JP2002231268A - 固体高分子型燃料電池用電解質材料及び固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用電解質材料及び固体高分子型燃料電池

Info

Publication number
JP2002231268A
JP2002231268A JP2001018979A JP2001018979A JP2002231268A JP 2002231268 A JP2002231268 A JP 2002231268A JP 2001018979 A JP2001018979 A JP 2001018979A JP 2001018979 A JP2001018979 A JP 2001018979A JP 2002231268 A JP2002231268 A JP 2002231268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
polymer electrolyte
electrolyte fuel
electrolyte material
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001018979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848587B2 (ja
Inventor
Atsushi Watakabe
淳 渡壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001018979A priority Critical patent/JP4848587B2/ja
Publication of JP2002231268A publication Critical patent/JP2002231268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848587B2 publication Critical patent/JP4848587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の電解質材料と同等のイオン伝導性及び
耐久性を有する合成の容易な固体高分子型燃料電池用電
解質材料と、それを用いて構成された固体高分子型燃料
電池を提供する。 【解決手段】 本発明の固体高分子型燃料電池用電解質
材料は、CF2=CFCF2OCF2CF2SO3Hに基づ
く繰り返し単位と、テトラフルオロエチレンに基づく繰
り返し単位とを含む共重合体であり、かつ、イオン交換
容量が0.9〜1.5[ミリ当量/グラム乾燥樹脂]で
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池用電解質材料及び固体高分子型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より固体高分子型燃料電池を構成す
る電極の触媒層に含有されるプロトン伝導性ポリマー及
び/又は高分子電解質膜として使用される電解質材料に
は、テトラフルオロエチレンと下記式(A)で表される
パーフルオロビニルエーテルとの共重合体を加水分解
し、次いで酸型化処理することにより、−SO2F基を
−SO3H基に変換したポリマーが用いられている。た
だし、下記式(A)中、Yはフッ素原子又はトリフルオ
ロメチル基、mは0〜3の整数、nは1〜12の整数、
pは0又は1をそれぞれ示し、かつ(m+p)>0であ
る。
【化2】
【0003】上記のポリマーの中でも、特に、テトラフ
ルオロエチレンと下記式(B)〜(D)で表されるモノ
マーの共重合により得られるポリマーを酸型化したもの
が好ましく用いられている。ただし、下記式(B)〜
(D)中、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、sは
2又は3をそれぞれ示す。
【化3】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の共重合体は、高い電池出力を達成し得るイオン伝導
性、長期にわたる作動を可能とする耐久性等の特性には
優れていたが、製造コストが高く安価に製造できないと
いう問題があった。
【0005】上記従来の共重合体の製造コストが高くな
ることの大きな要因としては、高コストのヘキサフルオ
ロプロピレンオキシドを中間体として用いて合成された
−SO2F基を含有するビニルエーテルモノマーをテト
ラフルオロエチレンと共重合させることにより製造して
いることが挙げられる。
【0006】これに対して米国特許4,273,729号
公報には、ヘキサフルオロプロピレンオキシドを用いず
に合成した下記式(2)で表されるモノマーとテトラフ
ルオロエチレンとの共重合体が開示されている。
【化4】
【0007】しかしながら、上記の共重合体の−SO2
F基を酸型化して−SO3H基とした後、電極や高分子
電解質膜の構成材料として使用した固体高分子型燃料電
池は十分な電池出力を得ることができなかった。
【0008】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、上述の従来の電解質材料と同
等のイオン伝導性及び耐久性を有する合成の容易な固体
高分子型燃料電池用電解質材料と、それを用いて構成さ
れた固体高分子型燃料電池を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、米国特許4,27
3,729号公報に記載の共重合体は、酸型化した後の
イオン交換容量が0.85[ミリ当量/グラム乾燥樹
脂]以下であり、十分なイオン伝導性を有していないこ
とが、高い電池出力を得ることができない要因となって
いることを見出した。
【0010】そして、本発明者らは、ヘキサフルオロプ
ロピレンオキシドを原料として用いずに合成した安価な
式(1)で表されるモノマーに基づく繰り返し単位とテ
トラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位とを含む共
重合体であっても、そのイオン交換容量を所定の範囲に
調節して合成したものは十分なイオン伝導性と耐久性と
を兼ね備えていることを見出し、本発明に到達した。
【0011】すなわち、本発明は、下記式(1)で表さ
れるモノマーに基づく繰り返し単位と、テトラフルオロ
エチレンに基づく繰り返し単位とを含む共重合体であ
り、かつ、イオン交換容量が0.9〜1.5[ミリ当量
/グラム乾燥樹脂]であることを特徴とする固体高分子
型燃料電池用電解質材料、及び、当該固体高分子型燃料
電池用電解質材料からなり、かつ、その膜厚が5〜70
μmであることを特徴とする高分子電解質膜がアノード
とカソードとの間に配置された構成を有する固体高分子
型燃料電池を提供する。
【化5】
【0012】本発明の固体高分子型燃料電池用電解質材
料は、ヘキサフルオロプロピレンオキシドを原料として
使用せずに合成することができるので、上述の従来の電
解質材料に比較して、製造コストを大幅に削減すること
が可能である。また、本発明の固体高分子型燃料電池用
電解質材料は、そのイオン交換容量(以下、ARとい
う)が0.9〜1.5[ミリ当量/グラム乾燥樹脂]
(以下、meq./gとする)であるので、従来の電解
質材料と同等の優れたイオン伝導性及び耐久性を有して
いる。
【0013】ここで、ARが0.9未満であると、イオ
ン伝導性が不十分となるおそれがある。一方、AR
1.5を超えると、合成することが困難となる。また、
上記と同様の観点から、本発明の固体高分子型燃料電池
用電解質材料のARは、1.0〜1.3meq./gで
あることが好ましい。
【0014】また、本発明の固体高分子型燃料電池は、
上記の固体高分子型燃料電池用電解質材料からなる高分
子電解質膜を少なくとも備えているので、上述の従来の
固体高分子型燃料電池と同等の出力特性及び電池寿命を
有しており、然も、モノマー製造工程を短縮することが
できる。すなわち、例えば、従来用いられている式
(D)で示した化合物は、FSO2CF2COFから、ヘ
キサフルオロプロピレンオキシド付加、熱分解の2段の
工程を経て合成されるが、式(2)で示したモノマーは
後述のスキームAに示すようにFSO2CF2COFから
一段の反応で合成できる。なお、本発明の固体高分子型
燃料電池は、アノード及び/又はカソードの触媒層にも
上記の本発明の固体高分子型燃料電池用電解質材料を含
有させてもよい。
【0015】ここで、本発明の固体高分子型燃料電池に
使用される高分子電解質膜の膜厚が5μm未満である
と、膜の強度が不十分となる。一方、膜厚が70μmを
超えると、電解質抵抗が大きくなり十分な電池出力が得
られなくなる。また、上記と同様の観点から、本発明の
固体高分子型燃料電池に使用される高分子電解質膜の膜
厚は10〜50μmであることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の固体高分子型燃料
電池用電解質材料及び固体高分子型燃料電池について更
に詳細に説明する。
【0017】本発明の固体高分子型燃料電池用電解質材
料は、先に述べた式(2)で表されるモノマーとテトラ
フルオロエチレンとを共重合させ、得られる共重合体を
加水分解し、酸と接触させることにより得ることができ
る。
【0018】また、本発明の固体高分子型燃料電池は、
アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間に
配置された高分子電解質膜とを有している。そして、本
発明の固体高分子型燃料電池は、本発明の固体高分子型
燃料電池用電解質材料からなり、かつ、膜厚が5〜70
μmである高分子電解質膜を備えていること以外の構成
は特に限定されない。例えば、従来公知の固体高分子型
燃料電池と同様の構成を有してしてもい。なお、前述の
ようにアノード及び/又はカソードの触媒層にも従来の
パーフルオロスルホン酸ポリマーのかわりに本発明の固
体高分子型燃料電池用電解質材料を含有させてもよい。
また、本発明の固体高分子型燃料電池の製造方法も特に
限定されず、本発明の固体高分子型燃料電池用電解質材
料からなる高分子電解質膜を製造する方法、電極と高分
子電解質膜とから燃料電池を作製する方法についても特
に限定されず、従来公知の方法を採用することができ
る。
【0019】本発明において用いられる式(2)で表さ
れるモノマーは、例えば、米国特許4,273,729号等によ
り下記スキームAに示す公知の合成反応により製造する
ことができる。
【化6】
【0020】また、式(2)で表されるモノマーとテト
ラフルオロエチレンとの重合反応は、ラジカルが生起す
る条件のもとで、例えば、バルク重合法、溶液重合法、
又は懸濁重合法により行われる。また、ラジカルを生起
させる方法としては、紫外線、γ線、電子線等の放射線
を照射する方法、ラジカル重合反応に一般的に用いられ
ているラジカル開始剤を添加する方法等が挙げられる。
【0021】更に、本発明において、上記のモノマーの
重合反応の反応温度は、50〜350℃であることが好
ましい。重合反応の反応温度が50℃未満であると、反
応容器内等の反応系内の圧力が不十分となり、圧力で重
合反応の進行を制御することが困難となる傾向がある。
その結果、ARが0.9meq./g以上の共重合体を
再現性よく得ることが困難となる。また、この場合に
は、式(2)で表されるモノマーの重合反応性が小さす
ぎて、分子量、収率が小さくなる傾向がある。一方、重
合反応の反応温度が350℃を超えると、生成する共重
合体の耐熱性が不十分である。
【0022】また、本発明において、ラジカル開始剤を
用いて上記モノマーの重合反応を行なう場合、ラジカル
開始剤としては、例えばビス(フルオロアシル)パーオ
キシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド
類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシル
パーオキシド類、パーオキシエステル類、アゾ化合物
類、過硫酸塩類、3級炭素−3級単炭素、3級炭素−4
級炭素又は4級炭素−4級炭素結合を有するパーフルオ
ロカーボン類、N−F結合を含有するパーフルオロカー
ボン化合物類等が挙げられる。なお、生成する共重合体
の分子量を高める観点から、上記のラジカル開始剤の中
でも含フッ素開始剤を用いることが好ましく、パーフル
オロカーボン化合物系の開始剤を使用することがより好
ましい。
【0023】更に、本発明において、上記モノマーの重
合反応を溶液重合法により行なう場合、使用する溶媒の
沸点は、取り扱い性の観点から、通常は20〜350
℃、好ましくは40〜150℃である。また、使用可能
な溶媒は、特に限定されないが、例えば、以下のものが
挙げられる。すなわち、1)パーフルオロトリブチルア
ミン、パーフルオロトリプロピルアミン等のポリフルオ
ロトリアルキルアミン化合物、2)パーフルオロヘキサ
ン、パーフルオロオクタン、パーフルオロデカン、パー
フルオロドデカン、パーフルオロ(2,7−ジメチルオ
クタン)、2H,3H−パーフルオロペンタン、1H−
パーフルオロヘキサン、1H−パーフルオロオクタン、
1H−パーフルオロデカン、1H,4H−パーフルオロ
ブタン、1H,1H,1H,2H,2H−パーフルオロ
ヘキサン、1H,1H,1H,2H,2H−パーフルオ
ロオクタン、1H,1H,1H,2H,2H−パーフル
オロデカン、3H,4H−パーフルオロ(2−メチルペ
ンタン)、2H,3H−パーフルオロ(2−メチルペン
タン)等のフルオロアルカン、3)3,3−ジクロロ−
1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3
−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロ
パン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン等のクロ
ロフルオロアルカン、4)パーフルオロデカリン、パー
フルオロシクロヘキサン、パーフルオロ(1,2−ジメ
チルシクロヘキサン)、パーフルオロ(1,3−ジメチ
ルシクロヘキサン)、パーフルオロ(1,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン)、パーフルオロジメチルシクロ
ブタン(構造異性を問わない)等のポリフルオロシクロ
アルカン、5)パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロ
フラン)等のポリフルオロ環状エーテル化合物、6)n
−C37OCH3、n−C37OCH2CF3、n−C3
7OCHFCF3、n−C37OC25、n−C49OC
3、iso−C49OCH3、n−C49OC25、i
so−C49OC25、n−C49OCH2CF3、n−
511OCH3、n−C613OCH3、n−C511
25、CF3OCF(CF3)CF2OCH3、CF3
CHFCH2OCH3、CF3OCHFCH2OC25、n
−C37OCF2CF(CF3)OCHFCF3等のヒド
ロフルオロエーテル類、7)フッ素含有低分子量ポリエ
ーテル等が挙げられる。なお、上記の溶媒は、単独で用
いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
【0024】また、上記の溶媒の他に1,1,2−トリ
クロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1,1,1
−トリクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン、1,
1,1,3−テトラクロロ−2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパン、1,1,3,4−テトラクロロ−1,
2,2,3,4,4−ヘキサフルオロブタン等のクロロ
フルオロカーボン類も技術的には使用できるが、地球環
境保護の観点から好ましくない。更に、本発明において
は、液体又は超臨界の二酸化炭素を用いて重合反応を行
なうこともできる。
【0025】なお、式(2)で表されるモノマーとテト
ラフルオロエチレンとの共重合体は、少量成分として他
の含フッ素モノマーに基づく繰り返し単位を含んでいて
もよい。このような少量成分となる他のパーフルオロモ
ノマーとしては、例えば、フッ化ビニリデン、トリフル
オロエチレン、フッ化ビニル、エチレン、クロロトリフ
ルオロエチレン、パーフルオロ(3−ブテニルビニルエ
ーテル)、パーフルオロ(アリルエーテル)、パーフル
オロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、パ
ーフルオロ(1,3−ジオキソール)、2,2,4−ト
リフルオロ−5−トリフルオロメトキシ−1,3−ジオ
キソール、パーフルオロ(2-メチレン-4-メチル−1,
3−ジオキソラン)、1,1’−[(ジフルオロメチレ
ン)ビス(オキシ)]ビス[1,2,2−トリフルオロ
エチレン]、ヘキサフルオロプロピレン、下記式(3)
で表されるパーフルオロビニルエーテル化合物等が挙げ
られる。なお、下記式(3)中、Rfは炭素数1〜8の
パーフルオロアルキル基であって、枝分かれ構造であっ
てもよく、エーテル性酸素原子を含有してもよい。 CF2=CFORf …(3)
【0026】かくして得られる共重合体の中でも特にパ
ーフルオロ構造を有するポリマーが燃料電池の耐久性の
観点から好ましい。
【0027】上記に挙げたフッ化ビニリデンと、式
(2)で表されるモノマーとの共重合反応では、AR
高い共重合体が容易に得られることが知られている。そ
して該共重合体をフッ素ガスを用いてフッ素化すること
によっても、本発明の固体高分子型燃料電池用電解質材
料となる共重合体を合成することができる。なお、この
場合のフッ素化反応は、不活性ガスで希釈されたフッ素
ガスを用い、含フッ素溶媒中において行なうことが好ま
しい。得られるポリマーはパーフルオロポリマーである
ことが好ましい。
【0028】前述のようにして合成した共重合体は粉体
の状態、或いは、溶融押し出しや加熱プレス等によりフ
ィルム化した後、加水分解処理され、次いで酸型化処理
される。加水分解処理においては、例えば、NaOHや
KOH等の塩基の水溶液或いはメタノールやエタノール
等のアルコール類やジメチルスルホキシド等の極性溶媒
と水との混合液中において、合成した共重合体中の−S
2F基が加水分解され、−SO3Na基や−SO3K基
等に変換される。また、次いで行われる酸型化処理にお
いては、塩酸、硝酸、硫酸等の酸の水溶液中において共
重合体中の−SO3Na基や−SO3K基等の金属イオン
がプロトンに置換されて酸型化され、スルホン酸基(−
SO3H基)に変換される。また、加水分解処理及び酸
型化処理は通常0℃〜120℃の温度で行われる。
【0029】ここで、本発明の固体高分子型燃料電池用
電解質材料を固体高分子型燃料電池を構成する高分子電
解質膜の構成材料として使用する場合には、上述のよう
に重合反応により合成した共重合体をフィルム化した
後、加水分解処理及び酸型化処理を施してもよいが、粉
体の状態で加水分解処理及び酸型化処理を施した後、溶
媒に溶解させてキャスト法で成膜してもよい。なお、こ
の場合、高分子電解質膜はポリテトラフルオロエチレン
(以下、PTFEという)多孔体やPTFE繊維(フィ
ブリル)等で補強することも可能である。
【0030】本発明の固体高分子型燃料電池用電解質材
料を固体高分子型燃料電池を構成する電極の触媒層に含
有される樹脂として使用する場合には、上記の酸型化処
理を施してスルホン酸基に変換した後の共重合体を有機
溶媒や有機溶媒と水の混合溶媒に溶解又は分散させた液
状組成物として使用することができる。
【0031】有機溶媒は特に限定されないが、この酸型
化した後の共重合体は−OH基を有する有機溶媒に溶解
又は良好に分散できるため、−OH基を有する有機溶媒
を使用することが好ましく、アルコール性の−OH基を
有する有機溶媒がより好ましい。具体的には、例えば、
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2,2,
2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペ
ンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テ
トラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5
−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,
3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,
4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキ
サノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,
8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が
挙げられる。また、−OH基を有する有機溶媒として
は、上記のアルコール以外に酢酸等のカルボキシル基を
有する有機溶媒も使用することができる。
【0032】上記のような−OH基を有する有機溶媒を
含む溶媒に酸型化した後の共重合体を溶解又は分散させ
て得られる液状組成物を使用して固体高分子形燃料電池
のアノード及び/又はカソードの触媒層を作製すること
ができる。例えば、この液状組成物を使用してガス拡散
性に優れるカソードが得られる。この液状組成物中の共
重合体の濃度は、液状組成物全質量の1〜50%である
ことが好ましく、3〜30%であることがより好まし
い。この濃度が1%未満であると電極作製時に多量の有
機溶媒が必要となる。また、この濃度が50%を超える
と液状組成物の粘度が高くなりすぎて取扱性が悪くなる
傾向がある。
【0033】本発明の固体高分子型燃料電池は、上記の
共重合体を含む液状組成物に、白金触媒微粒子を担持さ
せた導電性のカーボンブラック粉末を混合して分散さ
せ、得られた均一の分散液を用いて、例えば、以下の2
つのいずれかの方法で作製することができる。第1の方
法は、高分子電解質膜の両面に上記の分散液を塗布乾燥
後、ガス拡散層となるカーボンクロス又はカーボンペー
パーで密着する方法である。第2の方法は上記の分散液
をガス拡散層となるカーボンクロス上又はカーボンペー
パー上に塗布乾燥後、高分子電解質膜の一方の面にアノ
ードを、他方の面にカソードをそれぞれ密着させる方法
である。このようにして、高分子電解質膜の一方の面に
アノード、他方の面にカソードがそれぞれ隣接して配置
されたいわゆる膜−電極接合体が得られる。そして、得
られた膜−電極接合体は、例えば燃料ガス又は酸素を含
む酸化剤ガス(空気、酸素等)の通路となる溝が形成さ
れたセパレータの間に挟まれ、セルに組み込まれること
により本発明の固体高分子型燃料電池が得られる。
【0034】また、本発明の固体高分子電解質型燃料電
池の電極に含有される樹脂(以下、電極樹脂という)
は、本発明の固体高分子電解質材料のみからなってもよ
いが、本発明の固体高分子電解質材料と前述した従来公
知の電解質材料との混合物としてもよく、従来公知の電
解質材料のみとしてもよい。
【0035】更に、本発明の固体高分子型燃料電池にお
いて、カソード及び/又はアノード(以下、特に区別す
る必要がない限り単に電極という)に含まれる触媒と電
極樹脂とは、質量比で触媒:電極樹脂=20:80〜9
5:5であることが、電極の導電性と水の排出性の観点
から好ましい。なお、ここでいう触媒の質量は、カーボ
ン等の担体に担持された担持触媒の場合には該担体の質
量も含む。
【0036】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の固
体高分子型燃料電池用電解質材料及び固体高分子型燃料
電池ついて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
【0037】(実施例1)重合開始剤としてパーフルオ
ロ過酸化ベンゾイルを用い、80℃にて式(1)で表さ
れるモノマーとテトラフルオロエチレンとを共重合させ
てARが0.95meq./gの共重合体を得た。この
共重合体を熱プレスすることにより厚さ50μmのフィ
ルムを作製した。次に、フィルムをKOH/ジメチルス
ルホキシド/水=15:30:55(質量比)の溶液に
浸漬し、90℃で加水分解処理を施した。次に、加水分
解処理後のフィルムを1mol/Lの塩酸を用いて酸型
化処理し、その後、水洗、乾燥させた。
【0038】次に、下記式(4)で表されるモノマーに
基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレンに基づく
繰り返し単位とからなる共重合体(AR=1.1me
q./g)のエタノール溶液を用いて、該共重合体と白
金担持カーボン(白金担持量=40質量%)との質量比
が3:7となるように白金担持カーボンを上記溶液に混
合して塗工液とし、該塗工液をガス拡散層となるカーボ
ンクロス上に塗工し、白金担持量0.4mg/cm2
触媒層をガス拡散層上に形成したガス拡散電極を得た。
【化7】
【0039】次に、先に述べたフィルムを固体高分子電
解質膜として上記ガス拡散電極2枚の間に挟み、平板プ
レス機を用いてプレスし、さらに加熱プレスして膜−電
極接合体を作製した。この膜−電極接合体の外側にガス
の流路が形成されたチタン製のセパレータ、さらにその
外側にPTFE製のガス供給室、さらにその外側にヒー
ターを配置し、有効膜面積10cm2の固体高分子型燃
料電池を組み立てた。
【0040】固体高分子型燃料電池の温度を80℃に保
ち、カソードに酸素、アノードに水素をそれぞれ80℃
で加湿しつつ大気圧で供給し発電させた。そして、出力
電流密度が0.3A/cm2のときの端子間電圧を測定
したところ、0.67Vであった。また、出力電流密度
が0.8A/cm2のときの端子間電圧を測定したとこ
ろ、0.54Vであった。
【0041】(比較例1)固体高分子電解質膜として膜
厚が約50μmのナフィオン112(AR=0.91m
eq./g)を用いた以外は、実施例1と同様の構成を
有する固体高分子型燃料電池を作製した。この固体高分
子型燃料電池を実施例1と同様の条件のもとで発電させ
た。そして、出力電流密度が0.3A/cm2のとき
と、0.8A/cm2のときの端子間電圧を測定したと
ころ、それぞれ0.66V、0.51Vであった。
【0042】上記の実施例1及び比較例1の固体高分子
型燃料電池の出力特性の結果より、実施例1の固体高分
子型燃料電池は比較例1の固体高分子型燃料電池と同等
の性能が得られることが確認された。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来公知の電解質材料と同等のイオン伝導性及び耐久性
を有し、従来よりも短い工程で安価に製造できる固体高
分子型燃料電池用電解質材料と、それを用いて構成され
た固体高分子型燃料電池を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で表されるモノマーに基づ
    く繰り返し単位と、テトラフルオロエチレンに基づく繰
    り返し単位とを含む共重合体であり、かつ、イオン交換
    容量が0.9〜1.5[ミリ当量/グラム乾燥樹脂]で
    あることを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質材
    料。 【化1】
  2. 【請求項2】 アノードと、カソードと、前記アノード
    と前記カソードとの間に配置された高分子電解質膜とを
    有する固体高分子型燃料電池であって、 前記高分子電解質膜が、請求項1に記載の固体高分子型
    燃料電池用電解質材料からなり、かつ、その膜厚が5〜
    70μmであることを特徴とする固体高分子型燃料電
    池。
JP2001018979A 2001-01-26 2001-01-26 固体高分子型燃料電池用電解質材料とその製造方法、及び固体高分子型燃料電池 Expired - Lifetime JP4848587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018979A JP4848587B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 固体高分子型燃料電池用電解質材料とその製造方法、及び固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018979A JP4848587B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 固体高分子型燃料電池用電解質材料とその製造方法、及び固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231268A true JP2002231268A (ja) 2002-08-16
JP4848587B2 JP4848587B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=18884930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018979A Expired - Lifetime JP4848587B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 固体高分子型燃料電池用電解質材料とその製造方法、及び固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848587B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066426A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
WO2004102714A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子型燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法及び膜・電極接合体
JP2006032157A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質材料、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2006302600A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体及びその運転方法
JP2007145005A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Asahi Glass Co Ltd パーフルオロポリマーの製造方法、製造装置、および固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2012092345A (ja) * 2004-06-22 2012-05-17 Asahi Glass Co Ltd 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US8962215B2 (en) 2004-06-22 2015-02-24 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3892650A4 (en) 2018-12-07 2022-10-05 Agc Inc. METHOD FOR PRODUCING A FLUORINE-CONTAINING POLYMER CONTAINING A FLUOROSULPHONYL GROUP, METHOD FOR PRODUCING A FLUORINE-CONTAINING POLYMER CONTAINING A SALT-TYPE SULFONIC ACID GROUP, AND METHOD FOR PRODUCING A FLUORINE-CONTAINING POLYMER CONTAINING A SULFONIC ACID GROUP OF ACID TYPE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273729A (en) * 1979-03-14 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
JPS6314707B2 (ja) * 1976-12-02 1988-04-01 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314707B2 (ja) * 1976-12-02 1988-04-01 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
US4273729A (en) * 1979-03-14 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389518C (zh) * 2003-01-20 2008-05-21 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料电池用电解质材料的制造方法及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
US8198394B2 (en) 2003-01-20 2012-06-12 Asahi Glass Company, Limited Process for producing electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
JP4677898B2 (ja) * 2003-01-20 2011-04-27 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JPWO2004066426A1 (ja) * 2003-01-20 2006-05-18 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
US7557178B2 (en) * 2003-01-20 2009-07-07 Asahi Glass Company, Limited Process for producing electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
WO2004066426A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
EP1635412A4 (en) * 2003-05-13 2007-06-13 Asahi Glass Co Ltd ELECTROLYTIC POLYMER FOR SOLID POLYMER FUEL CELL, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY
WO2004102714A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子型燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法及び膜・電極接合体
CN100426575C (zh) * 2003-05-13 2008-10-15 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料电池用电解质聚合物、其制造方法和膜·电极接合体
US7488788B2 (en) * 2003-05-13 2009-02-10 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte polymer for polymer electrolyte fuel cells, process for its production and membrane-electrode assembly
US9331354B2 (en) 2004-06-22 2016-05-03 Asahi Glass Company, Limited Liquid composition, process for its production, and process for producing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
JP2012092345A (ja) * 2004-06-22 2012-05-17 Asahi Glass Co Ltd 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US8546004B2 (en) 2004-06-22 2013-10-01 Asahi Glass Company, Limited Liquid composition, process for its production and process for producing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
US8962215B2 (en) 2004-06-22 2015-02-24 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US9455465B2 (en) 2004-06-22 2016-09-27 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US10153506B2 (en) 2004-06-22 2018-12-11 AGC Inc. Liquid composition, process for its production, and process for producing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
US10916790B2 (en) 2004-06-22 2021-02-09 AGC Inc. Liquid composition, process for its production, and process for producing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
JP2006032157A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質材料、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2006302600A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体及びその運転方法
JP2007145005A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Asahi Glass Co Ltd パーフルオロポリマーの製造方法、製造装置、および固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4848587B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7557178B2 (en) Process for producing electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
US8227139B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell, electrolyte material therefore and method for its production
US8097383B2 (en) Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane/electrode assembly
US7429428B2 (en) Polymer electrolyte material, production method thereof and membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP4032738B2 (ja) 固体高分子電解質材料、液状組成物、固体高分子型燃料電池、含フッ素ポリマー及び含フッ素ポリマーからなる固体高分子電解質膜
US7220508B2 (en) Solid polymer electrolyte material, liquid composition, solid polymer fuel cell and fluoropolymer
US7488788B2 (en) Electrolyte polymer for polymer electrolyte fuel cells, process for its production and membrane-electrode assembly
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP6172142B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5499478B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
CN107108781B (zh) 电解质材料、液态组合物以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
JP4406984B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電極用塗工液及び固体高分子電解質型燃料電池用電極の製造方法
JP4714957B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4848587B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質材料とその製造方法、及び固体高分子型燃料電池
JP4792640B2 (ja) ブロックポリマー、重合体の製造方法及びブロックポリマーを含む液状組成物
JP5028711B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4910269B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質材料、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050603

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4848587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term