JP2002229425A - 学習支援システム、学習支援方法、学習支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び学習支援を実現させるためのプログラム - Google Patents

学習支援システム、学習支援方法、学習支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び学習支援を実現させるためのプログラム

Info

Publication number
JP2002229425A
JP2002229425A JP2001025342A JP2001025342A JP2002229425A JP 2002229425 A JP2002229425 A JP 2002229425A JP 2001025342 A JP2001025342 A JP 2001025342A JP 2001025342 A JP2001025342 A JP 2001025342A JP 2002229425 A JP2002229425 A JP 2002229425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
question
answer
learning
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001025342A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Watanabe
宗行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABEGUMI KK
Original Assignee
WATANABEGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABEGUMI KK filed Critical WATANABEGUMI KK
Priority to JP2001025342A priority Critical patent/JP2002229425A/ja
Publication of JP2002229425A publication Critical patent/JP2002229425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介して学習教材の解答情報を
ユーザの情報端末に配信することによって学習を支援す
る。 【解決手段】 ネットワークを介して情報端末3と通信
可能なサーバ1は、問題特定情報に対応付けて解答情報
を記憶する解答情報記憶部111と、情報端末3によっ
て入力される学習教材の問題特定情報を受信する受信部
102と、受信した問題特定情報に対応する解答情報を
解答情報記憶部111より抽出する記憶内容抽出部10
1と、抽出した解答情報を情報端末3に送信する送信部
103とを備え、ユーザの所望する学習教材の問題の解
答を配信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザ各自の情報
端末にネットワークを介して学習教材の問題の解答を配
信することによって、学習の支援を行う学習支援システ
ム、学習支援方法、学習支援プログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体及び学習支援を実現さ
せるためのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インターネット上のサイトには、
種々の情報を提供するサイトが存在し、ネットワークに
接続可能なパーソナルコンピュータ等の情報端末を用い
て、各情報端末ユーザはこれらの情報を入手可能であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、学習教材として
の教科書の多くは問題が提示されているだけで解答が提
示されていないので、ユーザ(学習者)が家庭で独りで
学習している場合など答え合わせをすることが困難であ
った。
【0004】また、教科書の解答をネットワークを介し
て配信するというシステムはなく、その解答は主に書籍
として出版されているだけであった。そのため、教科書
の改訂にあわせて毎年製作し、教科書の製作会社に版権
使用料を支払わなければならないため原価が高くなり高
価であった。さらに、前記書籍は教科書の導入時期に合
わせて発行され、販売する量が少ないため、この時期以
外に入手することは困難であった。
【0005】また、従来ある検索方法によってユーザが
所望する情報を特定しようとする場合、情報の特定がユ
ーザの指定方法に依存していたり、また、情報が特定し
にくいため検索内容が広い範囲で抽出されるという問題
がある。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、サーバ内に格納された様々な学習教材の問
題特定情報に対応する解答情報を、ユーザによる問題特
定によって、ネットワークを介して各ユーザの情報端末
に配信することで、ユーザの必要とする解答をいつでも
容易且つ安価に提供可能にする学習を支援するための学
習支援システム、学習支援方法、学習支援プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び学習
支援を実現させるためのプログラムを提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ユーザにより操作されるモニタつき情報端末を用い
て、ネットワーク上に設けられたサーバとの間で通信し
ながら、学習教材の解答情報を配信する学習支援システ
ムであって、前記サーバは、学習教材の問題を特定する
ための情報である問題特定情報に対応付けて解答情報を
記憶する解答情報記憶手段と、前記情報端末によって入
力される問題特定情報を受信する受信手段と、受信した
問題特定情報に対応する解答情報を前記解答情報記憶手
段より抽出する記憶内容抽出手段と、抽出した解答情報
を前記情報端末に送信する送信手段とを備えることを特
徴としている。
【0008】請求項10に記載の発明は、ユーザにより
操作されるモニタつき情報端末を用いて、ネットワーク
上に設けられたサーバとの間で通信しながら、学習教材
の解答情報を配信する学習支援方法であって、学習教材
の問題を特定するための情報である問題特定情報に対応
付けて解答情報を記憶し、前記情報端末によって入力さ
れる問題特定情報を受信し、受信した問題特定情報に対
応する解答情報を記憶内容より抽出し、抽出した解答情
報を前記情報端末に送信することを特徴としている。
【0009】請求項11に記載の発明は、ユーザにより
操作されるモニタつき情報端末を用いて、ネットワーク
上に設けられたサーバとの間で通信しながら、学習教材
の解答情報を配信する学習支援プログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、学習教材
の問題を特定するための情報である問題特定情報に対応
付けて解答情報を記憶し、前記情報端末によって入力さ
れる問題特定情報を受信し、受信した問題特定情報に対
応する解答情報を記憶内容より抽出し、抽出した解答情
報を前記情報端末に送信することを特徴としている。
【0010】請求項12に記載の発明は、ユーザにより
操作されるモニタ付き情報端末を用いて、ネットワーク
上に設けられたサーバとの間で通信しながら、学習教材
の解答情報を配信する学習支援を実現させるためのプロ
グラムであって、学習教材の問題を特定するための情報
である問題特定情報に対応付けて解答情報を記憶させ、
前記情報端末によって入力される問題特定情報を受信さ
せ、受信した問題特定情報に対応する解答情報を記憶内
容より抽出させ、抽出した解答情報を前記情報端末に送
信させるようにしたことを特徴としている。
【0011】これらの構成によれば、ネットワーク上に
設けられたサーバは、該ネットワークを介して情報端末
とデータ通信しながら、前記情報端末から入力される学
習教材の問題特定情報を受信し、受信した問題特定情報
に対応する解答情報を記憶内容より抽出し、抽出した解
答情報を前記情報端末に送信する。そのため、ユーザが
解答を必要とする学習教材の問題の解答を提供すること
ができ、ユーザは効果的に学習することができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記問題特定情
報が、学習教材の出典を特定する情報を含むことを特徴
としている。この構成によれば、ユーザが解答を所望す
る学習教材の出典を特定することが可能となる。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記問題特定情
報が、学習教材の学年を特定する情報を含むことを特徴
としている。この構成によれば、ユーザが解答を所望す
る学習教材の学年を特定することが可能となる。
【0014】請求項4に記載の発明は、前記問題特定情
報が、学習教材の科目を特定する情報を含むことを特徴
としている。この構成によれば、ユーザが解答を所望す
る学習教材の科目を特定することが可能となる。
【0015】請求項5に記載の発明は、前記問題特定情
報が、学習教材に掲載されている問題の掲載位置を特定
する情報を含むことを特徴としている。この構成によれ
ば、ユーザが解答を所望する学習教材に掲載されている
問題の掲載位置を特定することが可能となる。
【0016】請求項6に記載の発明は、前記問題の掲載
位置を特定する情報が、学習教材の頁番号及び問題番号
を含むことを特徴としている。この構成によれば、ユー
ザが解答を所望する学習教材に掲載されている問題の頁
番号及び問題番号を特定することが可能となる。
【0017】請求項7に記載の発明は、前記解答情報記
憶手段が、問題番号に更に枝番がある場合、問題番号に
よる問題の特定に対して、該問題番号の全ての枝番の問
題の解答を読み出すものであることを特徴としている。
この構成によれば、ユーザは解答を所望する学習教材の
問題番号を特定することによって、問題番号に更に枝番
があったとしても、該問題番号の全ての枝番の問題の解
答を入手可能となる。
【0018】請求項8に記載の発明は、前記解答情報記
憶手段が、解答情報を問題情報と共に記憶しており、解
答情報の読み出しと共に該問題情報も読み出すことを特
徴としている。この構成によれば、解答が表示される際
に、問題も付随して表示される。
【0019】請求項9に記載の発明は、前記解答情報記
憶手段が、問題に対する解答情報と対応付けて該問題の
解法が記憶されていることを特徴としている。この構成
によれば、問題の解答だけでなく解法も表示されるた
め、ユーザは問題に対し、より理解度が増し、効果的に
学習することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用されるネッ
