JP2002231572A - 積層セラミックコンデンサの製造方法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサの製造方法

Info

Publication number
JP2002231572A
JP2002231572A JP2001024805A JP2001024805A JP2002231572A JP 2002231572 A JP2002231572 A JP 2002231572A JP 2001024805 A JP2001024805 A JP 2001024805A JP 2001024805 A JP2001024805 A JP 2001024805A JP 2002231572 A JP2002231572 A JP 2002231572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
internal electrode
multilayer ceramic
ceramic capacitor
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001024805A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Uchi
一隆 内
Takuya Kimura
卓也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001024805A priority Critical patent/JP2002231572A/ja
Publication of JP2002231572A publication Critical patent/JP2002231572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取得容量のバラツキが少ない積層セラミック
コンデンサを量産できる製造方法を提供する。 【解決手段】 セラミックグリーンシート22aに形成
された内部電極21aの位置を測定する第1工程、グリ
ーンシート22bを用意する第2工程、グリーンシート
22bの厚みtを測定する第3工程、予め定められた容
量値C及びグリーンシートの厚みtから、第1のグリー
ンシート22a上に第2のグリーンシート22bが積層
された場合に対向する第1の内部電極21aと第2の内
部電極21bとの対向面積Sの予想値を算出し、第1の
内部電極21aの位置情報から対向面積Sの予想値にな
るように第2のグリーンシート22bの所定位置へ第2
の内部電極21bを形成する第4工程を含む構成であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層セラミックコ
ンデンサの製造方法に関するもので、更に詳しくは、所
望容量を精度良く取得するための積層セラミックコンデ
ンサの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層セラミックコンデンサは、例えば次
のように製造される。まず、セラミックグリーンシート
を成形し、このグリーンシート上に内部電極となる導電
ペーストをスクリーン印刷等の手段により塗布して内部
電極を形成する。次に、内部電極が形成されたグリーン
シートを任意の枚数積み重ねて圧着し積層体を得る。そ
して、得られた積層体を焼成し、セラミック焼結体を得
た後、この焼結体の端面に外部電極を形成する。こうし
て得られた積層セラミックコンデンサの断面図を図5に
示す。
【0003】図5に示すように、積層セラミックコンデ
ンサ20は複数の内部電極21が誘電体セラミック層2
2を介して重なり合うように配置されている。この積層
セラミックコンデンサ20の容量は、周知のように、内
部電極21の間に挟まれた誘電体セラミック層22の厚
みと、その誘電体セラミック層22を挟んだ内部電極2
1の対向面積と、誘電体セラミック層22の誘電率の3
つの因子によって決められる。このため、取得容量のば
らつきを小さくするために、グリーンシートの厚み及び
内部電極面積の制御は特に重要である。
【0004】そこで、グリーンシートの適宜箇所の厚み
や、各グリーンシートに印刷形成された複数個の内部電
極のうちの少なくとも一部の電極面積を測定し、この厚
みや電極面積の測定値を基に、内部電極が形成されたグ
リーンシートの積層枚数を決定する工程を備える構成を
採用した積層セラミックコンデンサの製造方法が、特許
第3060849号公報あるいは第3063577号公
報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記積
層セラミックコンデンサの製造方法によれば、セラミッ
クグリーンシートの積層枚数を調節することにより取得
容量を調節しているため、デジタル的な調節しかでき
ず、取得容量の微調節が困難であるという問題点があっ
た。特に、同一グリーンシート内における厚みばらつき
が大きい場合、あるいは積層セラミックコンデンサが低
積層品の場合、このような取得容量の微調節はさらに困
難となっていた。
【0006】また、内部電極を導電ペーストの印刷によ
り形成する際、あるいは、内部電極を形成したセラミッ
クグリーンシートを積層した際、内部電極の位置ずれが
発生してしまう。その結果、積層セラミックコンデンサ
の静電容量のばらつきが大きくなるという問題点があっ
た。しかしながら、上記積層セラミックコンデンサの製
造方法によれば、積層体の電極パターンの位置ずれによ
る取得容量のばらつきを小さくすることはできなかっ
た。
【0007】本発明は、上述の問題点に鑑みて案出され
たものであり、その目的は、取得容量のばらつきがない
積層セラミックコンデンサの製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1のセラミ
ックグリーンシートに形成された第1の内部電極の位置
を測定する第1工程と、前記第1の内部電極をはさんで
前記第1のグリーンシート上に積層される第2のグリー
ンシートを用意する第2工程と、該第2のグリーンシー
トの厚みを測定する第3工程と、前記第2のグリーンシ
ート上に第2の内部電極を印刷するのに先立って、予め
定められた容量値及び第2のグリーンシートの厚みか
ら、前記第1のグリーンシート上に第2のグリーンシー
トが積層された場合に対向する前記第1の内部電極と第
2の内部電極との対向面積の予想値を算出し、前記第1
のグリーンシート上に形成された第1の内部電極の位置
情報から前記対向面積の予想値になるように第2のグリ
ーンシートの所定位置へ前記第2の内部電極を形成する
第4工程とを含むことを特徴とする。
【0009】また、前記第1〜第4工程を1サイクルと
して複数のサイクルにて積層体が得られる積層セラミッ
クコンデンサの製造方法であって、前記1サイクルが終
了後、次に行われるサイクルは、前記第1工程で測定す
る第1の内部電極の位置情報を1サイクル目の第4工程
にて形成される第2の内部電極の位置情報を利用したこ
とを特徴とする。
【0010】ここで、予め定められた容量値とは、設計
上で対向する内部電極間に挟まれた誘電体層の厚み、誘
電体層を挟んだ内部電極の対向面積及び誘電体層の誘電
率の3要素によって決められる理想の値であり、積層セ
ラミックコンデンサ全体の容量値ではなく、各内部電極
間における部分的な容量値である。
【0011】また、対向面積の予想値とは、予め定めら
れた容量値とそのときのグリーンシートの厚みから算出
される計算上の値である。
【0012】また、前記第2の内部電極を、インクジェ
ット装置で噴射することにより印刷形成することを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ実施の形
態を説明することにより、本発明を明らかにする。
【0014】図1は、本発明に用いられる積層セラミッ
クコンデンサの製造装置の概略構成図である。図2は、
本発明の製造工程のフローチャートを示す図である。図
3は、本発明の製造方法を示す断面図である。図4は、
本発明の製造方法の積層状態を示す断面図である。図5
は、積層セラミックコンデンサの断面図である。
【0015】図において、9はセラミックグリーンシー
ト、1はシート送り側のロール、8はシート巻取り側の
ロール、2はシート厚み測定装置、7はシート剥離機で
ある。また、3は内部電極印刷機(インクジェット装
置)、4は乾燥炉、5は中央演算処理装置、6は仮プレ
ス金型、10はグリーンシート積層体、11はベルト、
12は内部電極位置測定機である。さらに、tはグリー
ンシートの厚み、Sは内部電極21の対向面積、Cは各
内部電極21間における部分的な容量値である。
【0016】また、図5において、20は積層セラミッ
クコンデンサ、21は内部電極21は誘電体セラミック
層、23は積層体本体、24は外部電極である。以下、
焼成の前後で同じ符号を用いることとする。
【0017】ロール1、8には成形された長尺状のグリ
ーンシート9が巻取られている。グリーンシート9は、
従来と同様に、ドクターブレード法、ロールコーター法
又は他の方法によって成形される。なお、グリーンシー
ト9はPET(ポリエチレンテレフタレート)等のベー
スフイルム上に形成されていてもよい。ロール1、8
は、図において右回りに回転し、グリーンシート9を搬
送している。
【0018】シート厚み測定装置2は、放射線をグリー
ンシート9に照射し、その放射線照射量と照射の結果得
られる励起放射線量又は透過放射線量との比から、グリ
ーンシート9の厚みtを測定する。なお、放射線シート
厚み測定装置以外に、長尺状のグリーンシート9の一部
を抜取ることなく、搬送中に厚みtを測定できるもので
もよい。例えば、測定子をグリーンシート9の両面に押
し当てて測定するマイクロメータがあげられる。
【0019】グリーンシート22bの厚み測定は、長尺
状のグリーンシート9をロール1とロール8の間で間欠
送りして、グリーンシート9のグリーンシート22bと
なる領域が停止している時間内に測定することが好まし
い。この停止時間は、後述のグリーンシート22aに内
部電極21aを形成する時間とすることにより、グリー
ンシート9の厚み測定を内部電極を形成する度に行うこ
とができ、厚みtを測定するための時間を別に設ける必
要がないため、工程の長時間化を回避することができ
る。なお、使用される放射線の種類はシートの材質及び
厚みによってX線またはγ線またはβ線のいずれかの1
種類を適宜定める。特に、グリーンシート9がベースフ
イルム上に形成されている場合は、ベースフイルムの材
質等の影響を受けにくいX線またはγ線を使用するのが
よい。
【0020】インクジェット装置3は、インクジェット
プリンタと印刷の基本原理は実質的に同じであり、ノズ
ルの内面に振動板を張設しており、この振動板を圧電素
子で振動させることにより、ノズル内のインク室の容積
を変化させ、その際の圧力差によってインクの微粒子を
グリーンシート21の表面に噴射するようにしている。
また、内部電極21となる、インクジェット用印刷イン
クとしては、(Ni,CuAg,Pd等)とバインダ
(エチルセルロース系、アクリル系等)と溶剤を少なく
とも含むインク、例えば、水系インクで、顔料として平
均粒径0.1〜0.05μm程度又はそれ以下のNi粉
(電極材料)を主成分とし、これにバインダを加え、水
分が60%以上、主溶剤としてポリエチレングリコール
等をベースに界面活性剤、pH調整材等を適当な割合で
調合し粘度を数cP〜数10cPに調整したものを使用
する。
【0021】内部電極位置測定機12はグリーンシート
22に印刷乾燥した内部電極21の両端の位置を座標情
報x、x´及びy、y´として直接的に測定するもので
あり、例えば、カメラで内部電極21を撮影し、演算処
理装置で画像処理する方法などが挙げられる。なお、カ
メラは1台とは限らず、複数台を用いて測定するように
してもよい。位置測定機12による内部電極21の位置
情報は座標x、x´及びy、y´として測定結果は中央
演算処理装置5に入力される。
【0022】上述の製造工程から成る積層セラミックコ
ンデンサの製造方法について、図3〜4を用いて、詳細
に説明する。
【0023】まず、図3(a)に示すように、下側のト
ップマージンとなるグリーンシート22aをベルト11
上に載置された台板などの上に形成する。グリーンシー
ト22aは、長尺状のグリーンシート9から剥離機7で
打ち抜いたものを用いてもよく、他の工程で作成しても
よい。
【0024】次に、図3(b)に示すように、グリーン
シート22a上に、内部電極21aとなるインクを内部
電極印刷機(インクジェット装置)3により塗布する。
【0025】次に、内部電極21aが塗布されたグリー
ンシート積層体10を乾燥炉4に通して乾燥する。乾燥
条件はインクに使用される溶剤の種類によって、適宜定
める。
【0026】乾燥炉4の出側の位置に、位置測定機12
が設けられている。すなわち、内部電極21aの位置
x、x´及びy、y´を測定する。内部電極21aの位
置情報は、中央演算処理装置5に出力される(第1工
程)。そして内部電極21aの位置情報が得られたグリ
ーンシート積層体10は、さらに仮プレス機6に搬送さ
れて、次のグリーンシート22bが積層されるまで待機
する。
【0027】次に、長尺状のグリーンシート9が長手方
向に搬送され、シート厚み測定装置2に供給される。す
なわち、グリーンシート22aの次に形成されるグリー
ンシート22bの厚みtを測定する工程に入る。厚みt
が測定された情報は、中央演算処理装置5に出力される
(第2〜第3工程)。
【0028】その後、剥離機7により、厚みtが測定さ
れた長尺状のグリーンシート9から、所定のサイズのセ
ラミックシート22bを打ち抜き、図3(c)に示すよ
うに、ベルト11上のグリーンシート22aの面上に積
層された後、仮プレス機6でグリーンシート22aに密
着する。
【0029】次に、図3(d)に示すように、グリーン
シート22b上に、内部電極21bとなるインクを内部
電極印刷機(インクジェット装置)3により塗布する。
ここで、予め定められた容量値C及びグリーンシート2
2bの厚みtから、内部電極21bが形成されたグリー
ンシート22bが積層された場合の内部電極21aと内
部電極21bとの対向面積Sの予想値を中央演算処理装
置5により算出し、該対向面積Sになるような位置に内
部電極21bを形成する(第4工程)。
【0030】即ち、グリーンシートの誘電率をεとして
S=(t×C)/εの式により対向面積Sの予想値が算
出され、内部電極位置測定機12により測定された内部
電極21aの位置情報から内部電極21bがどのような
位置になると対向面積Sとの予想値となるかを位置情報
として算出して、中央処理装置5は内部電極印刷機3に
指令して内部電極21bが形成されることとなる。
【0031】次に、2サイクル目に、上記条件で、内部
電極22bが塗布されたグリーンシート積層体10を乾
燥炉4に通して乾燥する。さらに、グリーンシート22
b上に印刷された内部電極21bの各々を位置測定機1
2で撮影し、演算処理装置で画像処理することにより、
その端部の座標を求めるが、1サイクルが終了後、次に
行われるサイクルは、第1工程で測定する第1の内部電
極の位置情報を1サイクル目の第4工程にて形成される
第2の内部電極の位置情報を利用する。これにより、余
計な位置情報を測定せずにすむ。
【0032】このような工程を予め定められた積層セラ
ミックコンデンサ全体の設計値としての容量値になるま
で繰り返して、グリーンシート22と内部電極21を順
次積層していき、最後に上側のトップマージンとなるグ
リーンシート22を積層して、グリーンシート積層体1
0が得られる。
【0033】その後、グリーンシート積層体10を圧着
後、カットして個々の積層セラミックコンデンサの積層
体を得る。この積層体を焼成し、セラミック焼結体23
を得た後、この焼結体23の端面に導電ペーストの付与
焼付け及び/又はメッキ等により、外部電極24を形成
する。このようにして、最終製品としての積層セラミッ
クコンデンサ20が得られる。
【0034】かくして、本発明の積層セラミックコンデ
ンサ20の製造方法によれば、セラミックグリーンシー
ト22aに形成された内部電極21aの位置を測定する
とともに、内部電極を21aをはさんでグリーンシート
22a上に積層されるグリーンシート22bの厚みtを
測定し、これらの値から、所望の容量値Cが得られるよ
うに、内部電極21bを形成するサイクルを繰り返す。
このため、セラミックグリーンシート22毎に内部電極
21の形成位置の調節ができることから、アナログ的な
容量の調節が可能になり、容量ばらつきのない積層セラ
ミックコンデンサを量産することができる。特に、同一
グリーンシート内における厚みばらつきが大きい場合、
あるいは積層数が少ない場合に有効である。
【0035】また、内部電極21の位置ずれが発生した
場合も、対向面積Sが一定になるように内部電極21の
形成位置の調節ができるため、位置ずれによる容量ばら
つきも解決できる。
【0036】さらに、積層数を変更させずに済むため、
製品厚みの設計・管理が容易になる。
【0037】また、形成位置が決定された内部電極21
を、インクジェット装置3で噴射することにより塗布す
るため、さらに所得容量のばらつきを小さくできる。
【0038】すなわち、インクジェット装置3の移動方
向や移動量、インクの噴出方向、素材基板の移動等を制
御することにより、セラミックグリーンシート22への
インクの塗布位置や面積を自由に設定することができ
る。また、内部電極21の形成位置に応じて多種類のス
クリーンを用意しておく必要がなく、1台又は1群のイ
ンクジェット装置によって種々のパターンの内部電極2
1をグリーンシート22に塗着形成することができるた
め、製造装置の管理に要する手間を軽減できる効果を有
する。また、インクジェット装置3はグリーンシート2
2に接触することはなく、スクリーン印刷のように部材
を頻繁に交換する必要はないため、メンテナンスの手間
を軽減できる効果も有する。
【0039】さらに、インクジェット方式によると、内
部電極21を高い寸法精度で形成することができるた
め、積層セラミックコンデンサ20の品質を向上するこ
とができる効果も有する。すなわち、スクリーン印刷で
は最大で100μm程度の位置ずれが生じるが、インク
ジェット方式では位置ずれは10μm以下となる。ま
た、エンドマージン部における内部電極21の有無によ
る段差を緩和するために、内部電極21の重なり部に比
べて、重ならない部分の厚みを厚くすることも可能であ
る。
【0040】なお、本発明は上記の実施の形態例に限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
での種々の変更や改良等は何ら差し支えない。
【0041】例えば、厚膜法により、セラミックグリー
ンシートの形成・内部電極の印刷を交互に行うようにし
てもよい。
【0042】また、長尺状のセラミックグリーンシート
の厚み測定、内部電極印刷、乾燥、内部電極位置測定、
打ち抜き及び積層の各工程を繰り返し行うようにしても
よい。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、グリーンシート毎に内
部電極の形成位置の調節ができることから、アナログ的
な容量の調節ができ、所得容量のばらつきのない積層セ
ラミックコンデンサを量産することができる。特に、同
一グリーンシート内における厚みばらつきが大きい場
合、あるいは積層数が少ない場合に有効である。また、
位置ずれによる容量ばらつきも解決できる。
【0044】また、形成位置が決定された内部電極を、
インクジェット装置で噴射することにより形成するた
め、さらに所得容量のばらつきを小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる積層セラミックコンデンサ
の製造装置の概略構成図である。
【図2】本発明の製造工程のフローチャートである。
【図3】(a)〜(d)は本発明の製造方法を示す断面
図である。
【図4】(a)は本発明の製造方法の積層状態を示す断
面図であり、(b)は内部電極の位置情報を測定するた
めの説明図である。
【図5】従来の積層セラミックコンデンサの断面図であ
る。
【符号の説明】
1、8 ロール 2 シート厚み測定装置 3 内部電極印刷機(インクジェット装置) 4 乾燥炉 5 中央演算処理装置 6 仮プレス機 7 剥離機 9 長尺状グリーンシート 10 グリーンシート積層体 11 ベルト 12 内部電極位置測定機 20 積層セラミックコンデンサ 21 内部電極 22 誘電体セラミック層 23 積層体本体 24 外部電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のセラミックグリーンシートに形成
    された第1の内部電極の位置を測定する第1工程と、 前記第1の内部電極をはさんで前記第1のグリーンシー
    ト上に積層される第2のグリーンシートを用意する第2
    工程と、 該第2のグリーンシートの厚みを測定する第3工程と、 前記第2のグリーンシート上に第2の内部電極を印刷す
    るのに先立って、予め定められた容量値及び第2のグリ
    ーンシートの厚みから、前記第1のグリーンシート上に
    第2のグリーンシートが積層された場合に対向する前記
    第1の内部電極と第2の内部電極との対向面積の予想値
    を算出し、前記第1のグリーンシート上に形成された第
    1の内部電極の位置情報から前記対向面積の予想値にな
    るように第2のグリーンシートの所定位置へ前記第2の
    内部電極を形成する第4工程とを含むことを特徴とする
    積層セラミックコンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1〜第4工程を1サイクルとして
    複数のサイクルにて積層体が得られる積層セラミックコ
    ンデンサの製造方法であって、前記1サイクルが終了
    後、次に行われるサイクルは、第1工程で測定する第1
    の内部電極の位置情報を1サイクル目の第4工程にて形
    成される第2の内部電極の位置情報を利用したことを特
    徴とする請求項1記載の積層セラミックコンデンサの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の内部電極を、インクジェット
    装置で噴射することにより印刷形成することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の積層セラミックコンデンサの製
    造方法。
JP2001024805A 2001-01-31 2001-01-31 積層セラミックコンデンサの製造方法 Pending JP2002231572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024805A JP2002231572A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 積層セラミックコンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024805A JP2002231572A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 積層セラミックコンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002231572A true JP2002231572A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18889894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024805A Pending JP2002231572A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 積層セラミックコンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002231572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123834A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123834A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050195556A1 (en) Method of building multi-layer ceramic chip (MLCC) capacitors
TWI229877B (en) Method for manufacturing ceramic electronic component and gravure printing method
US20150243441A1 (en) Method for forming pattern
US11065903B2 (en) Gravure printing plate, gravure printing method, and manufacturing method for electronic component
JPH0897074A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
CN106663536B (zh) 层叠型电子元器件的制造方法
JP2002231572A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH1197285A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2002231573A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH08316091A (ja) 積層電子部品の製造方法
KR101204562B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품 제조 방법
JP4556999B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法及びグラビア印刷方法
JP2000331874A (ja) 印刷装置とこれを用いた印刷方法およびこの方法を用いた電子部品の製造方法
JP2001085271A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH03108307A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP4055910B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP4078853B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び製造装置及びペースト印刷方法
CN101271785B (zh) 陶瓷电子元件制造方法与凹版印刷法
JP4508235B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法及びグラビア印刷方法
JP3114563B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP4639707B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2004103983A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2005197331A (ja) 積層型電子部品の積層体製造方法およびその装置
JP2004146684A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP4713133B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法