JPH01273468A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH01273468A
JPH01273468A JP10144988A JP10144988A JPH01273468A JP H01273468 A JPH01273468 A JP H01273468A JP 10144988 A JP10144988 A JP 10144988A JP 10144988 A JP10144988 A JP 10144988A JP H01273468 A JPH01273468 A JP H01273468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
circuit
button
dialing
storage circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144988A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Horibe
堀部 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10144988A priority Critical patent/JPH01273468A/ja
Publication of JPH01273468A publication Critical patent/JPH01273468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話機に関し、特にあらかじめ登録した特定
の電話番号に対し発信規制を行うようにした電話機に関
する。
〔従来の技術〕
電話機は、所定の相手先電話番号をダイヤル操作等によ
って入力し、相手加入者側の間の回線接続が確立すれば
、相手と通話を行うことができるので、一般家庭、事業
所等を問わず、簡便かつ迅速性の高い通信手段として広
く普及している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来、電話機は、例えばダイヤル発信式のもの
では、ユーザが入力したダイヤル番号はすべて網へ送出
するようになっていたため、上述のように利便性の高い
ものである反面、これが逆に次のような問題を引き起こ
す場合もあり、特に、一般家庭では、誤り電話発信のケ
ース以外に、子供のいたずらによる可能性も大きい。
すなわち、上述した従来の電話機は、ユーザがどんなダ
イヤル番号を入力してもすべて網へ送出してしまう構成
となっているので、子供などが電話機をいたずらし、1
10番、119番等の特定の番号にいたずらした場合、
相手に大きな迷惑をかける欠点がある。
本発明の目的は、予め登録した特定の電話番号に対し発
信規制を行うことができる電話機を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明の電話機は、 発信規制番号を登録するモードに切り替える登録ポクン
と、 登録した番号を記憶している記憶回路と、登録した番号
の発信の規制、その規制解除を行う発信規制ボタンと、 ユーザが操作した番号を蓄積する蓄積回路と、記憶回路
の番号と蓄積回路の番号とを比較判断する判断回路と、 判断回路の出力と発信規制ボタンの出力との論理積をと
る手段と、 前記論理積出力により、蓄積回路の番号を網へ送出する
送出回路とを有することを特徴としている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例を示す回路ブロック図である
。本実施例の電話機は、ダイヤル発信によるものであり
、第1図に示すようにダイヤル1の他、登録ボタン2、
ダイヤル蓄積回路3、ダイヤル記憶回路4、判断回路5
、発信規制ボタン6、ライン9に接続されたダイヤル送
出回路7、及び論理ゲート回路8を備えている。
ダイヤル1はユーザが発信時または発信規制ダイヤル番
号を人力する時に使用するものであって、そのダイヤル
操作に伴い得られる出力信号は、登録ボタン2とダイヤ
ル蓄積回路3への人力として送出されるようになってい
る。
登録ボタン2は、発信規制をかけるダイヤル番号を登録
する時に使用するもので、ダイヤルlからの信号をダイ
ヤル蓄積回路3側からダイヤル記憶回路4側へ切り替え
る動作をする。ダイヤル蓄積回路3は、ダイヤル1から
のダイヤル番号を蓄積するもので、ダイヤル1及び判断
回路5、ダイヤル送出回路7とに接続されている。ダイ
ヤル記憶回路4は、登録ボタン2を介してダイヤル1に
接続され、ダイヤル1から入力された発信規制ダイヤル
番号を記憶するようにしている。判断回路5は、ダイヤ
ル蓄積回路3とダイヤル記憶回路4と論理ゲート8に接
続され、ダイヤル蓄積回路3のダイヤル番号とダイヤル
記憶回路4に記憶されている発信規制ダイヤル番号との
三者を比較する回路で、その比較結果を論理ゲート8へ
出力する。
発信規制ボタン6は論理ゲート8に接続され、発信規制
の設定/否設定をユーザが行う。
ここで、判断回路5は、前記三者のダ・イヤル番号が一
致した場合と、不一致の場合とで、それぞれ論理ゲート
8に対し、“1”、“O″を出力するように設定されて
いる。
また、発信規制ボタン6については、オン操作したとき
に発信規制が、またオフに戻したときにその規制解除が
なされるようになっていて、それぞれ“1”、“0”が
論理ゲート8に対して出力されるように設定されている
論理ゲート8は、判断回路5と発信規制ボタン6とダイ
ヤル送出回路7とに接続され、判断回路5の出力と発信
規制ボタン6の出力の否論理積をとりダイヤル送出回路
7へ出力する。ダイヤル送出回路7は、ダイヤル蓄積回
路3と論理ゲート8とライン9に接続され、論理ゲート
8の出力により、ダイヤル蓄積回路3に蓄積されたダイ
ヤル番号をライン9ヘダイヤル信号にして送出する回路
である。ダイヤル送出回路7は、論理ゲート8からの入
力が“0”の場合にはライン9へのダイヤル番号の送出
を行わず、“1”の場合に送出を行うように構成されて
いる。
なお、ライン9は交換機へ接続されている電話回線であ
る。
上述のように、前記電話機は、発信規制番号を登録する
登録ボタン2と、登録したダイヤル番号を記憶している
ダイヤル記憶回路4と、登録したダイヤル番号の発信を
規制したり、規制解除したりする発信規制ボタン6と、
ユーザがダイヤルしたダイヤル番号を蓄積するダイヤル
蓄積回路3と、ダイヤル記憶回路4のダイヤル番号とダ
イヤル蓄、積回路3のダイヤル番号とを比較判断する判
断回路5と、判断回路5の出力と発信規制ボタン6の出
力との論理積をとる論理ゲートと、その論理ゲートの出
力によりダイヤル蓄積回路3のダイヤル番号を網へ送出
するダイヤル送出回路7を有している。
以下、具体的な動作について説明する。
発信規制は、次のようにして行える。
すなわち、まず、ユーザは第1図の構成の電話機に発信
規制のダイヤル番号を登録するために、登録ボタン2を
押下し、発信規制をかけるダイヤル番号をダイヤル1か
ら入力し、ダイヤル記憶回路4に記憶させる。そして、
ダイヤル登録がすべて終了した時点で発信規制ボタン6
をオンする。
この状態で、電話機は登録した発信規制ダイヤル番号へ
ダイヤルしても発信は不可となる。
すなわち、もしユーザが発信しようとして、オフ・フッ
ク後、ダイヤル1より発信規制のかかつたダイヤル番号
を入力すると、ダイヤル番号は一旦ダイヤル蓄積回路3
に蓄積される。このダイヤル番号と先に登録した発信規
制ダイヤル番号とを判断回路5によって比較する。比較
結果が発信不可となった場合、論理ゲート8に対し“1
”を出力する。一方、発信規制ボタン6がオンの場合、
既述した如く、発信規制ボタン6からは“l”が論理ゲ
ート8に対して出力されている。従って、論理ゲート8
では両者の出力のNAND論理をとり、その結果をダイ
ヤル送出回路7へ出力する。
この場合、“0”がダイヤル送出回路7へ出力されるた
め、ダイヤル送出口路7ではライン9ヘダイヤル番号を
送出しない。従って、発信規制が成立する。
すなわち、従来のように入力したダイヤル番号がどのよ
うなものであって全て網へ送出されるわけではなく、前
記ダイヤル発信規制をすることにより、特定電話番号に
ついては、誤り電話発信が規制され、例えばその電話番
号として110番、119番等を登録しておけば、発信
規制状態のときは、たとえ子供がいたずらしても、かか
る電話番号に対しては発信規制が行われることになる。
また、かかる発信規制を前記ボタン6の操作によって解
除すれば、入力したダイヤル番号はすべて網へ送出させ
ることができるので、従来のものと同様の機能を得るこ
とができる。
なお、本発明は、いわゆるブツシュボタン式の電話機に
も適用可能であり、また、いわゆるダイヤル短縮機能を
有するものにも適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、発信規制をする
ことにより、子供などのいたずらによる110番、11
9番等への特定電話番号への誤り電話発信を規制できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路プロ・ツク図であ
る。 1・・・・・ダイヤル 2・・・・・登録ボタン 3・・・・・ダイヤル蓄積回路 4・・・・・ダイヤル記憶回路 5・・・・・判断回路 6・・・・・発信規制ボタン 7・・・・・ダイヤル送出回路 8・・・・・論理ゲート回路 9・・・・・ライン 代理人 弁理士  岩 佐  義 幸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発信規制番号を登録するモードに切り替える登録
    ボタンと、 登録した番号を記憶している記憶回路と、 登録した番号の発信の規制、その規制解除を行う発信規
    制ボタンと、 ユーザが操作した番号を蓄積する蓄積回路と、記憶回路
    の番号と蓄積回路の番号とを比較判断する判断回路と、 判断回路の出力と発信規制ボタンの出力との論理積をと
    る手段と、 前記論理積出力により、蓄積回路の番号を網へ送出する
    送出回路とを有することを特徴とする電話機。
JP10144988A 1988-04-26 1988-04-26 電話機 Pending JPH01273468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144988A JPH01273468A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144988A JPH01273468A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273468A true JPH01273468A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14301000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144988A Pending JPH01273468A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244247A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Sharp Corp 電話機の発信規制装置
WO2002062044A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Ntt Docomo, Inc. Procede et dispositif de limitation de l'execution d'une application accompagnant un appel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244247A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Sharp Corp 電話機の発信規制装置
WO2002062044A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Ntt Docomo, Inc. Procede et dispositif de limitation de l'execution d'une application accompagnant un appel
US6928151B2 (en) 2001-01-31 2005-08-09 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for limiting call origination accompanied by executing application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01273468A (ja) 電話機
EP0729256B1 (en) Device for remote access to a virtual private network
JP2561341B2 (ja) 発呼者識別電話機
JPS63105597A (ja) ボタン電話装置
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
JPH01135253A (ja) 通信制御装置
JP3458045B2 (ja) 自動通報装置
JPH0785594B2 (ja) 電話装置
JPH01119196A (ja) 構内自動電話交換機における短縮ダイヤル発信方式
JP3575326B2 (ja) 発信制限機能付き留守番電話機
JPH06104971A (ja) Isdn電話機
JPH01235443A (ja) Dp・mf自動切替電話機
JPH084285B2 (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JPS5880995A (ja) ボタン電話装置の構内放送結合方式
JPS6338355A (ja) 複数選択信号連続発信機能付多機能電話機
JPS6312608Y2 (ja)
JPH02274152A (ja) 電話機のダイヤル情報送信方式
JPH0142181B2 (ja)
JPS61182356A (ja) 交換機の着信制限方式
JPH04336738A (ja) メモリダイヤル装置
JPH09181812A (ja) トーン信号自動切替機能付電話機
JPS59138156A (ja) 電話転送装置
JPH04286447A (ja) 交換機輻輳防止装置
JPH01205653A (ja) 構内電話交換機のリモート短縮ダイヤル番号発信方式
JPS6392145A (ja) ダイヤリング装置