トワークシステムの全体構成を示す図である。学習支援
システムに係る処理を行うウェブ(WWW)サーバ1が
ネットワークとしてのインターネット2上に設置されて
いる。情報端末機としての移動体通信機であって、その
一例としての携帯電話機3は契約した移動体通信会社で
あるプロバイダ3Aを介してインターネット2に接続し
てサーバ1と通信可能なもので、本発明では、同種及び
異なる移動体通信会社による各方式のものが採用可能で
ある。
【0021】図2は、サーバ1の構成を示すブロック図
である。
【0022】サーバ1は、本学習支援システムを実行す
るマイクロコンピュータなどで構成される制御部10
と、各種データを格納するデータベース部11と、本学
習支援システムの制御プログラム及び情報入力ガイド画
面の画像データ等を記憶する記憶部12から構成され
る。
【0023】データベース部11は、各問題に関する解
答情報及び問題情報を記憶する解答情報記憶部111を
備える。
【0024】解答情報記憶部111は、例えば小学校か
ら高等学校まで使用されている全ての学習教材としての
教科書(主要な種類のみでもよい)について、問題特定
情報に対応する解答情報及び問題情報を記憶しているも
ので、具体的には、学年、科目、教科書の出典(出版社
名)、頁番号、問題番号に対応する解答情報及び問題情
報をテーブル形式で記憶している。また、問題特定情報
とは、教科書の、学年、科目、教科書の出典(出版社名
等)、頁番号、問題番号が設定されることによって、ユ
ーザが解答を所望する問題を特定する情報で、後述する
ようにユーザの携帯電話機3によるキー入力によって行
われる。また、解答情報記憶部111は、問題番号に更
に枝番がある場合、該問題番号の全ての枝番に対応する
解答情報及び問題情報を記憶している。
【0025】制御部10は、進行処理部100、記憶内
容抽出部101、受信部102、送信部103を備え
る。
【0026】進行処理部100は、携帯電話機3からの
アクセスに応じて初期画面を送信して選択可能なメニュ
ーを提示し、メニュー選択操作及びこれ以降でのユーザ
からのアクセスに対して各アクセス内容を判断、管理す
ると共に、該アクセス内容に従ったデータ管理処理及び
提示画面の配信処理を記憶部12に記憶されているプロ
グラムに基づいて実行するものである。
【0027】記憶内容抽出部101は、ユーザによって
入力された問題特定情報に対応する解答情報及び問題情
報を解答情報記憶部111から抽出するものである。
【0028】受信部102は、携帯電話機3からのアク
セス及び入力された問題特定情報を受信し、所定の機能
部にデータ転送するものである。
【0029】送信部103は、配信すべき解答情報及び
問題情報や、各種画像データ及びその他全ての情報をイ
ンターネット2を介して所定の携帯電話機3に伝送する
ものである。
【0030】図3は、携帯電話機3の構成を示すブロッ
ク図で、特に、本発明に必要な機能のみを抽出して説明
する。携帯電話機3は各部を統括して制御するコンピュ
ータからなる制御部を備えると共に、この制御部は、操
作部材としてのキー群201、モニタ202に表示され
る画像データを記憶するVRAM202a、アンテナ2
03、入力データや処理データを一時的に保存するRA
M204及び制御プログラムなどを記憶したROM20
5と接続されて構成されている。
【0031】キー群201は電話番号入力用のテンキ
ー、各種機能キー及び回線オンオフ用キー等を有する。
また機能キーの設定に応じてテンキーを用いて文字入力
が可能に構成され、これによりメールデータの入力、メ
ールアドレスの入力が可能に構成されている。
【0032】VRAM202aは液晶表示装置等から構
成されるモニタ202に表示する画面を一時的に記憶す
るもので、VRAM202aに書き込まれた内容を所定
の周期で繰り返しモニタ202に読み出して表示するこ
とで、残像現象によって静止画として視認し得るように
するものである。
【0033】制御部を構成する表示処理部206〜送受
信制御部208について説明する。表示処理部206は
入力操作の確認的表示、各種の入力ガイド画面の表示や
サーバ1側から送信されてきた画像データをモニタに表
示させるものである。また、メールの内容を表示させた
りするものである。この表示処理部206は少なくとも
1画面分以上の画像データを記憶する容量を有し、例え
ばモニタ202に画像の一部しか表示されない態様で
は、キー群201の特定キーの操作に応じて画像を上下
等にスクロール処理させるようにして、画像全体を見ら
れるように手当している。キー入力処理部207は、キ
ー群201の操作に応じた情報を作成するものである。
【0034】送受信制御部208は通常の無線公衆回線
からの着信、送信の回線制御及び音声データの送受信の
他、インターネットを経由するなどして用いられる電子
メールにおけるデータ送受信を処理するもので、送受信
データはアンテナ206を介して授受される。携帯電話
機3で送受される画像データはGIFで圧縮された後、
パケットで通信される。
【0035】ここで、本システムにおける基本手順を説
明すると、ユーザは携帯電話機3からサーバ1にアクセ
スし、サーバ1から各種の画像情報(画像情報というと
きは、イメージデータ及びテキストデータの少なくとも
一方から構成される)をユーザの携帯電話機3に配信を
受け、その画像が携帯電話機3のモニタ202に表示さ
れる。ユーザがモニタ202に表示された画像中の指示
に沿って問題特定情報を入力する要領で進行するように
なっている。入力されたデータ(問題特定情報)はサー
バ1側に伝送され、該データに応じて所定の処理が実行
され、実行結果としての解答情報及び問題情報がネット
ワークを介してユーザの携帯電話機3に伝送される。
【0036】図4は、本学習支援方法の手順を示すフロ
ーチャートである。
【0037】本サーバへのアクセスがあると、まず、問
題特定情報入力画面を携帯電話機3に送信し、ユーザに
対して問題特定情報の入力をガイドする。ユーザは、画
面の指示に従ってユーザの情報端末3によって入力を行
う。まず、入力画面が送信部103によって送信され
(ST1)、ユーザによる入力をガイドし、入力された
情報はサーバ1の受信部102によって受信し(ST
2)、問題の特定が終了したか否かが判断され(ST
3)、終了していなければ次画面選出処理を行い(ST
4)、ステップST1に戻る。ステップST1〜3まで
の処理が問題の特定が終了するまで行われる。具体的に
は、例えば学年入力画面を送信し、ユーザによって入力
された学年情報を受信し、次画面である科目入力画面を
選出し、送信する。以下出典、頁番号、問題番号と順次
送受信を繰り返し、問題の特定が行われる。
【0038】次に、記憶内容抽出部101は、受信した
問題特定情報を基に解答情報記憶部111から解答情報
及び問題情報を抽出する(ST5)。送信部103は、
抽出した解答情報及び問題情報をユーザの情報端末3に
送信する(ST6)。送信した解答情報及び問題情報が
情報端末3のモニタ202に表示される。
【0039】図5は、問題特定情報の入力手順及び解答
情報を示す画面図の一例である。図5では、例として問
題特定情報を中学校2年、数学、A出版(出典)、第8
5ページ、問題番号3として、その解答情報及び問題情
報を表示する。
【0040】画面G1は、学年入力画面である。本実施
形態では、小学生から高校生を対象としているので、小
学生は「小学校1〜6年」、中学生は「中学校1〜3
年」、高校生は「高等学校1〜3年」のそれぞれから自
己の所属する学年を選択可能とする。画面G1は、「中
学校2年」が選択された例である。
【0041】なお、画面G1〜G5において、B1が選
択されると一つ前の画面に戻り、B2が選択されると次
の画面に移行する。
【0042】画面G2は、科目入力画面である。画面G
2では、画面G1で選択された学年で履修する科目を表
示する。画面G1において「中学校2年」が選択された
ため、画面G2では当該科目である「国語」、「数
学」、「社会」、「理科」、「英語」が表示さる。画面
G2は、「数学」が選択された例である。
【0043】画面G3は、学習教材出典入力画面であ
る。画面G3では、画面G2で選択された科目で発行さ
れている教科書の出版社名を表示する。画面G2におい
て「数学」が選択されると、画面G3では数学の教科書
を出版している出版社として例えば「A出版」、「B図
書」、「C書籍」が表示される。画面G3は、「A出
版」が選択された例である。
【0044】画面G4は、頁番号入力画面である。画面
G4では、ユーザが解答を必要とする問題の該当する頁
番号が入力される。画面G4は、頁番号「85」が入力
された例である。
【0045】画面G5は、問題番号入力画面である。画
面G5では、ユーザが解答を必要とする問題の該当する
問題番号が入力される。画面G5は、問題番号の「3」
が入力された例であり、問題番号「3」には枝番として
「(1)、(2)」がある。
【0046】画面G6は、確認画面である。画面G6で
は、画面G1〜G5で入力された問題特定情報を表示す
る。ここで、問題特定情報が間違っている場合、「再入
力」を選択し画面G1に戻る。問題特定情報が合ってい
た場合、「OK」を選択し、入力された問題特定情報を
基に記憶内容抽出部101によって解答情報記憶部11
1から解答情報及び問題情報を抽出し、送信部103に
よって送信し、該解答情報及び問題情報を表示する。画
面G7は、解答情報画面であり、問題情報として
「(1)x−2y=30、3x+4y=0」及び
「(2)3x+5y=39、−2x+3y=12」、解
答情報として「x=12、y=−9」「x=3、y=
6」を表示する例である。また、画面G7において「再
入力」が選択された場合、画面G1に戻り、再び問題特
定情報が入力可能となり、「終了」が選択された場合、
本システムを終了する。
【0047】本実施形態における情報提供料の回収は、
例えばユーザに配信した解答情報の件数に応じて、ユー
ザの携帯電話機3の電話料金に課金することによって行
う。あるいは登録制にして登録会員にのみ情報配信を行
い、登録料を電話料金に課金して回収する。また、図略
の監視部を付設しておいてユーザに配信した問題情報及
び解答情報の情報量に応じた課金情報を図略の記憶部に
記憶しておき、クレジットカードや電子マネー、プリペ
イド方式などによってその都度あるいは一定期間(例え
ば1ヶ月)毎に所定の銀行口座から引き落とすことによ
って情報提供料の回収を行う態様でもよい。これは、ネ
ットワーク(有線、無線)に接続されたパーソナルコン
ピュータ等から本システムを利用する場合等にも有効で
ある。
【0048】本実施形態において、解答情報を提供する
情報提供元が複数ある場合、例えば教科書を作った出版
社が提供する場合、参考書を作っている出版者が提供す
る場合、学習塾が提供する場合、先輩学生が提供する場
合等は、問題情報特定の項目に「情報提供元」を加えて
もよい。
【0049】本実施形態では、図1に示すように各ユー
ザが使用する端末装置として、情報通信可能な携帯電話
機3を使用したが、端末装置としては携帯情報端末(P
DA)31や異なるプロバイダ3Bを経由して情報通信
可能な他のまた他機種の情報端末3’が採用可能であ
る。
【0050】本実施形態では、解答情報記憶部111が
問題特定情報に対応する解答情報及び問題情報を記憶し
ているとしたが、本発明ではこれに限らず、解答情報の
みを記憶しておく態様でもよい。
【0051】本実施形態では、問題番号が指定されるこ
とによってその問題番号に含まれる枝番全ての解答情報
及び問題情報を表示するとしたが、本発明はこれに限ら
ず、枝番まで指定されることによってその枝番一つのみ
に該当する問題の解答情報及び問題情報を表示する態様
でもよい。また、頁番号までが指定されることによっ
て、その頁番号に含まれる全ての問題番号の解答情報及
び問題情報を表示する態様でもよい。
【0052】本実施形態では、画面G7において、解答
情報及び問題情報を表示するとしたが、必要であればそ
の解法まで表示する。例えば、表示した解答、すなわち
対応して設けられているボタンに対して選択(クリッ
ク)されることによって、さらに解法を表示するように
する。これによって、ユーザは問題に対して、より理解
度が増し、効果的に学習することができる。
【0053】本実施形態では、問題特定情報の入力時
に、出典(出版社名)がユーザによって選択されること
によって問題を特定するとしたが、本発明はこれに限ら
ず、ユーザが居住する地域が選択又は直接文字入力され
ることで、その地域で使用されている教科書の出典を特
定する態様でもよい。すなわち、解答情報記憶部111
において予め地域毎で使用されている教科書の出典を関
連づけて記憶させておき、問題特定情報入力画面におい
て、地域名を選択又は直接文字入力させることによって
問題を特定し、その問題特定情報に対応する解答情報及
び問題情報を解答情報記憶部111より抽出し、配信す
る。
【0054】本実施形態では、問題特定情報の入力は各
項目を順に選択するとしたが、本発明はこれに限らず、
各項目の選択順を特に問わない態様でもよい。すなわ
ち、例えば科目からの入力も可能である。
【0055】本実施形態において、パーソナルコンピュ
ータによるアクセスには呼応しないようにしてもよい。
つまり、携帯電話機からのアクセスのみを受け付け、こ
の場合、例えば携帯電話機固有の16桁のIDコードの
有無等で判別するようにする。
【0056】本実施形態は、ユーザとして学生を主な対
象とし、家庭等で独りで学習する際などに答え合わせと
して最適である。
【0057】本実施形態では、学習教材として小学校、
中学校、高等学校の教科書を挙げたが、これに限らず、
その他専門学校、予備校、大学校、学習塾など各種学校
で使われる、解答の記載されていない問題集、参考書等
に対応する解答情報を配信することも可能である。
【0058】
【発明の効果】請求項1、10、11、12の発明によ
れば、ユーザが必要とする学習教材の解答を提供するこ
とができ、ユーザが効果的に学習を行える学習支援シス
テムを提供できる。
【0059】請求項2、3、4、5、6の発明によれ
ば、学習教材の問題特定情報が入力されることによって
ユーザが解答を所望する問題を特定することができ、多
くのユーザの学習教材に対応する解答情報を配信する学
習支援システムが提供できる。
【0060】請求項7の発明によれば、問題番号に更に
枝番があったとしても、その問題番号に該当する全ての
枝番の解答情報を表示することができる。
【0061】請求項8の発明によれば、解答が表示され
る際に、問題も付随して表示することができ、ユーザ
に、より分かりやすい学習支援システムを提供できる。
【0062】請求項9の発明によれば、問題の解答だけ
でなく解法も表示されるため、ユーザの理解度が増し、
より効果的な学習支援システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるネットワークシステムの
全体構成を示す図である。
【図2】 サーバの構成を示すブロック図である。
【図3】 携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図4】 本学習支援方法の手順を示すフローチャート
である。
【図5】 問題特定情報の入力手順及び解答情報を示す
画面図の一例である。
【符号の説明】
1 サーバ 10 制御部 100 進行処理部 101 記憶内容抽出部 102 受信部 103 送信部 11 データベース 111 解答情報記憶部 12 記憶部 2 インターネット 3 携帯電話機

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザにより操作されるモニタ付き情報
    端末を用いて、ネットワーク上に設けられたサーバとの
    間で通信しながら、学習教材の解答情報を配信する学習
    支援システムであって、前記サーバは、学習教材の問題
    を特定するための情報である問題特定情報に対応付けて
    解答情報を記憶する解答情報記憶手段と、前記情報端末
    によって入力される問題特定情報を受信する受信手段
    と、受信した問題特定情報に対応する解答情報を前記解
    答情報記憶手段より抽出する記憶内容抽出手段と、抽出
    した解答情報を前記情報端末に送信する送信手段とを備
    えることを特徴とする学習支援システム。
  2. 【請求項2】 前記問題特定情報は、学習教材の出典を
    特定する情報を含むことを特徴とする請求項1記載の学
    習支援システム。
  3. 【請求項3】 前記問題特定情報は、学習教材の学年を
    特定する情報を含むことを特徴とする請求項1又は2記
    載の学習支援システム。
  4. 【請求項4】 前記問題特定情報は、学習教材の科目を
    特定する情報を含むことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の学習支援システム。
  5. 【請求項5】 前記問題特定情報は、学習教材に掲載さ
    れている問題の掲載位置を特定する情報を含むことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の学習支援シス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記問題の掲載位置を特定する情報は、
    学習教材の頁番号及び問題番号を含むことを特徴とする
    請求項5記載の学習支援システム。
  7. 【請求項7】 前記解答情報記憶手段は、問題番号に更
    に枝番がある場合、問題番号による問題の特定に対し
    て、該問題番号の全ての枝番の問題の解答を読み出すも
    のであることを特徴とする請求項6記載の学習支援シス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記解答情報記憶手段は、解答情報を問
    題情報と共に記憶しており、解答情報の読み出しと共に
    該問題情報も読み出すことを特徴とする請求項1〜7の
    いずれかに記載の学習支援システム。
  9. 【請求項9】 前記解答情報記憶手段は、問題に対する
    解答情報と対応付けて該問題の解法が記憶されているこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の学習支
    援システム。
  10. 【請求項10】 ユーザにより操作されるモニタ付き情
    報端末を用いて、ネットワーク上に設けられたサーバと
    の間で通信しながら、学習教材の解答情報を配信する学
    習支援方法であって、学習教材の問題を特定するための
    情報である問題特定情報に対応付けて解答情報を記憶
    し、前記情報端末によって入力される問題特定情報を受
    信し、受信した問題特定情報に対応する解答情報を記憶
    内容より抽出し、抽出した解答情報を前記情報端末に送
    信することを特徴とする学習支援方法。
  11. 【請求項11】 ユーザにより操作されるモニタ付き情
    報端末を用いて、ネットワーク上に設けられたサーバと
    の間で通信しながら、学習教材の解答情報を配信する学
    習支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体であって、学習教材の問題を特定するための
    情報である問題特定情報に対応付けて解答情報を記憶
    し、前記情報端末によって入力される問題特定情報を受
    信し、受信した問題特定情報に対応する解答情報を記憶
    内容より抽出し、抽出した解答情報を前記情報端末に送
    信することを特徴とする学習支援プログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 ユーザにより操作されるモニタ付き情
    報端末を用いて、ネットワーク上に設けられたサーバと
    の間で通信しながら、学習教材の解答情報を配信する学
    習支援を実現させるためのプログラムであって、学習教
    材の問題を特定するための情報である問題特定情報に対
    応付けて解答情報を記憶させ、前記情報端末によって入
    力される問題特定情報を受信させ、受信した問題特定情
    報に対応する解答情報を記憶内容より抽出させ、抽出し
    た解答情報を前記情報端末に送信させるようにしたこと
    を特徴とする学習支援を実現させるためのプログラム。
JP2001025342A 2001-02-01 2001-02-01 学習支援システム、学習支援方法、学習支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び学習支援を実現させるためのプログラム Pending JP2002229425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025342A JP2002229425A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 学習支援システム、学習支援方法、学習支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び学習支援を実現させるためのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025342A JP2002229425A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 学習支援システム、学習支援方法、学習支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び学習支援を実現させるためのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229425A true JP2002229425A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18890351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025342A Pending JP2002229425A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 学習支援システム、学習支援方法、学習支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び学習支援を実現させるためのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330186A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Teikyo Univ 試験問題提供・復習システム、試験問題提供システム、復習システム、サーバー、試験問題の提供方法、及び復習方法
JP2006338161A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ad Coop Kansai Co Ltd 認証システム及び認証方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330186A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Teikyo Univ 試験問題提供・復習システム、試験問題提供システム、復習システム、サーバー、試験問題の提供方法、及び復習方法
JP2006338161A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ad Coop Kansai Co Ltd 認証システム及び認証方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413442B2 (en) Learning support system
AU2002320579B2 (en) System and method for real-time observation assessment
US20060204943A1 (en) VOIP e-learning system
US20030049595A1 (en) Learning system and method for teacher load balancing
CA2377979A1 (en) Online virtual campus
CN101681458A (zh) 用于阅读器设备的内容购买和传送管理
EP1510990A2 (en) Distance education system
JP2012133251A (ja) 学習システム、学習方法、学習用サーバ、及び学習サーバ用プログラム
JP2005070465A (ja) 学習ドリル配信システム
JP4653700B2 (ja) 教育支援システム
JP3554536B2 (ja) 学習提供システム、制御方法及びプログラム
JP2002091281A (ja) 教育支援システム及び目標提示方法
JP2002229425A (ja) 学習支援システム、学習支援方法、学習支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び学習支援を実現させるためのプログラム
JP2002183487A (ja) 教育仲介処理装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2001075840A1 (en) A learning-assistance system
JP2003029613A (ja) オンライン教育問題配信システム
JP2004126401A (ja) 履歴情報活用型教育方法及び履歴情報活用型教育システム
JP2002268532A (ja) 教育システム及び方法
JP2002221892A (ja) 教育支援システム
JP4018651B2 (ja) 一言語から他言語への翻訳の添削・採点を行うコンピュータ・ネットワーク型翻訳添削講座システム
JP3934501B2 (ja) 遠隔学習システム
JP2001282092A (ja) ワイド・アクセス情報伝送システムを介してオンライン及びオフラインの教育機会並びに関連情報を供給するシステム及び方法
Oliver et al. Telematics in rural education: An investigation of the use of telematics for the delivery of specialist programmes for students in rural schools
JP2002091282A (ja) 教育支援システム及び情報提供方法
JP2008027324A (ja) 講座管理サーバ及び方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308