JP2002236437A - 寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ - Google Patents
寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジInfo
- Publication number
- JP2002236437A JP2002236437A JP2001401142A JP2001401142A JP2002236437A JP 2002236437 A JP2002236437 A JP 2002236437A JP 2001401142 A JP2001401142 A JP 2001401142A JP 2001401142 A JP2001401142 A JP 2001401142A JP 2002236437 A JP2002236437 A JP 2002236437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- drum
- process cartridge
- life
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
7を設け、これに帯電ローラ19、クリーニングブレー
ド22aを接触配置する。プリント枚数が増加するに伴
って感光ドラム17表面が削られる。このドラム削れ量
は、感光ドラム17にDC電圧のみが印加されるか、D
C電圧+AC電圧が印加されるかによって異なり、AC
電圧が印加されると増加する。そこで、DC電圧印加に
対応する感光ドラム17の回転積算時間と、AC電圧が
印加されるAC電圧印加積算時間とに基づいて感光ドラ
ム17の寿命を検知する。これにより、感光ドラム17
の寿命を正確に把握して、白ヌケ発生前のカブリ画像の
発生を防止することができる。
Description
ームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に使用さ
れる感光体の寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセ
スカートリッジに関する。
例としてレーザビームプリンタを示す。なお、同図は、
レーザビームプリンタ100の感光ドラム周辺の構成の
概略を模式的に示す図である。このレーザビームプリン
タ100は、像担持体として、矢印R1方向に回転自在
に支持されたドラム状の感光体(以下「感光ドラム」と
いう)101を有する。感光ドラム101の周囲には、
その回転方向に沿って順に、感光ドラム101表面を一
様に帯電する帯電ローラ(帯電部材)102、感光ドラ
ム101表面に光照射して静電潜像を形成する露光装置
103、静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成
する現像器104、感光ドラム101上のトナー像を転
写材P上に転写する転写ローラ(転写部材)105、感
光ドラム101表面の転写残トナーを除去するクリーニ
ング装置106が配設されている。さらに、これらの動
作を制御する制御装置107が配置されている。
ションなどの外部機器(不図示)からの絵や文書のデー
タを画像データに変換したり、その画像データに基づい
て露光装置103のオン、オフを制御したりする他、プ
リンタ本体の各装置の制御なども行っている。
て、画像形成を繰り返してプリント(画像形成)枚数が
増加すると、消耗品であるトナーが無くなったり、消耗
部材としての感光ドラム101が劣化したりする。これ
らの場合、現像器104にトナーを補給したり、感光ド
ラム101を交換したりして対応している。また、クリ
ーニング装置106は、感光ドラム101表面から除去
した廃トナーで満たされた場合など交換するようにして
いる。上述の感光ドラム101やクリーニング装置10
6の交換は、通常はサービスマンによって行われる。し
たがって、急を要する場合などサービス性に欠けるとい
う問題があった。
に交換ユニットを一つにまとめたプロセスカートリッジ
110が使用されている。
して、感光ドラム101、帯電ローラ102、現像器1
04、クリーニング装置106を一体的に組み込んで構
成されている。上述の現像器104は、トナーTを収納
する現像容器104a、感光ドラム101上の静電潜像
にトナーTを付着させる現像ローラ104bを有し、ま
たクリーニング装置106は、感光ドラム101表面か
ら転写残トナーを掻き落とすクリーニングブレード10
6a、掻き落としたトナーを廃トナーとして回収する現
像容器106bを有する。このプロセスカートリッジ1
10を構成する各部材は、図8に示す前述のレーザビー
ムプリンタの構成部材とほぼ同様に作用する。したがっ
て、このプロセスカートリッジ110を画像形成装置本
体に装着するときは、図8に示すレーザプリンタのごと
く画像形成装置を構成することができる。このプロセス
カートリッジ110のプリント本体に対する着脱は、ユ
ーザーによって簡単に行うことができる、いわゆるメン
テナンスフリーに構成されているため、ユーザーはプリ
ント枚数の増加により、トナーが消費され、白ヌケ画像
が出力されるまで、すなわち使用できる限界までプロセ
スカートリッジ110を有効に使用することができる。
ラ(帯電部材)を用いた場合の一般的な画像形成システ
ムについて説明する。
光ドラム(像担持体)に当接させて、感光ドラムに電荷
を直接的に転移させて感光ドラム表面を所用の電位に帯
電するもので、帯電装置として従来より広く利用されて
いるコロナ放電装置に比べて、感光ドラム表面に所望の
電位を得るのに必要とされる印加電圧の低電圧化が図れ
ること、帯電過程で発生するオゾン量がごく微量であり
オゾン除去フィルターの必要性がなくなること、このた
め装置の排気系の構成が簡略化されること、メンテナン
スフリーであること、等の長所を有する。
(複写機、レーザビームプリンタ)や静電記録方式の画
像形成装置において、感光体、誘電体等の像担持体、そ
の他の感光ドラムを帯電処理する手段としてコロナ放電
装置に代わるものとして注目され実用化もされている。
表面を均一に帯電処理するため、交流電圧(以下適宜
「ACバイアス」という。)に直流電圧(以下適宜「D
Cバイアス」という)を重畳した振動電圧(以下適宜
「振動バイアス」という。)を接触帯電部材に印加し、
この接触帯電部材を感光ドラムに当接させて帯電を行う
方式(特開昭63−149669号公報)がある。
ム101は、例えば、矢印R1方向に所定の周速度(プ
ロセススピード)にて回転駆動されるドラム状の電子写
真感光体である。感光ドラム101には、接触帯電部材
としての帯電ローラ102が当接されている。帯電ロー
ラ102は、芯金102aとその外周を囲繞する導電性
ゴム等の導電性ローラ102bとによって構成されてい
る。この帯電ローラ102は芯金102aの両端部にそ
れぞれ配置された押圧バネ102cの押圧力で感光ドラ
ム101に対して所定の押圧力をもって圧接されてお
り、感光ドラム101の矢印R1方向の回転に伴って、
矢印R2方向に従動回転する。
触された接点板バネ(不図示)を介して電圧印加用電源
102dが接続されている。感光ドラム101には、こ
の電源102dにより帯電ローラ102を介して、感光
ドラム101の帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧
VPPを有する振動電圧VACと直流電圧VDCとを重
畳した電圧(VAC+VDC)が印加され、これによ
り、回転駆動されている感光ドラム101の表面は均一
に帯電される。
置を図11に示す。同図に示す画像形成装置は、パソコ
ンやワークステーションなどの外部機器からのプリント
信号を受け、感光ドラム101は駆動された後、帯電ロ
ーラ102によって所定の電位に帯電される。以下、露
光装置103による潜像の形成、現像機104による静
電潜像の現像、転写ローラ105による転写材Pに対す
るトナー像の転写、定着器112による転写材P上のト
ナー像の定着等の各工程を経て、転写材P上にトナー像
が形成される。
ローラ102、クリーニングブレード106aが当接さ
れており、クリーニングブレード106aは感光ドラム
101との当接位置において、転写材Pに転写されずに
感光ドラム101上に残った残留トナーを掻き落とし、
廃トナーとしてクリーニング容器106bに回収してい
る。クリーニングブレード106aは、残留トナーを掻
き落とす際、上述の当接位置において残留トナーを介し
て感光ドラム101表面を少しずつ削っている。感光ド
ラム101はプリント枚数の増加に伴ってその表面が劣
化する。したがって、表面がまったく削られない場合に
は、劣化した表面を使用してプリントを行うことにな
り、画像流れやフィルムミングなどの不良が発生する。
ところが感光ドラム101は、上述のようにその表面が
徐々に削られる。これにより、感光ドラム101表面
は、劣化した部分が順次に除去され、新規な部分が露出
される。そして、プリントは、この新規な部分を利用し
て行われるので、プリント枚数が増加した場合でも、画
質の良好なプリントを得ることができる。
成の画像形成装置(レーザビームプリンタ)によると、
以下のような問題がある。
ントを続けた場合、プロセスカートリッジ110のプリ
ント保証枚数以前に感光ドラム101が過剰に削れてし
まい、帯電ローラ102による感光ドラム101への帯
電電位が下がることによりカブリ画像が発生する。詳し
く説明すると、プロセスカートリッジ110のプリント
保証枚数は、ある一定のドット比率(例えば、A4、4
%印字6000枚)で保証されている。このため、プロ
セスカートリッジ110を設計する際、感光ドラム10
1の感光層の膜厚はドット比率を考慮したプリント保証
枚数において、間欠プリント時においても感光ドラム削
れによるカブリ画像の発生しない膜厚に設定されてい
る。したがって、印字率の小さな画像のプリントを続け
た場合、プリント保証枚数以上にプリントが可能であ
り、かつ、間欠プリントを続けた場合、過剰に感光ドラ
ムが削れることになる。これにより、白ヌケ画像発生前
に、カブリが発生することになる。これを防止するに
は、感光ドラム101の感光層の膜厚を十分に厚くして
やればよいが、膜厚のアップに伴う感光ドラム101の
製造ラインでの効率ダウンや、材料費の増加により、プ
ロセスカートリッジ110がコストアップするという不
具合がある。
ム削れ量の増加 これは、従来のコロナ帯電方式を用いた画像形成装置に
比べ、接触帯電方式(帯電ローラ)を用いた画像形成装
置の方が感光ドラム削れ量が多くなることがある。この
原因を説明すると以下のようになる。図10に示すよう
に帯電ローラ102には、電源102dによって振動電
圧VACと直流電圧VDCとを重畳した電圧(VAC+
VDC)が印加されている。ここで、振動電圧VACは
交流成分であり感光ドラム101が帯電される際、振動
電圧VACの変化に応じ感光ドラム101への放電電流
が流れ、この放電電流の周期的変化により、感光ドラム
101の安定帯電が可能となる。
べてが感光ドラム101の帯電に使われるのでなく、放
電電流の電気エネルギーの一部は感光ドラム表面の高分
子材料を電気的に刺激することで、高分子材料の分子結
合に欠陥が生じ易くなる。これにより、感光ドラム表面
は、トナーを介してのクリーニングブレード106aと
の摺察により、削れ易くなっている。また、帯電ローラ
102を用いた場合の感光ドラム削れ量は、VDCのみ
で帯電する場合に比べ、VDCにVACを重畳して帯電
する場合の方が多いことが判っている。これは、VAC
のピーク間電圧VPPがVDCの約2倍以上のピーク値
を持つ高い値であり、また、周期的に電流値が変化する
ことで、放電電流が感光ドラム表面を周期的に振動刺激
するため、感光ドラム表面の分子結合に欠陥を生じ易い
からである。
確に行い、白ヌケ発生前のカブリ画像の発生を防止する
ようにした寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセス
カートリッジを提供することを目的とするものである。
電圧が印加された帯電部材によって帯電される感光体の
寿命を検知する寿命検知方法において、前記感光体の回
転積算時間に関する第1の情報と、前記帯電部材にAC
電圧が印加されるAC電圧印加積算時間に関する第2の
情報と、に基づいて感光体の寿命を検知する、ことを特
徴とする。
寿命検知方法において、前記第1の情報は、前記帯電部
材にDC電圧が印加されるDC電圧印加積算時間に関す
る情報である、ことを特徴とする。
記載の寿命検知方法において、前記AC電圧が印加され
る時間は、前記感光体が回転する時間よりも短く設定さ
れる、ことを特徴とする。
のいずれかに記載の寿命検知方法において、前記帯電部
材は、前記感光体に接触して設けられる、ことを特徴と
する。
印加され前記感光体を帯電する帯電部材と、を有する画
像形成装置において、前記感光体の回転積算時間に関す
る第1の情報と、前記帯電部材にAC電圧が印加される
AC電圧印加積算時間に関する第2の情報と、に基づい
て感光体の寿命を検知する、ことを特徴とする。
画像形成装置において、前記第1の情報は、前記帯電部
材にDC電圧が印加されるDC電圧印加積算時間に関す
る情報である、ことを特徴とする。
記載の画像形成装置において、前記AC電圧が印加され
る時間は、前記感光体が回転する時間よりも短く設定さ
れる、ことを特徴とする。
のいずれかに記載の画像形成装置において、前記帯電部
材は、前記感光体に接触して設けられる、ことを特徴と
する。
に着脱可能なプロセスカートリッジであって、感光体
と、電圧が印加されることが許され前記感光体を帯電す
る帯電部材と、を有するプロセスカートリッジにおい
て、前記感光体の回転積算時間に関する第1の情報と、
前記帯電部材にAC電圧が印加されるAC電圧印加積算
時間に関する第2の情報と、を記憶するメモリを有す
る、ことを特徴とする。
のプロセスカートリッジにおいて、前記第1の情報は、
前記帯電部材にDC電圧が印加されるDC電圧印加積算
時間に関する情報である、ことを特徴とする。
0に記載のプロセスカートリッジにおいて、前記AC電
圧が印加される時間は、前記感光体が回転する時間より
も短く設定される、ことを特徴とする。
11のいずれかに記載のプロセスカートリッジにおい
て、前記帯電部材は、前記感光体に接触して設けられ
る、ことを特徴とする。
施の形態について説明する。なお、実施の形態の説明に
先立ち、本発明の技術的基礎となる参考例について説明
する。
装置の参考例として、レーザビームプリンタの全体模式
構成図を示す。
成)対象となる転写材Pを収納するとともにプリンタ本
体(画像形成装置本体)1に着脱自在に装着される給紙
カセット2を有する。装着状態の給紙カセット2の先端
側の上方には、給紙カセット2内の転写材Pの有無を検
知する紙有無センサ3と、給紙カセット2内の転写材P
を給紙するための給紙ローラ5とが、また前方(同図の
左方)には給紙カセット2を介して転写材Pのサイズを
検知するサイズセンサ4(複数個のマイクロスイッチで
構成されている)が配置されている。
から右方に向かう方向)についての給紙ローラ5の下流
側には、記録材Pを同期搬送するレジストローラ対6が
配設されている。また、レジストローラ対6の下流に
は、後述するレーザスキャナ部7からのレーザ光に基づ
いて記録材P上にトナー像を形成するプロセスカートリ
ッジ8および転写帯電器21が配設されている。
は記録材P上に形成されたトナー像を熱定着する定着器
9が配設されており、定着器9の下流には排紙部の紙搬
送状態を検知する排紙センサ10、記録材Pを排出する
排紙ローラ11、そしてプリントの完了した記録材Pを
積載する積載トレイ12が配設されている。
スキャナ部7は、後述の外部装置28から送り出される
画像信号(VDO信号)に基づいて変調されたレーザ光
を発光するレーザユニット13、レーザユニット13か
らのレーザ光を後述の感光ドラム17上に走査するため
の、ポリゴンミラー14、結像レンズ群15、および折
り返しミラー16を主要構成部材として構成されてい
る。
着されるプロセスカートリッジ8は、カートリッジ容器
18に対して、感光ドラム(感光体)17、帯電ローラ
(帯電部材)19、現像器20、そしてクリーニング装
置22を一体的に組み込んでカートリッジ化したもので
ある。なお、現像器20は、トナーの再補充が可能な構
成となっており、またクリーニング装置22は、感光ド
ラム17表面に接触配置されたクリーニングブレード2
2aを有する。上述のプロセスカートリッジ8は、さら
に、不揮発性RAM(以下「NVRAM」という。)2
9を備えており、このNVRAM29には、プロセスカ
ートリッジ8が実際にプリントを行った回数の累積のデ
ータが、感光ドラム17の回転数のデータとして記憶さ
れている。
メインモータ23は、給紙クラッチ24を介して給紙ロ
ーラ5を駆動し、レジストクラッチ25を介してレジス
トローラ対6を駆動し、さらに、感光ドラム17、定着
器9、排紙ローラ11等を駆動している。
ームプリンタM全体を制御するプリンタ制御部(制御装
置)26が配設されている。プリンタ制御部26は、図
2に示すように、タイマ26a、ROM26b、RAM
26c等を具備した読書き装置としてのMPU(マイク
ロコンピュータ)26dおよび各種入出力制御回路(不
図示)等で構成されている。このプリンタ制御部26
は、インターフェース27を介してパーソナルコンピュ
ータ等の外部装置28に、またインターフェース30を
介してプロセスカートリッジ8内のNVRAM29に接
続されている。
がら、上述構成のレーザビームプリンタMの動作につい
て説明する。
1)、プロセスカートリッジ8に内蔵されているNVR
AM29より、感光ドラム17のドラム回転数データを
MPU26dが読み込む(S2)。ここでドラム回転数
データと寿命回転数との比較を行い(S3)、ドラム回
転数データが寿命回数データより小さい場合、プリント
動作に入る(S4)、逆に大きい場合には、プロセスカ
ートリッジ8の寿命報知を外部機器28に行って(S1
4)終了となる。すなわち、プロセスカートリッジ8の
NVRAM29には、あらかじめドラム寿命回転数が書
き込まれており、この値によりドラム回転数データの比
較を行い、ドラム寿命の検知を行っている。
26aがスタートした後(S6)、帯電ローラ19にD
CバイアスVDCにACバイアスVACを重畳した高圧
が印加され(S7)、プリント動作が行われ、このと
き、タイマ26aにはドラム回転時間がカウントされて
いる。
8)、続行の場合、ステップS4に戻りプリント動作を
続けるとともに、ドラム回転数を累積してカウントして
いく。逆にプリント終了の場合に帯電ローラ19に印加
する高圧をOFFしてやり(S9)、タイマ26aをス
トップし(S10)、各モータを停止する(S11)。
ータをNVRAM29に書き込む(S12)とともに、
累積ドラム回転数データとドラム寿命データとをMPU
26によって比較する(S13)。
大きくない場合は、ステップS1に戻り、逆に大きい場
合は、MPU26がカートリッジ寿命報知(S14)を
外部機器28を介して行う。
するプロセスカートリッジ8において、プリント中、帯
電ローラ19へのバイアス印加時におけるドラム回転数
データを随時検知することで、ドラム寿命検知が可能で
あり、プロセスカートリッジ8の交換メッセージを外部
機器28に出力することができる。これにより、例えば
低印字率で間欠プリントを続けた場合に発生しがちな、
白ヌケ画像発生前のカブリ画像の発生を防止できる。こ
こで、プロセスカートリッジ8のNVRAM29にあら
かじめ書き込む寿命回転数については、プロセスカート
リッジ8の印字保証枚数を、間欠プリントの際の帯電ロ
ーラ19にバイアス印加時における総回転数より大きく
設定する必要がある。
れる感光層の膜厚は、上述の総回転数後の感光ドラム1
7の削れにおいても、カブリ画像が出力されない程度に
設定する必要であることはいうまでもない。
ように、帯電ローラ19を有するプロセスカートリッジ
8において、NVRAM29にドラム回転数を随時書き
込み、この回転数と寿命回転数とを比較することで、ド
ラム寿命検知を行い、プロセスカートリッジ交換メッセ
ージを外部機器28に出力することで、白ヌケ前のカブ
リ画像の出力を防止している。
るバイアスがDCバイアスにACバイアスを重畳したも
のである場合、DCバイアスのみの印加時に比して、ド
ラム削れ量が多いことが知られている。このドラム削れ
量を低減する方策を以下に述べる。
チャートである(図3と同じステップは、同一の符号を
付し、その説明は省略する。)。画像形成装置の一例と
してのレーザビームプリンタの構成は、参考例の構成と
同じである。本実施の形態1において参考例と異なる点
は、帯電ローラ19にDCバイアスの高圧を印加したと
きの時間t1をタイマ1により、また、DCバイアスに
ACバイアスを重畳したバイアスを印加したときの時間
t2をタイマ2より別々にカウントしている点である。
プリント動作が開始され(S4)、各モータが駆動され
ると(S5)、タイマ1をスタートし(S101)、帯
電ローラ19のDCバイアスの高圧が印加される(S1
02)。そして印字プロセスが開始されると(S10
3)、タイマ2がスタートされ(S104)、帯電ロー
ラ19のACバイアスの高圧が重畳される(S10
5)。印字プロセスが実行され(S106)、印字プロ
セスが終了すると(S107)、帯電ローラ19のAC
バイアスが切られ(S108)、タイマ2がストップさ
れる(S109)。プリントが続行される場合は、ステ
ップS103に戻り、一方プリントが終了される場合
は、帯電ローラ19の高圧のDCをオフにする(S11
0)。なお、ステップS103において、印字プロセス
が開始されずに待ちタイムがオーバーした場合には(S
111)、帯電ローラ19の高圧のDCバイアスをオフ
する。ステップS111で待ちタイムがオーバーされな
い場合は、ステップS103に戻る。
を計算する際、DCバイアスのみが帯電ローラ19に印
加されて、感光ドラム17が回転する時間はt1−
t2、ACバイアスが重畳されて印加された時間はt2
となる。ここで、t1−t2の時間においては、現像、
転写などの非印字プロセス時には、印字プロセスが行わ
れていないため、感光ドラム17をDCバイアスのみで
帯電するだけで、感光ドラム17が回転していても、カ
ブリトナーが感光ドラム17に付着することはなく、良
好なプリントプロセスを示す。
み、DCバイアスにACバイアスを重畳させる。これ以
外、例えば、給紙、排紙、後回転などのプロセスにおい
ては、DCバイアスのみを印加することでドラム削れ量
を減らすことが可能である。このため、感光ドラム17
の感光層の膜厚が参考例と同じ場合は、ドラム寿命回転
数が伸びる。一方、膜厚を薄くして参考例と同じドラム
寿命回転数に設定した場合、感光ドラム17の感光層の
塗工材料が少なく済み、プロセスカートリッジ8のコス
トダウンが可能である。
テップS12での累積ドラム回転数は、以下のようにし
て求める。
て、プロセスカートリッジ8の条件を変えず、一方は、
帯電ローラ19にDCバイアスのみを印加した場合と、
他方は、DCバイアスにACバイアスを重畳して印加し
た場合とでドラム削れ量をそれぞれ10個の平均値につ
いて比較したところ、1000枚当りのドラム削れ量は
図5に示すようになった。すなわち、DCバイアスのみ
でのドラム削れ量は、DCバイアスにACバイアスを重
畳した場合に比べ1/5以下であることが判った。よっ
て、DCバイアスのみを印加したドラム回転数は、削れ
量から判断して、DCバイアスにACバイアスを重畳し
た場合の回転数で代用すると1/5になる。
ススピードをvP、ドラム半径をRとすると、 n0={(1/5)×(t1−t2)vP/2πR}+
{vP×t2/2πR} となる。
例と同様、プロセスカートリッジ8の印字保証枚数を、
間欠プリントを行った場合のドラム総回転数をn1とし
たときのn1よりも大きく設定する必要がある。
白ヌケ発生前のカブリ画像の発生を防止するとともに、
ドラム削れ量を低減することでドラム寿命回転数を伸ば
すことができ、感光層の膜厚を薄くしてやり、プロセス
カートリッジ8のコストダウンが可能となる。
ロセスカートリッジ110を組み込んだ従来のレーザビ
ームプリンタの概略構成を示す。120はスキャナと半
導体から成る露光装置、121は反射ミラー、122は
定着器、123はレジストローラ、124は給紙カセッ
ト、125はマルチパーパストレイ(以下「MPトレ
イ」という。)、126はフェイスアップトレイ(以下
「FUトレイ」という。)、127はフェイスダウント
レイ(以下「FDトレイ」という。)、128、129
は給紙ローラ、130は両面ユニット、131は反転ロ
ーラである。
4またはMPトレイ125から給紙された転写材Pは、
プロセスカートリッジ110の感光ドラム101上に形
成されたトナー像が転写ローラ105によって転写され
た後、定着器122で定着された後、FUトレイ126
またはFDトレイ127上に排出される。
字された転写材Pは、定着器122を抜けて両面ユニッ
ト130に搬入され、転写材Pの後端が反転ローラ13
1に到達したとき、この反転ローラ131が回転して、
レジストローラ123に再給紙される。その後、片面印
字のときと同様にプリントされた後、FUトレイ126
またはFDトレイ127に排出される。さらに、132
はMPU、133は高圧ユニット、134はインターフ
ェース、135は外部装置、136はモータである。
の給紙ユニット、複数の排紙ユニット、及び両面ユニッ
トを備えた場合、プリントプロセスが多数の紙パスルー
ト(転写材搬送路)を介して行われることになる。この
ため、従来のプロセスカートリッジ110で画像をプリ
ントした場合、紙パスが長く、規定印字率でプリントし
た場合でも、プリント保証枚数前に感光ドラム101が
削られてしまいカブリ画像が出力されることがあった。
た実施の形態2のレーザビームプリンタ(画像形成装
置)の概略構成を示す。同図に示すレーザビームプリン
タMは、図6に示すレーザビームプリンタMのプロセス
カートリッジ110側に、NVRAM138を組み込
み、一方、プリント本体1側に、タイマ137a、RO
M137b、RAM137cを有するMPU137を配
置したものである。このMPU137は、インターフェ
ース174を介して外部機器135と通信可能に接続さ
れている。
実施の形態1と同様、転写材Pに対するプリントは、種
々の紙パスルートを介して行われる。これらのプリント
において、感光ドラム101に対する帯電ローラ102
による帯電は、実際に印字プロセスが行われる場合に
は、DCバイアスにACバイアスが重畳された状態でな
されるので、感光ドラム101は削られ易くなってい
る。しかし、それ以外の場合、つまり実際に印字プロセ
スが行われるのでない場合には、DCバイアスのみが印
加された状態でなされるので、感光ドラム101はあま
り削られない。
と、プリント本体1が、複数の給紙パスや排紙パス、ま
た両面ユニットを有する場合においても、感光ドラムの
削れを低減して、カブリの発生を防止することができ
る。
感光体の回転積算時間に関する第1の情報と、帯電部材
にAC電圧が印加されるAC電圧印加積算時間に関する
第2の情報と、に基づいて感光体の寿命を検知する、す
なわち、感光体の回転積算時間のうち、特に感光体の寿
命に大きな影響を及ぼすAC電圧印加時間と、AC電圧
が印加されない時間とを区別して検知することができる
ので、感光体の寿命を正確に検知することができる。し
たがって、白ヌケ発生前のカブリ画像の発生を防止する
ことができる。
図。
図。
を示すフローチャート。
ト動作を示すフローチャート。
電圧の違いによる、ドラム削れ量の違いを示す図。
図。
式構成図。
の構成を示す図。
面図。
図。
図。
Claims (12)
- 【請求項1】 電圧が印加された帯電部材によって帯電
される感光体の寿命を検知する寿命検知方法において、 前記感光体の回転積算時間に関する第1の情報と、前記
帯電部材にAC電圧が印加されるAC電圧印加積算時間
に関する第2の情報と、に基づいて感光体の寿命を検知
する、 ことを特徴とする寿命検知方法。 - 【請求項2】 前記第1の情報は、前記帯電部材にDC
電圧が印加されるDC電圧印加積算時間に関する情報で
ある、 ことを特徴とする請求項1に記載の寿命検知方法。 - 【請求項3】 前記AC電圧が印加される時間は、前記
感光体が回転する時間よりも短く設定される、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の寿命検知方
法。 - 【請求項4】 前記帯電部材は、前記感光体に接触して
設けられる、 ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
寿命検知方法。 - 【請求項5】 感光体と、電圧が印加され前記感光体を
帯電する帯電部材と、を有する画像形成装置において、 前記感光体の回転積算時間に関する第1の情報と、前記
帯電部材にAC電圧が印加されるAC電圧印加積算時間
に関する第2の情報と、に基づいて感光体の寿命を検知
する、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項6】 前記第1の情報は、前記帯電部材にDC
電圧が印加されるDC電圧印加積算時間に関する情報で
ある、 ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記AC電圧が印加される時間は、前記
感光体が回転する時間よりも短く設定される、 ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装
置。 - 【請求項8】 前記帯電部材は、前記感光体に接触して
設けられる、 ことを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の
画像形成装置。 - 【請求項9】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
カートリッジであって、感光体と、電圧が印加されるこ
とが許され前記感光体を帯電する帯電部材と、を有する
プロセスカートリッジにおいて、 前記感光体の回転積算時間に関する第1の情報と、前記
帯電部材にAC電圧が印加されるAC電圧印加積算時間
に関する第2の情報と、を記憶するメモリを有する、 ことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 【請求項10】 前記第1の情報は、前記帯電部材にD
C電圧が印加されるDC電圧印加積算時間に関する情報
である、 ことを特徴とする請求項9に記載のプロセスカートリッ
ジ。 - 【請求項11】 前記AC電圧が印加される時間は、前
記感光体が回転する時間よりも短く設定される、 ことを特徴とする請求項9又は10に記載のプロセスカ
ートリッジ。 - 【請求項12】 前記帯電部材は、前記感光体に接触し
て設けられる、 ことを特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載
のプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401142A JP3554309B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401142A JP3554309B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34018694A Division JP3566372B2 (ja) | 1994-12-30 | 1994-12-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002236437A true JP2002236437A (ja) | 2002-08-23 |
JP3554309B2 JP3554309B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=19189733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001401142A Expired - Fee Related JP3554309B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3554309B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013235170A (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001401142A patent/JP3554309B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013235170A (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3554309B2 (ja) | 2004-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5258389B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5094278B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001356655A (ja) | 像担持体寿命検知方法、画像形成装置及びカートリッジ | |
US7844200B2 (en) | Image forming apparatus with a pre-exposure light control feature | |
JP2003156982A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004045457A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002072573A (ja) | 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム、および記憶媒体 | |
JP3566372B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4414635B2 (ja) | トナー排出方法 | |
JP2002258676A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003241608A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010134320A (ja) | 画像形成装置 | |
US8725021B2 (en) | Image forming apparatus with controlled developer removal | |
JP3554309B2 (ja) | 寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2003302816A (ja) | 画像形成装置における接触帯電手段の清掃方法 | |
JPH07168507A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2010002771A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009244438A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4334275B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004125828A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4168651B2 (ja) | 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム | |
JP5433551B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004101670A (ja) | リサイクルプロセスカートリッジの検知手段、及び画像形成装置 | |
JP2009181115A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3425036B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |