JP2002245494A - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JP2002245494A
JP2002245494A JP2001041696A JP2001041696A JP2002245494A JP 2002245494 A JP2002245494 A JP 2002245494A JP 2001041696 A JP2001041696 A JP 2001041696A JP 2001041696 A JP2001041696 A JP 2001041696A JP 2002245494 A JP2002245494 A JP 2002245494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket gate
user
main body
door
automatic ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001041696A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Koura
二三男 小浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2001041696A priority Critical patent/JP2002245494A/ja
Publication of JP2002245494A publication Critical patent/JP2002245494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】係員に用事のある利用者が改札通路に進入し
て、係員と近くで対話できるようにする。 【解決手段】 改札通路を挾んで自動改札機の本体を構
成する一対の筐体を有し、それら筐体にその改札通路を
開閉するドアをそれぞれ設けてなる自動改札機におい
て、前記一対の筐体のうちの一方の筐体のドアを、常
時、開に制御するドア制御手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動改札機に係り、
特に、利用者が係員窓口の係員との対話が容易に行える
ようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動改札機は、自動改札
機の本体(以下、「本体」という。)に有効券が投入さ
れる(本体が非接触式の場合、有効な非接触券がアンテ
ナにかざされ又はアンテナに軽くタッチされる。以下、
本体を投入式で説明するが、本発明の自動改札機には、
非接触式の自動改札機も含まれている。)と、ドアが開
いて(本体がノーマルオープン型のときはそのまま)利
用者(旅客)の改札通路の通過が許可されるように構成
されている。また、その本体に無効券が投入され、ある
いは無札者が検知されると、ドアが閉じられて利用者の
通過が阻止されるように構成されている。
【0003】上述の本体の設置されている改札口には、
通常、係員窓口、いわゆるカウンタが設けられていて、
係員は乗車券の読取不良発生時や窓口精算を行う利用者
等に対して対応できるように構成されている。このカウ
ンタは、通常、本体が複数台設置されている場合、最も
端の本体を構成する筐体の外側に位置するように設けら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動改札機は、利用者がカウンタへ近付きにくいと
いう欠点があった。図8を例にさらに説明すると、本体
Gが入場又は出場の専用機に設定(図8の例では出場専
用機に設定)されていて、本体G′を構成する一対の筐
体G1 ′,G2 ′の入口側のドアD1 ′,D2 ′が閉じ
られているとき、入口側に位置する利用者イは、ドアD
1 ′,D2 ′が閉じられているため、係員窓口R側に近
付けず、係員ロと対話がうまくできないという欠点があ
った。
【0005】このような欠点を解決するために、係員窓
口Rに設けられている監視盤20を介して本体G′に設
けられている人間検知機能をOFFとし、ドアD1 ′,
D2′を、常時、開状態にすると、利用者イは、係員室
Rに近付くことができるが、無札者(無効券の利用者も
含む。以下、同じ。)の改札通路Pの通過を許してしま
うという新たな問題が発生してしまう。
【0006】また、図9に示されるように、ドアD1
′,D2 ′が閉じられているときに、その閉じられて
いるドアD1 ′,D2 ′に接近して係員ロと対話してい
る利用者イが居るとき、入場しようとする有効券の利用
者が改札通路Pに進入すると、あるいは、無札者が入場
していて、その無札者が入口側に戻ろうとしたときに、
ドアD1 ′,D2 ′が開くので、その開くドアD1 ′,
D2 ′に利用者イが接触するおそれがあった。
【0007】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、利用者が係員
窓口に容易に近付くことのできる自動改札機を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、改札通路を挾んで自動
改札機の本体を構成する一対の筐体を有し、それら筐体
にその改札通路を開閉するドアをそれぞれ設けてなる自
動改札機において、前記一対の筐体のうちの一方の筐体
のドアを、常時、開に制御するドア制御手段を設けたこ
とを特徴としている。また、一方の筐体は、改札通路と
反対側に係員窓口が設けられていることを特徴としてい
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本体Gを構成する一対の
筐体G1 ,G2 (後述する図3〜図7参照)のうちの一
方の筐体G1の斜視図である。なお、図示しない他方の
筐体G2 は、改札通路Pを挾んでこの一方の筐体G1 と
向き合う形で設けられている。
【0010】図1中、1は、筐体G1 の改札通路Pの通
過方向の進入側に設けられた乗車券類の投入口、2は、
その筐体G1 の上面で改札通路Pの進出側に設けられた
取出口であり、3は、その取出口2の近傍で改札通路P
の進出側に設けられた利用者に対して文字により所定の
内容を案内するための表示画面、4は、利用者に対して
音声により所定の内容を案内するためのスピーカであ
る。
【0011】上記投入口1及び取出口2間の筐体G1 内
には、図示しないカードハンドラが設けられている。こ
のカードハンドラは、投入口1から投入された乗車券類
を取出口2又は図示しない筐体G1 内に設けられた集札
箱まで搬送させることができるように構成されている。
そして、その搬送の途中において、投入口1に投入され
た乗車券類に記録されているデータを読取り、新たなデ
ータを書込み、必要に応じてパンチや印字を行い、利用
者へ返却する必要のある乗車券類を取出口2に排出し、
筐体G1 内に回収する必要のある乗車券類を集札箱へ集
札できるように構成されている。
【0012】図1中、Bは、センサボックスであって、
筐体G1 の上面で、かつ、改札通路Pと反対側に設けら
れ、その改札通路Pに沿って設けられている。このセン
サボックスB内には、反射型センサS1 〜S3 からなる
人間検知器が内蔵されていて、改札通路P内の利用者を
検知することができるように構成されている。
【0013】図1中、D1 ,D11は、改札通路Pを開閉
するドアであり、筐体G1 を統括的に制御する制御器C
により駆動されるように構成されている。なお、図示し
ない他方の筐体G2 には、筐体G1 のドアD1 ,D11に
対応した位置にドアD2 ,D12が設けられている(後述
する図3〜図7参照)。
【0014】制御器Cは、図2に示されるように、メモ
リ10に格納されているシステムプログラム及びワーキ
ングデータを用いて所定の入出場の演算処理を行う中央
処理部(CPU)11を有している。そして、このCP
U11は、図示しないI/Oユニットを介してカードハ
ンドラ12と、ドアD1 ,D11、D2 ,D12を駆動制御
するドアドライバ13と、人間検知装置(S1 〜S3 )
からの信号を処理する人間検知器ユニット14と、後述
する監視盤20に接続するための通信制御部15とが接
続されている。なお、CPU11には、表示画面3を駆
動制御する表示ドライバ等の機器も接続されているが、
ここでは省略されている。
【0015】なお、上述の自動改札機は、乗車券類を筐
体G1 に投入して処理する投入型であるが、乗車券類が
無線通信機能を備えたICカードからなる非接触券で、
その非接触券をも処理するときは、筐体G1 には、その
非接触券とデータ授受を行うアンテナを備えたリーダラ
イタが設けられる。
【0016】図3〜図7は、上記構成からなる本体Gの
制御動作を示す平面図である。これら図から明らかなよ
うに、一方の筐体G1 の改札通路Pの反対側には、係員
窓口(カウンタ)Rが設けられていて、係員ロが在室し
ている。なお、この係員窓口Rには、本体Gをリセット
処理したり、あるいは所定の処理モードに設定すること
などのできる周知の監視盤20が設置されている。
【0017】今、監視盤20を介して本体Gが片側ドア
モードに係員ロによって設定されたとする。この片側ド
アモードの設定により、係員窓口R側の筐体G1 のドア
D1,D11は、常時、開とされ、ドアD2 ,D12のみが
制御対象とされる(図3参照)。
【0018】この状態で、入場側に位置している利用者
イが係員ロと対話するために、改札通路Pに所定以上進
入すると、その利用者イは、無札者と見なされて出口側
のドアD12が閉じるとともに、通過を許可しない旨を報
知するための音声がスピーカから発生される。ドアD1
,D2 が開となっているので、利用者イは、係員ロの
近くまで改札通路Pに進入して対話することができる
(図3参照)。なお、最終電車が通過等して、本体Gが
稼動を停止するとき、全てのドアD1 ,D11、D2,D1
2は閉となり、入口側及び出口側の両方向側からの改札
通路Pへの進入は、共に阻止される。
【0019】図4は、本体Gが入場専用の専用機に設定
されている状態で、利用者イが係員ロと対話している状
態を示している。すなわち、本体Gが専用機のとき、ド
アD2 は、有効券が投入されるまで閉状態に保たれてい
るが(図4の状態)、この場合においても、ドアD1 ,
D11が開に保たれているので、入口側又は出口側に位置
している利用者イは、改札通路P内に進入して係員ロと
対話することができる。
【0020】図5は、本体Gが入場用にも出場用にも使
用できる兼用機に設定されていて、利用者イが係員ロと
対話中、無札者ニが出口側から改札通路Pに進入した場
合を示している。この場合、当初、ドアD2 は閉じられ
ているが、無札者ニが検知されるとドアD2 が閉じられ
て、その無札者ニの通過は阻止される。
【0021】図6は、本体Gが専用機に設定されてい
て、利用者イが係員ロと対話中、有効券が利用者ホによ
り投入された場合を示している。この場合は、ドアD2
が開かれて利用者ホの通過が許される。
【0022】図7は、本体Gが専用機に設定されてい
て、利用者イが係員ロと対話中、無札者ヘが改札通路P
に進入した場合を示している。この場合、ドアD2 が閉
じられて(ドアD12は当初、閉)、その無札者ヘの通過
は阻止される。また、その無札者ヘの退出を促すため
に、当初閉じられていたドアD12は開となる。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、一対の筐体
のうちの一方の筐体のドアを、常時、開に制御するドア
制御手段を設けたので、係員と対話しようとする利用者
は改札通路へ進入することができる。また、一方の筐体
を改札通路と反対側の係員窓口側としたときは、利用者
は、より係員に近付くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る本体を構成する一
対の筐体のうちの一方の筐体の斜視図である。
【図2】制御器のブロック図である。
【図3】制御動作を説明するための平面図である。
【図4】制御動作を説明するための平面図である。
【図5】制御動作を説明するための平面図である。
【図6】制御動作を説明するための平面図である。
【図7】制御動作を説明するための平面図である。
【図8】従来の自動改札機の制御動作を説明するための
平面図である。
【図9】従来の自動改札機の制御動作を説明するための
平面図である。
【符号の説明】
G 自動改札機の本体(本体) G1 ,G2 筐体 D1 ,D11、D2 ,D12 ドア P 改札通路 1 投入口 2 取出口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改札通路を挾んで自動改札機の本体を構
    成する一対の筐体を有し、それら筐体にその改札通路を
    開閉するドアをそれぞれ設けてなる自動改札機におい
    て、 前記一対の筐体のうちの一方の筐体のドアを、常時、開
    に制御するドア制御手段を設けたことを特徴とする自動
    改札機。
  2. 【請求項2】 一方の筐体は、改札通路と反対側に係員
    窓口が設けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の自動改札機。
JP2001041696A 2001-02-19 2001-02-19 自動改札機 Pending JP2002245494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041696A JP2002245494A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041696A JP2002245494A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 自動改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245494A true JP2002245494A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18904098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041696A Pending JP2002245494A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002245494A (ja) 自動改札機
JP4521918B2 (ja) 入場管理システム
JP4375714B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2007058762A (ja) 改札機及び改札方法
JP2007108817A (ja) 自動改札機
JP2006266881A (ja) ゲート装置
JP5442928B2 (ja) 自動改札機
JP2003331326A (ja) 非接触式自動改札機
JP4703160B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP4551909B2 (ja) 改札機及び改札方法
JP2007241389A (ja) 改札機及び改札方法
JP2004021284A (ja) 自動改札機
JP2003296771A (ja) 自動改札機
JP2003123101A (ja) 自動改札機
JP2004258860A (ja) 自動改札システム
JP4073188B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2023076254A (ja) 改札機および改札システム
JP2016057830A (ja) 自動改札機
JP6088743B2 (ja) 自動改札機、及び監視盤
JP2003331320A (ja) 非接触式自動改札機
JP3772165B2 (ja) 自動改札装置
JP4032373B2 (ja) 自動改札機
JP3116991B2 (ja) 自動改札機
JP2005011064A (ja) 自動改札機
JP2002163687A (ja) 自動改札装置および自動改札ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108