JP2002232554A - 発呼制限方法、プログラム、記録媒体及び通信端末 - Google Patents

発呼制限方法、プログラム、記録媒体及び通信端末

Info

Publication number
JP2002232554A
JP2002232554A JP2001024737A JP2001024737A JP2002232554A JP 2002232554 A JP2002232554 A JP 2002232554A JP 2001024737 A JP2001024737 A JP 2001024737A JP 2001024737 A JP2001024737 A JP 2001024737A JP 2002232554 A JP2002232554 A JP 2002232554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone number
calling
communication node
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001024737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336051B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yamada
和宏 山田
Tatsuaki Wakabayashi
達明 若林
Masaru Kamiya
大 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001024737A priority Critical patent/JP4336051B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN02800211A priority patent/CN1456009A/zh
Priority to US10/240,607 priority patent/US6928151B2/en
Priority to PCT/JP2002/000698 priority patent/WO2002062044A1/ja
Priority to CA002397709A priority patent/CA2397709C/en
Priority to EP02710387.8A priority patent/EP1271902B1/en
Priority to PL35678302A priority patent/PL356783A1/xx
Priority to BR0202032-7A priority patent/BR0202032A/pt
Priority to KR10-2002-7008484A priority patent/KR100478474B1/ko
Priority to AU2002228369A priority patent/AU2002228369C1/en
Priority to TW091101548A priority patent/TWI221555B/zh
Publication of JP2002232554A publication Critical patent/JP2002232554A/ja
Priority to NO20024621A priority patent/NO330406B1/no
Priority to HK03101791.6A priority patent/HK1049755A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4336051B2 publication Critical patent/JP4336051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/677Preventing the dialling or sending of predetermined telephone numbers or selected types of telephone numbers, e.g. long distance numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42178Administration or customisation of services by downloading data to substation equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/101Access control lists [ACL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/05Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to OAM&P
    • H04M2203/053Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to OAM&P remote terminal provisioning, e.g. of applets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2072Schedules, e.g. personal calendars
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • H04M3/4211Making use of the called party identifier where the identifier is used to access a profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アプリケーションが実行されることによって
なされるネットワークアクセスを制限するための新たな
仕組みを提案する 【解決手段】 ジャバアプリケーションマネージャJA
Mは、ジャバアプリケーションAPが特定の通信ノード
へ発呼する際に、上述した発着信履歴や電話帳データを
参照し、この中に上記通信ノードの電話番号が含まれて
いるか否かによって発呼処理の可否を判断する。この判
断は、発呼対象の通信ノードの電話番号が発着信履歴や
電話帳データに含まれていれば、携帯電話機は過去にそ
の通信ノードと通信を行ったか、若しくはユーザによっ
て通信相手であると認められているといえるのでその発
呼処理は正当なものである、という考え方による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信端末上でアプ
リケーションが実行されることによってなされる発呼処
理を制限するための発呼制限方法、プログラム、記憶媒
体及び通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機の高機能化が急速に進みつつ
ある。最近では、携帯電話機からインターネット上のサ
ーバにアクセスし、各種コンテンツやアプリケーション
をダウンロードすることも可能になっている。このよう
な、ネットワークからダウンロードされて用いられるア
プリケーションとしては、例えば、Java(登録商
標)プログラミング言語で記述された「ジャバアプレッ
ト」と呼ばれるものがある。
【0003】ところで、インターネットのようなオープ
ンネットワークは一般に安全性が低く、そのため、この
ようなオープンネットワークを介して配布されるジャバ
アプレットは必ずしも信頼できるものではない。そこ
で、不正なジャバアプレットによるネットワークアクセ
スを排除する必要があり、この要請に応じて、いわゆる
サンドボックスモデルと呼ばれるアクセス制限手法が提
案されている。このサンドボックスモデルとは、クライ
アントとなる通信端末はジャバアプレットのダウンロー
ド元のサーバに対してのみアクセスを可能とするという
手法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今後は
ネットワーク資源の統合や分散化がよりいっそう進むこ
とが予想され、そのような状況下では、上述したような
既存のアクセス制限手法を用いるだけでは不都合なケー
スが生じてくると思われる。このような背景の下、本発
明は、通信端末上でアプリケーションが実行されること
によってなされるネットワークアクセスを制限するため
の新たな仕組みを提案することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の発呼制限方法は、通信端末がアプリケーシ
ョンが実行することによってなされる発呼処理を制限す
る発呼制限方法であって、前記発呼処理の発呼対象とし
て予め許可されている通信ノードの電話番号を記憶する
記憶ステップと、前記アプリケーションが実行されるこ
とによって発呼処理がなされる際に、当該発呼処理の発
呼対象となる通信ノードの電話番号と、前記記憶してい
る電話番号とを比較する比較ステップと、前記比較の結
果に基づいて前記発呼処理の可否を判断する判断ステッ
プとを備えることを特徴とする。この構成によれば、ア
プリケーションが実行されることによって発呼処理がな
される際であっても、発呼対象として予め許可されてい
る通信ノードの電話番号と比較することによって、前記
発呼処理の可否を判断することになる。
【0006】また、本発明のプログラムは、通信端末の
発呼処理の発呼対象として予め許可されている通信ノー
ドの電話番号を記憶する記憶機能と、アプリケーション
が実行されることによって発呼処理がなされる際に、当
該発呼処理の発呼対象となる通信ノードの電話番号と、
前記記憶している電話番号とを比較する比較機能と、前
記比較の結果に基づいて前記発呼処理の可否を判断する
判断機能とをコンピュータに実現させるためのプログラ
ムである。この構成によれば、アプリケーションが実行
されることによって発呼処理がなされる際であっても、
発呼対象として予め許可されている通信ノードの電話番
号と比較することによって、前記発呼処理の可否を判断
することになる。
【0007】また、本発明の通信端末は、アプリケーシ
ョンを実行することによって所定の通信ノードを発呼す
る通信端末であって、前記発呼の対象として予め許可さ
れている通信ノードの電話番号を記憶する記憶手段と、
前記アプリケーションを実行することによって発呼する
際に、当該発呼の発呼対象となる通信ノードの電話番号
と、前記記憶手段に記憶されている電話番号とを比較す
る比較手段と、前記比較の結果に基づいて前記発呼の可
否を判断する判断手段とを備えることを特徴とする。こ
の構成によれば、アプリケーションが実行されることに
よって発呼処理がなされる際であっても、発呼対象とし
て予め許可されている通信ノードの電話番号と比較する
ことによって、前記発呼処理の可否を判断することにな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施形態について説明する。本実施形態では、無
線によりデータ通信を行う携帯電話機がJava(登録
商標)プログラミング言語によって記述されたアプリケ
ーション(以下、ジャバアプリケーションと呼ぶ)を実
行する場合を例に挙げて説明する。ただし、本発明は、
かかる実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内で
種々の変化が可能である。
【0009】A:構成 まず、実施形態の構成について説明する。 (1)システム全体の構成 図1は、本発明の実施形態にかかるシステム全体の構成
を示すブロック図である。同図に示すように、このシス
テムは、携帯電話機10a,10b、移動データ通信網
20、サーバ25、インターネット30及びダウンロー
ドサーバ40から構成されている。
【0010】携帯電話機10a,10bは、ユーザによ
って所持され、図示せぬ移動電話網の通話サービスを受
けるほか、移動データ通信網20の基地局21との間で
無線通信を行って該網20のデータ通信サービスを受け
る。この携帯電話機10a,10bは、インターネット
30上の各種ページをブラウジングするためのブラウザ
のほか、Java(登録商標)をサポートするジャババ
ーチャルマシンを搭載しており、これにより、各種ジャ
バアプリケーションを実行することが可能となってい
る。携帯電話機10a,10bの構成及び動作は共通し
ており、以下では、これらを区別して説明する必要があ
る場合を除き、携帯電話機10と総称する。
【0011】移動データ通信網20は、基地局21や、
図示せぬ交換局及びこれらを結ぶ通信線によって構成さ
れる。基地局21は、移動データ通信網20の通信サー
ビスエリア内に所定の間隔で多数設置され、各々の無線
セルに在圏する携帯電話機10と無線通信を行う。この
移動データ通信網20は、図示せぬゲートウェイを介し
てインターネット30に接続されており、これらのネッ
トワーク間では双方向のデータ授受が可能となってい
る。
【0012】ダウンロードサーバ40は、携帯電話機1
0のブラウザを用いて参照可能なHTML(Hypertext
Markup Language)形式のデータや、各種ジャバアプ
リケーションを保持しており、これらをインターネット
30及び移動データ通信網20を介して携帯電話機10
に提供する。このダウンロードサーバ40が保持するジ
ャバアプリケーションとしては、例えば、携帯電話機1
0のユーザにPIM(Personal Information Managem
ent)を提供するためのソフトウェアや、携帯電話機1
0のユーザが他のユーザと対戦型ゲームを行うためのゲ
ームソフト等がある。これらのジャバアプリケーション
は、ダウンロードサーバ40から携帯電話機10にダウ
ンロードされた後、携帯電話機10によって実行される
と、予め定められた通信ノードを発呼し、その通信ノー
ドとデータ通信を行いながら処理を実行するようになっ
ている。また、ユーザによって発呼先の通信ノードが指
定されると、その通信ノードを発呼して音声通信を行う
ような、いわゆる「PhoneTo」機能を実現するジャバア
プリケーションもある。ここで、発呼先の通信ノードと
しては、例えば、サーバ25や、アプリケーションを実
行する携帯電話機10以外の携帯電話機10や、図示せ
ぬ固定電話機等がある。
【0013】サーバ25は、ユーザにPIMサービスを
提供する機能を有している。即ち、サーバ25は、各ユ
ーザのスケジュールやメモ帳等を記憶するメモリエリア
を有し、各ユーザの携帯電話機10からのリクエストに
応じてそのデータの更新等を行う。この場合、携帯電話
機10にダウンロードされたジャバアプリケーションが
実行されることにより、携帯電話機10はサーバ25を
発呼し、このサーバ25と連携して処理を実行し、PI
Mサービスを受けるようになっている。また、携帯電話
機10にダウンロードされたジャバアプリケーションが
他の携帯電話機10と対戦型ゲームを行うものであった
場合、例えば携帯電話機10aは、携帯電話機10bを
発呼し、その後、携帯電話機10a,10b間で通信を
行いながら、このジャバアプリケーションを実行する。
【0014】このように、携帯電話機10上でジャバア
プリケーションが実行されることにより、所定の通信ノ
ードを発呼して回線を接続し、その通信ノードと通信を
行いながら処理(音声通信処理を含む)を実行するよう
になっている。しかしながら、上述したような不正アプ
リケーションの存在を考慮すると、ジャバアプリケーシ
ョンの指示による発呼処理を無制限に許容することは望
ましいとはいえない。そこで、この実施形態は、ジャバ
アプリケーションが実行されることによってなされる発
呼処理に対し、一定の制限を課する。
【0015】(2)携帯電話機10のハードウェア構成 次に、図2に示すブロック図を参照しながら、携帯電話
機10のハードウェア構成について説明する。同図に示
すように、携帯電話機10は、送受信部11、制御部1
2、ユーザインタフェース部13及びこれらを相互に接
続するバス14から構成される。
【0016】送受信部11は、図示せぬアンテナや通信
制御回路からなり、移動データ通信網20の基地局21
と無線通信を行う。ユーザインタフェース部13は、各
種情報を表示する液晶ディスプレイ、ユーザが各種入力
操作を行うためのキーパッド、ユーザが通話を行うため
のマイク及びスピーカからなる。制御部12は、この携
帯電話機10の各部を制御するものであり、CPU12
1、ROM122及びSRAM123から構成される。
ROM122には種々の制御プログラム等が格納されて
おり、CPU121は、この制御プログラムを読み出し
て各種制御処理を実行する。ROM122内の制御プロ
グラムには、携帯電話機10が備えるオペレーティング
システムの他、ブラウザや、後述する各種ソフトウェア
が含まれる。SRAM123は、CPU121のワーク
エリアとして用いられるほか、ダウンロードサーバ40
からダウンロードしたジャバアプリケーションを記憶し
たり、携帯電話機10の発着信履歴や、ユーザによって
入力された電話帳データを記憶する。
【0017】図3は、SRAM123に記憶された発着
信履歴の一例を示す図であり、図4はSRAM123に
記憶された電話帳データの一例を示す図である。図3に
示すように、発信履歴としては、携帯電話機10が電話
発信を行った日時とその発信対象の通信ノードの電話番
号(発信電話番号)が対応付けられて記憶されている。
同様に、着信履歴としては、携帯電話機10が着信した
日時とその着信に対応する発信を行った通信ノードの電
話番号(着信電話番号)が対応付けられて記憶されてい
る。また、電話帳データとしては、図4に示すように、
氏名とその電話番号とが対応付けられて記憶されてい
る。このような発着信履歴や電話帳データを記憶する処
理については、周知の技術を用いるものとし、ここでは
説明を省略する。
【0018】(3)携帯電話機のソフトウェア構成 次に、携帯電話機10のソフトウェア構成について説明
する。図3は、携帯電話機10のソフトウェア構成を示
す模式図である。同図に示すように、携帯電話機10の
ソフトウェアは、最下層から最上層の順に、オペレーテ
ィングシステムOS、ジャバアプリケーションマネージ
ャJAM、ジャババーチャルマシンKVM、ジャバアプ
リケーションAPによって構成される。
【0019】オペレーティングシステムOSは、周知の
携帯電話機が実装するソフトウェアであり、携帯電話機
10の基本的な処理をサポートする。
【0020】ジャバアプリケーションマネージャJAM
は、主としてジャババーチャルマシンKVMの制御やセ
キュリティチェックを行うためのソフトウェアである。
具体的には、ジャバアプリケーションマネージャJAM
は、ジャバアプリケーションAPが実行されることによ
って所定の通信ノードへの発呼処理がなされる際に、上
述した発着信履歴や電話帳データを参照し、この中に上
記通信ノードの電話番号が含まれているか否かによって
発呼処理の可否を判断する。この判断は、発呼対象の通
信ノードの電話番号が発着信履歴や電話帳データに含ま
れていれば、携帯電話機10は過去にその通信ノードと
通信を行ったか、若しくはユーザによって通信相手であ
ると認識されているといえるので、その発呼処理は正当
なものと認める、という考え方によるものである。
【0021】ジャババーチャルマシンKVMは、ジャバ
アプリケーションマネージャJAMによる制御の下、ジ
ャバアプリケーションを実行する。このジャババーチャ
ルマシンKVM及びジャバアプリケーションマネージャ
JAMは、オペレーティングシステムOSに予め組み込
まれており、これらは全てROM122内に記憶されて
いる。
【0022】ジャバアプリケーションAPは、上述した
ようにJava(登録商標)プログラミング言語によっ
て記述されたソフトウェアであり、ダウンロードサーバ
40から携帯電話機10にダウンロードされ、SRAM
123内に書き込まれて保存される。
【0023】B:動作 次に、上記構成からなる実施形態の動作について説明す
る。図6は、携帯電話機10によるジャバアプリケーシ
ョンAPの実行処理を示すフローチャートである。ユー
ザの操作により所望のジャバアプリケーションAPの起
動が指示されると、これに応じて図3に示すジャババー
チャルマシンKVM上でジャバアプリケーションAPが
起動され、「クラス」と呼ばれる処理実行単位毎に処理
が実行されていく(ステップS1)。
【0024】次いで、実行されるクラスが通信ノードへ
の発呼を要する処理であるか否かが判断される(ステッ
プS2)。
【0025】ここで、クラスが発呼処理を要するもので
はない場合(ステップS2;No)、ジャババーチャル
マシンKVMは、ステップS1の処理を繰り返し、その
クラスに対応する処理を実行する。
【0026】一方、クラスが発呼処理を要するものであ
る場合(ステップS2;Yes)、ジャババーチャルマ
シンKVMの要請に応じて、ジャバアプリケーションマ
ネージャJAMは、その発呼処理の対象となる通信ノー
ドの電話番号と、発着信履歴及び電話帳データとを参照
し、これらを比較する(ステップS3)。
【0027】この結果、発着信履歴及び電話帳データ内
に、発呼処理の対象となる通信ノードの電話番号と同一
のものがあれば(ステップS4;Yes)、ジャバアプ
リケーションマネージャJAMは、発呼処理が許可され
ているものと判断し、発呼処理を実行することをジャバ
バーチャルマシンKVMに指示する(ステップS5)。
【0028】一方、発着信履歴及び電話帳データ内に、
発呼処理の対象となる通信ノードの電話番号と同一のも
のがなければ(ステップS4;No)、発呼処理が許可
されていないものと判断し、ジャバアプリケーションマ
ネージャJAMは、ジャババーチャルマシンKVMに指
示して、この発呼処理を許容できない旨のメッセージと
ともに、発呼を行うためにはユーザの指示が必要である
ことを意味するメッセージを液晶ディスプレイに表示さ
せる(ステップS6)。このとき表示されるメッセージ
は、例えば「処理を続けるためには、○○-××××-△
△△△に電話をかけることが必要となります。電話をか
けますか?キー1;Yes又はキー2;Noで入力して
ください。」というようなものである。
【0029】ユーザにより発呼指示がなされた場合(ス
テップS7;Yes)、処理はステップS5に進み、ジ
ャババーチャルマシンKVMは発呼処理を実行する。そ
して、ステップS1に戻り、ジャバアプリケーションA
Pの実行処理が継続される。ここで、このステップS5
の処理によりいったん発呼がなされたので、その発呼に
用いられた電話番号は発信履歴として記憶される。した
がって、以後、その電話番号を用いた発呼処理は、上述
したステップS4の判断により許可されることになる。
【0030】一方、ユーザにより発呼不可の指示がなさ
れた場合(ステップS7;No)、ジャバアプリケーシ
ョンマネージャJAMに指示によりジャバアプリケーシ
ョンAPは強制終了される(ステップS8)。
【0031】このように、ジャバアプリケーションAP
がネットワーク上の通信ノードへ発呼する場合に、その
発呼対象となる通信ノードの電話番号と、発着信履歴及
び電話帳データとを比較し、一致する場合にのみ発呼を
許容する。即ち、この実施形態では、発呼対象を、以前
に発呼したことがある通信ノード若しくはユーザによっ
て電話帳に登録された通信ノードに限定することによ
り、セキュリティを確保する。
【0032】C:変形例 既述のとおり、本発明は上述した実施形態に限定され
ず、以下のような種々の変形が可能である。 (1)各通信ノードの形態 前述の実施形態では、アプリケーションの実行主体とし
て携帯電話機10を用いるものであったが、これに限定
されず、固定電話機であってもよいし、携帯電話機や固
定電話機に接続されたパーソナルコンピュータであって
もよい。一方、発呼対象となる通信ノードも、サーバ2
5や携帯電話機10に限定されず、固定網に接続され、
自宅やオフィスに設置されたパーソナルコンピュータ等
であってもよい。このように、アプリケーションの実行
主体及び発呼対象ともに、電話番号を用いることによっ
て回線が接続され、データ通信或いは音声通信を行う通
信ノードであればよい。
【0033】(2)発着信履歴と電話帳データの利用形
態 実施形態では、発着信履歴や電話帳データの双方を用い
て発呼処理の可否を判断していたが、これに限らず、発
信履歴のみ、着信履歴のみ、電話帳データのみ或いは、
これらのうち少なくともいずれか2つを用いて発呼処理
の可否を判断してもよい。
【0034】(3)アプリケーションの違いによる処理 実施形態では、携帯電話機10が例え複数のジャバアプ
リケーションAPを実装してたとしても、その違いを意
識することなく、いずれのジャバアプリケーションAP
を実行する際にも、発着信履歴や電話帳データの全ての
データを用いて発呼の可否を判断していた。しかし、こ
れに限らず、実行されるアプリケーションAPごとに、
判断根拠とされるデータを限定してもよい。例えば、第
1のジャバアプリケーションに対しては電話帳データの
みを判断根拠とし、第2のジャバアプリケーションに対
しては発着信履歴及び電話帳データの双方を判断根拠と
し、第3のジャバアプリケーションに対しては判断根拠
を設けずに全ての通信ノードに発呼可能としてもよい。
【0035】この際、ジャバアプリケーションAPの判
断根拠をどのデータにするかということは、ユーザがそ
の都度定めてもよいし、ジャバアプリケーションマネー
ジャJAMがジャバアプリケーションAPの属性に応じ
て判断してもよい。例えば、ジャバアプリケーションA
Pは必ずしもネットワークからダウンロードされるもの
に限らず、予めROM122に書き込まれているものも
ある。このようなジャバアプリケーションAPに対して
は安全性が高いとみなし、発呼制限を設けなくてもよ
い。また、所定の認証機関から認証されたダウンロード
サーバ40からダウンロードしたジャバアプリケーショ
ンAPについては、相応の安全性が期待できるので、発
呼制限を緩やかにすべく、発着信履歴及び電話帳データ
の双方を判断根拠としてもよい。また、所定の認証機関
から認証されていないダウンロードサーバ40からダウ
ンロードしたジャバアプリケーションAPについては、
安全性があまり期待できないので、発呼制限を厳しいも
のとすべく、電話帳データ履歴のみを判断根拠とするこ
とが考えられる。
【0036】(4)プログラミング言語の形態 実施形態ではJava(登録商標)を用いていたが、こ
れに限らず、他のプログラミング言語であってもよいこ
とはもちろんである。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
プリケーションが実行されることにより所定の通信ノー
ドが発呼される場合に、その通信ノードの電話番号が予
め許可された電話番号であるか否かにより、その発呼を
可否を判断するので、セキュリティがより向上すること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るシステムの全体構成
を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態における携帯電話機のハードウェ
ア構成を示すブロック図である。
【図3】 同実施形態における携帯電話機が記憶する発
着信履歴の一例を示す図である。
【図4】 同実施形態における携帯電話機が記憶する電
話帳データの一例を示す図である。
【図5】 同実施形態における携帯電話機のソフトウェ
ア構成を示す模式図である。
【図6】 同実施形態における携帯電話機のジャババー
チャルマシンが、ダウンロードしたジャバアプリケーシ
ョンを実行する際の処理動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10a、10b・・・携帯電話機(電話機、通信ノー
ド)、 11・・・送受信部、 12・・・制御部(参照手段、判断手段)、 121・・・CPU、 122・・・ROM、 123・・・SRAM(記憶手段)、 13・・・ユーザインタフェース、 20・・・移動データ通信網、 21・・・基地局、 25・・・サーバ(通信ノード)、 30・・・インターネット、 40・・・ダウンロードサーバ、 AP・・・ジャバアプリケーション(アプリケーショ
ン) KVM・・・ジャババーチャルマシン JAM・・・ジャバアプリケーションマネージャ、 OS・・・オペレーティングシステム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神谷 大 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5B089 GA25 GB02 GB03 JB07 KA17 KB06 KB13 KC52 5K027 AA11 BB05 BB09 EE04 EE13 HH11 HH21 5K036 AA07 BB12 BB18 DD01 DD16 DD25 DD33 HH01 JJ03 KK09 KK18 5K067 AA32 BB04 BB21 EE02 FF07 GG01 HH12 HH22 KK15

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信端末上でアプリケーションが実行さ
    れることによってなされる発呼処理を制限する発呼制限
    方法であって、 前記発呼処理の発呼対象として予め許可されている通信
    ノードの電話番号を記憶する記憶ステップと、 前記アプリケーションが実行されることによって発呼処
    理がなされる際に、当該発呼処理の発呼対象となる通信
    ノードの電話番号と、前記記憶している電話番号とを比
    較する比較ステップと、 前記比較の結果に基づいて前記発呼処理の可否を判断す
    る判断ステップとを備えることを特徴とする発呼制限方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発呼制限方法におい
    て、 前記記憶ステップは、前記通信端末が電話帳データとし
    て記憶している電話番号を、前記許可されている通信ノ
    ードの電話番号として記憶することを特徴とする発呼制
    限方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の発呼制限方法におい
    て、 前記記憶ステップは、前記通信端末が発信又は着信のう
    ち少なくともいずれか一方の履歴として記憶している電
    話番号を、前記許可されている通信ノードの電話番号と
    して記憶することを特徴とする発呼制限方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1に記載の発呼
    制限方法において、 前記記憶ステップは、前記アプリケーション毎に、前記
    許可されている通信ノードの電話番号を記憶することを
    特徴とする発呼制限方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1に記載の発呼
    制限方法において、 前記判断ステップにより発呼処理が否と判断された場合
    に、所定のエラーメッセージを出力するとともに、ユー
    ザによる発呼指示の操作を促すステップと、 ユーザによる発呼指示の操作を受け付けて、前記発呼処
    理を行うステップと、 を備えることを特徴とする発呼制限方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の発呼制限方法におい
    て、 前記発呼処理は、当該発呼によって接続された回線を用
    いて音声通信を行うための処理であることを特徴とする
    発呼制限方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の発呼制限方法におい
    て、 前記発呼処理は、当該発呼によって接続された回線を用
    いてデータ通信を行うための処理であることを特徴とす
    る発呼制限方法。
  8. 【請求項8】 通信端末の発呼処理の発呼対象として予
    め許可されている通信ノードの電話番号を記憶する記憶
    機能と、 アプリケーションが実行されることによって発呼処理が
    なされる際に、当該発呼処理の発呼対象となる通信ノー
    ドの電話番号と、前記記憶している電話番号とを比較す
    る比較機能と、 前記比較の結果に基づいて前記発呼処理の可否を判断す
    る判断機能とをコンピュータに実現させるためのプログ
    ラム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のプログラムにおいて、 前記記憶機能は、前記通信端末が電話帳データとして記
    憶している電話番号を、前記許可されている通信ノード
    の電話番号として記憶することを特徴とするプログラ
    ム。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載のプログラムにおい
    て、 前記記憶機能は、前記通信端末が発信又は着信のうち少
    なくともいずれか一方の履歴として記憶している電話番
    号を、前記許可されている通信ノードの電話番号として
    記憶することを特徴とするプログラム。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれか1に記載の
    プログラムにおいて、 前記記憶機能は、前記アプリケーション毎に、前記許可
    されている通信ノードの電話番号を記憶することを特徴
    とするプログラム。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11のいずれか1に記載の
    プログラムにおいて、 前記判断機能により発呼処理が否と判断された場合に、
    所定のエラーメッセージを出力するとともに、ユーザに
    よる発呼指示の操作を促す機能と、 ユーザによる発呼指示の操作を受け付けて、前記発呼処
    理を行う機能と、 をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載のプログラムにおい
    て、 前記発呼処理は、当該発呼によって接続された回線を用
    いて音声通信を行うための処理であることを特徴とする
    プログラム。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載のプログラムにおい
    て、 前記発呼処理は、当該発呼によって接続された回線を用
    いてデータ通信を行うための処理であることを特徴とす
    るプログラム。
  15. 【請求項15】 請求項8〜14のいずれか1に記載の
    プログラムにおいて、 前記アプリケーションは、Javaプログラミング言語
    によって記述されたアプリケーションであることを特徴
    とするプログラム。
  16. 【請求項16】 請求項8〜15のいずれか1に記載の
    プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
  17. 【請求項17】 アプリケーションを実行することによ
    って所定の通信ノードを発呼する通信端末であって、 前記発呼の対象として予め許可されている通信ノードの
    電話番号を記憶する記憶手段と、 前記アプリケーションを実行することによって発呼する
    際に、当該発呼の発呼対象となる通信ノードの電話番号
    と、前記記憶手段に記憶されている電話番号とを比較す
    る比較手段と、 前記比較の結果に基づいて前記発呼の可否を判断する判
    断手段とを備えることを特徴とする通信端末。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の通信端末におい
    て、 無線通信を行う携帯電話機であることを特徴とする通信
    端末。
JP2001024737A 2001-01-31 2001-01-31 無線通信端末、発呼制限方法及びプログラム Expired - Lifetime JP4336051B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024737A JP4336051B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 無線通信端末、発呼制限方法及びプログラム
TW091101548A TWI221555B (en) 2001-01-31 2002-01-30 Method and device limiting application program to execute the accompanied paging
PCT/JP2002/000698 WO2002062044A1 (fr) 2001-01-31 2002-01-30 Procede et dispositif de limitation de l'execution d'une application accompagnant un appel
CA002397709A CA2397709C (en) 2001-01-31 2002-01-30 Method and apparatus for limiting call origination accompanied by executing application
EP02710387.8A EP1271902B1 (en) 2001-01-31 2002-01-30 Method and device for limiting call accompanying execution of application
PL35678302A PL356783A1 (en) 2001-01-31 2002-01-30 Method and device for liming call accompanying execution of application
CN02800211A CN1456009A (zh) 2001-01-31 2002-01-30 用于限制伴随有执行应用程序的呼叫发起的方法和装置
KR10-2002-7008484A KR100478474B1 (ko) 2001-01-31 2002-01-30 어플리케이션 실행에 따른 발호를 제한하는 방법 및 장치
AU2002228369A AU2002228369C1 (en) 2001-01-31 2002-01-30 Method and device for limiting call origination accompanied by executing application
US10/240,607 US6928151B2 (en) 2001-01-31 2002-01-30 Method and apparatus for limiting call origination accompanied by executing application
BR0202032-7A BR0202032A (pt) 2001-01-31 2002-01-30 Aperfeiçoamento introduzido em método e aparato para a limitação da origem de chamadas acompanhado por um aplicativo de execução
NO20024621A NO330406B1 (no) 2001-01-31 2002-09-26 Fremgangsmate og innretning for anropsbegrensning ledsaget av utforelse av en applikasjon
HK03101791.6A HK1049755A1 (zh) 2001-01-31 2003-03-12 用於限制伴隨有執行應用程序的呼叫發起的方法和裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024737A JP4336051B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 無線通信端末、発呼制限方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232554A true JP2002232554A (ja) 2002-08-16
JP4336051B2 JP4336051B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18889833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024737A Expired - Lifetime JP4336051B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 無線通信端末、発呼制限方法及びプログラム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6928151B2 (ja)
EP (1) EP1271902B1 (ja)
JP (1) JP4336051B2 (ja)
KR (1) KR100478474B1 (ja)
CN (1) CN1456009A (ja)
AU (1) AU2002228369C1 (ja)
BR (1) BR0202032A (ja)
CA (1) CA2397709C (ja)
HK (1) HK1049755A1 (ja)
NO (1) NO330406B1 (ja)
PL (1) PL356783A1 (ja)
TW (1) TWI221555B (ja)
WO (1) WO2002062044A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029815A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Ntt Docomo, Inc. 通信システム、中継装置及び通信制御方法
WO2004054812A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Fj.Com Corporation プリントシステム及びプリント方法
JP2005277929A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 移動通信装置
US7448069B2 (en) 2002-11-01 2008-11-04 Fujitsu Limited Access-request control method, driver program for communication device, and communication device
JP2011182453A (ja) * 2005-02-17 2011-09-15 Qualcomm Inc 以前の生起の試みに基づいてデータ呼生起を制御する装置と方法
JP2012501575A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセスポイント基地局の制限されたアクセス構成のための方法およびシステム
JP2014532362A (ja) * 2011-10-04 2014-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイルデバイスにおける意図されない発信通信の抑止
JP2017005447A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 富士通株式会社 連絡先管理プログラム、連絡先管理システム、及び連絡先管理方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205980B2 (ja) 2003-03-28 2009-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末装置およびプログラム
JP4564286B2 (ja) * 2004-06-14 2010-10-20 株式会社東芝 3次元超音波画像化装置
NZ545720A (en) 2004-07-09 2010-01-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-glypican 3 antibody
KR20130103580A (ko) 2004-08-24 2013-09-23 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항 글리피칸 3 항체를 이용한 어쥬번트 요법
MX2007004593A (es) 2004-10-26 2007-06-22 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpo anti-glipican 3 que tiene cadena de azucar modificada.
US8780957B2 (en) 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
WO2006099082A2 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Qualcomm Incorporated Content adaptive multimedia processing
US8879857B2 (en) * 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Redundant data encoding methods and device
US8948260B2 (en) 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US8654848B2 (en) 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
JP4197335B2 (ja) * 2005-12-28 2008-12-17 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯無線端末およびプログラム
US8107938B2 (en) * 2006-02-24 2012-01-31 Qualcomm Incorporated System and method for establishing communication between wireless devices
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
JP5115163B2 (ja) * 2006-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
CN100466787C (zh) * 2007-01-11 2009-03-04 上海柯斯软件有限公司 基于sim卡的呼入电话分类接入的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273468A (ja) 1988-04-26 1989-11-01 Nec Corp 電話機
JPH02148950A (ja) 1988-11-29 1990-06-07 Canon Inc 通信装置
US5181238A (en) * 1989-05-31 1993-01-19 At&T Bell Laboratories Authenticated communications access service
JPH0328853A (ja) 1989-06-27 1991-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式平版印刷用原版
JPH0328853U (ja) * 1989-07-28 1991-03-22
FR2662878B1 (fr) * 1990-05-30 1994-03-25 Alcatel Cit Procede d'acces a un service de telephonie sans fil.
JPH06164714A (ja) * 1991-06-17 1994-06-10 Texas Instr Inc <Ti> 電話機制御方法
JPH06291835A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 携帯電話装置
JPH0715554A (ja) 1993-06-24 1995-01-17 Tec Corp 通信端末機
US5737701A (en) * 1995-10-03 1998-04-07 At&T Corp. Automatic authentication system
US6456852B2 (en) * 1997-01-08 2002-09-24 Trafficmaster Usa, Inc. Internet distributed real-time wireless location database
US6049272A (en) * 1997-01-22 2000-04-11 Boyd B. Moore et al. Automated data transmission link to law enforcement and security personnel
US5983093A (en) * 1997-08-06 1999-11-09 Lucent Technologies, Inc. Wireless terminal and wireless telecommunications system adapted to prevent the theft of wireless service
US6463276B1 (en) * 1997-12-05 2002-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobile terminal having conditional blocking of outgoing call requests
JP2000332818A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Fujitsu Ltd 発信制御通信装置及び方法
KR100370108B1 (ko) 1999-06-17 2003-01-29 (주) 엘지텔레콤 전화기의 발신 제한 방법
JP2001036636A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Aiwa Co Ltd 通信制御方法および通信端末装置
JP3312335B2 (ja) * 1999-07-30 2002-08-05 株式会社コムスクエア 利用者認証方法、利用者認証システムおよび記録媒体
US6330317B1 (en) * 1999-11-09 2001-12-11 Dean Garfinkel Call blocking system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873704B2 (en) 2002-09-30 2011-01-18 Ntt Docomo, Inc. Communication system, relay device, and communication control method
WO2004029815A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Ntt Docomo, Inc. 通信システム、中継装置及び通信制御方法
US7448069B2 (en) 2002-11-01 2008-11-04 Fujitsu Limited Access-request control method, driver program for communication device, and communication device
WO2004054812A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Fj.Com Corporation プリントシステム及びプリント方法
JP2005277929A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 移動通信装置
US8660527B2 (en) 2005-02-17 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Control of data call origination based on prior origination attempts
JP2011182453A (ja) * 2005-02-17 2011-09-15 Qualcomm Inc 以前の生起の試みに基づいてデータ呼生起を制御する装置と方法
JP2012501575A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセスポイント基地局の制限されたアクセス構成のための方法およびシステム
US8744404B2 (en) 2008-08-28 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Method and system for restricted access configuration of access point base stations
US9014671B2 (en) 2008-08-28 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Method and system for restricted access configuration of access point base stations
JP2014532362A (ja) * 2011-10-04 2014-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイルデバイスにおける意図されない発信通信の抑止
JP2017005447A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 富士通株式会社 連絡先管理プログラム、連絡先管理システム、及び連絡先管理方法
US10735573B2 (en) 2015-06-09 2020-08-04 Fujitsu Limited Contact management system and contact management method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030142804A1 (en) 2003-07-31
EP1271902B1 (en) 2018-03-07
NO330406B1 (no) 2011-04-04
KR100478474B1 (ko) 2005-03-23
HK1049755A1 (zh) 2003-05-23
EP1271902A1 (en) 2003-01-02
WO2002062044A1 (fr) 2002-08-08
EP1271902A4 (en) 2008-12-24
NO20024621L (no) 2002-09-26
AU2002228369C1 (en) 2005-03-10
US6928151B2 (en) 2005-08-09
BR0202032A (pt) 2002-11-19
AU2002228369B2 (en) 2004-08-12
CA2397709A1 (en) 2002-08-08
PL356783A1 (en) 2004-07-12
NO20024621D0 (no) 2002-09-26
TWI221555B (en) 2004-10-01
CN1456009A (zh) 2003-11-12
KR20020084081A (ko) 2002-11-04
CA2397709C (en) 2005-10-25
JP4336051B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002232554A (ja) 発呼制限方法、プログラム、記録媒体及び通信端末
US6292833B1 (en) Method and apparatus for providing access control to local services of mobile devices
JP4598354B2 (ja) 通信システム、中継装置及び通信制御方法
JP4705161B2 (ja) 携帯電話端末装置、その制御方法及び制御プログラム
US9185626B1 (en) Secure peer-to-peer call forking facilitated by trusted 3rd party voice server provisioning
EP1416353B1 (en) Communication device, program and recording media
TW200524394A (en) Dynamically distributed portal-based application processing system
KR100579759B1 (ko) 무선장치용 대화형 스크린을 서버에 의하여 처리하기 위한방법 및 시스템
JP3917067B2 (ja) Web提供システム、Web提供方法、これらに用いる端末、及び、端末制御プログラム
CA2398443C (en) Method and device for controlling network access
JP2002163111A (ja) データ取得方法および端末
JPWO2004102932A1 (ja) 移動体通信端末及びアプリケーションプログラム一時停止方法
JP2004302543A (ja) 受信装置およびプログラム
JP3899361B1 (ja) 携帯通信システム並びにそれに用いる通信端末及び通信制御プログラム
JP5573076B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP4597654B2 (ja) データ更新方法及び管理サーバ
JP4382049B2 (ja) ネットワークへのアクセスを管理する方法および装置
JP4252831B2 (ja) 通信方法および通信端末
JP3868681B2 (ja) 携帯型電話機、サーバ、情報処理方法及び情報処理用ソフトウェアを記録した記録媒体
US9014669B1 (en) Limit failed network connection attempts with factory default settings
JP5606873B2 (ja) 電子機器および操作支援方法
KR100727096B1 (ko) 모바일 단말에서의 콜 발신/수신 서비스 방법 및 장치
JP2003152835A (ja) 情報処理端末
JP2003283668A (ja) 携帯情報通信端末装置のサービス設定変更方法、携帯情報通信端末装置のサービス設定自動変更システム、携帯情報通信端末装置、管理サーバネットワークシステム
JP2008098833A (ja) サーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4336051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term