JP2002234854A - パーフルオロアルキルアルキレンヨード誘導体の製造方法 - Google Patents

パーフルオロアルキルアルキレンヨード誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2002234854A
JP2002234854A JP2001033135A JP2001033135A JP2002234854A JP 2002234854 A JP2002234854 A JP 2002234854A JP 2001033135 A JP2001033135 A JP 2001033135A JP 2001033135 A JP2001033135 A JP 2001033135A JP 2002234854 A JP2002234854 A JP 2002234854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
perfluoroalkylalkylene
iodo
group
perfluorobutyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001033135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Mimura
英之 三村
So Muramaru
創 村丸
Koji Okano
浩二 岡野
Tsunesuke Kawada
恒佐 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Tech Inc
Original Assignee
F Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Tech Inc filed Critical F Tech Inc
Priority to JP2001033135A priority Critical patent/JP2002234854A/ja
Publication of JP2002234854A publication Critical patent/JP2002234854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーフルオロアルキルヨードとオレフィン化
合物の反応を、均一反応系とし、パーフルオロアルキル
アルキレンヨード誘導体を高収率かつ高選択的に製造す
る方法を提供する。 【解決手段】 ラジカル開始剤および飽和アルコールの
存在下に、パーフルオロアルキルヨードとオレフィン化
合物を反応させることを特徴とする、パーフルオロアル
キルアルキレンヨード誘導体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーフルオロアル
キルヨード(以後、RfIと略記する)とオレフィン化合
物を反応させ、パーフルオロアルキルアルキレンヨード
誘導体(以後、RfRIと略記する)を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】RfRIは、脱HI反応、水素化反応などを行
うことにより、容易にパーフルオロアルキル基を有する
有用な含フッ素有機化合物へと変換できる。パーフルオ
ロアルキル基を有する含フッ素有機化合物は、潤滑剤や
医薬中間体として極めて有用な化合物である。
【0003】これまで、ラジカル開始剤の存在下に、Rf
I とオレフィン化合物を反応させ、RfRIを製造する方法
はよく知られている。本反応は、反応中にラジカル開始
剤が失活すると言われ、所望のRfRI収率が低いという問
題がある。そのため、特開平3−215442号公報に
は、水、塩基性化合物、金属酸化物、銀化合物、および
エポキシ化合物を添加する方法が開示されている。ま
た、特開平8−53378号公報には、水溶性塩の水溶
液を存在させる方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら公知技術では、
水、塩基性化合物、金属酸化物、銀化合物、水溶性塩の
水溶液などを使用すると、反応系が不均一系となり、反
応の進行が不安定になったり、攪拌混合が不十分になり
やすく、収率が向上しないとか、副生成物が生成しやす
くなるなどの問題点を有している。また、反応後の二相
分離や濾過操作が必要となり、製造工程が複雑となる。
【0005】一方、エポキシ化合物を使用する公知技術
では、反応系は均一となるものの、その高い反応性か
ら、好ましくない副生成物を生ずるので実用的でない。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、前述の
公知技術の問題を克服するためのRfRIの製造方法を提供
することである。即ち、本発明の目的は、RfI とオレフ
ィン化合物の反応を、均一反応系とし、RfRIを高収率か
つ高選択的に製造する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の課
題を解決するため鋭意検討を行った。その結果、ラジカ
ル開始剤の存在下に、RfI とオレフィン化合物を反応さ
せ、RfRIを製造する方法において、飽和アルコールを添
加すると、均一反応系となり、RfRIを高収率かつ高選択
率で製造できることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0008】すなわち本発明は、ラジカル開始剤および
飽和アルコールの存在下に、一般式(1) RfIm (1) 〔ただし、式中mは1または2であり、Rfはmが1の
場合は炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を表
し、mが2の場合は炭素数2〜20のパーフルオロアル
キレン基を表す。〕で示されるパーフルオロアルキルヨ
ードと一般式(2)
【0009】
【化3】
【0010】〔ただし、式中R1 〜R4 は、独立に水
素、置換基を有してもよい炭素数1〜20の飽和または
不飽和の鎖式炭化水素基または置換基を有してもよい芳
香族基を表し、R1 とR3 は環を形成し脂環式炭化水素
基となっていてもよい。〕で示されるオレフィン化合物
を反応させることを特徴とする、一般式(3)
【0011】
【化4】
【0012】〔ただし、式中nは1または2であり、R
f、R1 〜R4 は前記定義に同じ〕で示されるパーフル
オロアルキルアルキレンヨード誘導体の製造方法に関す
るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明について更に詳しく
説明する。
【0014】本発明は、ラジカル開始剤の存在下に、Rf
I とオレフィン化合物を反応させ、RfRIを製造する反応
系に、飽和アルコールを添加することを特徴とするもの
である。本発明における飽和アルコールとは、RfI およ
びオレフィン化合物と反応しない飽和アルコールであ
る。
【0015】この飽和アルコールの例として、例えばメ
タノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノ
ール、イソブタノール、1−ペンタノール、イソアミル
アルコール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1
−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール等の
一級飽和アルコール、2−プロパノール、2−ブタノー
ル、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサ
ノール、シクロヘキサノール等の二級飽和アルコール、
tert−ブタノール、tert−アミルアルコール等
の三級飽和アルコール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール等の二価飽和ア
ルコール、グリセリン等の三価飽和アルコールが挙げら
れる。これらのうち、入手の容易さ及び反応収率の面か
らメタノール、エタノール、および1−プロパノールが
好ましい。また、上記飽和アルコールはそれぞれ単独で
も、二種以上を混合して用いてもよい。
【0016】本飽和アルコールの添加量は、RfI に対し
て0.05〜5倍重量であり、好ましくは0.1〜1倍
重量である。飽和アルコールの使用量がパーフルオロア
ルキルヨードに対し0.05倍重量未満の場合は十分な
反応収率が得られず、逆に5倍重量を越える場合は、釜
効率が悪く、生産性が低下するので好ましくない。
【0017】本発明において使用されるRfI は、前記一
般式(1)で示される化合物であり、Rfが炭素数1〜2
0のパーフルオロアルキル基またはパーフルオロアルキ
レン基であり、ヨードは一級のモノヨード化合物または
ジヨード化合物である。これらRf基は、直鎖であっても
分岐していても差し支えない。
【0018】前記一般式(1)で示されるRfI 化合物の
例として、ヨードトリフルオロメタン、ヨードパーフル
オロエタン、1−ヨードパーフルオロプロパン、1−ヨ
ードパーフルオロイソプロパン、1−ヨードパーフルオ
ロブタン、1−ヨードパーフルオロペンタン、1−ヨー
ドパーフルオロヘキサン、1−ヨードパーフルオロヘプ
タン、1−ヨードパーフルオロオクタン、1−ヨードパ
ーフルオロノナン、1−ヨードパーフルオロデカン等の
パーフルオロアルキルモノヨード化合物、1,2−ジヨ
ードパーフルオロエタン、1,3−ジヨードパーフルオ
ロプロパン、1,4−ジヨードパーフルオロブタン、
1,5−ジヨードパーフルオロペンタン、1,6−ジヨ
ードパーフルオロヘキサン、1,7−ジヨードパーフル
オロヘプタン、1,8−ジヨードパーフルオロオクタ
ン、1,9−ジヨードパーフルオロノナン、1,10−
ジヨードパーフルオロデカン等のパーフルオロアルキル
ジヨード化合物が挙げられる。
【0019】本発明において、使用できるオレフィン化
合物は、前記一般式(2)で示される化合物である。本
発明のオレフィン化合物は、分子内にハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、エーテル基、カルボキシル基、エステル
基等の含酸素基、アミノ基等の含窒素基、メルカプト
基、スルフィド基等の含硫黄基、ホスフィン基、ホスフ
ィンオキシド基等の含リン基、またはフェニル基等の置
換基を有していてもよい。
【0020】これらの代表的なオレフィン化合物とし
て、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−
ブテン、イソブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、2
−エチル−1−ブテン、1−ヘプテン、1−オクテン、
1−ノネン、1−デセン、シクロヘキセン、シクロオク
テン、ノルボルネン等の脂肪族モノオレフィン類、スチ
レン、アリルベンゼン、4−フェニル−1−ブテン等の
芳香族モノオレフィン類、ブタジエン、1,5−ヘキサ
ジエン、1,7−オクタジエン等のジオレフィン類、フ
ッ化アリル、塩化アリル、臭化アリル、ヨウ化アリル等
のハロゲン化オレフィン類、アリルアルコール、2−ブ
テノール、3−ブテノール、3−ヘキセノール、4−ヘ
キセノール、5−ヘキセノール、7−オクテノール、1
0−ウンデセノール等の不飽和アルコール類、アリルエ
チルエーテル、ジアリルエーテル等の不飽和エーテル
類、3−ブテン酸、5−ヘキセン酸、7−オクテン酸、
10−ウンデセン酸等の不飽和カルボン酸、3−ブテン
酸メチル、3−ブテン酸エチル、5−ヘキセン酸メチ
ル、10−ウンデセン酸メチル等の不飽和カルボン酸エ
ステル類、アリルアセテート、3−ブテニルアセテート
等のカルボン酸不飽和アルコールエステル類、アリルア
ミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、3−ブテニ
ルアミン、5−ヘキセニルアミン等の不飽和アミン類、
アリルメルカプタン、3−ブテニルメルカプタン、5−
ヘキセニルメルカプタン等の不飽和メルカプタン類、ア
リルスルフィド等の不飽和スルフィド類、アリルジメチ
ルホスフィン、アリルジフェニルホスフィン等の不飽和
ホスフィン類、アリルジフェニルホスフィンオキシド等
の不飽和ホスフィンオキシド類等が挙げられる。これら
のオレフィン化合物の使用量は、通常、RfI に対して
0.5〜4モル等量、好ましくは0.8〜2.5モル当
量である。オレフィン化合物の使用量が0.5モル当量
未満では十分な収率が得られず、4モル当量を超えると
副生成物を生じる場合があり好ましくない。
【0021】本発明において使用されるラジカル開始剤
としては、ラジカルを発生させるものであれば特に制限
されない。代表的なラジカル開始剤としては、例えば、
アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−ア
ゾビスイソブチレート、2,2’−アゾビス(4−メト
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、等のアゾ化
合物、過酸化ベンゾイル、ジtert−ブチルパーオキ
シド等のパーオキシド化合物等が挙げられる。これらの
ラジカル開始剤は、反応温度、反応時間、開始剤濃度、
反応基質などを考慮して適宜選択される。ラジカル開始
剤の使用量は特に制限されないが、通常、RfI に対して
0.001〜1モル等量である。
【0022】本発明において、その反応方法は、限定さ
れるものではないが、例えば、RfI、ラジカル開始剤、
飽和アルコール、および必要なら溶媒を反応器に仕込
み、その後、攪拌下に、所定の温度、圧力とし、オレフ
ィン化合物を連続的に供給すればよい。
【0023】この反応において、反応は均一系となるの
で通常の攪拌速度でよい。また、反応温度は、通常20
〜150℃、好ましくは50〜120℃である。反応温
度が20℃以下では、反応速度が遅く、150 ℃より高温で
は副生成物が増加するので好ましくない。反応時間は、
特に制限されないが、通常1〜48時間である。また、
本反応は、窒素、アルゴン、炭酸ガス等の不活性ガス雰
囲気下に、通常は大気圧下で行なうが、必要に応じて、
加圧下や減圧下において実施してもよい。
【0024】反応終了後、反応生成物であるRfRIは、必
要なら、公知の蒸留法等により容易に精製することがで
きる。また、精製することなく、反応液をそのまま脱HI
反応や水素化反応等に使用することも可能である。
【0025】本発明方法により得られるRfRIは前記一般
式(3)で示される化合物であるが、例えば1−ヨード
−2−(トリフルオロメチル)エタン、1−ヨード−2
−(パーフルオロエチル)エタン、1−ヨード−2−
(パーフルオロブチル)エタン、1−ヨード−2−(パ
ーフルオロヘキシル)エタン、1−(パーフルオロブチ
ル)−2−ヨードプロパン、1−(パーフルオロブチ
ル)−2−ヨードブタン、1−ヨード−2−(パーフル
オロブチル)ブタン、2−(パーフルオロブチル)−3
−ヨードブタン、1−(パーフルオロブチル)−2−ヨ
ードヘキサン、1−(パーフルオロブチル)−2−ヨー
ドオクタン、1−(パーフルオロブチル)−2−ヨード
シクロヘキサン等のパーフルオロアルキルアルキレンヨ
ード化合物、1,2−ビス(2−ヨードエチル)パーフ
ルオロエタン、1,4−ビス(2−ヨードエチル)パー
フルオロブタン、1,6−ビス(2−ヨードエチル)パ
ーフルオロヘキサン、1,4−ビス(2−ヨードプロピ
ル)パーフルオロブタン、1,4−ビス(2−ヨードブ
チル)パーフルオロブタン等のパーフルオロアルキレン
ビス(アルキレンヨード)化合物、1−ヨード−1−フ
ェニル−2−(パーフルオロブチル)エタン等の芳香族
基含有パーフルオロアルキルアルキレンヨード化合物、
5−ヨード−1−(パーフルオロブチル)ヘキセン等の
オレフィン置換基含有パーフルオロアルキルアルキレン
ヨード化合物、1−クロロ−2−ヨード−3−(パーフ
ルオロブチル)プロパン等のハロゲン置換基含有パーフ
ルオロアルキルアルキレンヨード化合物、2−ヨード−
3−(パーフルオロブチル)プロパノール、5−ヨード
−6−(パーフルオロブチル)ヘキサノール等のアルコ
ール置換基含有パーフルオロアルキルアルキレンヨード
化合物、1−エトキシ−2−ヨード−3−(パーフルオ
ロブチル)プロパン等のエーテル置換基含有パーフルオ
ロアルキルアルキレンヨード化合物、5−ヨード−6−
(パーフルオロブチル)ヘキサン酸等のカルボン酸置換
基含有パーフルオロアルキルアルキレンヨード化合物、
10−ヨード−11−パーフルオロヘキシルウンデカン
酸メチル等のエステル置換基含有パーフルオロアルキル
アルキレンヨード化合物、1−アミノ−2−ヨード−3
−(パーフルオロブチル)プロパン等のアミン置換基含
有パーフルオロアルキルアルキレンヨード化合物、5−
ヨード−6−(パーフルオロブチル)ヘキシルメルカプ
タン等のメルカプト置換基含有パーフルオロアルキルア
ルキレンヨード化合物、1−(エチルチオ)−2−ヨー
ド−3−(パーフルオロブチル)プロパン等のスルフィ
ド置換基含有パーフルオロアルキルアルキレンヨード化
合物、1−(ジフェニルホスフィノ)−2−ヨード−3
−(パーフルオロブチル)プロパン等のホスフィン置換
基含有パーフルオロアルキルアルキレンヨード化合物、
1−(ジフェニルオキシホスフィノ)−2−ヨード−3
−(パーフルオロブチル)プロパン等のホスフィンオキ
シド置換基含有パーフルオロアルキルアルキレンヨード
化合物等を挙げることができる。
【0026】
【実施例】以下に、本発明を実施例を用いて更に詳細に
説明するが、これらの実施例は本発明の概要を示すもの
で、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0027】実施例1 還流冷却器、滴下漏斗、温度計を取り付けた200ml
4 つ口フラスコにパーフルオロブチルアイオダイド1
00.0g(289mmol)、ジメチル−2,2’−
アゾビスイソブチレート 0.665g(2.89mm
ol)、及び添加剤として、メタノール30.0gを入
れた。滴下漏斗には、5−ヘキセノール24.1g(2
41mmol)とジメチル−2,2’−アゾビスイソブ
チレート 2.0g(8.67mmol)の混合液を入
れた。800rpmで攪拌しながら、70℃の油浴にて
加熱した。内温57℃でメタノールの還流が起こり始
め、この時点から1時間加熱を継続した後、滴下漏斗か
ら前記混合液を2時間半かけて滴下した。滴下終了後も
同じ温度で3時間加熱を継続した。反応液は常に均一液
であった。
【0028】反応終了後、反応液をGCにより分析した
ところ、5−ヘキセノールの反応転化率は99.6%で
あった。生成物は、5−ヨード−6−パーフルオロブチ
ルヘキサノール98.9%、5−パーフルオロブチル−
6−ヨードヘキサノール1.1%であり、これ以外の副
生成物は検出されなかった。
【0029】実施例2 攪拌速度を200rpmとした以外、実施例1と同様に
して反応を行った。反応終了後、反応液をGCにより分
析したところ、5−ヘキセノールの反応転化率は99.
4%であった。生成物は、5−ヨード−6−パーフルオ
ロブチルヘキサノール98.9%、5−パーフルオロブ
チル−6−ヨードヘキサノール1.1%であり、これ以
外の副生成物は検出されなかった。
【0030】実施例3 メタノールの代わりにエタノールを用いたこと以外、実
施例1と同様にして反応を行った。実施例1 同様、反応
液は常に均一液であった。反応終了後、反応液をGCに
より分析したところ、5−ヘキセノールの反応転化率は
99.5%であった。生成物は、5−ヨード−6−パー
フルオロブチルヘキサノール98.8%、5−パーフル
オロブチル−6−ヨードヘキサノール1.2%であり、
これ以外の副生成物は検出されなかった。
【0031】実施例4 メタノールの代わりに1−プロパノールを用いたこと以
外、実施例1と同様にして反応を行った。実施例1 同
様、反応液は常に均一液であった。反応終了後、反応液
をGCにより分析したところ、5−ヘキセノールの反応
転化率は99.4%であった。生成物は、5−ヨード−
6−パーフルオロブチルヘキサノール98.7%、5−
パーフルオロブチル−6−ヨードヘキサノール1.3%
であり、これ以外の副生成物は検出されなかった。
【0032】実施例5 パーフルオロブチルアイオダイドの代わりにパーフルオ
ロヘキシルアイオダイド 128.9g(289mmo
l)を、5−ヘキセノールの代わりに10−ウンデセン
酸メチル 47.7g(241mmol)を用いたこと
以外、実施例1と同様にして反応を行った。実施例1 同
様、反応液は常に均一液であった。反応終了後、反応液
をGCにより分析したところ、10−ウンデセン酸メチ
ルの反応転化率は99.8%であった。生成物は、10
−ヨード−11−パーフルオロヘキシルウンデカン酸メ
チル98.8%、10−パーフルオロヘキシル−11−
ヨードウンデカン酸メチル1.2%であり、これ以外の
副生成物は認められなかった。
【0033】比較例1 メタノールを用いなかったこと以外、実施例1と同様に
して反応を行った。反応終了後、反応液をGCにより分
析したところ、5−ヘキセノールの反応転化率は92.
2%であった。生成物は、5−ヨード−6−パーフルオ
ロブチルヘキサノール98.6%、5−パーフルオロブ
チル−6−ヨードヘキサノール1.4%であり、これ以
外の副生成物は検出されなかった。
【0034】比較例2 メタノールの代わりに水を用い、攪拌速度を200rp
mとした以外、実施例1と同様にして反応を行った。反
応液は常に二相系であった。反応終了後、反応液をGC
により分析したところ、5−ヘキセノールの反応転化率
は66.9%であった。生成物は、5−ヨード−6−パ
ーフルオロブチルヘキサノール98.7%、5−パーフ
ルオロブチル−6−ヨードヘキサノール1.3%であ
り、これ以外の副生成物は検出されなかった。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、ラジカル開始剤の存在
下に、RfI とオレフィン化合物を反応させ、RfRIを製造
する方法において、飽和アルコールを添加すると、均一
反応系となり、RfRIを高収率かつ高選択率で製造でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA02 AC21 BA93 BB14 BC35 BM10 BM71 BM74 FE11 FE71 FE74 FE77

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラジカル開始剤および飽和アルコールの
    存在下に、一般式(1) RfIm (1) 〔ただし、式中mは1または2であり、Rfはmが1の
    場合は炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を表
    し、mが2の場合は炭素数2〜20のパーフルオロアル
    キレン基を表す。〕で示されるパーフルオロアルキルヨ
    ードと一般式(2) 【化1】 〔ただし、式中R1 〜R4 は、独立に水素、置換基を有
    してもよい炭素数1〜20の飽和または不飽和の鎖式炭
    化水素基または置換基を有してもよい芳香族基を表し、
    1 とR3 は環を形成し脂環式炭化水素基となっていて
    もよい。〕で示されるオレフィン化合物を反応させるこ
    とを特徴とする、一般式(3) 【化2】 〔ただし、式中nは1または2であり、Rf、R1 〜R
    4 は前記定義に同じ〕で示されるパーフルオロアルキル
    アルキレンヨード誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記飽和アルコールがメタノール、エタ
    ノールおよび1−プロパノールから選ばれる少なくとも
    1種であることを特徴とする請求項1に記載のパーフル
    オロアルキルアルキレンヨード誘導体。
  3. 【請求項3】 前記飽和アルコールの添加量が、前記一
    般式(1)で示されるパーフルオロアルキルヨードに対
    して0.05〜5倍重量であることを特徴とする請求項
    1または2に記載のパーフルオロアルキルアルキレンヨ
    ード誘導体の製造方法。
JP2001033135A 2001-02-09 2001-02-09 パーフルオロアルキルアルキレンヨード誘導体の製造方法 Pending JP2002234854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033135A JP2002234854A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 パーフルオロアルキルアルキレンヨード誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033135A JP2002234854A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 パーフルオロアルキルアルキレンヨード誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002234854A true JP2002234854A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18896936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033135A Pending JP2002234854A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 パーフルオロアルキルアルキレンヨード誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002234854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162508A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ochanomizu Univ パーフルオロアルキル基含有化合物の製造方法
JP2018095888A (ja) * 2018-02-06 2018-06-21 株式会社ネオス フッ素系重合体及びこれを含有する表面処理剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746930A (en) * 1980-07-08 1982-03-17 Ugine Kuhlmann Manufacture of iodoalcohol having perfluoroalkyl molecule chain
JPS61134329A (ja) * 1984-11-29 1986-06-21 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フツ素化ヨウ化物の製造方法
JPH11180914A (ja) * 1997-10-14 1999-07-06 Bayer Ag ペンタフルオロペンタノールの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746930A (en) * 1980-07-08 1982-03-17 Ugine Kuhlmann Manufacture of iodoalcohol having perfluoroalkyl molecule chain
JPS61134329A (ja) * 1984-11-29 1986-06-21 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フツ素化ヨウ化物の製造方法
JPH11180914A (ja) * 1997-10-14 1999-07-06 Bayer Ag ペンタフルオロペンタノールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162508A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ochanomizu Univ パーフルオロアルキル基含有化合物の製造方法
JP2018095888A (ja) * 2018-02-06 2018-06-21 株式会社ネオス フッ素系重合体及びこれを含有する表面処理剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826842A (ja) カ−ボネ−トエステルの製法
EP0115943A2 (en) Process for preparing polyfluoroalkyl-substituted compounds
RU2329247C2 (ru) Способ получения фторгалогенэфиров
JP2002234854A (ja) パーフルオロアルキルアルキレンヨード誘導体の製造方法
JP7184873B2 (ja) 環状カーボネートの製造方法
JPH02233641A (ja) ヘキサフルオロプロペンオキシドの二量体化方法
US7208638B2 (en) Process for preparing fluorohalogenethers
JP2004277338A (ja) N−アシルアミノ酸類の製造方法
JP4009724B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP7331479B2 (ja) 5-アルキニルピリジン化合物の製造方法
JP4243741B2 (ja) 脂肪族または脂環式炭化水素の塩化物の製造方法
CN1572782A (zh) 制备氟苯基亚烷基酸衍生物的方法
JP4336939B2 (ja) ポリフルオロカルボン酸の製法
US20020111482A1 (en) Method for producing palladium complex compound
EP0433189B1 (fr) Procédé de préparation de diesters de l'acide hexènedioique
JP2002322125A (ja) カルボン酸ビニルエステルの製造方法
JPS6251642A (ja) アルカンジオン酸ジエステルの製造方法
JP4803037B2 (ja) 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法
JP3814943B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法
JP2022051549A (ja) 1-ブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロ-アルカノール、その誘導体の製造方法
JPH0228585B2 (ja) Furuoroarukanoorunoseiho
JP3403770B2 (ja) ハイドロフルオロカーボンの製造方法
KR100792004B1 (ko) 4-브로모-3,5-디플루오로 페닐아세테이트의 합성방법
JP2006008636A (ja) 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
JP2002322126A (ja) カルボン酸アルケニルエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705