JP2002239163A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002239163A
JP2002239163A JP2001164960A JP2001164960A JP2002239163A JP 2002239163 A JP2002239163 A JP 2002239163A JP 2001164960 A JP2001164960 A JP 2001164960A JP 2001164960 A JP2001164960 A JP 2001164960A JP 2002239163 A JP2002239163 A JP 2002239163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
sub
main
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567913B2 (ja
Inventor
Kenjiro Nanba
謙二郎 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2001164960A priority Critical patent/JP4567913B2/ja
Publication of JP2002239163A publication Critical patent/JP2002239163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567913B2 publication Critical patent/JP4567913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技の趣向性を向上し、遊技者に良好な遊技
性を提供できる遊技機を得ること。 【解決手段】 特別図柄始動入賞口で入賞検出される
と、表示部124において、第1主図柄10、第2主図
柄12、及び第3主図柄14の変動表示を開始する
((A)参照)。所定時間経過後、第1主図柄10を停
止表示すると共に、第1副図柄20を、表示部124の
上段部から落下させ第1主図柄10上を通過させて、表
示部124の下段部にて表示する((B)参照)。さら
に、第2主図柄12を停止表示すると共に、第2副図柄
22を、表示部124の上段部から落下させ第2主図柄
12上を通過させて、表示部124の下段部にて表示す
る((C)参照)。さらに、第3主図柄14を停止表示
すると共に、第3副図柄24を、表示部124の上段部
から落下させ第3主図柄14上を通過させて、表示部1
24の下段部にて表示する((D)参照)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技状態に応じて
複数の図柄を表示する図柄表示手段を備えた遊技機に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
遊技機、特にパチンコ機は、その遊技盤面上に設けられ
た始動入賞口(特別図柄始動入賞口)に入賞したパチン
コ球を検出することで、抽選がなされ、この抽選の結
果、当たりとなると(当たり状態)、同じく遊技盤面上
に設けられた大入賞口が所定時間(例えば、30秒)、
所定回数(例えば、16回)開放され、パチンコ球の入
賞率が高い状態、すなわち遊技者に有利な状態とする機
能を有している。
【0003】一般に、このようなパチンコ機では、数字
やキャラクタでデザインされた、複数の図柄を表示する
特別図柄変動表示装置が、遊技盤面上に設けられてい
る。
【0004】この特別図柄変動表示装置は、上記の如く
始動入賞口にパチンコ球が入賞したとき(始動入賞口へ
入賞したパチンコ球をセンサにより検出したとき)に行
われる抽選結果に基づく遊技の進行を演出するため、高
速での変動表示を開始し(始動)、所定時間経過後に停
止して、所定数の図柄を特定(表示)するものであり、
予め定められた複数種類の変動パターンによる表示が実
行される。
【0005】通常、抽選結果が当たりである場合には、
特別図柄変動表示装置では、所定数の図柄が予め定めら
れた所定の関係となるように変動表示する。
【0006】さらに上述のようなパチンコ機として、例
えば、特別図柄変動表示装置での図柄表示において、複
数の識別情報を備えた図柄を用い、その図柄が備える主
識別情報の少なくとも一部に副識別情報をそれぞれ備
え、主識別情報が所定の組み合わせとなったときに特別
遊技状態に移行すると共に、副識別情報が所定の組み合
わせになったときにも特別遊技状態に移行可能なものが
知られている(先行技術1)。
【0007】また、上述の先行技術1のパチンコ機にお
いて、1つの主識別情報に異なる副識別情報を備え、副
識別情報の組み合わせが同じでも主識別情報の組み合わ
せは異なるものも知られている(先行技術2)。
【0008】しかしながら、上述の先行技術1では、主
識別情報の一部には必ず所定の副識別情報が備えられて
いて、主識別情報と副識別情報との関係は常に固定され
た1対1の関係となっている。そのため主識別情報の組
み合わせ次第で副識別情報の組み合わせも一度に判って
しまうことがある。また、上述の先行技術2では、主識
別情報と副識別情報の遊技者の告知時期に時間差はなく
同時期となっており、主識別情報がある特定の組み合わ
せにならないと遊技者が判定するのと同時に副識別情報
でも特定の組み合わせにならないと判断できてしまうこ
とがある。従って、上述のようなパチンコ機では、遊技
の進行が単調となり遊技者の当たりに対する期待度を低
下させてしまうことがある。
【0009】本発明は、上記の問題点を解決すべく成さ
れたもので、遊技の趣向性を向上し、遊技者に良好な遊
技性を提供できる遊技機を得ることを目的とする。尚、
本発明はパチンコ機ばかりでなく、スロットマシン等の
他の遊技機にも適用することができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の主図柄及び副図柄を表示する図柄表示部を備
え、遊技球が入賞口に入賞したことを条件に抽選を行
い、当該抽選結果に応じ、前記図柄表示部において、主
図柄を当たり又ははずれに対応させて予め定めた組み合
わせで表示すると共に、前記抽選結果が当たりの場合
に、遊技者に有利な遊技状態とする遊技機であって、前
記主図柄の組み合わせを構成するそれぞれの主図柄に対
し、1対1に対応して表示される前記副図柄の組み合わ
せを、前記抽選の結果に応じて選択する選択手段と、前
記主図柄の表示状態に基づいて、前記主図柄の表示タイ
ミングとは異なるタイミングで、前記選択手段の選択結
果に応じた前記副図柄の組み合わせを表示する表示制御
手段と、を備えている。
【0011】請求項1に記載の発明によれば、選択手段
は、主図柄の組み合わせを構成するそれぞれの主図柄に
対し、1対1に対応して表示される副図柄の組み合わせ
を、抽選の結果に応じて選択する。これにより、主図柄
の組み合わせに加え、副図柄の組み合わせによっても、
当たりへの期待感を遊技者に抱かせる図柄表示ができ
る。また、表示制御手段は、主図柄の表示状態に基づい
て、主図柄の表示タイミングとは異なるタイミングで、
前記選択手段の選択結果に応じた前記副図柄の組み合わ
せを表示する。このことにより、主図柄の組み合わせと
副図柄の組み合わせとの2種類の図柄表示が独立になさ
れるので、表示された副図柄の組み合わせによって、当
該副図柄の組み合わせに1対1に対応して表示される主
図柄の組み合わせを遊技者に悟られることを防ぐことが
できる。なお、副図柄の表示確率を100%未満として
もよく、この場合では、副図柄が表示されたときに遊技
者が感じる当たりの期待度をさらに高めることができ
る。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記表示制御手段は、前記副図柄の組
み合わせを構成する個々の副図柄を、前記主図柄の組み
合わせを構成する個々の主図柄の確定表示前後のタイミ
ングで表示するように制御することを特徴としている。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、表示制御
手段は、副図柄の組み合わせを構成する個々の副図柄
を、主図柄の組み合わせを構成する個々の主図柄の確定
表示前後のタイミングで表示するように制御する。これ
により、主図柄及び副図柄の各組み合わせの表示では、
個々の図柄が段階的に表示されるので、各組み合わせが
最終的に確定表示されるまで遊技者が抱く当たりへの期
待感を維持することができ、遊技に対して遊技者の興味
をさらに引きつけることができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、複数の主図柄及
び副図柄を表示する図柄表示部を備え、所定条件の成立
に基づき抽選を行い、当該抽選結果に応じて前記主図柄
を変動表示し、前記抽選結果が当たりの場合に、前記主
図柄を変動表示させた後、前記抽選結果に対応する主図
柄の組み合わせによる表示がなされた後、遊技者に有利
な遊技状態に移行可能となる遊技機であって、前記図柄
表示部は、前記複数の主図柄を表示するための主図柄表
示部と、当該主図柄表示部に表示される各主図柄に対し
て1対1に対応する位置に前記副図柄を表示しうるよう
に設定された副図柄表示部とを有し、前記主図柄の組み
合わせとは別に予め定めた前記副図柄の組み合わせを、
前記抽選結果に応じて選択する選択手段と、前記選択手
段の選択結果に応じた前記副図柄の組み合わせを、前記
主図柄の表示状態に基づいて前記主図柄の表示タイミン
グとは異なるタイミングで前記副図柄表示部に表示する
表示制御手段と、を備えている。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、図柄表示
部は、複数の主図柄を表示するための主図柄表示部と、
当該主図柄表示部に表示される各主図柄に対して1対1
に対応する位置に副図柄を表示しうるように設定された
副図柄表示部とを有する。これにより、主図柄の組み合
わせに加え、副図柄の組み合わせによっても、当たりへ
の期待感を遊技者に抱かせる図柄表示が可能となる。さ
らに、選択手段は主図柄の組み合わせとは別に予め定め
た副図柄の組み合わせを、抽選結果に応じて選択する。
これにより、副図柄の組み合わせを、抽選結果に対応し
ながらも主図柄とは別に選択することができ、主図柄の
組み合わせと副図柄の組み合わせとの2種類の図柄表示
が互いに区別されてなされるので、例えば、副図柄の組
み合わせによって主図柄の組み合わせ(当たりの図柄)
を遊技者に悟られることを防ぐことができる。また、表
示制御手段は、選択手段の選択結果に応じた副図柄の組
み合わせを主図柄の表示状態に基づいて主図柄の表示タ
イミングとは異なるタイミングで副図柄表示部に表示す
る。このことにより、遊技者は副図柄が表示されたとき
に当たりへの期待度を更に高めることができる。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において、前記表示制御手段は、前記副図柄表示
部に前記副図柄を表示する場合、各副図柄を、当該副図
柄の表示位置に対応する前記主図柄が変動表示開始時よ
りも低速の変動または仮停止状態となる前に表示するよ
うに制御することを特徴としている。
【0017】請求項4に記載の発明によれば、表示制御
手段は、副図柄表示部に副図柄を表示する場合、各副図
柄を、当該副図柄の表示位置に対応する主図柄が変動表
示開始時よりも低速の変動または仮停止状態となる前に
表示するように制御するので、各主図柄が停止に近づく
毎に副図柄の表示がなされると主図柄の表示がそのうち
リーチもしくは大当たりに発展するのではないかという
期待感を遊技者に抱かせることができる。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項1又は3
に記載の発明において、前記表示制御手段は、前記副図
柄の数が増加するほど前記抽選結果が当たりとなる場合
が多いように制御することを特徴としている。
【0019】請求項5に記載の発明によれば、表示制御
手段は、副図柄の数が増加するほど抽選結果が当たりと
なる場合が多いように制御するので、副図柄が表示され
る度合いによって、遊技者の当たりへの期待感をさらに
高めることができる。
【0020】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請
求項5の何れか1項に記載の発明において、前記主図柄
表示部に表示されている各主図柄が変動表示開始時より
も低速の変動または仮停止となった状態において、前記
表示制御手段により表示する副図柄の組み合わせが所定
の組み合わせである場合に、前記主図柄の再変動表示を
実行する実行制御手段をさらに備えたことを特徴として
いる。
【0021】請求項6に記載の発明によれば、主図柄表
示部に表示されている各主図柄が変動表示開始時よりも
低速の変動または仮停止となった状態において、表示制
御手段により表示する副図柄の組み合わせが所定の組み
合わせである場合に、主図柄の再変動表示を実行する実
行制御手段をさらに備えているので、例えば、主図柄が
同種の図柄による組み合わせではない、はずれの状態で
仮停止した場合においても、副図柄が所定の組み合わせ
(例えば、同種の図柄の組み合わせ)である場合には、
再び主図柄を変動表示するので、遊技者の当たりへの期
待感を維持することができる。
【0022】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請
求項6の何れか1項に記載の発明において、前記副図柄
表示部は、前記主図柄表示部の下部に配設されているこ
とを特徴としている。
【0023】請求項7に記載の発明によれば、副図柄表
示部は、主図柄表示部の下部に配設されているので、主
図柄と副図柄との対比観察が容易となるばかりでなく、
主図柄の表示と副図柄の表示とを独立に行うことが容易
となり、本発明を、主図柄である回胴リールの表示の確
定を遊技者の技量に委ねる率の高いパチスロ機等のスロ
ットマシンにも容易に適用することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0025】図1には、本発明の実施の形態に係るパチ
ンコ機110の遊技盤111が示されている。この遊技
盤111における円弧状のレール112で囲まれた領域
が遊技領域であるゲージ部114とされている。ゲージ
部114には、全面に渡って複数の釘が打ち込まれ、レ
ール112を通って打ち出されたパチンコ球がこの釘1
16に当たって跳ねたり、釘116によって形成される
案内路に案内されながら、落下していくようになってい
る。また、この釘116のほか、ゲージ部114に向か
って左右対称の位置には、風車118が取り付けられて
おり、パチンコ球を予期しない方向へ方向転換させるよ
うになっている。
【0026】さらに、ゲージ部114には複数の位置に
入賞口120が設けられ、この入賞口120にパチンコ
球が入ることにより、所定数のパチンコ球が遊技者に払
い出されるようになっている。
【0027】このようなゲージ部114は、ほぼ左右対
称系とされており、この中央部には特別図柄変動装置1
22が配置され、所定の画像データを表示する表示部1
24が露出されている。この表示部124の下方には特
別図柄変動装置122を始動するための第1の始動口と
しての特別図柄始動入賞口126が設けられている。
【0028】特別図柄始動入賞口126のさらに下方に
は、大入賞口128が配置され、前記特別図柄変動装置
122での所謂当たりの表示状態で所定時間開放され、
大量のパチンコ球を入賞させることができる構成となっ
ている。
【0029】なお、特別図柄始動入賞口126に入賞し
たパチンコ球は、最大4球分保留され、特別図柄変動装
置122による抽選結果の案内が終了した時点で、保留
された分が消化されるようになっている。この保留球の
数は、ゲージ部114の一部に設けられた4個の特別図
柄保留ランプ(図示省略)の点灯/消灯状態によって報
知している(点灯が保留)。
【0030】また、ゲージ部114には、第2の始動口
としての普通図柄始動領域130と、0〜9までの一桁
の数字を表示可能な普通図柄表示部132とが設けられ
ており、普通図柄始動領域130にパチンコ球が入賞す
ると、普通図柄表示部132の表示が変動し、所定の当
たり数字になると、前記特別図柄始動入賞口126に設
けられた可動部としての電動チューリップ134が所定
時間開放するようになっている。この電動チューリップ
134の開放により、特別図柄始動入賞口126への入
賞の確率が物理的に高まることになる。
【0031】上記ゲージ部114の下部にはパネル14
0が設けられており、このパネル140の前面側にはパ
チンコ球を発射するためのハンドル136と、パチンコ
球を受ける受け皿138とが設けられている。ハンドル
136は、前記パネル140の内部から突出された回転
軸に取付けられており、この回転軸を中心に回転可能と
されている。すなわち、遊技者がこのハンドル136を
把持して回転することで、発射装置が稼動すると共に、
前記ハンドル136の回転角度に基づいて発射強度が設
定されるようになっている。なお、この回転には、付勢
力が付与されており、遊技者が手を離すと自動的にもと
の回転位置に戻る構造となっている。
【0032】図2には、パチンコ機110を制御するた
めの制御系の概略が示されている。制御系は、主制御基
板150を中心として、払出制御基板152、音声制御
基板154、ランプ制御基板156、発射制御基板15
8、表示制御基板160等、機能毎に分類され(なお、
以下これらを総称する場合副制御基板151とい
う。)、相互に接続されている。
【0033】主制御基板150は、パチンコ機110を
制御するための各種データや制御プログラムを記憶保持
するメモリ144、時間計測のためのタイマ146、及
び遊技者に有利な遊技状態とするための大当たり抽選等
の各種抽選処理(詳細は後述)に用いるカウンタ142
を含んで構成されている。
【0034】また、副制御基板151は、メモリ144
に記憶された遊技に関する基本的な制御プログラムによ
って主制御基板150から出力される命令信号に基づい
て、独自に各制御処理を実行するように構成されてい
る。
【0035】払出制御基板152は、パチンコ球の払出
し数を制御するものであり、音声制御基板154は、パ
チンコ機110に設けられたスピーカ162からの効果
音等の出力を制御する。また、ランプ制御基板156
は、パチンコ機110に取り付けられた電飾部材(遊技
盤状態表示灯)164、及び図示しない特別図柄保留ラ
ンプ及び普通図柄保留ランプ等の点灯・消灯を制御し、
発射制御基板158は、遊技者によるパチンコ球の発射
を制御する。
【0036】表示制御基板160は、主制御基板150
からの命令信号に基づいて所定の演出効果をもたらす図
柄表示動作(詳細は後述)を行うためのものであり、表
示ドライバ166を介して、図柄を表示する表示部12
4が接続されている。この表示部124は、図1に示す
表示部124の表示画面上段部分において、複数の図柄
(主図柄)を組み合わせて表示する主図柄表示部124
Aと、図1に示す表示部124の表示画面下段部分にお
いて、主図柄とは別の複数の図柄(副図柄)を組み合わ
せて表示する副図柄表示部124Bとから構成されてい
る。なお、表示部124の表示画面全体における副図柄
表示部124Bの表示面積は、主図柄表示部124Aの
表示面積よりも小さく構成されており、このことによっ
て、通常、副図柄よりも表示される頻度が高く、遊技者
が注目すべき主図柄についての視認性を高めている。
【0037】図3に示すように、主図柄表示部124A
では、第1主図柄10を表示する第1主図柄表示領域1
0A、第2主図柄12を表示する第2主図柄表示領域1
2A、及び第3主図柄14を表示する第3主図柄表示領
域14Aが順に横一列に並べて設けられており、第1主
図柄10、第2主図柄12、及び第3主図柄14の3つ
の図柄が並列に表示されるようになっている。なお、第
1主図柄10、第2主図柄12、及び第3主図柄14と
してそれぞれ、図4(A)に示す全12種類の図柄(数
字の0〜9、ゴリラの顔、及びナス)を表示可能とされ
ている。
【0038】また、図3に示すように、副図柄表示部1
24Bでは、第1副図柄20を表示する第1副図柄表示
領域20A、第2副図柄22を表示する第2副図柄表示
領域22A、及び第3副図柄24を表示する第3副図柄
表示領域24Aが順に横一列に並べて設けられており、
第1副図柄20、第2副図柄22、及び第3副図柄24
の3つの図柄が並列に表示されるようになっている。な
お、第1副図柄20、第2副図柄22、及び第3副図柄
24としてそれぞれ、図4(B)に示す全3種類の図柄
(リンゴ、バナナ、及びゴリラ人形)を表示可能である
と共に、何の表示もない無図柄(図4(B)において、
四角形で示した。)を表示可能とされている。
【0039】なお、主図柄表示部124Aでは、第1主
図柄〜第3主図柄の全てを所定の速度で変動表示したの
ち、徐々に変動速度を低下させて最終的に停止表示する
ようになっている。
【0040】また、副図柄表示部124Bでは、第1主
図柄の停止表示に対応して第1副図柄の表示が行われる
ようになっており、第2主図柄と第2副図柄、及び第3
主図柄と第3副図柄についても同様とされている。な
お、各副図柄を表示する際の演出表示動作として、各副
図柄を各々対応する主図柄表示部124Aの各主図柄の
表示領域(第1主図柄表示領域10A、第2主図柄表示
領域12A、及び第3主図柄表示領域14A)で一時的
に表示した後に、最終的に各副図柄表示領域(第1副図
柄表示領域20A、第2副図柄表示領域22A、及び第
3副図柄表示領域24A)で表示する演出表示動作を実
行可能とされている。
【0041】また、上記の各種抽選処理の結果が当たり
である場合には、主図柄表示部124A及び副図柄表示
部124Bではそれぞれ、同一の図柄を3つ並べて表示
することによって、遊技者に抽選結果が当たりであるこ
とを報知するようになっている。この場合、当たり図柄
の組み合わせは、主図柄では図5(A)に示す12種類
であり、副図柄では図5(B)に示す3種類である。
【0042】なお、表示制御基板160は、上記普通図
柄表示部132も制御するようになっている。
【0043】また、主制御基板150には、特別図柄始
動入賞口126に設けられた特別図柄入賞センサ168
及び普通図柄始動領域130に設けられた普通図柄入賞
センサ170、並びに各入賞口120に設けられた入賞
センサ172が接続されている。これにより、主制御基
板150は、各入賞センサ(特別図柄入賞センサ16
8、普通図柄入賞センサ170、及び入賞センサ17
2)からの検出信号によって遊技球の入賞を検出するこ
とができる。
【0044】また、主制御基板150には、電動チュー
リップ134を開閉させるためのソレノイド174、並
びに大入賞口128を開閉させるための大入賞口開閉用
ソレノイド176が接続されている。
【0045】なお、主制御基板150及び副制御基板1
51は、信号線202により管理制御基板200に接続
されている。この管理制御基板200は、信号線208
を介して、管理制御基板200で処理した様々なデータ
をホールコンピュータ206へ出力する。これにより、
店側で各パチンコ機110の状況を把握することができ
る。
【0046】また、主制御基板150に含まれる上記カ
ウンタ142は、図6(A)に示すように、大当たり抽
選(詳細は後述)に用いる大当たりカウンタ142A、
及びイベント発生抽選(詳細は後述)に用いるイベント
発生カウンタ142Bに加え、主図柄表示部124Aで
表示する各主図柄(第1主図柄〜第3主図柄)の選択抽
選(詳細は後述)に用いる第1主図柄カウンタ142
C、第2主図柄カウンタ142D、及び第3主図柄カウ
ンタ142Eと、副図柄表示部124Bで表示する各副
図柄(第1副図柄〜第3副図柄)の選択抽選(詳細は後
述)に用いる第1副図柄カウンタ142F、第2副図柄
カウンタ142G、及び第3副図柄カウンタ142Hと
含んで構成されている。
【0047】なお、各カウンタはそれぞれ所定範囲の数
値を所定の周期で順にインクリメントするものであっ
て、最大カウント値となると最小カウント値に戻る、所
謂ループカウンタとして構成されている。詳細は後述す
るが、これら各カウンタによる抽選では、上述の特別図
柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイミン
グにおけるカウント値を選択するようになっている。
【0048】また、主制御基板150に含まれる上記の
メモリ144は、図6(B)に示すように、大当たりカ
ウンタ142Aで選択されたカウンタ値を記憶保持する
大当たりカウンタ値メモリ144A(以下、このメモリ
に保持されたカウンタ値を記憶値Xという。)、及びイ
ベント発生カウンタ142Bで選択されたカウンタ値を
記憶保持するイベント発生カウンタ値メモリ144B
(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値P
という。)を含んで構成されている。
【0049】さらに、このメモリ144は、第1主図柄
カウンタ142C、第2主図柄カウンタ142D、及び
第3主図柄カウンタ142E各々で選択された各カウン
タ値をそれぞれ記憶保持する第1主図柄カウンタ値メモ
リ144C(以下、このメモリに保持されたカウンタ値
を記憶値Y1という。)、第2主図柄カウンタ値メモリ
144D(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を
記憶値Y2という。)、及び第3主図柄カウンタ値メモ
リ144E(以下、このメモリに保持されたカウンタ値
を記憶値Y3という。)と、第1副図柄カウンタ142
F、第2副図柄カウンタ142G、及び第3副図柄カウ
ンタ142H各々で選択された各カウンタ値をそれぞれ
記憶保持する第1副図柄カウンタ値メモリ144F(以
下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Z1と
いう。)、第2副図柄カウンタ値メモリ144G(以
下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Z2と
いう。)、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144H
(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Z
3という。)とを含んで構成されている。
【0050】さらに、このメモリ144は、予め大当た
り値として定めたカウンタ値を記憶保持する大当たり値
メモリ144I(以下、このメモリに保持されたカウン
タ値を記憶値XXという。)、及び予めイベント発生値
として定めたカウンタ値を記憶保持するイベント発生値
メモリ144J(以下、このメモリに保持されたカウン
タ値を記憶値PPという。)を含んで構成されている。
【0051】また、このメモリ144は、第2主図柄カ
ウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2の値を一時的に保
持するカウンタ値第1保持メモリ144K(以下、この
メモリに保持された値を記憶値S2という。)と、第3
主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値を一
時的に保持するカウンタ値第2保持メモリ144L(以
下、このメモリに保持された値を記憶値S3という。)
と、通常の図柄表示時及び上記イベント発生時それぞれ
において主図柄表示部124Aで停止表示する各主図柄
に予め対応付けされた数値(図4(A)参照)を記憶保
持する停止主図柄メモリ144Mと、通常の図柄表示時
において副図柄表示部124Bで停止表示する各副図柄
に予め対応付けられた数値(図4(B)参照)を記憶保
持する停止副図柄メモリ144Nとを含んで構成されて
いる。詳細は後述するが、主制御基板150は、この停
止主図柄メモリ144M及び停止副図柄メモリ144N
に記憶保持された数値に対応付けられた主図柄及び副図
柄を、それぞれ主図柄表示部124A及び副図柄表示部
124Bで停止表示する。
【0052】なお、このメモリ144は、上記以外の他
の各種データを記憶保持する図示しないメモリを含んで
構成されている。
【0053】大当たりカウンタ142Aは、図7(A)
に示すように、0〜323のカウント値を所定周期で順
にカウントアップするように構成されており、上述のよ
うに、特別図柄入賞センサ168による入賞検出がなさ
れたタイミングで選択されたカウンタ値を、大当たりカ
ウンタ値メモリ144Aの記憶値Xとして記憶保持する
ようになっている。なお、本実施の形態では、大当たり
値として大当たり値メモリ144Iの記憶値XXとして
数値7を予め記憶保持する。すなわち、この大当たりカ
ウンタ142Aによる抽選の大当たり確率は1/324
となる。
【0054】同様に、イベント発生カウンタ142B
は、図7(B)に示すように、0〜30のカウント値を
所定周期で順にカウントアップするように構成されてお
り、上述のように、特別図柄入賞センサ168による入
賞検出がなされたタイミングで選択されたカウンタ値
を、イベント発生カウンタ値メモリ144Bの記憶値P
として記憶保持するようになっている。なお、本実施の
形態では、イベント発生値としてイベント発生値メモリ
144Jの記憶値PPとして、数値1、2、及び3を予
め記憶保持する。すなわち、このイベント発生カウンタ
142Bによる抽選のイベント発生確率は3/31とな
る。なお、ここでいうイベントとは、詳細は後述するが
簡単に説明すると、副図柄表示部124Bで停止表示さ
れた副図柄が同一図柄で揃った場合に、主図柄表示部1
24Aで各主図柄の再変動させて停止表示する動作を指
している。
【0055】また、第1主図柄カウンタ142C、第2
主図柄カウンタ142D、及び第3主図柄カウンタ14
2E各々は、図8(A)に示すように、全12種類の主
図柄それぞれに予め対応付けされた数値0〜11(図4
(A)参照)をカウント値として所定周期で順にカウン
トアップするように構成されており、上述のように、特
別図柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイ
ミングで選択されたカウンタ値を、それぞれ、第1主図
柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄
カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図
柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3として記憶保
持するようになっている。
【0056】同様に、第1副図柄カウンタ142F、第
2副図柄カウンタ142G、及び第3副図柄カウンタ1
42H各々は、図8(B)に示すように、無図柄を含め
て全4種類の副図柄それぞれに予め対応付けされた数値
0〜3(図4(B)参照)をカウント値として所定周期
で順にカウントアップするように構成されており、上述
のように、特別図柄入賞センサ168による入賞検出が
なされたタイミングで選択されたカウンタ値を、それぞ
れ、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z
1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z
2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値
Z3として記憶保持するようになっている。
【0057】次に本実施の形態の作用について詳細に説
明する。
【0058】本発明の実施の形態に係るパチンコ機11
0は、電源が投入されて稼動状態となると、主制御基板
150はパチンコ機110各部の稼動制御と共に、遊技
の進行制御を開始する。
【0059】この稼動状態において、遊技者がハンドル
136を操作することによりパチンコ球が発射される
と、レール112に案内されてゲージ部114の釘11
6や風車118等に当接しながら、予測し得ない移動を
しながら落下していく。ここで、入賞口120に入賞す
ると、予め定められた数のパチンコ球が払い出される
(賞球)。また、普通図柄始動入賞口130に入賞する
とこれを普通図柄入賞センサ170で検出する。
【0060】この検出により、主制御基板150では、
普通図柄の抽選が開始される。すなわち、カウンタ14
2を用いて、所定の確率で0〜9までの数字を抽選す
る。抽選の結果、はずれの場合には、特に遊技状態に変
化はない。一方、抽選の結果、当たり(例えば、当たり
数字の1が抽選される)の場合には、主制御基板150
は、特別図柄始動入賞口126に設けられた電動チュー
リップ134を開放状態とするべく、ソレノイド174
へ通電する。これにより、特別始動入賞口126にパチ
ンコ球が入り易い、高確率状態とすることができる。
【0061】また、特別図柄始動入賞口126にパチン
コ球が入賞すると、特別図柄入賞センサ168によって
入賞検出され、主制御基板150は図9に示す処理ルー
チンを実行する。
【0062】まず、ステップ300では、特別図柄入賞
センサ168からの入賞検出信号を検出することで入賞
検出されたか否かを判断し、否定判断の場合には本ステ
ップ300を繰り返し、肯定判断の場合にはステップ3
02へ進む。
【0063】次のステップ302では、大当たり抽選を
行う。この大当たり抽選では、特別図柄入賞センサ16
8による入賞検出がなされたタイミングで大当たりカウ
ンタ142Aのカウンタ値を選択し、大当たりカウンタ
値メモリ144Aの記憶値Xとして記憶保持する。
【0064】次のステップ304では、イベント発生抽
選を行う。このイベント発生抽選では、特別図柄入賞セ
ンサ168による入賞検出がなされたタイミングでイベ
ント発生カウンタ142Bのカウンタ値を選択し、イベ
ント発生カウンタ値メモリ144Bの記憶値Pとして記
憶保持する。
【0065】次のステップ306では、副図柄表示部1
24Bで停止表示する副図柄の選択抽選を行う停止副図
柄抽選処理を実行する。この停止副図柄抽選処理では、
図10(A)に示す処理ルーチンが実行される。
【0066】まず、ステップ306Aでは、特別図柄入
賞センサ168による入賞検出がなされたタイミング
で、第1副図柄カウンタ142F、第2副図柄カウンタ
142G、及び第3副図柄カウンタ142H各々のカウ
ンタ値を選択し、それぞれ第1副図柄カウンタ値メモリ
144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ1
44Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ
144Hの記憶値Z3として記憶保持する。
【0067】ここで、第1副図柄カウンタ値メモリ14
4Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144
Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ14
4Hの記憶値Z3が全て同値である場合(Z1=Z2=
Z3)には、次のステップ306Bで肯定判断され、上
記ステップ306Aへ戻って上記処理を繰り返す。すな
わち、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z
1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z
2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値
Z3が全て同値である場合(Z1=Z2=Z3)には、
再度、副図柄表示部124Bで停止表示する副図柄の選
択抽選を行う。
【0068】一方、第1副図柄カウンタ値メモリ144
Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144G
の記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144
Hの記憶値Z3が全て同値でない場合には、ステップ3
06Bで否定判断され、本処理ルーチンを終了する。
【0069】上記ステップ306で上述の停止副図柄抽
選処理を実行した後、次のステップ308へ進む。
【0070】次のステップ308では、主図柄表示部1
24Aで停止表示する主図柄の選択抽選を行う停止主図
柄抽選処理を実行する。この停止主図柄抽選処理では、
図10(B)に示す処理ルーチンが実行される。
【0071】まず、ステップ308Aでは、特別図柄入
賞センサ168による入賞検出がなされたタイミング
で、第1主図柄カウンタ142C、第2主図柄カウンタ
142D、及び第3主図柄カウンタ142E各々のカウ
ンタ値を選択し、それぞれ第1主図柄カウンタ値メモリ
144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ1
44Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ
144Eの記憶値Y3として記憶保持する。
【0072】ここで、第1主図柄カウンタ値メモリ14
4Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144
Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ14
4Eの記憶値Y3が全て同値である場合(Y1=Y2=
Y3)には、次のステップ308Bで肯定判断され、上
記ステップ308Aへ戻って上記処理を繰り返す。すな
わち、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y
1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y
2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値
Y3が全て同値である場合(Y1=Y2=Y3)には、
再度、主図柄表示部124Aで停止表示する主図柄の選
択抽選を行う。
【0073】一方、第1主図柄カウンタ値メモリ144
Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144D
の記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144
Eの記憶値Y3が全て同値でない場合には、ステップ3
08Bで否定判断され、本処理ルーチンを終了する。
【0074】上記ステップ308で上述の停止主図柄抽
選処理を実行した後、次のステップ314へ進む。
【0075】次のステップ314では、第2主図柄カウ
ンタ値メモリ144Dの記憶値Y2の値をカウンタ値第
1保持メモリ144Kの記憶値S2としてコピーし、第
3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値を
カウンタ値第2保持メモリ144Lの記憶値S3として
コピーする。
【0076】次のステップ316では、上記ステップ3
02における大当たり抽選の結果が当たりであるか否か
を判断する。ここでは、大当たりカウンタ値メモリ14
4Aの記憶値Xが、予め定めた大当たり値を記憶保持す
る大当たり値メモリの記憶値XXの値(ここでは、7)
と一致するか否かを判断する。
【0077】大当たりカウンタ値メモリ144Aの記憶
値Xが大当たり値メモリの記憶値XXの値と一致する場
合は当たりであるので、ステップ316で肯定判断さ
れ、ステップ318へ進み、当たり状態を報知する図柄
表示を行う当たり図柄設定処理(詳細は後述)を実行し
て、次のステップ322へ進む。
【0078】一方、大当たりカウンタ値メモリ144A
の記憶値Xが大当たり値メモリの記憶値XXの値と一致
しない場合ははずれであるので、ステップ316で否定
判断され、ステップ320へ進み、はずれ状態を報知す
る図柄表示を行うはずれ図柄設定処理(詳細は後述)を
実行して、次のステップ322へ進む。
【0079】次のステップ322では、主図柄表示部1
24Aにおいて、第1主図柄、第2主図柄、及び第3主
図柄の全てが同一図柄で揃ったか否か、すなわち当たり
状態を示す図柄表示であるか否かを判断する。
【0080】ステップ322で肯定判断の場合には、第
1主図柄、第2主図柄、及び第3主図柄の全てが同一図
柄で揃った当たり状態であるので、ステップ324へ進
み、大当たり処理を実行して、本処理ルーチンを終了す
る。なお、この大当たり処理では、遊技者に当たり状態
であることをスピーカ162や遊技盤状態表示灯164
等によって報知すると共に、遊技者に有利な状態であ
る、パチンコ球の入賞確率の高い状態とするべく、主制
御基板150が大入賞口開閉用ソレノイド176によ
り、大入賞口128を所定時間(例えば、30秒)、所
定回数(例えば、16回)開放する。
【0081】一方、ステップ322で否定判断の場合に
は、第1主図柄、第2主図柄、及び第3主図柄の全てが
同一図柄で揃っていないはずれ状態であるので、ステッ
プ326へ進み、はずれ処理を実行して、本処理ルーチ
ンを終了する。なお、このはずれ処理では、特に遊技状
態の変更は行われない。
【0082】次に、上記の当たり図柄設定処理につい
て、図11に示す処理ルーチンを参照しながら説明す
る。
【0083】まず、ステップ400では、第1主図柄カ
ウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1の値を、第2主図
柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2及び第3主図
柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3としてコピー
し、各記憶値Y1〜Y3の値を同値とする。
【0084】次のステップ402では、主図柄表示部1
24Aにおいて、第1段階(通常の図柄変動表示時)で
停止表示する各主図柄(第1主図柄、第2主図柄、及び
第3主図柄)に対応するカウンタ値(以下、第1段階停
止主図柄カウンタ値という。)として、それぞれ、第1
主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、カウン
タ値第1保持メモリ144Kの記憶値S2、及びカウン
タ値第2保持メモリ144Lの記憶値S3の値を、停止
主図柄メモリ144Mにセットする。なお、ここでは、
上述の図9に示す処理ルーチンのステップ308の処理
により、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値
Y1、カウンタ値第1保持メモリ144Kの記憶値S
2、及びカウンタ値第2保持メモリ144Lの記憶値S
3の値は、全ての値が同値ではない。
【0085】次のステップ404では、主図柄表示部1
24Aにおいて、第2段階(上記のイベント発生時)で
停止表示する各主図柄(第1主図柄、第2主図柄、及び
第3主図柄)に対応するカウンタ値(以下、第2段階停
止主図柄カウンタ値という。)として、それぞれ、第1
主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主
図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3
主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値を、
停止主図柄メモリ144Mにセットする。なお、ここで
は、上記ステップ400の処理により、第1主図柄カウ
ンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウン
タ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウ
ンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値は全て同値(Y
1=Y2=Y3)となっている。
【0086】次のステップ406では、上述の図9に示
す処理ルーチンのステップ304におけるイベント発生
抽選の結果が、イベント発生条件を満たすか否かを判断
する。ここでは、イベント発生カウンタ値メモリ144
Bの記憶値Pが、予め定めたイベント発生値を記憶保持
するイベント発生値メモリの記憶値PPの値(ここで
は、1、2、及び3)の何れかと一致するか否かを判断
する。
【0087】イベント発生カウンタ値メモリ144Bの
記憶値Pが、イベント発生値メモリの記憶値PPの何れ
の値とも一致しない場合には、ステップ406で否定判
断され、ステップ418へ進み、副図柄表示部124B
において、停止表示する各副図柄(第1副図柄、第2副
図柄、及び第3副図柄)に対応するカウンタ値(以下、
停止副図柄カウンタ値という。)として、それぞれ、第
1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2
副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第
3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値
を、停止副図柄メモリ144Nにセットする。なお、こ
こでは、上述の図9に示す処理ルーチンのステップ30
6の処理により、第1副図柄カウンタ値メモリ144F
の記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの
記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144H
の記憶値Z3の値は、全ての値が同値ではない。
【0088】次のステップ420では、後述する図柄変
動処理1を実行して、本処理ルーチンを終了する。
【0089】一方、イベント発生カウンタ値メモリ14
4Bの記憶値Pが、イベント発生値メモリの記憶値PP
の何れかの値と一致する場合には、ステップ406で肯
定判断され、ステップ408へ進む。
【0090】ステップ408では、第1副図柄カウンタ
値メモリ144Fの記憶値Z1の値を、第2副図柄カウ
ンタ値メモリ144Gの記憶値Z2及び第3副図柄カウ
ンタ値メモリ144Hの記憶値Z3としてコピーし、各
記憶値Z1〜Z3を同値とする。
【0091】次のステップ410では、第1副図柄カウ
ンタ値メモリ144Fの記憶値Z1(=Z2=Z3)の
値が、無図柄に対応するカウント値(ここでは、3)で
あるか否かを判断する。
【0092】ステップ410で肯定判断の場合には上記
ステップ418へ進み、上述の停止副図柄カウンタ値と
して、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144F
の記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの
記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144H
の記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセッ
トし、上記ステップ420へ進む。なお、上記ステップ
418では、上記ステップ408の処理により、第1副
図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図
柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副
図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値は全て
同値であり、その値は3となっている(Z1=Z2=Z
3)。
【0093】一方、ステップ410で否定判断の場合に
はステップ412へ進み、上述の停止副図柄カウンタ値
として、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144
Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144G
の記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144
Hの記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセ
ットする。なお、ここでは、上記ステップ408の処理
により、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値
Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z
2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値
Z3の値は全て同値(Z1=Z2=Z3)となってい
る。
【0094】次のステップ414では後述する図柄変動
処理2を実行して、ステップ416へ進み、後述するイ
ベント処理を実行して、本処理ルーチンを終了する。
【0095】次に、上記のはずれ図柄設定処理につい
て、図12に示す処理ルーチンを参照しながら説明す
る。
【0096】まず、ステップ500では、上述の第1段
階停止主図柄カウンタ値として、それぞれ、第1主図柄
カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、カウンタ値第
1保持メモリ144Kの記憶値S2、及びカウンタ値第
2保持メモリ144Lの記憶値S3の値を、停止主図柄
メモリ144Mにセットする。なお、ここでは、上述の
図9に示す処理ルーチンのステップ310〜314の処
理により、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶
値Y1、カウンタ値第1保持メモリ144Kの記憶値S
2、及びカウンタ値第2保持メモリ144Lの記憶値S
3の値は、全ての値が同値ではない。
【0097】次のステップ502では、上述の第2段階
停止主図柄カウンタ値として、それぞれ、第1主図柄カ
ウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウ
ンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カ
ウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値を、停止主図
柄メモリ144Mにセットする。なお、ここでは、上述
の図9に示す処理ルーチンのステップ308の処理によ
り、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y
1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y
2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値
Y3の値は、全ての値が同値ではない。
【0098】次のステップ504では、上述の図9に示
す処理ルーチンのステップ304におけるイベント発生
抽選の結果が、イベント発生条件を満たすか否かを判断
する。ここでは、イベント発生カウンタ値メモリ144
Bの記憶値Pが、予め定めたイベント発生値を記憶保持
するイベント発生値メモリの記憶値PPの値うち1つ
(ここでは、1)と一致するか否かを判断する。
【0099】イベント発生カウンタ値メモリ144Bの
記憶値Pが、イベント発生値メモリの記憶値PPの値と
一致しない場合には、ステップ504で否定判断され、
ステップ516へ進み、上述の停止副図柄カウンタ値と
して、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144F
の記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの
記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144H
の記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセッ
トする。なお、ここでは、上述の図9に示す処理ルーチ
ンのステップ306の処理により、第1副図柄カウンタ
値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値
メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ
値メモリ144Hの記憶値Z3の値は、全ての値が同値
ではない。
【0100】次のステップ518では、上記の図柄変動
処理1を実行して、本処理ルーチンを終了する。
【0101】一方、イベント発生カウンタ値メモリ14
4Bの記憶値Pが、イベント発生値メモリの記憶値PP
の値と一致する場合には、ステップ504で肯定判断さ
れ、ステップ506へ進む。
【0102】ステップ506では、第1副図柄カウンタ
値メモリ144Fの記憶値Z1の値を、第2副図柄カウ
ンタ値メモリ144Gの記憶値Z2及び第3副図柄カウ
ンタ値メモリ144Hの記憶値Z3としてコピーし、各
記憶値Z1〜Z3を同値とする。
【0103】次のステップ508では、第1副図柄カウ
ンタ値メモリ144Fの記憶値Z1(=Z2=Z3)の
値が、無図柄に対応するカウント値(ここでは、3)で
あるか否かを判断する。
【0104】ステップ508で肯定判断の場合には上記
ステップ516へ進み、上述の停止副図柄カウンタ値と
して、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144F
の記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの
記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144H
の記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセッ
トし、上記ステップ518へ進む。なお、上記ステップ
516では、上記ステップ506の処理により、第1副
図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図
柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副
図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値は全て
同値であり、その値は3となっている(Z1=Z2=Z
3)。
【0105】一方、ステップ508で否定判断の場合に
はステップ510へ進み、上述の停止副図柄カウンタ値
として、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144
Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144G
の記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144
Hの記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセ
ットする。なお、ここでは、上記ステップ506の処理
により、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値
Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z
2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値
Z3の値は全て同値(Z1=Z2=Z3)となってい
る。
【0106】次のステップ512では後述する図柄変動
処理2を実行して、ステップ514へ進み、後述するイ
ベント処理を実行して、本処理ルーチンを終了する。
【0107】次に、図13に示す処理ルーチンに沿っ
て、図14に示す表示部124での表示図柄の一例を参
照しながら、上記の図柄変動処理1について説明する。
【0108】まず、ステップ600では、主図柄表示部
124Aにおいて、全主図柄(第1主図柄〜第3主図
柄)の変動表示を開始する。ここでは、図14(A)に
示すように、第1主図柄10、第2主図柄12、及び第
3主図柄14は、高速に変動表示される。
【0109】次のステップ602では、変動表示を開始
して所定時間経過(タイマ146によって時間計測)の
後に、主図柄表示部124Aにおいて、第1主図柄表示
領域10Aにおける変動表示の変動速度を徐々に低下さ
せていき、最終的に、第1主図柄カウンタ値メモリ14
4Cの記憶値Y1の値に対応する図柄を第1主図柄とし
て停止表示する。さらに、第1主図柄の変動表示におけ
る変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態となっ
たとき(或いは第1主図柄が停止表示された直後)に、
第1主図柄表示領域において図14(B)の矢印A方向
に沿って落下する第1副図柄を表示したのち、副図柄表
示部124Bの第1副図柄表示領域20Aにて第1副図
柄を表示する。なお、このときの第1副図柄は、上述の
停止副図柄メモリ144Nにセットされた停止副図柄カ
ウント値の第1副図柄に対応する値(すなわち、第1副
図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1)に対応す
る図柄である。
【0110】ここまでの処理で、表示部124では、図
14(B)に示すように、第1主図柄(数字9)10が
停止表示されると共に、第1副図柄(リンゴ)20が、
表示部124の上段部から落下して第1主図柄10上を
通過し、表示部124の下段部にて表示される。このと
き、第2主図柄12、第3主図柄14の変動表示は継続
している。
【0111】次のステップ604では、第1副図柄が表
示されて所定時間経過(タイマ146によって時間計
測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、第2主図
柄表示領域12Aにおける変動表示の変動速度を徐々に
低下させていき、最終的に、第2主図柄カウンタ値メモ
リ144Dの記憶値Y2の値に対応する図柄を第2主図
柄として停止表示する。さらに、第2主図柄の変動表示
における変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態
となったとき(或いは第2主図柄が停止表示された直
後)に、第2主図柄表示領域12Aにおいて図14
(C)の矢印B方向に沿って落下する第2副図柄を表示
したのち、副図柄表示部124Bの第2副図柄表示領域
22Aにて第2副図柄を表示する。なお、このときの第
2副図柄は、上述の停止副図柄メモリ144Nにセット
された停止副図柄カウント値の第2副図柄に対応する値
(すなわち、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記
憶値Z2)に対応する図柄である。
【0112】ここまでの処理で、表示部124では、図
14(C)に示すように、第1主図柄(数字9)10及
び第1副図柄(リンゴ)20が表示され、かつ第2主図
柄(数字7)12が停止表示されると共に、第2副図柄
(ゴリラ人形)22が、表示部124の上段部から落下
して第2主図柄12上を通過し、表示部124の下段部
にて表示される。このとき、第3主図柄14の変動表示
は継続している。
【0113】次のステップ606では、第2副図柄が表
示されて所定時間経過(タイマ146によって時間計
測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、第3主図
柄表示領域14Aにおける変動表示の変動速度を徐々に
低下させていき、最終的に、第3主図柄カウンタ値メモ
リ144Eの記憶値Y3の値に対応する図柄を第3主図
柄として停止表示する。さらに、第3主図柄の変動表示
における変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態
となったとき(或いは第3主図柄が停止表示された直
後)に、第3主図柄表示領域14Aにおいて図14
(D)の矢印C方向に沿って落下する第3副図柄を表示
したのち、副図柄表示部124Bの第3副図柄表示領域
24Aにて第3副図柄を表示して、本処理ルーチンを終
了する。なお、このときの第3副図柄は、上述の停止副
図柄メモリ144Nにセットされた停止副図柄カウント
値の第3副図柄に対応する値(すなわち、第3副図柄カ
ウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3)に対応する図柄
である。
【0114】ここまでの処理で、表示部124では、図
14(D)に示すように、第1主図柄(数字9)10及
び第1副図柄(リンゴ)20が表示され、かつ第2主図
柄(数字7)12及び第2副図柄(ゴリラ人形)22が
表示されると共に、第3主図柄(数字2)14が停止表
示されると共に、第3副図柄(バナナ)24が、表示部
124の上段部から落下して第3主図柄14上を通過
し、表示部124の下段部にて表示される。
【0115】次に、図15に示す処理ルーチンに沿っ
て、上記の図柄変動処理2について説明する。
【0116】まず、ステップ700では、主図柄表示部
124Aにおいて、全主図柄(第1主図柄〜第3主図
柄)の変動表示を開始する。
【0117】次のステップ702では、変動表示を開始
して所定時間経過(タイマ146によって時間計測)の
後に、主図柄表示部124Aにおいて、第1主図柄表示
領域10Aにおける変動表示の変動速度を徐々に低下さ
せていき、最終的に、第1主図柄カウンタ値メモリ14
4Cの記憶値Y1の値に対応する図柄を第1主図柄とし
て停止表示する。さらに、第1主図柄の変動表示におけ
る変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態となっ
たとき(或いは第1主図柄が停止表示された直後)に、
第1主図柄表示領域において上部から落下するように第
1副図柄を表示したのち(図14(B)参照)、副図柄
表示部124Bの第1副図柄表示領域20Aにて第1副
図柄を表示する。なお、このときの第1副図柄は、上述
の停止副図柄メモリ144Nにセットされた停止副図柄
カウント値の第1副図柄に対応する値(すなわち、第1
副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1)に対応
する図柄である。
【0118】次のステップ704では、第1副図柄が表
示されて所定時間経過(タイマ146によって時間計
測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、第2主図
柄表示領域12Aにおける変動表示の変動速度を徐々に
低下させていき、最終的に、カウンタ値第1保持メモリ
144Kの記憶値S2の値に対応する図柄を第2主図柄
として停止表示する。さらに、第2主図柄の変動表示に
おける変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態と
なったとき(或いは第2主図柄が停止表示された直後)
に、第2主図柄表示領域12Aにおいて上部から落下す
るように第2副図柄を表示したのち(図14(C)参
照)、副図柄表示部124Bの第2副図柄表示領域22
Aにて第2副図柄を表示する。なお、このときの第2副
図柄は、上述の停止副図柄メモリ144Nにセットされ
た停止副図柄カウント値の第2副図柄に対応する値(す
なわち、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値
Z2)に対応する図柄である。
【0119】次のステップ706では、第2副図柄が表
示されて所定時間経過(タイマ146によって時間計
測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、第3主図
柄表示領域14Aにおける変動表示の変動速度を徐々に
低下させていき、最終的に、カウンタ値第2保持メモリ
144Lの記憶値S3の値に対応する図柄を第3主図柄
として停止表示する。さらに、第3主図柄の変動表示に
おける変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態と
なったとき(或いは第3主図柄が停止表示された直後)
に、第3主図柄表示領域14Aにおいて上部から落下す
るように第3副図柄を表示したのち(図14(D)参
照)、副図柄表示部124Bの第3副図柄表示領域24
Aにて第3副図柄を表示して、本処理ルーチンを終了す
る。なお、このときの第3副図柄は、上述の停止副図柄
メモリ144Nにセットされた停止副図柄カウント値の
第3副図柄に対応する値(すなわち、第3副図柄カウン
タ値メモリ144Hの記憶値Z3)に対応する図柄であ
る。
【0120】以上のように、図柄変動処理2において
も、上述の図柄変動処理1と同様にして、図14に示す
ような図柄表示が行われる。
【0121】次に、図16に示す処理ルーチンに沿っ
て、図17に示す表示部124での表示図柄の一例を参
照しながら、上記のイベント処理について説明する。な
お、このイベント処理は、上述の図柄変動処理2によ
り、例えば、図17(A)に示すように、副図柄(リン
ゴ)が全て揃った後に、開始される。
【0122】まず、ステップ800では、イベントが発
生したことを遊技者に報知するため、例えば、スピーカ
162により、ファンファーレ等の所定の効果音を出力
したり、遊技盤状態表示灯164の点灯状態を変化させ
る等のイベント発生演出動作を行う。
【0123】次のステップ802では、主図柄表示部1
24Aにおいて、全主図柄(第1主図柄〜第3主図柄)
の変動表示を開始する(図17(B)参照)。
【0124】次のステップ804では、変動表示を開始
して所定時間経過(タイマ146によって時間計測)の
後に、主図柄表示部124Aにおいて、上述の停止主図
柄メモリ144Mにセットされた第2段階停止主図柄カ
ウンタ値の各主図柄に対応する値(すなわち、第1主図
柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄
カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図
柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3)を読み込
み、それらの各値に対応する図柄をそれぞれ第1主図
柄、第2主図柄、及び第3主図柄として順次停止表示す
る。ここでは、当たりの場合には、例えば、図17
(C)に示すように、主図柄は全て同じ図柄(数字の
3)で揃った状態で表示され、はずれの場合には、例え
ば、図17(D)に示すように、主図柄が全て同じ図柄
で揃っていない状態で表示される。
【0125】以上説明したように、本実施の形態に係る
パチンコ機によれば、主図柄と副図柄との組み合わせを
独立に表示すると共に各図柄の確定表示時期に時間差を
設け、かつ副図柄は必ずしも出現しないこととしたの
で、主図柄の組み合わせ次第で副図柄の組み合わせを遊
技者に悟られることなく、主図柄の組み合わせがはずれ
の組み合わせであることを遊技者が確認してから主図柄
から独立している副図柄が揃うことを期待する2段階チ
ャンスの要素を盛り込ませることができる。これによ
り、主図柄の組み合わせがはずれの組み合わせとなった
場合でも遊技者に対して再度、遊技に対する期待度を高
くする機会を与えることができる。
【0126】なお、本実施の形態においては、イベント
発生時の主図柄(第1〜3主図柄)の再変動が1回のみ
である例を説明したが、これに限定されることなく、再
変動後にはずれである場合にさらに所定回数再変動を繰
り返すようにしてもよい。また、この場合、再変動の繰
り返し回数は、揃った副図柄の各種類(例えば、図18
において、(A)に示すバナナ、(B)に示すリンゴ、
及び(C)に示すゴリラ人形の3種類)によって変化さ
せるようにしてもよい。
【0127】なお、本実施の形態では、イベント発生時
において、当たりの場合に表示される副図柄の各全揃図
柄パターン(ここでは、バナナ、リンゴ、ゴリラ人形の
3種類)によって、当たりの確定度に差を持たせる(例
えば、バナナ:34.9%、リンゴ:54.2%、ゴリ
ラ人形:75.4%)ように、上述の各抽選処理を行う
ことによって、さらに遊技の演出効果を高めることもで
きる。
【0128】なお、本実施の形態では、本発明をパチン
コ機に適用した例について説明したが、同様に、カウン
タを用いて当たり抽選を行い、その抽選結果を報知する
パチスロ機等の他の遊技機に適用することも可能であ
る。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、抽
選結果に応じた組み合わせ表示がなされる主図柄に対
し、その抽選結果に応じて別途選択された組み合わせに
よる副図柄を、主図柄の表示状態に応じて所定の時間差
を設けて表示するようにしたので、遊技の趣向性を向上
し、遊技者に良好な遊技性を提供できる遊技機を得るこ
とができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るパチンコ機の概略正
面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るパチンコ機の制御系
を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る表示部における主図
柄表示部及び副図柄表示部における各表示領域を示す図
である。
【図4】(A)は、本発明の実施の形態に係る主図柄表
示部で表示する全主図柄例を示す図であり、(B)は、
本発明の実施の形態に係る副図柄表示部で表示する全副
図柄例を示す図である。
【図5】(A)は、主図柄における当たりの組み合わせ
例を示す図であり、(B)は、副図柄における当たりの
組み合わせ例を示す図である。
【図6】(A)は、本発明の実施の形態に係るカウンタ
の概略構成を示す図であり、(B)は、本発明の実施の
形態に係るメモリの概略構成を示す図である。
【図7】(A)は、本発明の実施の形態に係る大当たり
カウンタの作動を説明するための図であり、(B)は、
本発明の実施の形態に係るイベント発生カウンタの作動
を説明するための図である。
【図8】(A)は、本発明の実施の形態に係る第1主図
柄〜第3主図柄カウンタの作動を説明するための図であ
り、(B)は、本発明の実施の形態に係る第1副図柄〜
第3副図柄カウンタの作動を説明するための図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る図柄表示制御処理の
流れを示すフローチャートである。
【図10】(A)は、本発明の実施の形態に係る停止副
図柄抽選処理の流れを示すフローチャートであり、
(B)は、本発明の実施の形態に係る停止主図柄抽選処
理の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態に係る当たり図柄設定処
理の流れを示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態に係るはずれ図柄設定処
理の流れを示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態に係る図柄変動処理1の
流れを示すフローチャートである。
【図14】(A)〜(D)は、本発明の実施の形態に係
る図柄変動処理1における図柄表示の一例を示す図であ
る。
【図15】本発明の実施の形態に係る図柄変動処理2の
流れを示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施の形態に係るイベント処理の流
れを示すフローチャートである。
【図17】(A)〜(D)は、本発明の実施の形態に係
るイベント処理における図柄表示の一例を示す図であ
る。
【図18】(A)〜(C)は、イベント発生となる副図
柄の組み合わせ例を示す図である。
【符号の説明】
110 パチンコ機(遊技機) 122 特別図柄変動表示装置 124 表示部 124A 主図柄表示部 142B 副図柄表示部 126 特別図柄始動入賞口 150 主制御基板 142 カウンタ 144 メモリ 146 タイマ 160 表示制御基板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の主図柄及び副図柄を表示する図柄
    表示部を備え、遊技球が入賞口に入賞したことを条件に
    抽選を行い、当該抽選結果に応じ、前記図柄表示部にお
    いて、主図柄を当たり又ははずれに対応させて予め定め
    た組み合わせで表示すると共に、前記抽選結果が当たり
    の場合に、遊技者に有利な遊技状態とする遊技機であっ
    て、 前記主図柄の組み合わせを構成するそれぞれの主図柄に
    対し、1対1に対応して表示される前記副図柄の組み合
    わせを、前記抽選の結果に応じて選択する選択手段と、 前記主図柄の表示状態に基づいて、前記主図柄の表示タ
    イミングとは異なるタイミングで、前記選択手段の選択
    結果に応じた前記副図柄の組み合わせを表示する表示制
    御手段と、 を備えた遊技機。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、前記副図柄の組み
    合わせを構成する個々の副図柄を、前記主図柄の組み合
    わせを構成する個々の主図柄の確定表示前後のタイミン
    グで表示するように制御することを特徴とする請求項1
    記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 複数の主図柄及び副図柄を表示する図柄
    表示部を備え、所定条件の成立に基づき抽選を行い、当
    該抽選結果に応じて前記主図柄を変動表示し、前記抽選
    結果が当たりの場合に、前記主図柄を変動表示させた
    後、前記抽選結果に対応する主図柄の組み合わせによる
    表示がなされた後、遊技者に有利な遊技状態に移行可能
    となる遊技機であって、 前記図柄表示部は、前記複数の主図柄を表示するための
    主図柄表示部と、当該主図柄表示部に表示される各主図
    柄に対して1対1に対応する位置に前記副図柄を表示し
    うるように設定された副図柄表示部とを有し、 前記主図柄の組み合わせとは別に予め定めた前記副図柄
    の組み合わせを、前記抽選結果に応じて選択する選択手
    段と、 前記選択手段の選択結果に応じた前記副図柄の組み合わ
    せを、前記主図柄の表示状態に基づいて前記主図柄の表
    示タイミングとは異なるタイミングで前記副図柄表示部
    に表示する表示制御手段と、 を備えた遊技機。
  4. 【請求項4】 前記表示制御手段は、前記副図柄表示部
    に前記副図柄を表示する場合、各副図柄を、当該副図柄
    の表示位置に対応する前記主図柄が変動表示開始時より
    も低速の変動または仮停止状態となる前に表示するよう
    に制御することを特徴とする請求項3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記表示制御手段は、前記副図柄の数が
    増加するほど前記抽選結果が当たりとなる場合が多いよ
    うに制御することを特徴とする請求項1又は3に記載の
    遊技機。
  6. 【請求項6】 前記主図柄表示部に表示されている各主
    図柄が変動表示開始時よりも低速の変動または仮停止と
    なった状態において、前記表示制御手段により表示する
    副図柄の組み合わせが所定の組み合わせである場合に、
    前記主図柄の再変動表示を実行する実行制御手段をさら
    に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れ
    か1項に記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 前記副図柄表示部は、前記主図柄表示部
    の下部に配設されていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項6の何れか1項に記載の遊技機。
JP2001164960A 2000-12-11 2001-05-31 遊技機 Expired - Fee Related JP4567913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164960A JP4567913B2 (ja) 2000-12-11 2001-05-31 遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375659 2000-12-11
JP2000-375659 2000-12-11
JP2001164960A JP4567913B2 (ja) 2000-12-11 2001-05-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239163A true JP2002239163A (ja) 2002-08-27
JP4567913B2 JP4567913B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=26605584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164960A Expired - Fee Related JP4567913B2 (ja) 2000-12-11 2001-05-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211888A (ja) * 2015-07-15 2015-11-26 豊丸産業株式会社 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09702A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Sophia Co Ltd 遊技機の可変表示制御装置
JPH1033769A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2000279593A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09702A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Sophia Co Ltd 遊技機の可変表示制御装置
JPH1033769A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2000279593A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211888A (ja) * 2015-07-15 2015-11-26 豊丸産業株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567913B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005124945A (ja) 弾球遊技機
JP2007229168A (ja) 遊技機
JPH06233862A (ja) 図柄表示装置
JP2002239139A (ja) 遊技機
JP2002239162A (ja) 遊技機
JP2002239140A (ja) 遊技機
JP4671538B2 (ja) 遊技機
JP2004298314A (ja) 遊技機
JP2008132181A (ja) 遊技機
JP2005124943A (ja) 弾球遊技機
JP2006314377A (ja) 遊技機
JP2006034692A (ja) 遊技機
JP2002239163A (ja) 遊技機
JP2007029169A (ja) 遊技機
JP4828721B2 (ja) 遊技機
JPH09206443A (ja) 弾球遊技機
JP2008302021A (ja) 遊技機
JP4660614B2 (ja) 遊技機
JP4652606B2 (ja) 遊技機
JP2005102746A (ja) 遊技機
JP2005118489A (ja) 弾球遊技機
JP2002186740A (ja) 遊技機
JP2007252800A (ja) 遊技機
JP2003000859A (ja) 遊技機
JP2002085637A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees