JP4746790B2 - 汚泥処理装置及び汚泥処理方法 - Google Patents
汚泥処理装置及び汚泥処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4746790B2 JP4746790B2 JP2001238826A JP2001238826A JP4746790B2 JP 4746790 B2 JP4746790 B2 JP 4746790B2 JP 2001238826 A JP2001238826 A JP 2001238826A JP 2001238826 A JP2001238826 A JP 2001238826A JP 4746790 B2 JP4746790 B2 JP 4746790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- sludge
- oxygen
- sludge treatment
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性汚泥を可溶化して汚泥排出量を削減する汚泥処理装置及び汚泥処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、下水、食品排水、厨房排水又は浄化槽汚泥などの有機性排水を処理する装置としては、活性汚泥処理装置、固定床式生物処理装置又は流動床式処理装置などが用いられている。
【0003】
前記活性汚泥処理装置にあっては、好気性微生物である汚泥の浮遊する処理槽内に排水を供給し、空気で曝気することにより、汚泥の生物学的作用で原水中の有機物を生物的に酸化分解処理する装置であり、また、固定床式生物処理装置にあっては、処理槽内に生物担体の固定床を設け、空気で曝気することにより微生物を担体の表面に付着増殖させ、付着した微生物の生物学的作用で原水中の有機物を生物的に酸化分解処理する装置であり、更に、流動床式処理装置は、好気性生物処理槽内の液中に流動可能に生物担体を充填し、原水を供給して空気で曝気することにより、流動化する生物担体の表面に付着増殖した微生物の生物学的作用で原水中の有機物を生物的に酸化分解処理する装置である。
【0004】
前記生物処理装置では、いずれも有機物を生物学的に分解処理するのに伴い、増殖した微生物が汚泥として大量に発生する。発生した汚泥は沈殿槽などで分離濃縮され、その一部は生物処理工程に循環されるが、残部は余剰汚泥として系外に排出され、余剰汚泥を濃縮、脱水したのち焼却や埋め立てにより処分したり、又は嫌気性消化処理により減容化されている。なお、前記余剰汚泥量は生物処理工程に導入された原水中の有機物量(BOD)の20〜50%が発生するといわれている。
【0005】
更に、発生汚泥をできるだけ減容化する方法として、特表平6−509986号公報には、中温生物処理槽と好熱性生物処理槽とを組合せ、中温生物処理槽から発生する汚泥を好熱性生物処理槽で可溶化したのち、中温生物処理槽に返送して可溶化汚泥を原水と共に処理する汚泥の減容化方法が開示されており、また、特許第2973761号公報には、曝気槽の汚泥を抜き出してオゾン処理で可溶化したのち、曝気槽に返送して処理する汚泥の減容化方法が開示されている。
なお、汚泥の可溶化とは、汚泥を構成する微生物を分解して低分子化した有機物とすることを意味し、汚泥の減容化とは、余剰汚泥として排出される汚泥の容量を低減することを意味する。また、本発明における汚泥とは、下水、食品排水、厨房排水又は浄化槽汚泥などの有機性排水を処理したのち、沈殿槽、膜分離装置、遠心分離機又はそれらの組合せ装置などで濃縮されて排出される余剰汚泥、生物処理槽に返送される返送汚泥やその他の有機物を主体とした流動性のある、スラリー状や液状化された有機性廃棄物などをいう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の余剰汚泥の処分方法で、汚泥を濃縮、脱水したのち焼却又は埋め立て処分する方法にあっては、汚泥の濃縮、脱水後においても含水率が70〜80wt%と高いため嵩が大きく、廃棄物業者に処分を依頼する場合には、引き取りコストが高くなり、排水処理全体にかかるコストの多くを占めているのが現状である。更に、埋め立て処分においては、産業廃棄物埋立処分場の残余年数が少なくなっており、引き取りコストも年々高騰している。また、焼却処分においては、含水率が高いため燃料消費量が多くなり燃料費が嵩み、更に、排出ガスや焼却灰の処理が必要であり、近年はダイオキシン問題等から焼却処理自体が困難になってきている状況である。
【0007】
