ
ばよく、曝気手段を回転させる方式に比べて機構的にや
や簡単になるので好ましい。その曝気方法を実施するた
めの装置としては、上端部に吸入口を有するとともに下
端部に吐出口を有する曝気手段の吐出口を被処理液体中
に浸漬し且つ吸入口をガス溜まり中に位置させ、上記曝
気手段が、第一パイプとこの第一パイプに連通する第二
パイプと第二パイプ内をパイプ長手方向に沿って貫通す
る第三パイプとからなり、第一パイプに吸入口を設け、
第二パイプと第三パイプに吐出口を設け、第三パイプ内
に容器内の被処理液体を圧入するための手段を有するも
のが好ましい。
【0019】また、上端部に吸入口を有するとともに下
端部に吐出口を有する曝気手段の吐出口を被処理液体中
に浸漬し且つ吸入口をガス溜まり中に位置させ、上記曝
気手段が、第一パイプと第二パイプからなり、第一パイ
プが第二パイプ内をパイプ長手方向に沿って貫通し、第
一パイプの上端に吸入口を設け、第一パイプの下端と第
二パイプに吐出口を設け、第二パイプ内に容器内の被処
理液体を圧入する手段を有するものも好ましい。さら
に、第一パイプおよび第二パイプの吐出口部を囲むよう
に、パイプ長手方向に沿って第三パイプを被処理液体中
に配置すれば、第三パイプ内にも容器内の被処理液体を
吸入し、曝気量が増えるので好ましい。
【0020】
【実施例】以下に本発明の曝気方法を、図6に示す有機
性廃水処理装置の可溶化槽に適用した場合について説明
する。
【0021】図6に示すように、有機性廃水貯留槽1に
貯留された原廃水Aが経路2を経て生物処理槽3に導入
され、生物処理槽3にて有機性廃水である原廃水が好気
性生物処理される。なお、好気性生物処理とは、生物酸
化によって有機物が二酸化炭素もしくは水などの無機物
に分解されることをいい、用いられる好気性微生物は、
下水浄化のための活性汚泥法において用いられるグラム
陰性またはグラム陽性桿菌、例えば、シュードモナス属
およびバチルス属であり、これらの接種菌体は、通常の
下水浄化処理プラントから得られるものである。この場
合、生物処理槽3の温度は、10〜50℃、通常は、2
0〜30℃の温度範囲となるように操作するが、より効
率よく処理するには、高温の方が好ましく、例えば、下
水余剰汚泥から分離した中温菌を用いる場合には、35
〜45℃の温度範囲で操作するようにする。いずれにし
ても、微生物による酸化分解反応が効率よく十分に生じ
うるように、上記温度範囲の中から最適な温度条件を選
択して操作するようにする。生物処理槽3においては、
好気性消化分解が許容されるよう、好ましくは、0.1
〜0.5vvm(vvm=曝気量/曝気槽容量/min.)
の通気量で室温下にて実施されるが、負荷によっては、
これを上回る通気量で、より高温にて処理してもよい。
被処理液は、好ましくは、5.0〜8.0のpHに調整
されるとよい。また、生物処理槽には、好気的消化分解
を促進するために、酵母等の微生物や、フロック形成を
促進するための硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウ
ム、塩化第二鉄、硫酸第一鉄などの凝集剤を添加しても
よい。以上は、生物処理槽3にて好気性生物処理をする
場合について説明したが、嫌気性生物処理をすることも
可能であり、この場合は、生成ガスを循環曝気すること
により攪拌すればよい。なお、この場合、生物処理槽3
としては、バッチ式または連続式のいずれでも使用可能
である。
【0022】ついで、このように生物処理槽3で処理さ
れた処理水Bは、経路4を経て固液分離装置としての沈
殿槽5に導入されて固液分離され、固液分離された上澄
液Cは放流先の放出基準に従い、必要であれば、硝化脱
窒もしくはオゾン処理などの三次処理を施し、河川放流
または修景用水などとして利用される。
【0023】一方、沈殿槽5で分離された汚泥Dの一部
は、経路6を経て経路2に合流して原廃水Aとともに生
物処理槽3に導入されるようになっている。なお、経路
6を経て送られる汚泥量は生物処理槽3での微生物の保
持量により決定される。
【0024】さらに、沈殿槽5で分離された残りの汚泥
Eは、経路7を経て可溶化槽(曝気槽)8に導入され
る。場合によっては、沈殿槽5で分離された残りの汚泥
Eの一部を系外に引き抜くことも可能である。可溶化槽
8では、高温条件で好気的に有機性汚泥の可溶化が行わ
れる。この場合、高温条件にて用いられる好気性微生物
の接種菌体(好熱菌)は、例えば、従来の好気性消化槽
から微生物を培養することによって得られるものであ
る。また、可溶化槽8の最適温度は、好ましくは、50
〜90℃の温度範囲となるような条件で操作するが、そ
の高温処理対象である汚泥Eに含まれる有機性固形物を
分解する好熱菌の種類によって異なるものであり、例え
ば、下水余剰汚泥から分離した好熱菌の場合には、微生
物(好熱菌)による可溶化反応と熱による物理化学的な
熱分解の両作用が同時に効率よく十分に生じうるよう
に、高温条件における温度を55〜75℃の温度範囲、
好ましくは約65℃で操作するようにする。いずれにし
ても、微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱による物
理化学的な熱分解の両作用が同時に効率よく十分に生じ
うるように、微生物の種類に応じて、50〜90℃の温
度範囲となるように設定すればよい。
【0025】また、可溶化槽8において好気的に微生物
処理するための装置としては、図1に示すような曝気処
理装置を備えるものが好ましい。この場合、可溶化槽と
しては、バッチ式、または連続式のいずれでも使用可能
である。また、可溶化工程では、好熱菌(例えば、バチ
ルス・ステアロサーモフィラス等の菌体を添加してもよ
い)によって汚泥の分解が行われるが、オゾン分解、電
気分解、熱アルカリ分解、酵素分解(例えば、プロテア
ーゼ、リパーゼ、グリコシターゼなどを単独または組み
合わせて添加したもの)など、従来より知られている種
々の方法と組み合わせて実施してもよい。
【0026】このように、可溶化槽8で可溶化した処理
液Fは、経路9を経て経路2に合流して原廃水Aととも
に生物処理槽3に導入されて好気性生物処理が行われ
る。
【0027】図1(a)は、曝気処理装置の一例を具体
的に示す概略構成図である。図1(a)において、曝気
槽10内には有機性汚泥11を貯留し、曝気槽10内上
部にはガス溜まり12を形成し、中空パイプ13とその
下端部に円板体14を備えた曝気手段が曝気槽10の上
部壁面に支持されている。円板体14は図1(b)に拡
大して示すように、上下方向に離間して配置された2枚
の円板体からなり、2枚の円板体14、14の間には放
射状に複数のブレード15が介装され、中空パイプ13
と上下の円板体14、14間のスペースは、中空パイプ
13に形成されたガスの吐出口16を介して連通してい
る。
【0028】図2に示すように、モータ17の駆動軸1
8に係合する駆動プーリ19に対してベルト20で連結
された従動プーリ21に曝気手段の中空パイプ13は装
着されている。
【0029】以上のように構成される曝気処理装置を備
えた可溶化槽においては、以下のように可溶化処理をす
ることができる。
【0030】バルブ22を開放してブロア23を運転
し、排気側のバルブ24を開放して吸気口25を経て外
気を曝気槽10内に通入して、ガス溜まり12内のガス
を外気と置換する。次に、排気側のバルブ24を閉じ、
モータ17を駆動させてプーリ19と21を介して中空
パイプ13と2枚の円板体14を回転させる。すると、
ブレード15は、上下の円板体14、14間の液体を外
方に追いやる。液体が強制的に外方に追いやられること
で、上下の円板体14間に圧力のやや低い部分が形成さ
れる。その結果、中空パイプ13の吸入口26にガス溜
まり12内のガスが吸い込まれ、吸い込まれたガスは中
空パイプ13内を下降して吐出口16から有機性汚泥中
に吐出される。同時に、中空パイプ13の下端部に外装
した短管27と中空パイプ13との間隙28に、その間
隙28の近傍にある有機性汚泥が引き込まれて下方に移
動する。間隙28内の有機性汚泥がガスの吐出口16を
過ぎるときに有機性汚泥中にガスが混入される。ガスを
混入した有機性汚泥は、ブレード15によって強制的に
外方に追いやられ、せん断によって多数の小さな気泡が
形成される。多数の小さな気泡は有機性汚泥11中に広
く分散し、好気性条件下での有機性汚泥の可溶化反応が
促進される。有機性汚泥11の表面に達した気泡は、ガ
ス溜まり12内を上昇して、中空パイプ13の吸入口2
6の近傍に到達し、同上機構で中空パイプ13内に吸い
込まれ、中空パイプ13内を下降して吐出口16から吐
出される。そして、短管27と中空パイプ13との間隙
28に引き込まれた有機性汚泥が下方に移動するとき、
ガスの吐出口16を通過するので、有機性汚泥中にガス
が混入される。ガスを混入した有機性汚泥は、ブレード
15によって強制的に外方に追いやられ、せん断によっ
て多数の小さな気泡が形成される。以降、同様の機構に
よって連続的に曝気処理が行われる。
【0031】以上のような曝気処理中、吸気側のバルブ
22は基本的に開放したままであるが、ガス溜まり12
内のガス組成として、有機性汚泥の分解反応の結果生じ
た不純成分(CO2、CH4など)が一定以上に増える
と、曝気処理の速やかな進行が阻害されるので、排気側
のバルブ24を開いて排気することが好ましい。また、
ガス溜まり12の酸素濃度が低下すると、有機性汚泥中
への酸素移動効率が低下するので、例えば、ガス溜まり
12の酸素濃度が18%未満になったときに排気するの
が好ましい。
【0032】しかし、有機性汚泥11中の温度および酸
素量を好気性好熱菌の生育に適した条件に維持するため
に、有機性汚泥中に一定以上の酸素が溶存した状態を維
持することが必要であり、図1に示す曝気処理装置によ
れば、ガス溜まり12中の酸素濃度が一定値以上では、
排気側のバルブ24は閉じたままでガス溜まり12内の
ガスを排出せず、ガス溜まり12中の酸素濃度が一定値
以下では、排気側のバルブ24を開いてガス溜まり12
内のガスを一部排出することにより、有機性汚泥11中
に溶存する酸素量を好気性好熱菌の生育に適した値に維
持することができる。しかも、適正量のガスを排出する
ので、曝気槽10の温度が低下することはなく、好熱菌
の生育が阻害されたり、活性が低下することもない。そ
の結果、効率的に可溶化処理を実行することができる。
【0033】例えば、検知管29aを経て酸素センサー
29で検知したガス溜まり12の酸素濃度が18%以上
(例えば、曝気槽10内の有機性汚泥中の溶存酸素が
0.5mg/リットル以下)では排気側のバルブ24を閉じる
ようにし、検知管29aを経て酸素センサー29で検知
したガス溜まり12の酸素濃度が18%未満(例えば、
曝気槽10内の有機性汚泥中の溶存酸素が0.5mg/リッ
トル以上)では指示ループ29bを介して排気側のバルブ
