JP2014532362A - モバイルデバイスにおける意図されない発信通信の抑止 - Google Patents

モバイルデバイスにおける意図されない発信通信の抑止 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532362A
JP2014532362A JP2014534518A JP2014534518A JP2014532362A JP 2014532362 A JP2014532362 A JP 2014532362A JP 2014534518 A JP2014534518 A JP 2014534518A JP 2014534518 A JP2014534518 A JP 2014534518A JP 2014532362 A JP2014532362 A JP 2014532362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
parameters
weighted
weight
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960272B2 (ja
Inventor
ティブヤン、ロマン
フォルタンプーア、ババク
バケル、ダニエル・エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014532362A publication Critical patent/JP2014532362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960272B2 publication Critical patent/JP5960272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/10Metering calls from calling party, i.e. A-party charged for the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/835Time or frequency of notifications, e.g. Advice of Charge [AoC]
    • H04M15/8353Time or frequency of notifications, e.g. Advice of Charge [AoC] during the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/84Types of notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/84Types of notifications
    • H04M15/848Tone, e.g. beeper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • H04M15/851Determined tariff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • H04M15/853Calculate maximum communication time or volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • H04M15/854Available credit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/88Provision for limiting connection, or expenditure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/88Provision for limiting connection, or expenditure
    • H04M15/886Provision for limiting connection, or expenditure limit per terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0116Provision for limiting expenditure, e.g. limit on call expenses or account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0116Provision for limiting expenditure, e.g. limit on call expenses or account
    • H04M2215/0136Limit per terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/81Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/81Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
    • H04M2215/8104Time or frequency of notification
    • H04M2215/8112Time or frequency of notification during the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/81Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
    • H04M2215/8129Type of notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/81Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
    • H04M2215/8129Type of notification
    • H04M2215/8145Tone, e.g. beeper, sound, wave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/81Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
    • H04M2215/815Notification when a specific condition, service or event is met
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/81Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
    • H04M2215/815Notification when a specific condition, service or event is met
    • H04M2215/8162Calculate maximum communication time or volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/74Details of telephonic subscriber devices with voice recognition means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

実施形態は、意図されない発信通信を抑止するための技法である。コスト計算器が、発信通信のコスト値を、音声パラメータ、周辺パラメータ、近接パラメータ、発話パターンパラメータ、呼パラメータ、および雑音パラメータのうちの少なくとも1つに関連する、複数のパラメータの関数として計算する。呼抑制器が、コスト値が所定の閾値を超えたときに発信通信を抑制する。

Description

[0001]ここで開示される実施形態は、モバイル通信の分野を対象とし、より具体的には、意図されない(unintended)モバイル通信を対象とする。
[0002]マイクロプロセッサおよび通信技術の進歩とともに、モバイル通信は、現代の消費者市場において重要な役割を果たしてきた。通常のモバイルデバイスは、小型で低電力のハンドセットに、高解像度のグラフィクスおよび撮像、音声処理、ならびにインテリジェントなユーザのインターフェースなどの多くの進んだ機能を詰め込み得る。今のモバイルデバイスの1つの問題は、意図されない発信呼(outgoing calls)のような、呼の開始の制御である。たとえば、モバイルハンドセットが、ユーザのポケット、ハンドバッグ、または財布に入れられているとき、デバイスの入力エントリー(たとえば、キーパッド)が圧力または動きにより偶発的に押されると、意図されない、または偶発的な呼の発信が発生し得る。そのような意図されない発信呼は、再生時間の長いメッセージ(long running message)が受信者のボイスメールに残されることによるコストを発生させること(incurring)、プライバシーまたは個人のセキュリティを危うくすること(compromising)を含む、いくつかの問題を引き起こし得る。
[0003]上記の問題を克服するための既存の技法には、いくつかの欠点(drawbacks)がある。1つの技法は、ロック機構を使用して、デバイスが使用されていないときに呼の機能をロックすることである。ロック機構は、物理ロック(たとえばスイッチ)、または、ユーザがキーストロークまたは一連のキーストロークを入力するソフトキーロックであり得る。この技法は、意識的なユーザの動作を必要とし、不便であり得る。加えて、デバイスがBluetooth(登録商標)対応である場合、デバイスはロックされていてもアクティブ化され得る。別の技法は、発信音声レベルと着信音声レベルとを監視して、双方向の会話がないことを検出し、そのような会話がないことが検出された場合、警告を発する。この技法は確実ではないことがある。それは、発信デバイスの雑音環境、たとえば大音量のバックグラウンド音楽が、発信音声レベルが意図される音声通信として誤って解釈され得るようなものであり得るからである。
[0004]本発明の開示された実施形態は、モバイルデバイスにおける意図されない発信通信を抑止する(inhibiting)ための、システムおよび方法に向けられる。
[0005]実施形態の1つの開示された特徴は、意図されない発信通信を抑止するための技法である。コスト計算器(cost calculator)が、発信通信のコスト値を、音声パラメータ、周辺パラメータ(ambient parameter)、近接パラメータ(proximity parameter)、発話パターンパラメータ(speech pattern parameter)、呼パラメータ、および雑音パラメータのうちの少なくとも1つに関連する、複数のパラメータの関数として計算する。呼抑制器(call suppressor)が、コスト値が所定の閾値を超えたときに発信通信を抑制する。
[0006]添付の図面は、本発明の実施形態の説明を助けるために提示され、実施形態の限定ではなく例示のためにのみ提供される。
一実施形態による、モバイルデバイスにおける意図されない発信通信を抑止するためのシステムを例示する図。 一実施形態による、コスト計算器を例示する図。 一実施形態による、呼抑制器を例示する図。 一実施形態による、意図されない発信通信を抑止するためのプロセスを例示するフローチャート。 一実施形態による、コスト値を計算するためのプロセスを例示するフローチャート。 一実施形態による、重み付けて結合するためのプロセスを例示するフローチャート。 一実施形態による、重み付けて結合するためのプロセスを例示するフローチャート。
詳細な説明
[0014]本発明の特定の実施形態に向けられる以下の説明および関連する図面で、本発明の態様が開示される。本発明の範囲から逸脱することなく、代替的な実施形態が考案され得る。加えて、本発明の実施形態の関連する詳細を不明瞭にしないように、本発明の実施形態のよく知られている要素は詳細に説明されず、または省略される。
[0015]「本発明の実施形態」という用語は、本発明のすべての実施形態が、論じられた特徴、利点、または動作モードを含むことを必要としない。
[0016]本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明するためのものにすぎず、本発明の実施形態を限定することは意図されない。本明細書で使用される単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が別段に明確に示すのでなければ、複数形も含むことが意図される。さらに、本明細書で使用される「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、「含む(includes)」、および/または「含んでいる(including)」という用語は、述べられた特徴、整数(integers)、ステップ、動作、要素、および/またはコンポーネントの存在を明示するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、コンポーネント、および/またはそれらのグループの存在または追加を排除しないことが理解されるだろう。
[0017]さらに、多くの実施形態は、たとえば、コンピューティングデバイスの要素によって実行されるべき一連の動作に関して説明される。本明細書で説明される様々なアクションは、特定の回路(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))によって、1つまたは複数のプロセッサによって実行されるプログラム命令によって、または両方の組合せによって実行され得ることが認識されるだろう。加えて、本明細書で説明されるこれらの一連のアクションは、実行時に、関連付けられるプロセッサに本明細書で説明される機能を実行させる、コンピュータ命令の対応するセットを記憶した任意の形態のコンピュータ可読記憶媒体内で全体として具現化されると考えられ得る。したがって、本発明の様々な態様は、すべてが請求される主題の範囲内に入ることが企図されている、いくつかの異なる形式で具現化され得る。加えて、本明細書で説明される実施形態ごとに、任意のそのような実施形態の対応する形式は、たとえば、説明されたアクションを実行する「ように構成された論理」として本明細書で説明されることがある。
[0018]実施形態の1つの開示された特徴は、モバイルデバイスにおける意図されない発信通信を抑止するための技法である。コスト計算器が、発信通信のコスト値を、音声パラメータ、周辺パラメータ、近接パラメータ、発話パターンパラメータ、呼パラメータ、および雑音パラメータのうちの少なくとも1つに関連する、複数のパラメータの関数として計算する。呼抑制器が、コスト値が所定の閾値を超えたときに発信通信を抑制する。
[0019]実施形態の1つの開示される特徴は、フローチャート、流れ図、構造図、またはブロック図として通常示されるプロセスとして説明され得る。フローチャートは動作を逐次プロセス(sequential process)として説明することがあるが、動作の多くは並行してまたは同時に実行され得る。加えて、動作の順序は並び替えられ得る。プロセスは、その動作が完了すると終了する。プロセスは、方法、プログラム、手順、製造または組立の方法などに対応し得る。1つの実施形態は、物理構造を図示する概略図によって表され得る。概略図は基本概念を例示し、縮尺通りではないことがあり、または、厳密な比率で構造を図示しないことがあることが理解される。
[0020]実施形態の1つの開示された特徴は、意図されないモバイル発信通信を抑止するための方法および装置である。実施形態の説明は、モバイルデバイスにおける意図されない発信通信を中心とするが、本技法は、他の適切な環境および用途に適用され得ることに、留意されたい。そのような環境または用途の状況(scenario)は、通常の動作環境ではない環境に置かれたデバイスを含み、意図されないまたは偶発的なアクションがそのデバイス上で行われる。環境条件とアクションの具体的な特性とを監視することによって、意図されないアクションが識別され抑制され得る。
[0021]図1は、一実施形態による、モバイルデバイスにおける意図されない発信通信を抑止するためのシステム100を例示する図である。システム100は、入力プロセッサ110と、コスト計算器120と、呼抑制器130と、コントローラ140と、ディスプレイ150と、キーパッド160とを含む。システム100は、上記のコンポーネントよりも多くの、またはそれよりも少ないコンポーネントを含み得る。加えて、上記のコンポーネントのいずれもが、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または、ハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアの任意の組合せによって実装され得る。
[0022]入力プロセッサ110は、入力情報および/またはデータを処理し、入力の値または信号またはデータをコスト計算器120に提供する。入力プロセッサ110は、信号プロセッサ112と、周辺センサ114と、近接センサ116とを含み得る。システムまたはデバイス100が動作し得る具体的な環境に従って、他のセンサまたはプロセッサが含まれ得る。たとえば、湿度センサが湿度レベルを監視または感知するために使用されてよく、熱センサが温度を監視または感知するために使用されてよく、圧力センサが圧力を監視または感知するために使用されてよい、などである。これらのセンサは、追加されてよく、または上記のセンサまたはデバイスのいずれかを置き換えてよい。
[0023]信号プロセッサ112は、入力信号に対して信号処理機能を実行することができる。入力信号は、マイクロフォン(図示されず)によって提供されるようなオーディオ信号であり得る。オーディオ信号は、システムまたはモバイルデバイス100のユーザによって話されるような発話信号を表し得る。信号プロセッサ112は、モバイルデバイス中の既存の回路を利用することができる。信号プロセッサ112中のコンポーネントの例は、信号調整デバイス、アナログ増幅器、ローパスフィルタ、周波数発生器、位相ロックループ(PLL)回路、タイミングおよび制御回路、周波数領域回路またはモジュール(たとえば、高速フーリエ変換、すなわちFFTプロセッサ)、ならびに、他の通信回路またはデバイスのうちの、いくつかまたはすべてを含み得る。信号調整デバイスは、後続の処理(たとえば、雑音消去(noise cleaning))の準備として、入力信号を調整することができる。アナログ増幅器は、調整された信号を増幅する。ローパスフィルタは、増幅された信号をフィルタリングして、高周波成分を除去する。ローパスフィルタのカットオフ周波数は、普通の電話での会話において通常使用される人の声の周波数に適合し得る。人の声の周波数は、通常60Hzから7000Hzにわたり得る。しかしながら、この周波数範囲は、話し声、歌声、笑い声、泣き声、または叫び声などの、人により作り出される種々の音を包含する。普通の人の声の会話では、周波数範囲ははるかに低いことがあり、60Hzから500Hzにわたる。周波数発生器、PLL回路、タイミングおよび制御回路は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、第3世代(3G)、または今後の世代において使用される、Global System for Mobile Communication(GSM(登録商標))、時分割多元接続(TDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、直交周波数分割多元接続(OFDM)、Interim Standard 95(IS−95)などのような、モバイル通信において使用される様々な通信プロトコルまたは規格をサポートするための、正確なタイミング情報を提供するために使用され得る。周波数領域回路は、周波数領域で信号を処理する。たとえば、FFTプロセッサは、信号の周波数成分を計算する。
[0024]周辺センサ114は、光レベル、湿度、温度、圧力などのような周辺条件を感知する。周辺条件は、周囲の環境の性質を示し得る。たとえば、モバイルデバイスが、ポケット、財布、またはバックパックに入れられている場合、周辺光レベルは非常に低い。したがって、光センサは、周辺光レベルを判断するために使用され得る。大半の今のモバイルデバイスでは、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサなどの画像センサが、撮像機能(たとえば、カメラ)を提供するために組み込まれることがある。したがって、一実施形態では、周辺センサ114は、既存のオンボード画像センサを利用することができる。あるいは、光電デバイスが利用されてよい。光電デバイスまたはセンサの例は、光電子放出セル(photo-emissive cells)、光伝導セル(photo-conductive cells)、太陽電池セル(photo-voltaic cells)、光ジャンクションデバイス(photo-junction devices)を含み得る。一実施形態では、硫化カドミウム(CdS)またはシリコンベースのフォトトランジスタを使用した、光依存性抵抗(LDR)セルまたは光電セルが使用され得る。LDRセルは、明るさに従った可変抵抗を提供し得る。明るさの通常の範囲は、10ルクスから1000ルクスである。暗い、または完全に黒の照明では、その範囲は15ルクス未満であり得る。弱く照らされた部屋は、25ルクス未満であり得る。光センサは通常、明るさに従った電圧または電荷(charge)を提供する。周辺センサ114は、光センサと、プログラマブル利得増幅器(PGA)と、アナログデジタルコンバータ(ADC)と、インターフェースとを含み得る。ADCコンバータは、電圧または電荷をデジタル値に変換する。周辺の明るさを表すデジタル値を監視することによって、周辺センサ114は、デバイスの周囲の環境を特徴付ける指示を提供することができる。
[0025]近接センサ116は、ユーザが電話をかけているときにデバイスを持つために普通に使用される人の手の近接または存在を感知する。近接の感知は、人体の電気的な特性に基づき得る。通常、人体は、約120pFから150pFのグラウンドに対する静電容量(grounded capacitance)により特徴付けられる導電性が原因で、体から結合場(coupled field)を放射する。よって、人体は、接近または接触によって、電極の静電容量を変化させる。したがって、この静電容量を測定することで、物体(たとえば、人の手)と電極との間の距離を判断することができる。近接センサ116は、周囲の領域内での人の手の存在(または不在)の程度を表すデジタル値を提供するために、そのような近接感知要素と電子回路とを含み得る。
[0026]コスト計算器120は、音声パラメータV、周辺パラメータA、近接パラメータP、発話パターンパラメータS、呼パラメータC、および雑音パラメータNのうちの少なくとも1つに関連する複数のパラメータの関数として、発信通信のコスト値を計算することができる。これらのパラメータは、0から1などの何らかの正規の(normal)範囲内に正規化され得る。コスト値は、入力プロセッサ110によって捕捉されたようなオーディオ入力信号が意図されない発信通信として分類される可能性または確率を定量化する、複合値または数であり得る。これらのパラメータの寄与は、パラメータの関連性または重要性の程度を表す、対応する重みによって重み付けられ得る。これらのパラメータの1つまたは複数を考慮することによって、コスト値は、オーディオ入力信号のソースを正確に反映することができる。
[0027]音声パラメータVは、信号プロセッサ112から提供されたようなオーディオ入力信号が人の声に似ている程度を定量化する、パラメータまたは数であり得る。モバイルデバイスが、ポケット、財布、またはバックパックに入れられているとき、音は、その領域内の物体(たとえば、鍵、硬貨)の動きの結果として発生させられ得る。入力信号の周波数を測定することによって、これらの音は、普通の電話の会話における人の声とは区別され得る。周辺パラメータAは、周辺センサ114によって提供されるような周辺光レベルなどの、周辺条件を表すパラメータまたは値であり得る。近接パラメータPは、近接センサ116によって提供されるような、周囲の領域における人の手の近接を特徴付ける、パラメータまたは数であり得る。発話パターンパラメータSは、普通の電話の会話の始めにおいて話されるような典型的な人の発話パターンに対する、入力信号の類似性の程度を定量化する、パラメータまたは数であり得る。これらの発話パターンの例は、「Hello」、「Hi」、「Hola」、「Hey」、「What’s up」、「Salam」などであり得る。これらの発話パターンは、コントローラ140によってアクセス可能なメモリまたはデータベースに事前に記憶され得る。テンプレート照合手順が、ある時間間隔にわたる入力信号のある区間(segment)をこれらの発話パターンと照合するために実行され得る。次いで、一致スコアが、この区間が上のパターンのいずれか1つにどの程度近いかを評価するために提供され得る。呼パラメータCは、発信通信の宛先番号が意図されない発信先番号(calling number)である可能性を表す、パラメータまたは数であり得る。これらの数の例は、認識されない番号(たとえば、以前かけられたことのない番号、国際国コード)、スピードダイヤルコードと関連付けられている番号、および最後にダイヤルされた番号であり得る。モバイルデバイスは、押されると、スピードダイヤルデータベースに記憶された頻繁にかけられる番号の1つに電話を自動的にかけるキー、または最後にダイヤルされた番号をリダイヤルするためのリダイヤルキーを有し得る。雑音パラメータNは、オーディオ入力信号が、モバイルデバイスがポケット、財布、またはバックパックに入れられているときに通例生成される雑音信号である可能性を表す、パラメータまたは数であり得る。雑音信号は、互いに対して動かされる物体(たとえば、互いにぶつかる鍵)によって発生させられる、擦れる音であり得る。これらの音のオーディオパターンは、事前に生成され、コントローラ140によってアクセス可能なメモリまたはデータベースに記憶され得る。発話パターンパラメータの場合と同様に、テンプレート照合手順が、入力信号のある区間をこれらのパターンと比較するために実行されてよく、一致スコアが発生させられ得る。
[0028]呼抑制器130は、コスト値が閾値を超えたときに発信通信を抑制するために、コスト計算器120に結合され得る。この閾値は、発信通信が意図されない発信通信である全体の可能性または確率を表すように、事前に決定され得る。閾値はまた、ユーザの特定の個人的な使用法を表す、過去の出来事に基づく学習手順に従って、適応し得る。
[0029]コントローラ140は、発信通信の全体の制御を実行する、デバイスまたは機能であり得る。コントローラ140は、モバイルデバイスによって使用されるメインプロセッサであってよい。コントローラ140は、発信通信制御を特に実行するように設計された、補助プロセッサであってよい。コントローラ140は、コスト計算器120、呼抑制器130、ディスプレイ150、およびキーパッド160、ならびに他のデバイス、モジュール、または機能に対してインターフェースをとるための、ソフトウェアおよび/またはハードウェアのインターフェースを有し得る。一実施形態では、コントローラ140は、上で説明されたようなコスト計算器120によって使用されることになる、所定の挨拶のパターン、発話パターン、または擦れる音のパターンを記憶する、記憶要素、メモリ、テーブル、データベースを含み得る。
[0030]ディスプレイ150は、モバイルディスプレイの既存のディスプレイ、または特別に設計されたディスプレイ(たとえば、単一の発光ダイオード)であってよい。ディスプレイ150は、意図されない発信通信が行われていること、または行われたことをユーザに警告する、警告メッセージ、通知メッセージを表示することができる。キーパッド160は、モバイルデバイスの既存のキーパッド、または特別な入力エントリーキーパッド(たとえば、スイッチ)であってよい。キーパッド160は、警告または通知メッセージに肯定応答し、またはそれを無効にして(override)、発信通信制御の機能を有効または無効にする(disable)ために、ユーザによって使用され得る。
[0031]図2は、一実施形態による、図1に示されるコスト計算器120を例示する図である。コスト計算器120は、重み付け結合器(weighted combiner)210と、積分器220と、閾値判定器230とを含む。
[0032]重み付け結合器210は、音声パラメータV、周辺パラメータA、近接パラメータP、発話パターンパラメータS、呼パラメータC、および雑音パラメータNのうちの少なくとも1つにそれぞれ対応する、音声の重み(voice weight)WV、周辺の重み(ambient weight)WA、近接の重み(proximity weight)WP、発話パターンの重み(speech pattern weight)WS、呼の重み(call weight)WC、および雑音の重み(noise weight)WNのうちの少なくとも1つによって重み付けられる、複数のパラメータを結合することができる。音声の重みWV、周辺の重みWA、近接の重みWP、発話パターンの重みWS、呼の重みWC、および雑音の重みWNは、パラメータの関連性または重要性の程度を表し得る。これらの値は、正規化関数に従って正規化される、実数値であり得る。たとえば、値は、0から1にわたるように正規化され得る。重みの値が0である場合、それは、対応するパラメータがコスト値を計算するために使用されないことを示す。したがって、すべてのパラメータは、パラメータの関連性または重要度に従って選ばれる重みとともに使用され得る。
[0033]重み付け結合器(weighted combiner)210は、音声検出器232と、周辺検出器234と、近接検出器236と、発話認識器242と、呼検出器244と、雑音検出器246と、音声乗算器252と、周辺乗算器254と、近接乗算器256と、発話乗算器262と、呼乗算器264と、雑音乗算器266と、結合器270とを含み得る。
[0034]人声検出器232は、発信通信における音声パラメータVに対応する人の声を検出することができる。周辺検出器234は、周辺パラメータに対応する周辺光条件を検出することができる。近接検出器236は、近接パラメータPに対応する近接条件を検出することができる。発話認識器242は、発話パターンパラメータSに対応する挨拶パターンを認識することができる。呼検出器244は、呼パラメータCに対応する発信先番号と関連付けられるコードを検出することができる。雑音パラメータに対応する環境雑音を検出するための雑音検出器。
[0035]音声乗算器252、周辺乗算器254、近接乗算器256、発話乗算器262、呼乗算器264、雑音乗算器266は、人声検出器232、周辺検出器234、近接検出器236、発話認識器242、呼検出器244、および雑音検出器246のうちの少なくとも1つにそれぞれ結合され、音声パラメータV、周辺パラメータA、近接パラメータP、発話パターンパラメータS、呼パラメータC、および雑音パラメータNのうちの少なくとも対応する1つを、音声の重みWV、周辺の重みWA、近接の重みWP、発話パターンの重みWS、呼の重みWC、および雑音の重みWNのうちの少なくとも1つとそれぞれ乗算して、重み付けられた音声パラメータ、重み付けられた周辺パラメータ、重み付けられた近接パラメータ、重み付けられた発話パターンパラメータ、重み付けられた呼パラメータ、および重み付けられた雑音パラメータのうちの少なくとも1つを生成することができる。
[0036]結合器270は、音声乗算器252、周辺乗算器254、近接乗算器256、発話乗算器262、呼乗算器264、および雑音乗算器266のうちの少なくとも1つに結合され、重み付けられた音声パラメータ、重み付けられた周辺パラメータ、重み付けられた近接パラメータ、重み付けられた発話パターンパラメータ、重み付けられた呼パラメータ、および重み付けられた雑音パラメータのうちの少なくとも1つを結合することができる。結合器270は、以下で論じられるように、線形結合器または非線形結合器であり得る。線形結合器の場合、結合器270は加算器であり得る。非線形結合器の場合、結合器270は、乗算器、除算器などのような、任意の適切な算術デバイスを含み得る。
[0037]積分器220は、ある時間間隔Tにわたって重み付けられた複数のパラメータを積分してコスト値を生成するために、重み付け結合器210に結合され得る。積分時間間隔は、事前に決定されてよく、コスト値が計算される時間間隔を表す。時間間隔は、上で論じられたように、事前に記憶された発話パターンまたは雑音パターンとの比較のためにオーディオ信号のある区間を取得し、発話パターンパラメータSと雑音パラメータNとを生成するための、時間期間を提供する。時間間隔はまた、音声パラメータV、周辺パラメータA、近接パラメータP、および呼パラメータCの計算の信頼性を高めるのを助けることができる。
[0038]重み付け結合器210は、線形に、または非線形に、重み付けられたパラメータを結合することができる。したがって、線形結合の場合、コスト値COSTは、以下の式に従って計算され得る。
Figure 2014532362
[0039]非線形結合の場合、コスト値の計算に利用される関数は、任意の適切な非線形関数であってよい。非線形関数は、上記のパラメータの関係または相関を考慮することができる。たとえば、VとNが密接に関連し得るので、これらの2つのパラメータの間で乗算または除算の関数が使用され得る、などである。
[0040]閾値判定器230は、積分器220によって与えられるようなコスト値の閾値判定を行い、呼抑制器130に対するトリガ信号またはアクティブ化信号を発生させる。閾値判定器230は、コスト値を閾値THと比較する比較器であり得る。閾値THは、事前に決定されていてよく、または過去の出来事に従って適合してよい。
[0041]図3は、一実施形態による、図1に示される呼抑制器130を例示する図である。呼抑制器130は、警告発生器310と通知器320とを含み得る。呼抑制器130は、コスト計算器120の閾値判定器230から、トリガ信号またはアクティブ化信号を受信する。
[0042]警告発生器310は、トリガ信号またはアクティブ化信号がアサートされ、発信通信が意図されない発信通信であると疑われることを示すと、警告信号を発生させることができる。警告信号は、意図されない発信通信が疑われることをユーザに警告するための、明確な可聴のトーンおよび/または振動であってよい。通常、ユーザは、応答するために事前に設定された時間を与えられ得る。この事前に設定された時間がユーザの応答を伴わずに過ぎると、コントローラ140は、発信通信の切断または取り消しを決めることができる。
[0043]通知器320は、意図されない発信通信の数、出来事の時間および日付などのような他の付随する(pertinent)情報とともに、ディスプレイ150に表示されるべき、またはメッセージログに記憶すべき、通知メッセージを発生させることができる。
[0044]図4は、一実施形態による、意図されない発信通信を抑止するためのプロセス400を例示するフローチャートである。
[0045]STARTにおいて、プロセス400は呼を開始する(ブロック410)。これは、モバイルデバイスの既存の回路によって実行され得る。呼の開始は、キーパッド160のキーを押すことによってアクティブ化され得る。このアクティブ化は、意図されたものでも意図されないものでもあり得る。この呼の開始は、発信通信を提供する。次に、プロセス400は、発信通信のコスト値を計算する(ブロック420)。コスト値は、音声パラメータ、周辺パラメータ、近接パラメータ、発話パターンパラメータ、呼パラメータ、および雑音パラメータのうちの少なくとも1つに関連する、複数のパラメータの関数であり得る。次いで、プロセス400は、コスト値が閾値を超えたかどうかを判定する(ブロック430)。この閾値は、発信通信が意図されない発信通信である全体の可能性または確率を表すように、事前に決定され得る。閾値はまた、ユーザの特定の個人的な使用法を表す、過去の出来事に基づく学習手順に従って、適応し得る。
[0046]コスト値が閾値を超えない場合(ブロック430からのいいえの分岐)、発信通信は意図された発信通信であり得ると判断される。したがって、プロセス400は、発信通信が進行することを許可し(ブロック450)、次いで終了する。コスト値が閾値を超える場合(ブロック430からのはいの分岐)、発信通信は意図されない発信通信であり得ると判断される。したがって、プロセス400は、発信通信を抑制し(ブロック460)、次いで終了する。発信通信を抑制するプロセス(ブロック460)において、プロセス400は、警告信号と通知メッセージのうちの少なくとも1つを発生させることができる。
[0047]図5は、一実施形態による、コスト値を計算するための図4に示されるプロセス420を例示するフローチャートである。
[0048]STARTにおいて、プロセス420は、音声パラメータ、周辺パラメータ、近接パラメータ、発話パターンパラメータ、呼パラメータ、および雑音パラメータのうちの少なくとも1つにそれぞれ対応する、音声の重み、周辺の重み、近接の重み、発話パターンの重み、呼の重み、および雑音の重みのうちの少なくとも1つによって重み付けられる、複数のパラメータを重み付けて結合する(ブロック510)。
[0049]次に、プロセス420は、ある時間間隔にわたって重み付けられた複数のパラメータを積分して、コスト値を生成する(ブロック520)。積分時間間隔は、コスト値が信頼性をもって計算され得るように選択され得る。一実施形態では、積分時間間隔は数秒(たとえば、5秒)であり得る。次いで、プロセス420は、積分時間間隔が終わったかどうかを判断する(ブロック530)。終わっていない場合、プロセス420はブロック510に戻り、パラメータの重み付けられた結合を続ける。終わった場合、プロセス420は終了する。
[0050]図6は、一実施形態による、重み付けて結合するための図5に示されるプロセス510を例示するフローチャートである。
[0051]STARTにおいて、プロセス510は、発信通信における音声パラメータに対応する人の声を検出することと、周辺パラメータに対応する周辺光条件を検出することと、近接パラメータに対応する近接条件を検出することと、発話パターンパラメータに対応する挨拶パターンを認識することと、発信先番号と関連付けられるコードを検出することと、雑音パラメータに対応する環境雑音を検出することとのうちの、少なくとも1つを実行する(ブロック610)。コードと関連付けられる発信先番号は、認識されない番号、スピードダイヤルコードと関連付けられる番号、および最後にダイヤルされた番号のうちの1つであり得る。認識されない番号は、かけられたことのある番号に属さない番号であり得る。
[0052]次に、プロセス510は、音声パラメータ、周辺パラメータ、近接パラメータ、発話パターンパラメータ、呼パラメータ、および雑音パラメータの少なくとも1つを、音声の重みWV、周辺の重みWA、近接の重みWP、発話パターンの重みWS、呼の重みWC、および雑音の重みWNのうちの少なくとも1つとそれぞれ乗算して、重み付けられた音声パラメータ、重み付けられた周辺パラメータ、重み付けられた近接パラメータ、重み付けられた発話パターンパラメータ、重み付けられた呼パラメータ、および重み付けられた雑音パラメータのうちの少なくとも1つを生成する(ブロック620)。
[0053]次いで、プロセス510は、重み付けられた音声パラメータ、重み付けられた周辺パラメータ、重み付けられた近接パラメータ、重み付けられた発話パターンパラメータ、重み付けられた呼パラメータ、および重み付けられた雑音パラメータのうちの少なくとも1つを結合し(ブロック630)、次いで終了する。結合動作は、線形結合と非線形結合のうちの1つであり得る。
[0054]図7は、一実施形態による、図1に示されるコントローラ140を実装するシステムを例示する図である。コントローラ140は、プロセッサ710と、チップセット720と、メモリ730と、相互接続740と、大量記憶媒体750と、入力/出力(I/O)インターフェース760とを含む。コントローラ140は、上記のコンポーネントよりも多くの、またはそれよりも少ないコンポーネントを含み得る。
[0055]プロセッサ710は、ハイパースレッディング(hyper threading)、セキュリティ、ネットワーク、デジタルメディア技術、シングルコアプロセッサ、マルチコアプロセッサ、埋め込みプロセッサ、モバイルプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ、スーパースカラーコンピュータ、ベクトルプロセッサ、単一命令複数データ(SIMD)コンピュータ、複雑命令セットコンピュータ(CISC)、縮小命令セットコンピュータ(RISC)、超長命令語(VLIW)、またはハイブリッドアーキテクチャを使用したプロセッサのような、任意のタイプのアーキテクチャの中央処理装置を表す。
[0056]チップセット720は、メモリ730、大量記憶媒体750、およびI/Oインターフェース760のような、メモリおよび入力/出力デバイスの制御と構成とを提供する。チップセット720は、グラフィクス、メディア、ホストと周辺機器の間のバスインターフェース、メモリ制御、電力管理などのような、複数の機能を統合し得る。チップセット720はまた、peripheral component interconnect(PCI)バスインターフェース、プロセッサインターフェース、割り込みコントローラ、直接メモリアクセス(DMA)コントローラ、電力管理論理、タイマー、システム管理バス(SMBus)、universal serial bus(USB)インターフェース、大量記憶インターフェース、ローピンカウント(LPC)インターフェース、ワイヤレス相互接続、direct media interface(DMI)などのような、多数のインターフェースとI/O機能とを含み得る。
[0057]メモリ730は、コードとデータとを記憶する。メモリ730は通常、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、または、リフレッシュされる必要のないものを含む任意の他のタイプのメモリによって実装される。メモリ730は、上で説明された動作のすべてまたは一部を実行する、発信通信制御モジュール735を含み得る。
[0058]相互接続740は、周辺デバイスにインターフェースを提供する。相互接続740は、ポイントツーポイントであってよく、または複数のデバイスに接続されてよい。わかりやすくするために、すべての相互接続が示されてはいない。相互接続740は、Peripheral Component Interconnect(PCI)、PCI Express、Universal Serial Bus(USB)、Small Computer System Interface(SCSI)、シリアルSCSI、および、Direct Media Interface(DMI)などのような、任意の相互接続またはバスを含み得ることが熟慮される。
[0059]大量記憶媒体750は、コード、プログラム、ファイル、データ、およびアプリケーションなどのアーカイブ情報を記憶するための大量記憶デバイスに対するインターフェースを含む。大量記憶インターフェースは、SCSI、シリアルSCSI、Advanced Technology Attachment(ATA)(パラレルおよび/またはシリアル)、Integrated Drive Electronics(IDE)、enhanced IDE、ATA Packet Interface(ATAPI)などを含み得る。大量記憶デバイスは、コンパクトディスク(CD)読取り専用メモリ(ROM)と、デジタルビデオ/多目的ディスク(DVD)と、フロッピー(登録商標)ドライブと、ハードドライブと、テープドライブと、任意の他の磁気記憶デバイスまたは光記憶デバイスとを含み得る。大量記憶デバイスは、機械アクセス可能媒体を読み取るための機構を提供する。一実施形態では、大量記憶媒体750はフラッシュメモリを含み得る。
[0060]I/Oインターフェース760は、ディスプレイ150およびキーパッド160のような、I/Oデバイスに対するインターフェースを提供する。I/Oインターフェース760は、グラフィクスディスプレイ150中のタッチスクリーン、キーパッド160、および、カメラ、Bluetoothインターフェースなどのような他の通信デバイスまたは撮像デバイスに対する、インターフェースを提供し得る。
[0061]一実施形態の要素は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの任意の組合せによって実装され得る。ハードウェアという用語は、電子的な部品、電磁的な部品、光学的な部品、電子光学的な部品、機械的な部品、電子機械的な部品などのような、物理構造を有する要素を全般に指す。ハードウェアの実装形態は、アナログ回路またはデジタル回路、デバイス、プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または任意の電子デバイスを含み得る。ソフトウェアという用語は、論理構造、方法、手順、プログラム、ルーチン、プロセス、アルゴリズム、数式、関数、式などを全般に指す。ファームウェアという用語は、ハードウェア構造(たとえば、フラッシュメモリ、ROM、EPROM)の中に実装されまたは組み込まれる、論理構造、方法、手順、プログラム、ルーチン、プロセス、アルゴリズム、数式、関数、式などを全般に指す。ファームウェアの例は、マイクロコード、書き込み可能なコントロールストア、マイクロプログラミングされた構造を含み得る。ソフトウェアまたはファームウェアで実装される場合、実施形態の要素は、必要なタスクを実行するためのコードセグメントであり得る。ソフトウェア/ファームウェアは、一実施形態において説明された動作を実行するための実際のコード、またはその動作を模倣(emulate)または模擬する(simulate)コードを含み得る。プログラムまたはコードセグメントは、プロセッサまたは機械アクセス可能媒体に記憶され得る。「プロセッサ可読またはアクセス可能媒体」または「機械可読またはアクセス可能媒体」は、情報を記憶しまたは伝送することができる、任意の媒体を含み得る。プロセッサ可読記憶媒体または機械アクセス可能記憶媒体の例は、電子回路、半導体メモリデバイス、読取り専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、消去可能プログラマブルROM(EPROM)、フロッピーディスケット、コンパクトディスク(CD)ROM、光ディスク、ハードディスクなどを含む。機械アクセス可能記憶媒体は、製造物品に組み込まれ得る。機械アクセス可能記憶媒体は、機械によってアクセスされると、上で説明された動作またはアクションを機械に実行させる、情報またはデータを含み得る。機械アクセス可能記憶媒体はまた、埋め込まれたプログラムコード、1つまたは複数の命令を含み得る。プログラムコードは、上で説明された動作またはアクションを実行するための、機械可読コード、1つまたは複数の命令を含み得る。ここでの「情報」または「データ」という用語は、機械可読の目的で符号化された、任意のタイプの情報を指す。したがって、「情報」または「データ」という用語は、プログラム、コード、データ、ファイルなどを含み得る。
[0062]実施形態のすべてまたは一部は、特定の特徴、機能に従って、用途に応じて様々な手段によって実装され得る。これらの手段は、ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェア、またはこれらの任意の組合せを含み得る。ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェア要素は、互いに結合されるいくつかのモジュールを有し得る。ハードウェアモジュールは、機械的な、電子的な、光学的な、電磁的な、または任意の物理的な接続によって、別のモジュールに結合される。ソフトウェアモジュールは、関数、プロシージャ、メソッド、サブプログラム、またはサブルーチンの呼び出し、ジャンプ、リンク、パラメータ、変数、および引数渡し(argument passing)、関数の戻り値(function return)などによって、別のモジュールに結合される。ソフトウェアモジュールは、変数、パラメータ、引数、ポインタなどを受け取り、かつ/または、結果、更新された変数、ポインタなどを発生させるため、または渡すために、別のモジュールに結合される。ファームウェアモジュールは、上のハードウェアの結合方法とソフトウェアの結合方法の任意の組合せによって、別のモジュールに結合される。ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアモジュールは、別のハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアモジュールの任意の1つに結合され得る。モジュールはまた、プラットフォーム上で実行しているオペレーティングシステムと対話するための、ソフトウェアドライバまたはインターフェースであり得る。モジュールはまた、構成し、セットアップし、初期化し、ハードウェアデバイスにデータを送信し、かつハードウェアデバイスからデータを受信するための、ハードウェアドライバであってよい。装置は、ハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアモジュールの任意の組合せを含み得る。
[0063]情報および信号は、種々の異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを当業者は諒解するだろう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界もしくは磁性粒子(particles)、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[0064]上記の開示は本発明の例示的な実施形態を示すが、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な変更および修正が行われ得ることに留意されたい。本明細書で説明された本発明の実施形態による方法クレームの機能、ステップおよび/またはアクションは、特定の順序で実行される必要はない。さらに、本発明の要素は、単数形で説明または請求されていることがあるが、単数形に限定することが明示的に述べられていない限り、複数形が企図される。

Claims (28)

  1. 発信通信のコスト値を、音声パラメータ、周辺パラメータ、近接パラメータ、発話パターンパラメータ、呼パラメータ、および雑音パラメータのうちの少なくとも1つに関連する、複数のパラメータの関数として計算するためのコスト計算器と、
    前記コスト値が所定の閾値を超えたときに前記発信通信を抑制するための、前記コスト計算器に結合される呼抑制器とを備える、装置。
  2. 前記コスト計算器が、
    前記音声パラメータ、前記周辺パラメータ、前記近接パラメータ、前記発話パターンパラメータ、前記呼パラメータ、および前記雑音パラメータのうちの前記少なくとも1つにそれぞれ対応する、音声の重み、周辺の重み、近接の重み、発話パターンの重み、呼の重み、および雑音の重みのうちの少なくとも1つによって重み付けられる、前記複数のパラメータを結合するための重み付け結合器と、
    ある時間間隔にわたって前記重み付けられた複数のパラメータを積分して前記コスト値を生成するための、前記重み付け結合器に結合される積分器とを備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記重み付け結合器が、前記発信通信における前記音声パラメータに対応する人の声を検出するための人声検出器と、前記周辺パラメータに対応する周辺光条件を検出するための周辺検出器と、前記近接パラメータに対応する近接条件を検出するための近接検出器と、前記発話パターンパラメータに対応する挨拶パターンを認識するための発話認識器と、前記呼パラメータに対応する発信先番号と関連付けられるコードを検出するための呼検出器と、前記雑音パラメータに対応する環境雑音を検出するための雑音検出器とのうちの少なくとも1つを備える、請求項2に記載の装置。
  4. 前記重み付け結合器がさらに、
    前記音声パラメータ、前記周辺パラメータ、前記近接パラメータ、前記発話パターンパラメータ、前記呼パラメータ、および前記雑音パラメータのうちの前記少なくとも対応する1つを、前記音声の重み、前記周辺の重み、前記近接の重み、前記発話パターンの重み、前記呼の重み、および前記雑音の重みのうちの少なくとも1つとそれぞれ乗算して、重み付けられた音声パラメータ、重み付けられた周辺パラメータ、重み付けられた近接パラメータ、重み付けられた発話パターンパラメータ、重み付けられた呼パラメータ、および重み付けられた雑音パラメータのうちの少なくとも1つを生成するための、
    前記人声検出器、前記周辺検出器、前記近接検出器、前記発話認識器、前記呼検出器、および前記雑音検出器のうちの前記少なくとも1つにそれぞれ結合される、音声乗算器、周辺乗算器、近接乗算器、発話乗算器、呼乗算器、および雑音乗算器のうちの少なくとも1つと、
    前記重み付けられた音声パラメータ、前記重み付けられた周辺パラメータ、前記重み付けられた近接パラメータ、前記重み付けられた発話パターンパラメータ、前記重み付けられた呼パラメータ、および前記重み付けられた雑音パラメータのうちの前記少なくとも1つを結合するための、前記音声乗算器、前記周辺乗算器、前記近接乗算器、前記発話乗算器、前記呼乗算器、および前記雑音乗算器のうちの前記少なくとも1つに結合される結合器とを備える、請求項3に記載の装置。
  5. 前記結合器が、線形結合器と非線形結合器のうちの1つである、請求項4に記載の装置。
  6. 前記発信先番号が、認識されない番号、スピードダイヤルコードと関連付けられる番号、および最後にダイヤルされた番号のうちの1つである、請求項3に記載の装置。
  7. 前記呼抑制器が、警告信号を発生させるための警告生成器と、通知メッセージを発生させるための通知器とのうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の装置。
  8. モバイルデバイスにおける発信通信のコスト値を、音声パラメータ、周辺パラメータ、近接パラメータ、発話パターンパラメータ、呼パラメータ、および雑音パラメータのうちの少なくとも1つに関連する、複数のパラメータの関数として計算することと、
    前記コスト値が所定の閾値を超えたときに前記発信通信を抑制することとを備える、方法。
  9. 計算することが、
    前記音声パラメータ、前記周辺パラメータ、前記近接パラメータ、前記発話パターンパラメータ、前記呼パラメータ、および前記雑音パラメータのうちの前記少なくとも1つにそれぞれ対応する、音声の重み、周辺の重み、近接の重み、発話パターンの重み、呼の重み、および雑音の重みのうちの少なくとも1つによって重み付けられる、前記複数のパラメータを重み付けて結合することと、
    ある時間間隔にわたって前記重み付けられた複数のパラメータを積分して、前記コスト値を生成することとを備える、請求項8に記載の方法。
  10. 重み付けて結合することが、前記発信通信における前記音声パラメータに対応する人の声を検出することと、前記周辺パラメータに対応する周辺光条件を検出することと、前記近接パラメータに対応する近接条件を検出することと、前記発話パターンパラメータに対応する挨拶パターンを認識することと、前記呼パラメータに対応する発信先番号と関連付けられるコードを検出することと、前記雑音パラメータに対応する環境雑音を検出することとのうちの少なくとも1つを実行することを備える、請求項9に記載の方法。
  11. 重み付けて結合することがさらに、
    前記音声パラメータ、前記周辺パラメータ、前記近接パラメータ、前記発話パターンパラメータ、前記呼パラメータ、および前記雑音パラメータの前記少なくとも1つを、前記音声の重み、前記周辺の重み、前記近接の重み、前記発話パターンの重み、前記呼の重み、および前記雑音の重みのうちの少なくとも1つとそれぞれ乗算して、重み付けられた音声パラメータ、重み付けられた周辺パラメータ、重み付けられた近接パラメータ、重み付けられた発話パターンパラメータ、重み付けられた呼パラメータ、および重み付けられた雑音パラメータのうちの少なくとも1つを生成することと、
    前記重み付けられた音声パラメータ、前記重み付けられた周辺パラメータ、前記重み付けられた近接パラメータ、前記重み付けられた発話パターンパラメータ、前記重み付けられた呼パラメータ、および前記重み付けられた雑音パラメータのうちの前記少なくとも1つを結合することとを備える、請求項10に記載の方法。
  12. 結合することが、線形結合と非線形結合のうちの1つを使用する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記発信先番号が、認識されない番号、スピードダイヤルコードと関連付けられる番号、および最後にダイヤルされた番号のうちの1つである、請求項10に記載の方法。
  14. 抑制することが、警告信号を発生させることと、通知メッセージを発生させることとの少なくとも1つを備える、請求項8に記載の方法。
  15. 機械によってアクセスされると、前記機械に動作を実行させるデータを含む、機械アクセス可能記憶媒体を備える製造物品であって、前記動作が、
    モバイルデバイスにおける発信通信のコスト値を、音声パラメータ、周辺パラメータ、近接パラメータ、発話パターンパラメータ、呼パラメータ、および雑音パラメータのうちの少なくとも1つに関連する、複数のパラメータの関数として計算することと、
    前記コスト値が所定の閾値を超えたときに前記発信通信を抑制することとを備える、製造物品。
  16. 計算することが、
    前記音声パラメータ、前記周辺パラメータ、前記近接パラメータ、前記発話パターンパラメータ、前記呼パラメータ、および前記雑音パラメータのうちの前記少なくとも1つにそれぞれ対応する、音声の重み、周辺の重み、近接の重み、発話パターンの重み、呼の重み、および雑音の重みのうちの少なくとも1つによって重み付けられる、前記複数のパラメータを重み付けて結合することと、
    ある時間間隔にわたって前記重み付けられた複数のパラメータを積分して、前記コスト値を生成することとを備える、請求項15に記載の製造物品。
  17. 重み付けて結合することが、前記発信通信における前記音声パラメータに対応する人の声を検出することと、前記周辺パラメータに対応する周辺光条件を検出することと、前記近接パラメータに対応する近接条件を検出することと、前記発話パターンパラメータに対応する挨拶パターンを認識することと、前記呼パラメータに対応する発信先番号と関連付けられるコードを検出することと、前記雑音パラメータに対応する環境雑音を検出することとのうちの1つを少なくとも実行することを備える、請求項16に記載の製造物品。
  18. 重み付けて結合することがさらに、
    前記音声パラメータ、前記周辺パラメータ、前記近接パラメータ、前記発話パターンパラメータ、前記呼パラメータ、および前記雑音パラメータの前記少なくとも1つを、前記音声の重み、前記周辺の重み、前記近接の重み、前記発話パターンの重み、前記呼の重み、および前記雑音の重みのうちの少なくとも1つとそれぞれ乗算して、重み付けられた音声パラメータ、重み付けられた周辺パラメータ、重み付けられた近接パラメータ、重み付けられた発話パターンパラメータ、重み付けられた呼パラメータ、および重み付けられた雑音パラメータのうちの少なくとも1つを生成することと、
    前記重み付けられた音声パラメータ、前記重み付けられた周辺パラメータ、前記重み付けられた近接パラメータ、前記重み付けられた発話パターンパラメータ、前記重み付けられた呼パラメータ、および前記重み付けられた雑音パラメータのうちの前記少なくとも1つを結合することとを備える、請求項17に記載の製造物品。
  19. 結合することが、線形結合と非線形結合のうちの1つを使用する、請求項18に記載の製造物品。
  20. 前記発信先番号が、認識されない番号、スピードダイヤルコードと関連付けられる番号、および最後にダイヤルされた番号のうちの1つである、請求項17に記載の製造物品。
  21. 抑制することが、警告信号を発生させることと、通知メッセージを発生させることとのうちの少なくとも1つを備える、請求項15に記載の製造物品。
  22. 発信通信のコスト値を、音声パラメータ、周辺パラメータ、近接パラメータ、発話パターンパラメータ、呼パラメータ、および雑音パラメータのうちの少なくとも1つに関連する、複数のパラメータの関数として計算するための手段と、
    前記コスト値が所定の閾値を超えたときに前記発信通信を抑制するための手段とを備える、装置。
  23. 計算するための前記手段が、
    前記音声パラメータ、前記周辺パラメータ、前記近接パラメータ、前記発話パターンパラメータ、前記呼パラメータ、および前記雑音パラメータのうちの前記少なくとも1つにそれぞれ対応する、音声の重み、周辺の重み、近接の重み、発話パターンの重み、呼の重み、および雑音の重みのうちの少なくとも1つによって重み付けられる、前記複数のパラメータを重み付けて結合するための手段と、
    ある時間間隔にわたって前記重み付けられた複数のパラメータを積分して、前記コスト値を生成するための手段とを備える、請求項22に記載の装置。
  24. 重み付けて結合するための前記手段が、前記発信通信における前記音声パラメータに対応する人の声を検出するための手段と、前記周辺パラメータに対応する周辺光条件を検出するための手段と、前記近接パラメータに対応する近接条件を検出するための手段と、前記発話パターンパラメータに対応する挨拶パターンを認識するための手段と、前記呼パラメータに対応する発信先番号と関連付けられるコードを検出するための手段と、前記雑音パラメータに対応する環境雑音を検出するための手段とのうちの1つを実行するための手段を少なくとも備える、請求項23に記載の装置。
  25. 重み付けて結合するための前記手段がさらに、
    前記音声パラメータ、前記周辺パラメータ、前記近接パラメータ、前記発話パターンパラメータ、前記呼パラメータ、および前記雑音パラメータの前記少なくとも1つを、前記音声の重み、前記周辺の重み、前記近接の重み、前記発話パターンの重み、前記呼の重み、および前記雑音の重みのうちの少なくとも1つとそれぞれ乗算して、重み付けられた音声パラメータ、重み付けられた周辺パラメータ、重み付けられた近接パラメータ、重み付けられた発話パターンパラメータ、重み付けられた呼パラメータ、および重み付けられた雑音パラメータのうちの少なくとも1つを生成するための手段と、
    前記重み付けられた音声パラメータ、前記重み付けられた周辺パラメータ、前記重み付けられた近接パラメータ、前記重み付けられた発話パターンパラメータ、前記重み付けられた呼パラメータ、および前記重み付けられた雑音パラメータのうちの前記少なくとも1つを結合するための手段とを備える、請求項24に記載の装置。
  26. 結合するための前記手段が、線形結合と非線形結合のうちの1つを使用する、請求項25に記載の装置。
  27. 前記発信先番号が、認識されない番号、スピードダイヤルコードと関連付けられる番号、および最後にダイヤルされた番号のうちの1つである、請求項24に記載の装置。
  28. 抑制するための前記手段が、警告信号を発生させるための手段と、通知メッセージを発生させるための手段とのうちの少なくとも1つを備える、請求項22に記載の装置。
JP2014534518A 2011-10-04 2011-10-05 モバイルデバイスにおける意図されない発信通信の抑止 Expired - Fee Related JP5960272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/252,709 2011-10-04
US13/252,709 US8577343B2 (en) 2011-10-04 2011-10-04 Inhibiting unintended outgoing communication in mobile devices
PCT/US2011/054910 WO2013052042A1 (en) 2011-10-04 2011-10-05 Inhibiting unintended outgoing communication in mobile devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532362A true JP2014532362A (ja) 2014-12-04
JP5960272B2 JP5960272B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=44863239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534518A Expired - Fee Related JP5960272B2 (ja) 2011-10-04 2011-10-05 モバイルデバイスにおける意図されない発信通信の抑止

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8577343B2 (ja)
EP (1) EP2764684A1 (ja)
JP (1) JP5960272B2 (ja)
KR (1) KR101636021B1 (ja)
CN (1) CN103858416B (ja)
IN (1) IN2014CN02115A (ja)
WO (1) WO2013052042A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102647525A (zh) * 2012-04-16 2012-08-22 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端及其异常通话的处理方法
US11354764B2 (en) * 2013-08-22 2022-06-07 Todd Bucciarelli System and method for monitoring electronic communications
FR3033111A1 (fr) * 2015-02-23 2016-08-26 Orange Procede d'utilisation d'une gestion automatique de communication, procede et dispositif de gestion automatique de communication et terminal l'utilisant
DE102016203235A1 (de) * 2016-02-29 2017-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Telekommunikationsgerät, Telekommunikationssystem, Verfahren zum Betrieb eines Telekommunikationsgeräts und Computerprogramm
EP3954108B1 (en) * 2019-04-11 2023-10-04 Patmos Unipessoal Lda Mobile telephone device and method for inhibiting undesired calls

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172476A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話装置
JPH10154111A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Toshiba Corp 無線通信機能付き情報処理装置及び電波規制方法
JP2000201205A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Nec Corp 携帯電話の誤動作防止方式及び誤動作防止回路
JP2002232554A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 発呼制限方法、プログラム、記録媒体及び通信端末
JP2003345476A (ja) * 2002-04-17 2003-12-05 Microsoft Corp センサを使用したネットワーク型バッテリ駆動デバイスの消費電力を削減するための改良されたシステムおよび方法
JP2004112353A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 通信装置、携帯電話機および電話機
WO2008111493A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Nec Corporation 携帯端末及びその機能制御方法
US20090224867A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Palm, Inc. Context Aware Data Processing in Mobile Computing Device
JP2011004397A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Intel Corp 移動装置の動作の状況に基づく制限
JP2011107785A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kyocera Corp 携帯通信端末及び入力制御プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2209906B (en) 1987-09-11 1992-01-02 Crystalate Electronics Telephone instrument
US5960338A (en) 1996-09-27 1999-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method of detecting and preventing fraudulent long distance telephone calls in a radio telecommunications network
US6072437A (en) 1998-06-29 2000-06-06 Ems Technologies, Inc. Antenna exhibiting azimuth and elevation beam shaping characteristics
US6542729B1 (en) 1999-04-27 2003-04-01 Qualcomm Inc. System and method for minimizing fraudulent usage of a mobile telephone
US6442406B1 (en) 1999-10-15 2002-08-27 Denso Corporation Airtime usage limiting system
US6662026B1 (en) 2000-09-28 2003-12-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method for detecting and handling accidental dialing on a mobile communications device
US20040125993A1 (en) 2002-12-30 2004-07-01 Yilin Zhao Fingerprint security systems in handheld electronic devices and methods therefor
CA2522885A1 (en) 2003-04-14 2004-10-28 Gary Davidson Prepaid wireless system and method
US20070042816A1 (en) 2005-08-15 2007-02-22 Idt Communication Technology Limited Handheld communication device with key-lock
GB2452017A (en) * 2007-06-28 2009-02-25 Symbian Software Ltd Input Locking
US7800044B1 (en) 2007-11-09 2010-09-21 Dp Technologies, Inc. High ambient motion environment detection eliminate accidental activation of a device
CN101841786B (zh) 2009-03-20 2014-10-29 Tcl集团股份有限公司 一种防止误拨电话的手机系统及其方法
US8311577B2 (en) 2009-06-15 2012-11-13 International Business Machines Corporation Proactive control of mobile communications devices
EP2323354B1 (en) 2009-11-13 2012-04-18 Research In Motion Limited Detection of intended key activation on a mobile device
JP2011205564A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ntt Docomo Inc 電話機及び発信制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172476A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話装置
JPH10154111A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Toshiba Corp 無線通信機能付き情報処理装置及び電波規制方法
JP2000201205A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Nec Corp 携帯電話の誤動作防止方式及び誤動作防止回路
JP2002232554A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 発呼制限方法、プログラム、記録媒体及び通信端末
JP2003345476A (ja) * 2002-04-17 2003-12-05 Microsoft Corp センサを使用したネットワーク型バッテリ駆動デバイスの消費電力を削減するための改良されたシステムおよび方法
JP2004112353A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 通信装置、携帯電話機および電話機
WO2008111493A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Nec Corporation 携帯端末及びその機能制御方法
US20090224867A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Palm, Inc. Context Aware Data Processing in Mobile Computing Device
JP2011004397A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Intel Corp 移動装置の動作の状況に基づく制限
JP2011107785A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kyocera Corp 携帯通信端末及び入力制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103858416B (zh) 2016-12-21
KR101636021B1 (ko) 2016-07-05
CN103858416A (zh) 2014-06-11
WO2013052042A1 (en) 2013-04-11
US20130084834A1 (en) 2013-04-04
EP2764684A1 (en) 2014-08-13
JP5960272B2 (ja) 2016-08-02
IN2014CN02115A (ja) 2015-05-29
KR20140092324A (ko) 2014-07-23
US8577343B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Georgiev et al. Dsp. ear: Leveraging co-processor support for continuous audio sensing on smartphones
JP6239807B1 (ja) ユーザのペルソナ情報に基づくモバイルデバイス挙動の挙動分析のための方法およびシステム
WO2019214361A1 (zh) 语音信号中关键词的检测方法、装置、终端及存储介质
US9875357B2 (en) Methods and systems for detecting fake user interactions with a mobile device for improved malware protection
KR102405793B1 (ko) 음성 신호 인식 방법 및 이를 제공하는 전자 장치
US9747894B2 (en) System and associated method for speech keyword detection enhanced by detecting user activity
KR20200027554A (ko) 음성 인식 방법 및 장치, 그리고 저장 매체
JP5960272B2 (ja) モバイルデバイスにおける意図されない発信通信の抑止
US20210050010A1 (en) Audio processing method and apparatus, and storage medium
US20210149627A1 (en) System for processing user utterance and control method of same
WO2016008260A1 (zh) 终端的设置方法、装置、设备及非易失性计算机存储介质
CN104793725B (zh) 提醒通知消息的处理方法及装置
CN108831508A (zh) 语音活动检测方法、装置和设备
Zhang et al. Using AI to hack IA: A new stealthy spyware against voice assistance functions in smart phones
KR102501083B1 (ko) 음성 인식 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
KR20180108155A (ko) 바람 소리가 조정된 신호를 출력하는 방법 및 전자 장치
Zhang et al. Who activated my voice assistant? A stealthy attack on android phones without users’ awareness
CN111326146A (zh) 语音唤醒模板的获取方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
KR20170019257A (ko) 음향 데이터의 적응적 처리
US20210020177A1 (en) Device for processing user voice input
CN113220590A (zh) 语音交互应用的自动化测试方法、装置、设备及介质
CN110837288B (zh) 应用程序管理方法、装置、移动终端及可读存储介质
Manimaran et al. SBTDDL: A novel framework for sensor-based threats detection on Android smartphones using deep learning
US10425819B2 (en) Apparatus and method for controlling outbound communication
US20180276359A1 (en) System and method for powering on electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees