JP2002240441A - 画像表示材料 - Google Patents

画像表示材料

Info

Publication number
JP2002240441A
JP2002240441A JP2001138262A JP2001138262A JP2002240441A JP 2002240441 A JP2002240441 A JP 2002240441A JP 2001138262 A JP2001138262 A JP 2001138262A JP 2001138262 A JP2001138262 A JP 2001138262A JP 2002240441 A JP2002240441 A JP 2002240441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded image
display material
image display
image embedded
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001138262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582948B2 (ja
Inventor
Hirofumi Mitekura
裕文 見手倉
Kanako Ishikawa
佳奈子 石川
Yasuki Okazaki
庸樹 岡崎
Fumio Matsui
文雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP2001138262A priority Critical patent/JP4582948B2/ja
Publication of JP2002240441A publication Critical patent/JP2002240441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582948B2 publication Critical patent/JP4582948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、可視光及び/又は熱によって発色
させることのできる画像表示材料、記録体、画像形成装
置、及び光増感色素を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明は、ロイコ染料、130℃以上の
温度で脱離するブロック基を有するブロック化顕色剤、
光酸発生剤、及び可視光を吸収してその吸収エネルギー
を前記光酸発生剤に伝達して酸を発生させ得る光増感剤
とを含んでなる画像表示材料、この画像表示材料を含ん
でなる記録体、この記録体に画像を形成させるための画
像形成装置、及び前記画像表示材料に用いることのでき
る光増感剤としての光増感色素を提供することにより前
記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視光及び/又は
熱によって発色させることのできる画像表示材料、記録
体、画像形成装置、及び画像表示材料用光増感色素に関
する。本発明で言う画像表示材料とは、通常の意味での
画像の他、ヒトが認知、識別することのできる点、線、
文字、記号、図形、色等を表示するための材料を意味す
る。
【0002】
【従来の技術】昨今のパーソナーコンピュータの普及や
デジタル化の発達に伴い、文字、図形、画像を形成する
ための方法、これら方法に於いて用いる画像表示材料の
研究開発が、近年、精力的に進められている。例えば、
今日迄に実用化されている画像形成方式としては、イ
ンクジェット方式、電子写真(ゼログラフィー)方
式、昇華熱転写方式、溶融熱転写方式、サイカラ
ー方式、銀塩写真方式、非銀塩湿式写真方式(ピク
トログラフィー)、及びTA(サーモ・オートクロー
ム・システム)方式を例示できる。
【0003】の方式は、高画質、低価格の機器を供給
できることから、パーソナルユースの機器を中心に最も
普及している。この方式に於いて用いられる画像表示材
料は水溶性のインクで、取り扱い性、コストの面で優れ
ている。しかしながら、その欠点として、印刷画像、印
刷文字に水が付くと滲んだり、場合によっては印刷画
像、印刷文字が他の部分に転写して不鮮明となったり、
判別不能となる問題点があった。また、水溶性のインク
を用いて精密な画像/文字を印画する場合、長時間を要
すると共に、濃色を表現するためには多くのインクを必
要とするとの欠点がある。そのため、水溶性のインクを
用いる画像形成装置は、ランニングコストが高くなり、
又これを用いる印刷機器の水溶性インク噴射ノズル詰ま
りが起こり易く、定期的にクリーニングする必要性があ
るなどの欠点がある。
【0004】の方式に於いて用いられる画像表示材料
は、トナーを用いるもので、微細な印画、印字をするた
めにはトナーの粒径を微細化する必要がある。この結
果、斯かる方式による画像形成装置には微粉対策を施さ
なくてはならず、機器の価格が高くなる上、トナー微粒
子の人体への影響も危惧されるとの問題がある。
【0005】の方式に於いて用いられる画像表示材料
は、インクリボンの形態で提供され、その印画/印字は
銀塩に匹敵するものの、この方式による画像形成装置は
高価である上、使用済みインクリボン(通常、プラスチ
ックケースに収容されている)が廃棄物として大量に出
るとの問題がある。
【0006】の方式で用いる画像表示材料は、顔料を
ワックスに分散させて熱で転写する材料であるため堅牢
性はあるものの、顔料を主として用いるために、重ね合
わせによる減色混合が難しいとの欠点がある。又、の
方式で用いる画像表示材料と同様、その形態はインクリ
ボンであることから、廃棄物処理の問題がある。
【0007】の方式で用いられる画像表示材料は、表
現色に乏しく、現在では殆ど使用されていないのが実状
である。
【0008】、の方式で用いられる画像表示材料
は、表現力、解像度は優れているものの、遮光下(暗
所)で取り扱わなければならないことから、パーソナー
ルユースには不向きである。又、斯る画像表示材料、即
ち、写真フィルムを現像した後に出る廃液はその処理問
題がある上、現像後に写真フィルムを水洗をしないか水
洗不十分な場合、印画紙内部又は写真フィルム内部に反
応性物質が残存し、画像の保存安定性が著しく低下する
との欠点がある。
【0009】更に、の方式で用いる画像表示材料に於
いては、温度によって変化する材料を用いてY(yel
low)、M(magenta)、C(cyan)を表
現する。即ち、ライン型サーマルヘッドにより付与され
る異なる温度でY、M、Cを表現し得る材料を用いるこ
とにより、各色256階調の濃度表現が可能である。し
かしながら、この画像表示材料の欠点は、50℃程度の
温度でも発色する傾向にあることに加え、印画/印字後
に、印画紙に少なからず反応性物質が残存し、保存中に
反応性物質が反応して、印画/印字が不鮮明になるとの
問題がある。
【0010】斯る状況下、明所(明室)で取り扱い可能
で、高画質で保存安定性が優れ、廃棄物を出さず、容易
かつ低コストで製造し得る画像表示材料とこれを用いる
記録体が鶴首されていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の欠点に鑑みて為された発明であって、新規な画像表
示材料とこれを用いる記録体、この記録体のための画像
形成装置、及び前記画像表示材料並びに前記記録体用光
増感色素を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、ロイコ染料、130℃
以上の温度で脱離するブロック基を有するブロック化顕
色剤、光酸発生剤、及び可視光を吸収してその吸収エネ
ルギーを前記光酸発生剤に伝達して酸を発生させ得る光
増感剤とを含んでなることを特徴とする画像表示材料、
この画像表示材料を含んでなる記録体、この画像表示材
料を発色させるための画像形成装置、及び前記画像表示
材料に用いることのできる光増感剤としての光増感色素
により前記課題を解決した。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の画像表示材料について述
べるに、その配合成分であるロイコ染料としては、感圧
或いは感熱記録紙用として通常使用される電子供与性の
淡色乃至無色の染料であれば、その何れも用いることが
できる。具体的には、クリスタルバイオレットラクト
ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソア
ミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−ベンゾ[C]フルオラン、3,6−ジ(n−ジメチル
アミノ)−フルオラン−9−スピロ−3−(6−ジメチ
ルアミノ)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−4−アザフタリド等を例示でき
る。これらロイコ染料は、単独で又は二種以上を適宜併
用することができる。又、本発明に於いては、ロイコ染
料は、マイクロカプセル化等の手段をとることなく、本
発明の画像表示材料に配合して用いるものである。
【0014】本発明の画像表示材料に用いる光酸発生剤
としては、公知の光酸発生剤及びそれらの混合物を用い
ることができる。斯る光酸発生剤としては、ジアゾニウ
ム、ホスホニウム、スルホニウム及びヨードニウムと、
弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、過
塩素酸イオン、過沃素酸イオン、六弗化燐酸イオン、六
弗化アンチモン酸イオン、六弗化錫酸イオン、燐酸イオ
ン、硼弗化水素酸イオン、四弗硼素酸イオンなどの無機
酸アニオンや、チオシアン酸イオン、ベンゼンスルホン
酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ナフタレンジ
スルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、ア
ルキルスルホン酸イオン、ベンゼンカルボン酸イオン、
アルキルカルボン酸イオン、トリハロアルキルカルボン
酸イオン、アルキル硫酸イオン、トリハロアルキル硫酸
イオン、ニコチン酸イオンなどの有機酸アニオン、さら
には、アゾ系、ビスフェニルジチオール系、チオカテコ
ールキレート系、チオビスフェノレートキレート系、ビ
スジオール−α−ジケトン系などの有機金属錯体アニオ
ンとの塩、更には、有機ハロゲン化合物、オルトキノン
−ジアジドスルホニルクロリド、有機金属及び有機ハロ
ゲン化合物等を例示できる。これら光酸発生剤の内、ビ
ス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエ
ンスルホナト、4−メトキシフェニル−フェニルヨード
ニウムカンファースルホナト、ビス(4−t−ブチルフ
ェニル)ヨードニウムカンファースルホナト、ジフェニ
ルヨードニウムp−トルエンスルホナト、ビス(4−t
−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロブチルス
ルホナト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウ
ムシクロヘキシルスルファメイト、スクシンイミジルp
−トルエンスルホナト、ナフタルイミジルカンファース
ルホナト等を例示できる。
【0015】本発明の画像表示材料に用いるブロック化
顕色剤とは、130℃未満の温度に於いては顕色剤がブ
ロック基によりブロックされて不活性な状態にあるが、
130℃以上、好ましくは、150℃以上に加熱する
と、このブロック基が脱離して顕色剤としての本来の機
能を発揮する化合物であれば、特段の支障がない限り、
その何れも用いることができる。尚、前記したブロック
化顕色剤の温度特性は、本発明を実施する上で好ましい
特性である。斯かるブロック化顕色剤を例示すれば、ウ
レタン型ブロック顕色剤、カルボネート型ブロック化顕
色剤等、更には、化学式1乃至5、化学式14に示すス
ルホニルジフェノールスルホン型ブロック顕色剤、化学
式15、16に示す(4−)ヒドロキシ安息香酸型ブロ
ック顕色剤、化学式17に示すイソプロピリデンジフェ
ノール型ブロック顕色剤、化学式18に示すチオビフェ
ノール型ブロック顕色剤、化学式6乃至8に示す(4
−)フェニルフェノール型ブロック顕色剤、化学式9、
10に示すシアノフェノール型ブロック顕色剤、化学式
11に示すアミノフェノール型ブロック顕色剤、化学式
12に示すアセチルフェノール型ブロック顕色剤、及び
化学式13に示すニトロフェノール型ブロック顕色剤を
好適に用いることができる。尚、前記化学式1乃至13
の化合物は、本発明に於いて新規に合成したブロック化
顕色剤である。化学式1乃至18中、Phはフェニル基
を、t−Buはt−ブチル基を表す。
【0016】
【化32】化学式1
【化33】化学式2
【化34】化学式3
【化35】化学式4
【化36】化学式5
【化37】化学式6
【化38】化学式7
【化39】化学式8
【化40】化学式9
【化41】化学式10
【化42】化学式11
【化43】化学式12
【化44】化学式13
【化45】化学式14
【化46】化学式15
【化47】化学式16
【化48】化学式17
【化49】化学式18
【0017】本発明の画像表示材料に用いる光増感剤と
しては、紫外光ではなく可視光(通常、380乃至78
0nm)を吸収して、その吸収エネルギーを光酸発生剤
に伝達して酸を発生させる能力を有するものであればよ
く、中でも、130℃以上、より好ましくは、150℃
以上の温度で熱分解する光増感剤が好適に用いられる。
具体的には、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、
メロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素等のポリ
メチン系色素及びそれらの誘導体、キサンテン系色素、
マラカイトグリーン及びクリスタルバイオレット等のト
リフェニルメタン系色素及びそれらの誘導体、クマリン
又はクマリン骨格を有する化合物及びそれらの誘導体等
の光増感色素を例示できる。これら光増感色素の内、本
発明に於いては、シアニン系色素を好適に用いることが
できる。これら光増感剤は、それら単独で用いても、そ
れらの二種以上を適宜組み合わせて用いることも随意で
ある。
【0018】又、本発明の画像表示材料にバインダーを
配合することも好適に実施できる。斯かるバインダー
は、本発明で用いるロイコ染料、光酸発生剤、ブロック
化顕色剤、及び光増感剤を、記録体の基材に部分的又は
均質に安定に保持させる目的で使用するもので、斯界に
於いて通常使用されるバインダーの中から適宜選択して
用いることができる。具体的には、ポリスチレン、ポリ
ビニルブチラート、ポリエステル、シリコーンワニス、
EB、UV硬化樹脂、ヒドロキシエチルセルロ−ス、カ
ルボキシメチルセルロ−ス、メチルセルロ−ス、エチル
セルロ−スなどのセルロ−ス誘導体、デンプンおよびそ
の誘導体、ポリビニルアルコ−ル、変性ポリビニルアル
コ−ル、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸ナトリ
ウム、ポリエチレンオキシド、アクリル酸アミド−アク
リル酸エステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、ポリアクリルアミド、アルギン酸ナトリウム、
ゼラチン、カゼイン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、スチレン−
ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−
ブタジエン−アクリル共重合体などを例示できる。これ
らバインダーは、単独又は二種以上を適宜組み合わせて
用いることができ、その配合量は、ロイコ染料、光酸発
生剤、ブロック化顕色剤、及び光増感剤の全重量に対し
て、通常、0.1乃至99.9重量%、好ましくは、1
乃至99.9重量%、より好ましくは、10乃至99.
9重量%の範囲とする。
【0019】又、本発明の画像表示材料の発色感度を高
めるために、酸の作用で自己触媒的に分解し、その分解
の過程で新たに酸を連鎖的に発生する酸発生化合物(酸
増殖剤)を配合することもできる。斯かる酸増殖剤とし
ては、例えば、シス−1−フェニル−2−(p−トルエ
ンスルホニルオキシ)−1−シクロヘキサノール、シス
−3−(2−チオフェンスルホニルオキシ)−2−ピナ
ロール、シス−3−(2−ナフタレンスルホニルオキ
シ)−2−ピナロール、化学式19(式中、Tsはp−
トルエンスルホニル基を表す。)に示す化合物等を例示
できる。
【0020】
【化45】化学式19
【0021】 本発明の画像表示材料に配合するロイ
コ染料、光酸発生剤、ブロック化顕色剤、及び光増感剤
の配合量は、通常、ロイコ染料1重量部に対して、光酸
発生剤を0.01乃至100重量部、ブロック化顕色剤
を0.02乃至200重量部、光増感剤を0.001乃
至100重量部、酸増殖剤を0.001乃至100重量
部、好適には、ロイコ染料1重量部に対して、光酸発生
剤を0.1乃至10重量部、ブロック化顕色剤を0.2
乃至100重量部、光増感剤を0.01乃至10重量
部、酸増殖剤を0.01乃至10重量部、より好適に
は、ロイコ染料1重量部に対して、光酸発生剤を0.2
乃至3重量部、ブロック化顕色剤を0.5乃至20重量
部、光増感剤を0.05乃至5重量部、酸増殖剤を0.
05乃至5重量部の範囲で配合する。
【0022】斯くして得られる本発明の画像表示材料
は、粉末状、顆粒状、ペレット状などの固体状、懸濁
状、或いは液体状の何れの形態であってもよい。液体状
で提供する場合、又は、本発明の画像表示材料を適宜基
材に塗布する場合、本発明の画像表示材料の配合成分で
あるロイコ染料、光酸発生剤、ブロック化顕色剤、及び
光増感剤の全成分を適宜溶媒に溶解して、最終的に、
0.1乃至70%(w/w)、好適には、1乃至50%
(w/w)、より好適には、5乃至30%(w/w)溶
液とし、遮光下、冷所にて保存するのが望ましい。前記
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2−
メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−プ
ロパノール、2−プロパノール、イソプロパノール、
2,2,2−トリフルオロエタノール、1−ブタノー
ル、2−ブタノール、イソブチルアルコール、イソペン
チルアルコール、及びベンジルアルコール等のアルコー
ル類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、シクロヘ
キサノール、メチルエチルケトン(MEK)、ケトン、
アセトン、アセトニトリル、アニソール、ピリジン、フ
ェノール、ベンゼン、ニトロベンゼン、クロロベンゼ
ン、トルエン、ナフタレン、ホルムアミド、N−メチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサ
メチルホスホアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、クレゾール、エーテル、ジエチルエーテル、ジフェ
ニールエーテル、1,2−ジメトキシエタン、クロロホ
ルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,
4−ジオキサン、N−メチルピロリドン、テトラヒドロ
フラン、ヘキサン、シクロヘキサン、四塩化炭素、蟻
酸、酢酸、無水酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢
酸、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸エチレン、炭酸プロ
ピレン、ホルムアミド、ニトリル、ニトロ化合物、アミ
ン、及び硫黄化合物等の有機化合物、更には、エチレン
グリコール及びプロピレングリコール等のグリコール類
等から選ばれる一種又は二種以上の溶媒、又はそれらの
混液を例示することができる。
【0023】次に、本発明の記録体について説明する。
本発明の記録体は、基材としての紙、合成紙、不織布、
金属箔、プラスチックフィルム、或いはこれらの二種以
上を適宜組み合わせた複合体上に、一種又は二種以上の
本発明の画像表示材料を部分的又は均質に被覆、付着、
塗布又は含浸してなる記録体である。前記基材の形状に
制限はないが、通常、シート状の基材が好適に用いら
れ、その厚さに制限はないが、通常、1μm乃至10m
m、好ましくは、10μm乃至1mm、より好適には、
50乃至500μmの範囲から選択して用いる。本発明
の画像表示材料を適宜溶媒に溶解した後、その溶液を前
記基材に被覆、付着、塗布又は含浸させ、乾燥して本発
明の記録体とする。具体的には、基材表面に本発明の画
像表示材料を被覆するに際しては、例えば、ディッピン
グ法、スピナー法、スプレー法、ロールコーター法、ス
クリーン印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、ブレード
コート、バーコート、及び化学蒸着(CVD)法等、従
来公知の方法により本発明の画像表示材料を部分的又は
均質に被覆する。本発明の画像表示材料を基材に被覆、
付着、塗布、含浸させるに際し、本発明の画像表示材料
がバインダーを含んでいない形態で提供される場合は、
前述のバインダーの一種又は二種以上を画像表示材料の
全固形分に対して0.1乃至50%(w/w)の範囲で
配合した後、前記基材に被覆するのが好ましい。
【0024】更に、本発明の画像形成装置は、本発明の
記録体を発色させて画像を形成するための装置であっ
て、記録体に含まれる光増感剤の可視光吸収領域に相当
する光を輻射し得る光源を備え、かつ記録体の所望の部
位を130℃以上、好ましくは、150℃以上の温度で
加熱する手段を有する画像形成装置である。具体的に
は、本発明の画像形成装置は、(イ)記録体保持部、
(ロ)記録体保持部に保持された記録体を一つずつピッ
クアップするためのピックアップ機構、(ハ)記録体に
含まれる光増感剤の可視光吸収領域(好適には、極大吸
収波長(λmax))に相当する可視光を輻射し得る光
源、(ニ)前記光源から輻射される可視光を記録体の所
望の部位に輻射させるための露光ヘッド、(ホ)(ロ)
でピックアップした記録体を前記光源の露光ヘッド部に
搬送するための搬送手段、(ヘ)露光された記録体部分
を130℃以上、好ましくは、150℃以上の温度で加
熱する加熱手段、及び(ト)露光された記録体部分を前
記加熱手段へ搬送する手段を含んでなる画像形成装置で
ある。前記(ハ)に於ける光源としては、例えば、ポリ
ゴンスキャン又はレーザーアレイ等の半導体レーザ又は
LEDアレイから構成され、その個々の輻射光のスポッ
ト径は50μm(500dpi相当)以下、好ましく
は、20乃至40μm(1,270乃至635dpi相
当)の範囲とする。輻射光のスポット径を20μm未満
とすることは、画像形成装置の光学系への負担増となる
と共に、ポリゴンスキャンでは画像形成に長時間を要す
ることになり好ましくない。又、ヒトの目の分解能を勘
案すると、20μm未満とする必要性もない。(ニ)に
おいて、露光ヘッドから輻射される可視光の駆動は、ス
トローブ駆動又は強弱駆動とし、少なくとも256階調
の濃度表現が可能な駆動装置とする。(ヘ)において、
加熱手段としては、加圧加熱ロール(ヒートプレッシャ
ーロール)が適している。斯かる本発明の画像形成装置
は、従来の画像形成装置をベースにして安価に製造でき
る上、画像コントラストを光と熱とにより容易に制御で
きるとの利点を有する。尚、本発明の画像形成装置を用
いて記録体に画像を形成させるときの画像形成メカニズ
ムの概略は図1に示す通りである。
【0025】以下、実施例により、本発明の画像表示材
料及び記録体について詳細に説明する。
【0026】
【実施例1】<画像表示材料>ロイコ染料(「PSD−
184」、日本曹達(株)製)3重量部、光酸発生剤と
して、ビス−(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
カンファースルホナト(BBI−106)2重量部、
ブロック化顕色剤として化学式1の化合物6重量部、及
び光増感剤としての光増感色素(商品名『NK−365
9』(シアニン系色素)、(株)林原生物化学研究所
製)0.5重量部を撹拌混合して本発明の画像表示材料
を得た。次いで、この画像表示材料11.5重量部に、
バインダーとしてのポリスチレン(重合度約3,00
0)20%(w/w)含有するメチルエチルケトン(M
EK)溶液400重量部を添加し、混合し、この混合溶
液を厚さ約100μmの透明PETフィルム上にバーコ
ート法により均質にコーティングし、乾燥して、明所で
の取り扱い性が容易な本発明の記録体を製造した。次い
で、HA30とR68のフィルターをキセノンランプ光
路に敷設し、700nmに発光ピークを有し、半値幅約
50nmの光を輻射するように構成した画像形成装置を
用いて、照射エネルギー8mJ/cm・sec(総量
5J/cm)で前記記録体を部分的に輻射し、輻射光
を光増感色素に吸収させ、その吸収エネルギーを光酸発
生剤に伝達して酸を発生させて記録体中に潜像を形成さ
せた。次いで、前記記録体を150℃で2分間加熱して
ブロック化顕色剤のブロック基を脱離させると同時に光
増感色素を完全に崩壊させ、記録体中の酸発生部分(可
視光輻射部分)のみを発色(黒色発色)させることによ
り、良好な画像コントラストを有する画像を得た。記録
体に印画された画像は、水滴等に接触しても滲むことな
く、露光下に於いても長期間に亘って安定に保持される
との優れた特徴を有している。
【0027】
【実施例2】<画像表示材料>ロイコ染料としてクリス
タルバイオレットラクトンを3重量部、光酸発生剤とし
て、ビス(t−4−ブチルフェニル)ヨードニウム p
−トルエンスルホナト(t−BuDPI PTS)3重
量部、ブロック化顕色剤として化学式1の化合物を7重
量部、及び光増感剤としての光増感色素(商品名『NK
−2861』(シアニン系色素)、(株)林原生物化学
研究所製)1重量部を撹拌混合し、更に、バインダーと
してのポリスチレン25%(w/w)含有するMEK溶
液400重量部を添加し、混合し、本発明の溶液状の画
像形成材料を得た。本品を厚さ約90μmの上質紙上に
バーコート法により均質にコーティングし、乾燥して、
明所での取り扱い性が容易な本発明の記録体を製造し
た。記録体に印画した画像は、水滴等に接触しても滲む
ことなく、露光下に於いても長期間に亘って安定に保持
されるとの優れた特徴を有している。
【0028】
【実施例3】<画像表示材料>ロイコ染料として3−ジ
エチルアミノ−7−メチルフルオラン5重量部、光酸発
生剤として、4−メトキシフェニル−フェニルヨードニ
ウム カンファースルホナト(MPI−106)3重量
部、ブロック化顕色剤として化学式1の化合物6重量
部、及び光増感剤としての光増感色素(『NK−365
9』(シアニン系色素)、(株)林原生物化学研究所
製)0.5重量を撹拌混合し、更に、バインダーとして
のポリスチレン30%(w/w)含有するMEK溶液4
00重量部を添加し、混合して本発明の溶液状の画像表
示材料を得た。本品を厚さ約200μmの透明PETフ
ィルム上にディッピング法により均質にコーティング
し、乾燥することにより、明所での取り扱い性が容易な
記録体を製造した。記録体に印画した画像は、水滴等に
接触しても滲むことなく、露光下に於いても、長期間に
亘って安定に保持されるとの優れた特徴を有している。
【0029】
【実施例4】<ブロック化顕色剤の調製>ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン(『TG−S
A』、日本化薬(株)製)6.6g(20mmol)を
酢酸エチル66mlに溶解し、撹拌下、二炭酸ジ−te
rt−ブチル13.1g(60mmol)、ピリジン5
mlを続けて滴下した。その後、50℃で2時間反応さ
せ、得られた反応液を酢酸エチルで希釈後、6%NaO
H水溶液、1N−塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧して取り除い
た。得られた油状物質をイソプロピルアルコール/n−
ヘキサンにより結晶化して、化学式1の化合物を8.3
g(『TG−SA』に対するモル比収率78%)得た。
本結晶の融点は102〜103℃であった。本品は、本
発明の画像表示材料用ブロック化顕色剤として好適に使
用できる。
【0030】
【実施例5】<ブロック化顕色剤の調製>4−フェニル
フェノール3.4g(20mmol)を酢酸エチル20
mlに溶解し、撹拌下、二炭酸ジ−tert−ブチル
6.54g(30mmol)、ピリジン3mlを続けて
滴下した。その後、50℃で2時間反応させた。反応液
を酢酸エチルで希釈した後、6%NaOH水溶液、1N
塩酸,飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた固形物をイソ
プロピルアルコール/n−ヘキサンにより結晶化し、化
学式6の化合物を3.6g(4−フェニルフェノールに
対するモル比収率66%)得た。本結晶の融点は111
〜112℃であった。本品は、本発明の画像表示材料用
ブロック化顕色剤として好適に使用できる。
【0031】
【実施例6】<ブロック化顕色剤の調製>4−フェニル
フェノールをp−ヒドロキシアセトフェノン2.72g
(20mmol)に置き換えた以外は実施例5と同様に
して、化学式12の化合物を2.2g(p−ヒドロキシ
アセトフェノンに対するモル比収率47%)得た。本品
は、本発明の画像表示材料用ブロック化顕色剤として好
適に使用できる。
【0032】
【実施例7】<ブロック化顕色剤の調製>4−フェニル
フェノールを4−シアノフェノール2.74g(23m
mol)に置き換えた以外は実施例5と同様にして、化
学式9の化合物を4.7g(4−シアノフェノールに対
するモル比収率94%)で得た。本品は、本発明の画像
表示材料用ブロック化顕色剤として好適に使用できる。
【0033】
【実施例8】<ブロック化顕色剤の調製>4−フェニル
フェノールを4−ニトロフェノール2.78g(20m
mol)に置き換えた以外は実施例5と同様にして、化
学式13の化合物を4.0g(4−ニトロフェノールに
対するモル比収率83%)で得た。本品は、本発明の画
像表示材料用ブロック化顕色剤として好適に使用でき
る。
【0034】
【実施例9】<ブロック化顕色剤の調製>4−フェニル
フェノールを4−ブロモ−4’−ヒドロキシビフェニル
4.96g(20mmol)に置き換えた以外は実施例
5と同様にして、化学式7の化合物を5.7g(4−ブ
ロモ−4’−ヒドロキシビフェニルに対するモル比収率
82%)で得た。本品は、本発明の画像表示材料用ブロ
ック化顕色剤として好適に使用できる。
【0035】
【実施例10】<ブロック化顕色剤の調製>4−フェニ
ルフェノールをm−ヒドロキシアセトアニリド3.02
g(20mmol)に置き換えた以外は実施例5と同様
にして、化学式11の化合物を3.4g(m−ヒドロキ
シアセトアニリドに対するモル比収率67%)で得た。
本品は、本発明の画像表示材料用ブロック化顕色剤とし
て好適に使用できる。
【0036】
【実施例11】<ブロック化顕色剤の調製>4−フェニ
ルフェノールを3,4−ジシアノフェノール2.88g
(20mmol)に置き換えた以外は実施例5と同様に
して、化学式10の化合物を3.0g(3,4−ジシア
ノフェノールに対するモル比収率62%)で得た。本品
は、本発明の画像表示材料用ブロック化顕色剤として好
適に使用できる。
【0037】
【実施例12】<ブロック化顕色剤の調製>4,4’−
ビフェノール3.72g(20mmol)を酢酸エチル
20mlに溶解し、撹拌下、二炭酸ジ−tert−ブチ
ル13.1g(60mmol)、ピリジン5mlを続け
て滴下した。その後、50℃で1時間反応させた。反応
液を氷冷し、吸引濾取し、得られた粗生成物をメタノー
ルにより結晶化し、化学式8の化合物の白色結晶を6.
85g(4,4’−ビフェノールに対するモル比収率8
9%)得た。本結晶の融点は159〜160℃であっ
た。本品は、本発明の画像表示材料用ブロック化顕色剤
として好適に使用できる。
【0038】
【実施例13】<ブロック化顕色剤の調製>ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン5.0g(20mmo
l)をアセトン50mlに溶解し、撹拌下、ブロモ酢酸
tert−ブチルエステル11g(56mmol)、炭
酸カリウム5g(50mmol)を続けて加えた。その
後、室温下で4日間反応させた。反応液を水に注加し、
酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られ
た粗生成物をメタノールにより結晶化し、化学式5の化
合物の白色結晶を7.14g(ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホンに対するモル比収率75%)得た。本
結晶の融点は151〜153℃であった。本品は、本発
明の画像表示材料用ブロック化顕色剤として好適に使用
できる。
【0039】
【実施例14】<ブロック化顕色剤の調製>ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン5.0g(20mmo
l)を酢酸エチル50mlに溶解し、撹拌下、クロロギ
酸ベンジルエステル(30〜35wt%トルエン溶液)
29.3g(50〜60mmol)、ピリジン5mlを
続けて滴下した。その後、50℃で2時間反応させた。
反応液を酢酸エチルで希釈した後、6%NaOH水溶
液、1N塩酸、飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた
固形物をメタノールにより結晶化し、化学式2の化合物
の白色結晶を4.6g(ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホンに対するモル比収率44%)得た。本結晶
の融点は139〜142℃であった。本品は、本発明の
画像表示材料用ブロック化顕色剤として好適に使用でき
る。
【0040】
【実施例15】<ブロック化顕色剤の調製>ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン5.0g(20mmo
l)をピリジン50mlに溶解し、撹拌下、クロロギ酸
2,2,2−トリクロロエチルエステル12.7g(6
0mmol)を滴下した。その後、50℃で2時間反応
させた。反応液を水に注加し、酢酸エチルで抽出し、6
%NaOH水溶液、1N塩酸、飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得
られた油状物質をカラム精製し、ヘキサンにより結晶化
し、化学式3の化合物の白色結晶を2.3g(ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホンに対するモル比収率1
9%)得た。本結晶の融点は82〜84℃であった。本
品は、本発明の画像表示材料用ブロック化顕色剤として
好適に使用できる。
【0041】
【実施例16】<ブロック化顕色剤の調製>ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン5.0g(20mmo
l)を酢酸エチル50mlに溶解し、撹拌下、クロロギ
酸クロロメチルエステル7.74g(60mmol)、
ピリジン5mlを続けて滴下した。その後、50℃で2
時間反応させた。反応液を水に注加し、酢酸エチルで抽
出し、6%NaOH水溶液、1N塩酸,飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去した。得られた油状物質をカラム精製し、メタノー
ル/イソプロピルアルコールにより結晶化して、化学式
4の化合物の白色結晶を2.84g(ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンに対するモル比収率33%)得
た。本結晶の融点は114〜115℃であった。本品
は、本発明の画像表示材料用ブロック化顕色剤として好
適に使用できる。
【0042】
【発明の効果】以上述べたとおり、本発明の画像表示材
料は、可視光及び/又は130℃以上の温度制御下、顕
色剤とロイコ染料とを反応させて発色させる画像表示材
料である。斯かる画像表示材料は、自体、安定であると
共に、発色後の安定性も高く、比較的安価に供給できる
と共に、点、線、文字、色、及び各種画像を高品位で表
現し、保存するための画像表示材料として優れた特徴を
有している。又、本発明の画像表示材料は、ロイコ染料
を適宜選択することにより、種々のカラーを容易に表現
できるとの利点をも有している。更に、本発明の画像表
示材料を用いる記録体は、容易かつ安価に製造できると
共に、保存安定性も良好で、廃棄物としての問題も殆ど
ないことから、パーソナルユースから業務用に至るまで
の幅広い分野で有利に用いることができる。又、本発明
の画像形成装置は、可視光を輻射し得る光源と、130
℃以上に加熱し得る加熱手段とを要部とする装置であっ
て、比較的低コストで容易に製造できると共に、当該装
置に用いる記録体は比較的安価に製造できることから、
ランニングコストも低いとの利点がある。このように、
本発明が斯界に与える影響は極めて大きいと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成メカニズムの概略を示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/18 H (72)発明者 松井 文雄 岡山県岡山市下石井1丁目2番3号 株式 会社林原生物化学研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA11 AB09 AB20 AC01 AC08 AD01 BE00 CA41 CC16 CC20 2H026 AA07 AA21 BB24 DD02 DD45 DD46 EE03 EE05 FF22

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロイコ染料、130℃以上の温度制御下
    で脱離するブロック基を有するブロック化顕色剤、光酸
    発生剤、及び可視光を吸収してその吸収エネルギーを前
    記光酸発生剤に伝達して酸を発生させ得る光増感剤とを
    含んでなる画像表示材料。
  2. 【請求項2】 可視光及び/又は130℃以上の温度制
    御下で発色させることを特徴とする請求項1記載の画像
    表示材料。
  3. 【請求項3】 ブロック化顕色剤が、下記化学式1乃至
    18に示す化合物から選ばれる1種又は2種以上の化合
    物である請求項1又は2記載の画像表示材料。 【化1】化学式1 【化2】化学式2 【化3】化学式3 【化4】化学式4 【化5】化学式5 【化6】化学式6 【化7】化学式7 【化8】化学式8 【化9】化学式9 【化10】化学式10 【化11】化学式11 【化12】化学式12 【化13】化学式13 【化14】化学式14 【化15】化学式15 【化16】化学式16 【化17】化学式17 【化18】化学式18 但し、化学式1乃至18中、Phはフェニル基を、t−
    Buはt−ブチル基を表す。
  4. 【請求項4】 光増感剤が光増感色素であることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の画像表示材料。
  5. 【請求項5】 酸増殖剤を更に含んでなる請求項1乃至
    4の何れかに記載の画像表示材料。
  6. 【請求項6】 下記化学式1乃至13に示す何れかのブ
    ロック化顕色剤。 【化19】化学式1 【化20】化学式2 【化21】化学式3 【化22】化学式4 【化23】化学式5 【化24】化学式6 【化25】化学式7 【化26】化学式8 【化27】化学式9 【化28】化学式10 【化29】化学式11 【化30】化学式12 【化31】化学式13 但し、化学式1乃至13中、Phはフェニル基を、t−
    Buはt−ブチル基を表す。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5の何れかに記載の画像表
    示材料を基材に被覆してなる記録体。
  8. 【請求項8】 基材が、印画紙又はフィルムである請求
    項7記載の記録体。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の記録体に含まれる
    光増感剤の可視光吸収領域に相当する光を輻射し得る光
    源と、前記記録体を加熱する手段とを備えた画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 可視光を吸収してその吸収エネルギー
    を光酸発生剤に伝達して酸を発生させるための光増感色
    素。
JP2001138262A 2000-12-15 2001-05-09 画像表示材料 Expired - Fee Related JP4582948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138262A JP4582948B2 (ja) 2000-12-15 2001-05-09 画像表示材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-381573 2000-12-15
JP2000381573 2000-12-15
JP2001138262A JP4582948B2 (ja) 2000-12-15 2001-05-09 画像表示材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240441A true JP2002240441A (ja) 2002-08-28
JP4582948B2 JP4582948B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=26605889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138262A Expired - Fee Related JP4582948B2 (ja) 2000-12-15 2001-05-09 画像表示材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582948B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326094A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物
JP2006212573A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nagoya Institute Of Technology 光変色性マイクロカプセル、光変色性マイクロカプセルを用いたインキ組成物及び光変色性マイクロカプセルの製造方法
EP2003501A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-17 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7541119B2 (en) 2007-06-13 2009-06-02 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7553603B2 (en) 2007-06-13 2009-06-30 Xerox Corporation Inkless printing paper and method
US7569316B2 (en) 2007-06-13 2009-08-04 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7572560B2 (en) 2007-06-13 2009-08-11 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7572569B2 (en) 2007-06-13 2009-08-11 Xerox Corporation Inkless printing paper and method
EP1375463A4 (en) * 2001-03-29 2009-09-02 Osaka Gas Co Ltd OPTICALLY ACTIVE COMPOUND AND PHOTOSENSITIVE RESIN COMPOSITION
US7588878B2 (en) 2007-06-13 2009-09-15 Xerox Corporation Inkless printing paper and method
US7645560B1 (en) 2008-09-08 2010-01-12 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7645558B2 (en) 2007-06-13 2010-01-12 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
JP2010501375A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 光学式データ記録にマスク顕色剤を利用する光活性化コントラストシステム
US7655366B2 (en) 2007-06-13 2010-02-02 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7666558B2 (en) 2007-06-13 2010-02-23 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7718325B2 (en) 2007-06-13 2010-05-18 Xerox Corporation Photochromic material, inkless reimageable printing paper, and methods
US7852366B2 (en) 2007-06-13 2010-12-14 Xerox Corporation System and method for printing reimageable transient documents
US7867672B2 (en) 2007-06-13 2011-01-11 Xerox Corporation Reimageable paper protected against UV light
WO2019022089A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
WO2019021622A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
CN109439107A (zh) * 2018-08-30 2019-03-08 四川大学 含氰基结构的高温变色材料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177950A (ja) * 1991-06-24 1993-07-20 Nippon Seishi Kk 透明記録体
JPH06183153A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Nippon Paper Ind Co Ltd 光記録体
JPH07172045A (ja) * 1993-12-18 1995-07-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH101508A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感活性線酸発生剤組成物、感応性組成物および画像記録用組成物
JP2000335130A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Toray Ind Inc 直描型平版印刷版原版

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177950A (ja) * 1991-06-24 1993-07-20 Nippon Seishi Kk 透明記録体
JPH06183153A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Nippon Paper Ind Co Ltd 光記録体
JPH07172045A (ja) * 1993-12-18 1995-07-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH101508A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感活性線酸発生剤組成物、感応性組成物および画像記録用組成物
JP2000335130A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Toray Ind Inc 直描型平版印刷版原版

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375463A4 (en) * 2001-03-29 2009-09-02 Osaka Gas Co Ltd OPTICALLY ACTIVE COMPOUND AND PHOTOSENSITIVE RESIN COMPOSITION
JP2004326094A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物
JP2006212573A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nagoya Institute Of Technology 光変色性マイクロカプセル、光変色性マイクロカプセルを用いたインキ組成物及び光変色性マイクロカプセルの製造方法
JP2010501375A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 光学式データ記録にマスク顕色剤を利用する光活性化コントラストシステム
US7645558B2 (en) 2007-06-13 2010-01-12 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
EP2003501A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-17 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7572560B2 (en) 2007-06-13 2009-08-11 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7572569B2 (en) 2007-06-13 2009-08-11 Xerox Corporation Inkless printing paper and method
US7582398B2 (en) 2007-06-13 2009-09-01 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7553603B2 (en) 2007-06-13 2009-06-30 Xerox Corporation Inkless printing paper and method
US7588878B2 (en) 2007-06-13 2009-09-15 Xerox Corporation Inkless printing paper and method
US7867672B2 (en) 2007-06-13 2011-01-11 Xerox Corporation Reimageable paper protected against UV light
US7541119B2 (en) 2007-06-13 2009-06-02 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7569316B2 (en) 2007-06-13 2009-08-04 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7655366B2 (en) 2007-06-13 2010-02-02 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7666558B2 (en) 2007-06-13 2010-02-23 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
US7718325B2 (en) 2007-06-13 2010-05-18 Xerox Corporation Photochromic material, inkless reimageable printing paper, and methods
US7852366B2 (en) 2007-06-13 2010-12-14 Xerox Corporation System and method for printing reimageable transient documents
US7645560B1 (en) 2008-09-08 2010-01-12 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method
WO2019022089A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
WO2019021622A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
JPWO2019021622A1 (ja) * 2017-07-28 2020-05-28 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
CN109439107A (zh) * 2018-08-30 2019-03-08 四川大学 含氰基结构的高温变色材料及其制备方法和应用
CN109439107B (zh) * 2018-08-30 2021-11-19 四川大学 含氰基结构的高温变色材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4582948B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582948B2 (ja) 画像表示材料
US5773170A (en) UV-absorbing media bleachable by IR-radiation
US20100099556A1 (en) Imaging System
JP2001507637A (ja) レーザ吸収性の光漂白可能な組成物
JPS647596B2 (ja)
EP1809484A1 (en) Photothermal recording medium
JP2007098735A (ja) 可逆性多色感熱記録媒体
WO2005027130A1 (en) Compositions, systems, and methods for imaging
JP3395285B2 (ja) 感熱記録体
JP2006035683A (ja) 可逆性感熱記録媒体の書き替え方法及びその方法を実施するための装置
US20070065623A1 (en) Laser-imageable coating based on exothermic decomposition
JP4095797B2 (ja) 画像表示材料
JP4093449B2 (ja) 印刷版
JPH11316527A (ja) 画像消去装置、画像消去方法および画像形成装置
JPH0781236A (ja) 熱消色性組成物およびそれを利用した記録媒体、インクおよび画像消去方法
JP2759814B2 (ja) 感熱転写記録材料
TW200907559A (en) Color forming compositions with a fluoran leuco dye having a latent developer
JPS60141762A (ja) フルオラン化合物及びこれを用いる感熱記録シ−ト
JP4183966B2 (ja) レーザー感熱記録媒体および画像記録方法
KR101116446B1 (ko) 영상화를 위한 조성물, 시스템 및 방법
JP2618275B2 (ja) 光記録方法
JPH0784104B2 (ja) 熱消色性色素を用いた記録材料
JP2524398B2 (ja) 光記録体
JP2000085250A (ja) 消去可能な画像形成材料
JP3862248B2 (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees