JP2002242933A - すべり軸受及びその製造方法 - Google Patents

すべり軸受及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002242933A
JP2002242933A JP2001041730A JP2001041730A JP2002242933A JP 2002242933 A JP2002242933 A JP 2002242933A JP 2001041730 A JP2001041730 A JP 2001041730A JP 2001041730 A JP2001041730 A JP 2001041730A JP 2002242933 A JP2002242933 A JP 2002242933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
bearing
surface layer
solid lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623741B2 (ja
Inventor
Takuya Tanaka
拓也 田中
Nobutaka Hiramatsu
伸隆 平松
Takayuki Shibayama
隆之 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2001041730A priority Critical patent/JP3623741B2/ja
Priority to GB0203675A priority patent/GB2374640B/en
Priority to US10/076,417 priority patent/US6863994B2/en
Publication of JP2002242933A publication Critical patent/JP2002242933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623741B2 publication Critical patent/JP3623741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/0403Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/50Lubricating properties
    • F16C2202/54Molybdenum disulfide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/40Imides, e.g. polyimide [PI], polyetherimide [PEI]
    • F16C2208/44Polybenzimidazole [PBI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/907Bearing material or solid lubricant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より過酷な条件に対応するために、耐摩耗
性、非焼付性、初期なじみ性を向上させ、更にキャビテ
ーション性に優れたすべり軸受を提供する。 【解決手段】 軸受合金層3表面に、ポリベンゾイミダ
ゾール(PBI)と固体潤滑剤を含有した樹脂表面層4
を設ける。PBI樹脂は、従来用いられていた熱硬化性
樹脂(PAI、PI、EP樹脂)に比べて耐熱性に優れ
ていると共に、材料強度が高いので、耐摩耗性及び非焼
付性を向上できる。また、高温雰囲気における材料強度
の低下や、摺動時の発熱による材料強度の低下も少ない
ので、高温摺動時でも良好な耐摩耗性を維持できる。さ
らにPBI樹脂は伸びもあり、初期なじみ性も向上でき
る。しかも、樹脂表面層4は固体潤滑剤を含有している
ので、これによっても摩擦係数を小さくでき、非焼付性
を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸受合金層のすべ
り面側の表面に、樹脂と固体潤滑剤を含有した樹脂表面
層を設けたすべり軸受及びその製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、自動車エンジン
用軸受は、鋼板製の裏金上に銅系軸受合金やアルミニウ
ム系軸受合金を接合したものであった。この種のすべり
軸受においては、軸受合金層の表面に、ポリアミドイミ
ド(以下、PAI)、ポリイミド(以下、PI)、エポ
キシ(以下、EP)樹脂等の熱硬化性樹脂に固体潤滑剤
等を含有した樹脂表面層を被覆形成することにより、耐
摩耗性、非焼付性、初期なじみ性の向上を図ることが行
われている(例えば特開平4−83914号公報、特開
平9−79262号公報参照)。
【0003】ところが近年、さらに内燃機関の高出力及
び高回転による高性能化、高荷重化が著しく、すべり軸
受に対してもそれに対応できる軸受性能の要求がある。
しかし、上記した従来の樹脂オーバレイ被覆すべり軸受
では、その要求を満足できなくなってきた。
【0004】本発明は、上記した事情を鑑みてなされた
ものであり、第1の目的は、より過酷な条件に対応する
ために、耐摩耗性、非焼付性、初期なじみ性、更にキャ
ビテーション性を一層向上できるすべり軸受を提供する
ことにあり、また、第2の目的は、そのようなすべり軸
受を良好に製造することができるすべり軸受の製造方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した第1の目的を達
成するために、請求項1の発明は、軸受合金層のすべり
面側の表面にポリベンゾイミダゾール(以下、PBI)
と固体潤滑剤を含有した樹脂表面層を設けたことを特徴
とする。表1には、樹脂表面層のベース樹脂となるPB
I樹脂の物性が示されている。熱可塑性樹脂であるPB
Iは、従来用いられている熱硬化性樹脂(PAI、P
I、EP樹脂)に比べて耐熱性に優れていると共に、材
料強度が高いので、耐摩耗性及び非焼付性を向上でき
る。また、高温雰囲気における材料強度の低下や、摺動
時の発熱による材料強度の低下も少ないので、高温、摺
動時でも良好な耐摩耗性を維持できる。さらにPBI樹
脂は伸びもあり、初期なじみ性も向上できる。しかも、
樹脂表面層には固体潤滑剤を含有しているので、これに
よっても摩擦係数を小さくでき、非焼付性を向上でき
る。
【0006】
【表1】
【0007】同様に、請求項2の発明は、軸受合金層の
すべり面側の表面に熱硬化性樹脂からなる接着層を設け
ると共に、この接着層上にPBIと固体潤滑剤を含有し
た樹脂表面層を設けたことを特徴とする。樹脂表面層は
請求項1の発明と同様であるので、耐摩耗性、非焼付性
及び初期なじみ性を向上できる。また、軸受合金層と樹
脂表面層との間に接着層として接着力の高い熱硬化性樹
脂を設けることにより、軸受合金層に対する樹脂表面層
の密着性を一層向上でき、剥離の発生を防止できる。熱
硬化性樹脂としては、PAI、PI、EP及びフェノー
ル樹脂が好ましい。
【0008】ところで、すべり軸受使用時において、潤
滑油中の高速せん断及び油路中の障害等が原因となり、
キャビティー(気泡の破裂)が発生し、高圧部分で消失
を繰返すことにより、軸受表面にエロージョンが発生す
る現象がある。これは、潤滑油中に発生したキャビティ
ーが高い圧力のもとで崩壊し、崩壊時のエネルギーが軸
受表面を侵蝕的に摩耗させる現象である。その対策とし
て樹脂表面層の材料強度を上げることにより、エロージ
ョンの発生が抑制されてきた(キャビテーション性の向
上)。また、樹脂表面層の材料強度より、軸受合金と樹
脂表面層との密着性が弱いと、高圧な微振動が加わるこ
とにより、軸受表面を侵蝕的に摩耗させるのではなく、
密着界面にて剥離を起こす。その密着性を向上させるた
め、軸受合金表面を表面処理により粗面化してきたが、
それだけでは満足できなくなってきた。そこで、請求項
2の発明のように、軸受合金層と樹脂表面層との間に熱
硬化性樹脂からなる接着層を設けることにより、軸受合
金層に対する樹脂表面層の密着性を一層向上でき、また
軸受表面にエロージョンの発生を一層防止できるように
なる。
【0009】請求項3の発明は、樹脂表面層は、さらに
硬質粒子、軟質金属を含有していることを特徴とする。
硬質粒子を添加することにより、一層耐摩耗性を向上さ
せることができ、具体的には、窒化珪素等の窒化物、酸
化アルミニウム、酸化珪素、酸化チタン等の酸化物、炭
化珪素等の炭化物を用いることができる。また、軟質金
属を添加することにより、耐摩耗性を向上させることが
できると共に、高い熱放散性による非焼付性の向上が得
られる。具体的には、銅、銀、金、アルミニウム、錫、
亜鉛等、及びこれらの合金を用いることができる。さら
に軟質金属の内、硫化しやすい易硫化金属では潤滑油中
に含まれる硫黄と反応して、粒子表面に潤滑性に優れた
硫化物薄膜を形成し、さらに摩擦係数が小さくなる。
【0010】請求項4の発明は、請求項2又は3の発明
において、前記接着層は固体潤滑剤を含有していること
を特徴とする。この構成によれば、接着層に固体潤滑剤
を含有させることにより、樹脂表面層と同様、固体潤滑
剤による効果が期待できるので、樹脂表面層が摩耗した
場合においても、急激な摺動特性の低下が見られない。
請求項5の発明は、軸受合金層は銅系合金またはアルミ
ニウム系合金であることを特徴とする。
【0011】請求項6の発明は、請求項1のすべり軸受
の製造方法において、粗面化した軸受合金表面上にPB
Iと固体潤滑剤を含有した樹脂表面層組成物を塗布し、
これを加熱硬化させることにより樹脂表面層を形成する
ことを特徴とする。これによれば、軸受合金層の表面に
樹脂表面層を良好に形成することができる。
【0012】請求項7の発明は、請求項2のすべり軸受
の製造方法において、粗面化した軸受合金表面上に接着
層組成物を塗布し、これを加熱硬化させ、この後前記接
着層の表面に、PBIと固体潤滑剤を含有した樹脂表面
層組成物を塗布し、これを加熱硬化させることにより樹
脂表面層を形成することを特徴とする。これにより、軸
受合金層と樹脂表面層の密着性を一層向上できる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、樹脂表面層はベ
ース樹脂としてPBIと固体潤滑剤を含有する被膜であ
り、その厚さは1〜50μm、好ましくは3〜20μm
とする。固体潤滑剤としては、二硫化モリブデン(以
下、MoS)、グラファイト(以下、Gr)、ポリテ
トラフルオロエチレン(以下、PTFE)、二硫化タン
グステン(以下、WS)、窒化硼素(以下、BN)等
が用いられる。さらに必要に応じて、樹脂表面層に硬質
粒子、軟質金属等を含有することができる。硬質粒子と
して、窒化珪素(以下、Si)等の窒化物、酸化
アルミニウム(以下、Al )、酸化珪素(以下、
SiO)、酸化チタン(以下、TiO)等の酸化
物、炭化珪素(以下、SiC)等の炭化物を用いること
ができ、軟質金属として、銅、銀、金、アルミニウム、
錫、亜鉛等、及びこれらの合金を用いることができる。
【0014】以下、実施例に基づき、本発明を説明す
る。第1の発明のすべり軸受の製造方法 裏金となる鋼板上に軸受合金層を接合して、これを所定
のすべり軸受形状に加工後、脱脂処理し、続いて軸受合
金層の表面を表面処理により粗面化する。さらに酸洗を
行ない、表面に付着した不純物を除去すると共に、軸受
合金表面を活性化させる。湯洗乾燥後、適当な有機溶剤
で希釈した樹脂表面層組成物、すなわちベース樹脂とな
るPBIとMoS等の固体潤滑剤と、Si等の
添加物を、エアースプレーにより上記軸受合金層表面に
1〜50μmの厚さになるように吹付けて塗布し、30
0〜400℃で乾燥・焼成する。この焼成により、溶剤
が蒸発すると共にPBIと固体潤滑剤を含んだ樹脂表面
層が硬化し、軸受合金層表面に形成される。
【0015】第2の発明のすべり軸受及びその製造方法 次に、もう一つの発明において、上記した第1の発明の
すべり軸受と次の点が異なっている。すなわち、軸受合
金層と樹脂表面層との間に熱硬化性樹脂からなる接着層
を設けていて、樹脂表面層は、軸受合金層の表面に接着
層を介して設けられている。上記接着層は、熱硬化性樹
脂からなる被膜であり、その厚さは5μm以下、好まし
くは2μm以下とする。この場合、固体潤滑剤、添加剤
としては、上記すべり軸受の樹脂表面層で挙げたものを
用いる。
【0016】第1の発明のすべり軸受の場合と同様に、
裏金となる鋼板上に軸受合金層を接合して、これをすべ
り軸受形状に加工後、脱脂処理し、続いて軸受合金層の
表面を表面処理により粗面化する。さらに酸洗を行な
い、表面に付着した不純物を除去すると共に、軸受合金
表面を活性化させる。湯洗乾燥後、適当な有機溶剤で希
釈した接着層組成物、すなわちベース樹脂となるPAI
等の熱硬化性樹脂とMoS等の固体潤滑剤と、Si
等の添加物を、エアースプレーにより上記軸受合金
層表面に5μm以下の厚さになるように吹付けて塗布
し、200〜250℃で乾燥・焼成する。この焼成によ
り、溶剤が蒸発すると共にPAIと固体潤滑剤を含んだ
接着層が硬化し、軸受合金層表面に形成される。さら
に、第1の発明と同様の樹脂表面層組成物を、エアース
プレーにより上記軸受合金層表面に1〜50μmの厚さ
になるように吹付けて塗布し、300〜400℃で乾燥
・焼成する。この焼成により、溶剤が蒸発すると共にP
BIと固体潤滑剤を含んだ樹脂表面層が硬化し、軸受合
金層表面に接着層を介して形成される。
【0017】本発明の樹脂表面層組成物の配合割合は、
PBI樹脂を30〜95体積%、固体潤滑剤を5〜70
体積%とする。さらにPBI樹脂と固体潤滑剤の総量の
5体積%以下を硬質粒子、10体積%以下を軟質金属に
置き換えることができる。PBI樹脂が30体積%より
少ないと、樹脂表面層中における固体潤滑剤の保持性が
低下し、摩耗量が増加する。また95体積%より多い
と、摩擦係数が増加し、非焼付き性が低下する。さらに
固体潤滑剤が5体積%より少ないと、十分な摺動効果が
得られず、70体積%より多いと、軸受合金層と樹脂表
面層との密着力が劣り、摩耗や剥離が発生するようにな
る。硬質粒子が5体積%より多いと、相手軸を傷付け、
摩擦係数が増加し、非焼付性が低下する。また、軟質金
属が10体積%より多いと、コーティングが困難にな
る。
【0018】(実施例)以下、本発明を実施例及び比較
例に基づいて、更に具体的に説明する。実施例1〜6、比較例13〜21 裏金となる鋼板上に銅系軸受合金層を接合して、これを
表3〜5に示すように平板形状に加工後、脱脂処理し、
続いて軸受合金層の表面をブラスト加工により粗面化す
る。さらに酸洗、湯洗、乾燥後、表2の実施例1〜6、
比較例13〜21に示す樹脂表面層組成物を有機溶剤
(N−メチル−2−ピロリドン)で希釈し、上記軸受合
金層表面にエアースプレーで吹付けて塗布した。その
後、実施例1〜6は350℃、比較例は250℃で60
分間加熱・硬化する。ここで樹脂表面層の厚さは、摩擦
摩耗試験、キャビテーション試験用は20μm、焼付試
験用は5μmとした。
【0019】実施例7〜12 裏金となる鋼板上に銅系軸受合金層を接合して、これを
表3〜5に示すように平板形状に加工後、脱脂処理し、
続いて軸受合金層の表面をブラスト加工により粗面化す
る。さらに酸洗、湯洗、乾燥後、表2の実施例7〜12
に示す接着層組成物を、エアースプレーにより上記軸受
合金層表面に2μmの厚さになるように吹付けて塗布
し、250℃で10分間加熱・硬化させる。さらに接着
層上に、樹脂表面層組成物を有機溶剤( N−メチル−2
−ピロリドン) で希釈し、エアースプレーで吹付けて塗
布し、350℃で60分間加熱・硬化する。ここで樹脂
表面層の厚さは、摩擦摩耗試験、キャビテーション試験
用は18μm、焼付試験用は3μmとした。
【0020】図1に第1の発明(実施例1〜6)に対応
するすべり軸受の断面図を、図2に第2の発明(実施例
7〜12)に対応するすべり軸受の断面図を示す。図面
中、1、10はすべり軸受、2は裏金、3は軸受合金
層、4は樹脂表面層、11は接着層を示す。本実施例に
よる樹脂表面層を設けた実施例品と、従来の樹脂表面層
を設けた比較例品について、摩擦摩耗試験、焼付試験、
キャビテーション試験を実施し、その結果を表2に示
す。
【0021】摩擦摩耗試験は、スラスト型摩擦摩耗試験
機を用い、表3に示す試験条件で行ない、これにより摩
擦係数、摩耗量を測定した。焼付試験は、同じくスラス
ト型摩擦摩耗試験機を用い、表4に示す試験条件で行な
い、軸受面圧を30分毎に3MPaずつ増加させなが
ら、焼付きが生じた時の荷重を測定した。ここで、軸受
の背面温度が200℃を越えるか、または軸を駆動する
モータの電流が異常値を示した時の面圧を焼付荷重とし
た。キャビテーション試験は、超音波を利用した試験機
を用い、表5に示す試験条件で行ない、樹脂表面層の重
量減量を測定し、これを体積換算し、体積減量とした。
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】上記表2において、軸受組成における接着
層及び樹脂表面層の各成分の数字は、それぞれ体積百分
率(vol%)である。まず、樹脂表面層をベース樹脂
のみで構成したもの(比較例13、14、21)では、
他の固体潤滑剤を含有したものと比較して、特に焼付荷
重が劣っていることが分かる。また、実施例2〜6と比
較例15〜20とを比較してみると、樹脂表面層のベー
ス樹脂がPBI樹脂とPAI、EP樹脂の熱硬化性樹脂
と異なるのみであり、試験結果を見ると、摩擦係数はほ
ぼ同じであるが、摩耗量、焼付荷重及びキャビテーショ
ン性については実施例2〜6の方が優れている。これ
は、PAI、EP樹脂の熱硬化性樹脂よりPBI樹脂の
方が耐熱性に優れ、また材料強度が高いことにより、エ
ロージョンの発生が抑制されてきたことによるものであ
る。
【0027】また、実施例2と実施例7とを比較してみ
ると、摩擦係数、摩耗量及び焼付荷重についてはほぼ同
じであるが、体積減量については、実施例2が3.46
mm であるのに対し、実施例7では2.74mm
と小さくなっており、実施例7の方が優れている。ここ
で体積減量が小さいということは、軸受合金層に対して
樹脂表面層が剥がれにくいということであり、すなわち
軸受合金層と樹脂表面層との間に接着層を設けたことに
より、軸受合金層に対する樹脂表面層の密着性を一層向
上できることになる。実施例3と実施例8、実施例6と
実施例9とを比較しても同様なことが言える。
【0028】実施例10〜12については、接着層にも
固体潤滑剤を含有させたものであり、これにより焼付荷
重が大きくなっている。これは、樹脂表面層と同様、固
体潤滑剤による効果が期待できるので、樹脂表面層が摩
耗した場合においても、急激な摺動特性の低下が見られ
ないことによるものである。
【0029】本発明は上記しかつ図面に示した実施例に
のみ限定されるものではなく、次のように変形または拡
張できる。軸受合金層の表面を粗面化する方法として
は、ブラスト加工に限らず、エッチング、溶射、化学処
理(化成処理)等でも良い。樹脂表面層及び接着層の塗
布方法は、エアスプレー法に限らず、パッド印刷法、ス
クリーン印刷法等でも良い。又、軸受合金層としては、
アルミニウム系合金でも良い。すべり軸受としては、裏
金を設けないものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明(実施例1〜6)に対応するすべり
軸受の断面図
【図2】第2の発明(実施例7〜12)に対応するすべ
り軸受の断面図
【符号の説明】
図面中、1,10はすべり軸受、2は裏金、3は軸受合
金層、4は樹脂表面層、11は接着層を示す。
フロントページの続き (72)発明者 柴山 隆之 名古屋市北区猿投町2番地 大同メタル工 業株式会社内 Fターム(参考) 3J011 AA06 DA01 JA01 MA02 NA01 QA05 SB03 SB04 SB05 SC20 SD03 SD04 SD10 SE05 SE06 SE07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受合金層のすべり面側の表面に、ポリ
    ベンゾイミダゾールと固体潤滑剤を含有した樹脂表面層
    を設けたことを特徴とするすべり軸受。
  2. 【請求項2】 軸受合金層のすべり面側の表面に熱硬化
    性樹脂からなる接着層を設けると共に、この接着層上に
    ポリベンゾイミダゾールと固体潤滑剤を含有した樹脂表
    面層を設けたことを特徴とするすべり軸受。
  3. 【請求項3】 前記樹脂表面層は、さらに硬質粒子、軟
    質金属を含有していることを特徴とする請求項1又は2
    記載のすべり軸受。
  4. 【請求項4】 前記接着層は固体潤滑剤を含有している
    ことを特徴とする請求項2又は3記載のすべり軸受。
  5. 【請求項5】 前記軸受合金層は銅系合金またはアルミ
    ニウム系合金であることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかに記載のすべり軸受。
  6. 【請求項6】 粗面化した軸受合金層表面にポリベンゾ
    イミダゾールと固体潤滑剤を含有した樹脂表面層組成物
    を塗布し、加熱硬化させることにより樹脂表面層を形成
    したことを特徴とするすべり軸受の製造方法。
  7. 【請求項7】 粗面化した軸受合金層表面に接着層材料
    を塗布し、加熱硬化させ、その後、前記接着層表面にポ
    リベンゾイミダゾールと固体潤滑剤を含有した樹脂表面
    層組成物を塗布し、加熱硬化させることにより樹脂表面
    層を形成したことを特徴とするすべり軸受の製造方法。
JP2001041730A 2001-02-19 2001-02-19 すべり軸受及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3623741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041730A JP3623741B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 すべり軸受及びその製造方法
GB0203675A GB2374640B (en) 2001-02-19 2002-02-15 Sliding bearing and method of manufacturing the same
US10/076,417 US6863994B2 (en) 2001-02-19 2002-02-19 Sliding bearing and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041730A JP3623741B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 すべり軸受及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242933A true JP2002242933A (ja) 2002-08-28
JP3623741B2 JP3623741B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18904125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041730A Expired - Fee Related JP3623741B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 すべり軸受及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6863994B2 (ja)
JP (1) JP3623741B2 (ja)
GB (1) GB2374640B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270929A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
CN100410298C (zh) * 2004-05-21 2008-08-13 株式会社丰田自动织机 具有滑动薄膜的部件、装置、组份、压缩机及其制造方法
JP2009043382A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujifilm Corp チャック装置及びディスク検査装置
EP2048391A2 (en) 2007-10-10 2009-04-15 Daido Metal Company Ltd. Sliding bearing
JP2009150256A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Ntn Corp 航空機用転がり軸受
JP2012092714A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機
JP2013210062A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
JP2014532845A (ja) * 2011-10-27 2014-12-08 フェデラル−モーグル コーポレイション 摺動面に適用される硬質粒子を有するポリマー被膜を含むピストンアセンブリ
JP2016098889A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 大豊工業株式会社 摺動部材
US9945480B2 (en) 2011-06-30 2018-04-17 Federal-Mogul Llc Piston assembly including a polymer coating with hard particles applied to sliding surfaces
US10190623B2 (en) 2008-12-30 2019-01-29 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Sliding element
JP2022524782A (ja) * 2019-03-22 2022-05-10 サン-ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 複合ベアリング、並びにそれを作製及び使用する方法
KR102673918B1 (ko) * 2019-03-22 2024-06-12 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 복합 베어링 및 그 제조 및 사용 방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184855A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Daido Metal Co Ltd 船舶エンジン用のクロスヘッド軸受
JP2004019758A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP4285634B2 (ja) 2003-02-20 2009-06-24 大同メタル工業株式会社 摺動部材
EP1640626B1 (en) * 2003-06-11 2011-11-09 IHI Corporation Surface treatment method for rotating member, housing, bearing, gearbox, rotating machine and shaft structure
EP1522750B2 (en) 2003-10-06 2018-02-14 Taiho Kogyo Co., Ltd Multi-layer sliding bearing
US7001077B2 (en) * 2003-11-04 2006-02-21 Goerlach Bernd Bearing or drive assembly with coated elements
GB0421566D0 (en) * 2004-09-29 2004-10-27 Dana Corp Bearing materials and method for the production thereof
WO2006102519A2 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Metaldyne Company, Llc. Knuckle and bearing assembly and process of manufacturing same
AT501811B1 (de) * 2005-04-29 2008-01-15 Miba Gleitlager Gmbh Lagerelement
AT501878B1 (de) * 2005-04-29 2008-05-15 Miba Gleitlager Gmbh Lagerelement
AT502546B1 (de) * 2005-09-16 2007-10-15 Miba Gleitlager Gmbh Lagerelement
JP2007107589A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
AT502630B1 (de) * 2005-10-21 2008-01-15 Miba Sinter Austria Gmbh Bauelement, insbesondere formteil, mit einer beschichtung
AT502506B1 (de) * 2006-03-30 2007-04-15 Miba Gleitlager Gmbh Lagerelement
US8322754B2 (en) * 2006-12-01 2012-12-04 Tenaris Connections Limited Nanocomposite coatings for threaded connections
JPWO2009069703A1 (ja) * 2007-11-30 2011-04-14 日本ピストンリング株式会社 内燃機関のピストンリングとシリンダライナとの組合せ構造
JP2009228725A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP5021536B2 (ja) * 2008-03-25 2012-09-12 大同メタル工業株式会社 すべり軸受
JP5443734B2 (ja) * 2008-11-19 2014-03-19 株式会社東芝 複合軸受部材、複合軸受部材の製造方法、軸受装置および回転電機
US20120301061A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Ward Forrest Sootblower stuffing box and seal
US9347488B2 (en) 2012-03-23 2016-05-24 Seal-Ryt Corporation Seal-bearing assembly
US8814432B2 (en) 2012-03-23 2014-08-26 Seal-Ryt Corporation Seal-bearing assembly
DE102012223042A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff
US8939646B2 (en) 2013-04-12 2015-01-27 Ward Forrest Shaft support and lubrication assembly
US9835200B2 (en) * 2015-04-15 2017-12-05 Siemens Energy, Inc. Generator bearing assembly and a method for lubricating a generator bearing assembly
ITUB20152335A1 (it) * 2015-07-21 2017-01-21 Itt Italia Srl Unita' frenante di veicolo, pastiglia freno e metodi associati
JP7075251B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-25 大同メタル工業株式会社 摺動部材
CN111365373A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 浙江中达精密部件股份有限公司 滑动轴承及其制备方法
CN110296149A (zh) * 2019-07-17 2019-10-01 浙江中达精密部件股份有限公司 一种金属滑动构件及其制备方法
GB2599119B (en) * 2020-09-24 2023-02-01 Mahle Int Gmbh Bearing material with solid lubricant

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652408A (en) * 1968-01-11 1972-03-28 Vasily Vladimirovich Korshak An antifriction material
US3781205A (en) * 1970-02-02 1973-12-25 Garlock Inc Composite bearings
DE2206400C3 (de) * 1972-02-11 1981-11-26 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden Verbundwerkstoff, insbesondere zur Herstellung von Reib- und Gleitelementen, sowie Verfahren zur Herstellung solcher Verbundwerkstoffe
US4462144A (en) * 1980-03-20 1984-07-31 White Charles A Stamped low friction bearing, and process for making same
US5137985A (en) * 1989-09-22 1992-08-11 Hoechst Celanese Corp. Miscible blends of polybenzimidazoles and polyamide-imides having fluorine-containing linking groups and process for preparation of the blends
JPH0483914A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受材料
DE69328681T2 (de) * 1992-05-15 2000-09-28 Hoechst Celanese Corp Selbstschmierende polybenzimidazole enthaltende zusammensetzung
US6305847B1 (en) * 1998-12-22 2001-10-23 Daido Metal Company Ltd. Sliding bearing
US6569816B2 (en) * 2000-08-18 2003-05-27 Ntn Corporation Composition having lubricity and product comprising the composition

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410298C (zh) * 2004-05-21 2008-08-13 株式会社丰田自动织机 具有滑动薄膜的部件、装置、组份、压缩机及其制造方法
JP4650893B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-16 大同メタル工業株式会社 すべり軸受
JP2007270929A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2009043382A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujifilm Corp チャック装置及びディスク検査装置
EP2048391A2 (en) 2007-10-10 2009-04-15 Daido Metal Company Ltd. Sliding bearing
JP2009092157A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP4504409B2 (ja) * 2007-10-10 2010-07-14 大同メタル工業株式会社 すべり軸受
JP2009150256A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Ntn Corp 航空機用転がり軸受
US10190623B2 (en) 2008-12-30 2019-01-29 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Sliding element
JP2012092714A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機
US9945480B2 (en) 2011-06-30 2018-04-17 Federal-Mogul Llc Piston assembly including a polymer coating with hard particles applied to sliding surfaces
JP2014532845A (ja) * 2011-10-27 2014-12-08 フェデラル−モーグル コーポレイション 摺動面に適用される硬質粒子を有するポリマー被膜を含むピストンアセンブリ
JP2013210062A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
JP2016098889A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 大豊工業株式会社 摺動部材
JP2022524782A (ja) * 2019-03-22 2022-05-10 サン-ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 複合ベアリング、並びにそれを作製及び使用する方法
KR102673918B1 (ko) * 2019-03-22 2024-06-12 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 복합 베어링 및 그 제조 및 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623741B2 (ja) 2005-02-23
US6863994B2 (en) 2005-03-08
GB0203675D0 (en) 2002-04-03
GB2374640A (en) 2002-10-23
US20020155304A1 (en) 2002-10-24
GB2374640B (en) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002242933A (ja) すべり軸受及びその製造方法
JP4650893B2 (ja) すべり軸受
JP4420940B2 (ja) 乾性潤滑被膜組成物及び該乾性潤滑被膜組成物を摺動層としたすべり軸受
JP4021607B2 (ja) すべり軸受
JP5127331B2 (ja) 乾性潤滑被膜組成物及び該乾性潤滑被膜組成物を摺動層としたすべり軸受
JP4285634B2 (ja) 摺動部材
JP5545774B2 (ja) ピストンリング及びピストン装置
JP2004019758A (ja) すべり軸受
JP2001240925A (ja) 銅系摺動材料
JP6867266B2 (ja) 摺動部材
JP3733539B2 (ja) すべり軸受材料
JP2008240785A (ja) 摺動部材
US20030185474A1 (en) Plain bearing and process for producing the same
JPH01261514A (ja) 摺動材料
KR20100092026A (ko) 스러스트 베어링용 슬라이딩 부재
WO2004072499A1 (ja) すべり軸受
JP3416049B2 (ja) 摺動部用被覆材およびピストンリング
JP2795374B2 (ja) 摺動材料
JP2001343022A (ja) 複層摺動材料
JPH11325077A (ja) 複層摺動材
JP2013204807A (ja) すべり軸受
JP2000345258A (ja) すべり軸受
JP6333305B2 (ja) 摺動部材
JP5878062B2 (ja) すべり軸受
JP2004010707A (ja) 摺動用被覆組成物及び摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees