JP2002246501A - 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子を内蔵する多層プリント配線板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002246501A
JP2002246501A JP2001039674A JP2001039674A JP2002246501A JP 2002246501 A JP2002246501 A JP 2002246501A JP 2001039674 A JP2001039674 A JP 2001039674A JP 2001039674 A JP2001039674 A JP 2001039674A JP 2002246501 A JP2002246501 A JP 2002246501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
printed wiring
wiring board
semiconductor element
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001039674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137389B2 (ja
Inventor
Tomohiro Nishikawa
智裕 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001039674A priority Critical patent/JP4137389B2/ja
Publication of JP2002246501A publication Critical patent/JP2002246501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137389B2 publication Critical patent/JP4137389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リード部品を介さないで電気接続し得る多層
プリント配線板を提案する。 【解決手段】 ICチップ20のパッド22を半田バン
プ34により回路パターン34へ接続するため、ICチ
ップ20のパッド22と回路パターン34との接続信頼
性を高めることができる。このため、リード部品を用い
ず、ICチップ20と多層プリント配線板10との電気
接続を取ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にICチップな
どの半導体素子を内蔵する多層プリント配線板及びその
製造方法に関するのもである。
【0002】
【従来の技術】ICチップは、ワイヤーボンディング、
TAB、フリップチップなどの実装方法によって、プリ
ント配線板との電気的接続を取っていた。ワイヤーボン
ディングは、プリント配線板にICチップを接着剤によ
りダイボンディングさせて、該プリント配線板のパッド
とICチップのパッドとを金線などのワイヤーで接続さ
せた後、ICチップ並びにワイヤーを守るために熱硬化
性樹脂あるいは熱可塑性樹脂などの封止樹脂を施してい
た。
【0003】TABは、ICチップのバンプとプリント
配線板のパッドとをリードと呼ばれる線を半田などによ
って一括して接続させた後、樹脂による封止を行ってい
た。フリップチップは、ICチップとプリント配線板の
パッド部とをバンプを介して接続させて、バンプとの隙
間に樹脂を充填させることによって行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それぞ
れの実装方法は、ICチップとプリント配線板の間に接
続用のリード部品(ワイヤー、リード、バンプ)を介し
て電気的接続を行っている。それらの各リード部品は、
切断、腐食し易く、これにより、ICチップとの接続が
途絶えたり、誤作動の原因となることがあった。
【0005】一方、上述したようにICチップをプリン
ト配線板(パッケージ基板)の外部に取り付けるのでは
なく、基板に半導体素子を埋め込んで、その上層に、ビ
ルドアップ層を形成させることにより電気的接続を取る
従来技術として、特開平9−321408号(USP5
875100)、特開平10−256429号、特開平
11−126978号などが提案されている。
【0006】特開平9−321408号(USP587
5100)には、ダイパッド上に、スタッドバンプを形
成した半導体素子をプリント配線板に埋め込んで、スタ
ッドバンプ上に配線を形成して電気的接続を取ってい
た。しかしならが、該スタッドバンプはタマネギ状であ
り高さのバラツキが大きいために、層間絶縁層を形成さ
せると、平滑性が低下し、バイアホールを形成させても
未接続になりやすい。また、スタッドバンプをボンディ
ングにより一つ一つ植設しており、一括して配設するこ
とができず、生産性という点でも難点があった。
【0007】特開平10−256429号には、セラミ
ック基板に半導体素子を収容し、フリップチップ形態に
よって電気的接続されている構造が示されている。しか
しながら、セラミックは外形加工性が悪く、半導体素子
の納まりがよくない。また、該バンプでは、高さのバラ
ツキも大きくなった。そのために、層間絶縁層の平滑性
が損なわれ、接続が低下してしまう。
【0008】特開平11−126978号には、空隙の
収容部に半導体素子などの電子部品埋め込んで、導体回
路と接続して、バイアホールを介して積蔵している多層
プリント配線板が示されている。しかしながら、収容部
が空隙であるために、位置ずれを引き起こしやすく、半
導体素子のパッドとの未接続が起き易い。また、ダイパ
ッドと導体回路とを直接接続させているので、ダイパッ
ドに酸化被膜ができやすく、絶縁抵抗が上昇してしまう
問題がある。
【0009】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、リード部
品を介さないで直接電気接続し得る半導体素子を内蔵す
る多層プリント配線板及びその製造方法を提案すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため請求項1の発明は、半導体素子を内蔵する多層プリ
ント配線板であって、半導体素子を樹脂にモールドし、
前記半導体素子のパッドをフィリップチップ又はバンプ
を介して回路パターンに接続し、前記回路パターンに層
樹脂絶縁層のバイアホールを接続したことを技術的特徴
とする。
【0011】請求項1では、半導体素子のパッドをフィ
リップチップ又はバンプを介して回路パターンに接続す
るため、半導体素子のパッドと回路パターンとの接続信
頼性を高めることができ、多層プリント配線板の外部で
リード部品を介さないで直接電気的接続することが可能
になる。
【0012】また、請求項2は、半導体素子を内蔵する
多層プリント配線板であって、複数の半導体素子を樹脂
にモールドし、前記複数の半導体素子のパッドをフィリ
ップチップ又はバンプを介して回路パターンに接続し前
記回路パターンに層樹脂絶縁層のバイアホールを接続し
たことを技術的特徴とする。
【0013】請求項2では、半導体素子のパッドをフィ
リップチップ又はバンプを介して回路パターンに接続す
るため、半導体素子のパッドと回路パターンとの接続信
頼性を高めることができ、多層プリント配線板の外部で
リード部品を介さないで直接電気的接続することが可能
になる。複数の半導体素子を樹脂で同時にモールドし、
回路パターンで接続しているため、半導体素子相互の電
気接続の信頼性を高めることができる。
【0014】請求項3の半導体素子を内蔵する多層プリ
ント配線板の製造方法は、少なくとも以下の工程を備え
ることを技術的特徴とする:金属箔の上にフィリップチ
ップ又はバンプを介して半導体素子を実装する工程;前
記半導体素子を樹脂でモールドする工程;前記金属箔を
エッチングして回路パターンを形成する工程;前記回路
パターンの上に樹脂絶縁層及び導体回路を形成する工
程。
【0015】請求項3では、金属箔の上にフィリップチ
ップ又はバンプを介して半導体素子を実装する。このた
め、金属箔と半導体素子のパットとを確実に電気接続す
ることができる。この後、半導体素子を樹脂でモールド
してから、金属箔をエッチングして回路パターンを形成
する。このため、半導体素子のパッドと回路パターンと
の接続信頼性を高めることができ、多層プリント配線板
の外部でリード部品を介さないで直接電気的接続するこ
とが可能になる。
【0016】請求項4の半導体素子を内蔵する多層プリ
ント配線板の製造方法は、少なくとも以下の工程を備え
ることを技術的特徴とする:金属箔の上にフィリップチ
ップ又はバンプを介して複数の半導体素子を実装する工
程;前記複数の半導体素子を樹脂でモールドする工程;
前記金属箔をエッチングして回路パターンを形成する工
程;前記回路パターンの上に樹脂絶縁層及び導体回路を
形成する工程。
【0017】請求項4では、金属箔の上にフィリップチ
ップ又はバンプを介して半導体素子を実装する。このた
め、金属箔と半導体素子のパットとを確実に電気接続す
ることができる。この後、半導体素子を樹脂でモールド
してから、金属箔をエッチングして回路パターンを形成
する。このため、半導体素子のパッドと回路パターンと
の接続信頼性を高めることができ、多層プリント配線板
の外部でリード部品を介さないで直接電気的接続するこ
とが可能になる。複数の半導体素子を樹脂で同時にモー
ルドし、回路パターンで接続しているため、半導体素子
相互の電気接続の信頼性を高めることができる。
【0018】請求項5では、金属箔のフィリップチップ
又はバンプ形成位置に凹部を設けるため、金属箔と半導
体素子のパットとの接続信頼性を高めることができる。
【0019】本発明では、半導体素子に回路パターンが
形成されているので、半導体素子であるICチップをプ
リント配線板に埋め込む、収容、収納する前、もしくは
その後にでも半導体素子の動作や電気検査を容易に行な
えるようになった。それは、ダイパッドよりも大きい回
路パターンが形成されているので、検査用プローブピン
が接触し易くなったからである。それにより、予め製品
の可否が判定することができ、生産性やコスト面でも向
上させることができる。また、プローブによるパッドの
損失や傷などが発生しない。
【0020】故に、予め回路パターンを形成することに
よって、半導体素子であるICチップをプリント配線に
埋め込み、収容、収納することが好適に行える。つま
り、回路パターンを形成した半導体素子は、プリント配
線板の埋め込み、収容、収納するため半導体素子である
ともいえる。
【0021】それぞれに多層プリント配線板だけで機能
を果たしてもいるが、場合によっては半導体装置として
のパッケージ基板としての機能させるために外部基板で
あるマザーボードやドーターボードとの接続のため、B
GA、半田バンプやPGA(導電性接続ピン)を配設さ
せてもよい。また、この構成は、従来の実装方法で接続
した場合よりも配線長を短くできて、ループインダクタ
ンスも低減できる。
【0022】本発明の多層プリント配線板の層間樹脂絶
縁層には、熱硬化型樹脂シートを用いることが望まし
い。この樹脂シートには、難溶性樹脂、可溶性粒子、硬
化剤、その他の成分が含有されている。それぞれについ
て以下に説明する。
【0023】本発明の製造方法において使用する樹脂
は、酸または酸化剤に可溶性の粒子(以下、可溶性粒子
という)が酸または酸化剤に難溶性の樹脂(以下、難溶
性樹脂という)中に分散したものである。なお、本発明
で使用する「難溶性」「可溶性」という語は、同一の酸
または酸化剤からなる溶液に同一時間浸漬した場合に、
相対的に溶解速度の早いものを便宜上「可溶性」と呼
び、相対的に溶解速度の遅いものを便宜上「難溶性」と
呼ぶ。
【0024】上記可溶性粒子としては、例えば、酸また
は酸化剤に可溶性の樹脂粒子(以下、可溶性樹脂粒
子)、酸または酸化剤に可溶性の無機粒子(以下、可溶
性無機粒子)、酸または酸化剤に可溶性の金属粒子(以
下、可溶性金属粒子)等が挙げられる。これらの可溶性
粒子は、単独で用いても良いし、2種以上併用してもよ
い。
【0025】上記可溶性粒子の形状は特に限定されず、
球状、破砕状等が挙げられる。また、上記可溶性粒子の
形状は、一様な形状であることが望ましい。均一な粗さ
の凹凸を有する粗化面を形成することができるからであ
る。
【0026】上記可溶性粒子の平均粒径としては、0.
1〜10μmが望ましい。この粒径の範囲であれば、2
種類以上の異なる粒径のものを含有してもよい。すなわ
ち、平均粒径が0.1〜0.5μmの可溶性粒子と平均
粒径が1〜3μmの可溶性粒子とを含有する等である。
これにより、より複雑な粗化面を形成することができ、
導体回路との密着性にも優れる。なお、本発明におい
て、可溶性粒子の粒径とは、可溶性粒子の一番長い部分
の長さである。
【0027】上記可溶性樹脂粒子としては、熱硬化性樹
脂、熱可塑性樹脂等からなるものが挙げられ、酸あるい
は酸化剤からなる溶液に浸漬した場合に、上記難溶性樹
脂よりも溶解速度が速いものであれば特に限定されな
い。上記可溶性樹脂粒子の具体例としては、例えば、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフ
ェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂等から
なるものが挙げられ、これらの樹脂の一種からなるもの
であってもよいし、2種以上の樹脂の混合物からなるも
のであってもよい。
【0028】また、上記可溶性樹脂粒子としては、ゴム
からなる樹脂粒子を用いることもできる。上記ゴムとし
ては、例えば、ポリブタジエンゴム、エポキシ変性、ウ
レタン変性、(メタ)アクリロニトリル変性等の各種変
性ポリブタジエンゴム、カルボキシル基を含有した(メ
タ)アクリロニトリル・ブタジエンゴム等が挙げられ
る。これらのゴムを使用することにより、可溶性樹脂粒
子が酸あるいは酸化剤に溶解しやすくなる。つまり、酸
を用いて可溶性樹脂粒子を溶解する際には、強酸以外の
酸でも溶解することができ、酸化剤を用いて可溶性樹脂
粒子を溶解する際には、比較的酸化力の弱い過マンガン
酸塩でも溶解することができる。また、クロム酸を用い
た場合でも、低濃度で溶解することができる。そのた
め、酸や酸化剤が樹脂表面に残留することがなく、後述
するように、粗化面形成後、塩化パラジウム等の触媒を
付与する際に、触媒が付与されなたかったり、触媒が酸
化されたりすることがない。
【0029】上記可溶性無機粒子としては、例えば、ア
ルミニウム化合物、カルシウム化合物、カリウム化合
物、マグネシウム化合物およびケイ素化合物からなる群
より選択される少なくとも一種からなる粒子等が挙げら
れる。
【0030】上記アルミニウム化合物としては、例え
ば、アルミナ、水酸化アルミニウム等が挙げられ、上記
カルシウム化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、
水酸化カルシウム等が挙げられ、上記カリウム化合物と
しては、炭酸カリウム等が挙げられ、上記マグネシウム
化合物としては、マグネシア、ドロマイト、塩基性炭酸
マグネシウム等が挙げられ、上記ケイ素化合物として
は、シリカ、ゼオライト等が挙げられる。これらは単独
で用いても良いし、2種以上併用してもよい。
【0031】上記可溶性金属粒子としては、例えば、
銅、ニッケル、鉄、亜鉛、鉛、金、銀、アルミニウム、
マグネシウム、カルシウムおよびケイ素からなる群より
選択される少なくとも一種からなる粒子等が挙げられ
る。また、これらの可溶性金属粒子は、絶縁性を確保す
るために、表層が樹脂等により被覆されていてもよい。
【0032】上記可溶性粒子を、2種以上混合して用い
る場合、混合する2種の可溶性粒子の組み合わせとして
は、樹脂粒子と無機粒子との組み合わせが望ましい。両
者とも導電性が低くいため樹脂フィルムの絶縁性を確保
することができるとともに、難溶性樹脂との間で熱膨張
の調整が図りやすく、樹脂フィルムからなる層間樹脂絶
縁層にクラックが発生せず、層間樹脂絶縁層と導体回路
との間で剥離が発生しないからである。
【0033】上記難溶性樹脂としては、層間樹脂絶縁層
に酸または酸化剤を用いて粗化面を形成する際に、粗化
面の形状を保持できるものであれば特に限定されず、例
えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、これらの複合体等
が挙げられる。また、これらの樹脂に感光性を付与した
感光性樹脂であってもよい。感光性樹脂を用いることに
より、層間樹脂絶縁層に露光、現像処理を用いてバイア
ホール用開口を形成することできる。これらのなかで
は、熱硬化性樹脂を含有しているものが望ましい。それ
により、めっき液あるいは種々の加熱処理によっても粗
化面の形状を保持することができるからである。
【0034】上記難溶性樹脂の具体例としては、例え
ば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、
ポリイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリオレフィン
樹脂、ポリエーテルスルホン、フッ素樹脂等が挙げられ
る。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を
併用してもよい。さらには、1分子中に、2個以上のエ
ポキシ基を有するエポキシ樹脂がより望ましい。前述の
粗化面を形成することができるばかりでなく、耐熱性等
にも優れてるため、ヒートサイクル条件下においても、
金属層に応力の集中が発生せず、金属層の剥離などが起
きにくいからである。
【0035】上記エポキシ樹脂としては、例えば、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールF型エポキシ
樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエ
ン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基
を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、
トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂
等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。それにより、耐熱性等に優れる
ものとなる。
【0036】本発明で用いる樹脂フィルムにおいて、上
記可溶性粒子は、上記難溶性樹脂中にほぼ均一に分散さ
れていることが望ましい。均一な粗さの凹凸を有する粗
化面を形成することができ、樹脂フィルムにバイアホー
ルやスルーホールを形成しても、その上に形成する導体
回路の金属層の密着性を確保することができるからであ
る。また、粗化面を形成する表層部だけに可溶性粒子を
含有する樹脂フィルムを用いてもよい。それによって、
樹脂フィルムの表層部以外は酸または酸化剤にさらされ
ることがないため、層間樹脂絶縁層を介した導体回路間
の絶縁性が確実に保たれる。
【0037】上記樹脂フィルムにおいて、難溶性樹脂中
に分散している可溶性粒子の配合量は、樹脂フィルムに
対して、3〜40重量%が望ましい。可溶性粒子の配合
量が3重量%未満では、所望の凹凸を有する粗化面を形
成することができない場合があり、40重量%を超える
と、酸または酸化剤を用いて可溶性粒子を溶解した際
に、樹脂フィルムの深部まで溶解してしまい、樹脂フィ
ルムからなる層間樹脂絶縁層を介した導体回路間の絶縁
性を維持できず、短絡の原因となる場合がある。
【0038】上記樹脂フィルムは、上記可溶性粒子、上
記難溶性樹脂以外に、硬化剤、その他の成分等を含有し
ていることが望ましい。上記硬化剤としては、例えば、
イミダゾール系硬化剤、アミン系硬化剤、グアニジン系
硬化剤、これらの硬化剤のエポキシアダクトやこれらの
硬化剤をマイクロカプセル化したもの、トリフェニルホ
スフィン、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェ
ニルボレート等の有機ホスフィン系化合物等が挙げられ
る。
【0039】上記硬化剤の含有量は、樹脂フィルムに対
して0.05〜10重量%であることが望ましい。0.
05重量%未満では、樹脂フィルムの硬化が不十分であ
るため、酸や酸化剤が樹脂フィルムに侵入する度合いが
大きくなり、樹脂フィルムの絶縁性が損なわれることが
ある。一方、10重量%を超えると、過剰な硬化剤成分
が樹脂の組成を変性させることがあり、信頼性の低下を
招いたりしてしまうことがある。
【0040】上記その他の成分としては、例えば、粗化
面の形成に影響しない無機化合物あるいは樹脂等のフィ
ラーが挙げられる。上記無機化合物としては、例えば、
シリカ、アルミナ、ドロマイト等が挙げられ、上記樹脂
としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアクリル樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、メラ
ニン樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げられる。これらの
フィラーを含有させることによって、熱膨脹係数の整合
や耐熱性、耐薬品性の向上などを図り多層プリント配線
板の性能を向上させることができる。
【0041】また、上記樹脂フィルムは、溶剤を含有し
ていてもよい。上記溶剤としては、例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、
酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートやトル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよいし、2種類以上併用してもよ
い。ただし、これらの層間樹脂絶縁層は、350℃以上
の温度を加えると溶解、炭化をしてしまう。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図を参照して説明する。半導体素子(ICチップ)20
をコア基板の凹部、空隙、開口に埋め込み、収容、収納
させてなる第1実施形態に係る多層プリント配線板の構
成について説明する。図7に示すように多層プリント配
線板10は、ICチップ20を収容するコア基板30
と、層間樹脂絶縁層50、層間樹脂絶縁層150とから
なる。層間樹脂絶縁層50には、バイアホール60およ
び導体回路58が形成され、層間樹脂絶縁層150に
は、バイアホール160および導体回路158が形成さ
れている。
【0043】層間樹脂絶縁層150の上には、ソルダー
レジスト層70が配設されている。ソルダーレジスト層
70の開口部71下の導体回路158には、図示しない
ドータボード、マザーボード等の外部基板と接続するた
めの半田バンプ76が設けられている。
【0044】本実施形態の多層プリント配線板10で
は、コア基板30に樹脂26でモールドされた複数のI
Cチップ20を内蔵させてある。該ICチップ20のパ
ッド22は半田バンプ34を介して回路パターン32を
接続させている。該回路パターン32に層間樹脂絶縁層
50のバイアホール60を接続させている。第1実施形
態では、半田バンプ34によりパット22と回路パター
ン32とを接続しているが、半田バンプの代わりにフィ
リップチップを用いることもできる。
【0045】第1実施形態では、ICチップ20のパッ
ド22を半田バンプ34により回路パターン34へ接続
するため、ICチップ20のパッド22と回路パターン
34との接続信頼性を高めることができる。このため、
多層プリント配線板の外部でリード部品を用いず、IC
チップ20と多層プリント配線板(パッケージ基板)1
0との電気的接続を取ることができる。また、複数のI
Cチップを樹脂で同時にモールドし、回路パターン32
で接続しているため、ICチップ10相互の電気接続の
信頼性を高めることができる。更に、40μm径パッド
22上に幅60μm以上の回路パターン32を介在させ
ることで、60μm径のバイアホールを確実に接続させ
ることができる。
【0046】引き続き、図7を参照して上述した多層プ
リント配線板の製造方法について、図1〜図6を参照し
て説明する。
【0047】(1)先ず、厚さ5〜30μmのCu、A
g、Au、Sn、Niから成る金属箔32αを用意する
(図1(A))。金属箔としては、単板又は積層板を用
いることができる。そして、該金属箔32αの所定位置
に半田ペーストからなる半田ボール34αを配置する
(図1(B))。半田ペーストには、Sn/Pb、Sn
/Sb、Sn/Ag、Sn/Ag/Cuなどを用いるこ
とができ、放射線の低α線タイプの半田ペーストを用い
てもよい。
【0048】(2)半田ボール34αにパッド22が対
応するようにICチップ20、20を載置した後(図1
(C))、リフローすることで、金属箔32αにICチ
ップ20,20を実装させる(図1(D))。
【0049】(3)金属箔32αの上に樹脂封止の際の
ダムとなる枠28を載置した後(図2(A)、樹脂2を
充填することで、ICチップ20,20を樹脂封止する
(図2(B))。樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑
性樹脂、感光性樹脂、又は、これら1つ以上の複合体を
用いることができる。ここでは、枠を設けて樹脂封止を
行ったが、この代わりに、金型にICチップを入れ、プ
ランジャーで樹脂封止することも可能である。金型を用
いる場合には、金型形成のコストがかかるが、樹脂封止
の信頼性を高めることができる。
【0050】(4)金属箔32αの上にレジストフィル
ムを載置した後、露光・現像して所定パターンのエッチ
ングレジスト33を形成する(図2(C))。
【0051】(5)エッチングレジスト33の非形成部
の金属箔32αをエッチングにより溶解した後、エッチ
ングレジスト33を除去し、回路パターン32を形成す
る(図2(D))。
【0052】(6)エッチング液をスプレーで吹き付
け、回路パターン32の表面に粗化面32βを形成する
(図2(E))。なお、電解めっきや酸化還元処理を用
いて粗化面を形成することもできる。
【0053】(7)該ICチップを収容するためのコア
基板30を用意する(図3(A))。ここでは、ガラス
クロス等の心材にエポキシ等の樹脂を含浸させたプリプ
レグを積層した絶縁樹脂基板(コア基板)30を用い、
コア基板30の片面に、ザグリ加工でICチップ収容用
の凹部31を形成する。ここでは、ザグリ加工により凹
部を設けているが、開口を設けた絶縁樹脂基板と開口を
設けない樹脂絶縁基板とを張り合わせることで、収容部
を備えるコア基板を形成できる。
【0054】(8)その後、凹部31に、印刷機を用い
て接着剤37を塗布する。このとき、塗布以外にも、ポ
ッティングなどをしてもよい(図3(B))。
【0055】(9)次に、樹脂モールドされたICチッ
プ20を接着剤37上に載置し、ICチップ20の上面
を押す、もしくは叩いて凹部31内に完全に収容させる
(図3(C))。これにより、コア基板30を平滑にす
ることができる。この際に、接着剤37が、ICチップ
20の上面にかかることが有るが、後述するようにIC
チップ20の上面に樹脂層を設けてからレーザでバイア
ホール用の開口を設けるため、回路パターン32とバイ
アホールとの接続に影響を与えることがない。
【0056】(10)上記工程を経た基板に、厚さ50
μmの熱硬化型樹脂シートを温度50〜150℃まで昇
温しながら圧力5kg/cm2で真空圧着ラミネート
し、層間樹脂絶縁層50を設ける(図3(D))。真空
圧着時の真空度は、10mmHgである。
【0057】(11)次に、波長10.4μmのCO2
ガスレーザにて、ビーム径5mm、トップハットモー
ド、パルス幅5.0μ秒、マスクの穴径0.5mm、1
ショットの条件で、層間樹脂絶縁層50に直径60μm
のバイアホール用開口48を設ける(図4(A))。液
温60℃の過マンガン酸を用いて、開口48内の樹脂残
りを除去する。ダイパッド22上に金属製の回路パター
ン32を設けることで、パッド22上の樹脂残りを防ぐ
ことができ、これにより、パッド22と後述するバイア
ホール60との接続性や信頼性を向上させる。更に、4
0μm径パッド22上に60μm幅以上の回路パターン
32を介在させることで、60μm径のバイアホール用
開口48を確実に接続させることができる。なお、ここ
では、過マンガン酸などの酸化剤を用いて樹脂残さを除
去したが、酸素プラズマなどやコロナ処理を用いてデス
ミア処理を行うことも可能である。
【0058】(12)次に、過マンガン酸で層間樹脂絶
縁層50の表面を粗化し、粗化面50αを形成する(図
4(B))。粗化面は、0.05〜5μmの間が望まし
い。
【0059】(13)粗化面50αが形成された層間樹
脂絶縁層50上に、金属層52を設ける(図4
(C))。金属層52は、無電解めっきによって形成さ
せる。予め層間樹脂絶縁層50の表層にパラジウムなど
の触媒を付与させて、無電解めっき液に5〜60分間浸
漬させることにより、0.1〜5μmの範囲でめっき膜
である金属層52を設ける。その一例として、 〔無電解めっき水溶液〕 NiSO4 0.003 mol/l 酒石酸 0.200 mol/l 硫酸銅 0.030 mol/l HCHO 0.050 mol/l NaOH 0.100 mol/l α、α′−ビピルジル 100 mg/l ポリエチレングリコール(PEG) 0.10 g/l 34℃の液温度で40分間浸漬させる。
【0060】めっきの代わりに、日本真空技術株式会社
製のSV―4540を用い、Ni−Cu合金をターゲッ
トにしたスパッタリングを、気圧0.6Pa、温度80
℃、電力200W、時間5分間の条件で行い、Ni−C
u合金52をエポキシ系層間樹脂絶縁層50の表面に形
成することもできる。このとき、形成されたNi−Cu
合金層52の厚さは0.2μmである。
【0061】(14)上記処理を終えた基板30に、市
販の感光性ドライフィルムを貼り付け、フォトマスクフ
ィルムを載置して、100mJ/cm2で露光した後、
0.8%炭酸ナトリウムで現像処理し、厚さ15μmの
めっきレジスト54を設ける。次に、以下の条件で電解
めっきを施して、厚さ15μmの電解めっき膜56を形
成する(図5(A))。なお、電解めっき水溶液中の添
加剤は、アトテックジャパン社製のカパラシドHLであ
る。
【0062】 〔電解めっき水溶液〕 硫酸 2.24 mol/l 硫酸銅 0.26 mol/l 添加剤(アトテックジャパン製、カパラシドHL) 19.5 ml/l 〔電解めっき条件〕 電流密度 1A/dm 時間 65分 温度 22±2℃
【0063】(15)めっきレジスト54を5%NaO
Hで剥離除去した後、そのめっきレジスト下の金属層5
2を硝酸および硫酸と過酸化水素の混合液を用いるエッ
チングにて溶解除去し、金属層52と電解めっき膜56
からなる厚さ16μmの導体回路58及びバイアホール
60を形成する(図5(B))。その後、第二銅錯体と
有機酸とを含有するエッチング液によって、粗化面58
α、60αを形成する(図5(C))。
【0064】(16)次いで、上記(10)〜(15)
の工程を、繰り返すことにより、さらに上層の層間樹脂
絶縁層150及び導体回路158(バイアホール160
を含む)を形成する(図6(A))。
【0065】(17)次に、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル(DMDG)に60重量%の濃度になるよ
うに溶解させた、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬社製)のエポキシ基50%をアクリル化した
感光性付与のオリゴマー(分子量4000)46.67
重量部、メチルエチルケトンに溶解させた80重量%の
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル社製、商
品名:エピコート1001)15重量部、イミダゾール
硬化剤(四国化成社製、商品名:2E4MZ−CN)
1.6重量部、感光性モノマーである多官能アクリルモ
ノマー(共栄化学社製、商品名:R604)3重量部、
同じく多価アクリルモノマー(共栄化学社製、商品名:
DPE6A)1.5重量部、分散系消泡剤(サンノプコ
社製、商品名:S−65)0.71重量部を容器にと
り、攪拌、混合して混合組成物を調整し、この混合組成
物に対して光重量開始剤としてベンゾフェノン(関東化
学社製)2.0重量部、光増感剤としてのミヒラーケト
ン(関東化学社製)0.2重量部を加えて、粘度を25
℃で2.0Pa・sに調整したソルダーレジスト組成物
(有機樹脂絶縁材料)を得る。なお、粘度測定は、B型
粘度計(東京計器社製、DVL−B型)で60rpmの
場合はローターNo.4、6rpmの場合はローターNo.3
によった。
【0066】(18)次に、基板30に、上記ソルダー
レジスト組成物を20μmの厚さで塗布し、70℃で2
0分間、70℃で30分間の条件で乾燥処理を行った
後、ソルダーレジストレジスト開口部のパターンが描画
された厚さ5mmのフォトマスクをソルダーレジスト層
70に密着させて1000mJ/cm2の紫外線で露光
し、DMTG溶液で現像処理し、200μmの直径の開
口71を形成する(図6(B))。また、市販のソルダ
ーレジストを用いてもよい。
【0067】(19)次に、ソルダーレジスト層(有機
樹脂絶縁層)70を形成した基板を、塩化ニッケル
(2.3×10-1mol/l)、次亞リン酸ナトリウム
(2.8×10-1mol/l)、クエン酸ナトリウム
(1.6×10-1mol/l)を含むpH=4.5の無
電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、開口部71
に厚さ5μmのニッケルめっき層72を形成する。さら
に、その基板を、シアン化金カリウム(7.6×10-3
mol/l)、塩化アンモニウム(1.9×10-1mo
l/l)、クエン酸ナトリウム(1.2×10-1mol
/l)、次亜リン酸ナトリウム(1.7×10-1mol
/l)を含む無電解めっき液に80℃の条件で7.5分
間浸漬して、ニッケルめっき層72上に厚さ0.03μ
mの金めっき層74を形成することで、導体回路158
に半田パッド75を形成する(図6(C))。
【0068】(20)この後、ソルダーレジスト層70
の開口部71に、はんだペーストを印刷して、200℃
でリフローすることにより、半田バンプ76を形成す
る。これにより、ICチップ20を内蔵し、半田バンプ
76を有する多層プリント配線板10を得ることができ
る(図7参照)。
【0069】半田ペーストには、Sn/Pb、Sn/S
b、Sn/Ag、Sn/Ag/Cuなどを用いることが
できる。もちろん、放射線の低α線タイプの半田ペース
トを用いてもよい。
【0070】[第2実施形態]次に、本発明の第2実施形
態に係る多層プリント配線板について、図9を参照して
説明する。上述した第1実施形態では、BGAを配設し
た場合で説明した。第2実施形態では、第1実施形態と
ほぼ同様であるが、導電性接続ピン96を介して接続を
取るPGA方式に構成されている。また、上述した第1
実施形態では、ICチップ20のパット22と回路パタ
ーン32とを半田バンプ34で接続させたが、第2実施
形態では、フィリップチップ34を介して接続させてあ
る。更に、第2実施形態では、回路パターン32に凹部
32βを設けて、フィリップチップ34を設けてある。
第2実施形態では、フィリップチップ34を設けている
が、この代わりに半田バンプを設けることも可能であ
る。
【0071】この第2実施形態では、回路パターン32
のフィリップチップ位置に凹部32βを設けてあるた
め、回路パターン32とICチップ20のパット22と
の接続信頼性を高めることができる。
【0072】第2実施形態の多層プリント配線板の製造
工程について、図8を参照して説明する。 (1)先ず、厚さ5〜30μmの金属箔32αを用意す
る(図8(A))。そして、フィリップチップ形成位置
にパンチングにより凹部32βを形成する(図8
(B)。
【0073】(2)該金属箔32αの凹部32βに半田
ペーストからなる半田ボール34αを配置する(図8
(C))。半田ボール34αにパッド22が対応するよ
うにICチップ20、20を載置した後(図8
(D))、リフローすることで、金属箔32αにICチ
ップ20,20を実装させる(図8(E))。
【0074】上述した第1、第2実施形態では、ICチ
ップのパット22に保護膜が形成されていなかったが、
保護膜を形成することも好適である。
【0075】
【発明の効果】本発明の構造により、多層プリント配線
板の外部でリード部品を介さずに、ICチップとプリン
ト配線板との接続を取ることができる。更に、リード部
品に起因する不具合が起きないので、接続性や信頼性が
向上する。また、ICチップのパッドとプリント配線板
の導電層が直接接続されているので、電気特性も向上さ
せることができる。更に、従来のICチップの実装方法
に比べて、ICチップ〜基板〜外部基板までの配線長も
短くできて、ループインダクタンスを低減できる効果も
ある。また、BGA、PGAなどを配設できるほど、配
線形成の自由度が増した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造
工程図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造
工程図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造
工程図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る多層プリント配線
板の断面図である。
【符号の説明】
20 ICチップ(半導体素子) 22 ダイパッド 26 封止樹脂 28 枠 30 コア基板 31 凹部 32 回路パターン 34 半田バンプ 37 樹脂接着材 50 層間樹脂絶縁層 58 導体回路 60 バイアホール 70 ソルダーレジスト層 76 半田バンプ 96 導電性接続ピン 150 層間樹脂絶縁層 158 導体回路 160 バイアホール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を内蔵する多層プリント配線
    板であって、 半導体素子を樹脂でモールドし、 前記半導体素子のパッドをフィリップチップ又はバンプ
    を介して回路パターンに接続し、 前記回路パターンに層樹脂絶縁層のバイアホールを接続
    したことを特徴とする多層プリント配線板。
  2. 【請求項2】 半導体素子を内蔵する多層プリント配線
    板であって、 複数の半導体素子を樹脂でモールドし、 前記複数の半導体素子のパッドをフィリップチップ又は
    バンプを介して回路パターンに接続し、 前記回路パターンに層樹脂絶縁層のバイアホールを接続
    したことを特徴とする多層プリント配線板。
  3. 【請求項3】 少なくとも以下の工程を備えることを特
    徴とする半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製
    造方法:金属箔の上にフィリップチップ又はバンプを介
    して半導体素子を実装する工程;前記半導体素子を樹脂
    でモールドする工程;前記金属箔をエッチングして回路
    パターンを形成する工程;前記回路パターンの上に樹脂
    絶縁層のバイアホールを接続する工程。
  4. 【請求項4】 少なくとも以下の工程を備えることを特
    徴とする半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製
    造方法:金属箔の上にフィリップチップ又はバンプを介
    して複数の半導体素子を実装する工程;前記複数の半導
    体素子を樹脂でモールドする工程;前記金属箔をエッチ
    ングして回路パターンを形成する工程;前記回路パター
    ンの上に樹脂絶縁層のバイアホールを接続する工程。
  5. 【請求項5】 前記金属箔のフィリップチップ又はバン
    プ形成位置に凹部を設ける工程を備えることを特徴とす
    る請求項3又は請求項4の半導体素子を内蔵する多層プ
    リント配線板の製造方法。
JP2001039674A 2001-02-16 2001-02-16 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法 Expired - Lifetime JP4137389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039674A JP4137389B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039674A JP4137389B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130386A Division JP4722961B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246501A true JP2002246501A (ja) 2002-08-30
JP4137389B2 JP4137389B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18902412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039674A Expired - Lifetime JP4137389B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137389B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156438A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品搭載装置の製造方法及び電子部品搭載装置
JP2007201387A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nitto Denko Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008270776A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法、配線基板内蔵用コンデンサ
WO2009001621A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. 部品内蔵基板の製造方法
JP2009277841A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2010027920A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体構成体組立体
US7683268B2 (en) 2004-06-08 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor module with high process accuracy, manufacturing method thereof, and semiconductor device therewith
JP2010529657A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 オッカム ポートフォリオ リミテッド ライアビリティ カンパニー はんだのない電子機器組立体およびその製造方法
WO2010150522A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
WO2011062252A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
US8011086B2 (en) 2006-08-30 2011-09-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing a component-embedded printed circuit board
US8035127B2 (en) * 2007-03-27 2011-10-11 Unimicron Technology Corp. Packaging substrate structure with a semiconductor chip embedded therein
KR20130059630A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 엘지이노텍 주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101823688B1 (ko) * 2011-09-02 2018-03-14 엘지이노텍 주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683268B2 (en) 2004-06-08 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor module with high process accuracy, manufacturing method thereof, and semiconductor device therewith
JP2006156438A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品搭載装置の製造方法及び電子部品搭載装置
JP2007201387A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nitto Denko Corp 半導体装置及びその製造方法
US8011086B2 (en) 2006-08-30 2011-09-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing a component-embedded printed circuit board
JP2008270776A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法、配線基板内蔵用コンデンサ
US8035127B2 (en) * 2007-03-27 2011-10-11 Unimicron Technology Corp. Packaging substrate structure with a semiconductor chip embedded therein
JP2010529657A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 オッカム ポートフォリオ リミテッド ライアビリティ カンパニー はんだのない電子機器組立体およびその製造方法
WO2009001621A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. 部品内蔵基板の製造方法
JPWO2009001621A1 (ja) * 2007-06-26 2010-08-26 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法
JP5012896B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-29 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法
US8069558B2 (en) 2007-06-26 2011-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing substrate having built-in components
JP4561870B2 (ja) * 2008-05-14 2010-10-13 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
US8106486B2 (en) 2008-05-14 2012-01-31 Denso Corporation Electronic apparatus with an electrical conductor in the form of a liquid and an electrical insulator with a light-curing property
JP2009277841A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2010027920A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体構成体組立体
JP4596053B2 (ja) * 2008-07-22 2010-12-08 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体構成体組立体
WO2010150522A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
WO2011062252A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
JP5354224B2 (ja) * 2009-11-19 2013-11-27 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法
KR101823688B1 (ko) * 2011-09-02 2018-03-14 엘지이노텍 주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR20130059630A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 엘지이노텍 주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101875946B1 (ko) * 2011-11-29 2018-08-02 엘지이노텍 주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137389B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854845B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4270769B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4108285B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4137389B2 (ja) 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法
JP4869488B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4248157B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4771608B2 (ja) プリント配線板
JP4931283B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4243922B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4854846B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4475836B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4957638B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4934900B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4618919B2 (ja) 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法
JP4854847B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4108270B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4722961B2 (ja) 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法
JP4549366B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4033639B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4049554B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4458716B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4749563B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4785268B2 (ja) 半導体素子を内蔵した多層プリント配線板
JP4883843B2 (ja) プリント配線板
JP4141115B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4137389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term