JP2002247560A - 録画システム - Google Patents

録画システム

Info

Publication number
JP2002247560A
JP2002247560A JP2001035598A JP2001035598A JP2002247560A JP 2002247560 A JP2002247560 A JP 2002247560A JP 2001035598 A JP2001035598 A JP 2001035598A JP 2001035598 A JP2001035598 A JP 2001035598A JP 2002247560 A JP2002247560 A JP 2002247560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
recording
recording system
signal
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001035598A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takada
敏行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2001035598A priority Critical patent/JP2002247560A/ja
Publication of JP2002247560A publication Critical patent/JP2002247560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 録画側の構成を簡略化してコストを低減する
ことができる録画システムを提供すること。 【解決手段】 録画システムは、少なくとも1個の遠隔
のカメラ31〜3nから送出された画像信号を中央局7
0で受信して録画する録画システムであり、カメラ31
〜3nが、撮影対象を表す画像信号を圧縮処理して、圧
縮された画像信号を送信し、中央局70は、受信した前
記圧縮された画像信号自体を録画する。カメラ31〜3
nは、圧縮された画像信号を変調して送信する送信部5
1〜5nを備え、中央局70は、変調された前記圧縮さ
れた画像信号を復調する復調部92と、該復調部の出力
を伸張することことなく録画する録画機器93とを備え
ることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、監視システムに
好適な録画システムに関するもので、特に、遠方のカメ
ラからの画像信号を圧縮して録画側へ伝送することによ
り、録画側の構成を簡略化した録画システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の監視システムの構成を概
略的に示すブロック図である。図3において、それぞれ
割り当てられた監視区域に、該監視区域を撮影してその
画像信号を中央の監視局へ送信する複数の監視カメラ
1、2、3、4が設置され、各監視カメラ1〜4はそれ
ぞれに対応するケーブル5、6、7、8を介して、監視
局内に設けられた録画機器9の切換え器10に接続され
る。これにより、各監視カメラ1〜4によって撮影され
た監視区域のカラー画像は、アナログのコンポジット信
号の形でケーブル5〜8を介して監視局へ伝達される。
切り換え器10は、予め決められた順序で自動的に又は
手動により且つ任意のタイミングで、ケーブル5〜8の
うちの一つを選択する。
【0003】監視局内の録画機器9は、切り換え器10
の出力側に、A/D変換部11、ビデオデコード部1
2、圧縮処理部13及び記録媒体14を備える。或る時
点に切り換え器10により選択された一つのケーブルに
より伝送されてきたコンポジット信号はA/D変換部1
1に供給され、そこでデジタル化される。このデジタル
のコンポジット信号はビデオデコード部12により輝度
信号(Y)、色差信号B−Y及び色差信号R−Yとに分
離される。こうして分離された輝度信号と色差信号B−
Y、R−Yとは圧縮処理部13に送られて適宜に時間軸
圧縮され、圧縮された色差信号は多重化される。こうし
て、時間軸圧縮された輝度信号と時間軸圧縮され更に多
重化された色差信号とが、ビデオテープ等の記録媒体1
4に記録される。
【0004】一方、カメラで撮影した画像を無線で伝送
することも可能であり、図4は、一つのカメラからの画
像信号を無線でモニタ側へ伝送するシステムの一例を概
略的に示している。図4において、カメラ15はその内
部に無線送信部16を有しており、得た画像信号をデジ
タル化してから時間軸圧縮して、伝送するデータ量を低
減してから、適宜の変調方式で変調して無線送信部16
から送信する。送信されたデジタル画像信号はモニタ側
の受信機17で受信され、受信機17内の受信部18で
復調され、伸張処理部19で伸張された後、ビデオ・エ
ンコード部20によってエンコードされ、D/A変換部
20で元のアナログ画像信号が再生されてモニタ21に
表示される。また、D/A変換部21の出力を録画装置
へ供給することにより、再生されたアナログ画像信号を
録画することができる。
【0005】しかしながら、図3に示す監視システムに
おける録画機器9には、A/D変換部を始めとする種々
の回路部を設ける必要があり、また、図4に示すシステ
ムにおける受信機17も伸張処理部19、ビデオ・エン
コード部20、D/A変換部21等の複雑な回路部を設
けなければならない。したがって、カメラからの画像信
号を受け取って録画する側の構成を簡略化することが望
まれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、こうした
要望に基づいて提案されたものであり、録画側の構成を
簡略化してコストを低減することができる録画システム
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、少なくとも1個の遠隔のカメ
ラから送出された画像信号を中央局で受信して録画する
録画システムであって、前記カメラが、撮影対象を表す
画像信号を圧縮処理して、圧縮された画像信号を送信
し、前記中央局が、受信した前記圧縮された画像信号自
体を録画することを特徴とする録画システム、を提供す
る。
【0008】請求項2の発明は、前記カメラが、前記圧
縮された画像信号を変調して送信する送信部を備え、前
記中央局が、変調された前記圧縮された画像信号を復調
する復調部と、該復調部の出力を伸張することなく録画
する録画機器とを備える、ことを特徴とするものであ
る。
【0009】請求項3の発明は、前記復調部の出力に伸
張処理を施して元の画像信号を再生し、これをモニタに
表示することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1の(イ)は、この発明に係る
録画システムの一つの実施の形態の構成を概略的に示す
図である。図1の(イ)において、n個(但し、nは1
以上の整数)の監視区域のそれぞれに監視カメラ31、
32、・・・・、3nが設けられ、各監視カメラ31〜
3nは撮像部41〜4nと無線送信部51〜5nとを内
蔵する。各監視カメラ31〜3n内の撮像部41〜4n
は割り当てられた監視区域を撮影してコンポジット信号
を生成し、次段の無線送信部51〜5nに与える。各無
線送信部51〜5nは、対応の撮像部41〜4nから与
えられたコンポジット信号に適宜の処理を施した後に変
調して送信アンテナ61〜6nに供給し、中央の監視局
70へ向けて送信する。この場合、無線送信部51〜5
nはそれぞれ異なる搬送周波数で送信を行うものとす
る。
【0011】中央の監視局70には、それぞれの監視カ
メラ31〜3nに対応して受信アンテナ81〜8nが設
置される。即ち、受信アンテナ81は送信アンテナ51
からのコンポジット信号を受信し、受信アンテナ82は
送信アンテナ62からコンポジット信号を受信し、以下
同様で、受信アンテナ8nは送信アンテナ6nからのコ
ンポジット信号を受信する。それぞれの受信アンテナ8
1〜8nは切り換え器91の固定接点に接続され、切り
換え器91の固定接点は受信部92に接続される。受信
部92の出力は録画機器93に直結されてそこに録画さ
れる。
【0012】それぞれの監視カメラ31〜3nに内蔵さ
れている撮像部41〜4n及び無線送信部51〜5nの
構成は、送信すべきコンポジット信号を運ぶ搬送周波数
が異なる点を除いて同一なので、監視カメラ31の撮像
部41及び無線送信部51を例にとって、図1の(ロ)
により、その構成を説明する。
【0013】図1の(ロ)において、撮像部41は監視
カメラ31に割り当てられた監視区域を撮影し、コンポ
ジット信号を出力する。無線送信部51はA/D変換部
511、ビデオ・デコード部512、圧縮処理部513
及び変調部515を備えており、撮像部41から出力さ
れたコンポジット信号はA/D変換部511に入力され
る。A/D変換部511により、アナログ形態のコンポ
ジット信号はデジタル・コンポジット信号へ変換されて
ビデオ・デコード部512に送られる。このデジタル・
コンポジット信号はビデオデコード部512により輝度
信号(Y)、色差信号B−Y及び色差信号R−Yとに分
離される。こうして分離された輝度信号と色差信号B−
Y、R−Yとは圧縮処理部513に送られて適宜に時間
軸圧縮される。こうして、時間軸圧縮された輝度信号と
色差信号とは変調部514において多重化されて圧縮画
像信号となり、これが変調されて送信アンテナ61より
送出される。
【0014】遠方の監視カメラ31から送出された、変
調された圧縮画像信号は監視局70の受信アンテナ81
によって受信され、切り換え器91を介して受信部92
に与えられる。受信部92は、変調された圧縮画像信号
を復調して元の圧縮画像信号を再生し、これを録画機器
93に供給して記録させる。
【0015】こうした構成を採用することにより、図1
に示す録画システムにおいては、中央の監視局側に複雑
な回路を設ける必要が無くなって構成を簡略化すること
ができ、監視局を設置するコストを削減することが可能
になる。しかも、圧縮画像信号をアナログ信号へ変換す
ることなく、デジタル形式のまま記録するので、記録さ
れた画像信号に劣化が無いという利点もある。
【0016】図2は、この発明に係る録画システムの第
2の実施の形態の構成を概略的に示している。この第2
の実施の形態は、第1の実施の形態と比較すると、監視
局70内に伸張処理部94、ビデオ・エンコード部9
5、D/A変換部96及びモニタ97が設けられている
点で構成上相違し、その他の点では同一である。以下、
構成及び動作の相違点について説明する。
【0017】第1の実施の形態について説明したとお
り、いずれかの監視カメラからの変調された圧縮画像信
号は、受信部92によって復調されて元の圧縮画像信号
へ変換される。このデジタルの圧縮画像信号は、第2の
実施の形態においては、録画機器93ばかりでなく伸張
処理部94にも与えられる。伸張処理部94は、時間軸
圧縮された輝度信号及び色差信号を時間伸張して元のデ
ジタルの輝度信号及び色差信号を再生する。これら輝度
信号及び色差信号はビデオ・エンコード部95によって
エンコードされた後、D/A変換部96によってアナロ
グの輝度信号及び色差信号へ変換されてモニタ97に与
えられ、そこに表示される。
【0018】以上、この発明に係る録画システムの若干
の実施の形態について説明したが、この発明はこうした
実施の形態に限定されるものではない。例えば、無線送
信部を、監視カメラに内蔵する代わりに、監視カメラと
は別体に構成してもよい。これにより、監視カメラの大
型化を防止し、モジュール化によるシステム構成の自由
度を高めることができる。また、これまでは、録画シス
テムを監視の用途に限定して説明したが、監視ばかりで
なく、他の用途にも応用することができることは自明で
ある。
【0019】また、監視カメラ毎に異なる周波数を使用
し、受信部にて電気的に受信周波数を切り換えることに
より、カメラを切り換える構成としても良い。この構成
では、監視局に接続するアンテナを1本にし、切り換え
器を無くすことも可能である。
【0020】
【発明の効果】この発明は、監視側即ち録画側に複雑な
回路を設ける必要が無くなって構成を簡略化することが
でき、監視局を設置するコストを削減することができる
という格別の効果を奏する。しかも、圧縮画像信号をア
ナログ信号へ変換することなく、デジタル形式のまま記
録するので、記録された画像信号に劣化が無いという効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は、この発明に係る録画システムの第1
の実施の形態の構成を概略的に示す図であり、(ロ)は
監視カメラの構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】この発明に係る録画システムの第2の実施の形
態の構成を概略的に示す図である。
【図3】従来の録画システムの一例を示す図である。
【図4】従来の無線録画システムの一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
31〜3n:監視カメラ、 41〜4n:撮像部、 5
1〜5n:無線送信部、 70:監視局

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1個の遠隔のカメラから送出
    された画像信号を中央局で受信して録画する録画システ
    ムであって、 前記カメラが、撮影対象を表す画像信号を圧縮処理し
    て、圧縮された画像信号を送信し、 前記中央局が、受信した前記圧縮された画像信号自体を
    録画することを特徴とする録画システム。
  2. 【請求項2】 前記カメラが、前記圧縮された画像信号
    を変調して送信する送信部を備え、 前記中央局が、変調された前記圧縮された画像信号を復
    調する復調部と、該復調部の出力を伸張することなく録
    画する録画機器とを備える、ことを特徴とする、請求項
    1記載の録画システム。
  3. 【請求項3】 前記復調部の出力に伸張処理を施して元
    の画像信号を再生し、これをモニタに表示することを特
    徴とする、請求項2記載の録画システム。
JP2001035598A 2001-02-13 2001-02-13 録画システム Pending JP2002247560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035598A JP2002247560A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 録画システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035598A JP2002247560A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 録画システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002247560A true JP2002247560A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18899023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035598A Pending JP2002247560A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 録画システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002247560A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325761A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Sony Corp デジタルビデオ信号再生用クロック信号を発生するpll回路
JPH0372521A (ja) * 1989-05-12 1991-03-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体封止用樹脂組成物
JPH06332370A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Shinkai Kosan Kk 自動車教習所における映像無線教習装置
JPH0787058A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Yagi Antenna Co Ltd 映像監視システム
JPH0832971A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Kokusai Electric Co Ltd 監視システム用ディジタル画像の通信・記録方法、監視システム用ディジタル画像の通信・記録装置
JPH09322154A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sony Corp 監視ビデオ装置
JPH10322685A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Hitachi Denshi Ltd 遠隔監視システム
JP2000020857A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mega Chips Corp 監視装置
JP2000050128A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toshiba Corp 撮影記録システムおよび撮影装置および記録装置
JP2000358024A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 画像監視システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372521A (ja) * 1989-05-12 1991-03-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体封止用樹脂組成物
JPH0325761A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Sony Corp デジタルビデオ信号再生用クロック信号を発生するpll回路
JPH06332370A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Shinkai Kosan Kk 自動車教習所における映像無線教習装置
JPH0787058A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Yagi Antenna Co Ltd 映像監視システム
JPH0832971A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Kokusai Electric Co Ltd 監視システム用ディジタル画像の通信・記録方法、監視システム用ディジタル画像の通信・記録装置
JPH09322154A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sony Corp 監視ビデオ装置
JPH10322685A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Hitachi Denshi Ltd 遠隔監視システム
JP2000020857A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mega Chips Corp 監視装置
JP2000050128A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toshiba Corp 撮影記録システムおよび撮影装置および記録装置
JP2000358024A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 画像監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480671B2 (en) Video camera and recording and reproducing apparatus which communicate via wireless communication techniques
JP4346697B2 (ja) 撮像装置
EP0837566A2 (en) Control of modulation process based on significance factor of input signal
US6784917B1 (en) Digital broadcasting system
JPH10341408A (ja) 画像信号伝送装置及び方法
US6408095B1 (en) System, apparatus and method for communication, display and output of images
JP3630879B2 (ja) ビデオカメラ
JP2002247560A (ja) 録画システム
JPH1169326A (ja) 通信機能付きビデオカメラ装置
JPH1070641A (ja) 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置
JPH1188909A (ja) 画像圧縮伝送装置
JPH11266452A (ja) 複合テレビジョン信号伝送方式
JPH08331434A (ja) ビデオカメラ装置およびビデオカメラ遠隔制御装置
JPH0282889A (ja) ワイヤレステレビドアホン
KR100439023B1 (ko) 디지털 영상 감시시스템
JP2001086484A (ja) 無線監視システムならびに表示装置および監視装置
KR920008627B1 (ko) 동작 검출 정보 송. 수신에 의한 텔레비젼 신호 처리 시스템
JPH09298746A (ja) 映像データ送信装置、映像データ受信装置、および、映像データ送信・受信システム
JPH10341357A (ja) データ伝送装置および方法、並びに記録媒体
JP2000224464A (ja) テレビジョンカメラ装置
JP3580243B2 (ja) ディジタル映像音声記録再生装置
JP4479035B2 (ja) 信号符号化装置
JP4460936B2 (ja) 有線伝送システム及び有線伝送システム用機器
JP2007267312A (ja) 画像伝送システム
JPH07284087A (ja) テレビジョンカメラ監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301