JP2002226854A - 紫外線吸収物質の安定性向上のための使用、紫外線吸収剤及び化粧料 - Google Patents

紫外線吸収物質の安定性向上のための使用、紫外線吸収剤及び化粧料

Info

Publication number
JP2002226854A
JP2002226854A JP2001029116A JP2001029116A JP2002226854A JP 2002226854 A JP2002226854 A JP 2002226854A JP 2001029116 A JP2001029116 A JP 2001029116A JP 2001029116 A JP2001029116 A JP 2001029116A JP 2002226854 A JP2002226854 A JP 2002226854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tocopherol
ultraviolet light
ultraviolet
mass
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001029116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091746B2 (ja
Inventor
Takeshi Tsuchiya
剛 土屋
Tomoko Tanabe
智子 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oil Mills Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001029116A priority Critical patent/JP4091746B2/ja
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to CNB028046234A priority patent/CN1223574C/zh
Priority to EP02711274A priority patent/EP1364939A4/en
Priority to US10/470,998 priority patent/US7232560B2/en
Priority to PCT/JP2002/000816 priority patent/WO2002062744A1/ja
Priority to TW091101969A priority patent/TWI298261B/zh
Publication of JP2002226854A publication Critical patent/JP2002226854A/ja
Priority to HK04106364A priority patent/HK1063624A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4091746B2 publication Critical patent/JP4091746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/06Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
    • C09K15/08Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen containing a phenol or quinone moiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 頻用される紫外線吸収物質である
パラメトキシケイ皮酸エステルの熱及び/又は酸化安定
性を向上させる。 【解決手段】 パラメトキシケイ皮酸エステルの
熱安定性及び/又は酸化安定性を向上させるためのδ−
トコフェロールの使用、パラメトキシケイ皮酸エステル
及びその熱安定性及び/又は酸化安定性を向上させるの
に有効な量のδ−トコフェロールを含有する紫外線吸収
剤、及び上記紫外線吸収剤を含有する化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として汎用の化粧
品に紫外線吸収成分として用いられるパラメトキシケイ
皮酸エステルの熱安定性及び/又は酸化安定性を向上さ
せることを共通の目的とする、特定物質の使用、紫外線
吸収剤及び化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】地表に到達する紫外線は太陽光線の約6
%にすぎないが、ゴム、塗料、インク等に対して着色、
褪色、強度低下、破壊を引き起こし、品質劣化を招く。
このような紫外線による劣化を防止するため、これらの
製品及び素材を配合する各種製品には、紫外線吸収剤が
添加されている。また、紫外線は人間の皮膚に対して
も、紅斑や黒化といった皮膚急性反応を惹起し、長期的
には皮膚老化や癌を引き起こす。そういった点から、紫
外線吸収剤や紫外線散乱剤を配合した日焼け止め化粧品
の開発が盛んに行われており、様々な製品が発売されて
いる。
【0003】これらの製品に配合されている紫外線吸収
剤は、その構造からケイ皮酸系、PABA系、ベンゾフ
ェノン系、サリチル酸系、複素環系、カンファー系、ジ
ベンゾイルメタン系、カルコン系などに分類され、数多
くの紫外線吸収剤が開発されてきている。しかしながら
人の皮膚に使用される紫外線吸収剤は、安全性や使用感
触、さらに日焼け止めに配合する際の基材への溶解性等
の制約を受け、数多く開発されてきた紫外線吸収剤の中
でも、ケイ皮酸系、ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤が
皮膚外用剤に高い頻度で使用されている。
【0004】なお、人体と接触する調製物においてはB
HTを天然の抗酸化剤に変えようという動機から出発し
た発明として、トコフェロールを用いてパラメトキシケ
イ皮酸エステルを安定化する発明が知られている(特開
平9−104856号公報)。ここでトコフェロールと
して具体的に例示されているのはα−トコフェロールの
みである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ケイ皮酸系の紫外線吸
収剤の中では、パラメトキシケイ皮酸エステルを含有す
る紫外線吸収剤が主流であり、例としてはパラメトキシ
ケイ皮酸2−エチルヘキシルが挙げられる。パラメトキ
シケイ皮酸エステル系の紫外線吸収剤は、臭い・色等の
経時安定性に欠ける面があるため、その安定化剤とし
て、通常ブチルヒドロキシトルエン(BHT)が用いら
れている。しかし、一方で安定化剤の添加が好まれない
風潮もあるため、市場にはBHT添加品と無添加品の両
方が流通している。
【0006】しかしながら、従来用いられているブチル
ヒドロキシトルエン(BHT)は、安定化剤の中でも化
粧品分野では表示の義務がある成分であり、効果が期待
される安定化剤にも関わらず、安全性の面から市場で受
け入れにくい部分があった。また安定化剤を添加しない
場合には、臭い・色の面で劣化が早いことが知られてお
り、処方した製品への影響が経時的に大きくなるのが通
例である。そのため、安定化剤を添加しない紫外線吸収
剤を処方した際には、マスキング等の処置が必要になる
が、無香料の処方には組み込みにくいという問題もあ
る。このため、表示成分レベルに該当しない安全性の高
い安定化剤の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実状において、本
発明者らはBHTと同様に抗酸化剤として用いられる成
分のうちで、成分表示の必要がない安全性の高い安定化
剤を見出すべく鋭意研究を行った。その結果、予期せざ
ることに、δ−トコフェロールがα−トコフェロールよ
りも優れたパラメトキシケイ皮酸エステルの安定化作用
を有することを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、パラメトキシケイ皮酸
エステルの熱安定性及び/又は酸化安定性を向上させる
ためのδ−トコフェロールの使用、パラメトキシケイ皮
酸エステル及びその熱安定性及び/又は酸化安定性を向
上させるのに有効な量のδ−トコフェロールを含有する
紫外線吸収剤、及び該紫外線吸収剤を含有する化粧料に
関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用するパラメトキシケ
イ皮酸エステルとしてはパラメトキシケイ皮酸エチル、
パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、パラメトキシケイ
皮酸イソアミル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキ
シル、ジパラメトキシケイ皮酸モノ−2−エチルヘキサ
ン酸グリセリル等が挙げられ、これらは単独で又は混合
して用いることができる。これらの中でパラメトキシケ
イ皮酸2−エチルヘキシルがもっとも好ましい。
【0010】本発明で使用するδ−トコフェロールは天
然のものでも合成のものでも良いが、天然のものである
ことが好ましく、δ−トコフェロールは必ずしも純粋な
ものである必要はないが、純度として70%以上のもの
が好ましく、80%以上のものがより好ましく、90%
以上のものがさらに好ましい。
【0011】本発明はまずパラメトキシケイ皮酸エステ
ルの熱安定性又は酸化安定性を向上させるためのδ−ト
コフェロールの使用に関する。この使用にあってはパラ
メトキシケイ皮酸エステルとδ−トコフェロールとは接
触し得る状況にあること及びδ−トコフェロールはパラ
メトキシケイ皮酸エステルの熱安定性及び/又は酸化安
定性を向上させるのに有効な量存在することが必要であ
る。かかる使用の例として後述する両者を含有する紫外
線吸収剤及び該紫外線吸収剤を含有する化粧料が挙げら
れるが、これらに限られず、パラメトキシケイ皮酸エス
テルの熱安定性又は酸化安定性を向上させるようなδ−
トコフェロールの使用のいずれをも包含する。かかる使
用におけるパラメトキシケイ皮酸エステルの熱安定性及
び/又は酸化安定性を向上させるのに有効なδ−トコフ
ェロールの量は後述する紫外線吸収剤におけるδ−トコ
フェロールの量から適宜設定し得る。
【0012】次に本発明はパラメトキシケイ皮酸エステ
ル及びその熱安定性及び/又は酸化安定性を向上させる
のに有効な量のδ−トコフェロールを含有する紫外線吸
収剤に関する。かかる紫外線吸収剤はパラメトキシケイ
皮酸エステルとδ−トコフェロールのみからなっていて
も良いが、希釈もしくは増量成分や他の紫外線吸収物質
を含んでいても良い。
【0013】希釈もしくは増量成分としては、パラフィ
ン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、スクワラ
ン、ワセリン等の炭化水素類、ラノリン、馬油、大豆
油、オリーブ油、ヤシ油、ひまし油、マカデミアナッツ
油等の動植物油脂及びその精油類、ホホバ油、木ロウ、
ミツロウ等のロウエステル類、カプリン酸、カプリル
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、ベヘン酸、オレイン酸、イソオクチル酸、イソ
ミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、
ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、ヤシ油脂肪酸
等の脂肪酸、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコー
ル、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアル
コール、イソオクチルアルコール、イソデシルアルコー
ル、イソセチルアルコール、イソステアリルアルコー
ル、オクチルドデカノール等のアルコール類、ビタミン
A、ビタミンC誘導体等のビタミン類及びその誘導体、
オクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、トリ2
−エチルヘキサン酸グリセリル、ミリスチン酸オクチル
ドデシル、パルミチン酸イソオクチル、テトラ2−エチ
ルヘキサン酸ペンタエリスリット、トリイソステアリン
酸トリメチロールプロパン等の合成エステル類等が挙げ
られる。
【0014】他の紫外線吸収物質としては、ケイ皮酸メ
チル、ケイ皮酸エチル、2,4−ジイソプロピルケイ皮
酸メチル、2,4−ジイソプロピルケイ皮酸エチル、パ
ラジメチルアミノ安息香酸オクチル、パラメトキシケイ
皮酸ナトリウム、パラメトキシケイ皮酸カリウム等が挙
げられる。
【0015】本発明の紫外線吸収剤中のパラメトキシケ
イ皮酸エステルの含有量は必要とされる紫外線吸収効果
を上げ得る量であれば特に制限されないが、好ましくは
50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、も
っとも好ましくは95質量%以上である。
【0016】本発明の紫外線吸収剤中のδ−トコフェロ
ールの含有量は含有されるパラメトキシケイ皮酸エステ
ルの熱安定性及び/又は酸化安定性を向上させ得る量で
あれば特に制限されないが、含有されるパラメトキシケ
イ皮酸エステルに対して0.001〜1質量%であるこ
とが好ましく、0.004〜0.5質量%であることが
さらに好ましく、0.01〜0.1質量%であることが
もっとも好ましい。0.001質量%未満では十分な熱
安定化効果及び/又は酸化安定化効果が得られず、1質
量%を超えると紫外線吸収剤の色相への影響が大きくな
るので好ましくない。
【0017】本発明はさらに上記紫外線吸収剤を含有す
る化粧料に関する。本発明の化粧料中の上記紫外線吸収
剤以外の他の成分は通常用いられる化粧料成分であり、
特に制限されない。
【0018】かかる通常用いられる化粧料成分として
は、固体、半固体又は液状の油剤(天然動植物油脂、半
合成油脂、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、
エステル油、シリコーン油、フッ素系油剤等)、水、ア
ルコール類(低級アルコール、糖アルコール、ステロー
ル等)、水溶性高分子(アラビアゴム、トラガカント等
の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン等の微
生物系高分子、カルボキシメチルデンプン等のデンプン
系高分子、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の
セルロース系高分子など)、界面活性剤(各種アニオン
性、カチオン性、ノニオン性、両性界面活性剤)、油溶
性ゲル化剤(金属セッケン、デキストリン脂肪酸エステ
ル、ショ糖脂肪酸エステル等)、粉体(酸化チタン、炭
酸マグネシウム、雲母、ヒドロキシアパタイト等の無機
粉体、ポリアミドパウダー等の有機粉体など)、有色顔
料、パール顔料、保湿剤、防腐剤、pH調製剤、キレー
ト剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌成分(美白剤、細胞賦活
剤、血行促進剤等)、ビタミン類等が挙げられる。
【0019】本発明の化粧料中の上記紫外線吸収剤の含
有量は所望の紫外線吸収効果を上げ得る量であれば特に
制限されないが、通常、上記紫外線吸収剤も含む化粧料
中の含有量として1〜20質量%であることが好まし
く、4〜20質量%であることがさらに好ましい。
【0020】詳しくは実施例の項で述べるが、加熱劣化
試験を行った際には、安定化剤を添加しないもの、及び
従来用いられているブチルヒドロキシトルエン(BH
T)を添加したものについては、臭い・色相が実際の使
用に耐えられないほど劣化しているのに比べて、本発明
の安定化剤を添加することで、加熱劣化試験を行った際
の臭い・色相については、ほとんど変化がなく、安定化
剤の効果が充分に発揮されていることがわかる。
【0021】また、詳しくは実施例の項で述べるが、公
知の安定化剤であるα−トコフェロールと比べて、本発
明のδ−トコフェロールは、加熱劣化試験後の成分確認
から、紫外線吸収成分の分解が抑えられていることが分
かる。
【0022】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 実施例1 パラメトキシケイ皮酸を含む紫外線吸収剤として、パラ
メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシルを用い、本発明の
δ−トコフェロールを0.05質量%添加したもの、ブ
チルヒドロキシトルエン(BHT)を0.05質量%添
加したもの、及び安定化剤無添加のブランクについて、
CDM試験(日本油化学会編、「基準油脂分析試験法」
(1996)、2.5.1.2-1996)を実施した。測定温度は
130℃とし、測定時間は50時間まで行った。測定結
果及び測定サンプルの状態を表1に示す。
【0023】測定法の概略は次の通りである。測定サン
プルを反応容器で測定温度に加熱しながら、清浄空気を
送り込む。酸化により生成した揮発性分解物を水に補集
し、水の導電率が急激に上昇する折曲点までの時間(ind
uction time)(誘導時間)を測定する。一方、inductio
n time測定直後の測定サンプルの臭い及び色を判定す
る。臭いは測定前を◎とし、○→△→×の順に強くなる
ものとする。色は測定前を1とし、着色の増加に応じて
1→5の5段階評価とした。
【0024】
【表1】表1
【0025】表1から明らかな如く、本発明の安定化剤
を添加した場合には、熱及び酸化安定性の向上が見ら
れ、また試験後の測定サンプルについても、臭い・着色
の点において、劣化が小さいものであった。これに対
し、従来用いられてきたブチルヒドロキシトルエン(B
HT)を添加した場合、無添加のブランク試験と比較し
ても熱及び酸化安定性に大きな違いはなく、また劣化臭
においても際だった優位性は認められなかった。
【0026】実施例2 パラメトキシケイ皮酸を含む紫外線吸収剤として、パラ
メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシルを用い、測定サン
プルとして、本発明のδ−トコフェロールを0.01質
量%添加したもの、α−トコフェロールを0.01質量
%添加したもの、本発明のδ−トコフェロールを0.0
05質量%添加したもの、及びα−トコフェロールを
0.005質量%添加したものについて、実施例1と同
様にしてCDM試験を実施した。測定温度は130℃と
し、測定時間は100時間まで行った。測定直後の測定
サンプルをそれぞれ採取し、ガスクロマトグラフィーを
用いて、試験後の成分の変化を観察した。測定したガス
クロマトグラフィーのチャートはそれぞれ図1、図2、
図3、図4の通りである。
【0027】図1〜図4を比較して明らかな通り、本発
明のδ−トコフェロールを添加することで、α−トコフ
ェロールの同量添加品よりも、パラメトキシケイ皮酸2
−エチルヘキシルの分解物の割合が小さいことが分か
る。すなわち、0.01質量%添加の場合の分解率は、
δ−トコフェロールで24.7%、α−トコフェロール
で32.2%である。殊に0.005質量%添加の場合
には違いが歴然であり、δ−トコフェロールで26.5
%と0.01質量%添加の場合と大きな差がないのに対
して、α−トコフェロールで48.0%であった。この
ことから本発明のδ−トコフェロールがごく少量の添加
で、公知であるα−トコフェロールと比較して、熱及び
酸化安定性が優れていることは明らかである。
【0028】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明で使用するδ
−トコフェロールは、パラメトキシケイ皮酸エステル又
はそれを含有する紫外線吸収剤の熱及び/又は酸化安定
性を向上させ劣化臭を低減させる機能を有するきわめて
有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】δ−トコフェロールを0.01質量%添加した
場合について、CDM試験直後の測定サンプルのガスク
ロマトグラムを示す。2つの大きなピークのうち時間軸
のより早い時間に現れるピークはサンプル希釈溶剤のピ
ークであり、より遅い時間に現れるピークがパラメトキ
シケイ皮酸2−エチルヘキシルのピークである(以下の
図において同様)。
【図2】α−トコフェロールを0.01質量%添加した
場合について、CDM試験直後の測定サンプルのガスク
ロマトグラムを示す。
【図3】δ−トコフェロールを0.005質量%添加し
た場合について、CDM試験直後の測定サンプルのガス
クロマトグラムを示す。
【図4】α−トコフェロールを0.005質量%添加し
た場合について、CDM試験直後の測定サンプルのガス
クロマトグラムを示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラメトキシケイ皮酸エステルの熱安定
    性及び/又は酸化安定性を向上させるためのδ−トコフ
    ェロールの使用。
  2. 【請求項2】 パラメトキシケイ皮酸エステルがパラメ
    トキシケイ皮酸2−エチルヘキシルである請求項1記載
    の使用。
  3. 【請求項3】 パラメトキシケイ皮酸エステル及びその
    熱安定性及び/又は酸化安定性を向上させるのに有効な
    量のδ−トコフェロールを含有する紫外線吸収剤。
  4. 【請求項4】 パラメトキシケイ皮酸エステルがパラメ
    トキシケイ皮酸2−エチルヘキシルである請求項3記載
    の紫外線吸収剤。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の紫外線吸収剤を含
    有する化粧料。
JP2001029116A 2001-02-06 2001-02-06 紫外線吸収物質の安定性向上のための使用、紫外線吸収剤及び化粧料 Expired - Lifetime JP4091746B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029116A JP4091746B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 紫外線吸収物質の安定性向上のための使用、紫外線吸収剤及び化粧料
EP02711274A EP1364939A4 (en) 2001-02-06 2002-02-01 USE OF DELTA-TOCOPHEROL TO ENHANCE THE STABILITY OF UV-ABSORBING SUBSTANCES, UV-ABSORBERS AND COSMETIC PRODUCTS
US10/470,998 US7232560B2 (en) 2001-02-06 2002-02-01 Utilization absorber, cosmetic and method for enhancing stability of ultraviolet-absorbing substances
PCT/JP2002/000816 WO2002062744A1 (fr) 2001-02-06 2002-02-01 Utilisation de delta-tocopherol afin d'ameliorer la stabilite des substances absorbant les uv, absorbeurs uv et produits cosmetiques
CNB028046234A CN1223574C (zh) 2001-02-06 2002-02-01 增强紫外线吸收物质稳定性的用途、紫外线吸收剂和化妆品
TW091101969A TWI298261B (en) 2001-02-06 2002-02-05 Ultra-violet-absorbing agent and a dressing material
HK04106364A HK1063624A1 (en) 2001-02-06 2004-08-25 Use for enhancing stability of ultraviolet-absorbing substances, ultraviolet absorber and cosmetic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029116A JP4091746B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 紫外線吸収物質の安定性向上のための使用、紫外線吸収剤及び化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226854A true JP2002226854A (ja) 2002-08-14
JP4091746B2 JP4091746B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18893499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029116A Expired - Lifetime JP4091746B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 紫外線吸収物質の安定性向上のための使用、紫外線吸収剤及び化粧料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7232560B2 (ja)
EP (1) EP1364939A4 (ja)
JP (1) JP4091746B2 (ja)
CN (1) CN1223574C (ja)
HK (1) HK1063624A1 (ja)
TW (1) TWI298261B (ja)
WO (1) WO2002062744A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200307562A (en) * 2002-05-27 2003-12-16 Nisshin Oil Lio Ltd Production method for refined ultraviolet ray absorbent.
CN103698769A (zh) * 2008-11-17 2014-04-02 法罗技术股份有限公司 测量六个自由度的装置和方法
US9109120B2 (en) * 2010-05-17 2015-08-18 Dynadis Biotech India Private Limited Process for isolation and purification of carotenoids

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144325A (en) * 1976-11-10 1979-03-13 Voyt Walter F Method of and composition for preventing sunburn while affording tanning
US4975272A (en) * 1976-11-10 1990-12-04 Voyt Walter F Method of and composition for the prevention of solar radiation exposure-induced formation of carcinogenic skin lipid degradation products
DE3820693A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Henkel Kgaa Topische kosmetische und pharmazeutische zubereitungen
JPH03190814A (ja) * 1989-12-21 1991-08-20 Daikyo Rubber Seiko:Kk 日焼け止め用化粧品
US5674912A (en) 1991-03-01 1997-10-07 Warner-Lambert Company Sunscreen-wound healing compositions and methods for preparing and using same
FR2688136B1 (fr) * 1992-03-03 1995-06-09 Oreal Composition cosmetique contenant des pigments melaniques en association avec certains tocopherols, et procede de protection de la peau, des cheveux, des muqueuses et des compositions cosmetiques.
JPH07233046A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Kose Corp 外用剤
US5739156A (en) * 1994-09-21 1998-04-14 The Procter & Gamble Company Methods of using 2,4-dienoic acid esters of tocopherols to reduce free radical damage in mammalian cells
DE29511484U1 (de) * 1995-07-15 1995-10-05 Basf Ag p-Methoxyzimtsäureester enthaltende Lichtschutzagentien
AU3868999A (en) * 1999-04-27 2000-11-10 Procter & Gamble Company, The Conditioning shampoo compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN1223574C (zh) 2005-10-19
HK1063624A1 (en) 2005-01-07
EP1364939A1 (en) 2003-11-26
US20040067207A1 (en) 2004-04-08
CN1491205A (zh) 2004-04-21
EP1364939A4 (en) 2008-10-22
US7232560B2 (en) 2007-06-19
WO2002062744A1 (fr) 2002-08-15
TWI298261B (en) 2008-07-01
JP4091746B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740845B2 (ja) 二酸化ケイ素被覆を有するuv保護ナノ粒子
CA1305671C (fr) Composition cosmetique photostable contenant un filtre uv-a et un filtre uv-b, son utilisation pour la protection de la peau contre les rayonsuv et procede de stabilisation du filtre uv-a par le filtre uv-b
CA2144676C (en) Solid lipophilic composition and process for its preparation
EP0616522B1 (en) Sunscreen compositions
JP2005526093A (ja) 化粧料組成物中のテルペノイドの安定化
JP2008538381A (ja) 酸化防止剤
MXPA06011962A (es) Composiciones para el cuidado de la piel.
JP4202323B2 (ja) スキンライトニング剤としてのジ置換レゾルシノール
JPS60190708A (ja) 長波長紫外線吸収剤
CA2136509C (en) Benzophenone derivative, and ultraviolet light absorbent and an endermic liniment
KR20100052489A (ko) Uv 필터 캡슐
JP3897151B2 (ja) 化粧品または皮膚科用調製物におけるクロマン誘導体の使用
JP2963700B2 (ja) 光安定性のある濾光性化粧品組成物
JP2008531744A (ja) 透明な表面コーティングされた二酸化チタン粒子を含む化粧品用および皮膚用製剤
JP2007526263A (ja) 粉末形態のuvフィルター
RU2123322C1 (ru) Косметическая композиция, вызывающая искусственный загар и/или искусственное потемнение кожи, способ ее получения, а также способ косметической обработки
JP2005132842A (ja) 抗酸化特性を有する組成物
JP4091746B2 (ja) 紫外線吸収物質の安定性向上のための使用、紫外線吸収剤及び化粧料
JP5855582B2 (ja) 光安定性日焼け止め剤組成物
JP2008100991A (ja) カロテノイドが安定化された水性製剤
JPH09202723A (ja) トリアジン誘導体及びグリセリル化合物を含有する化粧品及び皮膚科用の光線防御用調製物
JP3251678B2 (ja) 乳化組成物
JP2015522047A (ja) 光保護パーソナルケア組成物
JPH0525853B2 (ja)
JP5129432B2 (ja) 天然油およびその誘導体を含む極めて安定な組成物ならびにその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20021016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20030609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term