また、嫌気性消化法により減容化処理する方法にあっては、メタン菌等の嫌気性微生物が浮遊する処理槽内に汚泥を供給し、嫌気性ガスで曝気攪拌することにより、嫌気性微生物の生物学的作用で汚泥中の有機物をメタンガスや炭酸ガス等に分解処理する方法であり、メタンガスを燃料等に有効活用できる利点はあるが、処理に時間がかかるため、消化槽等の設備が過大となり、また、最終的に発生する汚泥量も多く、その処分が必要となるため、前記焼却や埋め立て処分などにおける問題点を解決することができない。
【0008】
また、特表平6−509986号公報に開示された汚泥の減容化方法では、複数のサイクル運転で処理するため、処理工程が複雑となるとともに、処理時間がかかる問題があり、更に、好熱性微生物の生物学的作用で可溶化処理する方法では、多量の空気による曝気であるため、空気の排出に伴なわれて極めて多量の熱量が損失し、また、汚泥自体の臭気が強いため、曝気により極めて強い臭気が放出される。特許第2973761号公報に開示された方法では、オゾン製造装置の設備費が高価であり、また、オゾン含有ガス中の酸素が有効に利用されていないため、設備費や運転経費が嵩む問題がある。
【0009】
本発明は、前記従来の汚泥処分及び減容化処理における問題点に鑑みて成されたものであり、効率の高い汚泥の処理を行うことができ、また、可溶化処理における熱損失や臭気の発生を抑えることができることにより、運転経費や設備費などが低廉化でき、更に、余剰汚泥発生量のゼロ化又は少なくとも減容化を図ることができる汚泥処理装置及び汚泥処理方法を提供する目的で成されたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明の要旨は、請求項1に記載した発明においては、酸素含有気体を吹き込む散気手段と、気相から液相に連通する気体循環流路を介して気相の気体を液相中に循環する気体循環手段を設けた密閉構造の汚泥処理槽により、有機性汚泥に酸素含有気体を吹き込んで好気性雰囲気とし、温度45〜75℃の高温条件で好熱性微生物の生物学的作用により可溶化処理する汚泥処理方法において、散気手段で供給する酸素含有気体として空気を使用し、気体循環流路を介して気体循環手段で循環する気相の気体循環量を、空気の供給量に対して0.5〜50倍としたことを特徴とする汚泥処理方法である。前記請求項4の構成とすることにより、気相の気体を液相中に循環するため、熱量の回収と臭気の吸収除去が行われ、排出ガス量の削減や熱損失を最小限に抑えることができ、また、臭気の発生を防止することができる。なお、気相の気体の循環量を、空気の供給量に対して0.5〜50倍とするのが好ましいが、より好ましくは5〜15倍であり、0.5倍よりも少ない量では、前記の効果を得ることが不十分であり、50倍よりも多い量では、汚泥処理槽から排出される気体の酸素濃度が低下し、好熱細菌による可溶化効率が低下する問題がある。
【0015】
また、請求項2に記載した発明においては、酸素含有気体を吹き込む散気手段と、前記汚泥処理槽内の気相から液相に連通する気体循環流路を介して気相の気体を液相中に循環する気体循環手段を設けた密閉構造の汚泥処理槽により、有機性汚泥に酸素含有気体を吹き込んで好気性雰囲気とし、温度45〜75℃の高温条件で好熱性微生物の生物学的作用により可溶化処理する汚泥処理方法において、散気手段で供給する酸素含有気体として酸素濃度30〜100vol%の高濃度酸素含有気体を使用し、気体循環流路を介して気体循環手段で循環する気相の気体循環量を、高濃度酸素含有気体の供給量に対して0.5〜30倍としたことを特徴とする汚泥処理方法である。前記請求項5の構成とすることにより、気相の気体を液相中に循環するため、熱量の回収と臭気の吸収除去が行われ、排出ガス量の削減や熱損失を最小限に抑えることができ、また、臭気の発生を防止することができる。なお、気相の気体の循環量を、高濃度酸素含有気体の供給量に対して0.5〜30倍とするのが好ましいが、より好ましくは5〜15倍であり、0.5倍よりも少ない量では、前記の効果を得ることが不十分であり、50倍よりも多い量では、汚泥処理槽から排出される気体の酸素濃度が低下し、好熱細菌による可溶化効率が低下する。
【0016】
また、請求項3に記載した発明においては、請求項1又は請求項2に記載の汚泥処理方法における散気手段が、酸素含有気体と汚泥処理槽内の汚泥とを混合して吐出するエジェクタ装置であり、該エジェクタ装置からの吐出速度を3〜50m/秒としたことを特徴とする汚泥処理方法である。前記請求項6のエジェクタ装置からの吐出速度を3〜50m/秒の速度とした構成により、酸素含有気体の気泡を極めて微細化できるため、酸素溶解効率が高くなると共に高速度での噴射と気泡の破裂により、生物処理で軟化した汚泥が容易に破壊され、可溶化効率が向上する。なお、吐出速度は、3〜50m/秒の速度が好ましいが、より好ましくは、8〜30m/秒の速度である。吐出速度が3m/秒よりも遅いと、気泡を微細化することができず、軟化した汚泥も破壊されにくく、50m/秒よりも速いと、吐出前の圧力が高くなり、大きなポンプの動力が必要となるため、動力費が嵩むなどの問題がある。
【0017】
また、請求項4に記載した発明においては、請求項1、請求項2又は請求項3に記載の汚泥処理方法において、密閉構造とした汚泥処理槽内の気相における酸素濃度を8〜20vol%に制御することを特徴とする汚泥処理方法である。前記請求項7の気相における酸素濃度を8〜20vol%に制御する構成とすることにより、少ない酸素含有気体供給量で効率的に酸素を溶解させることができる。なお、気相における酸素濃度を8〜20vol%に制御するのが好ましいが、より好ましくは、12〜18vol%であり、気相における酸素濃度が8vol%よりも少ないと、溶液中の溶存酸素濃度を高く維持することができず、20vol%よりも多いと、排ガス量が多くなり、臭気が増加するなどの問題がある。
【0018】
前記各請求項において、汚泥処理槽(以下単に処理槽ということもある。)を複数の処理槽に区画し、区画された全処理槽の気相部及び液相部を連通して設け、全処理槽又は一部の処理槽に、酸素含有気体を吹き込む散気手段及び/又は気相の気体を循環する気体循環散気手段を設けた構成としてもよく、また、処理槽内に適宜な生物保持担体を充填して、流動床汚泥処理槽として構成してもよい。更に、気相の気体を液相中に循環する気体循環散気手段や気体循環流路は、処理槽に内設又は外設してもよく、スクリュウ型攪拌機やパドル型攪拌機など適宜な攪拌手段を付設してもよい。更に、気相の気体を液相に循環する循環路と気体供給路とを共通した流路として設けてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施の形態である汚泥処理装置の構成図、図2は本発明の他の実施の形態である汚泥処理装置の構成図、図3は本発明の他の実施の形態である汚泥処理装置の構成図、図4は本発明の他の実施の形態である汚泥処理装置の構成図であり、図5は本発明の一実施の形態である図1の汚泥処理装置を組込んだ排水処理装置の系統図である。なお、全図において、相当する作用を有する部材については同一の符号を付与した。
【0020】
1は、酸素含有気体を吹き込む散気装置2、気相から液相に連通する気体循環流路fを介して気相の気体を液相中に循環する気体循環手段の散気装置4及び温度を45〜75℃の高温条件に維持するため、図示しない加熱手段からのスチームを供給するスチーム供給流路cが配置された密閉構造の汚泥処理槽であり、本汚泥処理槽1は、散気装置2から供給される空気や酸素濃度30〜100vol%の高濃度酸素含有気体や散気装置4から供給される循環気体などの酸素含有気体で、好気性雰囲気に維持され、好熱性微生物の生物学的作用で汚泥中の有機物を分解して可溶化処理する。
【0021】
図1における汚泥処理槽1の構成では、気体供給流路eに付設された気体供給ブロワ3から供給される酸素含有気体を吹き込む散気装置2及び気相から液相に連通する気体循環流路fに付設された気体循環ブロワ5を介して気相の気体を液相中に循環する散気装置4が底部に設けられ、その上方には処理槽内の温度を45〜75℃の高温条件に維持するため、加熱手段からのスチームを供給するスチーム供給流路cが配置されて成る。なお、気体循環流路fを気体供給流路eに接続して、単一の散気装置を用いる構成としてもよい。
【0022】
図2における汚泥処理槽1の構成では、汚泥循環流路gから汚泥循環ポンプ6により抜き出された汚泥と酸素含有気体供給流路hから供給される酸素含有気体とを混合して吐出するエジェクタ装置7及び気相から液相に連通する気体循環流路fに付設された気体循環ブロワ5を介して気相の気体を液相中に循環する散気装置4が底部に設けられ、その上方には温度を45〜75℃の高温条件に維持するため、加熱手段からのスチームを供給するスチーム供給流路cが配置されて成る。なお、エジェクタ装置7と気体供給流路eに付設された気体供給ブロワ3から供給される酸素含有気体を吹き込む散気装置2を併用してもよい。
【0023】
図3における汚泥処理槽1の構成では、汚泥循環流路gから汚泥循環ポンプ6により抜き出された汚泥と酸素含有気体供給流路hから供給される酸素含有気体とを混合して吐出するエジェクタ装置7と気体供給流路eに付設された気体供給ブロワ3から供給される酸素含有気体を吹き込む散気装置2を併用し、汚泥処理槽1の軸心部に垂直に設けられ、上部に回転駆動装置8aと回転駆動装置8aで回転され、気相部から液相下部まで延設された回転軸8bと回転軸8bの下端に装着されたインペラ8cと回転軸8b部及びインペラ8c部を囲繞し、上部に気体吸引口8d、下部に気液混合液排出口8eを具備して気体循環流路fを形成する気体循環流路8が設けられ、また、温度を45〜75℃の高温条件に維持するため、加熱手段からのスチームを供給するスチーム供給流路cが配置されて成る。
【0024】
図4における汚泥処理槽1の構成では、液相及び気相で連通する夫々の連通口を具備する隔壁9によりA室とB室とに区画され、A室には、気体供給流路eに付設された気体供給ブロワ3から供給される酸素含有気体を吹き込む散気装置2及び気相から液相に連通する気体循環流路f1に付設された気体循環ブロワ5aを介して気相の気体を液相中に循環する散気装置4aが底部に設けられ、その上方には処理槽内の温度を45〜75℃の高温条件に維持するため、加熱手段からのスチームを供給するスチーム供給流路c1が配置され、B室には気相から液相に連通する気体循環流路f2に付設された気体循環ブロワ5bを介して気相の気体を液相中に循環する散気装置4bが底部に設けられ、その上方には処理槽内の温度を45〜75℃の高温条件に維持するため、加熱手段からのスチームを供給するスチーム供給流路c2が配置されて成る。
【0025】
図5において、10は、底部に酸素含有気体の供給流路uに接続した散気装置12が配置され、空気などの酸素含有気体で曝気することにより、好気性微生物の生物学的作用により原水中の有機物を分解処理する生物処理槽である。なお、生物処理槽10は、複数の槽を連設した構成でもよく、また、生物担体を固定して充填した固定床式処理槽や生物担体を流動可能に充填した流動床式生物処理槽などでもよい。
【0026】
11は、生物処理後の汚泥と処理水との混合液を固液分離する汚泥分離手段である沈殿槽であり、汚泥分離手段としては、沈殿槽11以外に膜分離装置などを用いることができ、また、沈殿槽11の後に汚泥を更に濃縮する遠心分離装置などの汚泥濃縮装置を設けてもよく、汚泥濃縮装置としては、遠心分離装置以外に、膜分離装置や濾過装置などであってもよい。更に、必要により、濃縮汚泥と可溶化汚泥とを熱交換する熱交換器を設けてもよい。
【0027】
前記汚泥処理槽1を排水処理装置に組込んだ装置により有機性排水(原水)を処理する方法とその方法により発生した汚泥を汚泥処理槽1により処理する方法とについて以下詳述する。
図5において、原水は必要により、図示しない調整槽で一旦貯留され、排水供給量及びpH値を調整して原水供給流路jから生物処理槽10に供給され、散気装置12から供給される空気などの酸素含有気体で曝気されることにより、浮遊する好気性微生物である汚泥の生物学的作用で、原水中の有機物が効率的に酸化分解される。なお、生物処理槽10における処理温度としては、10〜50℃が好ましい。
【0028】
生物処理槽10で増殖した汚泥が混合した混合液は、混合液排出流路kから沈殿槽11に導入されて汚泥が沈降分離され、清浄化された処理水が処理水排出流路mから系外に排出される。また、沈降分離された汚泥は、沈殿槽11の底部に接続する分離汚泥抜出し流路pから抜き出され、一部の分離汚泥は、生物処理槽10内の汚泥濃度維持用の返送汚泥として、汚泥循環流路nから生物処理槽10に循環され、残部の汚泥は、汚泥抜出し流路rから汚泥処理槽1に供給され、一部は余剰汚泥として余剰汚泥排出路sから系外に排出される。
【0029】
汚泥処理槽1に供給された汚泥は、スチ−ム供給流路cから供給されるスチ−ムにより加熱され、汚泥温度が45〜75℃の条件で、気体供給流路eから気体供給ブロワ3を介して散気装置2から供給される空気や酸素濃度30〜100vol%の高濃度酸素含有気体及び気体循環流路fから気体循環ブロワ5を介して散気装置4から供給される循環気体などの酸素含有気体で、好気性雰囲気に維持され、好熱性微生物の生物学的作用で汚泥中の微生物が効率的に死滅・分解して低分子化した有機物となって可溶化される。なお、汚泥処理槽1で高濃度酸素含有気体を使用することにより、酸素の溶解効率が極めて高くなり、排出されるガス量を酸素濃度が50vol%では、従来の半分以下、100vol%近傍では殆ど排出されない。また、気体循環流路を介して気体循環手段で循環する気相の気体循環量は、空気供給の場合には、空気の供給量に対して0.5〜50倍として液相中に循環し、高濃度酸素含有気体の場合には、高濃度酸素含有気体の供給量に対して0.5〜30倍として液相中に循環するのが、溶存酸素濃度の安定や気体循環ブロワ5を必要以上に大きくすることがないため好ましく、更に、気相における酸素濃度を8〜20vol%に制御するのが、最大限に酸素を有効利用でき、排出ガス量の削減効果も大きいため好ましい。
【0030】
また、汚泥処理槽1内の気相から液相に連通する気体循環流路fから気体循環ブロワ5を介して気相の気体を液相中に循環することにより、臭気や熱を持つ気相の気体を液相中に循環するため、熱量の回収と臭気の吸収除去が行われ、排出ガス量の削減や熱損失を最小限に抑えることができ、また、臭気の発生を防止することができる。
なお、汚泥処理槽1内の気相における酸素濃度は、適宜な測定装置により測定され、8〜20vol%に制御されるが、より好ましくは、12〜18vol%であり、気相における酸素濃度が8vol%よりも少ないと、溶液中の溶存酸素濃度を高く維持することができず、20vol%よりも多いと、排ガス量が多くなり、臭気が増加するなどの問題がある。
【0031】
高温生物処理により可溶化された汚泥は、可溶化汚泥循環流路tから生物処理槽10に循環され、可溶化された有機物が原水中の有機物と共に生物的に酸化分解されるため、余剰汚泥としての発生量をゼロ又は少なくとも減容化することができる。
【0032】
なお、汚泥処理槽1が図2の構成では、エジェクタ装置7で汚泥循環流路gから汚泥循環ポンプ6により抜き出された汚泥と酸素含有気体供給流路hから供給される酸素含有気体とを混合して吐出すると共に、散気装置4により、気相から液相に連通する気体循環流路fに付設された気体循環ブロワ5を介して気相の気体を液相中に循環することにより、酸素含有気体の気泡を極めて微細化できるため、酸素溶解効率が高くなると共に高速度での噴射と気泡の破裂により、生物処理で軟化した汚泥が容易に破壊され、可溶化効率が向上する。
【0033】
また、汚泥処理槽1が図3の構成では、エジェクタ装置7で汚泥循環流路gから汚泥循環ポンプ6により抜き出された汚泥と酸素含有気体供給流路hから供給される酸素含有気体とを混合して吐出すると共に、散気装置2により気体供給流路eに付設された気体供給ブロワ3から供給される酸素含有気体を吹き込み、また、汚泥処理槽1の軸心部に垂直に設けられた気体循環流路8では、回転駆動装置8aで回転軸8bを回転させ、装着されたインペラ8cにより上部の気体吸引口8dから気相の気体を吸引して液中に混合し、下部の気液混合液排出口8eから気液混合液を吐出することにより、熱量の回収と臭気の吸収除去が行われ、排出ガス量の削減や熱損失を最小限に抑えることができ、また、臭気の発生を防止することができると共に、酸素含有気体の気泡を極めて微細化できるため、酸素溶解効率が高くなると共に高速度での噴射と気泡の破裂により、生物処理で軟化した汚泥が容易に破壊され、可溶化効率が向上する。なお、エジェクタ装置からの気液混合液の吐出速度は3〜50m/秒の速度で汚泥中に吐出循環するのが好ましい。
【0034】
また、汚泥処理槽1が図4の構成では、A室に原液を供給し、気体供給流路eに付設された気体供給ブロワ3から供給される酸素含有気体を吹き込み、また、散気装置4aにより、気相から液相に連通する気体循環流路f1に付設された気体循環ブロワ5aを介して気相の気体を液相中に循環し、また、B室には、散気装置4bにより、気相から液相に連通する気体循環流路f2に付設された気体循環ブロワ5bを介して気相の気体を液相中に循環して汚泥を処理することにより、汚泥の短絡流が防止され、また、気相の気体の循環量や酸素含有気体の供給量を両槽で適宜に制御することにより、両槽における適切な可溶化処理を行うことができ、より、排出ガス量の削減や熱損失を最小限に抑えることができ、また、臭気の発生を防止することができる。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、効率の高い有機性排水の処理を行うことができ、また、可溶化処理における熱損失や臭気の発生を抑えることができ、運転経費や設備費などが低廉化できる。更に、余剰汚泥発生量のゼロ化又は少なくとも減容化を図ることができる排水処理装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である汚泥処理装置の構成図
【図2】本発明の他の実施の形態である汚泥処理装置の構成図
【図3】本発明の他の実施の形態である汚泥処理装置の構成図
【図4】本発明の他の実施の形態である汚泥処理装置の構成図
【図5】本発明の一実施の形態である図1の汚泥処理装置を組込んだ排水処理装置の系統図
【符号の説明】
1:汚泥処理槽
2、4:散気装置
3:気体供給ブロワ
5:気体循環ブロワ
6:汚泥循環ポンプ
7:エジェクタ装置
8:気体循環流路
10:生物処理槽
11:沈殿槽
Claims (4)
- 酸素含有気体を吹き込む散気手段と、気相から液相に連通する気体循環流路を介して気相の気体を液相中に循環する気体循環手段を設けた密閉構造の汚泥処理槽により、有機性汚泥に酸素含有気体を吹き込んで好気性雰囲気とし、温度45〜75℃の高温条件で好熱性微生物の生物学的作用により可溶化処理する汚泥処理方法において、散気手段で供給する酸素含有気体として空気を使用し、気体循環流路を介して気体循環手段で循環する気相の気体循環量を、空気の供給量に対して0.5〜50倍としたことを特徴とする汚泥処理方法。
- 酸素含有気体を吹き込む散気手段と、前記汚泥処理槽内の気相から液相に連通する気体循環流路を介して気相の気体を液相中に循環する気体循環手段を設けた密閉構造の汚泥処理槽により、有機性汚泥に酸素含有気体を吹き込んで好気性雰囲気とし、温度45〜75℃の高温条件で好熱性微生物の生物学的作用により可溶化処理する汚泥処理方法において、散気手段で供給する酸素含有気体として酸素濃度30〜100vol%の高濃度酸素含有気体を使用し、気体循環流路を介して気体循環手段で循環する気相の気体循環量を、高濃度酸素含有気体の供給量に対して0.5〜30倍としたことを特徴とする汚泥処理方法。
- 散気手段が酸素含有気体と汚泥処理槽内の汚泥とを混合して吐出するエジェクタ装置であり、該エジェクタ装置からの吐出速度を3〜50m/秒としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の汚泥処理方法。
- 密閉構造とした汚泥処理槽内の気相における酸素濃度を8〜20vol%に制御することを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の汚泥処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238826A JP4746790B2 (ja) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | 汚泥処理装置及び汚泥処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238826A JP4746790B2 (ja) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | 汚泥処理装置及び汚泥処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003047995A JP2003047995A (ja) | 2003-02-18 |
JP4746790B2 true JP4746790B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=19069683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001238826A Expired - Fee Related JP4746790B2 (ja) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | 汚泥処理装置及び汚泥処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4746790B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4702748B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-06-15 | 株式会社ハウステック | 水処理装置 |
JP5100256B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-12-19 | 株式会社エコアドバンス | 汚水処理装置 |
CN102153259A (zh) * | 2011-02-25 | 2011-08-17 | 上海交通大学 | 污泥高温微好氧消化装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR7800726A (pt) * | 1977-02-08 | 1978-11-28 | Union Carbide Corp | Processo para a digestao de lama;e processo para remocao de bod de agua de rejeito em uma zona de aeracao coberta,e digestao da lama ativada com oxigenio gasoso |
JPS6033282A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-02-20 | 株式会社箱根屋商店 | 汚泥堆肥化方法 |
JPS63116800A (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-21 | Niigata Eng Co Ltd | 汚泥,廃水等の処理方法 |
JPH03169395A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-23 | Nkk Corp | 好気性消化槽の溶存酸素制御方法 |
JP2973761B2 (ja) * | 1993-01-11 | 1999-11-08 | 栗田工業株式会社 | 有機性排液の好気性処理方法 |
JPH10263583A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 活性汚泥処理装置及び処理方法 |
JPH11300394A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Kurita Water Ind Ltd | 汚泥脱水ケーキの高温好気処理法 |
JP2000237731A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-09-05 | Jc Engineering Kk | 有機性廃棄物又は汚泥の高速無機化装置 |
JP4199369B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2008-12-17 | 三菱化工機株式会社 | 汚泥減容化処理方法 |
-
2001
- 2001-08-07 JP JP2001238826A patent/JP4746790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003047995A (ja) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3744428B2 (ja) | 汚泥の好気性消化処理装置および方法 | |
KR100922381B1 (ko) | 소포장치와 이를 이용한 음식폐기물 자원화 시스템 | |
JP2003033780A (ja) | 排水処理方法 | |
JP4746790B2 (ja) | 汚泥処理装置及び汚泥処理方法 | |
KR100306228B1 (ko) | 축산분뇨의 처리방법 및 장치 | |
JP4271991B2 (ja) | オゾン水処理装置 | |
JP4451991B2 (ja) | 曝気装置 | |
KR100436973B1 (ko) | 전분제거장치 | |
JP2004041953A (ja) | 有機性排水の処理方法および装置 | |
JP4172287B2 (ja) | 汚泥の好気性消化処理方法および装置 | |
JP2002219482A (ja) | 排水処理装置 | |
KR100498882B1 (ko) | 축산폐수 전처리 장치 | |
JP4109492B2 (ja) | 汚泥処理方法 | |
JP2003103287A (ja) | 油脂含有排水の処理装置及び方法 | |
JP2004041902A (ja) | 汚泥処理装置及び汚泥処理方法 | |
JP2003305498A (ja) | 汚泥処理装置 | |
JP2007117867A (ja) | 有機性固形物処理方法ならびに有機性固形物処理設備 | |
JP4503248B2 (ja) | 排水処理方法 | |
KR100877588B1 (ko) | 고온액상발효장치의 악취제거장치 | |
JPWO2020021752A1 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP5197901B2 (ja) | 排水処理装置及び排水処理方法 | |
KR101033643B1 (ko) | 인(t-p) 방출 저감형 슬러지 감량 시설 | |
JP2003071411A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
KR102512043B1 (ko) | 오폐수처리시스템 | |
JP2002186988A (ja) | 排水処理装置及び排水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4746790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |