JPH03169395A - 好気性消化槽の溶存酸素制御方法 - Google Patents

好気性消化槽の溶存酸素制御方法

Info

Publication number
JPH03169395A
JPH03169395A JP1306516A JP30651689A JPH03169395A JP H03169395 A JPH03169395 A JP H03169395A JP 1306516 A JP1306516 A JP 1306516A JP 30651689 A JP30651689 A JP 30651689A JP H03169395 A JPH03169395 A JP H03169395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
dissolved oxygen
digestion tank
tank
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1306516A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Sakamoto
義司 酒本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP1306516A priority Critical patent/JPH03169395A/ja
Publication of JPH03169395A publication Critical patent/JPH03169395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、好気性消化槽内における溶存酸素の濃度を一
定に制御するようにした好気性消化槽の溶存酸素制御方
法に関する。
[従来の技術] 覆蓋付好気性消化槽において、消化槽内の好気化は外部
空気を吹き込むことにより行っている。
第2図は従来の好気性消化槽における処理フローを示す
概念図であり、蓋付きの好気性消化槽1内に下水等から
発生する汚泥を原水供給管2により投入するとともに、
消化槽1内に設けた散気装置3より曝気用送風機4にて
外部空気を吹き込み、好気性微生物の働きにより汚泥中
の有機物質を分解処理する。このとき水に溶解している
溶存酸素との反応により熱が発生する。また、有機物質
の分解時に発生したガスは排気管5を通じて排出され処
理される。好気性消化槽1内の消化汚泥はさらに嫌気性
消化槽6に送られ、嫌気性処理される。
[発明が解決しようとする課題] 従来の好気性消化槽では溶存酸素との反応熱により例え
ば20℃で投入された汚泥を35℃〜36℃位に加温し
、嫌気性消化槽での反応速度を高めている。しかしなが
ら、好気性消化槽1に対する外部空気の吹込みが手動に
より一方的に行われるものであるため、制限なしに多量
の空気を吹き込むと反応に寄与しない余剰空気が排気管
5を通じて排出されることになり、同時に消化槽1内の
熱を奪って上記の加温効果を低下せしめるおそれがある
。また、空気吹込み量が少なすぎても消化槽1内の温度
が上がらず、かえって微生物の活性化を阻害するおそれ
がある。したがって、経験的な空気吹込み操作では溶存
酸素量を一定にすることができず、効率の良い好気性消
化槽の温度コントロールが難しい。
本発明は、好気性消化槽の加温効果を安定的に保つため
に溶存酸素量を常に一定に制御できるようにした好気性
消化槽の溶存酸素制御方法を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明に係る好気性消化
槽の溶存酸素制御方法は、閉じられた槽内で被処理汚泥
中に空気を吹き込み、微生物の作用により被処理汚泥の
分解処理を行う操作において、前記槽内への空気の吹込
みを空気が槽の内外を通して循環するように行い、かつ
前記槽内の液またはガス中の溶存酸素量を検出し、その
検出された溶存酸素量が所定値を保つように前記空気の
循環経路中に外部空気を補給することとしたものである
[作 用コ 好気性消化槽内に吹き込まれた空気は槽の内外を通して
循環することにより、それだけ空気が排気管を通して排
出することが少なくなるので反応熱の持ち出しが減少す
るとともに、酸素が槽内の液中に溶解する機会が多く与
えられることになる。
一方、槽内の液またはガス中の溶存酸素量は濃度計によ
り検出され、その溶存酸素量が一定の濃度範囲になるよ
うに、濃度の基準上限値を越えれば空気の循環経路中に
設けた外部空気の補給を中止し、基準下限値以下になれ
ば外部空気の補給を開始するといったON−OFF制御
を行う。これにより冶内の温度を所定の一定温度に保ち
得る。
[実施例コ 第1図は本発明による溶存酸素制御方法を適用した好気
性消化槽の一実施例を示す構威図である。
図に示すように、蓋等により閉じられた槽を形成する好
気性消化槽1の内部に設けた散気装置3と消化槽1外部
の曝気用コンプレッサー8を往路管9で連結し、また消
化槽1上部とコンプレッサー8を復路管10で連結する
ことにより、消化槽1内へ吹き込まれる空気が槽の内外
を通して循環するように循環経路を構成している。この
復路管10の中間に外部空気を取り入れるための弁11
付き空気補給管12を接続する。
一方、消化槽1内には溶存酸素濃度計13を設け、槽内
部の液またはガス中の溶存酸素の濃度を検出できるよう
にしている。この濃度計13は例えば電極方式の溶存酸
素濃度計(ボーラログラフ式あるいはガルバニ電池式)
を用いることができる。
濃度計13による検出値は制御回路14に人力され、そ
の濃度が一定の範囲内に収まるように外部空気補給管】
2の弁11の開閉を制御するようになっている。
その他の構成は第2図と同様である。
次に、この実施例の作用を説明する。好気性消化槽1内
に彼処理汚泥を投入し、曝気用コンブレッサー8で散気
装置3より空気を吹き込み、微生物の作用により汚泥の
分解処理を行う。消化槽1内に吹き込まれた空気は復路
管10, コンプレッサー8,往路管9を通って槽内外
を循環せしめる。
消化槽1内で発生したガスは排気管5により排出される
が、槽内への吹込み空気の循環作用により、このガスと
共に排出される吹込み空気の排出量は少ない。したがっ
て、汚泥中の有機物質の分解時に発生する反応熱の持ち
出しを減少させることができる。また、吹込み空気の循
環作用により酸素が槽内の液中に溶解する機会が増え、
空気の利用率を高めることができる。
一方、消化槽1内の液またはガス中の溶存酸素量を濃度
計13により検出しているので、この検出値を制御回路
14に入力し、検、出値が基準下限値、例えば2 pp
m以下になれば制御回路14は外部空気補給管12の弁
11を開くように動作し、基準上限値、例えば3 pp
mを越えれば弁11を閉じるように動作するため、吹込
み空気の循環経路中に外部空気がON−OFFの態様で
補給されることになり、液中の溶存酸素量を一定に制御
することができる。したがって、反応熱量の制御が可能
となり、消化槽1内の温度を例えば35℃〜36℃のよ
うに一定に保つことができる。
[発明の効果コ 以上のように本発明によれば、好気性消化槽内への吹込
み空気の循環作用と溶存酸素量の制御作用のもとで外部
空気の補給を制御し、消化槽内の温度をコントロールす
るものであるから、好気性消化槽の加温効果を安定的に
保つことができ、また空気の利用率を高めることができ
るので、省エネルギー化が従来法に比し20〜30%減
になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による溶存酸素制御方法を適用した好気
性消化槽の一実施例を示す構戊図、第2図は従来の好気
性消化槽における処理フローを示す概念図である。 1・・・好気性消化槽 2・・・原水供給管 3・・・散気装置 8・・・曝気用コ 9・・・往路管 0・・・復路管 〕・・・弁 2・・・外部空気補給管 3・・・溶存酸素濃度計 4・・・制御回路 ンプレッサー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 閉じられた槽内で被処理汚泥中に空気を吹き込み、微生
    物の作用により被処理汚泥の分解処理を行う操作におい
    て、 前記槽内への空気の吹込みを空気が槽の内外を通して循
    環するように行い、かつ前記槽内の液またはガス中の溶
    存酸素量を検出し、その検出された溶存酸素量が所定値
    を保つように前記空気の循環経路中に外部空気を補給す
    ることを特徴とする好気性消化槽の溶存酸素制御方法。
JP1306516A 1989-11-28 1989-11-28 好気性消化槽の溶存酸素制御方法 Pending JPH03169395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306516A JPH03169395A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 好気性消化槽の溶存酸素制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306516A JPH03169395A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 好気性消化槽の溶存酸素制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03169395A true JPH03169395A (ja) 1991-07-23

Family

ID=17957969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306516A Pending JPH03169395A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 好気性消化槽の溶存酸素制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03169395A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1098855A1 (en) * 1998-06-04 2001-05-16 New Zealand Forest Research Institute Limited Wastewater treatment process
JP2002248488A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Japan Sewage Works Agency 曝気方法および曝気装置
JP2003047995A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
US6987011B1 (en) 1999-11-18 2006-01-17 New Zealand Forest Research Institute Limited Process for production of biopolymers from nitrogen deficient wastewater

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1098855A1 (en) * 1998-06-04 2001-05-16 New Zealand Forest Research Institute Limited Wastewater treatment process
EP1098855A4 (en) * 1998-06-04 2001-08-29 Nz Forest Research Inst Ltd METHOD FOR TREATING WASTEWATER
US6623641B1 (en) 1998-06-04 2003-09-23 New Zealand Forest Research Institute Limited Wastewater treatment process for nitrogen-deficient feed in controlled environment
US6987011B1 (en) 1999-11-18 2006-01-17 New Zealand Forest Research Institute Limited Process for production of biopolymers from nitrogen deficient wastewater
JP2002248488A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Japan Sewage Works Agency 曝気方法および曝気装置
JP2003047995A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080043821A (ko) 연료전지 시스템을 작용중지 및 재시작 하는 동안에제어하는 제어 어셈블리
KR101240539B1 (ko) 호기조 내부의 폐수 온도를 조절할 수 있는 폐수처리 시스템
JPH03169395A (ja) 好気性消化槽の溶存酸素制御方法
JP2010124703A (ja) 細胞培養装置
JPS63270598A (ja) 汚泥の処理装置
JP7404080B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法並びに処理システム
KR102289717B1 (ko) 유기성 질소폐수 처리 시스템
JP2000157255A (ja) バイオガス製造方法及び装置
JPS61185399A (ja) 有機性廃水の処理装置
JPH08159690A (ja) 冷却水系の自動ブロー薬注装置
JPS62286598A (ja) 高水温のアンモニア含有廃水の生物学的硝化脱窒法
KR100477074B1 (ko) 유기성 폐기물 발효분해장치
JP2005081237A (ja) 汚泥減量化方法
JPS5864194A (ja) 活性汚泥曝気槽の操業方法
JP3310516B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH0149555B2 (ja)
JP2000312532A (ja) 植物栽培用施設への排気ガスの供給方法
JPH10277580A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH03114596A (ja) 廃水処理装置
JPS58124596A (ja) 活性汚泥処理プロセスの制御装置
JPH0527476B2 (ja)
JP4540497B2 (ja) 排水処理装置
JP2002248495A (ja) し渣処理装置の運転方法
JPH0735897A (ja) 液体廃棄物の放射性炭素−14の除去装置とその除去方法
KR20120038734A (ko) 태양열을 이용한 자가발열 고온 호기성 소화 장치