24を開いてガス溜まり12内のガスを排気口30を経
て排気ブロア30aにより強制的に排出し、脱臭などの
所定の処理を施すことが好ましい。
【0034】曝気装置としては、図1に示すアスピレー
タ式曝気装置の他に、図3および図4に示すエジェクタ
ー式曝気装置を使用することができる。図3において、
31は上端部に吸入口32を有する第一パイプで、第一
パイプ31に連通する第二パイプ33内をパイプ長手方
向に沿って貫通する第三パイプ34と第二パイプ33の
先端部には吐出口35が設けられている。また、第三パ
イプ34内に曝気槽10a内の有機性汚泥11を圧入す
るためのポンプ36が設置されている。ポンプ36によ
って吸引された曝気槽10a内の有機性汚泥11を第三
パイプ34内に圧入して、第三パイプ34の吐出口35
から有機性汚泥11内に高圧で吐出することにより、こ
の有機性汚泥に同伴されるようにしてガス溜まり12内
のガスが第一パイプ31内に吸引されて、吐出口35を
経て有機性汚泥11中に吐出され、有機性汚泥中に広く
分散される。
【0035】図4(a)において、37は上端部に吸入
口32を有するとともに下端部に吐出口35を有する第
一パイプで、第一パイプ37が第二パイプ38内をパイ
プ長手方向に貫通し、第一パイプ37の下端と第二パイ
プ38には吐出口35が設けられている。また、第二パ
イプ38内に曝気槽10b内の有機性汚泥11を圧入す
るためのポンプ36が設置されている。さらに、第一パ
イプ37および第二パイプ38の吐出部を囲むように、
パイプ長手方向に沿って第三パイプ39が有機性汚泥1
1中に配置されており、図4(b)に示すように、第三
パイプ39上端の棒状支持部材39aは第二パイプ38
に取り付けられている。ポンプ36によって吸引された
曝気槽10b内の有機性汚泥11を第二パイプ38内に
圧入して、第二パイプ38の吐出口35および第三パイ
プ39の下端部を経て有機性汚泥11内に高圧で吐出す
ることにより、この有機性汚泥に同伴されるようにして
ガス溜まり12内のガスが第一パイプ37内に吸引され
て、第三パイプ39の下端部から有機性汚泥11中に吐
出され、有機性汚泥中に広く分散される。さらに、第二
パイプ38の吐出部を囲むように第三パイプ39がパイ
プ長手方向に設置されているので、曝気槽10b内の有
機性汚泥11の循環流の一部が図4(a)に矢示するよ
うに第三パイプ39内に吸い込まれて、この循環流も有
機性汚泥11中に吐出され、曝気量が増えるので好まし
い。
【0036】さらに、充填層型気液接触装置、表面曝気
機などを使用することもできるが、被処理液中へのガス
の分散性、効率面などの点で、アスピレータ式曝気装置
およびエジェクター式曝気装置がより好ましい。
【0037】さらに、上記実施例は、ガス溜まり12中
の酸素濃度を検知することにより排気側のバルブ24を
開閉する方式であるが、酸素濃度に代えてガス溜まり1
2中の炭酸ガス濃度で排気側のバルブ24を開閉するこ
とも可能である。
【0038】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、次の効果を奏する。
【0039】請求項1記載の発明によれば、ガス溜まり
中の酸素濃度に応じてガス溜まり内のガスを適正量排出
するので、容器内の被処理液体の温度および酸素量を好
気性好熱菌の生育に適した条件に容易に維持することが
できる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、曝気ガスを
送給するためにブロア等の送給手段が不要であり、しか
も、曝気ガスを容器内で循環使用することができるの
で、熱の持ち出し量が少なく、曝気処理が効率的に行え
る。さらに、容器内で曝気ガスを循環する方式であるか
ら、ブロア等の付属設備は不要であり、曝気槽全体のコ
ンパクト化が可能になる。
【0041】請求項3記載の発明によれば、被処理液体
中に曝気ガスが放射状に広く分散されるので、曝気処理
をより促進することができる。
【0042】請求項4記載の発明によれば、曝気手段内
に被処理液体を圧入する手段があればよく、曝気手段を
回転させる方式に比べて機構的にやや簡単になるので好
ましい。
【0043】請求項5記載の発明によれば、容器内の被
処理液体の温度および酸素量を好気性好熱菌の生育に適
した条件に維持するために、適宜ガス溜まり内のガスを
排出することにより、効率的に曝気処理を行うことがで
きる。
【0044】請求項6記載の発明によれば、請求項1、
5記載の方法を実施するに好適な曝気装置を提供するこ
とができる。
【0045】請求項7記載の発明によれば、請求項2記
載の方法を実施するに好適な曝気装置を提供することが
できる。
【0046】請求項8記載の発明によれば、請求項3記
載の方法を実施するに好適な曝気装置を提供することが
できる。
【0047】請求項9、10記載の発明によれば、請求
項4記載の方法を実施するに好適な曝気装置を提供する
ことができる。
【0048】請求項11記載の発明によれば、曝気量を
増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、本発明の曝気方法を実施するに
好適である曝気装置の一実施例の概略構成図であり、図
1(b)は、曝気手段の一部を示す断面を含む拡大側面
図、図1(c)は図1(b)のX−X矢視図である。
【図2】図1に示す曝気手段の拡大側面図である。
【図3】本発明の曝気方法を実施するに好適である曝気
装置の別の実施例の概略構成図である。
【図4】図4(a)は本発明の曝気方法を実施するに好
適である曝気装置のさらに別の実施例の概略構成図であ
り、図4(b)は第三パイプ上端の支持部材が第二パイ
プに取り付けられる部分を示す断面図である。
【図5】従来の有機性廃水処理装置の概略構成図である
【図6】本発明の曝気方法を好適に実施しうる可溶化槽
を有する、従来の有機性廃水処理装置の概略構成図であ
る。
【図7】従来の曝気装置の概略構成図である。
【図8】従来の別の曝気装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1…有機性廃水貯留槽 3…生物処理槽 5…沈殿槽 8…可溶化槽 10…曝気槽 11…有機性汚泥 12…ガス溜まり 13…中空パイプ 14…円板体 15…ブレード 16、35…吐出口 25…吸気口 26、32…吸入口 29…酸素センサー 30…排気口 30a…排気ブロア 31、37…第一パイプ 33、38…第二パイプ 34、39…第三パイプ 36…ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堺 好雄 神奈川県横浜市保土ヶ谷区川辺町6−2− 508 (72)発明者 長谷川 進 兵庫県神戸市西区井吹台東町4丁目17番地 の1 (72)発明者 塩田 憲明 兵庫県明石市魚住町住吉2−26−3 (72)発明者 赤司 昭 兵庫県神戸市垂水区南多聞台4丁目1番24 −603 (72)発明者 那須 潔 大阪府豊中市箕輪1−24−13 Fターム(参考) 4D028 AA08 BC12 BC24 BC26 BD06 BD11 BE01 4D029 AA01 AA09 AB02 BB10 CC02 CC05 4D059 AA03 BA01 BA22 BA28 BJ01 BK12 CA16 CA28 EA09 EB09 EB20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気口と排気口を有する容器内の被処理
    液体中にガスを分散させるための曝気方法であって、容
    器内下部に被処理液体を貯留し、該容器内に外部より大
    気を吸引して容器内上部にガス溜まりを形成し、被処理
    液体中に容器内上部のガスを分散させ、ガス溜まり中の
    酸素濃度が一定値以下になったときにガス溜まり内のガ
    スを一部排出することを特徴とする曝気方法。
  2. 【請求項2】 上端部に吸入口を有するとともに下端部
    に吐出口を有する曝気手段の吐出口を被処理液体中に浸
    漬し且つ吸入口をガス溜まり中に位置させ、該曝気手段
    を回転しつつ吸入口より吸入したガスを吐出口より吐出
    し、吐出したガスを被処理液体中に分散させることを特
    徴とする請求項1記載の曝気方法。
  3. 【請求項3】 曝気手段が、中空パイプとその下端部に
    上下方向に離間して配置した2枚の円板体を備え、該2
    枚の円板体の間に放射状に複数のブレードを介装し、中
    空パイプと上記2枚の円板体間のスペースを連通した請
    求項1または2記載の曝気方法。
  4. 【請求項4】 上端部に吸入口を有するとともに下端部
    に吐出口を有する曝気手段の吐出口を被処理液体中に浸
    漬し且つ吸入口をガス溜まり中に位置させ、曝気手段か
    ら吐出される液体に同伴されるようにして吸入口より吸
    入したガスを吐出口より吐出し、吐出したガスを被処理
    液体中に分散させることを特徴とする請求項1記載の曝
    気方法。
  5. 【請求項5】 ガス溜まり内の酸素濃度に応じて排気口
    から排出するガス量を調節することを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の曝気方法。
  6. 【請求項6】 吸気口と排気口を有する容器内の被処理
    液体中にガスを分散させるための曝気処理装置であっ
    て、吸気口に送気手段を接続するか又は排気口に排気手
    段を接続し、容器内下部に被処理液体を貯留し、該容器
    内上部にガス溜まりを形成し、該ガス溜まり中の酸素濃
    度を検知する手段を有し、該酸素濃度検知手段で検知し
    た酸素濃度に応じて上記排気手段または送気手段を作動
    させることを特徴とする曝気装置。
  7. 【請求項7】 上端部に吸入口を有するとともに下端部
    に吐出口を有する曝気手段の吐出口を被処理液体中に浸
    漬し且つ吸入口をガス溜まり中に位置させ、該曝気手段
    を回転させるための手段を有することを特徴とする請求
    項6記載の曝気装置。
  8. 【請求項8】 曝気手段が、中空パイプとその下端部に
    上下方向に離間して配置した2枚の円板体を備え、該2
    枚の円板体の間に放射状に複数のブレードを介装し、中
    空パイプと上記2枚の円板体間のスペースを連通した請
    求項7記載の曝気装置。
  9. 【請求項9】 上端部に吸入口を有するとともに下端部
    に吐出口を有する曝気手段の吐出口を被処理液体中に浸
    漬し且つ吸入口をガス溜まり中に位置させ、上記曝気手
    段が、第一パイプとこの第一パイプに連通する第二パイ
    プと第二パイプ内をパイプ長手方向に沿って貫通する第
    三パイプとからなり、第一パイプに吸入口を設け、第二
    パイプと第三パイプに吐出口を設け、第三パイプ内に容
    器内の被処理液体を圧入する手段を有することを特徴と
    する請求項6記載の曝気装置。
  10. 【請求項10】 上端部に吸入口を有するとともに下端
    部に吐出口を有する曝気手段の吐出口を被処理液体中に
    浸漬し且つ吸入口をガス溜まり中に位置させ、上記曝気
    手段が、第一パイプと第二パイプからなり、第一パイプ
    が第二パイプ内をパイプ長手方向に沿って貫通し、第一
    パイプの上端に吸入口を設け、第一パイプの下端と第二
    パイプに吐出口を設け、第二パイプ内に容器内の被処理
    液体を圧入する手段を有することを特徴とする請求項6
    記載の曝気装置。
  11. 【請求項11】 第一パイプおよび第二パイプの吐出口
    部を囲むように、パイプ長手方向に沿って第三パイプを
    被処理液体中に配置したことを特徴とする請求項10記
    載の曝気処理装置。
JP2001048704A 2001-02-23 2001-02-23 曝気装置 Expired - Fee Related JP4451991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048704A JP4451991B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 曝気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048704A JP4451991B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 曝気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248488A true JP2002248488A (ja) 2002-09-03
JP4451991B2 JP4451991B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18909927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048704A Expired - Fee Related JP4451991B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 曝気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451991B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326299A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2007253083A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ebara Corp 攪拌曝気装置、汚水処理場
JP2008194620A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理方法及び装置
JP2010247121A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Japan Organo Co Ltd 気液溶解タンク
JP2011143377A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Panasonic Corp 抗菌処理水生成装置およびそれを用いた抗菌処理方法
JP2012200695A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 有機性排水の処理方法
CN110255817A (zh) * 2019-06-18 2019-09-20 浙江千尧环境工程有限公司 一种生活废水处理装置

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222356A (en) * 1975-08-13 1977-02-19 Nishihara Environ Sanit Res Corp Digesting process of contaminated organic liquid and equipment therefo r
JPS5234544A (en) * 1975-07-25 1977-03-16 Jack E Prince Sludge treating method and waste treating device
JPS53144871A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Kamerumachieru Edouarudo Aeration apparatus for liquid treatment
JPS543673U (ja) * 1977-06-11 1979-01-11
JPS5647798U (ja) * 1979-09-20 1981-04-28
JPS57136992A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Hitachi Kiden Kogyo Ltd Fermentation treatment of sewer sludge or the like
JPS60193594A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Kubota Ltd 水処理用曝気装置
JPS6283095A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Kubota Ltd 曝気装置
JPS63116800A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Niigata Eng Co Ltd 汚泥,廃水等の処理方法
JPS63252594A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 好気性生物処理方法
JPH01148729U (ja) * 1988-03-31 1989-10-16
JPH01152795U (ja) * 1988-04-11 1989-10-20
JPH03169395A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Nkk Corp 好気性消化槽の溶存酸素制御方法
JPH0471456U (ja) * 1990-10-23 1992-06-24
JPH07289868A (ja) * 1994-04-18 1995-11-07 Praxair Technol Inc 変動液体水準用エダクタ/羽根式気液混合装置及び方法
JPH09201520A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Roki Techno:Kk 気液混合流体の分散方法及び該方法に使用する分散装置
JP2000107789A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 L'air Liquide 反応器の液体を攪拌しこの液体にガスを注入する装置
JP2000140881A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Nippon Sanso Corp 酸素溶解装置
JP2000185275A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Mikasa:Kk 水の溶存酸素量制御装置
JP2001321796A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Suenaga Seisakusho:Kk 泥漿処理装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234544A (en) * 1975-07-25 1977-03-16 Jack E Prince Sludge treating method and waste treating device
JPS5222356A (en) * 1975-08-13 1977-02-19 Nishihara Environ Sanit Res Corp Digesting process of contaminated organic liquid and equipment therefo r
JPS53144871A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Kamerumachieru Edouarudo Aeration apparatus for liquid treatment
JPS543673U (ja) * 1977-06-11 1979-01-11
JPS5647798U (ja) * 1979-09-20 1981-04-28
JPS57136992A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Hitachi Kiden Kogyo Ltd Fermentation treatment of sewer sludge or the like
JPS60193594A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Kubota Ltd 水処理用曝気装置
JPS6283095A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Kubota Ltd 曝気装置
JPS63116800A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Niigata Eng Co Ltd 汚泥,廃水等の処理方法
JPS63252594A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 好気性生物処理方法
JPH01148729U (ja) * 1988-03-31 1989-10-16
JPH01152795U (ja) * 1988-04-11 1989-10-20
JPH03169395A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Nkk Corp 好気性消化槽の溶存酸素制御方法
JPH0471456U (ja) * 1990-10-23 1992-06-24
JPH07289868A (ja) * 1994-04-18 1995-11-07 Praxair Technol Inc 変動液体水準用エダクタ/羽根式気液混合装置及び方法
JPH09201520A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Roki Techno:Kk 気液混合流体の分散方法及び該方法に使用する分散装置
JP2000107789A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 L'air Liquide 反応器の液体を攪拌しこの液体にガスを注入する装置
JP2000140881A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Nippon Sanso Corp 酸素溶解装置
JP2000185275A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Mikasa:Kk 水の溶存酸素量制御装置
JP2001321796A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Suenaga Seisakusho:Kk 泥漿処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326299A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2007253083A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ebara Corp 攪拌曝気装置、汚水処理場
JP2008194620A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理方法及び装置
JP2010247121A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Japan Organo Co Ltd 気液溶解タンク
JP2011143377A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Panasonic Corp 抗菌処理水生成装置およびそれを用いた抗菌処理方法
JP2012200695A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 有機性排水の処理方法
CN110255817A (zh) * 2019-06-18 2019-09-20 浙江千尧环境工程有限公司 一种生活废水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451991B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1302446B1 (en) Method for sludge reduction in a waste water treatment system
KR100581752B1 (ko) 교반, 포기, 간헐포기 기능이 구비된 포기장치와 이를이용한 하수고도처리방법
CA2247411A1 (en) Aerobic long vertical shaft bioreactors
US3864247A (en) Biological decomposition of organic material by thermophilic microorganisms
KR101565503B1 (ko) 가축분뇨 액비화 방법
JP4451991B2 (ja) 曝気装置
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JP3836338B2 (ja) 新規微生物、およびこれを用いた油脂含有廃水処理装置
CN102795750A (zh) 有机污泥深井好氧消化处理装置及处理方法
JP2003103287A (ja) 油脂含有排水の処理装置及び方法
WO1997033836A1 (fr) Procede et appareil pour traiter l'eau
JP2006320777A (ja) 排水処理装置
JP2536810B2 (ja) 高濃度有機排水処理方法
JP2002001384A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
CN1328192C (zh) 一种高浓度有机废水的综合处理方法
JP2002219482A (ja) 排水処理装置
JP4503248B2 (ja) 排水処理方法
JP4746790B2 (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
CN213387973U (zh) 一种填埋场垃圾渗滤液处理装置
JP3212904B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2001058196A (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP2003000227A (ja) 新規微生物、およびこれを用いた有機性廃水処理装置
CN217627784U (zh) 一种新型预曝气生化反应池
JPS6223498A (ja) 泡沫を利用する有機性廃水の生物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees