JP2003156982A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003156982A
JP2003156982A JP2002243794A JP2002243794A JP2003156982A JP 2003156982 A JP2003156982 A JP 2003156982A JP 2002243794 A JP2002243794 A JP 2002243794A JP 2002243794 A JP2002243794 A JP 2002243794A JP 2003156982 A JP2003156982 A JP 2003156982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
voltage
charging
residual toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002243794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003156982A5 (ja
Inventor
Tadanobu Yoshikawa
忠伸 吉川
Motonori Adachi
元紀 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002243794A priority Critical patent/JP2003156982A/ja
Priority to US10/231,278 priority patent/US6950620B2/en
Publication of JP2003156982A publication Critical patent/JP2003156982A/ja
Publication of JP2003156982A5 publication Critical patent/JP2003156982A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電手段に付着してしまった残留トナーを効
率よく像担持体へ排出することができる画像形成装置を
提供する。 【解決手段】 像担持体1と;像担持体1上に静電像を
形成するために像担持体1を接触部aにて帯電する、直
流電圧と交流電圧を重畳した電圧が印加される帯電手段
2と;像担持体1上の静電像をトナーで現像する現像手
段4と;を有し、像担持体1上のトナー像を転写媒体に
転写した後、像担持体1上に残留する残留トナーが像担
持体1の回動に伴って接触部aへ搬送される画像形成装
置100は、画像形成時以外のある期間において帯電手
段に付着した残留トナーを像担持体1へ排出させるとき
に帯電手段に印加する交流電圧のピーク間電圧を画像形
成時よりも大きくする構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を用
いた画像形成装置に関し、特に、複写機、プリンタ、F
AXなどの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式を用いた複写機、プ
リンタ、ファクシミリなどの画像形成装置は、一般に、
回転ドラム型とされる像担持体としての電子写真感光体
(感光体)、その感光体を所定の極性・電位に一様に帯
電処理する帯電装置、帯電処理された感光体に静電潜像
を形成する情報書き込み手段としての露光装置、感光体
上に形成された静電潜像を現像剤としてのトナーにより
現像剤像(トナー画像)として顕像化する現像装置、ト
ナー画像を感光体の表面から転写媒体として紙などの記
録材に転写する転写装置、転写工程後の感光体上に多少
ながら残余するトナー(残留現像剤、転写残トナー)を
除去して感光体面を清掃するクリーニング装置、記録材
上のトナー画像を定着させる定着装置などを備えてお
り、感光体には繰り返して電子写真プロセス(帯電工程
・露光工程・現像工程・転写工程・クリーニング工程)
が適用されて作像に供される。
【0003】転写工程後の感光体上に残余するトナーは
クリーニング装置により感光体の表面から除去され、ク
リーニング装置内に回収されて廃トナーとなる。しか
し、環境保全や資源の有効利用などの点から、このよう
な廃トナーが出ないことが望ましい。
【0004】そこで、クリーニング装置にて回収されて
いる転写残トナー、所謂、廃トナーを現像装置に戻して
再利用する画像形成装置がある。
【0005】又、クリーニング装置を廃し、転写工程後
の感光体上の転写残トナーを現像装置において「現像同
時クリーニング」で感光体上から除去・回収し、再利用
するようにしたクリーナレス方式の画像形成装置があ
る。
【0006】現像同時クリーニングは、転写工程後の感
光体上の転写残トナーを、次工程以降の現像工程時に現
像装置に回収する。即ち、転写残トナーが付着した感光
体を引き続き帯電、露光して静電潜像を形成し、この静
電潜像の現像工程時にかぶり取りバイアス(現像装置に
印加する直流電圧と感光体の表面電位間の電位差である
かぶり取り電位差Vback)によって、感光体表面の
トナーで現像されるべきでない部分(非画像部)上に存
在する転写残トナーを現像装置に除去・回収する方法で
ある。
【0007】この方式によれば、転写残トナーは現像装
置に回収されて次工程以降の静電潜像の現像に再利用さ
れるため、廃トナーをなくし、又メンテナンス時に手を
煩わせることも少なくすることができる。又、クリーナ
レスであることで画像形成装置の小型化にも有利であ
る。
【0008】上述のような現像同時クリーニングを採用
したクリーナレス方式の画像形成装置において、帯電装
置として感光体に当接して感光体表面を帯電処理する接
触帯電装置を用いる場合、感光体上の転写残トナーが感
光体と接触帯電装置との接触ニップ部(帯電部)を通過
する際に、転写残トナー中の、特に、帯電極性が正規極
性とは逆極性に反転しているトナーが接触帯電装置に付
着することがある。これにより、接触帯電装置が許容以
上にトナー汚染され、帯電不良の原因となることがあ
る。
【0009】即ち、現像剤としてのトナーには、量的に
は少ないながら、帯電極性がもともと正規極性とは逆極
性に反転しているトナーが混在している。又、帯電極性
が正規極性のトナーであっても、転写バイアスや剥離放
電などに影響されて帯電極性が反転するものや、除電さ
れて帯電量が少なくなるものもある。
【0010】そのため、転写残トナーには帯電極性が正
規極性のもの、逆極性の反転トナー、帯電量が少ないも
のが混在しており、そのうちの反転トナーや帯電量が少
ないトナーが感光体と接触帯電装置との接触ニップ部
(帯電部)を通過する際に接触帯電装置に付着し易い。
【0011】又、感光体上の転写残トナーを現像同時ク
リーニングにて除去・回収するためには、帯電部を通過
して現像部に持ち運ばれる感光体上の転写残トナーの帯
電極性が正規極性であり、且つ、その帯電量が現像装置
によって感光体の静電潜像を現像できるトナーの帯電量
であることか必要である。反転トナーや帯電量が適切で
ないトナーについては、感光体上から現像装置に除去・
回収できず、不良画像の原因となってしまう虞がある。
【0012】接触帯電装置へのトナーの付着は、転写部
から帯電部へ持ち運ばれる帯電極性が正規極性のもの、
逆極性のもの、帯電量が少ないものが混在している感光
体上の転写残トナーを、トナー帯電量制御手段によって
正規極性へと帯電付与して帯電極性を正規極性に揃える
と共に、その帯電量を均一化することにより防止するこ
とができる。
【0013】しかし、接触帯電装置へのトナー付着を防
止するためにトナー帯電量制御手段によって帯電付与さ
れた転写残トナーは、感光体の静電潜像を現像できるト
ナーの帯電量に比べて大きいため、現像装置において現
像同時クリーニングにて除去・回収され難い。そのた
め、感光体に残留するトナーは、次の画像へと重なり、
不良画像を起こす虞がある。
【0014】そこで、従来、感光体の移動方向において
接触帯電装置より上流、且つ、転写手段より下流に位置
していて、感光体上の転写残トナーを帯電するトナー帯
電量制御手段と、トナー帯電量制御手段より上流、且
つ、転写手段より下流に位置していて、転写残トナーを
均一化する転写残トナー均一化手段(残留トナー均一化
手段)と、を設け、これらトナー帯電量制御手段、残留
トナー均一化手段に一定の直流電圧を印加することによ
りこの問題を解決している。
【0015】つまり、転写後に感光体上に残留する残留
トナーを残留トナー均一化手段で均一化し、その均一化
された感光体上の転写残トナーをトナー帯電量制御手段
で正規極性に帯電処理する。その後、接触帯電装置で感
光体面上を帯電すると同時に、トナー帯電量制御手段で
帯電処理した転写残トナーを、現像装置において現像同
時クリーニングにて除去・回収するのに適正な帯電量に
帯電処理し、現像装置で回収する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
ユーザニーズの多様性に伴い、写真画像などといった印
字比率(画像率)の高い画像の連続形成動作や、カラー
画像の形成が可能な画像形成装置での感光体上ヘの多重
現像方式などにより、一度に大量の転写残トナーを発生
してしまう場合がある。
【0017】この場合、転写残トナーの接触帯電装置へ
の付着や、現像装置での除去・回収不良による転写残ト
ナーの感光体上への連れ回りが発生し、帯電不良などに
より不良画像を起こしてしまうことがある。
【0018】本発明の目的は、帯電手段に付着してしま
った残留トナーを効率良く像担持体へ排出することがで
きる画像形成装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、第1の本発
明は、像担持体と;前記像担持体上に静電潜像を形成す
るために前記像担持体を接触部にて帯電する、直流電圧
と交流電圧を重畳した電圧が印加される帯電手段と;前
記像担持体上の静電潜像とトナーで現像する現像手段
と;を有し、前記像担持体上のトナー像を転写媒体に転
写した後、前記像担持体上に残留する残留トナーが前記
像担持体の回動に伴って前記接触部へ搬送される画像形
成装置において、画像形成時以外のある期間において前
記帯電手段に付着した残留トナーを前記像担持体へ排出
させるときに前記帯電手段に印加する交流電圧のピーク
間電圧を画像形成時よりも大きくすることを特徴とする
画像形成装置である。本発明の一実施態様によると、前
記期間において前記帯電手段に印加する交流電圧のピー
ク間電圧を画像形成時の1.1〜2倍にする。本発明の
他の実施態様によると、前記期間における前記像担持体
の表面電位ムラが画像形成時よりも大きくなるように、
前記期間における前記交流電圧印加条件を設定する。
又、本発明の他の実施態様によると、前記期間において
前記帯電手段に印加する交流電圧の周波数を画像形成時
よりも小さくする。前記帯電手段に付着した残留トナー
を前記像担持体へ排出させるときの前記帯電手段に印加
する直流電圧の極性は画像形成時と同じであってよい。
前記帯電手段に付着した残留トナーを前記像担持体へ排
出させるとき前記帯電手段に印加する直流電圧は画像形
成時とほぼ同じであってよい。又、前記像担持体の帯電
極性は正規トナーの帯電極性と同じであってよい。本発
明の一実施態様によると、前記現像手段は前記像担持体
上の残留トナーを回収可能である。本発明の他の実施態
様によると、第2の像担持体(中間転写体)としての転写
媒体上のトナー像を記録材に転写した後、前記転写媒体
上に残留する残留トナーを回収するクリーニング手段を
更に有し、前記帯電手段から前記像担持体へ排出された
残留トナーを前記転写媒体に転写し、これを前記クリー
ニング手段によって回収する。この場合、互いに異なる
色のトナー像を前記転写媒体上に形成するために、前記
像担持体、前記帯電手段及び前記現像手段は複数組設け
られていてよい。
【0020】第2の本発明によると、像担持体と;前記
像担持体上に静電像を形成するために前記像担持体を接
触部にて帯電する、直流電圧と交流電圧を重畳した電圧
が印加される帯電手段と;前記像担持体上の静電像をト
ナーで現像する現像手段と;を有し、前記像担持体上の
トナー像を転写媒体に転写した後、前記像担持体上に残
留する残留トナーが前記像担持体の回動に伴って前記接
触部へ搬送される画像形成装置において、画像形成時以
外のある期間において前記帯電手段に付着した残留トナ
ーを前記像担持体へ排出させるときの前記像担持体の表
面電位ムラが画像形成時よりも大きくなるように、前記
期間における前記交流電圧印加条件を設定することを特
徴とする画像形成装置が提供される。本発明の一実施態
様によると、前記期間における交流電圧の波形を画像形
成時の波形と異ならせる。
【0021】本発明において、前記動作を行う期間は、
画像情報、画像形成装置の動作情報により判断されてよ
い。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0023】実施例1 図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略構
成を示す。本実施例の画像形成装置100は、接触帯電
方式、反転現像方式、クリーナレス方式を採用した電子
写真方式のレーザビームプリンタ(プリンタ)である。
【0024】(プリンタの全体構成)先ず、図1を参照
して、本実施例のプリンタ100の全体構成について説
明する。
【0025】(a)像担持体 プリンタ100は、像担持体として、回転ドラム型の電
子写真感光体(以下、「感光ドラム」と呼ぶ。)を有す
る。本実施例において、感光ドラム1は、帯電特性が負
帯電性の有機光導電体(OPC)であり、外径60m
m、中心支軸を中心に100mm/secのプロセスス
ピード(周速度)をもって矢示の反時計方向に回転駆動
される。
【0026】感光ドラム1は、図2に示すように、アル
ミニウム製シリンダ(導電性ドラム基体)1aの表面
に、光の干渉を抑えて上層の接着性を向上させる下引き
層1bと、光電荷発生層1cと、電荷輸送層1dとの3
層を下から順に塗り重ねた構成をしている。
【0027】(b)帯電手段 プリンタ100は、感光ドラム1の周面を一様に帯電処
理する帯電手段として、接触帯電装置(接触帯電器)2
を有する。本実施例において、接触帯電装置2は、帯電
ローラ(ローラ帯電器)であり、感光ドラム1との間の
微小ギャップにて生じる放電現象を利用して帯電する。
【0028】帯電ローラ2は、芯金(支持部材)2aの
両端部をそれぞれ軸受け部材(図示せず)により回転自
在に保持されると共に、押圧ばね2eによって感光ドラ
ム1に向かって付勢して、感光ドラム1の表面に対して
所定の押圧力をもって圧接させている。これにより、帯
電ローラ2は、感光ドラム1の回転に従動して回転す
る。感光ドラム1と帯電ローラ2との圧接部が帯電部
(帯電ニップ部,接触部)aである。
【0029】帯電ローラ2の芯金2aには、電源S1よ
り所定の条件の帯電バイアス電圧が印加される。これに
より、回転する感光ドラム1の周面は、所定の極性・電
位に接触帯電処理される。本実施例において、帯電ロー
ラ2に対する帯電バイアス電圧は、直流電圧(Vdc)
と交流電圧(Vac)とを重畳した振動電圧である。よ
り具体的には、−500Vの直流電圧と、周波数1kH
z、ピーク間電圧Vpp1.5kV、正弦波の交流電圧
とを重畳した振動電圧である。この帯電バイアス電圧に
より、感光ドラム1の周面は凡そ−500V(暗電位V
d)に一様に接触帯電処理される。
【0030】帯電ローラ2の長手長さは320mmであ
り、図2の層構成模型図に示すように、芯金2aの外回
りに、下層2bと、中間層2cと、表層2dとを下から
順次に積層した3層構成である。下層2bは帯電音を低
減するための発泡スポンジ層であり、表層2dは感光ド
ラム1上にピンホールなどの欠陥がある場合にもリーク
が発生するのを防止するために設けられた保護層であ
る。より具体的には、本実施例の帯電ローラ2の仕様は
下記の通りである。 芯金2a:直径6mmのステンレス丸棒 下層2b:カーボン分散の発泡EPDM、比重0.5g
/cm3、体積抵抗値102〜109Ωcm、層厚3.0
mm、長さ320mm 中間層2c:カーボン分散のNBR系ゴム、体積抵抗値
102〜105Ωcm、層厚700μm 表層2d:フッ素化合物のトレジン樹脂に酸化錫、カー
ボンを分散 体積抵抗値107〜1010Ωcm、表面粗さ(JIS規
格10点平均表面粗さRa)1.5μm、層厚10μm
【0031】図2に示すように、帯電ローラクリーニン
グ部材2fが設けられており、本実施例では、帯電ロー
ラクリーニング部材2fは、可撓性を持つクリーニング
フィルムである。このクリーニングフィルム2fは、帯
電ローラ2の長手方向に対し平行に配置され、且つ、同
長手方向に対し一定量の往復運動をする支持部材2gに
一端を固定され、自由端側近傍の面において帯電ローラ
2と接触ニップを形成するように配置されている。
【0032】支持部材2gは、プリンタ100の駆動モ
ーター(図示せず)により、ギア列を介して長手方向に
対し一定量の往復運動駆動されて、帯電ローラ2の表層
2dがクリーニングフィルム2fで摺擦される。これに
より、帯電ローラ2の表面の付着物汚染(微粉トナー、
外添剤など)の除去がなされる。
【0033】(c)情報書き込み手段 プリンタ100は、帯電処理された感光ドラム1の面に
静電潜像を形成する情報書き込み手段として、露光手段
たる露光装置3を有する。本実施例において、露光装置
3は半導体レーザを用いたレーザビームスキャナであ
る。レーザビームスキャナ3は、画像読み取り装置(図
示せず)などのホスト処理装置からプリンタ側に送られ
た画像信号に対応して変調されたレーザ光Lを出力し
て、一様に帯電処理された回転する感光ドラム1の表面
を、露光位置(露光部)bにおいてレーザ走査露光(イ
メージ露光)する。このレーザ走査露光により、感光ド
ラム1の表面のレーザ光Lで照射されたところの電位が
低下し、回転する感光ドラム1の表面には、画像情報に
対応した静電潜像が順次に形成されていく。
【0034】(d)現像手段 プリンタ100は、感光ドラム1上の静電潜像にトナー
及びキャリアを含む現像剤の内のトナーを供給し、静電
潜像をトナー画像(現像剤像)として反転現像する現像
手段として、現像装置(現像器)4を有する。本実施例
においては、現像装置4は二成分現像剤による磁気ブラ
シを感光ドラムに接触させながら現像を行う二成分接触
現像方式を採用した現像装置である。
【0035】現像装置4は、現像容器4a、現像剤担持
体としての非磁性の現像スリーブ4bを備えている。現
像スリーブ4bは、その外周面の一部を現像装置4の外
部に露呈させて、現像容器4a内に回転可能に配置して
ある。現像スリーブ4b内には、非回転に固定してマグ
ネットローラ4cが挿設されている。現像スリーブ4b
に対向して、現像剤コーティングブレード4dが設けら
れている。現像容器4aは、二成分現像剤4eを収容し
ており、現像容器4a内の底部側には現像剤攪拌部材4
fが配設されている。又、補給用トナーがトナーホッパ
ー4gに収容されている。
【0036】現像容器4a内の二成分現像剤(現像剤)
4eは主に非磁性トナーと磁性キャリアとの混合物であ
り、現像剤攪拌部材4fにより攪拌される。本実施例に
おいて磁性キャリアの抵抗は約1013Ωcm、粒径(体
積平均粒径:レーザ回折式粒度分布測定装置HEROS
(日本電子製)を用いて、0.5〜350μmの範囲を
32対数分割して測定し、体積50%メジアン径をもっ
て体積平均粒径とする。)は40μmである。トナーは
磁性キャリアとの摺擦により負極性に摩擦帯電される。
キャリアの飽和磁化が20×105emu/cm3であっ
た。又、本実施では、トナーとして平均粒径6μmのネ
ガ帯電トナーを用い、トナーとキャリアを重量比6:9
4で混合したものを現像剤として用いた。
【0037】現像スリーブ4bは、感光ドラム1との最
近接距離(S−Dgap)を350μmに保持して感光
ドラム1に近接対向配設される。この感光ドラム1と現
像スリーブ4bとの対向部が現像部cである。
【0038】現像スリーブ4bは、現像部cにおいて感
光ドラム1の進行方向とは逆方向に回転駆動される。現
像スリーブ4b内のマグネットローラ4cの磁力によ
り、現像容器4a内の二成分現像剤4eの一部が現像ス
リーブ4bの外周面に磁気ブラシ層として吸着保持され
る。この磁気ブラシ層は、現像スリーブ4bの回転に伴
い回転搬送され、現像剤コーティングブレード4dによ
り所定の薄層に整層され、現像部cにおいて感光ドラム
1の面に対して接触して感光ドラム面を適度に摺擦す
る。
【0039】現像スリーブ4bには、電源S2から所定
の現像バイアスが印加される。本実施例において、現像
スリーブ4bに対する現像バイアス電圧は、直流電圧
(Vdc)と交流電圧(Vac)とを重畳した振動電圧
である。より具体的には、−350Vの直流電圧と、周
波数8.0kHz、ピーク間電圧1.8kV、矩形波の
交流電圧とを重畳した振動電圧である。
【0040】而して、回転する現像スリーブ4bの面に
薄層としてコーティングされ、現像部cに搬送された現
像剤4e中のトナーが、現像バイアスによる電界によっ
て感光ドラム1の表面に静電潜像に対応して選択的に付
着し、静電潜像がトナー画像として現像される。本実施
例の場合、感光ドラム1の表面の露光明部にトナーが付
着して静電潜像が反転現像される。
【0041】この時、感光ドラム1上に現像されたトナ
ーの帯電量は、温度23℃、絶対水分量10.5g/m
3の環境下では凡そ−25μC/gである。
【0042】現像部cを通過した現像スリーブ4b上の
現像剤薄層は、引き続く現像スリーブ4bの回転に伴い
現像容器4a内の現像剤溜り部に戻される。
【0043】現像容器4a内の二成分現像剤4eのトナ
ー濃度を、略一定の範囲内に維持するために、現像容器
4a内の二成分現像剤4eのトナー濃度を、例えば、光
学式トナー濃度センサーによって検知し、その検知情報
に応じてトナーホッパー4gを駆動制御して、トナーホ
ッパー4g内のトナーが現像容器4a内の二成分現像剤
4eに補給される。二成分現像剤4eに補給されたトナ
ーは、攪拌部材4fにより攪拌される。
【0044】(e)転写手段・定着手段 プリンタ100は、転写手段として転写装置5を有す
る。本実施例においては、転写装置5は転写ローラであ
る。転写ローラ5は、感光ドラム1に所定の押圧力をも
って圧接され、その圧接ニップ部が転写部dである。こ
の転写部dに給紙機構部(図示せず)から所定の制御タ
イミングにて記録材(転写媒体)Pが給送される。
【0045】転写部dに給送された記録材Pは、回転す
る感光ドラム1と転写ローラ5との間に挟持されて搬送
される。その間、転写ローラ5には電源S3からトナー
の正規帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の
転写バイアス、本実施例では+2kVが印加される。こ
れにより、転写部dを挟持搬送されていく記録材Pの表
面に感光ドラム1の表面側のトナー画像が順次に静電転
写されていく。
【0046】転写部dを通ってトナー画像の転写を受け
た記録材Pは、感光ドラム1の表面から順次に分離され
て定着装置6へ搬送される。本実施例では、定着装置6
は熱ローラ定着装置であり、この定着装置6により記録
材Pはトナー画像の定着処理を受けて画像形成物(プリ
ント、コピー)として出力される。
【0047】(クリーナレスシステム及びトナー帯電量
制御)本実施例のプリンタ100は、所謂、クリーナレ
スシステムを採用しており、記録材Pに対するトナー画
像転写後の感光ドラム1の表面に若干量残留する転写残
トナー(残留トナー)を除去する専用のクリーニング装
置を具備していない。
【0048】転写後の感光ドラム1面上の転写残トナー
は、引き続く感光ドラム1の回転に伴い帯電部a、露光
部bを通って現像部cに搬送されて、現像装置4により
現像同時クリーニングにて除去・回収される(クリーナ
レスシステム)。
【0049】本実施例において、現像装置4の現像スリ
ーブ4bは、上述のように現像部cにおいて感光ドラム
1の表面の進行方向とは逆方向に回転させている。この
ような現像スリーブ4bの回転は、感光ドラム1上の転
写残トナーの回収に有利である。
【0050】感光ドラム1上の転写残トナーは露光部b
を通るので、露光工程はその転写残トナー上からなされ
る。通常は、転写残トナーの量は少ないため、転写残ト
ナー上から露光工程を行うことによる大きな影響は現れ
ない。
【0051】但し、上述したように、転写残トナーには
帯電極性が正規極性のもの、逆極性のもの(反転トナ
ー)、帯電量が少ないものが混在しており、その内の反
転トナーや帯電量が少ないトナーが、帯電部aを通過す
る際に帯電ローラ2に付着すると、帯電ローラ2が許容
以上にトナーにより汚染してしまい帯電不良を生じるこ
とがある。
【0052】又、感光ドラム1上の転写残トナーを、現
像装置4により現像動作と同時に効果的に除去・回収す
るためには転写残トナーの帯電量の状態が重要なファク
ターとなってくる。即ち、現像部cに持ち運ばれる感光
ドラム1上の転写残トナーは、その帯電極性が正規極性
であり、且つ、その帯電量が現像装置によって感光ドラ
ム1の静電潜像を現像できるトナーの帯電量であること
が好ましい。帯電極性が反転したり帯電量が適切でない
トナーについては、感光ドラム1上から現像装置4に除
去・回収できず、不良画像の原因となる虞がある。
【0053】そこで、転写部dよりも感光ドラム1の回
転方向下流側の位置において、感光ドラム1上の転写残
トナーを均一化するための、残留トナー均一化手段(残
留現像剤像均一化手段)8を設け、この残留トナー均一
化手段8よりも感光ドラム1の回転方向下流側、且つ、
帯電部aよりも感光ドラム1の回転方向上流側の位置に
おいて、転写残トナーの帯電極性を正規極性である負極
性に揃えるためのトナー帯電量制御手段(現像剤帯電量
制御手段)7を設ける。
【0054】一般的に、転写部dで記録材Pに転写され
ずに感光ドラム1上に残留した転写残トナーは、反転ト
ナーや帯電量が適切でないトナーが混在している。そこ
で、残留トナー均一化手段8により一度転写残トナーを
除電し、次いでトナー帯電量制御手段7で再度転写残ト
ナーを正規極性に帯電処理する。これにより、帯電ロー
ラ2への転写残トナーの付着防止を効果的に成すと共
に、現像装置4での転写残トナーの除去・回収を完全に
行うことができる。そのため、転写残トナー像パターン
のゴースト像の発生も厳に防止される。
【0055】本実施例では、残留トナー均一化手段8及
びトナー帯電量制御手段7は、適度の導電性を持ったブ
ラシ状部材であり、ブラシ部を感光ドラム1の表面に接
触させて配設されている。それぞれ残留トナー均一化手
段8と感光体ドラム1の表面との接触部f、トナー帯電
量制御手段7と感光ドラム1の表面との接触部eを形成
している。
【0056】より詳細には、トナー帯電量制御手段7は
横長の電極板7aにブラシ部7bを具備させたものであ
る。又、残留トナー均一化手段8も同様に、電極板8a
にブラシ部8bを具備させて成る。そして、ブラシ部7
b及び8bを感光ドラム1の面に当接させて固定支持さ
せて配設している。ブラシ部7b及び8bはレーヨン、
アクリル、ポリエステルなどの繊維にカーボンや金属粉
を含ませて抵抗値を制御したものである。ブラシ部7b
及び8bは、感光ドラム1の表面及び転写残トナーに均
一に接触できるように、太さとしては30デニール以
下、密度としては1〜50万本/inch2以上が好ま
しい。本実施例では、ブラシ部7b及び8bともに6デ
ニール、10万本/inch2、毛足の長さ5mmで、
ブラシの体積抵抗率は6×103Ω・cmとした。これ
らトナー帯電量制御手段7及び残留トナー均一化手段8
をブラシ部7b及び8bが感光ドラム1の面に対して侵
入量1mmとなるように感光ドラム1に当接させ、感光
ドラム1との当接ニップ部幅は5mmとした。
【0057】残留トナー均一化手段8には、電源S5よ
り正極性の直流電圧が印加されており、トナー帯電量制
御手段7には、電源S4より負極性の直流電圧が印加さ
れる。具体的には、温度23℃、絶対水分量10.5g
/m3の環境下において、残留トナー均一化手段8には
+400V、トナー帯電量制御手段7には−800Vの
直流電圧がそれぞれ印加される。
【0058】転写部dにおいて、記録材Pへのトナー画
像の転写後に感光ドラム1上に残留する転写残トナー
は、残留トナー均一化手段8と感光ドラム1との接触部
fに至り、残留トナー均一化手段8によりその電荷量が
0μC/g近傍で均一化される。更に、残留トナー均一
化手段8で均一化された感光ドラム1の表面上の転写残
トナーは、トナー帯電量制御手段7と感光ドラム1との
接触部eに至り、トナー帯電量制御手段7により、その
帯電極性が正規極性である負極性に揃えられる。
【0059】転写残トナーの帯電極性を正規極性である
負極性に揃えることにより、帯電ローラ2と感光ドラム
1との接触部(帯電部)aで転写残トナーの上から感光
ドラム1の表面上を帯電処理する際に、転写残トナーの
感光ドラム1への鏡映力を大きくし、転写残トナーが帯
電ローラ2へ付着するのを防止する。この為にトナー帯
電量制御手段7により転写残トナーに与える帯電量は、
現像時のトナー帯電量と比較すると約2倍以上であるの
が好ましく、温度23℃、絶対水分量10.5g/m3
の環境下では凡そ−70μC/gである。
【0060】次に、現像工程における転写残トナーの回
収について説明する。現像装置4は上述のように、現像
と同時に転写残トナーを回収、清掃する。尚、転写残ト
ナーの回収だけを行なう期間も存在する。
【0061】感光ドラム1上の静電潜像の現像に使用さ
れるトナー帯電量(平均値)は、温度23℃、絶対水分
量10.5g/m3の環境下においては凡そ−25μC
/gである。
【0062】ここで、本実施例の現像条件において、転
写残トナーの現像装置4への回収性とトナー帯電量との
関係を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】表1から分かるように、感光ドラム1上の
転写残トナーが現像装置4に回収されるためのトナー帯
電量は、現像時のトナー帯電量(−25μC/g)と比
較すると0.5〜1.8倍であることが必要である。
【0065】しかし、上述のように、帯電ローラ2への
トナー付着を防止するためにトナー帯電量制御手段7に
よって、−70μC/gと負極性に大きく帯電された転
写残トナーは、現像装置4において回収させるためには
除電を行う必要がある。
【0066】ここで、帯電量が−70μC/gの感光ド
ラム1上のトナーが帯電ローラ2を通過した後のトナー
帯電量と、帯電ローラ2への印加交流電圧のVppとの
関係を表2に示す。
【0067】
【表2】
【0068】表2から、交流電圧のVppを大きくする
につれて、−70μC/gであった感光ドラム1上のト
ナーが除電されることが分かる。
【0069】帯電ローラ2には感光ドラム1の周面を帯
電処理するために、交流電圧(周波数=1kHz、ピー
ク間電圧Vpp=1.5kV)が印加されている。その
ため、感光ドラム1上の転写残トナーは交流除電され
る。斯かる交流電圧条件において、凡そ−70μC/g
であった転写残トナーの帯電量は、帯電部aの通過後に
凡そ−30μC/gとなる。これにより、現像工程にお
いて、感光ドラム1上のトナーが付着されるべきではな
い部分(非画像部)に付着した転写残トナーは、現像装
置4に回収される。
【0070】かくして、(i)感光ドラム1の回動に伴
って転写部dから帯電部aへ搬送される転写残トナーの
電荷量を、トナー帯電量制御手段7で正規極性である負
極性に揃えて帯電処理して転写残トナーの帯電ローラ2
への付着を防止し、(ii)帯電ローラ2で感光ドラム
1を所定の電位に帯電すると同時に、トナー帯電量制御
手段7で正規極性である負極性に帯電処理された転写残
トナーの帯電量を、現像装置4によって感光ドラムの静
電潜像を現像できる適切な帯電量に制御する。これによ
り、現像装置4での転写残トナーの回収が効率的に成さ
れる。
【0071】(帯電ローラへの転写残トナーの蓄積防
止,現像装置による除去・回収)上述のようなクリーナ
レスシステム、特に現像同時クリーニング方式によれ
ば、従来一般に用いられているようなクリーニング装置
を特別に設ける必要がなく、又廃トナーを出さずに再利
用することができ、メンテナンスの煩わしさ、装置の小
型化に大きく貢献するばかりでなく、環境保全や資源の
有効利用などの点で好ましい。
【0072】しかしながら、上述したように、近年のユ
ーザニーズの多様性に伴い、写真画像などといった印字
比率の高い画像の連続形成動作や、カラー画像の形成が
可能な画像形成装置での感光ドラム1上ヘの多重現像方
式などにより、一度に大量の転写残トナーを発生してし
まう場合がある。
【0073】この場合、転写残トナーの帯電ローラ2へ
の付着・蓄積や、現像装置4での除去・回収不良による
転写残トナーの感光ドラム1上連れ回りが発生し、帯電
不良などの不良画像を起こすことがある。
【0074】そこで、本発明者は鋭意検討した結果、次
のような制御を行うことによって、上述のような状況下
においても、転写残トナーの帯電ローラ2への付着、蓄
積を防止し、又多量に発生した転写残トナーを効率良く
現像装置4により除去・回収することができることを見
出した。
【0075】つまり、帯電ローラ2に印加する電圧条件
として、本実施例では交流電圧条件、具体的には交流電
圧のピーク間電圧値、交流電圧の電圧波形、交流電圧の
波形周波数を、それぞれ画像形成時以外の所定タイミン
グ、本実施例では画像形成後の感光ドラム1の後回転時
(画像形成が終了してから画像形成装置が待機状態とな
るまでの期間)において画像形成時と変化させる。これ
により、帯電ローラ2の周面に付着した転写残トナーを
感光ドラム1上へ排出する動作(吐出し動作)を行い、
帯電ローラ2の清掃を行なうことができる。
【0076】その後、感光ドラム1上に戻された転写残
トナーを現像装置4で除去・回収するために、現像スリ
ーブ4bと感光ドラム1上の電位差(所謂、かぶり取り
電位差Vback)を画像形成時と変化させて回収効率
を高める。かぶり取り電位差Vbackは、感光ドラム
1の非画像部の表面電位と現像スリーブ4bに印加する
直流電圧との間の電位差である。本実施例の画像形成装
置は反転現像方式であるので、かぶり取り電位差Vba
ckは、帯電ローラ2により帯電処理された感光ドラム
1の露光を受けない部分の表面電位と、現像スリーブ4
bの表面電位との電位差である。
【0077】以下、斯かる本発明に従う制御(帯電ロー
ラ清掃シーケンス)について更に詳細に説明する。図8
は、本実施例における帯電ローラ2に印加する電圧条
件、現像スリーブ4bと感光ドラム1との間の電位差を
変化させる動作タイミングを示す。
【0078】(I)先ず、帯電ローラ2上に付着した転
写残トナーの吐出し動作について説明する。
【0079】図3(A)は、印字率の高い画像を連続印
字した時の帯電ローラ2に付着した転写残トナーの電荷
量分布の関係図である。図3(A)から、帯電ローラ2
上に付着した転写残トナーには反転トナー(正極性)が
多いことが分かる。
【0080】そこで、本実施例では、先ず帯電ローラ2
に印加する交流電圧のピーク間電圧値を、画像形成時に
1.5kV印加しているのに対し、画像形成後の後回転
時に2.0kVに変化させて、帯電ローラ2に付着した
転写残トナーの除電を促進させる。本実施例では、帯電
ローラ2の2回転分の間、交流電圧のピーク間電圧を変
化させる(図8)。
【0081】その結果、帯電ローラ2に付着している転
写残トナーの電荷量分布は図3(B)に示すように、凡
そ0μC/g近傍に揃えられ、転写残トナーの帯電ロー
ラ2に対する鏡影力、つまり付着力が低下する。このよ
うに、画像形成時以外のある期間において帯電ローラ2
に付着した残留トナーを感光ドラム1へ排出させるとき
に帯電ローラ2に印加する交流電圧のピーク間電圧を画
像形成時よりも大きくすることで、残留トナーを効率良
く感光ドラム1へ排出することができる。
【0082】帯電ローラ2に印加する交流電圧のピーク
間電圧は、画像形成時の1.1倍〜2.0倍の範囲内で
変化させることが好ましい。ピーク間電圧が画像形成時
の2.0倍より高いと、放電生成物が大量に発生してし
まい画像不良になったり、感光ドラム1にダメージを与
え、感光ドラム1の寿命が極端に低下してしまうことが
ある。又、ピーク間電圧が画像形成時の1.1倍より小
さいと転写残トナーの除電を促進させる効果が弱い。
【0083】次に、帯電ローラ2に印加する交流電圧の
電圧波形、交流電圧の波形周波数を、画像形成時にそれ
ぞれ正弦波、1kHzであるのに対し、画像形成後の後
回転時にそれぞれ矩形波、500Hzに変化させる。本
実施例では、電圧波形、波形周波数は、画像形成後の後
回転時において上述のように変更したピーク間電圧を画
像形成時の1.5kVに戻した後、同時に変化させる。
又、電圧波形、波形周波数は帯電ローラ2の2回転分の
間変化させる(図8)。
【0084】更に説明すると、通常の画像形成中、つま
り帯電ローラ2に印加する交流電圧が正弦波、1kHz
の時には、図4に示すように感光ドラム1表面の電位は
帯電ローラ2に比較的追従している。
【0085】一方、交流電圧の電圧波形を正弦波から矩
形波に変化させると、交流電圧の極性が切り替わるタイ
ミングで感光ドラム1に一時的に過電流が流れ、結果と
して図5に示すように、感光ドラム1表面の電位に周期
的なムラが発生する。本実施例では帯電ローラ2に印加
する直流電圧が−500Vの時に、感光ドラム1表面の
電位は−525Vから−445Vの間で振れる。この
時、帯電ローラ2表面の電位と感光ドラム1表面の電位
の電位差を利用して、帯電ローラ2上に付着した負極性
と正極性が混在した転写残トナーを感光ドラム1表面に
共に吐出すことが可能となる。このように、画像形成次
以外のある期間において帯電ローラ2に付着した残留ト
ナーを感光ドラム1へ排出させるときの感光ドラム1の
表面電位ムラが画像形成次よりも大きくなるように、こ
の期間における帯電ローラ2への交流電圧印加条件を設
定することでも、残留トナーを効率良く感光ドラム1へ
排出することができる。
【0086】更に、交流電圧の波形周波数を1kHzか
ら500Hzに切り替えることで、図6に示すように、
感光ドラム1表面の電位が−525Vあるいは−445
Vになる時間を長くすることが可能となり、吐出し効率
が上がる。
【0087】波形周波数は、画像形成時の0.2倍〜
0.9倍の範囲内で変化させるのが好ましい。波形周波
数が画像形成時の0.2倍より低いと、感光ドラム1の
表面の電位が目標とするところよりも低くなりすぎて、
現像装置4からトナーや磁性粒子が漏れ出してしまうこ
とがある。又、波形周波数が画像形成時の0.9倍より
高いと、吐出し効率を上げる効果が弱い。
【0088】以上のようにして一時的に帯電ローラ2に
付着した転写残トナーを感光ドラム1上に吐出し、帯電
ローラ2表面に付着物が存在しない状態に保つことがで
きる。
【0089】尚、帯電ローラ2に印加する交流電圧のピ
ーク間電圧値、電圧波形、波形周波数の全てを変更する
ことに限定されるものではなく、これらのうち少なくと
も1つを変更する構成であってもよい。
【0090】(II)次に、現像装置4による転写残ト
ナーの除去・回収について説明する。
【0091】上述の吐出し動作で帯電ローラ2から感光
ドラム1上に戻された転写残トナーは、その後現像装置
4で除去・回収される。本実施例では、画像形成後の後
回転時において、帯電ローラ2の吐出し動作開始(帯電
ローラ2へ印加する交流電圧のピーク間電圧を変化させ
る)に合わせて、即ち、帯電ローラ2上の交流電圧のピ
ーク間電圧の変更開始点が現像部cに到達するのに合わ
せて、現像装置4の現像スリーブ4bと感光ドラム1上
の電位差(かぶり取り電位差Vback)を、画像形成
時の150Vから200Vに変化させる(図8)。本実
施例では、現像スリーブ4bに印加する直流電圧を、画
像形成時の−350Vから−300Vに変更すること
で、かぶり取り電位差Vbackを変更する。これによ
り転写残トナーの回収効率を高めることができる。
【0092】本実施例では、このかぶり取り電位差Vb
ackを変更するタイミングは、帯電ローラ2に印加す
る交流電圧の波形及び波形周波数をそれぞれ画像形成時
のものに戻した後になる。又、かぶり取り電位差Vba
ckは、感光ドラム1の1回転分の間少なくとも変更さ
れる。
【0093】図7は、現像スリーブ4bと感光ドラム1
との電位差(かぶり取り電位差Vback)に対する、
感光ドラム1上に吐出された転写残トナーの現像装置4
における回収率の関係を示す。図7から、現像スリーブ
4bと感光ドラム1との電位差(かぶり取り電位差Vb
ack)が約190V以上になると回収効率が上がり、
安定することが分かる。
【0094】かぶり取り電位差Vbackは、画像形成
時の1.1倍〜2.0倍の範囲内で変更するのが好まし
い。かぶり取り電位差Vbackが画像形成時の2.0
倍より高いと、現像装置4内の磁性粒子が感光ドラム1
上に漏れ出てしまうことがある。又、かぶり取り電位差
Vbackが画像形成時の1.1倍より低いと、転写残
トナーの回収効率を上げる効果が弱い。
【0095】ここで、現像スリーブ4bと感光ドラム1
との電位差(かぶり取り電位差Vback)を画像形成
時と転写残トナーの除去・回収時とで変化させるのは、
回収する転写残トナーの電荷量が異なるためである。本
実施例では、上述のように、画像形成時には残留トナー
均一化手段8、トナー帯電量制御手段7及び帯電ローラ
2の作用により、帯電部aの通過する転写残トナーの帯
電量は凡そ−30μC/gとなる。一方、画像形成時以
外、本実施例では画像形成後の後回転時に帯電ローラ2
から吐き出される転写残トナーの帯電量は、0μC/g
近傍に揃えられている。
【0096】以上、本実施例によれば、画像形成後の後
回転動作中に帯電ローラ2に印加する電圧条件(高圧条
件)を、画像形成時に帯電ローラ2に印加する電圧条件
と変化させることにより、帯電ローラ2に付着した転写
残トナーを感光ドラム1上に吐出し、帯電ローラ2に転
写残トナーが蓄積することを防止することができる。
又、画像形成後の後回転時に現像スリーブ4bに印加す
る電圧条件(高圧条件)を、画像形成時に現像スリーブ
4bに印加する電圧条件と変化させることにより、転写
残トナーを現像手段4bで除去・回収する効率を高めて
転写残トナーが感光ドラム1上に連れ回ることを防止す
ることができる。
【0097】そのため、写真画像などといった印字比率
の高い画像の連続形成動作や、カラー画像の形成が可能
な画像形成装置での感光体上ヘの多重現像方式などによ
り、一度に大量の転写残トナーを発生してしまう場合に
おいても、転写残トナーの帯電ローラ2への付着や、感
光ドラム1上への連れ回りを防止することができる。こ
れにより、転写残トナーが原因で発生する帯電不良など
の不良画像を防止することが可能となり、しかも、クリ
ーナレス方式の利点を生かすことができる。
【0098】尚、帯電ローラ2に印加する電圧条件及び
かぶり取り電位差Vbackを変更するタイミングは、
図8に示した本実施例のものに限定されるものではな
い。つまり、帯電ローラ2に印加する交流電圧のピーク
間電圧、電圧波形、波形周波数の変更動作、及びかぶり
取り電位差を変更する動作は、この順で画像形成時以外
の所定のタイミングで順次行ったり、或いはこれら動作
のうちいずれかを画像形成時以外の所定のタイミングで
同時に行うことができる。
【0099】残留トナー均一化手段及びトナー帯電量制
御手段は、固定のブラシ状部材に限定されるものではな
く、ブラシ回転体、弾性ローラ体、シート状部材など任
意の形態の部材にすることができる。
【0100】像担持体は、表面の体積抵抗率が109
1014Ω・cmの電荷注入層を設けた直接注入帯電性の
ものであってもよい。電荷注入層を用いていない場合で
も、例えば電荷輸送層が上記の抵抗範囲にある場合も同
等の効果がえられる。表層の体積抵抗が約1013Ω・c
mであるアモルファスシリコン感光体でもよい。
【0101】可撓性の接触帯電部材は、帯電ローラの他
に、ファーブラシ、フェルト、布などの形状・材質のも
のも使用可能である。又、各種材質のものの組み合わせ
でより適切な弾性、導電性、表面性、耐久性のものを得
ることもできる。
【0102】又、接触帯電部材(帯電ローラ)や現像部
材(現像スリーブ)に印加する振動電界の交番電圧成分
(AC成分、周期的に電圧値が変化する電圧)の波形と
しては、正弦波、矩形波、三角波などを適宜使用可能で
ある。直流電源を周期的にオン/オフすることによって
形成された矩形波であってもよい。
【0103】更に、像担持体としての感光体の帯電面に
対する情報書き込み手段としての像露光手段は、上記レ
ーザ走査手段以外にも、例えば、LEDのような固体発
光素子アレイを用いたデジタル露光手段であってもよ
い。又、ハロゲンランプや蛍光灯などを原稿照明光源と
するアナログ的な画像露光手段であってもよい。要する
に、画像情報に対応した静電潜像を形成できるものであ
ればよい。
【0104】実施例2 次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例
の画像形成装置(プリンタ)の基本構成は実施例1のも
のと同様である。従って、実施例1のプリンタ100と
同一の機能、構成を有する要素には同一の符号を付し、
詳しい説明は省略する。
【0105】実施例1では、画像形成後回転時に、帯電
ローラ2に印加する交流電圧のピーク間電圧値、交流電
圧の電圧波形、交流電圧の波形周波数、又現像スリーブ
4bと感光ドラム1上の電位差(かぶり取り電位差Vb
ack)を画像形成時と変化させた。これによって、転
写残トナーによる帯電ローラ2の汚れに起因する帯電不
良を防止した。
【0106】しかし、高印字率の画像を連続して大量に
形成する場合、実施例1にて説明した動作(帯電ローラ
2、現像スリーブ4bに対する高圧条件の変化)が入る
タイミングがない。そのため、転写残トナーによる帯電
不良の問題が発生する虞がある。
【0107】そこで、本実施例では、所定数の画像形成
回数毎(本実施例では100回の連続画像形成毎)に、
実施例1にて説明した画像形成後の後回転時に行う転写
残トナーの吐出し・回収動作を強制的に割り込ませる。
【0108】又、本実施例では、各画像形成間、所謂、
紙間のタイミングで、毎回帯電ローラ2に印加する交流
電圧のピーク間電圧値を画像形成時の1.5kVから
2.0kVに変化させる。こうして、紙間のタイミング
毎に帯電ローラ2に付着した転写残トナーを除電し、帯
電ローラ2と感光ドラム1の摺擦力で感光ドラム1に持
って行かせるようにする。
【0109】これにより、高印字率の画像を連続して大
量に形成する場合にも、帯電ローラ2が転写残トナーで
汚染されるのを防止することができる。
【0110】以上、本実施例によれば、写真画像などと
いった印字比率の高い画像を大量に連続して形成する場
合においても、転写残トナーの帯電ローラ2への付着や
感光ドラム1上への連れ回りが原因で発生する帯電不良
などの不良画像を防止することが可能となり、しかもク
リーナレス方式の利点を生かした画像形成装置を提供す
ることができる。
【0111】尚、上述の各実施例から明らかなように、
帯電ローラ2に印加する電圧条件、現像スリーブ4bに
印加する電圧条件を変更する所定のタイミングは、画像
形成時以外で任意に設定することができる。実施例1に
おいては、画像形成後の後回転時に、帯電ローラ2、現
像スリーブ2に印加する電圧条件を変更したが、これら
動作は、画像形成前の前回転時に行ってもよい。又、毎
回の後回転時、前回転時に行うことに限定されるもので
はなく、例えば大量の転写残トナーが発生することが想
定されるような画像形成動作の後(高印字率画像の連続
形成後など)、その次の画像形成動作の前のみに行うこ
ともできる。
【0112】即ち、画像濃度データ(印字比率データ)
に応じて、帯電ローラ清掃シーケンスを行なうタイミン
グを、制御手段としてのCPU500により制御しても
良い。この時、実施例2にて説明したように、連続画像
形成動作中にこれら動作を割り込ませてもよい。このよ
うに、帯電ローラの清掃動作を行う期間は、画像情報、
画像形成装置の動作情報により判断することができる。
【0113】又、実施例2において画像形成時以外の所
定のタイミングとして、紙間のタイミングで帯電ローラ
2に印加する電圧条件、特に実施例2では交流電圧のピ
ーク間電圧値のみを画像形成時と異ならせた。このよう
に、本発明によれば、帯電ローラ2に印加する電圧条件
と、現像スリーブ4bに印加する電圧条件とは、いずれ
か一方のみを画像形成時以外の所定のタイミングで画像
形成時と異ならせることができ、上述したような、それ
ぞれの効果を得ることができる。
【0114】このように、本発明に従えば、画像の印字
比率などに拘わらず、転写工程後に像担持体上に残留す
る現像剤が帯電手段に付着・蓄積を防止することがで
き、又現像手段での残留現像剤の回収効率を高めること
ができ、帯電不良や不良画像がなく、しかもクリーナレ
ス方式の利点を生かすことが可能である。
【0115】実施例3 次に、本発明に係る他の実施例について説明する。図1
0は本実施例の画像形成装置の概略構成を示す。又、図
9は、図10の画像形成装置に着脱可能に装着されるプ
ロセスカートリッジ(以下、「P−CRG」という。)
をより詳しく示す。
【0116】図10に示す画像形成装置200は、転写
方式電子写真プロセス、接触帯電方式、2成分接触現像
方式、クリーナレスシステムを使用した最大通紙サイズ
がA3サイズのカラーレーザープリンタである。このプ
リンタ200は、複数個(本実施例では4個)のP−C
RG208を着脱可能に有し、一旦、転写媒体としての
第2の像担持体(中間転写体)である中間転写ベルト2
09に連続的にトナー画像を多重転写し、フルカラープ
リント画像を得る4連ドラム方式(インライン)プリン
タである。
【0117】図10に示すように、無端状の中間転写ベ
ルト(転写媒体)209は駆動ローラ209e、テンシ
ョンローラ209f及び2次転写対向ローラ210aに
巻架され、図中矢印の方向に回転する。又、P−CRG
208は、中間転写ベルト209の移動方向に沿って直
列にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(Bk)の順に4個配置されている。全てのP
−CRG208は、使用する現像剤の色が異なる以外
は、同じ構成とされる。
【0118】図9を参照して、イエロートナー画像を形
成するものを例にP−CRG208について説明する。
P−CRG208は、像担持体としての回転ドラム型の
電子写真感光体(感光ドラム)201を有する。又、感
光ドラム201の周面に沿って、帯電手段たる帯電ロー
ラ202、現像手段たる現像装置204、残留トナー均
一化手段207、トナー帯電量制御手段206が設けら
れている。
【0119】感光ドラム201は、有機光導電体(OP
C)ドラムで、外径50mmであり、中心支軸を中心に
100mm/secのプロセススピード(周速度)をも
って矢示の反時計方向に回転駆動される。感光ドラム2
01は、実施例1と同様の層構成を有する。
【0120】帯電工程では、帯電手段として接触帯電器
たる帯電ローラ202に所定の条件の電圧が印加され、
感光ドラム201面上を一様に負極性に帯電処理する。
帯電ローラ202は、実施例1と同様の構成を有し、芯
金(支持部材)202a、下層202b、中間層202
c、表面層202dを積層して成る。この帯電ローラ2
02には、電源220から直流電圧に周波数の交流電圧
を重畳した所定の振動電圧(バイアス電圧Vdc+Va
c)が芯金202aを介して帯電ローラ202に印加さ
れることで、回転する感光ドラム201の周面が所定の
電位に帯電処理される。
【0121】本実施例における画像形成中の帯電ローラ
202への印加バイアスは、直流電圧;−500V、交
流電圧;周波数=1150Hz、ピーク間電圧Vpp=
1400V、正弦波とを重畳した振動電圧であり、感光
ドラム201の周面は凡そ−500V(暗電位Vd)に
一様に帯電処理される。又、実施例1と同様の帯電ロー
ラクリーニング部材202fが支持部材202gに固定
されて設けられている。
【0122】帯電ローラ202により所定の極性・電位
に一様に帯電処理された後、不図示の画像露光手段(カ
ラー原稿画像の色分解・結像露光光学系、画像情報の時
系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザ
ビームを出力するレーザスキャンによる走査露光系な
ど)による画像露光203を受けることにより、目的の
カラー画像における第1の色成分像(イエロー成分像)
に対応した静電潜像が形成される。本実施例では露光装
置として半導体レーザを用いたレーザビームスキャナを
用い、画像読み取り装置(図示せず)などのホスト装置
からプリンタ側に送られた画像信号に対応して変調され
たレーザ光を出力して、回転する感光ドラム201の一
様帯電処理面を露光部bにおいてレーザ走査露光(イメ
ージ露光)する。このレーザ走査露光により感光ドラム
201面のレーザ光で照射されたところの電位が低下す
ることで、回転する感光ドラム201の面には走査露光
した画像情報に対応した静電潜像が形成されていく。本
実施例においては露光部電位を−150Vとしている。
【0123】次いで、その静電潜像が第1の現像装置2
04(イエロー現像装置)により第1色であるイエロー
トナーにより現像される。
【0124】本実施例では、現像装置204は2成分接
触現像装置(2成分磁気ブラシ現像装置)である。現像
装置204は、実施例1のものと同様の構成であり、現
像容器240、現像スリーブ241、現像剤規制ブレー
ド242、二成分現像剤(現像剤)246、現像剤攪拌
部材(攪拌スクリュー)243及び244を具備する。
現像スリーブ241には、実施例1と同条件の現像バイ
アスが印加される。又、現像装置204には、現像剤2
46の透磁率変化を検出して現像剤246中のトナー濃
度を検知するセンサー245が設けられており、そのセ
ンサー245の検知結果に応じて、適宜、現像剤供給ユ
ニット(以下、「T−CRG」という。)205中のス
クリュー251の回転により、現像装置204のトナー
補給開口247を通してトナー補給が行われる。
【0125】図10を参照して画像形成動作を更に説明
すると、感光ドラム1上に形成されたイエロー画像は、
中間転写ベルト209との1次転写ニップ部(1次転写
部)dへ進入する。1次転写部dでは中間転写ベルト2
09の裏側に転写部材たる転写ローラ209gを当接さ
せている。転写ローラ209gには、各色ポートで、即
ち、各現像色のP−CRG208について独立してバイ
アス印加可能とするため、1次転写バイアス源(電源)
209a〜209dが接続されている。中間転写ベルト
209には、1色目のポートで先ずイエロー画像を転写
する。次いで、上述と同様の工程を経た、各色に対応す
る感光ドラム201より順次マゼンタ、シアン、ブラッ
クの各色の画像を各ポートで多重転写する。
【0126】本実施例においては露光部Vl部(電位−
150V)に付着されたトナーに対する転写効率を考慮
し、一次転写バイアスとして、1色目〜4色目まですべ
て+350Vの電圧を印加した。中間転写ベルト209
上で形成された4色フルカラー画像は、次いで2次転写
ローラ210により、給紙ローラ212から送られてき
た記録材Pに、2次転写部材としての2次転写ローラ2
10に印加される2次転写バイアスの作用で一括転写さ
れる。その後、定着装置(図示せず)によって溶融定着
されカラープリント画像を得る。
【0127】中間転写ベルト209上に残留する2次転
写残トナーは、中間転写ベルト209のクリーニング手
段としての中間転写ベルトクリーニング装置211が備
えるクリーニングブレードによりクリーニングされ、次
の作像工程に備える。
【0128】転写ベルト209の材質の選定としては、
各色ポートでのレジストレーションを良くするために
は、伸縮する材料は望ましくなく、樹脂系或いは、金属
芯体入りのゴムベルト、樹脂及びゴムから成るベルトが
望ましい。本実施例では、PI(ポリイミド)にカーボ
ン分散し、体積抵抗を108Ωcmオーダーに制御した
樹脂ベルトを用いた。その厚さは80μm、長手長さ
(移動方向に略直交する方向の長さ)320mm、全周
は900mmである。
【0129】又、転写ローラ209gとしては、導電性
スポンジから成るものを用いた。その抵抗は106Ω以
下、外径は16mm、長手長さは315mmとした。
【0130】図9に示すように、トナー帯電量制御手段
206と残留トナー均一化手段207が感光ドラム20
1に当接されている。両者とも本実施例では導電性の繊
維から成るブラシ部材を用いている。トナー帯電量制御
手段206、残留トナー均一化手段207は、実施例1
のものと同様の構成を有し、それぞれブラシ部261、
271を、電極板262、272に具備させたものであ
り、それぞれ電源221、222より電圧が印加され
る。これら2つのブラシ部材(残留トナー均一化手段2
07、トナー帯電量制御手段206)によって、帯電ロ
ーラ202への大量の転写残トナーの突入や、転写残ト
ナー中の反転極性トナーや充分に正規極性に帯電されて
いないトナーの突入を防止し、帯電ローラ202の汚れ
の発生を防いでいる。
【0131】これら2つのブラシ部材の働きにより帯電
ローラ201に付着せずに通過したトナーは現像装置2
04において現像同時クリーニングされ回収される。
【0132】このような方法で、感光ドラム201上の
転写残トナーを現像装置204に回収するためには、適
正なトナー帯電量であることが必要である。
【0133】しかし、上述したように帯電ローラ202
へのトナー付着を防止するために、トナー帯電量制御手
段206によって負極性に大きく帯電された転写残トナ
ーを現像装置204において回収させるためには、除電
を行なう必要がある。
【0134】つまり、トナー帯電量制御手段206によ
って負極性に大きく帯電された転写残トナーが、帯電ロ
ーラ202に印加される交流電圧(周波数1150H
z、Vpp1400V)により交流除電され、帯電部a
を通過した後のトナー帯電量は、現像に供されるトナー
の帯電量とほぼ同じとなる。
【0135】そして、現像工程において、トナーが付着
されるべきではない未露光部の感光ドラム201上の転
写残トナーは、上述のように、完全に負極性に揃い、帯
電ローラ202により適度に除電され、感光ドラム20
1との鏡映力を減じることができていることから、前述
した感光ドラム201の電位−500Vと現像バイアス
のDC成分−350Vとの関係(かぶり取り電位差Vb
ack)で、確実に現像装置204内に回収される。本
実施例においては、現像装置204の現像スリーブ24
1は、前述したように、現像部cにおいて、感光ドラム
201面の進行方向とは逆方向に回転させており、これ
は感光ドラム201上の転写残トナーの回収に有利とな
る。
【0136】尚、本実施例では、感光ドラム201、帯
電ローラ202、現像装置204、トナー帯電量制御手
段206、残留トナー均一化手段207などは、枠体に
よって一体的にカートリッジ化されてP−CRG208
を構成し、画像形成装置本体に設けられた装着手段を介
して取り外し可能に装着される。又、P−CRG208
が画像形成装置本体に装着された状態で、装置本体に設
けられた駆動手段(図示せず)とP−CRG208側の
駆動伝達手段が接続され、駆動可能な状態となる。更
に、P−CRG208が画像形成装置本体に装着された
状態で、帯電ローラ202、トナー帯電量制御手段20
6、残留トナー均一化手段207にバイアスを印加する
電源220、221、222、現像スリーブ241にバ
イアスを印加する電源(図示せず)などの各種バイアス
印加手段は、P−CRG208側及び画像形成装置本体
側にそれぞれ設けられた接点を介して電気的に接続され
る。一方、T−CRG205は、現像装置204及び画
像形成装置本体に対して装着手段を介して着脱可能に装
着される。
【0137】ところで、近年のユーザニーズの多様化に
伴い、写真画像などといった高印字率な画像の連続印字
動作によって大量の転写残トナーが発生し、残留トナー
均一化手段207とトナー帯電量制御手段206に蓄積
するトナー量が増えることがある。このような状態にお
いて引き続き印字動作を繰り返すと、トナー帯電量制御
手段206の機能低下、帯電力不足が起こり、充分に負
極性に帯電していないトナーが帯電部aに突入すると、
帯電量の不十分なトナーは帯電部aの交流除電によって
更に帯電量が低下し、帯電ローラ202に付着してしま
う。このようなトナーの蓄積によって帯電ローラ202
の表面がトナーで汚染される。トナーは絶縁性であるこ
とからトナー付着部の帯電ローラ202の表面は高抵抗
化し、その部分が帯電不良となり帯電ムラ画像が発生す
る。又、紙詰まりなどによる画像形成途中の緊急停止時
には、感光ドラム201上に存在する、現像に供された
トナーが転写されること無くブラシ部e及びf、帯電ロ
ーラ部aへ突入することで、同様の問題が発生する。
【0138】そこで、本実施例においては、上記のよう
な事態でトナー汚染してしまった帯電ローラ202を正
常な状態に回復させるため、上記実施例と同様な帯電ロ
ーラ清掃シーケンスを設けた。
【0139】尚、本実施例では、上記実施例とは異な
り、帯電ローラ清掃シーケンス時に、各色ポートにおい
て帯電ローラ202から感光ドラム201側へ排出した
トナーを、感光ドラム201の回転に伴って1次転写部
dへ搬送し、そして中間転写ベルト209へ転写する。
その後、各感光ドラム201から中間転写ベルト209
へ転写されたトナーを中間転写ベルトクリーニング装置
211に回収する。
【0140】表3を参照して、本実施例における帯電ロ
ーラ清掃シーケンスについて説明する。表3は、本実施
例の帯電ローラ清掃シーケンス中の各部材に対する印加
電圧を纏めたものである。尚、帯電ローラ清掃シーケン
スは、非画像形成時(画像形成時以外のある期間)に行
われる。ここでは、紙間、画像形成前準備回転時(画像
形成開始信号が入力されてから画像形成の準備が完了す
るまでの期間)、画像形成後の後回転時に行なった。
【0141】
【表3】
【0142】帯電ローラ清掃シーケンス時に帯電ローラ
202に印加するバイアスは、画像形成時の帯電ローラ
202に印加している交流電圧のピーク間電圧1400
Vppより400Vpp大きい1800Vppの正弦
波、周波数は画像形成時と同様の1150Hzである。
【0143】この帯電ローラ清掃シーケンスを作動させ
る時間は、最低、帯電ローラ202の1周分であり、帯
電ローラ202の汚れの程度によっては更に時間を延長
することも可能である。ここでは、前回転時に帯電ロー
ラ4周分、紙間では1周分、後回転時には5周分、帯電
ローラ清掃シーケンスを行なった。
【0144】このように、帯電ローラ202に画像形成
中に印加する交流電圧よりも高いピーク間電圧を印加す
ることで、帯電ローラ202に付着した転写残トナーの
除電を促進させ、帯電ローラ202より引き剥がす。一
度引き剥がされた付着物は感光ドラム201上に付着
し、圧接転写によって中間転写ベルト209へ転写され
る。そして、中間転写ベルト209をクリーニングする
ように設けられたクリーニング装置211のクリーニン
グブレードによって除去・回収される。
【0145】ここで、転写ローラ209gには画像形成
時とほぼ同じ350Vを印加しており負極性のトナーを
積極的に転写するようにした。反転した正極性トナーは
感光ドラム201上に残留するが、残留トナー均一化手
段207とトナー帯電量制御手段206とに、画像形成
中と同様の電圧である300V、−800Vをそれぞれ
印加しておき、更に、帯電ローラ202に印加する直流
電圧を画像形成時と同じ−500Vとする。これによ
り、中間転写ベルト209に転写されずに感光ドラム2
01上に残った反転トナーも、2本のブラシ部材(残留
トナー均一化手段207、トナー帯電量制御手段20
6)で充分に負極性に帯電される。更に、このトナー
は、帯電ローラ202に印加する直流電圧の極性を画像
形成時と同じとし、又この直流電圧を画像形成時とほぼ
同じとすることで、帯電ローラ202に付着することな
く帯電部aを通過し、次の転写時に中間転写ベルト20
9に転移し、中間転写ベルトクリーニング装置211で
回収される。
【0146】帯電ローラ清掃シーケンス時、現像装置2
04から感光ドラム201への現像剤の付着を防止する
ため、現像スリーブ241の回動は停止させ、AC電圧
をOFFし、直流電圧のみ画像形成時と同様に−350
V印加しておく。
【0147】完全に帯電ローラ202から感光ドラム2
01上に排出できずに帯電ローラ202上に付着したま
まのトナーなども、大きいピーク間電圧を有する交流電
圧によるチラシ効果で非パターン化され帯電ローラ汚れ
による画像不良も目立ちにくくなる。
【0148】上述の帯電ローラ清掃シーケンスを行うこ
とで、帯電ローラ202の表面の汚れを少なくすること
ができ、帯電ローラ202の寿命を延ばすことができ
る。
【0149】以上、本実施例によれば、写真画像のよう
な高印字率パターンの連続プリントにおいても、帯電ム
ラによる画像不良の発生を防止でき、又、感光ドラム2
01上に現像されたトナー像が付着し1次転写部dに運
ばれた状態で、紙詰まりや突然の停電などにより画像形
成動作の中断が発生した場合に、次に画像形成装置本体
が動作を行う際に帯電不良による画像不良が発生するこ
とも防止することができる。
【0150】尚、上述の帯電ローラ清掃シーケンスを作
動させるタイミングは、画像形成装置本体の電源スイッ
チがオンされたとき、一定枚数画像形成を行なった後、
或いは一定時間が経過したスタンバイ中などに自動的に
行うようにしてもよく、又、画像形成装置本体の操作パ
ネル上からユーザがキー操作により指示することで行う
ようにしてもよい。
【0151】実施例4 次に、本発明に係る更に他の実施例について説明する。
本実施例においては、実施例3の画像形成装置と同様の
画像形成装置本体を用いた。
【0152】表4を参照して、本実施例における帯電ロ
ーラ清掃シーケンスについて説明する。表4は、本実施
例の帯電ローラ清掃シーケンス中の各部材に対する印加
電圧を纏めたものである。尚、帯電ローラ清掃シーケン
スは、非画像形成時(画像形成時以外のある期間)に行
われる。ここでは、画像形成前準備回転時、画像形成後
回転時に行なった。
【0153】
【表4】
【0154】帯電ローラ清掃シーケンス時に帯電ローラ
202に印加するバイアスは、画像形成時の帯電ローラ
202に印加している交流電圧のピーク間電圧1400
Vppより400Vpp大きい1800Vppの正弦
波、周波数は画像形成時と同様の1150Hzである。
【0155】残留トナー均一化手段207とトナー帯電
量制御手段206とには、画像形成中と同様の電圧であ
る300V、−800Vをそれぞれ印加しておく。
【0156】本実施例では、帯電ローラ清掃シーケンス
時に帯電ローラ202に印加するバイアスの直流電圧V
dcは、帯電ローラ清掃シーケンスの途中で0Vから−
500Vに切り替えた。
【0157】トナー帯電量制御手段206によって形成
される感光ドラム201の電位Vbrushは−350
Vであり、この感光ドラム201の電位が、感光ドラム
201の回転に伴い帯電ローラ202(帯電部a)に突
入する。
【0158】つまり、図11及び図12に示すように、
0V印加時においては、帯電ローラ202(帯電部a)
に突入する部分の感光ドラム202の電位Vbrush
=−350Vとの電位差で、帯電ローラ202に付着し
ている反転した正極性トナーを積極的に感光ドラム20
1上に転移させる。
【0159】次に、帯電ローラ202に印加する直流電
圧Vdcとして−500Vを印加することで、今度は正
規の負極性トナーを積極的に感光ドラム201上に転移
させる。
【0160】このように、帯電ローラ202に存在する
正極性、負極性の付着トナーを、上記それぞれの電位差
を用いて積極的に感光ドラム201上に転移させること
で、効果的に帯電ローラ202の清掃を行なうことが可
能となった。
【0161】感光ドラム201上に転移したトナーは、
1次転写部dにおいて圧接転写によって中間転写ベルト
209に転移され、中間転写ベルト209をクリーニン
グするように設けられたクリーニング装置211のクリ
ーニングブレードによって除去・回収される。
【0162】ここで、転写ローラ209gに印加する電
圧は、画像形成時と同様の350Vとした。この電圧設
定では負極性トナーを積極的に転写し、正極性トナーは
感光ドラム201上に残留し易くなるが、2つ設けられ
たブラシ部材(残留トナー均一化手段207、トナー帯
電量制御手段206)で充分に負極性に帯電することで
残留したトナーも帯電ローラ202に付着することなく
帯電部aを通過し、次の転写時には中間転写ベルト20
9に転移し、中間転写ベルトクリーニング装置211で
回収される。
【0163】本実施例では、この帯電ローラ清掃シーケ
ンスを作動させる時間は、前回転時に帯電ローラ202
に印加する直流電圧Vdcを略0Vで帯電ローラ1周、
−500Vで1周分、後回転時に略0Vで帯電ローラ2
周、−500Vで2周分とした。
【0164】尚、この時、現像装置204から感光ドラ
ム201への現像剤の付着を防止するため、現像スリー
ブ241は停止させ、AC電圧をOFFしておく。又、
直流電圧(DC電圧)は、帯電ローラ202に印加する
直流電圧Vdcを0Vとして帯電ローラ清掃シーケンス
を行なう時には、0Vに帯電された感光ドラム201の
面が現像部cに突入するため、0Vにしておき、一方、
帯電ローラ202に印加する直流電圧Vdcを−500
Vとして帯電ローラ清掃シーケンスを行なう時には、−
500Vに帯電された感光ドラム201の面が現像部c
に突入するため、−350Vになるように設定した。こ
れにより、現像剤の感光ドラム201への付着が確実に
防止される。
【0165】このように、本実施例によれば、帯電ロー
ラ清掃シーケンス時に感光ドラム201の電位に対して
正極性側、負極性側に電位差を設けることで、この電位
差による感光ドラム201へのトナーの転移力が増し、
感光ドラム201と帯電ローラ202との間に働く振動
電界による強い引き剥がし効果との相乗効果で、帯電ロ
ーラ202に付着した両極性のトナーを更に効果的に感
光ドラム201上に排出させることが可能となり、短時
間で帯電ローラ清掃シーケンスを行なうことができる。
【0166】
【発明の効果】以上説明したように、非画像形成中に帯
電手段に画像形成中に印加する交流電圧より大きなピー
ク間電圧を有する交流電圧を印加するか、像担持体の表
面電位ムラが画像形成次よりも大きくなるように帯電手
段に印加する交流電圧条件を設定することで、帯電手段
と像担持体との間に働く振動電界によって帯電手段に付
着した現像剤を帯電手段から引き剥がす効果が増し、帯
電手段に付着してしまった残留トナーを効率良く像担持
体上に排出させることが可能となった。これによって、
新たな高圧電源などを用いずコストアップすることな
く、帯電手段表面を常にきれいな状態を保つことが可能
となり、汚れによる帯電不良・帯電ムラなどの画像不良
を発生させることなく、長期にわたって安定した良質画
像の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略構
成を示す模型図である。
【図2】図1の画像形成装置が備える感光ドラム及び帯
電ローラの層構成を示す模型図である。
【図3】帯電ローラに付着した転写残トナーの(a)除
電処理前、(b)除電処理後の電荷量分布を説明するた
めのグラフ図である。
【図4】帯電ローラに印加する交流電圧波形(正弦波,
1kHz)と感光ドラム表面電位との関係を説明するた
めの図である。
【図5】帯電ローラに印加する交流電圧波形(矩形波,
1kHz)と感光ドラム表面電位との関係を説明するた
めの図である。
【図6】帯電ローラに印加する交流電圧波形(矩形波,
500Hz)と感光ドラム表面電位との関係を説明する
ための図である。
【図7】現像スリーブ−感光ドラム間電位差と現像装置
における転写残トナーの回収率との関係を説明するため
のグラフ図である。
【図8】本発明に従う帯電ローラ、現像スリーブに対す
る電圧条件の変更動作タイミングの一実施例を示すタイ
ミングチャート図である。
【図9】実施例3及び4の画像形成装置に使用されるプ
ロセスカートリッジの概略断面図である。
【図10】実施例3及び4の画像形成装置の概略断面図
である。
【図11】実施例4における帯電ローラ清掃シーケンス
中の電位関係の簡略図である。
【図12】実施例4における帯電ローラ清掃シーケンス
中の電位関係の簡略図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 2 帯電ローラ(帯電手段) 3 レーザビームスキャナ(露光手段) 4 現像装置(現像手段) 5 転写ローラ(転写手段) 6 定着装置 7 トナー帯電量制御手段 8 残留トナー均一化手段 209 中間転写ベルト(転写媒体) 211 中間転写ベルトクリーニング装置(クリー
ニング手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 2H134 GA01 GA06 GB02 HF12 HF14 KB04 KC10 KG01 KG04 KH01 KH16 KJ02 MA04 2H200 FA08 GA12 GA23 GA44 GB13 HA03 HA29 HB12 HB22 HB48 JC04 JC12 LB02 LB03 LB12 LB13 LB18 LB38 NA06 NA13 PA03 PA04 PA08

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、 前記像担持体上に静電像を形成するために前記像担持体
    を接触部にて帯電する、直流電圧と交流電圧を重畳した
    電圧が印加される帯電手段と、 前記像担持体上の静電像をトナーで現像する現像手段
    と、を有し、前記像担持体上のトナー像を転写媒体に転
    写した後、前記像担持体上に残留する残留トナーが前記
    像担持体の回動に伴って前記接触部へ搬送される画像形
    成装置において、 画像形成時以外のある期間において前記帯電手段に付着
    した残留トナーを前記像担持体へ排出させるときに前記
    帯電手段に印加する交流電圧のピーク間電圧を画像形成
    時よりも大きくすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記期間において前記帯電手段に印加す
    る交流電圧のピーク間電圧を画像形成時の1.1〜2倍
    にすることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記期間における前記像担持体の表面電
    位ムラが画像形成時よりも大きくなるように、前記期間
    における前記交流電圧印加条件を設定することを特徴と
    する請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記期間において前記帯電手段に印加す
    る交流電圧の周波数を画像形成時よりも小さくすること
    を特徴とする請求項1の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電手段に付着した残留トナーを前
    記像担持体へ排出させるとき前記帯電手段に印加する直
    流電圧の極性は画像形成時と同じであることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記帯電手段に付着した残留トナーを前
    記像担持体へ排出させるとき前記帯電手段に印加する直
    流電圧は画像形成時とほぼ同じであることを特徴とする
    請求項5の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体の帯電極性は正規トナーの
    帯電極性と同じであることを特徴とする請求項6の画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 画像形成時、前記現像手段は前記像担持
    体上の残留トナーを回収可能であることを特徴とする請
    求項5の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記転写媒体上のトナー像を記録材に転
    写した後、前記転写媒体上に残留する残留トナーを回収
    するクリーニング手段を更に有し、前記帯電手段から前
    記像担持体へ排出された残留トナーを前記転写媒体に転
    写し、これを前記クリーニング手段によって回収するこ
    とを特徴とする請求項5の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 互いに異なる色のトナー像を前記転写
    媒体上に形成するために、前記像担持体、前記帯電手段
    及び前記現像手段は複数組設けられることを特徴とする
    請求項9の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 像担持体と、 前記像担持体上に静電像を形成するために前記像担持体
    を接触部にて帯電する、直流電圧と交流電圧を重畳した
    電圧が印加される帯電手段と、 前記像担持体上の静電像をトナーで現像する現像手段
    と、を有し、前記像担持体上のトナー像を転写媒体に転
    写した後、前記像担持体上に残留する残留トナーが前記
    像担持体の回動に伴って前記接触部へ搬送される画像形
    成装置において、 画像形成時以外のある期間において前記帯電手段に付着
    した残留トナーを前記像担持体へ排出させるときの前記
    像担持体の表面電位ムラが画像形成時よりも大きくなる
    ように、前記期間における前記交流電圧印加条件を設定
    することを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記期間における交流電圧の波形を画
    像形成時の波形と異ならせることを特徴とする請求項1
    1の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記動作を行う期間が、画像情報、画
    像形成装置の動作情報により判断されることを特徴とし
    た請求項1〜12のいずれかの項に記載の画像形成装
    置。
JP2002243794A 2001-09-04 2002-08-23 画像形成装置 Pending JP2003156982A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243794A JP2003156982A (ja) 2001-09-04 2002-08-23 画像形成装置
US10/231,278 US6950620B2 (en) 2001-09-04 2002-08-30 Image forming apparatus with settable peak to peak voltages applied to image bearing member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-268083 2001-09-04
JP2001268083 2001-09-04
JP2002243794A JP2003156982A (ja) 2001-09-04 2002-08-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003156982A true JP2003156982A (ja) 2003-05-30
JP2003156982A5 JP2003156982A5 (ja) 2007-06-07

Family

ID=26621667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243794A Pending JP2003156982A (ja) 2001-09-04 2002-08-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6950620B2 (ja)
JP (1) JP2003156982A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234481A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007333852A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008076689A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2009116096A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置
US7620339B2 (en) 2005-09-01 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first and second cleaning members
JP2010014982A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8153342B2 (en) 2006-09-19 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Developer, and image forming apparatus and image forming method using the developer
JP2014038119A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2017062386A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156971A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Canon Inc 画像形成装置
JP4065496B2 (ja) 2002-04-19 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3768931B2 (ja) * 2002-07-18 2006-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004117960A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4078171B2 (ja) * 2002-10-02 2008-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004226657A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
US7308214B2 (en) * 2004-09-30 2007-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including units for recovering developing agent adhering to developing agent carriers
JP4708779B2 (ja) * 2004-12-14 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4819426B2 (ja) * 2005-07-12 2011-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
US7860420B2 (en) * 2005-12-05 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Cleaner-less image forming apparatus
JP5121216B2 (ja) 2006-12-05 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4914707B2 (ja) * 2006-12-15 2012-04-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5721364B2 (ja) 2010-08-19 2015-05-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10349543B2 (en) 2013-02-22 2019-07-09 Vibrant Composites Inc. Layered assemblies
JP6887788B2 (ja) * 2016-11-29 2021-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241427A (ja) * 1991-04-19 1993-09-21 Canon Inc カラー画像形成装置
JPH0792778A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH08137204A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3100852B2 (ja) * 1994-12-28 2000-10-23 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH0980998A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Tec Corp 画像形成装置
JP2000242062A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2000293015A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2001100592A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置
EP1571503A3 (en) 1999-12-28 2012-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2001272847A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯電装置
JP2003076215A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Canon Inc 画像形成装置
JP4124988B2 (ja) * 2001-10-15 2008-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234481A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4507631B2 (ja) * 2004-02-23 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7620339B2 (en) 2005-09-01 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first and second cleaning members
JP2007333852A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8153342B2 (en) 2006-09-19 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Developer, and image forming apparatus and image forming method using the developer
JP2008076689A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2009116096A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2010014982A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014038119A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2017062386A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6950620B2 (en) 2005-09-27
US20030049048A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003156982A (ja) 画像形成装置
JP4065496B2 (ja) 画像形成装置
US20050271416A1 (en) Image forming apparatus
JP4272866B2 (ja) 画像形成装置
JP4872026B2 (ja) 画像形成装置
JP2009180865A (ja) 画像形成装置
JP4865408B2 (ja) 画像形成装置
JP2001215798A (ja) 画像形成装置
JP2008180902A (ja) 画像形成装置
JP2008129066A (ja) 画像形成装置
JP5121216B2 (ja) 画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP2003076215A (ja) 画像形成装置
JP4208537B2 (ja) 画像形成装置
JP2007322634A (ja) 画像形成装置
JP4484901B2 (ja) 画像形成装置
JP3833160B2 (ja) 画像形成装置
JP2009122517A (ja) 画像形成装置
KR100696344B1 (ko) 발진 전압을 이용하는 대전 장치를 갖춘 세척 장치가 없는화상 형성 장치
JP2004126246A (ja) 画像形成装置
JP2003295612A (ja) 画像形成装置
JP2004054142A (ja) 画像形成装置
JP2003302866A (ja) 画像形成装置
JP2003202774A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを設ける画像形成装置
JP2003186365A (ja) 電子写真装置および電子写真装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210