JP2002233763A - カルボニル化反応用固体触媒、並びにこれを用いたカルボン酸およびカルボン酸無水物の製造方法 - Google Patents

カルボニル化反応用固体触媒、並びにこれを用いたカルボン酸およびカルボン酸無水物の製造方法

Info

Publication number
JP2002233763A
JP2002233763A JP2001029115A JP2001029115A JP2002233763A JP 2002233763 A JP2002233763 A JP 2002233763A JP 2001029115 A JP2001029115 A JP 2001029115A JP 2001029115 A JP2001029115 A JP 2001029115A JP 2002233763 A JP2002233763 A JP 2002233763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
resin
catalyst
meoac
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001029115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891482B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yoneda
則行 米田
Kazuaki Ueda
一彰 上田
Akira Kusano
暁 草野
Yoshifumi Hirao
佳史 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2001029115A priority Critical patent/JP4891482B2/ja
Publication of JP2002233763A publication Critical patent/JP2002233763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891482B2 publication Critical patent/JP4891482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のレベルに比べ格段と向上した反応活性
が得られるカルボニル化反応用固体触媒を提供する。 【解決手段】 窒素環を含む多孔質架橋構造を有する樹
脂担体と第VIII族金属の塩を用いて製造されたカルボニ
ル化反応用固体触媒であって、前記樹脂担体の平均粒径
が、350μm以下であり、当該樹脂担体への第VIII族
金属の担持量が0.5wt%以上となるように設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素環を含む多孔
質架橋構造を有する樹脂担体と第VIII族金属の塩を用い
て製造されるカルボニル化反応用固体触媒、特に、従来
の触媒に比べて著しく高い反応速度を達成することがで
きる触媒に関する。さらに当該触媒を用いて実施される
カルボン酸の製造方法およびカルボン酸無水物の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、商業的レベルの酢酸の製造方
法として、ロジウム錯体を担持させた多孔質架橋構造を
有するビニルピリジン系樹脂をカルボニル化反応用固体
触媒として用い、ヨウ化アルキルの存在下、反応溶媒中
でメタノールと、一酸化炭素とを反応させてカルボニル
化合物を製造する方法は知られている(例えば、特開昭
63−253047号公報)。
【0003】また、当該特開昭63−253047号公
報には、ビニルピリジン系樹脂として、レイリー・ター
・アンド・ケミカル社から市販されている「レイレック
ス425(登録商標)」が最も好ましいと記載されてお
り、この「レイレックス425(登録商標)」をメタノ
ールのカルボニル化反応に用いると、いわゆる均一系モ
ンサント法触媒と比べて4倍以上の反応活性が得られる
と報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
カルボニル化反応用固体触媒における反応活性向上への
要求レベルは極めて高度となっており、上記従来のレベ
ルに満足することなく、さらなる反応活性の向上が望ま
れている。
【0005】このような実状のもと、本出願に係る発明
者らが、窒素環を含む多孔質架橋構造を有する樹脂担体
の粒径と、当該樹脂担体への触媒金属の担持量とにおけ
る関係を、反応活性の観点から鋭意実験を進めたとこ
ろ、驚くべきことに、いままで使用しようとも思ってい
なかった樹脂担体の粒径範囲において、さらに触媒金属
の担持量を特定することにより、反応活性が格段と向上
する範囲を見出し、本発明に想到することができたので
ある。
【0006】すなわち、本発明は、窒素環を含む多孔質
架橋構造を有する樹脂担体と第VIII族金属の塩を用いて
製造されたカルボニル化反応用固体触媒であって、前記
樹脂担体の平均粒径が、350μm以下であり、当該樹
脂担体への第VIII族金属の担持量が0.5wt%以上と
なるように構成される。
【0007】また、カルボニル化反応用固体触媒の好ま
しい態様として、前記樹脂担体の平均粒径が、50〜3
00μmであり、当該樹脂担体への第VIII族金属の担持
量が0.5〜10wt%となるように構成される。
【0008】また、カルボニル化反応用固体触媒の好ま
しい態様として、前記樹脂担体は、ビニルピリジン樹脂
であり、当該樹脂は、30〜60%の架橋度、0.2〜
0.4mL/gの細孔容積および20〜100nmの平
均細孔径を有してなるように構成される。
【0009】また、本発明は、アルコール類をカルボニ
ル化することによりなされるカルボン酸の製造方法であ
って、該方法は、前記カルボニル化反応用固体触媒を用
いて行なわれるように構成される。
【0010】また、本発明は、アルコールとカルボン酸
のエステル類をカルボニル化することによりなされるカ
ルボン酸無水物の製造方法であって、該方法は、前記カ
ルボニル化反応用固体触媒を用いて行なわれるように構
成される。
【0011】また、本発明のカルボン酸の製造方法は、
流通系の反応器を用いて行われ、反応器入口に供給され
るメタノール(MeOH)と酢酸メチル(MeOAc)
の重量比が、(MeOH)/(MeOAc)≧0.7、
好ましくは、(MeOH)/(MeOAc)≧1.0と
なるように構成される。
【0012】また、本発明のカルボン酸の製造方法は、
流通系の反応器を用いて行われ、反応器出口の水(H2
O)および酢酸メチル(MeOAc)の濃度が、 0.3wt%≦H2O≦10wt% 1.0wt%≦MeOAc≦40wt%、 好ましくは、 0.5wt%≦H2O≦5wt% 1.0wt%≦MeOAc≦35wt% より好ましくは、 1.0wt%≦H2O≦3wt% 1.0wt%≦MeOAc≦30wt% となるように構成される。
【0013】ちなみに、従来例である、ロジウム担持量
を0.5wt%以上とし、「レイレックス425(登録
商標)」のような平均粒径400μm以上の樹脂を用い
た場合には、担持量を0.5wt%以上に増加させ、反
応活性をさらに向上させようとしても反応活性は頭打ち
となりそれ以上、反応活性は向上しないという現象が生
じていた。
【0014】これに対して、本発明では、樹脂担体の粒
径を350μm以下とし、当該樹脂担体への第VIII族金
属の担持量を0.5wt%以上となるようにすると、従
来に比べて反応活性が格段と向上するように作用する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0016】本発明の貴金属錯体を担持するために用い
られる触媒用樹脂担体 本発明の触媒用樹脂担体は、窒素環を含む多孔質架橋構
造を有する樹脂を、有機溶媒中で沃化アルキルを混合し
て4級化することにより形成された触媒用樹脂担体であ
る。
【0017】本発明においては、前記窒素環を含む多孔
質架橋構造を有する樹脂の4級化が、0.1〜25モル
%/分、より好ましくは0.3〜2.3モル%/分の4
級化速度で行なわれることが好ましい。これにより耐熱
安定性および耐摩耗性が飛躍的に優れた担体が形成され
るからである。4級化速度が、2.5モル%/分を超え
ると、樹脂担体の物理構造の変化が急激に起こり、部分
的な重合鎖の切断等が生じるためか、結果として触媒樹
脂担体の耐熱安定性および耐摩耗性の飛躍的な改善が見
られないという傾向にある。また、4級化速度が、0.
1モル%/分未満となると、樹脂の4級化に必要な時間
が長くなってしまい、経済的な面からの不都合が生じる
傾向にある。
【0018】ここでいう4級化速度とは、初期の10分
間に4級化されたピリジン基のモル数を、仕込み樹脂中
のピリジン基のモル数で割り、1分間当たりの値に換算
して100%表示したものをいう。通常、反応初期の沃
化アルキル濃度が最も高いので、いわゆる初期4級化速
度が最大の4級化速度であり、初期4級化速度を前記範
囲内に制御するようにすればよい。
【0019】このような4級化速度を規制するパラメー
タとしては、4級化の際の操作温度、用いる有機溶媒の
種類、沃化アルキルの濃度などが挙げられる。また、樹
脂の細孔容積、平均細孔径など用いる樹脂の物理性状に
よって4級化速度が異なる。
【0020】これらの中でも、4級化の温度の設定が大
きな影響を及ぼす。後述する実施例からもわかるよう
に、4級化の温度は、上記4級化速度との関係から5〜
65℃、好ましくは10〜60℃の操作温度で行なうの
がよい。4級化の操作温度が65℃を超えると、樹脂担
体の物理構造の変化が急激に起こりすぎて、結果として
触媒樹脂担体の耐熱安定性および耐摩耗性の飛躍的な改
善が見られない傾向にある。また、4級化の操作温度が
5℃未満となると、反応器を冷却するための新たな装置
が必要となるわりには、樹脂担体の耐熱安定性および耐
摩耗性について格別の改善が見られないという不都合が
生じる傾向にある。
【0021】なお、有機溶媒としては、メタノール、酢
酸、酢酸メチル、その他のアルコール類、カルボン酸
類、カルボン酸エステル類等の極性溶媒が用いられる。
また、有機溶媒中に限られた範囲の水が含まれてもよ
い。これらの中でも、反応を行う際に分離する必要がな
いという観点から、目的生成物を溶媒として用いること
が好ましい。
【0022】また、上記の好ましい態様の4級化速度
を、4級化完了時の樹脂の樹脂体積膨張率という観点か
らみれば、樹脂体積膨張率は20%未満、特に15%未
満、さらには7%未満の範囲内に設定されることにな
る。下限は、0.5%程度であることが実験的に確認さ
れている。樹脂体積膨張率の値が20%を超えると、樹
脂担体の耐熱安定性および耐摩耗性向上の効果を発現す
ることができない程度に樹脂担体の物理構造の変化が著
しくなっているものと考えられる。
【0023】4級化工程における低い体積膨張率は、酢
酸等を用いて実現可能である。
【0024】ここで体積膨張率δは、最終的な使用溶媒
中の4級化樹脂の体積V4から4級化前の使用溶媒中の
樹脂体積V0を引いた値を、V0で除した値の%表示で定
義される(δ=(V4ーV0)/V0×100)。
【0025】具体的な測定方法は、樹脂を使用溶媒中に
浸して十分に溶媒和した後、樹脂と使用溶媒をメスシリ
ンダに入れる。そして、常温にて樹脂体積(V0および
4)を測定すればよい。
【0026】本発明における窒素環を含む多孔質架橋構
造を有する樹脂担体の平均粒径は、350μm以下、特
に、50〜300μm、さらには、100〜250μm
が好ましい。樹脂担体の平均粒径が350μmを超える
と、後述する触媒金属の担持量との関係と相俟って、触
媒としての反応活性(触媒活性)の格段の向上がみられ
なくなってしまう。一方、平均粒径が50μm未満とな
ると反応器もしくは固液分離器において、固体触媒と反
応液の分離が静置等の簡便な操作によって容易に行え
ず、ろ過等の操作を必要とし、経済的に好ましくないも
のとなる。
【0027】本発明における窒素環を含む多孔質架橋構
造を有する樹脂としては、多孔質架橋構造を有するビニ
ルピリジン系樹脂(以下、単に『VP樹脂』と称する)
が好適である。
【0028】本発明でいう樹脂担体の平均粒径とは、個
数平均ではなく、重量若しくは体積平均粒径を意味し、
4級化処理が行なわれる前の状態で測定された平均粒径
をいう。後述するように、4級化により粒径は10〜2
0%程度増大する。
【0029】VP樹脂は、ビニルピリジン系単量体と、
架橋剤としての2個のビニル基を持つ化合物を共重合さ
せることによって製造される。VP樹脂を得るための共
重合方法は、従来すでに公知となっている方法を用いれ
ばよく、例えば、(1)沈殿剤添加法、(2)線状重合
体添加法、(3)膨潤剤・沈殿剤添加法、(4)希釈剤
・線重合体添加法等が使用される。
【0030】本発明で用いられるVP樹脂は、架橋度が
30〜60%のものが好ましい。VP樹脂の架橋度が小
さくなりすぎると、触媒の耐久性及び耐摩耗性が低下す
る傾向が生じる。この一方で、VP樹脂の架橋度が大き
くなりすぎると、触媒活性が低下する傾向が生じてしま
う。
【0031】さらに、本発明で用いられるVP樹脂の細
孔容積は、0.2〜0.4mL/gが好ましく、平均細
孔径は、20〜100nmが好ましい。細孔容積および
平均細孔径が小さくなり過ぎると触媒活性が低下する傾
向にあり、また、細孔容積および平均細孔径が大きくな
り過ぎると耐摩耗性が低下する傾向にある。
【0032】本発明で用いられるVP樹脂の好ましい製
造方法については、特公昭61−25731号公報に詳
細に記載されている。すなわち、この公報記載の方法に
よると、VP樹脂は、ビニルピリジン系単量体と、2個
のビニル基を持つ架橋剤と、必要に応じて用いられるビ
ニル単量体との混合物を、ラジカル重合反応触媒の存在
下で重合反応させることによって製造される。この場
合、重合反応は、水を媒体とする水系懸濁重合が採用さ
れる。また、重合反応系には、懸濁安定剤及び沈殿剤が
添加される。懸濁安定剤としては、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリメタクリル酸ナトリウム、ポリアクリル
酸ナトリウム、澱粉、ゼラチン、スチレン/無水マレイ
ン酸共重合体のアンモニウム塩等の水溶性高分子、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム、ベントナイト、ケイ酸マ
グネシウム等の無機塩が用いられる。また、反応系に
は、塩化ナトリウムや、亜硝酸ナトリウムを添加するこ
とができる。沈殿剤としては、単量体に対しては溶剤と
して作用するが、生成ポリマーに対しては貧溶媒として
作用する有機溶媒、例えば、イソオクタン等の炭素数5
〜10の炭化水素の他、アルコール、エステル等が用い
られる。
【0033】このようなVP樹脂の製造方法において、
その架橋度は架橋剤の添加量でコントロールすることが
でき、その細孔容積及び平均細孔径は、沈殿剤の種類と
その添加量によって主にコントロールすることができ
る。さらには、懸濁安定剤の種類とその添加量及び反応
温度等によりコントロールすることもできる。
【0034】VP樹脂を得るために用いられるビニルピ
リジン系単量体としては、4−ビニルピリジン、2−ビ
ニルピリジン、ピリジン環にメチル基やエチル基等の低
級アルキル基を有する4−ビニルピリジン誘導体または
2−ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。また、この
ようなビニルピリジン系単量体には、他のビニル単量
体、例えば、スチレン、ビニルトルエン等の芳香族系ビ
ニル単量体またはアクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ルなどの脂肪族系ビニル単量体を混入させることができ
る。これらのビニル単量体の混入量は、全単量体中、3
0モル%以下、特に、1〜30モル%、好ましくは20
モル%以下、特に、5〜20モル%にするのがよい。
【0035】前記ビニルピリジン系単量体を共重合させ
る架橋剤は、2個のビニル基を有する化合物である。こ
のようなものとしては、ジビニルベンゼン、ジビニルト
ルエン等の芳香族化合物の他、ジアクリル酸エチレング
リコール、ブタジエン等の脂肪族化合物を挙げることが
できる。工業的に用いられるジビニルベンゼンは通常約
50モル%のエチルビニルベンゼンを含んでいるが、本
発明では、このようなジビニルベンゼンを用いることも
できる。このような架橋剤の使用量は、所望するVP樹
脂の架橋度に応じで適宜、定めればよい。
【0036】なお、本発明で用いられるVP樹脂の粒径
を、上記の範囲とするためには、例えば、懸濁重合の際
の重合速度および液滴径を制御すべく反応温度、溶媒の
種類および量、重合時の撹拌速度(例えば、撹拌速度を
高めることにより、粒径の小さいVP樹脂となる)等の
パラメータに留意して樹脂の製造を行えばよい。粒径の
分布は均一なものが好ましいが、実際にはある分布を持
つ。この分布は、対数確率分布に従うとされており、前
述の重合方法により、その均一度は制御される。又は、
一旦製造したVP樹脂をふるいを用いて所望の粒径範囲
に分割して用いてもよい。
【0037】カルボニル化反応用固体触媒 本発明のカルボニル化反応用固体触媒は、触媒化前に予
め所定の4級化速度で4級化処理がなされた上記の触媒
用樹脂担体を用いるのが好ましい。つまり、本発明のカ
ルボニル化反応用固体触媒を製造するに際しては、ピリ
ジン環を含有する樹脂の沃化アルキルによる4級化処理
と、第VIII族金属のカルボニル錯体をイオン的に結合さ
せる触媒化処理とを分けて行い、かつ前記ピリジン環を
含有する樹脂の4級化の速度を所定範囲に制御すること
が望ましい。これにより、触媒樹脂担体の耐熱安定性お
よび耐摩耗性が格段と向上する。
【0038】ただし、この方法に限定されることなく、
本発明の反応活性のみの向上を目的とし、触媒樹脂担体
の耐熱安定性および耐摩耗性が特に要求されないのであ
れば、ピリジン環を含有する樹脂の沃化アルキルによる
4級化処理と、第VIII族金属のカルボニル錯体をイオン
的に結合させる触媒化処理を同時に行なうようにしても
よいことは勿論である。
【0039】ピリジン環を含有する樹脂の沃化アルキル
による4級化処理と、第VIII族金属のカルボニル錯体を
イオン的に結合させる触媒化処理を同時に行なう方法は
極めて一般的であるので、ここでは、触媒樹脂担体の耐
熱安定性および耐摩耗性が特に要求される場合の2段階
製法を例にとって、以下詳細に説明する。
【0040】本発明のカルボニル化反応用固体触媒は、
窒素環を含む多孔質架橋構造を有する樹脂と第VIII族金
属の塩を用い、製造されたカルボニル化反応用固体触媒
であって、当該触媒は、(I)窒素環を含む多孔質架橋
構造を有する樹脂を、有機溶媒中で沃化アルキルを混合
して0.1〜2.5モル%/分の4級化速度で4級化す
る工程(いわゆる4級化処理)、および(II)しかる
後、反応温度を100〜250℃とし、一酸化炭素分圧
0.7〜3.0MPa、全反応圧1.5〜6.0MPa
の条件下で触媒化反応処理される(いわゆる触媒化処
理)にするのが望ましい。
【0041】以下、上記工程(I)の4級化処理と、工
程(II)の触媒化処理に分けて説明する。なお、工程
(I)と工程(II)では各処理目的に応じて処理温度
が異なっており、工程(I)では4級化をマイルドに進
行させるために、例えば5〜65℃の温度条件、工程
(II)では第VIII族金属のカルボニル錯体をイオン的
に結合させるために100〜250℃の温度条件となっ
ている。なお、工業的観点から、後述する触媒化処理に
必要なCOは、工程(I)の最初から、供給するように
してもよい。工程(I)と工程(II)とでは、温度条
件が異なり、工程(II)で初めて触媒化処理可能な温
度になるからである。
【0042】上記工程(I)の4級化処理 ここでの4級化処理は上記の触媒用樹脂担体の製造にお
ける説明と同様であるので、ここでの重複する説明は省
略する。この工程で重要なポイントは、4級化速度を
0.1〜2.5モル%/分の範囲内とし、触媒樹脂担体
の物理構造の変化を急激にさせないことである。4級化
の温度条件(5〜65℃、好ましくは10〜60℃)
や、樹脂体積膨張率(20%未満、特に15%未満、さ
らには7%未満)への配慮も上述したとおりである。
【0043】上記工程(II)の触媒化処理 ここでの触媒化処理とは、上記4級化処理された樹脂担
体のピリジン環の少なくとも1つに、例えばロジウムカ
ルボニル錯体陰イオンなどの第VIII族金属カルボニル錯
体陰イオン(貴金属錯体陰イオン)を結合させる処理で
ある。
【0044】この触媒化処理を行うためには、4級化処
理されたVP樹脂を、一酸化炭素加圧下において、ヨウ
化アルキルを含む溶媒中で例えばロジウム塩などの第VI
II族金属の塩と接触させればよい。
【0045】用いられる第VIII族金属としては、上記の
ロジウム、コバルト、ルテニウム、イリジウム等が好適
例として挙げられる。特に、酢酸の製造にあっては、ロ
ジウムが好適に用いられる。
【0046】触媒化処理においては、通常、メタノール
のカルボニル化反応条件下で、ロジウム塩と4級化処理
されたVP樹脂を接触させればよい。この場合の接触反
応において、VP樹脂に含まれるピリジン環の沃化アル
キルで4級化されたピリジニウに、ロジウム塩とヨウ化
アルキルと一酸化炭素との反応により生成したロジウム
カルボニル錯体[Rh(CO)22]- がイオン的に結合
する。
【0047】本発明においては、VP樹脂に担持された
ロジウムカルボニル錯体などのVIII族金属カルボニル錯
体の担持量は、VP樹脂に対して、VIII族金属換算量
で、0.5wt%(重量%)以上、好ましくは、1.0
〜10wt%、より好ましくは3.8〜8.0wt%と
することが必要である。担持量が0.5wt%未満とな
ると、前記樹脂担体の粒径との関係と相俟って、触媒と
しての反応活性の格段の向上がみられなくなってしま
う。さらに、担持量が0.5wt%未満の範囲では、樹
脂担体の粒径の大きさに限らず触媒金属の担持量に比例
して反応活性が向上するために、本発明の極めて特異的
な効果の対象とならない。一方、担持量が10wt%を
超えると、VIII族金属カルボニル錯体の結合力が十分に
保てず、一部がVP樹脂により流出する問題があるので
好ましくない。
【0048】このような触媒化処理は、反応温度100
〜250℃、好ましくは、130〜230℃、一酸化炭
素分圧0.7〜3.0MPa、好ましく1.0〜2.5
MPa、全反応圧は1.5〜6.0MPa、好ましくは
2.0〜5.0MPaの条件下に行なわれる。
【0049】反応温度が100℃未満になると、極めて
低いカルボニル化反応速度しか得られないために工業的
に許容できない傾向にあり、また、250℃を超える
と、樹脂の分解が促進されるため、使用条件として好ま
しくない傾向にある。
【0050】また、一酸化炭素分圧が0.7MPa未満
となると、安定なロジウムカルボニル錯体を形成でき
ず、十分なカルボニル化反応速度が得られない。この一
方で、一酸化炭素分圧が3.0MPaを超えても、カル
ボニル化反応速度はあまり向上せず、格別の反応系の利
点は得られず、経済的観点からは、そのCO分圧は3.
0MPa程度にするのがよい。
【0051】また、全反応圧が1.5MPa未満となる
と、溶媒の気相分圧によりCO分圧を0.7MPa以上
に保持できなくなる場合が生じる。全反応圧が6.0M
Paを超えると、反応器として、特別の耐圧容器を使用
する必要がでてくるが、格別の反応上の利点は得られな
い。
【0052】なお、触媒化処理に際しては、上述したよ
うにロジウム塩等の第VIII族金属の塩が混合される必要
がある。混合の時期は、上記工程(I)または工程(I
I)の内、いずれかの工程で行えばよいが、工業的には
操作上の簡便性を考慮して工程(I)で混合しておくこ
とが望ましい。
【0053】前記第VIII族金属の塩の好適例であるロジ
ウム塩としては、塩化ロジウムや、臭化ロジウム、ヨウ
化ロジウム等のハロゲン化ロジウム;酢酸ロジウムやプ
ロピオン酸ロジウム等のカルボン酸ロジウム塩といった
水溶性の塩が挙げられる。これらの塩は、限られた水を
含有する極性溶媒中で容易に溶解する。
【0054】また、本発明で用いられるヨウ化アルキル
としては、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピ
ル等の炭素数1〜5の低級アルキル基を有するものが挙
げられる。中でも、特に、ヨウ化メチルの使用が好まし
い。例えば、ロジウム塩に対するヨウ化アルキルの使用
割合は、ロジウム塩1モル当たり、ヨウ化アルキル2〜
2000モル、好ましくは、50〜500モルの割合で
ある。
【0055】なお、有機溶媒としては、メタノール、酢
酸、酢酸メチル、その他のアルコール類、カルボン酸
類、カルボン酸エステル類等の極性溶媒が用いられる。
また、有機溶媒中に限られた範囲の水が含まれてもよ
い。これらの中でも、反応を行う際に分離する必要がな
いという観点から、目的生成物を溶媒として用いること
が好ましい。
【0056】カルボン酸およびカルボン酸無水物の製造
方法 上述してきたようなカルボニル化反応用固体触媒は、カ
ルボン酸やカルボン酸無水物などのカルボニル化合物製
造用触媒として用いられる。カルボン酸は、例えば、ア
ルコール類をカルボニル化することにより製造される。
カルボン酸無水物は、例えばアルコールとカルボン酸の
エステル類をカルボニル化することにより製造される。
【0057】本発明のカルボン酸やカルボン酸無水物の
製造反応は、いわゆる不均一反応系で行われる。すなわ
ち上記のカルボニル化反応用固体触媒を用いて、被カル
ボニル化原料と、一酸化炭素とを反応させて酢酸などの
カルボン酸、無水酢酸などのカルボン酸無水物が製造さ
れる。
【0058】被カルボニル化原料としては、アルコール
類、エーテル類(例えば、ジアルキルエーテル)および
オレフィン類などが好適に用いられる。特に、酢酸の製
造にあっては、例えば、ヨウ化メチルの存在下、反応溶
媒中でメタノールおよびジメチルエーテルのなかから選
ばれる被カルボニル化原料と、一酸化炭素とを反応させ
ることによって、酢酸が製造される。
【0059】本発明における好適な一例である酢酸の製
造方法において、被カルボニル化原料と一酸化炭素を反
応させるカルボニル化工程は、前述したVP樹脂に担持
させたロジウムカルボニル錯体触媒を用い、ヨウ化アル
キルの存在下、有機溶媒中で被カルボニル化原料と一酸
化炭素とを反応させることにより行われる。酢酸の製造
における被カルボニル化原料としては、メタノールおよ
びジアルキルエーテル(例えば、ジメチルエーテル)の
中から適宜選定される。カルボニル化反応は、種々の反
応器を用いて実施することができる。このような反応器
の形式としては、例えば、固定床、混合槽、膨張床など
が挙げられる。
【0060】反応器内における触媒充填量は、一般に
は、反応器内溶液に対して2〜40wt%であるが、混
合槽反応器の場合、2〜25wt%に選ぶのがよい。
【0061】反応溶媒(有機溶媒)としては、従来公知
の各種のものが用いられるが、一般には、炭素数が2以
上のカルボニル基含有有機溶媒を含むものが用いられ
る。このような反応溶媒としては、酢酸、酢酸メチル等
のカルボン酸やカルボン酸エステル等が挙げられる。中
でも、酢酸を用いるのが好ましい。また、有機溶媒は、
水を含有することができる。この場合、有機溶媒中の水
の含有率は、反応生成液中の水分濃度が、0.5〜10
wt%、好ましくは、2〜7wt%、さらに好ましく
は、3〜5wt%となるような量とされる。ヨウ化アル
キルとしては、炭素数1〜5のヨウ化アルキルが用いら
れる。中でも特にヨウ化メチルを使用することが好まし
い。水分濃度が0.5%未満となると、十分なカルボニ
ル化反応速度が得られず、10%を超えると例えばロジ
ウムのリーチングが大きくなる。
【0062】反応器内における反応溶媒の量は、上記被
カルボニル化原料の1重量部に対し、0.30重量部以
上に規定することがよい。好ましい有機溶媒量は、被カ
ルボニル化原料1重量部に対し2.40重量部以上であ
る。反応溶液中の有機溶媒量を上記の範囲内に保持する
ことにより、触媒の活性中心であるロジウムカルボニル
錯体(貴金属錯体)の反応活性が高められるとともに、
ロジウムカルボニル錯体(貴金属錯体)とVP樹脂との
結合安定性も向上し、高い反応速度でかつVP樹脂から
のロジウム(貴金属)の離脱を効果的に防止して、被カ
ルボニル化原料のカルボニル化反応を円滑に進行させる
ことができる。さらに重要なことは、反応器内の有機溶
媒量を前記の範囲内に保持することによって、例えば
0.7MPaという極めて低いCO分圧条件下において
もロジウム錯体(貴金属錯体)が安定に存在し、高い反
応速度で被カルボニル化原料のカルボニル化反応を進行
させることができる。このことは、反応器として特別の
耐圧容器を使用する必要がなくなり、反応器コストを大
幅に節約でき、実用性ある経済的カルボニル化合物(酢
酸)製造プロセスが得られることを意味する。
【0063】特に、酢酸の製造において、被カルボニル
化原料のカルボニル化反応を行う際のCO分圧(一酸化
炭素分圧)は、0.7MPa以上あればよく、好ましく
は1.0MPa以上である。このCO分圧を特に高くし
ても反応速度はあまり向上せず、格別の反応上の利点は
得られない。従って、経済的観点からはそのCO分圧
は、0.7〜3.0MPa、好ましくは、1.0〜2.
5MPaの範囲に規定するのがよい。CO分圧をこのよ
うな範囲に保持することによって、全反応圧力を経済的
な1.5〜6.0MPa、さらに好ましくは2.0〜
5.0MPaという低圧に保持することができる。な
お、無水酢酸の製造におけるCO分圧は、0.7〜6.
0MPaの範囲に規定するのがよい。
【0064】カルボニル化反応における反応温度は10
0〜250℃、好ましくは130〜230℃である。ま
た、反応系におけるヨウ化アルキルの存在量は、反応器
内溶液中、1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%
である。
【0065】被カルボニル化原料としてメタノールを用
いる場合のカルボニル化反応においては、下記反応式
(1)の主反応とともに、下記反応式(2)、(3)の
副反応が起る。
【0066】 CH3OH+CO →CH3COOH (1) CH3COOH+CH3OH⇔CH3COOCH3+H2O (2) 2CH3OH ⇔CH3OCH3+H2O (3)
【0067】本発明において、カルボニル化合物として
の酢酸を収率よく製造するには、前記副反応(2)、
(3)を抑え、含酸素化合物のカルボニル化反応(1)
を選択的に進行させることが必要になる。このために
は、有機溶媒として、酢酸メチルや水を含むものを用い
るのが有効である。
【0068】被カルボニル化原料のカルボニル化に用い
る反応器の具体例としては、反応液を撹拌翼で撹拌する
撹拌混合式反応器や、反応液を気泡で撹拌する気泡塔型
反応器等の反応器が好適に用いられる。本発明の触媒を
用いて高い反応速度を得るためには、流通系の反応器を
用いて下記の原料組成の条件範囲で操作することが必要
である。回分式反応器では高い反応速度を得ることはで
きない。
【0069】即ち、流通系の反応器を用いて行われるカ
ルボン酸の製造方法においては、反応器入口のメタノー
ル(MeOH)と酢酸メチル(MeOAc)の重量比
が、(MeOH)/(MeOAc)≧0.7、好ましく
は(MeOH)/(MeOAc)≧1.0となるように
構成される。酢酸メチル(MeOAc)が零の場合も含
まれ、この場合には(MeOH)/(MeOAc)=∞
となる。(MeOH)/(MeOAc)の値が0.7以
上、特に、1.0以上となると、反応活性をさらに向上
させることが可能となる。
【0070】また、流通系の反応器を用いて行われるカ
ルボン酸の製造方法においては、反応器出口の水(H2
O)および酢酸メチル(MeOAc)の濃度が、 0.3wt%≦H2O≦10wt% 1.0wt%≦MeOAc≦40wt%、 好ましくは、 0.5wt%≦H2O≦5wt% 1.0wt%≦MeOAc≦35wt% より好ましくは、 1.0wt%≦H2O≦3wt% 1.0wt%≦MeOAc≦30wt%、 となるように構成される。上記の範囲において、触媒か
らのRhリーチングが抑えられ、触媒寿命の長い製造方
法が提供されることになる。さらに、副生成物の生成量
が低減可能となる。
【0071】
【実施例】以下に具体的な実験例(実施例)を示し、本
発明をさらに詳細に説明する。
【0072】〔実験例I〕触媒樹脂担体の粒径および、
当該樹脂担体への触媒金属の担持量が、反応活性(触媒
活性)に及ぼす影響を調べる実験を行なった。
【0073】(実施例I−1)平均粒径170μmのビ
ニルピリジン樹脂14.0g(ビニルピリジン樹脂担体
の乾燥重量)を、酢酸ロジウム2.28g、メタノール
40g、酢酸75g、および沃化メチル25gの混合溶
液に加え、その混合液を撹拌器付Ti製オートクレーブ
に仕込み、COによって加圧し、180℃、4.0MP
a、1000rpmの条件下で、1時間、触媒調製を行
ない、乾燥樹脂基準でロジウム担持量が6.0wt%の
触媒を得た。
【0074】その後、内容物をオートクレーブから取り
出し、メタノールで数回洗浄し、ロジウム錯体が担持さ
れたビニルピリジン系樹脂からなる触媒を得た。
【0075】次いで、このようにして得られた触媒を内
容量60mLの撹拌器付きTi製の混合槽流通式反応器
を用いて、180℃、4.0MPa、1000rpmの
条件下で160時間、カルボニル化反応を行った。前記
触媒9.0g(ビニルピリジン樹脂担体の乾燥重量相
当)をオートクレーブ内に予め酢酸および沃化メチルと
ともに仕込んだ。反応器に供給する原料は、CO:70
NL/hr、メタノール(MeOH):149g/h
r、沃化メチル:53g/hr、酢酸:112g/h
r、合計314g/hrで供給した。酢酸メチル(Me
OAc)はゼロであるので、(MeOH)/(MeOA
c)=∞となる。
【0076】反応の結果、沃化メチル11.7wt%、
メタノール0.9wt%、酢酸66.9wt%、酢酸メ
チル(MeOAc)16.2wt%、水4.4wt%か
らなる反応生成液を連続的に得ることができた。
【0077】反応中に消費されたCO量、すなわち反応
に関与したCO量を測定し、1時間当たり、1リットル
当たりの反応量(Space Time Yield =STY)を算出した
ところ、51.6mol/L/hrであった。
【0078】なお、この実施例で用いた平均粒径170
μmのビニルピリジン樹脂の粒径分布は水中で測定した
ところ、以下のとおりであった。
【0079】 粒径(μm) 累積(%) 頻度(%) 〜50 0.5 0.5 50〜90 2.8 2.3 90〜125 17.7 14.9 125〜175 57.4 39.7 175〜250 89.4 32.0 250〜350 99.2 9.8 350〜500 100.0 0.8
【0080】(実施例I−2)上記実施例I−1におい
て、酢酸ロジウムを2.28gから1.14gに変え、
上記実施例I−1と同様な方法で触媒調製を行ない、乾
燥樹脂基準でロジウム担持量3.0wt%の触媒を得
た。次いで、反応器に供給する原料をCO:70NL/
hr、メタノール(MeOH):117g/hr、沃化
メチル:52g/hr、酢酸:143g/hrに変えた
以外は、上記実施例I−1と同様な方法で反応試験を行
ない、1時間当たり、1リットル当たりの反応量(Spac
e Time Yield =STY)を算出したところ、40.1mol/
L/hrであった。
【0081】なお、反応器出口の酢酸メチル(MeOA
c)の濃度は、15.6wt%、水は、4.4wt%で
あった。また、沃化メチルの濃度は12.8wt%、メ
タノール(MeOH)の濃度は1.1wt%、酢酸の濃
度は66.1wt%であった。
【0082】(実施例I−3)上記実施例I−1におい
て、酢酸ロジウムを2.28gから0.30gに変え、
上記実施例I−1と同様な方法で触媒調製を行ない、乾
燥樹脂基準でロジウム担持量0.8wt%の触媒を得
た。次いで、反応器に供給する原料をCO:50NL/
hr、メタノール(MeOH):64g/hr、沃化メ
チル:52g/hr、酢酸:198g/hrに変えた以
外は、上記実施例I−1と同様な方法で反応試験を行な
い、1時間当たり、1リットル当たりの反応量(Space
Time Yield=STY)を算出したところ、18.8mol/L
/hrであった。
【0083】なお、反応器出口の酢酸メチル(MeOA
c)の濃度は、15.5wt%、水は、4.3wt%で
あった。また、沃化メチルの濃度は13.5wt%、メ
タノール(MeOH)の濃度は0.6wt%、酢酸の濃
度は66.1wt%であった。
【0084】(実施例I−4)上記実施例I−1におい
て、樹脂担体として用いていたビニルピリジン樹脂の平
均粒径を170μmから325μmに変え、それ以外
は、上記実施例I−1と同様な方法で触媒調製を行な
い、乾燥樹脂基準でロジウム担持量6.0wt%の触媒
を得た。次いで、上記実施例I−1と同様な方法で反応
試験を行ない、1時間当たり、1リットル当たりの反応
量(Space Time Yield =STY)を算出したところ、4
0.2mol/L/hrであった。なお、この実施例I−
4で用いた平均粒径325μmのビニルピリジン樹脂
は、後述する比較例I−1で用いた平均粒径500μm
の樹脂を300μm〜350μmのメッシュを用いてふ
るい分けで得たものである。
【0085】(実施例I−5)上記実施例I−4におい
て、酢酸ロジウムを2.28gから1.14gに変え、
それ以外は、上記実施例I−4と同様な方法で触媒調製
を行ない、乾燥樹脂基準でロジウム担持量3.0wt%
の触媒を得た。次いで、上記実施例I−4と同様な方法
で反応試験を行ない、1時間当たり、1リットル当たり
の反応量(Space Time Yield =STY)を算出したとこ
ろ、29.8mol/L/hrであった。
【0086】(実施例I−6)上記実施例I−4におい
て、酢酸ロジウムを2.28gから0.30gに変え、
上記実施例I−4と同様な方法で触媒調製を行ない、乾
燥樹脂基準でロジウム担持量0.8wt%の触媒を得
た。次いで、上記実施例I−4と同様な方法で反応試験
を行ない、1時間当たり、1リットル当たりの反応量
(Space Time Yield=STY)を算出したところ、17.0
mol/L/hrであった。
【0087】(比較例I−1)上記実施例I−1におい
て、樹脂担体として用いていたビニルピリジン樹脂の平
均粒径を170μmから500μmに変え、それ以外
は、上記実施例I−1と同様な方法で触媒調製を行な
い、乾燥樹脂基準でロジウム担持量6.0wt%の触媒
を得た。次いで、上記実施例I−1と同様な方法で反応
試験を行ない、1時間当たり、1リットル当たりの反応
量(Space Time Yield =STY)を算出したところ、1
5.0mol/L/hrであった。
【0088】なお、この比較例で用いた平均粒径500
μmのビニルピリジン樹脂の粒径分布は水中で測定した
ところ、以下のとおりであった。
【0089】 粒径(μm) 累積(%) 頻度(%) 〜200 0.0 0.06 200〜425 24.6 24.6 425〜600 83.6 59.0 600〜850 100.0 16.4 850〜 100.0 0.01
【0090】(比較例I−2)上記比較例I−1におい
て、酢酸ロジウムを2.28gから1.14gに変え、
それ以外は、上記比較例I−1と同様な方法で触媒調製
を行ない、乾燥樹脂基準でロジウム担持量3.0wt%
の触媒を得た。次いで、上記比較例I−1と同様な方法
で反応試験を行ない、1時間当たり、1リットル当たり
の反応量(Space Time Yield =STY)を算出したとこ
ろ、14.5mol/L/hrであった。
【0091】(比較例I−3)上記比較例I−1におい
て、酢酸ロジウムを2.28gから0.30gに変え、
上記比較例I−1と同様な方法で触媒調製を行ない、乾
燥樹脂基準でロジウム担持量0.8wt%の触媒を得
た。次いで、上記比較例I−1と同様な方法で反応試験
を行ない、1時間当たり、1リットル当たりの反応量
(Space Time Yield=STY)を算出したところ、13.7
mol/L/hrであった。
【0092】(比較例I−4)上記比較例I−1におい
て、酢酸ロジウムを2.28gから0.076gに変
え、さらに上記比較例I−1と同様な方法で触媒調製を
行ない、乾燥樹脂基準でロジウム担持量0.2wt%の
触媒を得た。次いで、上記実施例I−3と同様な方法で
反応試験を行ない、1時間当たり、1リットル当たりの
反応量(Space Time Yield =STY)を算出したところ、
5.3mol/L/hrであった。
【0093】(比較例I−5)上記比較例I−4におい
て、酢酸ロジウムを0.076gから0.152gに変
え、上記比較例I−4と同様な方法で触媒調製を行な
い、乾燥樹脂基準でロジウム担持量0.4wt%の触媒
を得た。次いで、上記比較例I−4と同様な方法で反応
試験を行ない、1時間当たり、1リットル当たりの反応
量(Space Time Yield =STY)を算出したところ、1
0.1mol/L/hrであった。
【0094】(比較例I−6)上記実施例I−1におい
て、酢酸ロジウムを2.28gから0.076gに変
え、上記実施例I−1と同様な方法で触媒調製を行な
い、乾燥樹脂基準でロジウム担持量0.2wt%の触媒
を得た。次いで、上記実施例I−3と同様な方法で反応
試験を行ない、1時間当たり、1リットル当たりの反応
量(Space Time Yield =STY)を算出したところ、5.
4mol/L/hrであった。
【0095】(比較例I−7)上記比較例I−6におい
て、酢酸ロジウムを0.076gから0.152gに変
え、上記比較例I−6と同様な方法で触媒調製を行な
い、乾燥樹脂基準でロジウム担持量0.4wt%の触媒
を得た。次いで、上記比較例I−6と同様な方法で反応
試験を行ない、1時間当たり、1リットル当たりの反応
量(Space Time Yield =STY)を算出したところ、1
0.0mol/L/hrであった。
【0096】触媒活性の指標となる反応量(Space Time
Yield =STY)の結果を下記表1に示した。
【0097】
【表1】
【0098】表1の結果より本発明の効果は明らかであ
る。すなわち、実施例I−1〜実施例I−6では、樹脂
担体の粒径が350μm以下であるので、ロジウム担持
量0.5wt以上の所定量に応じて(略比例して)反応
活性が向上していることがわかる。しかしながら、樹脂
担体の粒径が350μmを超える比較例I−1〜比較例
I−3では、ロジウム担持量を0.5wt以上に増加さ
せ反応活性を更に向上させようとしても反応活性は頭打
ちとなり、それ以上向上していないことがわかる。
【0099】なお、比較例I−4〜比較例I−7に見ら
れるように、ロジウム担持量が0.5wt%未満におい
ては、樹脂粒径の大きさに関わらずロジウム担持量に比
例して反応活性は向上しているが、反応活性の値そのも
のは低い。なお、前述したように樹脂担体の粒径が35
0μmを超える場合では、ロジウム担持量を0.5wt
以上に増加させ反応活性を更に向上させようとしても反
応活性は頭打ちとなり、それ以上向上しない。
【0100】(比較例I−8)実施例I−2の方法によ
って、乾燥樹脂基準でロジウム担持量3.0wt%の触
媒を得た。その触媒14.0g(ビニルピリジン樹脂担
体の乾燥重量相当)を、沃化メチル15.2g、メタノ
ール34.9g、酢酸42.5gとともに撹拌器付Ti
製オートクレーブに仕込み、COによって加圧し、18
0℃、4.0MPa、1000rpmの条件下で、反応
せしめた。
【0101】ガスだめの圧力減少によって、反応速度を
測定したところ、初期反応速度は27.0mol/L/h
rであり、30min後の反応速度は17.0mol/L
/hrであった。
【0102】実施例I−2と、この比較例I−8の対比
によって明かなように、同一触媒と同一反応条件であっ
ても、反応器が流通式であるのと回分式であるのとで
は、得られる反応速度が異なるものであることが分かっ
た。この現象は、本発明触媒の平均粒径が350μm以
下であり、金属担持量が0.5wt%以上のものに特有
であり、粒径が大きい触媒では見られなかった。従っ
て、本触媒を有効に利用するためには、流通式反応器を
用いることが経済上好ましい。
【0103】〔実験例II〕上記の流通系の反応器を用
いた酢酸の製造方法において、反応器入口のメタノール
(MeOH)と酢酸メチル(MeOAc)の重量比の設
定値が、反応活性に及ぼす影響を確認するための実験を
行った。
【0104】(実施例II−1)平均粒径170μmの
ビニルピリジン樹脂14.0g(ビニルピリジン樹脂担
体の乾燥重量)を、酢酸ロジウム2.28g、メタノー
ル40g、酢酸75g、および沃化メチル25gの混合
溶液に加え、その混合液を撹拌器付Ti製オートクレー
ブに仕込み、180℃、4.0MPa、1000rpm
の条件下で、1時間、触媒調製を行ない、乾燥樹脂基準
でロジウム担持量が6.0wt%の触媒を得た。
【0105】その後、内容物をオートクレーブから取り
出し、メタノールで数回洗浄し、ロジウム錯体が担持さ
れたビニルピリジン系樹脂からなる触媒を得た。
【0106】次いで、このようにして得られた触媒を内
容量60mLの混合槽流通式反応器を用いて、180
℃、4.0MPaの条件下で160時間、カルボニル化
反応を行った。前記触媒9.0g(ビニルピリジン樹脂
担体の乾燥重量)をオートクレーブ内に予め酢酸および
沃化メチルとともに仕込んだ。反応器に供給する原料
は、CO:70NL/hr、メタノール(MeOH):
126g/hr、沃化メチル:56g/hr、酢酸メチ
ル(MeOAc):12.6g/hr、酢酸:119g
/hrで供給した。(MeOH)/(MeOAc)=1
0.0となる。
【0107】反応の結果、沃化メチル13.6wt%、
メタノール1.6wt%、酢酸57.1wt%、酢酸メ
チル23.3wt%、水4.5wt%からなる反応生成
液を連続的に得ることができた。
【0108】反応中に消費されたCO量、すなわち反応
に関与したCO量を測定し、1時間当たり、1リットル
当たりの反応量(Space Time Yield =STY)を算出した
ところ、42.0mol/L/hrであった。
【0109】(実施例II−2)上記実施例II−1に
おける反応器に供給する原料を変えて、CO:70NL
/hr、メタノール(MeOH):94g/hr、沃化
メチル:53g/hr、酢酸メチル(MeOAc):4
1g/hr、酢酸:119g/hr、水:6g/hrと
した。(MeOH)/(MeOAc)=2.3となる。
【0110】反応の結果、沃化メチル14.1wt%、
メタノール2.9wt%、酢酸51.0wt%、酢酸メ
チル25.4wt%、水6.4wt%からなる反応生成
液を連続的に得ることができた。
【0111】反応中に消費されたCO量、すなわち反応
に関与したCO量を測定し、1時間当たり、1リットル
当たりの反応量(Space Time Yield =STY)を算出した
ところ、31.3mol/L/hrであった。
【0112】(実施例II−3)上記実施例II−1に
おける反応器に供給する原料を変えて、CO:70NL
/hr、メタノール(MeOH):71g/hr、沃化
メチル:52g/hr、酢酸メチル(MeOAc):8
3g/hr、酢酸:89g/hr、水18g/hrとし
た。(MeOH)/(MeOAc)=0.86となる。
【0113】反応の結果、沃化メチル13.6wt%、
メタノール2.2wt%、酢酸40.8wt%、酢酸メ
チル34.6wt%、水8.6wt%からなる反応生成
液を連続的に得ることができた。
【0114】反応中に消費されたCO量、すなわち反応
に関与したCO量を測定し、1時間当たり、1リットル
当たりの反応量(Space Time Yield =STY)を算出した
ところ、22.2mol/L/hrであった。
【0115】触媒活性の指標となる反応量(Space Time
Yield =STY)の結果を下記表2に示した。
【0116】
【表2】
【0117】表2の結果より、本発明の効果は明らかで
ある。すなわち、(MeOH)/(MeOAc)の値が
0.7以上、特に1.0以上となると、反応活性をさら
に向上させることが可能となる。
【0118】〔実験例III〕上記実施例I−2につい
て、反応生成物中のRh濃度を分析したところ、0.9
4wtppmであった。原料供給組成および生成物組成
を表3に示し、下記実施例III−1、実施例III−2と対
比する実験を行った。
【0119】(実施例III−1)上記実施例I−2にお
いて、反応器に供給する原料を下記表3に示す組成とな
るようにした。ただし、合計供給速度は実施例I−2と
同じ314g/hrとして、他の条件は実施例I−2と
同様にして反応試験を行った。
【0120】得られた反応速度は35.2mol/L/h
rであり、生成物組成を分析したところ、酢酸メチル2
2.6wt%、水2.5wt%、Rh濃度0.33wt
ppmであった。
【0121】(実施例III−2)上記実施例III−1にお
いて、反応器に供給する原料を下記表3に示す組成とな
るように行った以外は、上記実施例III−1と同様にし
て反応試験を行った。
【0122】得られた反応速度は32.4mol/L/h
rであり、生成物組成を分析したところ、酢酸メチル2
5.3wt%、水1.6wt%、Rh濃度0.21wt
ppmであった。
【0123】(参考例III−1)上記実施例III−1にお
いて、反応器に供給する原料を下記表3に示す組成とな
るように行った以外は、上記実施例III−1と同様にし
て反応試験を行った。
【0124】得られた反応速度は27.3mol/L/h
rであり、生成物組成を分析したところ、酢酸メチル3
3.1wt%、水9.6wt%、Rh濃度2.5wtp
pmであった。
【0125】
【表3】
【0126】表3に示されるように、生成物中のRh濃
度は、生成物中の酢酸メチルおよび水の含有割合を適当
に制御することにより低減させることができ、水は好ま
しくは0.5〜5.0wt%の範囲(実施例I−2)、
より好ましくは1.0〜3.0wt%の範囲(実施例II
I−1、実施例III−2)に制御するのがよいことがわか
る。
【0127】(IV)本発明における無水酢酸の製造実
上記実施例I−1に用いた流通式撹拌混合式反応器を用
いて、無水酢酸の製造実験を行った。反応器内部に実施
例I−1の触媒を充填し、原料供給ラインから原料化合
物(酢酸メチル:45wt%、酢酸:38wt%、沃化
メチル:17wt%)を314g/hrの流量で反応器
内に供給し、反応性ガス供給ラインから水素(5モル
%)およびCO(95モル%)を含む反応性ガスを70
NL/hrの流量で反応器内に供給し液中に噴出させつ
つカルボニル化反応させた。
【0128】反応液は、製品抜き出しラインから抜き出
し、また、未反応ガス(H2,CO)および気化した反
応液は、塔頂のガス抜き出しラインから抜き出し、冷却
器で凝縮させた一部を反応容器内に返送するようにし
た。反応条件は、温度:190℃、全圧:5.0MP
a、触媒充填量:15wt%/反応液、攪拌速度:10
00rpmとし、製品抜き出しラインからの反応液組成
は、酢酸メチル:25wt%、酢酸:36wt%、沃化
メチル:16wt%、無水酢酸:23wt%であった。
【0129】
【発明の効果】上記の結果より、本発明の効果は明らか
である。すなわち、本発明は、窒素環を含む多孔質架橋
構造を有する樹脂担体と第VIII族金属の塩を用いて製造
されたカルボニル化反応用固体触媒であって、前記樹脂
担体の平均粒径が、350μm以下であり、当該樹脂担
体への第VIII族金属の担持量が0.5wt%以上となる
ように設定されているので、従来のレベルに比べ格段と
向上した反応活性が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草野 暁 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 平尾 佳史 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 Fターム(参考) 4G069 AA04 BA22A BA22B BA27A BA27B BC67A BC70A BC71A BC71B BC74A BE16A BE16B BE38A BE38B BE42A BE42B BE45A BE45B CB25 CB72 DA05 EA02X EA02Y EB18X EB18Y EC06X EC06Y EC15X EC15Y EC16X EC16Y FC08 4H006 AA02 AC21 AC46 AC47 BA20 BA22 BA23 BA24 BA55 BA56 BB14 BC31 4H039 CA65 CF30

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素環を含む多孔質架橋構造を有する樹
    脂担体と第VIII族金属の塩を用いて製造されたカルボニ
    ル化反応用固体触媒であって、 前記樹脂担体の平均粒径が、350μm以下であり、当
    該樹脂担体への第VIII族金属の担持量が0.5wt%以
    上であることを特徴とするカルボニル化反応用固体触
    媒。
  2. 【請求項2】 前記樹脂担体の平均粒径が、50〜30
    0μmであり、当該樹脂担体への第VIII族金属の担持量
    が0.5〜10wt%である請求項1に記載のカルボニ
    ル化反応用固体触媒。
  3. 【請求項3】 前記樹脂担体は、ビニルピリジン樹脂で
    あり、当該樹脂は、30〜60%の架橋度、0.2〜
    0.4mL/gの細孔容積および20〜100nmの平
    均細孔径を有してなる請求項1または請求項2に記載の
    カルボニル化反応用固体触媒。
  4. 【請求項4】 アルコール類をカルボニル化することに
    よりなされるカルボン酸の製造方法であって、該方法
    は、前記請求項1ないし請求項3のいずれかに記載され
    たカルボニル化反応用固体触媒を用いて行なわれること
    を特徴とするカルボン酸の製造方法。
  5. 【請求項5】 アルコールとカルボン酸のエステル類を
    カルボニル化することによりなされるカルボン酸無水物
    の製造方法であって、該方法は、前記請求項1ないし請
    求項3のいずれかに記載されたカルボニル化反応用固体
    触媒を用いて行なわれることを特徴とするカルボン酸無
    水物の製造方法。
  6. 【請求項6】 流通系の反応器を用いて行われ、反応器
    入口に供給されるメタノール(MeOH)と酢酸メチル
    (MeOAc)の重量比を、 (MeOH)/(MeOAc)≧0.7 として酢酸を製造してなる請求項4に記載のカルボン酸
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 流通系の反応器を用いて行われ、反応器
    入口に供給されるメタノール(MeOH)と酢酸メチル
    (MeOAc)の重量比を、 (MeOH)/(MeOAc)≧1.0 として酢酸を製造してなる請求項4に記載のカルボン酸
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 反応器出口の水(H2O)および酢酸メ
    チル(MeOAc)の濃度を、 0.3wt%≦H2O≦10wt% 1.0wt%≦MeOAc≦40wt% として酢酸を製造してなる請求項6または請求項7に記
    載のカルボン酸の製造方法。
  9. 【請求項9】 反応器出口の水(H2O)および酢酸メ
    チル(MeOAc)の濃度を、 0.5wt%≦H2O≦5wt% 1.0wt%≦MeOAc≦35wt% として酢酸を製造してなる請求項6または請求項7に記
    載のカルボン酸の製造方法。
  10. 【請求項10】 反応器出口の水(H2O)および酢酸
    メチル(MeOAc)の濃度を、 1.0wt%≦H2O≦3wt% 1.0wt%≦MeOAc≦30wt% として酢酸を製造してなる請求項6または請求項7に記
    載のカルボン酸の製造方法。
JP2001029115A 2001-02-06 2001-02-06 カルボン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4891482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029115A JP4891482B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 カルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029115A JP4891482B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 カルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233763A true JP2002233763A (ja) 2002-08-20
JP4891482B2 JP4891482B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=18893498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029115A Expired - Fee Related JP4891482B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 カルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4891482B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102479A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族カルボン酸類製造プロセスの触媒回収に用いるピリジン環含有キレート樹脂の前処理方法
WO2011102480A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 三菱瓦斯化学株式会社 テレフタル酸製造プロセスの触媒回収に用いるピリジン環含有キレート樹脂の前処理方法
CN111558395A (zh) * 2020-04-27 2020-08-21 江苏索普化工股份有限公司 一种甲醇羰基化反应用双金属催化剂、其制备方法及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253047A (ja) * 1987-02-05 1988-10-20 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション メタノールのカルボニル化による酢酸の製造方法及びそのための触媒
JPH0640999A (ja) * 1992-06-02 1994-02-15 Bp Chem Internatl Ltd 酢酸の製造方法
JPH06315637A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Chiyoda Corp カルボニル化反応用固体触媒及びそれを用いる酢酸の製造方法
JPH09124544A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Chiyoda Corp 無水酢酸の製造方法
JPH10231267A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Chiyoda Corp 有機カルボン酸の製造方法
JPH10245361A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Chiyoda Corp カルボニル化合物の製造方法
WO1998057918A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Bp Chemicals Limited Process for the production of carboxylic acid

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253047A (ja) * 1987-02-05 1988-10-20 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション メタノールのカルボニル化による酢酸の製造方法及びそのための触媒
JPH0640999A (ja) * 1992-06-02 1994-02-15 Bp Chem Internatl Ltd 酢酸の製造方法
JPH06315637A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Chiyoda Corp カルボニル化反応用固体触媒及びそれを用いる酢酸の製造方法
JPH09124544A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Chiyoda Corp 無水酢酸の製造方法
JPH10231267A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Chiyoda Corp 有機カルボン酸の製造方法
JPH10245361A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Chiyoda Corp カルボニル化合物の製造方法
WO1998057918A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Bp Chemicals Limited Process for the production of carboxylic acid

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102479A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族カルボン酸類製造プロセスの触媒回収に用いるピリジン環含有キレート樹脂の前処理方法
WO2011102480A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 三菱瓦斯化学株式会社 テレフタル酸製造プロセスの触媒回収に用いるピリジン環含有キレート樹脂の前処理方法
US8957247B2 (en) 2010-02-19 2015-02-17 Toyobo Co., Ltd. Pretreatment method for chelate resin having pyridine ring used for collecting catalyst in aromatic carboxylic acid production process
US9347112B2 (en) 2010-02-19 2016-05-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Pretreatment method for chelate resin having pyridine ring used for collecting catalyst in terephthalic acid production process
CN111558395A (zh) * 2020-04-27 2020-08-21 江苏索普化工股份有限公司 一种甲醇羰基化反应用双金属催化剂、其制备方法及应用
CN111558395B (zh) * 2020-04-27 2023-09-08 江苏索普化工股份有限公司 一种甲醇羰基化反应用双金属催化剂、其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4891482B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855635B2 (ja) カルボニル化法において飛沫同伴された揮発性触媒種を封鎖するための方法及び装置
US5364963A (en) Supported rhodium catalyst, method of preparing same and process of producing acetic acid by methanol carbonylation using same
WO2001077053A2 (en) Carbonylation catalyst supported on a carbonized polysulfonated divinylbenzene-styrene copolymer
WO2001077059A2 (en) Carbonylation of lower alkyl alcohols and their derivatives using metals supported on carbonized polysulfonated divinylbenzene-styrene copolymers
JPH0350744B2 (ja)
JP2662683B2 (ja) カルボニル化反応用固体触媒及びそれを用いる酢酸の製造方法
JP2002537278A (ja) 低級脂肪族アルコールのカルボニル化方法
KR20010013898A (ko) 카르복실산의 제조 방법
JP2002233763A (ja) カルボニル化反応用固体触媒、並びにこれを用いたカルボン酸およびカルボン酸無水物の製造方法
CN1334790A (zh) 用于低级脂肪醇的羰基化的铱催化剂
EP1268059B1 (en) Catalytic composition for carbonylation including iridium and pyridine polymers
CN1136968C (zh) Vb族金属助催的铱羰基化催化剂
JP4362003B2 (ja) 触媒用樹脂担体及びカルボニル化反応用固体触媒、並びにカルボン酸およびカルボン酸無水物の製造方法
JP2002226425A (ja) カルボン酸およびカルボン酸無水物の製造方法
JP3541234B2 (ja) 触媒担体
JP3842834B2 (ja) 無水酢酸の製造方法
JPH08231463A (ja) カルボニル化反応方法及び反応器
JP3896187B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP2004531391A (ja) 低級アルキルアルコールのカルボニル化用タングステン促進触媒
JP3353164B2 (ja) ギ酸エステルの異性化反応用固体触媒及びそれを用いるカルボン酸の製造方法
JP2004534077A (ja) 錫促進白金触媒を用いた低級脂肪族アルコールのカルボニル化方法
JP2004531575A (ja) タングステン促進第viii族触媒を用いた低級アルキルアルコールの気相カルボニル化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees