JP2002241834A - Cvtベルト用押しブロックおよびその製造方法 - Google Patents

Cvtベルト用押しブロックおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002241834A
JP2002241834A JP2001040871A JP2001040871A JP2002241834A JP 2002241834 A JP2002241834 A JP 2002241834A JP 2001040871 A JP2001040871 A JP 2001040871A JP 2001040871 A JP2001040871 A JP 2001040871A JP 2002241834 A JP2002241834 A JP 2002241834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push block
manufacturing
temperature
minutes
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001040871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737952B2 (ja
Inventor
Yoshinari Okada
善成 岡田
Haruo Fukuda
晴男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001040871A priority Critical patent/JP3737952B2/ja
Priority to TW091102370A priority patent/TW510952B/zh
Priority to US10/074,254 priority patent/US6739995B2/en
Priority to CA002372062A priority patent/CA2372062C/en
Priority to EP02003586A priority patent/EP1233207B1/en
Priority to DE60205963T priority patent/DE60205963T2/de
Priority to CNB021192200A priority patent/CN1174106C/zh
Publication of JP2002241834A publication Critical patent/JP2002241834A/ja
Priority to US10/418,173 priority patent/US6802915B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3737952B2 publication Critical patent/JP3737952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充分な硬度が得られることは勿論のこと靭性
にも優れ、耐摩耗性とともに耐久性も向上させることが
できるCVTベルト用押しブロックを提供する。 【解決手段】 過共析鋼に球状化焼鈍を行い、その後、
焼入れ焼戻しを行う。CVTベルト用押しブロックを焼
入れする際に、焼入れ時の加熱保持の際に押しブロック
がオーステナイト化温度以上に保持される時間を5〜4
0分とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CVT(Continuo
usly Variable Transmission)ベルト用の押しブロック
およびその製造方法に係り、特に、硬度は勿論のこと靭
性も高くすることができ、耐久性を向上させる技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】CVTベルトは、複数の押しブロックを
スチールベルトで環状に連設したものであり、押しブロ
ックとしては、従来よりSKS95相当材等の過共析鋼
を球状化焼鈍の後、形成して焼入れ焼戻しを施したもの
が提供されていた。焼入れに際しては、オーステナイト
化温度(約750℃)以上の温度に15分以上保持する
処理が行われており、実際の操業では30〜60分の保
持時間が一般的である。そのようにして製造された押し
ブロックの材料組織は、面積率にして0.4%程度の未
固溶炭化物を有するマルテンサイト組織を呈する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CVT押しブロックの熱処理は、耐摩耗性を確保するた
めに硬度を高めることを主眼として行われているので、
硬度はHRC60前後であるのに対して衝撃強度が低
く、その衝撃値(シャルピーUノッチ)は20J/cm
程度にとどまっている。しかしながら、CVTベルト
の押しブロックは、衝撃入力も受けるために硬度のみな
らず靭性も要求されるため、CVTのコンパクト化や、
高トルクエンジンへの適用時に際しては、耐久性を確保
するために押しブロックの衝撃強度の向上が課題となっ
ていた。したがって、本発明は、硬度に加えて充分な靭
性を備え、耐摩耗性と耐久性に優れたCVTベルト用押
しブロックおよびその製造方法を提供することを目的と
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のCVTベルト用
押しブロック(以下、「押しブロック」という)は、全
体として過共析組成を有し、マルテンサイトの基地中に
面積率で0.4%以上の球状セメンタイトが分散する組
織を呈することを特徴としている。
【0005】上記構成の押しブロックにあっては、基地
がマルテンサイトであるため高い表面硬度を備えるとと
もに、炭素が球状セメンタイトに固定されて基地中の炭
素濃度が低くなるため靭性が向上する。なお、この靭性
向上効果は組織における球状セメンタイトの面積率が
0.4%以上のときに得られる。したがって、本発明の
押しブロックでは、耐摩耗性とともに耐久性も向上させ
ることができる。なお、組織における球状セメンタイト
の面積率が1%以上であれば衝撃強度が安定するのでさ
らに望ましい。
【0006】また、本発明の押しブロックの製造方法
は、過共析鋼に球状化焼鈍を行い、その後、焼入れ焼戻
しを行う押しブロックの製造方法であって、焼入れ時の
加熱保持の際に押しブロックがオーステナイト化温度以
上に保持される時間を5〜40分としたことを特徴とし
ている。
【0007】上記製造方法によれば、球状化焼鈍によっ
てフェライトの基地中に球状セメンタイトが分散する組
織が得られる。これを加熱保持することにより球状セメ
ンタイト中の炭素がオーステナイト中に固溶する。本発
明の製造方法は、焼入れ時の加熱保持の際に押しブロッ
クがオーステナイト化温度以上に保持される時間を5〜
40分にすることを特徴としている。オーステナイト化
温度以上に保持される時間が5分未満では、オーステナ
イト中に固溶する炭素量が少なく、焼入れによるマルテ
ンサイトの生成が不充分となって必要な表面硬度が得ら
れない。一方、オーステナイト化温度以上に保持される
時間が40分を超えると靭性向上効果が得られない。な
お、オーステナイト化温度以上に保持される時間を15
分以下とすることにより衝撃強度が安定するのでさらに
好ましい。
【0008】一般に、過共析鋼の焼ならし組織はパーラ
イトとセメンタイトの混合組織であり、このような組織
ではオーステナイト変態は速やかに進行し、含有する炭
素の殆どがオーステナイトに固溶される。一方、本発明
では、フェライトと球状セメンタイトという組織である
ため、オーステナイト変態にはセメンタイト中の炭素の
オーステナイトへの拡散が伴い、この拡散が速やかに進
行しないためにオーステナイト中に球状セメンタイトが
残存するものと推定される。ただし、以上はあくまでも
推定であって、このような作用の有無によって本発明が
限定されないことは言うまでもない。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の押しブロックの製造方法で用いら
れる原材料は、溶製したインゴットを分塊、鍛造し、熱
間圧延を経て球状化焼鈍を行うことで得ることができ
る。熱間圧延後の材料はパーライト基地の粒界にセメン
タイトが網状に析出した組織を呈している。この材料に
球状化焼鈍を施すことにより、フェライト中にセメンタ
イトが分散した組織を得ることができる。この球状化焼
鈍は、例えば材料を720℃で12時間保持した後に炉
冷する処理である。その後、冷間圧延と軟化焼鈍を繰り
返して所定の厚さとし、例えばファインブランキングに
よって冷延板から押しブロックを形成する。
【0010】次いで、押しブロックに焼入れ、焼戻しを
行い、バレル研磨、バリ取り、次いでバレル研磨を行っ
て製品とする。焼入れの加熱温度はオーステナイト変態
点より高温であれば良く、例えば800℃に設定するこ
とができる。そして、オーステナイト化温度以上に5〜
40分間加熱保持した後に油焼入れをする。その後の焼
戻しは低温焼戻しが望ましく、例えば180℃で120
分保持するのが良い。なお、本発明の押しブロックに
は、過共析鋼であればSK材、SKS材など任意の炭素
工具鋼を用いることができる。
【0011】
【実施例】A.押しブロックの作製 表1に示す組成(重量%)の熱延板に720℃で12時
間保持する球状化焼鈍を行い、その後炉冷した。なお、
表1に示す組成は、SKS95相当材である。この材料
に対して冷間圧延および軟化焼鈍を3回繰り返し、厚さ
が1.5mmの冷延材を得た。この場合の軟化焼鈍で
は、1回目を710℃で13時間、2回目を720℃で
10時間、3回目を720℃で7時間行い、保持時間経
過後は炉冷した。次いで、冷延材からファインブランキ
ングによって図1に示す押しブロックを得た。そして、
この押しブロックを800℃に加熱し、種々設定した加
熱保持時間経過後に油焼入れを行った。次いで、押しブ
ロックを180℃で120分保持する焼戻しを行い、そ
の後、炉から搬出して空冷した。以上の製造方法により
得た押しブロックのうち、加熱保持時間を5〜40分と
したものは、全体として過共析組成を有し、マルテンサ
イトの基地中に球状セメンタイトが分散する組織となっ
た。
【0012】
【表1】
【0013】B.特性評価 上記のようにして製造した押しブロックに対して衝撃試
験を行った。使用に際しては、互いに隣接する押しブロ
ックの上側のアーム部1が互いに擦過および衝突し合う
ために破損し易い。しかしながら、押しブロックの衝撃
強度は全体でほぼ均一とみて差し支えないので、アーム
部1の下側のレッグ部2の衝撃強度を測定した。図2は
衝撃試験で押しブロックを取り付けるための治具であ
る。アーム部1の一方を切除した押しブロックを治具に
取り付け、レッグ部1に乗せたピン3に錘4を落下させ
た。なお、押しブロックの中心から衝撃位置までの距離
lは11mmとした。
【0014】錘4をレッグ部2に衝突させたときの衝撃
エネルギーEは、錘4の質量をm、落下高さをh、重力
加速度をgとしたときにmghで表される。衝撃試験で
は、落下高さhを変化させてレッグ部2が破損する確率
を調べて衝撃強度を推定した。図3は、その原理を説明
するための図である。図3に示すように、材料が破損す
る臨界衝撃エネルギーにはばらつきWがあるが、衝撃エ
ネルギーが大きくなるにつれて破損する確率が高くな
る。そこで、破損する確率が95%となる衝撃エネルギ
ーを衝撃強度として推定した。
【0015】図4は、焼入れ時の炉内温度(押しブロッ
ク温度とほぼ等しい)が750℃以上のときにおける押
しブロックの炉内保持時間とレッグ部の衝撃強度との関
係を示す線図である。図4に示すように、炉内保持時間
が40分から短くなるにつれて衝撃強度が上昇し、保持
時間が5分〜15分で安定し、保持時間が5分以下にな
ると衝撃強度は低下する。
【0016】次に、押しブロックの組織中に存在する未
固溶炭化物(球状セメンタイト)と衝撃値(シャルピー
Uノッチ)との関係を調査し、その結果を図5に示し
た。図5から判るように、未固溶炭化物の面積率が0.
4%以上で衝撃値が向上し、1%を超えると値はほぼ安
定する。また、図6は、焼入れ時の炉内温度(押しブロ
ック温度とほぼ等しい)が750℃以上のときにおける
押しブロックの保持時間と未固溶炭化物の面積率との関
係を示す線図である。図6から判るように、保持時間が
40分から短くなるにつれて、未固溶炭化物の面積率は
0.4%から増加している。以上の結果から、保持時間
は40分以下で良いことが確認された。
【0017】次に、焼入れ時の炉内温度(押しブロック
温度とほぼ等しい)が750℃以上のときにおける押し
ブロックの炉内保持時間と硬度との関係を調査し、その
結果を図7に示した。図7から判るように、保持時間が
5分を下回ると、炭素のオーステナイトへの拡散が不充
分なためマルテンサイトの生成が不充分となり、硬度が
一際低くなる。この結果により、保持時間は5分以上必
要であることが確認された。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
全体として過共析組成を有し、マルテンサイトの基地中
に面積率で0.4%以上の球状セメンタイトが分散する
組織を呈するから、充分な硬度が得られることは勿論の
こと靭性にも優れ、耐摩耗性とともに耐久性も向上させ
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の対象であるCVTベルト用押しブロ
ックを示す平面図である。
【図2】 衝撃試験用治具に押しブロックを取り付けた
状態を示す側面図である。
【図3】 衝撃エネルギーと破損確率との関係を示す線
図である。
【図4】 本発明の実施例における焼入れ時に炉内温度
(押しブロック温度とほぼ等しい)が750℃以上にお
ける押しブロックの炉内保持時間と衝撃強度との関係を
示す線図である。
【図5】 本発明の実施例における未固溶炭化物の面積
率と衝撃値との関係を示す線図である。
【図6】 本発明の実施例における焼入れ時に炉内温度
(押しブロック温度とほぼ等しい)が750℃以上にお
ける押しブロックの炉内保持時間と未固溶炭化物の面積
率との関係を示す線図である。
【図7】 本発明の実施例における焼入れ時に炉内温度
(押しブロック温度とほぼ等しい)が750℃以上にお
ける押しブロックの炉内保持時間と硬度との関係を示す
線図である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月22日(2001.3.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体として過共析組成を有し、マルテン
    サイトの基地中に面積率で0.4%以上の球状セメンタ
    イトが分散する組織を呈することを特徴とするCVTベ
    ルト用押しブロック。
  2. 【請求項2】 過共析鋼に球状化焼鈍を行い、その後、
    焼入れ焼戻しを行うCVTベルト用押しブロックの製造
    方法であって、焼入れ時の加熱保持の際に押しブロック
    がオーステナイト化温度以上に保持される時間を5〜4
    0分としたことを特徴とするCVTベルト用押しブロッ
    クの製造方法。
JP2001040871A 2001-02-16 2001-02-16 Cvtベルト用押しブロックおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3737952B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040871A JP3737952B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 Cvtベルト用押しブロックおよびその製造方法
TW091102370A TW510952B (en) 2001-02-16 2002-02-08 Pressing block for CVT belt and method of manufacturing it
US10/074,254 US6739995B2 (en) 2001-02-16 2002-02-14 Pushing block for CVT belt and manufacturing method therefor
EP02003586A EP1233207B1 (en) 2001-02-16 2002-02-15 Pushing block for CVT belt and manufacturing method therefor
CA002372062A CA2372062C (en) 2001-02-16 2002-02-15 Pushing block for cvt belt and manufacturing method therefor
DE60205963T DE60205963T2 (de) 2001-02-16 2002-02-15 Schubblock für Riemen für stufenlos regelbares Getriebe und sein Herstellungsverfahren
CNB021192200A CN1174106C (zh) 2001-02-16 2002-02-16 Cvt带用压块及其制造方法
US10/418,173 US6802915B2 (en) 2001-02-16 2003-04-18 Manufacturing method of a pushing block for a CVT belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040871A JP3737952B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 Cvtベルト用押しブロックおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241834A true JP2002241834A (ja) 2002-08-28
JP3737952B2 JP3737952B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18903389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040871A Expired - Fee Related JP3737952B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 Cvtベルト用押しブロックおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6739995B2 (ja)
EP (1) EP1233207B1 (ja)
JP (1) JP3737952B2 (ja)
CN (1) CN1174106C (ja)
CA (1) CA2372062C (ja)
DE (1) DE60205963T2 (ja)
TW (1) TW510952B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247310A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Riken Corp 圧力リング及びその製造方法
JP2015110841A (ja) * 2014-12-25 2015-06-18 株式会社リケン 圧力リング用線材及びその製造方法
JP2019510131A (ja) * 2015-12-30 2019-04-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 連続可変トランスミッション用の駆動ベルト用の鋼製の横断要素の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291350A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jatco Ltd ベルト式無段変速機用板状エレメント
JP4424376B2 (ja) * 2007-06-06 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
CN101903685B (zh) * 2007-12-17 2015-07-22 罗伯特·博世有限公司 结合有传动皮带的连续可变传动装置、用于运行所述传动装置的方法及用于制造所述传动皮带的方法
WO2009134119A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Robert Bosch Gmbh Drive belt ring component and manufacturing method and maraging steel base material therefor
EP2370708B1 (en) * 2008-11-28 2013-01-09 Robert Bosch GmbH Method for manufacturing a drive belt, a drive belt and a method for operating a continuously variable transmission incorporating such a drive belt
NL2003033C2 (en) 2009-06-17 2010-12-20 Bosch Gmbh Robert Method for operating a continuously variable transmission incorporating a drive belt.
NL1037185C2 (en) 2009-08-10 2011-02-14 Bosch Gmbh Robert Transverse element for a drive belt, drive belt and method for manufacturing such a transverse element.
JP5619668B2 (ja) * 2011-04-18 2014-11-05 本田技研工業株式会社 冷間打抜用鋼及びこれを用いたスチールベルト用エレメント
JP5762843B2 (ja) * 2011-06-22 2015-08-12 株式会社リケン 圧力リング及びその製造方法
NL1041121B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-11 Bosch Gmbh Robert A pushbelt for a continuously variable transmission and a transmission provided therewith.
DE102015115105B4 (de) * 2015-09-08 2017-07-20 Paul Wilhelm Hoffmann Verfahren zur Herstellung von Schaltmodulen in einem Kraftfahrzeuggetriebe
JP6444355B2 (ja) * 2016-11-04 2018-12-26 本田技研工業株式会社 無段変速機用金属エレメントおよび無段変速機用金属エレメントの製造方法
JP2021533256A (ja) 2018-07-27 2021-12-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 基礎材料組成物、このような基礎材料から駆動ベルト用の横断部材を製造する方法およびこのようにして製造された横断部材を備える駆動ベルト

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663314A (en) * 1970-10-14 1972-05-16 Kaizo Monma Bearing steel composition
US4448613A (en) * 1982-05-24 1984-05-15 Board Of Trustees, Leland Stanford, Jr. University Divorced eutectoid transformation process and product of ultrahigh carbon steels
ES534456A0 (es) * 1984-01-13 1985-05-16 Sumitomo Metal Ind Procedimiento para producir barra o alambre de acero
JPS6487748A (en) 1987-09-30 1989-03-31 Aisin Seiki Belt block for non-stage transmission
CA2047048C (en) * 1990-07-25 1996-07-30 Takashi Masuda High load force transmission belt
US5445685A (en) * 1993-05-17 1995-08-29 The Regents Of The University Of California Transformation process for production of ultrahigh carbon steels and new alloys

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247310A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Riken Corp 圧力リング及びその製造方法
JP2015110841A (ja) * 2014-12-25 2015-06-18 株式会社リケン 圧力リング用線材及びその製造方法
JP2019510131A (ja) * 2015-12-30 2019-04-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 連続可変トランスミッション用の駆動ベルト用の鋼製の横断要素の製造方法
JP7050682B2 (ja) 2015-12-30 2022-04-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 連続可変トランスミッション用の駆動ベルト用の鋼製の横断要素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030195073A1 (en) 2003-10-16
DE60205963T2 (de) 2006-02-23
EP1233207B1 (en) 2005-09-07
EP1233207A1 (en) 2002-08-21
US6802915B2 (en) 2004-10-12
TW510952B (en) 2002-11-21
JP3737952B2 (ja) 2006-01-25
DE60205963D1 (de) 2005-10-13
US20020160870A1 (en) 2002-10-31
US6739995B2 (en) 2004-05-25
CA2372062A1 (en) 2002-08-16
CA2372062C (en) 2007-01-02
CN1381680A (zh) 2002-11-27
CN1174106C (zh) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737952B2 (ja) Cvtベルト用押しブロックおよびその製造方法
US8002907B2 (en) Bearing's component, heat treatment method thereof, heat treatment apparatus, and rolling bearing
JP4435953B2 (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
US6383317B1 (en) Process for the manufacture of a component for bearings and its products
CN102482756A (zh) 碳氮共渗构件的制造方法
JP2011256456A (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
US8273188B2 (en) Constant velocity universal joint component and manufacturing method thereof
JP5582855B2 (ja) 機械構造部品の製造方法
JP4884803B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
JP2005505689A (ja) 高硬度で高変形能を有する鉄製品
JPH09279296A (ja) 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼
CN106133174A (zh) 疲劳特性优异的高强度钢材
JP3149681B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼
JP2005076077A (ja) 軸受部品、その熱処理方法、熱処理装置および転がり軸受
KR100905994B1 (ko) 스틸 와이어 막대로부터 우수한 인장 강도 및 연신율을갖는 단조품을 제조하는 방법
JP2005002366A (ja) 冷間加工性に優れた高硬度高周波焼入れ用鋼
JP2005076079A (ja) 軸受部品、その熱処理方法、熱処理装置および転がり軸受
KR0138441B1 (ko) 단조용 강재의 표면 경화방법
JP2007270343A (ja) 外輪部材の製造方法
JPH11106864A (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法
JP2014177690A (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
WO2016158611A1 (ja) 浸炭用鋼材および浸炭部品
JP4745941B2 (ja) 高炭素鋼鋼線およびその製造方法
JPS62187536A (ja) 非調質鍛造品の製造方法
JPH0288760A (ja) 耐衝撃性に優れた鋼部材およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3737952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees