JP2002239514A - 有機廃棄物処理機および有機廃棄物処理方法 - Google Patents

有機廃棄物処理機および有機廃棄物処理方法

Info

Publication number
JP2002239514A
JP2002239514A JP2001378898A JP2001378898A JP2002239514A JP 2002239514 A JP2002239514 A JP 2002239514A JP 2001378898 A JP2001378898 A JP 2001378898A JP 2001378898 A JP2001378898 A JP 2001378898A JP 2002239514 A JP2002239514 A JP 2002239514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
processing tank
organic waste
tank
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740412B2 (ja
Inventor
Makoto Yamazaki
誠 山崎
Koki Tsukada
弘毅 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001378898A priority Critical patent/JP3740412B2/ja
Publication of JP2002239514A publication Critical patent/JP2002239514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740412B2 publication Critical patent/JP3740412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理槽で被処理物を処理する際に発生する不
快な臭いが装置の外部に拡散することを防止し、被処理
物の効率的な発酵分解を可能とする有機廃棄物処理機を
提供する。 【構成】 処理槽11に被処理物23を投入し、撹拌羽
根15により処理槽内で被処理物を撹拌するとともに、
発酵菌の作用により被処理物23を発酵分解処理する有
機廃棄物処理機において、前記処理槽11に投入された
被処理物23に向けて温風を送出する温風発生器17
と、処理槽11内の湿潤した温風を除湿するとともに、
除湿された空気を筐体の外部に排出することなく、前記
温風発生器17に環流して温風発生器17から再度処理
槽に送出させる温風の循環送風手段とを設けたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ゴミや動植物等
の有機廃棄物を処理する有機廃棄物処理機および有機廃
棄物処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機廃棄物処理機にはコンポスト方式、
乾燥方式、消滅型等処理方法は種々あるが、いずれも撹
絆、加熱、乾燥の工程を組み合わせた構造を有してい
る。本出願人は、先に、発酵槽の底部に撹拌羽根を設け
た有機廃棄物処理機を提案した(特開平8−80482
号公報)。この有機廃棄物処理機は発酵槽に生ゴミ等の
有機廃棄物を投入し、撹拌羽根を回転させることにより
発酵槽内の被処理物と発酵菌とをむらなく混ぜ合わせる
とともに、撹拌羽根から発酵槽内に温風を吹き出すこと
によって被処理物から水分を蒸発させ、被処理物に適度
な温度と湿度を与えることにより、効果的な発酵を確保
して有機廃棄物の発酵分解を促進させるように構成した
装置である。
【0003】このような有機廃棄物処理機では、処理機
から送出される排気がそのまま外部に放出される構造と
なっているから、排気の悪臭が外部にまき散らされると
いう問題がある。このため、従来は、このような悪臭を
防止する方法として、オゾン発生装置によって脱臭する
方法や、白金、光等の触媒あるいは活性炭を利用した脱
臭機構を経て外部へ排出するといった方法がなされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機廃棄物処理機を稼
働する際に、有機廃棄物の中でも残飯、調理残渣等の生
ゴミは水分の含有率が高く、もともと臭気が出やすい上
に、投入する廃棄物の種類や量により臭気が複合化さ
れ、更に加熱することにより独特の嫌な臭いを発生す
る。そのため従来の技術で述べた様に脱臭方法は様々な
方法がとられているが、脱臭機構を使用しても依然とし
て不快な臭いは残り、十分な効果はない。またオゾン発
生装置や白金等は高価であり、活性炭は交換する必要が
あり経費がかさむ欠点があった。本発明は、このような
問題点に鑑みてなされたものであり、処理槽内で発生す
る臭気を含む空気を外部へ排出することなく処理するこ
とにより悪臭が発生することを防止し、温風を利用する
ことで効率的な発酵処理処理を可能にする有機廃棄物処
理機および有機廃棄物処理方法を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、次の構成を備える。すなわち、処理槽に被処
理物を投入し、撹拌羽根により処理槽内で被処理物を撹
拌するとともに、発酵菌の作用により被処理物を発酵分
解処理する有機廃棄物処理機において、前記処理槽に投
入された被処理物に向けて温風を送出する温風発生器
と、処理槽内の湿潤した温風を除湿するとともに、除湿
された空気を筐体の外部に排出することなく、前記温風
発生器に環流して温風発生器から再度処理槽に送出させ
る温風の循環送風手段とを設けたことを特徴とする。
【0006】また、前記処理槽と、温風発生器と、温風
の循環送風手段とを密閉可能な筐体内に収容したことを
特徴とする。このように、各部材を筐体内に収容するこ
とで装置のコンパクト化が図れ、処理槽内を通流する温
風が筐体外に漏れないことから、処理時の臭いを装置の
外部に拡散させずに処理することができる。また、前記
温風の循環送風手段が、処理槽内の湿潤した温風を除湿
する除湿器と、除湿器と温風発生器の空気取入口とを連
通するダクトと、温風発生器に内蔵され、前記空気取入
口から導入された空気を温風発生器の温風送風口から送
出する送風機構とを備えることを特徴とする。また、前
記除湿器の前段に、粉塵フィルターが設けられているこ
とにより、処理槽から除湿器に導入される温風から粉塵
が除去でき、除湿器や温風発生器の内部の汚れを防止す
ることができる。
【0007】また、中空管の撹拌軸を処理槽の開口部側
から処理槽の底部近傍まで先端部を延出して固定支持
し、撹拌軸の基端側を温風発生器の温風送風口に連通し
て設けたことを特徴とする。撹拌軸を介して処理槽内に
温風を送入することによって被処理物に好適に温風を作
用させることができうる。また、前記撹拌軸の先端部
に、筒体状に形成された撹拌回転軸と、被処理物を処理
槽の中央部から外側へ押し出す作用をなす押し出し羽根
と、被処理物を処理槽の上方へ押し出す作用をなし前記
撹拌回転軸に連通するエア管を有する押し上げ羽根とか
らなる撹拌羽根を、撹拌軸と前記撹拌回転軸とを連通さ
せて設け、前記撹拌回転軸と前記エア管の回転後方に設
けた吹き出し孔から、前記撹拌軸に送風された温風を送
出可能に設けたことにより、さらに好適に温風を被処理
物に作用させて、被処理物の乾燥および発酵分解を促進
させることができる。また、前記処理槽の上部に、処理
槽内で発酵分解された処理物を処理槽から排出させる排
出口を設けたことを特徴とする。これにより、処理槽内
で発酵分解された処理物が排出口から自然にオーバーフ
ローして排出させることができる。
【0008】また、処理槽に被処理物を投入し、撹拌羽
根により処理槽内で被処理物を撹拌するとともに、発酵
菌の作用により被処理物を発酵分解処理する有機廃棄物
処理方法において、前記処理槽に投入された被処理物に
向けて温風を送出し、処理槽内の湿潤した温風を除湿し
て液肥を採取するとともに、除湿後の空気を処理槽を収
容する筐体の外部に排出することなく、再度加熱して温
風として前記処理槽に送入し、温風を筐体内で循環させ
て被処理物の乾燥と発酵を促進させて処理することを特
徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。図1は、有機廃棄
物処理機10の全体構成を示す縦断面図である。11は
被処理物である有機廃棄物が投入されて発酵分解処理を
行う処理槽である。処理槽11は有底の円筒体に形成さ
れ、有機廃棄物処理機10の筐体内に設定されている。
13は処理槽11内に縦貫されて固定支持された中空管
の撹拌軸である。撹拌軸13の下端部は処理槽11の底
部で回転駆動される撹拌羽根15の中心に起立形状に形
成された撹拌回転軸14に外挿される。撹拌回転軸14
は中空のパイプ状に形成され、撹拌軸13の下端部が撹
拌回転軸14に外挿されることにより撹拌軸13と撹拌
回転軸14の内部空間が連通する。
【0010】撹拌羽根15は本出願人が先に特開平8−
80482号公報において開示した有機廃棄物処理機に
設けた撹拌羽根と同一構成の部材である。図3に撹拌羽
根15の斜視図を示す。撹拌羽根15の中心に設けた筒
体状に形成された撹拌回転軸14の側面には、撹拌軸1
3に送入された温風が吹き出される吹き出し孔14aが
設けられる。15aは処理槽11の底部で被処理物23
を処理槽11の中央部から外側方向へ押し出すように撹
拌する押し出し羽根である。15bは撹拌回転軸14か
ら押し出し羽根15aの突出方向とは直交する向きに、
処理槽11の内壁面近傍まで端部が延出し、先端側にお
いて上方に湾曲する湾曲羽根部15cを備えた押し上げ
羽根である。押し上げ羽根15bは、押し出し羽根15
aによって処理槽11の外側方向に押し出された被処理
物23を、処理槽11の上方へ押し上げて処理槽11内
で被処理物23をむらなく撹拌する作用をなす。
【0011】図1で、16は処理槽11の下方に設置し
た駆動モータであり、駆動モータ16の駆動軸16aが
前記撹拌羽根15の撹拌回転軸14に連結されて撹拌羽
根15が回転駆動される。なお、撹拌羽根15の押し上
げ羽根15bの回転後方位置には、撹拌軸13および撹
拌回転軸14と連通するエア管が設けられており、この
エア管に吹き出し孔30が設けられている。エア管に吹
き出し孔30を設けた構成を図3に示す。撹拌軸13に
送入された温風はこの吹き出し孔30からも処理槽11
内に吹き出される。13aは撹拌軸13の外側面から外
方に突設したカッター刃である。このカッター刃13a
は、撹拌羽根15が回転する際に押し出し羽根15aが
回転して押し出し羽根15aの上面との間で塊状となっ
ている被処理物23を切断、破砕する作用をなす。
【0012】処理槽11の上方には温風発生器17、粉
塵フィルター20、除湿器21が設置されている。本実
施形態では処理槽11の上部に設けた排気口12に位置
合わせして粉塵フィルター20を設置し、粉塵フィルタ
ー20に隣接して除湿器21を設置し、処理槽11の側
方位置に温風発生器17を配置している。19は撹拌軸
13の基端側を連結して設けた温風送風口である。温風
発生器17は空気を加温するヒータ等の加温手段と送風
機構とを内蔵しており、空気取入口18から温風発生器
17に導入された空気を加温して撹拌軸13に送出する
作用をなす。温風発生器17から撹拌軸13に送出され
る空気の温度は90℃〜100℃程度である。なお、送
風機構を温風発生器17に内蔵せず、別体の装置として
構成してもよい。
【0013】図2に、温風発生器17、粉塵フィルター
20、除湿器21の平面配置を示す。処理槽11の上方
に設置された粉塵フィルター20および除湿器21と温
風発生器17とは、除湿器21からの空気の送出側に設
けたダクト空間28aと連通ダクト28bとを介して連
通する。18は温風発生器17の空気取入口である。こ
うして、温風発生器17から撹拌軸13を介して処理槽
11に送入された温風は、処理槽11の上部の排気口1
2から粉塵フィルター20を経由して除湿器21で除湿
され、連通ダクト28bから温風発生器17に循環して
戻る。この温風が通流するループは、温風発生器17か
ら送出された温風が温風発生器17に戻るクローズド配
管となっている。
【0014】本実施形態の有機廃棄物処理機10では筐
体を密閉可能な箱体に形成し、処理槽11、温風発生器
17、粉塵フィルター20、除湿器21等を筐体内に収
容して、処理槽11を通流する温風が筐体の内部だけで
循環するように構成されている。したがって、有機廃棄
物処理機を作動させている際に、温風発生器17から吹
き出される温風は筐体内のみで循環し、温風(空気)が
筐体から外部に漏れることがない。図2で、40は筐体
の上面に設けた開閉蓋である。開閉蓋40は処理槽11
の開口部の上方に位置し、開閉蓋40をあけて被処理物
23を処理槽11に投入できるように構成されている。
作動時に開閉蓋40を閉めておくことにより、筐体が密
閉状態となる。
【0015】22は処理槽11の下方に配置した冷却器
クーラー、27は冷却水循環ポンプである。冷却水循環
ポンプ27によって循環される水は冷却器クーラー22
により冷却され、冷却水循環ポンプ27によって循環さ
れる。除湿器21は図2に示すように、多数本の冷却パ
イプを若干の隙間をあけて並列に配置して形成され、冷
却水循環ポンプ27によって送出される冷却水が循環し
て冷却パイプは常時冷やされている。粉塵フィルター2
0を経由して排出される温風は、除湿器21を通過する
際に冷却パイプによって冷やされて凝縮し、除湿されて
温風発生器17に戻される。21aは除湿器21の下部
に配置した除湿水を受けるパレットである。パレット2
1aは液肥タンク(不図示)とチューブにより連通し、
パレット21aに滴下した液肥は液肥タンクに収容され
る。なお、温風は除湿器21を通過する際に冷やされる
ことになるから、冷却器クーラー22の排熱を利用し、
除湿器21を通過した空気を温めて温風発生器17に戻
すようにするとエネルギーを有効利用できて好適であ
る。また、本実施形態では除湿器21を水冷している
が、ガス式の冷却方法によってもよい。
【0016】処理槽11で発酵分解処理された処理物は
処理槽11の上部側面に設けた排出口29から処理物排
出ダクト24を介して処理物収納箱25に排出される。
排出口29は処理槽11内で被処理物23が発酵分解処
理され、乾いた状態になることにより自然に処理槽11
からオーバーフローして排出されるように形成したもの
である。排出口29には網が設けられており、網の目が
通過できる程度まで発酵分解処理が進むと自然に排出口
29から処理物(発酵堆肥)が排出される。
【0017】本実施形態の有機廃棄物処理機10は嫌気
性菌を使用し、温風加熱・撹拌方式の発酵分解により有
機廃棄物を処理する。そのため、使用に際しては処理槽
11内に嫌気性菌による発酵床を調製しておき、生ごみ
等の有機廃棄物を処理槽11に投入する。いったん発酵
床ができてしまえば、有機廃棄物を投入して処理をして
いくことで順次発酵が進むから、随時、嫌気性菌を補充
するだけでよい。
【0018】前述したように、本実施形態の有機廃棄物
処理機10では処理槽11に有機廃棄物を投入すると、
駆動モータ16によって撹拌羽根15が回転駆動され、
処理槽11の内部では被処理物23が底側から上側へ押
し上げられるようにしてむらなく撹拌され、発酵菌が被
処理物23と混じり合うことによって発酵分解が促進さ
れる。被処理物23として塊状のものが投入されても、
カッター刃13aによって小さく破砕され、また処理槽
11内で撹拌羽根15によって撹拌されることによっ
て、次第に小さく破砕されて撹拌される。
【0019】被処理物23は撹拌羽根15によって撹拌
されるとともに、温風発生器17から送出された温風
が、撹拌軸13および撹拌羽根15を介して撹拌回転軸
14に設けた吹き出し孔14aと、押し上げ羽根15b
の回転後方位置に設けたエア管の吹き出し孔30とから
処理槽11に吹き出される。吹き出し孔14a、30か
ら吹き出される温風は、撹拌羽根15の回転動作ととも
に処理槽11に送出されるから、被処理物23に効果的
に吹き込まれ、温風による加熱作用が被処理物23に効
果的に作用する。すなわち、撹拌羽根15は被処理物2
3を渦巻き状に下から上へ撹拌しながら、処理槽11の
底部側から被処理物23に向けて温風を吹き込むように
作用することになる。
【0020】処理槽11に温風を吹き込む作用には、被
処理物23に含まれる水分を除去して被処理物23を乾
燥させる作用と、有害菌の繁殖を抑えて有用発酵菌のみ
を増殖させ、害虫や種子を死滅させる作用がある。温風
発生器17から送出された温風は、処理槽11内を通過
することにより湿潤した温風となって処理槽11の上方
に移動する。処理槽11から出てくる湿潤した温風は、
排気口12から粉塵フィルター20に入り、除湿器21
によって除湿されて乾燥される。除湿器21を通過した
温風は空気取入口18から温風発生器17に取り込ま
れ、温風発生器17で加熱されて再度撹拌軸13から処
理槽11に送入される。こうして、撹拌羽根15により
被処理物23が撹拌されながら、処理槽11に温風を吹
き込み、除湿させる作用が連続的に行われて被処理物2
3が乾燥されていく。
【0021】処理槽11に投入された生ごみは、処理当
初においては、処理槽11内で塊状となって撹拌されて
いるが、乾燥と発酵分解が進むと、被処理物23は乾い
た粉体状となり、処理槽11の上部に移動してきたもの
が排出口29から処理槽11の外部にこぼれ落ちるよう
にしてオーバーフローする。こうして、処理槽11から
オーバーフローする状態となった処理物は1次発酵分解
が完了したものであり、処理物収納箱25に保存して一
定期間おくことによって完熟した堆肥とすることができ
る。本装置により乾燥処理を施して1次発酵分解させる
ことにより、2週間程度で完熟した堆肥とすることがで
きる。本実施形態の有機廃棄物処理機10によれば、生
ごみ等を処理することで1/5〜1/10程度にまで容
積が減少し、ほとんど臭いのない発酵処理物(コンポス
ト)として得られる。
【0022】有機廃棄物処理機の処理能力は処理槽11
の内容積等によってきまるから、本装置の使用に際して
は、1日あたりの処理能力に応じて、処理槽11に順次
生ごみ等を投入していけばよい。これによって、順次発
酵分解がなされ、発酵処理物が処理槽11からオーバー
フローして処理物収納箱25に溜まっていく。有機廃棄
物処理機に投入する被処理物23の量が少ない時期や、
有機廃棄物処理機を作動させずに休ませておくような場
合には、処理槽11内の発酵状態を見ながら装置を停止
させればよい。本装置では温風を循環させ除湿しながら
処理するから、処理槽11内の湿度を検知するセンサを
装置に取り付けておき、処理槽11内の湿度が一定以下
になった際に装置の作動を自動的に停止させるようにす
るように形成することもできる。湿度が一定以下になれ
ば、処理槽11内で被処理物23はそのまま発酵分解が
進む状態になるからである。
【0023】26は処理物排出バケットである。発酵分
解処理が終了して処理槽11から処理物を排出したい場
合、発酵床を調製する場合、処理槽11を点検するとい
った場合には、処理槽11の内容物を排出する必要があ
る。処理物排出バケット26はこのように、処理槽11
内の処理物を排出する際に使用するものである。処理物
排出バケット26に処理物を排出するため、処理槽11
の底部に開閉可能な排出口が設けられており、必要時に
排出口を開いて処理物排出バケット26に処理物を排出
する。
【0024】本実施形態の有機廃棄物処理機10は、処
理槽11内で発生する臭気を含む温風は筐体内のみで循
環し外部に排出しないので、臭いが外部へ拡散されない
という利点がある。したがって、高価なオゾン発生装置
や白金等の触媒を利用した脱臭装置を設置する必要がな
い。除湿器クーラーの排熱を利用して除湿後の空気を暖
めるようにすると、温風発生器の熱効率を良くすること
ができる。また、撹拌羽根15を利用して被処理物23
を撹拌して加熱しつつ除湿することで、発酵菌による発
酵分解作用を促進させることができる、効率的な処理が
可能となって装置のランニングコストの負担を軽減させ
ることができる。
【0025】本実施形態の有機廃棄物処理機10は、嫌
気性微生物を使用して発酵分解させる方法として好適で
ある。それは、筐体内で空気を循環させることにより筐
体内の密閉度が高まり、嫌気性徴生物が活発に作用する
のに理想的な環境となるからである。発酵分解作用によ
り、不快な臭いは発酵が進むにつれて発酵臭と変化し、
発酵熱も除湿器を経て温風発生器に効率よく還元される
ようになる。なお、本発明に係る有機廃棄物処理機では
嫌気性微生物以外の発酵菌であっても、温風を循環させ
て発酵させる処理操作が可能なものであれば使用するこ
とが可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る有機廃棄物処理機および有
機廃棄物処理方法によれば、処理槽に投入された被処理
物に対して温風を送出し、除湿することによって効果的
に被処理物を乾燥させることができるとともに、温風を
筐体外に排出させずに循環して利用することによって、
脱臭装置等を使用することなく、処理時に発生する臭い
が装置の外部に拡散することを効果的に防止することが
可能となる。また、温風を循環して利用することによ
り、湿潤した温風から液肥を効率的に採取することがで
き、被処理物の発酵熱を利用して効果的に被処理物を乾
燥させることができるとともに、発酵菌による発酵作用
を促進させて効果的な発酵分解を行うことができる等の
著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機廃棄物処理機の縦断面図である。
【図2】粉塵フィルター、除湿器、温風発生器の平面配
置を示す説明図である。
【図3】撹拌羽根の斜視図である。
【符号の説明】
10 有機廃棄物処理機 11 処理槽 12 排気口 13 撹拌軸 13a カッター刃 14 撹拌回転軸 14a、30 吹き出し孔 15 撹拌羽根 15a 押し出し羽根 15b 押し上げ羽根 17 温風発生器 20 粉塵フィルター 21 除湿器 22 冷却器クーラー 23 被処理物 25 処理物収納箱 27 冷却水循環ポンプ 29 排出口 40 開閉蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01F 15/02 C05F 1/00 15/06 9/00 C05F 1/00 17/00 9/00 17/02 17/00 C05G 5/00 A 17/02 B09B 3/00 ZABD C05G 5/00 A Fターム(参考) 4D004 AA02 AA03 BA04 CA04 CA13 CA15 CA19 CA42 CA48 CB27 CB36 CB50 CC02 CC08 4D052 AA00 BA03 BA04 BB04 BB06 FA05 4G037 AA08 CA01 EA04 4G078 AA30 AB20 BA05 CA01 CA05 CA13 CA24 DA04 DA28 DA30 DC06 DC08 EA03 EA08 EA10 4H061 AA02 AA03 CC31 CC41 CC47 CC55 EE66 FF01 GG18 GG19 GG43 GG48

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽に被処理物を投入し、撹拌羽根に
    より処理槽内で被処理物を撹拌するとともに、発酵菌の
    作用により被処理物を発酵分解処理する有機廃棄物処理
    機において、 前記処理槽に投入された被処理物に向けて温風を送出す
    る温風発生器と、 処理槽内の湿潤した温風を除湿するとともに、除湿され
    た空気を筐体の外部に排出することなく、前記温風発生
    器に環流して温風発生器から再度処理槽に送出させる温
    風の循環送風手段とを設けたことを特徴とする有機廃棄
    物処理機。
  2. 【請求項2】 処理槽と、温風発生器と、温風の循環送
    風手段とを密閉可能な筐体内に収容したことを特徴とす
    る請求項1記載の有機廃棄物処理機。
  3. 【請求項3】 温風の循環送風手段が、処理槽内の湿潤
    した温風を除湿する除湿器と、 除湿器と温風発生器の空気取入口とを連通するダクト
    と、 温風発生器に内蔵され、前記空気取入口から導入された
    空気を温風発生器の温風送風口から送出する送風機構と
    を備えることを特徴とする請求項1または2記載の有機
    廃棄物処理機。
  4. 【請求項4】 除湿器の前段に、粉塵フィルターが設け
    られていることを特徴とする請求項3記載の有機廃棄物
    処理機。
  5. 【請求項5】 中空管の撹拌軸を処理槽の開口部側から
    処理槽の底部近傍まで先端部を延出して固定支持し、撹
    拌軸の基端側を温風発生器の温風送風口に連通して設け
    たことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の有
    機廃棄物処理機。
  6. 【請求項6】 撹拌軸の先端部に、筒体状に形成された
    撹拌回転軸と、被処理物を処理槽の中央部から外側へ押
    し出す作用をなす押し出し羽根と、被処理物を処理槽の
    上方へ押し出す作用をなし前記撹拌回転軸に連通するエ
    ア管を有する押し上げ羽根とからなる撹拌羽根を、撹拌
    軸と前記撹拌回転軸とを連通させて設け、 前記撹拌回転軸と前記エア管の回転後方に設けた吹き出
    し孔から、前記撹拌軸に送風された温風を送出可能に設
    けたことを特徴とする請求項5記載の有機廃棄物処理
    機。
  7. 【請求項7】 処理槽の上部に、処理槽内で発酵分解さ
    れた処理物を処理槽から排出させる排出口を設けたこと
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の有機廃
    棄物処理機。
  8. 【請求項8】 処理槽に被処理物を投入し、撹拌羽根に
    より処理槽内で被処理物を撹拌するとともに、発酵菌の
    作用により被処理物を発酵分解処理する有機廃棄物処理
    方法において、 前記処理槽に投入された被処理物に向けて温風を送出
    し、処理槽内の湿潤した温風を除湿して液肥を採取する
    とともに、除湿後の空気を処理槽を収容する筐体の外部
    に排出することなく、再度加熱して温風として前記処理
    槽に送入し、温風を筐体内で循環させて被処理物の乾燥
    と発酵を促進させて処理することを特徴とする有機廃棄
    物処理方法。
JP2001378898A 2000-12-12 2001-12-12 有機廃棄物処理機 Expired - Fee Related JP3740412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378898A JP3740412B2 (ja) 2000-12-12 2001-12-12 有機廃棄物処理機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404197 2000-12-12
JP2000-404197 2000-12-12
JP2001378898A JP3740412B2 (ja) 2000-12-12 2001-12-12 有機廃棄物処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239514A true JP2002239514A (ja) 2002-08-27
JP3740412B2 JP3740412B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=26607284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378898A Expired - Fee Related JP3740412B2 (ja) 2000-12-12 2001-12-12 有機廃棄物処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740412B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054729A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fukae Powtec Kk 回転翼式攪拌装置及び回転翼式攪拌方法
JP2013017926A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Syudensya Co Ltd 有機性廃棄物処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054729A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fukae Powtec Kk 回転翼式攪拌装置及び回転翼式攪拌方法
JP2013017926A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Syudensya Co Ltd 有機性廃棄物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740412B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742016B2 (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
KR20170085795A (ko) 분뇨처리시스템용 교반건조장치
JP3954864B2 (ja) 除湿発酵式有機廃棄物処理機
JPH07171547A (ja) 有機性廃棄物の発酵処理システム
JP2002239514A (ja) 有機廃棄物処理機および有機廃棄物処理方法
JP3554361B2 (ja) 生ゴミ発酵処理装置
JP2004113911A (ja) 有機廃棄物処理方法及び処理装置
JP3350145B2 (ja) 有機性廃棄物の脱臭発酵乾燥装置
KR100882750B1 (ko) 탈취 기능을 갖는 음식물 쓰레기 건조장치
JP2002186943A (ja) 有機廃棄物処理設備及びコンポスト化方法
KR980009206A (ko) 유기물 퇴비화 장치
JPH07171546A (ja) コンポスター
JP2003275717A (ja) 廃棄物処理装置
KR200420419Y1 (ko) 음식물 쓰레기의 분해 처리장치
JPH1024280A (ja) 有機ごみ処理装置
KR101262928B1 (ko) 친환경 공법을 이용한 유기계 폐기물의 발효 처리방법 및 이를 이용한 장치
JPH11104606A (ja) 生ゴミ処理方法及びその装置
JP2002096049A (ja) 生ごみ処理方法および装置
JPH09239348A (ja) 生ごみ処理装置
KR20210137724A (ko) 동물 폐사체 처리 장치
JP4700917B2 (ja) 熱風炉を用いた有機廃棄物の堆肥化処理装置および堆肥化処理方法
JP2005053738A (ja) 縦型2槽堆肥化装置
JP3055647U (ja) 有機廃棄物分解処理装置
JP2004351275A (ja) 生ごみ処理装置
KR19990001724A (ko) 음식물분해기의 개스처리장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees