JP2002242616A - 内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置 - Google Patents

内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置

Info

Publication number
JP2002242616A
JP2002242616A JP2001036931A JP2001036931A JP2002242616A JP 2002242616 A JP2002242616 A JP 2002242616A JP 2001036931 A JP2001036931 A JP 2001036931A JP 2001036931 A JP2001036931 A JP 2001036931A JP 2002242616 A JP2002242616 A JP 2002242616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
control valve
oil passage
oil
timing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001036931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517513B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sugimoto
博之 杉本
Masami Nishida
正美 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001036931A priority Critical patent/JP4517513B2/ja
Publication of JP2002242616A publication Critical patent/JP2002242616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517513B2 publication Critical patent/JP4517513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン1の吸気側及び排気側カム軸47,
48にVVT53を取り付けるとともに、1番ジャーナ
ル受け部49の一体型キャップ部材68にOCV78を
配設する構造において、該キャップ部材68の大型化を
抑制しながら、その内部に十分な大きさの油路を形成で
きるようにする。 【解決手段】 キャップ部材68におけるキャップボル
ト貫通孔72の上下両端側にそれぞれ上側及び下側凹陥
部72a、72bを型抜きにより形成する。該貫通孔7
2に上側からブッシュ127を圧入して、その本体部1
27aの先端側により、該貫通孔72の内周面とキャッ
プボルト73の軸部の外周面との間を油密に閉塞し、こ
れにより該貫通孔72内の上下両端側に隔離された空間
部123,124によって、それぞれ、進角側及び遅角
側のOCV下流側油路81,82の一部分を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気又
は排気バルブの開閉作動タイミングを可変とする油圧作
動式可変バルブタイミング機構への給油装置に関し、特
に、シリンダヘッドに締結されるカム軸軸受部材の内部
に設けた油路の構造の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の給油装置として、例
えば特開平6−159022号公報に開示されるものの
ように、シリンダヘッド上に軸支されたカム軸の前端部
に可変バルブタイミング機構( Variable Valve Timin
g:以下、単にVVTともいう )を取り付けるととも
に、該カム軸及び軸受部材の内部にそれぞれ油路を形成
して、VVTへの作動油(エンジンオイル)の給排を行
うようにしたものが知られている。すなわち、このもの
では、シリンダヘッド上に締結されるカムキャップの内
部に一対の油路を形成するとともに、この油路をそれぞ
れジャーナル受け部に開口させ、カムジャーナル部を介
してカム軸内の油路に連通させるようにしている。ま
た、前記カムキャップの上部に略水平方向に延びるよう
に油圧制御弁を寝かせて収容するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、カ
ムキャップは、所要の剛性等を確保した上で、シリンダ
ヘッドに配置されるバルブやヘッドボルト等との干渉を
避けるように、できるだけ小さく設計されるものであ
り、その一方で、カムキャップにはジャーナル受け部や
キャップボルトの貫通孔等が設けられていることから、
通常、新たに油路を形成するスペースはあまり残されて
いない。
【0004】この点について、前記従来例のものでは、
VVTへの供給油圧に対応する所要の大きさの油路を形
成すべく、予めカムキャップを大きめに設計していると
考えられ、この結果として、該カムキャップがヘッドボ
ルト等に干渉して、エンジンの生産性や整備性を大きく
悪化させたり、或いは、シリンダヘッドそのものの寸法
の増大を招くといった不具合を生じることになる。
【0005】特に、DOHCエンジンにおいて吸気側及
び排気側の両方のカム軸にVVTを取り付ける構造とし
た場合には、その2つのVVTへの供給油圧を個別に調
整するために2つの油圧制御弁を配設する必要があり、
これらの油圧制御弁の配置スペースも必要になることか
ら、前記した不具合の度合が著しく大きくなる。
【0006】本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、内燃機関の可変バ
ルブタイミング機構(VVT)へ作動油を給排する給油
装置において、カム軸の内部の油路に連通される軸受部
材の内部の油路構造に工夫を凝らし、該軸受部材の大型
化を抑制しながら、その内部に十分な大きさの油路を形
成できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明の解決手段では、シリンダヘッドに締結さ
れる軸受部材に締結ボルトの貫通孔が設けられているこ
とに着目し、この貫通孔を油路の一部分として利用する
ようにした。
【0008】具体的に、請求項1の発明では、内燃機関
のシリンダヘッドに配設され、クランク軸と同期回転し
て吸気又は排気バルブの少なくとも一方を開閉作動させ
るカム軸と、このカム軸に取り付けられて、該カム軸の
クランク軸に対する回転位相を進角側又は遅角側に可変
とする油圧作動式の可変バルブタイミング機構とを備
え、前記カム軸の軸受部材を締結ボルトによりシリンダ
ヘッドに締結するとともに、この軸受部材及びカム軸の
内部にそれぞれ前記可変バルブタイミング機構に対して
作動油を給排するための進角側及び遅角側油路を形成し
た可変バルブタイミング機構への給油装置を前提とす
る。
【0009】そして、前記軸受部材における締結ボルト
の貫通孔に、少なくとも軸心方向の両端側においてそれ
ぞれ締結ボルトの軸部よりも断面積の大きい部分を形成
するとともに、この貫通孔内に、少なくとも軸心方向の
中間部分において該貫通孔の内周面と締結ボルトの軸部
の外周面との間を全周に亘って閉塞するように、筒状部
材を嵌入して、該筒状部材と締結ボルトの軸部とにより
貫通孔内の軸心方向両端側に隔離された空間部により、
それぞれ前記進角側及び遅角側油路の一部分を構成する
ものとする。
【0010】前記の構成では、締結ボルトによりシリン
ダヘッドに締結された軸受部材において、該締結ボルト
の軸部が挿通されている貫通孔の内部に筒状部材が嵌入
されて、この筒状部材と締結ボルトの軸部とにより、貫
通孔の内部が軸心方向の両端側に隔離される。そして、
その互いに隔離された貫通孔内両端側の空間部を、それ
ぞれ、進角側及び遅角側油路の一部分として利用するこ
とにより、互いに独立した進角側及び遅角側の油路をそ
れぞれ十分な大きさのものとしながら、それらの油路の
ためのスペースを小さくして、軸受部材の大型化を抑制
することができる。
【0011】そして、そのようにして、軸受部材の内部
に十分な大きさの進角側及び遅角側油路を集中的に形成
できるようになれば、この軸受部材のみを変更するだけ
で、可変バルブタイミング機構に関するエンジンの仕様
変更に対応することができるので、そのエンジン仕様の
変更に拘わらず軸受部材以外の部品を共通化して、コス
トを大幅に低減することができる。
【0012】請求項2の発明では、軸受部材を、シリン
ダヘッド上のヘッド側軸受部に締結されるカムキャップ
とし、前記ヘッド側軸受部及びカムキャップに亘って、
カム軸のジャーナル部を受けるジャーナル受け部を形成
する。そして、前記カムキャップの内部に、各々締結ボ
ルトの貫通孔からジャーナル受け部に至る一対のジャー
ナル側油路を形成して、該各ジャーナル側油路の一端部
をそれぞれ前記貫通孔内両端側の空間部に臨むように開
口させる一方、該各ジャーナル側油路の他端部は前記ジ
ャーナル受け部において互いに離間するように開口させ
る構成とする。
【0013】この構成では、締結ボルトの貫通孔からジ
ャーナル受け部に至る一対のジャーナル側油路により、
可変バルブタイミング機構への進角側及び遅角側油路の
一部分が構成されて、該ジャーナル受け部を介してカム
軸内の油路に対し作動油を確実に給排することができる
ようになる。
【0014】請求項3の発明では、請求項2の発明にお
ける貫通孔の締結ボルト挿入側の内壁面に、該貫通孔の
端縁部に連なるように凹陥部を設けて、この凹陥部に一
方のジャーナル側油路の一端部を開口させるものとし、
さらに、該凹陥部をカムキャップの鋳造時に一体成形す
るようにした。
【0015】このことで、貫通孔内の締結ボルト挿入側
に、凹陥部により所要の容積の空間部を確保することが
できる。また、その凹陥部をカムキャップの鋳造時に一
体成形することによって、容易に形成することができ
る。
【0016】請求項4の発明では、請求項3の発明にお
ける貫通孔の締結ボルト挿入側と反対側の端部を、カム
キャップにおけるヘッド側軸受部との接合面に開口さ
せ、この接合面に、該貫通孔の端部からジャーナル受け
部に至る他方のジャーナル側油路を構成する溝部を設け
るとともに、該溝部をカムキャップの鋳造時に一体成形
するものとする。
【0017】このことで、カムキャップの鋳造時に、ジ
ャーナル側油路となる溝部を一体成形することにより、
該ジャーナル側油路の形成が容易になる。
【0018】請求項5の発明では、請求項2の発明にお
いて、可変バルブタイミング機構へ供給する作動油圧を
調整するためのスプール弁からなる油圧制御弁を備え、
この油圧制御弁を、長手方向の一端側が弁体のケーシン
グ部とされていて、このケーシング部に長手方向に離間
して、複数の吐出ポートが設けられているものとする。
そして、カムキャップには、前記油圧制御弁のケーシン
グ部を収容する制御弁収容孔を、締結ボルトの貫通孔に
隣接してその軸心方向に延びるように設けるとともに、
該制御弁収容孔及び貫通孔の間にそれらを各々連通させ
る一対の収容孔側油路を形成し、この一対の収容孔側油
路のうち、一方の収容孔側油路の一端部を前記制御弁収
容孔の軸心方向一端側に開口させて、前記油圧制御弁の
いずれか1つの吐出ポートに連通させる一方、該一方の
収容孔側油路の他端部を前記貫通孔内の軸心方向一端側
の空間部に臨んで開口させるとともに、前記一対の収容
孔側油路のうち、他方の収容孔側油路の一端部を前記制
御弁収容孔の軸心方向他端側に開口させて、前記油圧制
御弁の別の吐出ポートに連通させる一方、該他方の収容
孔側油路の他端部を前記貫通孔内の軸心方向他端側の空
間部に臨んで開口させる構成とする。
【0019】この構成では、軸受部材において油圧制御
弁の収容孔が貫通孔に隣接して並ぶように設けられてい
て、その制御弁収容孔に油圧制御弁のケーシング部が収
容されると、このケーシング部に設けられている複数の
吐出ポートが制御弁収容孔の軸心方向両端側に離間して
配置されることになる。そして、それらの吐出ポートに
それぞれ連通する一対の収容孔側油路が、該制御弁収容
孔及び貫通孔の間にそれらを軸心方向の両端側でそれぞ
れ連通させるように設けられている。つまり、油圧制御
弁のケーシング部における吐出ポートの配置を積極的に
利用して、この各ポートからの作動油をそれぞれ貫通孔
内の空間部に流通させる一対の油路を簡単かつ省スペー
スに配置することができる。
【0020】請求項6の発明では、請求項5の発明にお
ける一対の収容孔側油路をそれぞれ制御弁収容孔の内壁
面から締結ボルトの貫通孔に向かって直線的に穿孔して
形成する。また、該制御弁収容孔の内壁面には、前記各
収容孔側油路の開口部に対峙しかつ該各油路を直線的に
延長した延長方向に対応する部位にそれぞれ切欠部を設
けるとともに、該切欠部の中間に、油圧制御弁へ作動油
を供給する上流側の油路を開口させる構成とする。
【0021】この構成では、軸受部材の製造工程におい
て制御弁収容孔の内壁面から貫通孔に向かって油路を穿
孔する際に、ドリル等の穿孔工具が干渉しないように、
該制御弁収容孔の内壁面に切欠部を設けたので、油路の
形成の容易化が図られる。また、油圧制御弁のケーシン
グ部における供給ポートの位置に対応するように、前記
制御弁収容孔の内壁面に上流側の油路の開口部を設けた
ので、油圧制御弁への作動油の供給をスムーズに行うこ
とができる。
【0022】請求項7の発明では、可変バルブタイミン
グ機構へ供給する作動油圧を調整するためのスプール弁
からなる略円柱状の油圧制御弁を備え、この油圧制御弁
を、長手方向の一端側が弁体のケーシング部とされてい
るとともに、反対側の端部には該ケーシング部よりも大
径の大径部が設けられているものとする。そして、軸受
部材には、前記油圧制御弁のケーシング部を収容する制
御弁収容孔を、締結ボルトの貫通孔に隣接してその軸心
方向に延びるように設け、該軸受部材を締結ボルトによ
りシリンダヘッドの上部に締結し、かつその軸受部材の
制御弁収容孔に対し前記油圧制御弁のケーシング部を上
方から収容した状態で、該油圧制御弁の大径部を、締結
ボルトの頭部から上方に離間しかつ上下方向に見て該締
結ボルトの頭部に重なるように位置付けた。
【0023】この構成によれば、軸受部材の締結ボルト
と油圧制御弁との干渉を避けながら、それらを互いに近
接させて配置して、該油圧制御弁を取り付けたときの軸
受部材の大きさを一層、コンパクトなものとすることが
できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。 (エンジン全体構成)図1及び図2は、本発明の実施形
態に係るエンジン1(内燃機関)の外観を示し、このエ
ンジン1は、クランク軸2の軸線X方向に第1〜第4の
4つのシリンダs1〜s4(気筒:図5参照)が直線的に
並ぶように設けられた直列4気筒ガソリンエンジンであ
る。このエンジン1は、アルミニウム合金製のシリンダ
ブロック3の上部に、同じくアルミニウム合金製のシリ
ンダヘッド4が組み付けられて、エンジン本体が構成さ
れており、該シリンダヘッド4の上部にシリンダヘッド
カバー5が組み付けられる一方、シリンダブロック3の
下部にはオイルパン6が組み付けられている。
【0025】また、前記シリンダブロック3及びシリン
ダヘッド4からなるエンジン本体の前端部(図2の左側
の端部)には、図6や図11にも示すように、シリンダ
ブロック3の下端からシリンダヘッド4の上端に亘って
チェーンケース7が組み付けられている。このチェーン
ケース7は、その上側略1/4くらいの部分がシリンダ
ヘッド4に、また、残りの下側の部分がシリンダブロッ
ク3にそれぞれ取り付けられて、エンジン本体の前端部
にタイミングチェーンを収容する空間部を形成してい
る。さらに、前記チェーンケース7の上側部分の前面に
は、図示しないエンジンマウント部材の取り付けられる
マウント部材取付部7aが一体に形成されている。
【0026】そして、このエンジン1は、前記4つのシ
リンダの並ぶシリンダ列方向、即ちクランク軸2の延び
る方向が、図示しない車両の車幅方向に概略一致するよ
う、該車両のエンジンルームに横置きに搭載されるもの
である。すなわち、前記図1における左側が車両の前側
に、また右側が車両の後側にそれぞれ対応し、図2にお
いては左側が車両の右側に、また図の右側が車両の左側
にそれぞれ対応している。
【0027】尚、この明細書では、前記シリンダブロッ
ク3及びシリンダヘッド4の長手方向、即ちクランク軸
2の軸線Xの方向をエンジン前後方向とし、このクラン
ク軸2の出力端側(図2の右側、図1の紙面手前側)を
エンジン1の後側と呼ぶ一方、その反対側(図2の左
側、図1の紙面奥側)をエンジン1の前側と呼ぶ。ま
た、図1に示すようにエンジン1の後側から前側を見
て、右側をエンジン1の右側と呼び、その反対側をエン
ジン1の左側と呼ぶものとする。
【0028】前記図1及び図2に示すように、エンジン
1の左側面における略中央部には、各シリンダs1,s
2,…内の燃焼室へ空気を供給するための樹脂製吸気マ
ニホルド8が配設され、また、図2にのみ示すが、エン
ジン前側の部位にはそれぞれVリブドベルト9により駆
動されるパワステポンプ10、ウォータポンプ11等の
補記類が配置される一方、エンジン後側の部位にはスタ
ータモータ12やオイルフィルタ13が配置されてい
る。さらに、このエンジン左側面におけるエンジン前側
の部位には、シリンダブロック3の上端部近傍において
外方に膨出するようにサーモスタットハウジング14が
設けられており、このサーモスタットハウジング14の
蓋部に一体的に設けられた冷却水導入管15には、図示
しないが、ウォータホースが接続されて、車両のラジエ
ータから供給される冷却水をシリンダブロック3内のウ
ォータジャケットに導入するようになっている。
【0029】尚、そのようにしてシリンダブロック3内
のウォータジャケットに導入された冷却水は、さらにシ
リンダヘッド4内のウォータジャケットw(図8参照)
に流通し、その後、該シリンダヘッド4の後端部に設け
られた冷却水導出部16から排出されて、図示しないウ
ォータホースにより車両のラジエータに戻されるように
なっている。
【0030】前記吸気マニホルド8は、大きく湾曲する
4本の分岐管18,18,…を有し、これらの分岐管1
8,18,…の各下流端部に亘るように設けられた取付
フランジ部(図示せず)がシリンダヘッド4の吸気側側
壁部4aに取り付けられる一方、該4本の分岐管18,
18,…の各上流端部がサージタンク19に集合してい
て、そこからエンジン後側の斜め上方に向かって直線的
に延びる共通吸気管20が設けられている。該共通吸気
管20の上流端部には、図外のエアフィルタを介して吸
入される空気の流通量を調整するためのスロットル弁2
1が配設されているとともに、該スロットル弁21の弁
体21aをバイパスする吸気の流通量を調節するため
に、電磁弁からなるアイドルスピードコントロール弁2
2が配設されている。
【0031】また、前記吸気マニホルド8の分岐管1
8,18,…の上方に近接して、図1にのみ示すが、各
分岐管18,18,…に略直交するようにエンジン前後
方向に延びるフューエルディスパイプ23が配設されて
いる。このフューエルディスパイプ23のエンジン後側
の端部には図示しない燃料供給ホースが接続されてい
て、この燃料供給ホースにより図外の燃料ポンプから送
給される高圧の燃料がフューエルディスパイプ23を介
して、各シリンダs1〜s4毎のインジェクタに分配供給
されるようになっている。また、このフューエルディス
パイプ23内の燃料の圧力状態を検出するための燃圧セ
ンサ24と、設定圧以上となった高圧の燃料を逃がし
て、燃料タンクに戻すためのリリーフ弁25とが配設さ
れている。
【0032】一方、エンジン1の本体右側には、図示し
ないが、各シリンダs1〜s4内の燃焼室から既燃ガスを
排出させる排気マニホルドが取り付けられており、この
排気マニホルドの下流端部にはパイプ部材からなる排気
管が接続され、この排気管の下流端側が車体のフロア下
まで延びていて、そこに排気浄化用の触媒が接続される
ようになっている。
【0033】また、図1に示すように、前記エンジン本
体の後端部における冷却水導出部16の上方に近接し
て、各シリンダs1,s2,…毎の点火プラグ26,2
6,…に対して高圧電流を供給する点火コイルユニット
27が配置され、さらに、該冷却水導出部16に隣接し
て、吸気系への排気の還流量を制御するためのEGR弁
28(Exhaust Gas Recirculation valve)が配置され
ている。すなわち、図示しないが、シリンダヘッド4の
内部にはその後端部付近において排気マニホルドから吸
気マニホルド8に至るようにEGR通路が形成されてお
り、EGR弁28は、該EGR通路の途中に介在され
て、この通路を流通する排気の流通量を調節するように
なっている。
【0034】尚、図1における符号29は、クランク軸
2の出力端部に締結固定されるとともに、図外のオート
マチックトランスミッション(AT)のトルクコンバー
タに締結されて、エンジン1の出力をATに伝達するド
ライブプレートである。
【0035】(シリンダブロックの構造)次に、前記シ
リンダブロック3の構成について、図3〜5に基づいて
説明する。尚、図3及び図4は、吸気マニホルド8やウ
ォータポンプ11等の補機類を全て取り除いた状態で、
それぞれシリンダブロック3の吸気側側壁部3a及び前
端壁部3bを示すものである。また、図5は、シリンダ
ブロック3の水平断面構造を示す前記図4のA−A線断
面図である。
【0036】前記図3に示すように、シリンダブロック
3の吸気側側壁部3aには、その前端部の上端部近傍に
おいてエンジン1外方に向かって膨出するように、ウォ
ータポンプ11を収容するウォータポンプ収容部30が
設けられ、さらに、このウォータポンプ収容部30の後
側に連続するように、前記したサーモスタットハウジン
グ14が設けられている。一方、前記吸気側側壁部3a
の後端側の下端部近傍にはオイルフィルタ13の取付台
座部31が設けられている。
【0037】また、シリンダブロック3の前端壁部3b
には、図4に示すように、左右両側でエンジン前方に突
出する突出壁部32,32が設けられている。この突出
壁部32,32は、それぞれ、シリンダブロック前端壁
部3bの左右両側の端部に沿うように上端部から下端部
に亘って設けられており、この各突出壁部32,32に
対しては前記チェーンケース7の下側部分の左右両側部
分がそれぞれ締結されるようになっている。また、該突
出壁部32,32のうちの吸気側のものにはウォータポ
ンプ収容部30内に連通する円形の開口部が形成されて
おり、さらにその下方には、該突出壁部32の内側にオ
イルポンプ33を収容する収容空間が形成されている。
【0038】前記図4において明らかなように、このシ
リンダブロック3は、吸気側側壁部3a及び排気側側壁
部の各下側部分がそれぞれクランク軸2(この図には示
さない)の軸線Xよりも下方まで延びているディープス
カートタイプのものであり、それらの両スカート部に囲
まれた部分がクランク軸2を収容するクランク室34と
されている。このクランク室34には、クランク軸2を
回転可能に支持する主軸受部35と軸受キャップ36と
が設けられ、該主軸受部35はシリンダブロック3に形
成される一方、軸受キャップ36はボルト37,37に
より前記主軸受部35に対して締結されるようになって
いる。尚、図4における符号38,38は、シリンダブ
ロック3にシリンダヘッド4を締結するためのヘッドボ
ルト孔である。
【0039】次に、シリンダブロック3におけるオイル
通路の構造について説明する。
【0040】前記図3〜5に示すように、シリンダブロ
ック3の吸気側側壁部3aにおける上下方向の中間部に
は、シリンダブロック3の前端部から後端部に亘って直
線的に延びるようにメインギャラリ39が形成されると
ともに、オイルポンプ33から吐出されるエンジンオイ
ルをオイルフィルタ13に導く第1供給路40と、この
オイルフィルタ13により濾過されたエンジンオイルを
前記メインギャラリ39に導く第2供給路41とが形成
されている。
【0041】詳しくは、前記第1供給路40の上流端部
は、オイルポンプ33の吐出孔と連通する一方、下流端
部は、オイルフィルタ13の取付台座部31に開口し
て、オイルフィルタ13のオイル取入孔に連通してい
る。また、前記第2供給路の上流端部も前記取付台座部
31に開口して、オイルフィルタ13のオイル吐出孔と
連通する一方、下流端部は、図5にも示すようにメイン
ギャラリ39に連通している。該メインギャラリ39
は、前端部及び後端部がそれぞれプラグ39a,39b
により閉止される一方、シリンダブロック3の前端壁部
3bに対応する前端側の部分に、第3供給路42が分岐
接続されている。
【0042】前記第3供給路42は、図4にも示すよう
に、シリンダブロック3の吸気側側壁部4aからドリル
等により穿孔されて、前端壁部3bの内部においてエン
ジン1の左右方向に延びており、その上流端部がプラグ
により閉止される一方、下流端部はオイル溜まり43に
開口して、図示しない油圧式チェーンテンショナに接続
されるようになっている。また、この第3供給路42の
中間部には、後述の如くチェーンケース7の内部に形成
された油路へオイルを供給するための連通路44が分岐
接続されている。
【0043】(シリンダヘッドの構造)次に、シリンダ
ヘッド4の構成について、図6〜10を参照しながら説
明する。尚、図6は、シリンダヘッド4の左側前方から
の斜視図であり、同図ではタイミングチェーン及び一部
のカムキャップを省略して示している。また、図7は、
吸気及び排気バルブやカム軸等を全て取り除いた状態
で、シリンダヘッド4の前端側の部分を平面視で、即ち
シリンダ軸線zに沿って上方から見たものである。さら
に、図8は、エンジン前側からシリンダヘッド4の前端
壁部4bを見たものであり、図9は、図8の上面図であ
る。また、図10は、シリンダヘッド4前端部の左右方
向略中央部における垂直断面構造を示す前記図7のB−
B線断面図である。
【0044】前記図6,7に示すように、シリンダヘッ
ド4には上下方向の略中央部付近にミドルデッキ4cが
形成されていて、このミドルデッキ4cの上部には吸気
及び排気カム軸47,48等が配設される一方、該ミド
ルデッキ4cの下方には、図10にのみ示すが、各シリ
ンダs1,s2,…毎の燃焼室天井部を囲むようにウォー
タジャケットwが形成されている。また、各シリンダs
1,s2,…毎に、点火プラグ26が収容されるプラグ孔
45,45,…がシリンダ軸線zに沿うように設けられ
るとともに、この各プラグ孔45の吸気側及び排気側に
それぞれ吸気及び排気バルブを配設するための配設孔4
6,46,…が2つずつ設けられている。
【0045】そして、図示しない吸気及び排気バルブを
それぞれ開閉作動させる吸気側カム軸47と排気側カム
軸48とが、前記配設孔46,46,…の上方に対応す
る位置においてエンジン前後方向に延びるように互いに
平行に配置されている。すなわち、シリンダヘッド4の
前端壁部4b上には、吸気側及び排気側の各々最前位置
の軸受部(1番ジャーナル受け部)49,49が配設さ
れ、また、各シリンダs1,s2,…毎に、プラグ孔45
を挟む左右両側にもそれぞれ軸受部50,50が配設さ
れていて、これらの吸気側及び排気側それぞれ5つずつ
の軸受部49,50,…によって、吸気及び排気側カム
軸47,48が軸支されるようになっている。さらに、
前記各カム軸47,48の下方には、各シリンダs1,
s2,…の四隅を取り囲むように、図示しないヘッドボ
ルトが挿通されるヘッドボルト貫通孔51,51,…が
開口されている。
【0046】前記吸気側及び排気側カム軸47,48の
前端部には、それぞれ、カムスプロケット52,52と
可変バルブタイミング機構(Variable Valve Timing:
以下、単にVVTという)53,53とが取り付けられ
ており、図示しないが、該2つのカムスプロケット5
2,52とクランク軸2上のスプロケットとの間には、
タイミングチェーンが張架されている。そして、詳しく
は後述するが、VVT53,53に供給されるエンジン
オイルの油圧調整によって、各スプロケット52がカム
軸47,48に対し相対的に回動されることにより、該
カム軸47,48のクランク軸2に対する回転位相が所
定角度範囲内で無段階に変更されるようになっている。
【0047】図6に示すように、前記各シリンダs1,
s2,…毎のプラグ孔45,45,…のうち、第1シリ
ンダs1のプラグ孔45の上方には、平面視で、該第1
プラグ孔45を囲む略矩形状の壁部からなる第1プラグ
ボス部55が形成されている。この第1プラグボス部5
5は、ミドルデッキ4cの上面からシリンダヘッドカバ
ー5の裏面に至るように延びていて、点火プラグ26を
プラグ孔45へ導くように下端側がややすぼんだ形状と
されている。また、その第1プラグボス部55の後方に
は、第2、第3シリンダs2,s3のプラグ孔45,45
を一緒に囲むように、エンジン前後方向に長い第2プラ
グボス部56が形成されていて、この第2プラグボス部
56と前記第1プラブボス部55との間に、該2つのプ
ラグボス部55,56の左右両側の壁部同士をそれぞれ
連結するように、プラグボス間壁58,58が設けられ
ている。
【0048】また、前記シリンダヘッド4の前端壁部4
bと第1プラグボス部55との間には、それらを連結し
て補強する連結壁部57が設けられている。この連結壁
部57は、シリンダヘッド4のミドルデッキ4c上にお
いて左右方向について略中央部に位置し、図10に示す
ように、上側の部分が前端壁部4bから第1プラグボス
部55にまで連続するように形成される一方、下側の部
分には左右方向に貫通する略矩形状の孔部57aが設け
られている。また、該連結壁部57の左右両側において
それぞれシリンダヘッド前端壁部4bの後面から斜め下
方に延びて、ミドルデッキ4cの上面に至る補強リブ6
0,60が形成されている。
【0049】一方、ミドルデッキ4cよりも下方では、
前端壁部4bから後方のウォータジャケットw内へ膨出
するように厚肉部61が形成されている。この厚肉部6
1は、図8に示すようにエンジン前方から見て、シリン
ダヘッド前端壁部4bの左右方向中央部における下側略
半分を占め、チェーンケース7との締結部位の剛性を確
保するとともに、該チェーンケース7を締結するための
3つのボルト孔64,64,…が形成されるボス部とな
るものである。また、この厚肉部61の後面からミドル
デッキ4cの下面に亘って、それらをウォータジャケッ
トw内において連結するように補強リブ62が設けら
れ、さらに、該厚肉部61とロアデッキ4dとの間にも
それらを連結するように補強リブ63が設けられてい
る。
【0050】そして、そのように連結壁部57や厚肉部
61等によって補強されたシリンダヘッド4の前端壁部
4bに、チェーンケース7のマウント部材取付部7aが
締結されるようになっている。すなわち、図8に示すよ
うに、シリンダヘッド前端壁部4bの前面における前記
厚肉部61に対応する部位には、平坦面61aが形成さ
れていて、この平坦面61aに前記した3つのボルト孔
64,64,…がそれぞれ開口している。そして、図6
に示すように、チェーンケース7がエンジン本体の前端
部に組み付けられた状態で、該チェーンケース7のマウ
ント部材取付部7aの裏面が前記厚肉部61の平坦面6
1aに接合され、この状態で該マウント部材取付部7a
をエンジン前方から貫通する3本のボルト(図示せず)
が前記各ボルト孔64,64,…にそれぞれ螺入され
て、マウント部材取付部7aと厚肉部61とが強固に締
結されるようになっている。さらに、該前端壁部4bの
左右両側の端部にはそれぞれ上端部から下端部に亘って
前方へ突出する突出壁部65,65が設けられていて、
この突出壁部65,65にチェーンケース7の上側の左
右両側の部分がそれぞれ締結される。
【0051】(1番ジャーナル受け部の構造)次に、前
記シリンダヘッド前端壁部4bの上部に設けられた軸受
部49,49の構成について詳細に説明する。図7に示
すように、シリンダヘッド前端壁部4bの上部には左右
方向に隣り合うように2つの半割り状のジャーナル受け
面67,67が形成されており、図6,8,9に示すよ
うに、それら2つのジャーナル受け面67,67に亘っ
て、該前端壁部4bの上部に左右方向に長い吸排気一体
型のキャップ部材68が取り付けられている。そして、
このキャップ部材68とシリンダヘッド前端壁部4bと
の間に、吸気側及び排気側カム軸47,48の1番ジャ
ーナル部を受ける軸受部である1番ジャーナル受け部4
9,49がそれぞれ形成されている。
【0052】前記キャップ部材68は、図12、図16
〜18にも示すように、吸気側及び排気側の2つのカム
キャップ部69,69が中間連結部70により連結され
て、一体とされたものであり、該各カムキャップ部6
9,69には、それぞれ、前記各ジャーナル受け面6
7,67に対応する半割り状のジャーナル受け面71,
71が形成されている。言い換えると、前記吸気側及び
排気側の1番ジャーナル受け部49,49は、それぞれ
上下に2分割されていて、そのうちの下側の半分、即ち
吸気側及び排気側の各ヘッド側軸受部がシリンダヘッド
4の前端壁部4b上に一体に形成されており、一方、上
側の半分、即ち吸気側及び排気側の各カムキャップ部6
9,69が前記キャップ部材68に一体に設けられてい
る。
【0053】前記キャップ部材68には、吸気側及び排
気側の各カムキャップ部69,69においてジャーナル
受け面71,71を挟む左右両側の部位に、それぞれ、
キャップボルト73(締結ボルト)が挿通されるよう
に、4つのキャップボルト貫通孔72,72,…(締結
ボルト貫通孔)が設けられている。また、中間連結部7
0における左右方向の略中央部には上下方向に延びる円
柱状ボス部74が形成され、このボス部74内を上下方
向に貫通するように、5本目のキャップボルト73が挿
通される中央貫通孔75が形成されている。
【0054】一方、図7,8に示すように、シリンダヘ
ッド前端壁部4bの上部には、前記キャップボルト貫通
孔72,72,…及び中央貫通孔75にそれぞれ対応す
るように、キャップボルト孔76,76,…が形成され
ていて、キャップ部材68の上側から前記各貫通孔7
2,72,…,75に対してそれぞれ挿通されたキャッ
プボルト73が該各キャップボルト孔76に螺入される
ことによって、キャップ部材68がシリンダヘッド前端
壁部4b上に締結されるようになっている。
【0055】また、図12にも示すように、前記キャッ
プ部材68には、吸気側及び排気側のVVT53,53
の作動制御のために、それらへ作動油として供給するエ
ンジンオイルの圧力を調整する2つのオイルコントロー
ルバルブ78,78(Oil Control Valve:以下、単に
OCVという)が配設されている。すなわち、前記キャ
ップ部材68の中間連結部70には、吸気側及び排気側
の各カムキャップ部69,69に対しそれぞれシリンダ
ヘッド4の内方側に隣接しかつ上下方向に延びるよう
に、円筒状のOCV収容部79,79が一体成形されて
いる。このOCV収容部79,79は、それぞれカムキ
ャップ部69,69よりもエンジン後方に膨出するよう
に設けられていて、その内部が、OCV78のケーシン
グ116(図15参照)を収容して保持するOCV収容
孔79a,79a(制御弁収容孔)とされている。
【0056】一方、前記図7に示すように、シリンダヘ
ッド4の前端壁部4bの後面には、前記各OCV収容孔
79a,79aの下方に対応する部位に凹部80,80
が形成されており、この凹部80,80は、シリンダヘ
ッド4の略中央部に位置する連結壁部57を挟むように
その左右両側にそれぞれ隣接して設けられている。そし
て、シリンダヘッド前端壁部4bの上部にキャップ部材
68を締結して、図9に示すようにシリンダ軸線zに沿
って上方から見ると(平面視で)、該キャップ部材68
は、左右両側のカムキャップ部69,69の後側面がミ
ドルデッキ4cに開口するヘッドボルト貫通孔51,5
1に対してエンジン前方に接するように配置されてい
る。また、このとき、該キャップ部材68の2つのOC
V収容部79,79は、それぞれ、前記ヘッドボルト貫
通孔51,51のエンジン内方側に接するように位置し
ている。言い換えると、2つのOCV収容孔79a,7
9aが前記ヘッドボルト貫通孔51,51の中間に挟ま
れるように位置している。
【0057】つまり、前記キャップ部材68は、ヘッド
ボルト貫通孔51,51に干渉しない範囲で、できるだ
け該ヘッドボルト貫通孔51,51に近付くように配置
されており、このことで、VVT53,53の配設に伴
うエンジン1前後長の増大を抑制できるとともに、該キ
ャップ部材68とヘッドボルトとが干渉しないので、キ
ャップ部材68を取り外さなくても、シリンダヘッド4
をシリンダブロック3に締結することができるものであ
る。
【0058】さらに、図8に示すようにエンジン前方か
ら見ると、前記キャップ部材68に形成された2つのO
CV収容孔79a,79aは、該キャップ部材68の4
つのキャップボルト貫通孔72,72,…のうち、中央
寄りの2つのキャップボルト貫通孔72,72の中間に
位置している。このため、該2つのOCV収容孔79
a,79aに対しそれぞれOCV78の下側のケーシン
グ部112を挿入して、該OCV収容孔79aに内嵌合
させたとき、該2つのOCV78,78は、シリンダヘ
ッド4の左右方向の中央付近において左右に並んで立て
られた状態になる。つまり、シリンダヘッド4の左右方
向中央部付近に2つのOCVを前後及び左右方向につい
てコンパクトに配置することができる。
【0059】ここで、前記図9に明らかなように、キャ
ップ部材68においてOCV収容孔79aが、隣り合う
キャップボルト貫通孔72に対して極めて近接している
ことから、前記OCV78の上端に位置するカバー11
6(大径部)は、図12等に示すようにキャップボルト
73の頭部から上方には離間している一方で、上下方向
から見ると、図9において仮想線で示すように、OCV
78の上端部、即ち前記カバー116は、該キャップボ
ルト73の頭部に重なるように位置している。つまり、
キャップ部材68においてキャップボルト73とOCV
78との干渉を避けながら、尚かつそれらを互いに近接
させて、コンパクトに配置することができる。
【0060】また、そのようにOCV78,78をキャ
ップ部材68のOCV収容孔79a,79aに収容した
状態で、該各OCV78の下端部、即ちケーシング部1
12の下端部がOCV収容孔79aの下端部よりも下方
に突出し、ミドルデッキ4cよりも上方の空間に位置づ
けらて、シリンダヘッド前端壁部4bの後面に形成され
た凹部80に包含された状態になる。このことで、該O
CV78をできるだけ下方に位置づけて、その上方への
突出量を少なくすることができ、よって、エンジン1の
上下方向寸法の増大も抑制することができる。
【0061】(OCVへの油路の構造)前記キャップ部
材68には、シリンダヘッド4を介してシリンダブロッ
ク3側から供給されるエンジンオイル(作動油)をOC
V78,78に供給するための上流側の油路と、このO
CV78,78により圧力調整したオイルをカム軸4
7,48内の油路を介してVVT53,53に供給する
ための下流側の油路とがそれぞれ形成されている。
【0062】具体的には、図16〜18に示すように、
前記キャップ部材68の内部には、各OCV収容孔79
a,79aからそれぞれ隣接するカムキャップ部69,
69のジャーナル受け面71,71に至るよう、OCV
下流側油路81,82(制御弁下流側油路)が各々2つ
ずつ設けられており、一方、この各ジャーナル受け面7
1及びシリンダヘッド4側のジャーナル受け面67に
は、それらの全周に亘って、2本の環状溝83,84が
設けられている。そして、前記OCV下流側油路81,
82の端部が、それぞれ、前記環状溝83,84の内部
に開口されていて、この各環状溝83,84を介して、
カム軸47,48内の油路109,106(図13参
照)に連通されるようになっている。尚、前記OCV下
流側油路81,82の詳細な構造については、後述す
る。
【0063】一方、前記OCV収容孔79a,79aに
オイルを供給する上流側の油路は、キャップ部材68の
中間連結部70に設けられている。すなわち、図8〜1
0や16〜18にも示すように、キャップ部材68の中
間連結部70には、ボス部74に対してエンジン1の後
方左側に接するように、上下方向に延びる円柱状の縦油
路形成部85が設けられていて、この縦油路形成部85
の内部に上下方向に延びるようにOCV上流側油路86
(制御弁上流側油路)が形成されている。前記縦油路形
成部85の上端部は半球状の壁部とされる一方、下端部
は平面とされ、ここに前記OCV上流側油路86の下端
部が開口されている。また、図8に示すようにエンジン
前方から見ると、OCV上流側油路86は、4つのキャ
ップボルト貫通孔72,72,…のうちの中央寄りの2
つの中間に位置している。
【0064】前記図6,10や図16,17にも示すよ
うに、前記キャップ部材68の後側には、排気側(エン
ジン右側)のOCV収容部79の側壁から吸気側(エン
ジン左側)のやや斜め後方に向かって、前記縦油路形成
部85と吸気側のOCV収容部79とを繋ぐように延び
る円柱状の横油路形成部87が設けられている。この横
通路形成部87の内部には、その先端から基端、即ち前
記排気側のOCV収容部79に向かって穿孔されて、排
気側のOCV収容孔79aに至る横方向の油路88が形
成されている。この油路88は、途中で前記OCV上流
側油路86と前記吸気側のOCV収容孔79aとにそれ
ぞれ連通されるとともに、先端の開口部がプラグにより
閉止されていて、この横方向の油路88により前記OC
V上流側油路86を吸気側及び排気側OCV収容孔79
a,79aの上下方向の中間部にそれぞれ連通させる連
通路が構成されている。尚、図8,図9では該油路88
は図示省略している。
【0065】そして、そのようにキャップ部材68の内
部に形成されているOCV上流側油路86に対して、シ
リンダブロック3から圧送されてくるオイルを供給でき
るように、シリンダヘッド4の内部にヘッド側油路90
が形成されている。すなわち、図8,10に示すよう
に、前記キャップ部材68の縦通路形成部85の下端面
は、シリンダヘッド4の前端壁部4bに連続する連結壁
部57の上面に接合されており、この連結壁部57上面
に、前記OCV上流側油路86の下端部と連通するよう
に、ヘッド側油路90の上端部が開口されている。言い
換えると、この実施形態では、一体型のキャップ部材6
8が、シリンダヘッド前端壁部4bから連結壁部57の
上部に亘って配置されていて、それらの結合剛性が高く
なっており、そのように剛性の高いところで該キャップ
部材68内のOCV上流側油路86とヘッド側油路90
とが連通されているので、自ずとオイル漏れも軽減され
ている。
【0066】尚、図10にのみ示すが、前記OCV上流
側油路86の下端部とヘッド側油路90の上端部とが連
通する箇所には、VVT53,53専用のオイルフィル
タ89が配設されており、後述の如く精密な機構からな
るVVT53,53の動作を安定的に維持するために、
オイル中の微小異物を確実に取り除けるようになってい
る。
【0067】前記ヘッド側油路90は、前記シリンダヘ
ッド4の連結壁部57の上面から下方に向かって穿孔さ
れ、シリンダヘッド前端壁部4bの厚肉部61の上部に
まで至る油路90aと、この油路90aの下端部に連通
するように前記前端壁部4bの前面からエンジン前後方
向に穿孔された油路90bとからなる。そして、前記油
路90bの前端部、即ちヘッド側油路90の上流端部
は、図8に示すように、シリンダヘッド前端壁部4b前
面の平坦面61aにおいて上側の2つのボルト孔64,
64の中間に開口されていて、このシリンダヘッド前端
壁部4bに締結されるチェーンケース7内の油路に連通
されるようになっている。
【0068】すなわち、図11に示すように、チェーン
ケース7には、その上端部から下方に向かって穿孔され
て、クランク軸貫通孔91の上方に至る上下方向の油路
92が形成されていて、この上下方向油路92の上端部
がプラグ92aにより閉止されるとともに、そのプラグ
92aの近傍から分岐するように上端側油路93が形成
されており、さらに、該上下方向油路92の下端部に連
通するように下端側油路94が形成されている。この下
端側油路94の端部は、チェーンケース7の後面におい
て開口し、シリンダブロック3の前端壁部3bにおける
連通路44(図4参照)の開口部に連通されるようにな
っている。
【0069】一方、前記上端側油路93の端部は、チェ
ーンケース7のマウント部材取付部7aの裏面に開口さ
れていて、上述したように、該マウント部材取付部7a
がシリンダヘッド前端壁部4bの厚肉部61に対し3本
のボルトによって強固に締結された状態で、その接合面
においてヘッド側油路90の上流端開口部と連通するよ
うになっている。このように、ボルトにより強固に締結
された部位の近傍でチェーンケース7側の油路94とヘ
ッド側油路90とを接続させるようにしているので、こ
の接続部分にはシール部材等を配設する必要はない。
【0070】(VVT及びその作動油圧の制御系)次
に、前記VVT53,53と、これに対する作動油圧の
調整を行うための油圧制御系の構成について、主に図1
3〜15に基づいて説明する。以下、吸気側のカム軸4
7とこのカム軸47に配設されているVVT53の構造
について説明するが、この構造は排気側のカム軸48に
ついても同様である。
【0071】図13に示すように、カム軸47の前端側
は、シリンダヘッド4の前端壁部4b上に設けられた1
番ジャーナル受け部49により軸支されていて、該1番
ジャーナル受け部49よりも前方(図の左側)に突出す
るカム軸47の前端部に、VVT53のロータ95が回
転一体に連結されている。また、このロータ95に対し
て外嵌合状態で組み合わされる円筒状のケーシング96
は、前記ロータ95に対し相対的に回動可能に連結され
ており、さらに、このケーシング96に対してカムスプ
ロケット52が連結されている。
【0072】詳しくは、図14に示すように、カム軸4
7の軸線に沿って見ると、前記ロータ95は、円筒状の
本体部とその外周から径方向外方に突出する4つのベー
ンとからなり、中心部を貫通するボルト97によりカム
軸47に取り付けられて、該カム軸47と一体に回転す
るようになっている。一方、前記ケーシング96は薄肉
の円筒状に形成され、ロータ95と同心に位置づけられ
ていて、その内周面から径方向内方に突出する4つの突
出部が前記ロータ95のベーンと周方向に交互に並ぶよ
うに配置されている。該ケーシング96の突出部には、
それぞれ、カム軸47の軸線方向に延びるように貫通孔
が形成されていて、該各貫通孔にそれぞれ挿通される4
つのボルト98,98,…によって、前記ケーシング9
6及びその蓋部材99がカムスプロケット52に締結さ
れている。
【0073】前記ロータ95の各ベーンの先端部はケー
シング96の内周面に摺接しており、同様に、ケーシン
グ96の各突出壁部の先端部もロータ95の本体部外周
面に摺接している。そして、それらのベーン又は突出壁
部の各先端部にそれぞれオイルシール101,101,
…が配設されている。すなわち、前記カムスプロケット
52、ロータ95、ケーシング96及び蓋部材99の間
には、カム軸47の軸線の周りに並ぶように8つの受圧
室102,103,102,103,…が区画されてい
る。
【0074】そして、前記8つの受圧室102,10
3,102,103,…のうち、ロータ95の各ベーン
に対しカム軸47の回転する側に位置づけられた4つの
受圧室(遅角側受圧室)102,102,…は、それぞ
れ、ロータ95の本体部に形成された貫通路104と環
状溝105とを介して、カム軸47の内部に形成された
カム軸内油路106,106に連通されており、このカ
ム軸内油路106から供給される油圧が増大すると、ロ
ータ95がケーシング96に対しカム軸47の回転と反
対側に回動されて、吸気バルブの作動タイミングが遅角
側に変更されるようになっている。
【0075】一方、前記ロータ95の各ベーンに対して
前記遅角側受圧室102,102,…の反対側に位置づ
けられた4つの受圧室(進角側受圧室)103,10
3,…は、それぞれ、カムスプロケット52内に形成さ
れた油路107を介して、カム軸47の外周に設けられ
た環状溝108に連通されていて、この環状溝108内
に開口するカム軸内油路109,109に連通してい
る。そして、該カム軸内油路109から供給される油圧
が増大すると、ロータ95はケーシング96に対しカム
軸47の回転する側に回動され、これにより、吸気バル
ブの作動タイミングが進角側に変更されるようになって
いる。
【0076】前記の如くVVT53の遅角側受圧室10
2,102,…に連通された遅角側のカム軸内油路10
6は、前記図13に実線で示すように、カム軸47の前
端面からドリル等によりエンジン後方に向かって穿孔さ
れた2つの前後方向油路と、この各前後方向油路の後端
部に連通するようにジャーナル面から軸心に向かって穿
孔した後端側油路と、VVT53のロータ95内に嵌合
されるカム軸47の前端側から前記前後方向油路の前端
側に連通するように穿孔した前端側油路とからなり、こ
の前後方向油路の前端部がVVT53のロータ95によ
って閉止されている。そして、前記したように、カム軸
内油路106の前端部、即ちカム軸47の外周面に開口
する前端側油路の端部がロータ95の環状溝105に連
通する一方、該カム軸内油路106の後端部、即ち後端
側油路の端部がカム軸47のジャーナル面に開口されて
いて、ジャーナル受け面67,71のエンジン後方の環
状溝84に連通している。
【0077】また、同図に破線で示すように、前記進角
側のカム軸内油路109もカム軸内油路106と同様の
構成とされ、該カム軸内油路109の前端部、即ちカム
軸47外周上の環状溝108の内部に開口する端部が、
該環状溝108を介してカムスプロケット53の油路1
07に連通される一方、カム軸内油路109の後端部
は、カム軸47のジャーナル面において前記カム軸内油
路106の後端部よりも前方に開口されていて、ジャー
ナル受け面67,71のエンジン前方の環状溝83に連
通している。
【0078】そして、前記したカム軸内油路106,1
09等を介してVVT53へ供給される作動油圧の調整
は、上述したようにキャップ部材68に配設したOCV
78により行われるようになっている。このOCV78
は、図15にその構造を示すようにスプール弁からなる
ものであり、全体として略円筒状に形成されていて、そ
の長手方向の一端側である先端側(図のした側)に弁体
111を収容するケーシング部112が配設されている
一方、反対側の基端側には、コイル113及びプランジ
ャ114を有する電磁ソレノイド115が配設され、さ
らにその基端側の端部に、コネクタが一体的に設けられ
た大径のカバー116が取り付けられている。尚、前記
コネクタには、図示しないが、エンジンコントロールユ
ニットとの間で信号を授受するフラットケーブル等が接
続されている。
【0079】前記OCV78のケーシング部112に
は、長手方向の中心軸に対して一方の側(図の左側)
に、周方向に長い一対の繭状のアクチュエータポート1
17,117(吐出ポート)が長手方向に離間して設け
られていて、それぞれ、OCV収容孔79aの内壁面に
開口するOCV下流側油路81,82に連通されて、こ
の油路81,82を介してVVT53に対しオイルを給
排するようになっている。また、ケーシング部112の
反対側(図の右側)には、上流側から供給されるエンジ
ンオイルを受け入れる供給ポート118と、オイルを排
出するためのドレンポート119,119とが長手方向
に離間して設けられている。
【0080】また、前記ケーシング部112内に収容さ
れている弁体111は、基端部が電磁ソレノイド115
のプランジャ114に連結される一方、先端部はスプリ
ング120により押圧されており、OCV78の非作動
状態では、該弁体111が図示の如く基端側に位置し
て、ケーシング112の基端側のアクチュエータポート
117と供給ポート118とを連通させる。そして、コ
ントロールユニットからの信号が入力されると、弁体1
11が電磁ソレノイド115によってデューティ駆動さ
れて、スプリング120の押圧力に抗して先端側に移動
し、これにより、前記2つのアクチュエータポート11
7,117と供給ポート118ないしドレンポート11
9,119との連通状態が変更されるようになってい
る。
【0081】例えば、前記OCV78により吸気バルブ
の開閉作動タイミングを進角側に変更するときには、該
OCV78の弁体111を先端側に移動させて、供給ポ
ート118をケーシング部112の先端側に位置するア
クチュエータポート117に連通させる。こうすると、
該アクチュエータポート117から吐出されたオイルが
キャップ部材68のOCV下流側油路81を通って、ジ
ャーナル受け面71の環状溝83に至り、その環状溝8
3に連通されるカム軸内油路109を流通して、カム軸
47の外周の環状溝108とスプロケット52内の油路
107とを経て、4つの進角側受圧室103,103,
…に分配供給される。これにより、各進角側受圧室10
3のオイル圧が増大し、VVT53のケーシング96が
ロータ95に対し相対回動して、吸気バルブの開閉作動
タイミングが進角側に変更される。
【0082】その際、VVT53の遅角側受圧室10
2,102,…から排出されたオイルは、ロータ95内
の貫通路104と環状溝105とを経て、カム軸内油路
106の前端部に流通し、この油路106の後端部から
ジャーナル受け面71の環状溝84を経てOCV下流側
油路82に至り、このOCV下流側油路82に連通する
OCV78のケーシング基端側のアクチュエータポート
117を経て、ドレンポート119からシリンダヘッド
4のミドルデッキ4cに排出されて、シリンダブロック
3側に還流される。
【0083】(OCV下流側油路の構造)次に、前記キ
ャップ部材68におけるOCV下流側油路81,82の
詳細な構造について、図16〜22に基づいて説明す
る。上述の如く、OCV下流側油路81,82は、キャ
ップ部材68の中間連結部70に設けられたOCV収容
部79から隣接するカムキャップ部69,69のジャー
ナル受け面71,71までオイルを流通させるように設
けられているのであるが、この実施形態では、その各油
路81,82の一部分をそれぞれ前記OCV収容部79
及びジャーナル受け面71の中間に位置するキャップボ
ルト貫通孔72内の空間部により構成して、油路の可及
的な省スペース化を図ったものである。以下、キャップ
部材68の吸気側におけるOCV下流側油路81,82
の構造について説明するが、この構造は排気側について
も同様である。
【0084】尚、図16,17は、それぞれ、キャップ
部材68の前側上方又は後側下方からの斜視図であり、
同図では、OCV上流側油路86から吸気側のジャーナ
ル受け面71までの油路の構成を破線で示している。ま
た、図18は、図16のC−C線における断面図であ
り、同図では吸気側及び排気側の両方の油路を示してい
る。さらに、図19は、前記図18において仮想線で囲
んだ範囲Eを拡大して示すものであり、図20,21
は、それぞれ、該キャップボルト貫通孔72の上端部又
は下端部の拡大図である。
【0085】前記図16〜18に示すように、OCV下
流側油路81,82は、それぞれ、OCV収容孔79a
からキャップボルト貫通孔72までの収容孔側の油路1
21,122と、該キャップボルト貫通孔72の内部に
形成された空間部123,124と、該キャップボルト
貫通孔72からジャーナル受け面71の環状溝83,8
4に至るジャーナル側の油路125,126とからな
る。前記したように、エンジン前方側の環状溝83はV
VT53の進角側受圧室103,103,…に連通され
ているものであるが、この環状溝83に連通する進角側
のジャーナル側油路125として、図21にも示すよう
に、キャップ部材68の下端面には、前記環状溝83と
キャップボルト貫通孔72の下端部とを連通させる溝部
が形成されている。
【0086】また、同様に前記進角側の収容孔側油路1
21は、図19,21にも示すように、上流側の端部が
OCV収容孔79aの下端側の内壁面に開口されて、O
CV78のケーシング先端側のアクチュエータポート1
17に連通する一方、該収容孔側油路121の下流側の
端部は、キャップボルト貫通孔72内の下端側に開口さ
れている。そして、該キャップボルト貫通孔72の下端
側に後述の如く形成される空間部123と、前記収容孔
側油路121及びジャーナル側油路125とによって、
進角側のOCV下流側通路81が構成される。
【0087】一方、遅角側のOCV下流側油路82を構
成する収容孔側油路122は、図19,20にも示すよ
うに、一端部がOCV収容孔79aの上端側の内壁面に
開口されて、OCV78のケーシング基端側のアクチュ
エータポート117に連通する一方、該収容孔側油路1
22の他端部は、キャップボルト貫通孔72内の上端側
に後述の如く形成される空間部124に連通している。
また、遅角側のジャーナル側油路126は、上流側の端
部が前記空間部124に連通する一方、下流側の端部が
ジャーナル受け面71におけるエンジン後方側の環状溝
84に連通し、そこからカム軸47内の油路106を介
してVVT53の遅角側受圧室102,102,…に連
通されている。
【0088】ここで、前記進角側及び遅角側の収容孔側
油路121,122は、いずれも、OCV収容孔79a
の内壁面からキャップボルト貫通孔72に向かって、ド
リル等の穿孔具によって穿孔したものである。詳しく
は、図17に示すように、進角側の収容孔側油路121
は、OCV収容孔79aの下端側内壁面におけるエンジ
ン前方外側の部位から斜め上方に向かって直線的に穿孔
されている。また、その収容孔側油路121の開口部に
対峙し、かつ該油路121の延長方向に対応する部位、
即ち、OCV収容孔79aを囲むOCV収容部79の周
壁部には、エンジン後方の下端部を略半周に亘って切り
欠いた切欠部79bが設けられている。
【0089】同様に、図16,17に示すように、遅角
側の収容孔側油路122は、OCV収容孔79aの上端
側内壁面におけるエンジン前方外側の部位から斜め下方
に向かって直線的に穿孔したものであり、この収容孔側
油路122の開口部に対峙し、かつ該油路122の延長
方向に対応する部位、即ち、OCV収容部79のエンジ
ン後方内側の上端部にも切欠部79cが設けられてい
る。
【0090】このように、OCV収容部79において、
収容孔側油路121,122の開口部に対応するように
切欠部79b,79cが設けられていることで、キャッ
プ部材68の製造工程において、収容孔側油路121,
122を形成する際に、ドリル等の穿孔具が干渉するこ
とがなくなり、油路121,122の形成の容易化が図
られる。また、該切欠部79b、79cは、それぞれO
CV収容孔79aにOCV78を収容したとき、ちょう
ど、該OCV78のケーシング部112に設けられたド
レンポート119,119に対応する位置にあり、この
ことで、該ドレンポート119,119からの戻り油の
排出性が向上している。
【0091】さらに、前記OCV収容孔79aの内壁面
には、前記上下両端側の切欠部79c,79bの中間に
おいて、OCV上流側油路86からの横方向の油路88
と連通するように開口部が設けられており、この開口部
が、OCV78のケーシング部112における供給ポー
ト118に対応する位置にあることから、OCV78へ
のオイルの供給が極めてスムーズに行われる。
【0092】すなわち、上述の如く、OCV78のケー
シング部112の一側には、長手方向に離間して2つの
アクチュエータポート117,117が配設され、反対
側の他側には、同様に供給ポート118と2つのドレン
ポート119,119とが配設されている。そして、前
記供給ポート118に対応するように、OCV収容孔7
9aの内壁面におけるエンジン後方側に上流側の油路8
8に連通する開口部が設けられるとともに、その上下両
側にはドレンポート119,119に対応するように切
欠部79c、79bが設けられている。一方、OCV収
容孔79aの内壁面におけるエンジン前方側には、前記
2つのアクチュエータポート117,117にそれぞれ
対応するように一対の収容孔側油路121,122の一
端部が開口されており、この一対の収容孔側油路12
1,122が、前記OCV収容孔79とキャップボルト
貫通孔72の間にそれらを上下両端側でそれぞれ連通さ
せるように設けられている。
【0093】つまり、この実施形態では、OCV78の
ケーシング部112における各ポートの配置を積極的に
利用して、これらの各ポートによるオイルの給排をスム
ーズに行えるように各油路の開口部や切欠部を最適配置
するとともに、特にアクチュエータポート117,11
7からのオイルを流通させる収容孔側油路121,12
2については、互いに略平行に並設されたOCV収容孔
79aとキャップボルト貫通孔72との間に簡単な構成
でかつ省スペースに配置している。
【0094】次に、前記キャップボルト貫通孔72内の
上下両端側(図19に示す貫通孔軸心αの方向の両端
側)における各空間部124,123の形成について詳
細に説明する。まず、前記キャップボルト貫通孔72の
上端側(キャップボルト73が挿入される側)の内壁面
には、図19,20に拡大して示すように、エンジン後
方に窪んだ凹陥部72aが設けられている。この上側凹
陥部72aはキャップボルト貫通孔72の中心孔よりも
やや小径の円弧面からなるもので、該貫通孔72の上端
縁部から所定深さに亘って設けられており、その内部に
臨むように、前記した遅角側の収容孔側油路122の端
部とジャーナル側油路126の上流端部とがそれぞれ開
口されている。
【0095】一方、前記キャップボルト貫通孔72の下
端部は、キャップ部材68の下端面(ヘッド側軸受部4
9との接合面)に開口されており、その下端縁部から所
定の高さに亘る範囲の貫通孔内壁面に下側凹陥部72b
が形成されている。この下側凹陥部72bは、図21に
拡大して示すように、エンジン前方から右側にそれぞれ
窪んだ2つの円弧状の凹部が連なって形成されたもので
あり、この下側凹陥部72bの内部に臨むように、前記
した進角側の収容孔側油路121の端部が開口されてい
る。
【0096】また、同図に示すように、キャップ部材6
8の下端面には、前記キャップボルト貫通孔72の下側
凹陥部72bと隣接するジャーナル部71の環状溝83
とを連通させるように溝部が形成されていて、この溝部
がヘッド側軸受部49の上面により覆われることによっ
て、進角側のジャーナル側油路125が構成されるよう
になっている。前記上側及び下側凹陥部72a,72b
は、それぞれ、キャップ部材68の鋳造時に上型又は下
型の型抜きによって一体成形されたものであり、このよ
うに、凹陥部をキャップ部材68の鋳造時に一体成形す
ることによって、容易に形成することができるものであ
る。
【0097】そして、前記の如く上下両端側にそれぞれ
凹陥部72a,72b(キャップボルト73の軸部より
も断面積の大きい部分)の形成されたキャップボルト貫
通孔72に対して、図19,20に仮想線で示すよう
に、上端側から筒状のブッシュ(筒状部材)127が嵌
入される。このブッシュは、図22にも示すように、円
筒形状の本体部127aとその基端側(図の上端側)か
ら略直角に外方へ向かって拡がる鍔部127bとからな
り、キャップボルト貫通孔72に圧入された本体部12
7aの先端が該貫通孔72の軸心αの方向の略中央部に
位置するとともに、その先端側の略1/3くらいの部分
が該貫通孔72の中間部分72cにおいて、該貫通孔7
2の内周面とキャップボルト73の軸部の外周面との間
を全周に亘って油密に閉塞するようになっている。
【0098】このとき、前記キャップボルト貫通孔72
の上端凹陥部72aは、ブッシュ127の鍔部127b
と本体部127aの基端側とにより閉ざされて、三日月
形状の上側空間部124が形成される。一方、前記キャ
ップボルト貫通孔72の下端側では、該貫通孔72の内
周面とキャップボルト73の軸部外周面との間の円環状
の空間が、前記ブッシュ本体部127aによって前記上
側空間部124から隔離され、かつヘッド側軸受部49
の上面によって閉ざされることになり、ここに円環状の
下側空間部123が形成される。つまり、この実施形態
では、前記キャップボルト貫通孔72の中間部分がブッ
シュ127により軸心α方向に隔離されて、該貫通孔7
2内の上下両端側にそれぞれ空間部124,123が形
成されるものである。
【0099】したがって、この実施形態におけるVVT
への給油構造では、まず、シリンダヘッド4の前端壁部
4bを連結壁部57や補強リブ等によって十分に補強し
て、その剛性を高めた上で、このシリンダヘッド前端壁
部4bの上部に吸気側及び排気側のヘッド側軸受部4
9,49を設け、その上から、吸排気一体型のキャップ
部材68を前記連結壁部57に亘るように締結して、吸
気側及び排気側カム軸47,48の各1番ジャーナル受
け部を構成している。
【0100】そして、そのキャップ部材68にOCV7
8の収容部79を設けて、図9に示すように、該キャッ
プ部材68を、カムキャップ部69やOCV収容部79
がヘッドボルト貫通孔51,51に干渉しない範囲で、
できるだけ該ヘッドボルト貫通孔51,51に近付けて
配置している。このことで、VVT53,53の配設に
伴うシリンダヘッド4の前後長の増大を抑制することが
できるとともに、該キャップ部材68を取り外さなくて
も、ヘッドボルトを締め付けてシリンダヘッド4をシリ
ンダブロック3に対し締結することができるようにな
り、よって、生産性及び整備性が向上する。
【0101】また、前記キャップ部材68の中間連結部
70に設けたOCV収容部部79,79に対し、吸気側
及び排気側の2つのOCV78,78をいずれも立てて
収容し、これらの2つのOCV78,78がヘッドボル
ト貫通孔51,51の中間に挟まれるように位置付けた
ので、2つのOCV78,78を配設する場合であって
も、それらをいずれもシリンダヘッド4の左右方向中央
付近にコンパクトに配置することができ、よって、該シ
リンダヘッド4ひいてはエンジン1の幅方向寸法の増大
を防止できる。
【0102】さらに、そのようにキャップ部材68に2
つのOCV78,78を配設使用とした場合、元々、キ
ャップ部材68には余分なスペースが少ないことを考慮
して、前記OCV78へオイルを給排するための油路を
キャップボルト貫通孔72の内部空間を利用して構成す
ることにより、油路の可及的な省スペース化を実現して
いる。すなわち、前記キャップボルト貫通孔72の内部
にキャップボルト73の軸部と同心に筒状部材127を
嵌入し、該貫通孔内を上端側と下端側の空間部124,
123に隔離して、その両空間部123,124により
それぞれ進角側及び遅角側油路の一部分を構成した。こ
のことで、互いに独立した進角側及び遅角側の2つのO
CV下流側油路81,82を、それぞれ十分な大きさの
ものとしながら、キャップ部材68の大型化を十分に抑
制することができた。
【0103】そして、そのようにして、キャップ部材6
8にOCV収容部79や複数の油路を集中的に設けるこ
とができることから、この実施形態では該キャップ部材
68を交換するだけで、VVTに関するエンジンの仕様
変更に対応することができる。すなわち、VVT53を
吸気及び排気の両方に備えるものだけでなく、例えば吸
気側又は排気側のいずれか一方のみに備えるものや、或
いはVVT53を備えないものといった種々のエンジン
仕様に対して、前記キャップ部材68以外の殆どのエン
ジン部品を共通化することができるようになり、このこ
とによって、大幅なコスト低減を実現できる。
【0104】(他の実施形態)尚、本発明は、前記実施
形態の構成に限定されるものではなく、その他の種々の
構成を包含するものである。すなわち、前記実施形態で
は、本願発明を、吸気側及び排気側カム軸47,48の
両方にVVT53,53を配設したエンジン1に適用し
ているが、これに限らず、いずれか一方のカム軸47,
48のみにVVT53を配設したエンジンにも本発明を
適用することができる。また、本発明はSOHCにも適
用できる。
【0105】また、前記実施形態では、シリンダヘッド
4の前端壁部4bの上部にカム軸47の1番ジャーナル
部を軸支する軸受部49(1番ジャーナル受け部)を設
け、この軸受部49,49に亘る一体型のキャップ部材
68にOCV78,78を配設するようにしているが、
OCV78を配設する軸受部は、1番ジャーナル受け部
に限るものではない。また、カムキャップは一体型のも
のでなくてもよい。
【0106】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
に係る内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装
置によると、シリンダヘッド上に締結されるカム軸軸受
部材の内部に可変バルブタイミング機構への進角側及び
遅角側油路をそれぞれ形成する場合に、その軸受部材の
締結ボルト貫通孔の内部に筒状部材を嵌入して、該貫通
孔の内部を軸心方向の両端側に隔離し、この両端側の空
間部によりそれぞれ進角側及び遅角側油路の一部分を構
成したことで、両油路をそれぞれ十分な大きさのものと
しながら、軸受部材の大型化を抑制することができる。
また、この結果、軸受部材の内部に油路等を集中的に設
けることが可能になるので、可変バルブタイミング機構
に関するエンジンの仕様変更に対して、前記軸受部材以
外の部品の共通化により、コストの大幅な低減が図られ
る。
【0107】請求項3の発明によると、貫通孔の締結ボ
ルト挿入側に凹陥部を設けて、所要の容積の空間部を確
保することができ、しかも、その凹陥部はカムキャップ
の鋳造時に一体成形することによって、容易に形成でき
る。
【0108】請求項4の発明によると、ジャーナル側油
路となる溝部をカムキャップの鋳造時に一体成形するこ
とにより、容易に形成できる。
【0109】請求項5の発明によると、油圧制御弁の吐
出ポートの配置を積極的に利用して、該各ポートからの
作動油を流通させる一対の油路を簡単かつ省スペースの
ものとすることができる。
【0110】請求項6の発明によると、制御弁収容孔の
内壁面にドリル等の穿孔具と干渉しないように切欠部を
設けることで、油路の形成を容易化できる。
【0111】請求項7の発明によると、軸受部材の締結
ボルトと油圧制御弁との干渉を避けながら、それらを互
いに近接させて、該油圧制御弁及び軸受部材を一層、コ
ンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエンジンの外観を示す
左側後方からの斜視図である。
【図2】エンジンの外観を示す左側(吸気側)側面図で
ある。
【図3】シリンダブロックの吸気側側面図である。
【図4】シリンダブロックの前側端面図である。
【図5】シリンダブロックの内部構造を示す図3のA-A
線における断面図である。
【図6】シリンダヘッドのエンジン左側前方からの斜視
図である。
【図7】シリンダヘッドの上面図である。
【図8】シリンダヘッドの前端にキャップ部材を締結し
たときの前側端面図である。
【図9】図8の上面図である。
【図10】シリンダヘッドの内部構造を示す図7のB-B
線における断面図である。
【図11】チェーンケース内の油路の構造を示す断面図
である。
【図12】キャップ部材にOCVを配設して示すエンジ
ン左側前方からの斜視図である。
【図13】VVTとカム軸内油路との接続構成を示す説
明図である。
【図14】蓋部材を外してVVTの構成を示す説明図で
ある。
【図15】OCVの構造を示す説明図である。
【図16】吸気側の油路の構成を示すキャップ部材単体
の左側上方からの斜視図である。
【図17】キャップ部材単体を左側下方から見た図16
相当図である。
【図18】吸気側及び排気側の油路の構成を示す図16
のC-C線における断面図である。
【図19】図18に示す範囲Eの拡大図である。
【図20】キャップボルト貫通孔の上端面図である。
【図21】キャップボルト貫通孔の下端面図である。
【図22】筒状部材の部品図である。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 2 クランク軸 4 シリンダヘッド 47,48 カム軸 49 軸受部(ヘッド側受け部) 53 VVT(可変バルブタイミング機構) 57 連結壁部 68 キャップ部材(カムキャップ) 70 中間連結部 71 ジャーナル受け面(ジャーナル受け部) 72 ヘッドボルト貫通孔(締結ボルト貫通
孔) 72a 上側凹陥部 73 キャップボルト(締結ボルト) 78 OCV(油圧制御弁) 79 OCV収容部 79a OCV収容孔(制御弁収容孔) 79b 切欠部 81,82 OCV下流側油路(制御弁下流側油路) 111 弁体 112 ケーシング部 116 カバー(大径部) 117 アクチュエータポート(吐出ポート) 121,122 収容孔側油路 123,124 貫通孔内空間部 125,126 ジャーナル側油路 127 筒状部材 α キャップボルトの軸心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G016 AA02 AA08 AA19 BA28 BA31 BB04 CA14 CA23 CA24 CA36 CA57 DA06 FA39 GA01 3G018 AB07 AB17 BA33 CA20 DA05 DA30 DA52 DA58 DA60 DA69 DA83 GA14 GA17 3G024 AA05 AA18 DA03 DA10 FA13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のシリンダヘッドに配設され、
    クランク軸と同期回転して吸気又は排気バルブの少なく
    とも一方を開閉作動させるカム軸と、 前記カム軸に取り付けられて、該カム軸のクランク軸に
    対する回転位相を進角側又は遅角側に可変とする油圧作
    動式の可変バルブタイミング機構とを備え、 前記カム軸の軸受部材を締結ボルトによりシリンダヘッ
    ドに締結するとともに、この軸受部材及びカム軸の内部
    にそれぞれ前記可変バルブタイミング機構に対して作動
    油を給排するための進角側及び遅角側油路を形成した可
    変バルブタイミング機構への給油装置において、 前記軸受部材における締結ボルトの貫通孔には、少なく
    とも軸心方向の両端側にそれぞれ締結ボルトの軸部より
    も断面積の大きい部分が形成されるとともに、少なくと
    も軸心方向の中間部分において該貫通孔の内周面と締結
    ボルトの軸部の外周面との間を全周に亘って閉塞するよ
    うに、筒状部材が嵌入され、 前記筒状部材と締結ボルトの軸部とにより貫通孔内の軸
    心方向両端側に隔離された空間部によって、それぞれ、
    前記進角側及び遅角側油路の一部分が構成されているこ
    とを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング機構へ
    の給油装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 軸受部材は、シリンダヘッド上のヘッド側軸受部に締結
    されるカムキャップであり、 前記ヘッド側軸受部及びカムキャップに亘って、カム軸
    のジャーナル部を受けるジャーナル受け部が形成され、 前記カムキャップの内部には、各々締結ボルトの貫通孔
    からジャーナル受け部に至る一対のジャーナル側油路が
    形成され、該各ジャーナル側油路の一端部がそれぞれ前
    記貫通孔内両端側の空間部に臨むように開口されている
    一方、該各ジャーナル側油路の他端部は前記ジャーナル
    受け部において互いに離間するように開口されているこ
    とを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング機構へ
    の給油装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 貫通孔の締結ボルト挿入側の内壁面には、該貫通孔の端
    縁部に連なるように凹陥部が設けられるとともに、この
    凹陥部に一方のジャーナル側油路の一端部が開口されて
    おり、 前記凹陥部がカムキャップの鋳造時に一体成形されたも
    のであることを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミ
    ング機構への給油装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 貫通孔の締結ボルト挿入側と反対側の端部は、カムキャ
    ップにおけるヘッド側軸受部との接合面に開口され、 前記接合面に、前記貫通孔の端部からジャーナル受け部
    に至る他方のジャーナル側油路を構成する溝部が設けら
    れており、 前記溝部がカムキャップの鋳造時に一体成形されたもの
    であることを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミン
    グ機構への給油装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、 可変バルブタイミング機構へ供給する作動油圧を調整す
    るためのスプール弁からなる油圧制御弁を備え、 前記油圧制御弁は、長手方向の一端側が弁体のケーシン
    グ部とされていて、このケーシング部に複数の吐出ポー
    トが長手方向に離間して設けられており、 カムキャップには、前記油圧制御弁のケーシング部を収
    容する制御弁収容孔が、締結ボルトの貫通孔に隣接して
    その軸心方向に延びるように設けられるとともに、該制
    御弁収容孔と貫通孔との間にはそれらを各々連通させる
    一対の収容孔側油路が形成され、 前記一対の収容孔側油路のうち、一方の収容孔側油路の
    一端部が前記制御弁収容孔の軸心方向一端側に開口され
    て、前記油圧制御弁のいずれか1つの吐出ポートに連通
    する一方、該一方の収容孔側油路の他端部は前記貫通孔
    内の軸心方向一端側の空間部に臨んで開口され、 前記一対の収容孔側油路のうち、他方の収容孔側油路の
    一端部が前記制御弁収容孔の軸心方向他端側に開口され
    て、前記油圧制御弁の別の吐出ポートに連通する一方、
    該他方の収容孔側油路の他端部は前記貫通孔内の軸心方
    向他端側の空間部に臨んで開口されていることを特徴と
    する内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 一対の収容孔側油路は、それぞれ、制御弁収容孔の内壁
    面から締結ボルトの貫通孔に向かって直線的に穿孔され
    たものであり、 前記制御弁収容孔の内壁面には、前記各収容孔側油路の
    開口端部に対峙しかつ該各油路を直線的に延長した延長
    方向に対応する部位にそれぞれ切欠部が設けられるとと
    もに、該切欠部の中間に、油圧制御弁へ作動油を供給す
    る上流側の油路が開口されていることを特徴とする内燃
    機関の可変バルブタイミング機構への給油装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 可変バルブタイミング機構へ供給する作動油圧を調整す
    るためのスプール弁からなる略円柱状の油圧制御弁を備
    え、 前記油圧制御弁は、長手方向の一端側が弁体のケーシン
    グ部とされているとともに、反対側の端部には該ケーシ
    ング部よりも大径の大径部が設けられ、 軸受部材には、前記油圧制御弁のケーシング部を収容す
    る制御弁収容孔が、締結ボルトの貫通孔に隣接してその
    軸心方向に延びるように設けられ、 前記軸受部材が締結ボルトによりシリンダヘッドの上部
    に締結され、かつその軸受部材の制御弁収容孔に対し前
    記油圧制御弁のケーシング部が上方から収容された状態
    で、該油圧制御弁の大径部は締結ボルトの頭部から上方
    に離間し、かつ上下方向に見て該締結ボルトの頭部に重
    なるように位置していることを特徴とする内燃機関の可
    変バルブタイミング機構への給油装置。
JP2001036931A 2001-02-14 2001-02-14 内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置 Expired - Fee Related JP4517513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036931A JP4517513B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036931A JP4517513B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242616A true JP2002242616A (ja) 2002-08-28
JP4517513B2 JP4517513B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18900132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036931A Expired - Fee Related JP4517513B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517513B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448394B1 (ko) * 2002-10-15 2004-09-10 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 오일 회로
EP1840362A1 (en) * 2005-01-18 2007-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sleeve and cylinder head cover
WO2008026057A2 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cam cap
JP2008215323A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Suzuki Motor Corp 可変バルブタイミング機構付エンジン
JP2009127587A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp カムキャリアおよびその製造方法
US7614373B2 (en) 2005-11-11 2009-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil passage construction for die-cast formed product, and oil passage construction for internal combustion engine
US7685981B2 (en) 2006-04-03 2010-03-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling variable valve timing system, controller, and motorcycle including controller

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0178211U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH0195507U (ja) * 1987-12-16 1989-06-23
JPH04109007A (ja) * 1990-08-27 1992-04-10 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH04232316A (ja) * 1990-07-28 1992-08-20 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関の弁制御時間を変化させる装置
JPH0719012A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH08108307A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 House B M:Kk 穴加工装置
JPH1089023A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH11148426A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンのシリンダヘッド構造
JP2000145471A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのオイルコントロールバルブ配置構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0178211U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH0195507U (ja) * 1987-12-16 1989-06-23
JPH04232316A (ja) * 1990-07-28 1992-08-20 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関の弁制御時間を変化させる装置
JPH04109007A (ja) * 1990-08-27 1992-04-10 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH0719012A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH08108307A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 House B M:Kk 穴加工装置
JPH1089023A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH11148426A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンのシリンダヘッド構造
JP2000145471A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのオイルコントロールバルブ配置構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448394B1 (ko) * 2002-10-15 2004-09-10 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 오일 회로
EP1840362A1 (en) * 2005-01-18 2007-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sleeve and cylinder head cover
EP1840362A4 (en) * 2005-01-18 2010-05-19 Toyota Motor Co Ltd SLEEVE AND COVER OF CYLINDER HEAD
US7789056B2 (en) 2005-01-18 2010-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sleeve and cylinder head cover
US7614373B2 (en) 2005-11-11 2009-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil passage construction for die-cast formed product, and oil passage construction for internal combustion engine
US7685981B2 (en) 2006-04-03 2010-03-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling variable valve timing system, controller, and motorcycle including controller
WO2008026057A2 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cam cap
WO2008026057A3 (en) * 2006-08-31 2008-05-02 Toyota Motor Co Ltd Cam cap
US8042509B2 (en) 2006-08-31 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cam cap
JP2008215323A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Suzuki Motor Corp 可変バルブタイミング機構付エンジン
JP2009127587A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp カムキャリアおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517513B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847428B2 (ja) 内燃エンジンのシリンダヘッド構造
US8387576B2 (en) Engine
JP4036401B2 (ja) 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン
US8215274B2 (en) Hydraulic control system for engine cam phasing
JP5435279B2 (ja) 可変バルブタイミング機構付エンジン
JP3821366B2 (ja) 内燃機関の動弁機構における油供給装置
JP4505984B2 (ja) 内燃機関の動弁装置への給油構造
EP1457657B1 (en) Cylinder head structure of a direct-injection diesel engine and a direct injection diesel engine
US8113160B2 (en) Camshaft phasing system
JP4517514B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置
JP4517513B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置
US6561153B2 (en) Cylinder head spark plug mounting arrangement
JP3755312B2 (ja) 内燃機関のカム軸受構造
US7219637B2 (en) Engine with variable value timing device
JP2007056811A (ja) 内燃機関の給油構造
JP3740833B2 (ja) 可変バルブタイミング装置付エンジン
JP3327322B2 (ja) バルブタイミング可変装置を備えた4サイクルエンジン
JP3272245B2 (ja) 4サイクルエンジンのチェーンカバー構造
JP4045766B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP4068410B2 (ja) 船外機用エンジン
US6782864B2 (en) Mount structure for an engine accessory
JP2004239164A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2630820B2 (ja) Dohcエンジンのカム軸受潤滑装置
JP3228111B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP6713707B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees