JP2004258860A - 自動改札システム - Google Patents

自動改札システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004258860A
JP2004258860A JP2003047393A JP2003047393A JP2004258860A JP 2004258860 A JP2004258860 A JP 2004258860A JP 2003047393 A JP2003047393 A JP 2003047393A JP 2003047393 A JP2003047393 A JP 2003047393A JP 2004258860 A JP2004258860 A JP 2004258860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket gate
child
ticket
automatic ticket
processing mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003047393A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kunoki
聡 久野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2003047393A priority Critical patent/JP2004258860A/ja
Publication of JP2004258860A publication Critical patent/JP2004258860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】大人の利用者が子供券(小児券)を使用するのを防止できるようにする。
【解決手段】改札口に複数の自動改札機の本体が設置されるときの自動改札システムにおいて、前記複数の自動改札機の本体のうち、一部の自動改札機の本体を子供券を含む全ての乗車券類を処理できる子供処理モードに設定し、他の残りの自動改札機の本体を子供券の処理を禁止し、その子供券を除く他の乗車券類を処理できる普通処理モードに設定する設定手段を設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動改札システムに係り、特に、利用者が乗車券類を正しく使用できるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の自動改札システムで用いられる自動改札機の本体は、磁気券からなる普通乗車券、定期券、回数券、子供券(小児券)等の各種乗車券やストアードフェアカード(SFカード)等のカード類が投入口に投入されると、又は、その自動改札機の本体のアンテナに無線通信機能を備えたICカードからなる非接触券が軽くタッチ、あるいは、そのアンテナにかざされると、乗車券類(本発明で乗車券類というときは、上述の磁気券からなる各種乗車券類、カード類及び非接触券を総称している。)に記憶されているデータが読取られ、その読取られたデータを基に入出場(入場又は出場を意味している。)のための所定の演算処理が行われる。そして、この演算処理の結果、入出場を許可できるときは、ドアが開かれて(自動改札機の本体がノーマルオープン型のときはそのまま)、改札通路の通過が許可され、その演算処理の結果、入出場を許可できないときは、ドアが閉じられて改札通路の通過が阻止されるように構成されている(特許文献1参照。)。
【0003】
また、上記自動改札機の本体には、乗車券類が乗車料金の安い子供券を処理したとき、その乗車券類の利用者が子供の利用者であることを駅の係員に報知するためのランプが設けられている。したがって、係員は、そのランプが点灯したとき、利用者が子供であるか否かを確認することができる。
【0004】
【特許文献1】特開2000−358549号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の自動改札システムで用いられる自動改札機の本体は、乗車券類が有効券のとき、改札通路の通過を許可するように構成されているので、大人が乗車料金の安い有効な子供券を用いて通過するのを許してしまうという不都合があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記不都合を防止するためになされたものであって、その目的は、乗車券類を正しく使用できるようにした自動改札システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る自動改札システムは、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、改札口に複数の自動改札機の本体が設置されるときの自動改札システムにおいて、前記複数の自動改札機の本体のうち、一部の自動改札機の本体を子供券を含む全ての乗車券類を処理できる子供処理モードに設定し、他の残りの自動改札機の本体を子供券の処理を禁止し、その子供券を除く他の乗車券類を処理できる普通処理モードに設定する設定手段を設けたことを特徴としている。
本発明の請求項2に記載の自動改札システムは、子供処理モードに設定された自動改札機の本体に対応させてその自動改札機の本体が子供券を処理可能であることを示す案内手段を設けたことを特徴としている。
本発明の請求項3に記載の自動改札システムは、子供処理モードの設定は、監視盤又は駅務機器制御装置等の上位機器で行われることを特徴としている。
本発明の請求項4に記載の自動改札システムは、子供処理モードに設定される自動改札機の本体は、駅係員室側の自動改札機の本体であることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る自動改札システムを適用した改札口を示していて、この改札口には、複数の自動改札機の本体(以下、「改札機本体」という。)G1 ,G2 …が設置され、これら改札機本体G1 ,G2 …によって複数の改札通路P1 ,P2 …が形成されている。
【0009】
図1中、イは、駅の係員(駅員)であって、本発明の駅係員室に相当する改札口の一方側に設けられている係員コーナーロに位置し、図示の例では、改札通路P1 側にその係員コーナーロが設けられている。また、図示の例では、その改札通路P1 が子供通路に設定されていて、その旨が改札通路P1 の上方に位置する天井から吊された案内板ハ(本発明の案内手段に相当している。)に表示されている。なお、この案内は、改札通路P1 を形成する改札機本体G1 の筐体Hに設けるようにしてもよい。
【0010】
図1中、ニは、係員コーナーロに設置されている本発明の上位機器に相当する監視盤であって、周知の監視盤と同様に、各改札機本体G1 ,G2 …の動作状態を監視するとともに、リセット処理等の所定の遠隔処理ができるように構成されている。さらに、この監視盤ニは、各改札機本体G1 ,G2 …を本発明の特徴である後に後述する子供処理モード又は普通処理モードに遠隔で設定できるように構成されている。なお、この設定は、監視盤ニを介して各改札機本体G1 ,G2 …の通過人数の集計処理等を行う図示しない駅務機器制御装置、いわゆる駅制を介して行ってもよく、又は、各改札機本体G1 ,G2 …に設けられている図示しない係員処理ユニットを介して行ってもよい。
【0011】
図2は、各改札機本体G1 ,G2 …を形成する一対の筐体H,Hの一方の筐体Hを改札通路P1 側から見たの斜視図であって、ここでは、改札機本体G1 の筐体Hが示されている。なお、他の改札機本体G2 ,G3 …の筐体Hもこの筐体と同一に構成されている。また、この筐体Hと対となる他方の筐体は、改札通路Pを挾んでこの筐体Hと向き合う形で設けられる。
【0012】
図2中、1は、筐体Hの改札通路P1 の通過方向の進入(入口)側に設けられた磁気券からなる乗車券類の投入口、2は、その筐体Hの上面で改札通路Pの進出(出口)側に設けられた取出口であり、3は、その取出口2の近傍で改札通路Pの進出側に設けられた利用者に対して文字により所定の内容を案内するための表示画面である。また、図2中、4は、利用者に対して音声により所定の内容を案内するためのスピーカである。
【0013】
上記投入口1及び取出口2間の筐体H内には、図示しないカードハンドラが設けられている。このカードハンドラは、投入口1から投入された乗車券類を取出口2又は筐体H内に設けられた図示しない集札箱まで搬送させることができるように構成されている。そして、その搬送の途中において、投入口1に投入された乗車券類に記録されているデータを読取り、新たなデータを書込み、必要に応じてパンチや印字を行い、利用者へ返却する必要のある乗車券類を取出口2に排出し、筐体H内に回収する必要のある乗車券類を集札箱へ集札できるように構成されている。上記投入口1には、図示しないがシャッタ機構が設けられていて、シャッタ機構で投入口1が閉じられているときは、当然に乗車券の投入口1への投入は阻止される。
【0014】
図2中、aはアンテナであって、筐体Hの投入口1側の上面に設けられていて、図示しない無線通信機能を備えたICカードからなる非接触券と交信できるように構成されている。
【0015】
図2中、Bはセンサ取付ボックスであって、筐体Hの上面で、かつ、改札通路P1 と反対側に設けられ、その改札通路P1 に沿って設けられている。このセンサ取付ボックスB内には、反射型センサからなる人間検知器S1 〜S3 が改札通路P1 の入口側、中央部及び出口側にそれぞれ内蔵されていて、改札通路P1 内の大人の利用者を検知することができるように構成されている。すなわち、この反射型センサからなる人間検知器S1 〜S3 は、改札通路P1 の床面から所定の高さに向けて光線を照射する発光素子と、その照射された光線が物体(利用者)に当たって反射してきた光線(反射光)を受光する受光素子とにより構成されている。
【0016】
図2中、S10〜S15は、光電素子からなる透過型センサからなる人間検知器であって、一対の筐体H,H間の改札通路P側に所定の間隔を保って設けられていて、改札通路P1 内の利用者位置を検知することができるように構成されている。これら人間検知器S10〜S15のうち、人間検知器S10は改札通路P1 の入口側に、人間検知器S15は改札通路P1 の出口側に、人間検知器S12及びS13は改札通路P1 の中央部に、人間検知器S11は改札通路Pの入口側と中央部との中間に、そして人間検知器S14は改札通路P1 の出口側と中央部との中間に設けられている。これら透過型センサからなる人間検知器S10〜S15は、一方の筐体Hの側面に発光素子を有するとともに、他方の筐体Hの側面に受光素子を有して構成されている。そして、これら透過型センサからなる人間検知器S10〜S15で検知され、かつ、上述の反射型センサからなる人間検知器S1 〜S3 で検知されないときは、その利用者は子供(小児)の利用者と判定される。また、改札通路P1 の中央部に設けられた一対の人間検知器S12,S13は、利用者が改札通路P1 の中央部に達したことを検知するとともに、検出順序により改札通路P1 内の利用者の移動方向を判定するために用いられている。
【0017】
図2中、Lは、上記センサ取付ボックスの改札通路P1 の出口側に設けられた多色に点灯可能なランプであって、このランプが白色点灯したときは、利用者が子供の利用者であることを示し、赤色点灯したときは、無札者(無効券所持者を含む)が発生したことを係員ニに報知できるように構成されている。
【0018】
図2中、D1 ,D2 は、改札通路P1 を開閉するドアであり、これらドアD1 ,D2 のうち、ドアD1 は改札通路P1 の出口側に設けられ、ドアD2 はその入口側に設けられている。そして、これらドアD1 ,D2 は、改札機本体Gを統括的に制御する後述する制御器Cにより駆動されるように構成されている。なお、図示しない他方の筐体Hにも、筐体HのドアD1 ,D2 に対応した位置にドアが設けられている。また、ドアD2 は、改札機本体G1 が稼動を停止したときに閉じられるドアであり、さらに、改札機本体G1 がノーマルオープン型のときや双方向型のときは、このドアD2 は、図1の矢印方向と反対方向から進入してくる利用者に対して改札通路Pの出口側のドアとなる。本実施の形態では、改札機本体G1 を入場用にも出場用にも使用できる双方向型に設定されている。
【0019】
制御器Cは、図3に示されるように、メモリ10に格納されているシステムプログラム及びワーキングデータを用いて所定の入出場の演算処理を行う中央処理部(CPU)11を有している。制御器CのCPU11は、図示しないI/Oユニットを介して磁気券からなる乗車券類を処理するカードハンドラ12と、ドアD1 ,D2 を駆動制御するドアドライバ13と、人間検知装置(S1 〜S3 ,S10〜S15)からの信号を処理する人間検知器ユニット14と、アンテナaを介して非接触券に記録されているデータを読取るととも、新たなデータを書込むためのリーダライタ15と、ランプLを点灯制御するランプドライバ16と、監視盤ニ側と通信を行うための通信制御17とが接続されている。なお、CPU11には、表示画面3を駆動制御する表示ドライバや係員処理ユニット等の機器も接続されているが、ここでは省略されている。
【0020】
上記改札機本体G1 (他の改札機本体G2 ,G3 …も同じ)が監視盤ニを介して(又は駅制、あるいは改札機本体G1 の係員処理ユニットを介して)子供処理モードに設定されたときは、有効な子供券、その他の有効な乗車券類が使用されたときに改札通路Pの通過が許可され、その改札機本体G1 が普通処理モードに設定されたときは、有効な子供券(小児券)が使用されてもドアが閉じられて改札通路P1 の通過が阻止されるように構成されている。なお、これらモードの設定において、改札機本体G1 ,G2 …が子供処理モードに設定されたときは、子供処理モードとなり、その子供処理モードの設定が解除されたときには、普通モードとなる。つまり、普通モードの設定は、子供処理モードを解除することであり特別な設定を行う必要がない。もちろん、普通モードの設定も特別に行うようにしてもよい。
【0021】
以下、図4のフローチャートを用いて制御動作について説明する。今、図1において改札機本体G1 のみが子供処理モードに設定され、他の改札機本体G2 ,G3 …は普通処理モードに設定されているものとする。そして、改札機本体G1 において有効な子供券が使用されたときは、ランプLが白色点灯し、ドアD1 が開かれて(改札機本体G1 がノーマルオープン型のときはそのまま)、利用者の通過が許可される(ステップ100肯定、ステップ102)。この際、係員は、ランプLが白色点灯したことにより、利用者が子供であるか否かを確認し、もし、その利用者が大人と思われるときは、その利用者から事情を聞くことができる。もちろん、無効な子供券又はその他の乗車券類が使用されたときは、ドアD1 が閉じられるとともに、ランプLは赤色点灯し、そして、表示画面3には、精算案内等の所定の案内が行われる。
【0022】
普通処理モードに設定されている改札機本体G2 ,G3 …で有効な子供券が使用されたときは、その子供券の利用者が人間検知器S1 〜S3 ,S10〜S15で子供と判定された場合でも、ドアD1 が閉じられて改札通路P2 の通過が阻止され、表示画面3には、改札機本体G1 の利用案内が行われる。また、この場合もランプLが白色点灯し、利用者が子供であることが係員イに報知される(ステップ100否定。ステップ104肯定、ステップ106)。
【0023】
普通モードに設定されている改札機本体G2 ,G3 …において、有効な子供券以外の乗車券類が使用されたときは、ドアD1 が開かれて改札通路P2 ,P3 …の通過が許可され、その乗車券類が無効券のときは、ドアD1 が閉じられて通過が阻止される(ステップ100否定、ステップ104否定、ステップ108)。
【0024】
なお、上述の例では、子供処理モードの設定は、係員イに近い改札機本体G1 のみとしたが、その隣りの改札機本体G2 等も子供処理モードに設定してもよい。いずれにしても、子供処理モードに設定する改札機本体は、係員コーナーロに近い方とされる。
【0025】
【発明の効果】
本発明の請求項1に記載の自動改札システムは、複数の改札機本体のうち、一部の改札機本体を子供券を含む全ての乗車券類を処理できる子供処理モードに設定し、他の残りの改札機本体を子供券の処理を禁止し、その子供券を除く他の乗車券類を処理できる普通処理モードに設定する設定手段を設けたので、大人が子供券を使用するのを未然に防止することが可能となる。
本発明の請求項2に記載の自動改札システムは、子供処理モードに設定された改札機本体に対応させてその改札機本体が子供券を処理可能であることを示す案内手段を設けたので、子供券を利用できる改札機本体を効率よく案内することができる。
本発明の請求項3に記載の自動改札システムは、子供処理モードの設定は、監視盤又は駅務機器制御装置等の上位機器で行われるので、子供処理モードの設定を容易に行うことができる。
本発明の請求項4に記載の自動改札システムは、子供処理モードに設定される改札機本体を駅係員室側の改札機本体としたので、大人が子供券を使用するのをより防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る自動改札システムを適用した改札口の一例である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る自動改札システムで用いられる改札機本体を構成する一対の筐体のうちの一方の筐体の斜視図である。
【図3】制御器のブロック図である。
【図4】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
G 自動改札機の本体(改札機本体)
H1 ,H2 筐体
D1 ,D2 ドア
P1 ,P2 … 改札通路
B センサ取付ボックス
S1 〜S3 ,S10〜S15 人間検知器
1 投入口
2 取出口
a アンテナ
C 制御器
L ランプ

Claims (4)

  1. 改札口に複数の自動改札機の本体が設置されるときの自動改札システムにおいて、
    前記複数の自動改札機の本体のうち、一部の自動改札機の本体を子供券を含む全ての乗車券類を処理できる子供処理モードに設定し、他の残りの自動改札機の本体を子供券の処理を禁止し、その子供券を除く他の乗車券類を処理できる普通処理モードに設定する設定手段を設けたことを特徴とする自動改札システム。
  2. 請求項1に記載の自動改札システムにおいて、子供処理モードに設定された自動改札機の本体に対応させてその自動改札機の本体が子供券を処理可能であることを示す案内手段を設けたことを特徴とする自動改札システム。
  3. 請求項1又は2に記載の自動改札システムにおいて、子供処理モードの設定は、監視盤又は駅務機器制御装置等の上位機器で行われることを特徴とする自動改札システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の自動改札システムにおいて、子供処理モードに設定される自動改札機の本体は、駅係員室側の自動改札機の本体であることを特徴とする自動改札システム。
JP2003047393A 2003-02-25 2003-02-25 自動改札システム Pending JP2004258860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047393A JP2004258860A (ja) 2003-02-25 2003-02-25 自動改札システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047393A JP2004258860A (ja) 2003-02-25 2003-02-25 自動改札システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004258860A true JP2004258860A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33113661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047393A Pending JP2004258860A (ja) 2003-02-25 2003-02-25 自動改札システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004258860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112002049A (zh) * 2019-05-08 2020-11-27 腾讯科技(深圳)有限公司 闸机控制方法、系统、闸机、服务器及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112002049A (zh) * 2019-05-08 2020-11-27 腾讯科技(深圳)有限公司 闸机控制方法、系统、闸机、服务器及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007047960A (ja) 媒体処理装置及びそれを用いた自動改札機
JP2004227294A (ja) 自動改札機
TW200535738A (en) Automatic ticket checker
JP5642231B2 (ja) 読取り装置、および改札機
JP2004258860A (ja) 自動改札システム
JP2014170589A (ja) 読取り装置
JP5382897B2 (ja) 検出装置
JP5322372B2 (ja) 自動改札装置
JP4703160B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2007058762A (ja) 改札機及び改札方法
JP4375714B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2000099776A (ja) 自動改札装置
JP5459687B2 (ja) 自動改札装置
JP4240462B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2022164311A (ja) 自動改札機
JP5305562B2 (ja) 自動改札装置
JP2023092127A (ja) 自動改札機
JP2007241389A (ja) 改札機及び改札方法
JP2007094484A (ja) 自動改札装置
JP3772165B2 (ja) 自動改札装置
JP2006243836A (ja) 非接触式ゲート装置
JP4731944B2 (ja) 自動改札機
JP2005032090A (ja) 自動改札機
JP3637103B2 (ja) 自動改札装置
JP2004246654A (ja) 自動改札機