JP2002226584A - 回復可能な結晶化度を有する溶融加工可能な熱可塑性ランダムコポリイミドおよびその製造方法 - Google Patents
回復可能な結晶化度を有する溶融加工可能な熱可塑性ランダムコポリイミドおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002226584A JP2002226584A JP2001390580A JP2001390580A JP2002226584A JP 2002226584 A JP2002226584 A JP 2002226584A JP 2001390580 A JP2001390580 A JP 2001390580A JP 2001390580 A JP2001390580 A JP 2001390580A JP 2002226584 A JP2002226584 A JP 2002226584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melt
- dianhydride
- odpa
- copolyimide
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/101—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
- C08G73/1017—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)amine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/101—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/101—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
- C08G73/1014—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
- C08G73/1071—Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(半)結晶化度を示す溶融加工可能なランダムコポリイ
ミドおよびその製造方法を提供すること。 【解決手段】 (I)3,3′,4,4′−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物(BPDA)および/または
3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物(BTDA)、および4,4′−オキシ二フタ
ル酸無水物を含む芳香族カルボン酸二無水物(ODP
A)からなる芳香族二無水物成分と、(II)1,3−
ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4)、3,4′−オキシジアニリン(3,4′−OD
A)、4,4′−オキシジアニリン(4,4′−OD
A)および1,4−ジアミノベンゼン(PPD)とから
なる群から選択される芳香族ジアミン成分と、(II
I)エンドキャッピング成分とを含む成分の反応生成物
からコポリイミドを製造する。
Description
ぞれを加工することができ、かつその溶融物から冷却さ
れたときに回復可能な結晶化度を示す選択された種々の
コポリイミド組成物に関する。好ましい実施形態におい
て、これらのコポリイミド組成物はまた、溶融重合によ
り溶融物の状態で製造することが可能である。
な特性(強力な溶媒においてさえ通常は溶解しない)、お
よび高いガラス転移温度(Tg)を特徴とする有益なポ
リマー群を構成する。先行技術には、その前駆体は、こ
れまでは、化学的処理または熱処理のいずれかによって
最終的にイミド化された形態になり得るポリアミド酸で
あることが開示されている。
常に多くの応用が数多くの産業において常に見出されて
おり、現在、その応用は、特に誘電体として電子デバイ
スの分野で劇的に増大し続けている。
々の局面を多数の刊行物において見出すことができる。
例えば、以下の刊行物を参照されたい。
r Sci.:Part C、第16号、1191(1
967)。 Sroog,C.E.、J.Polymer Sc
i.:Macromolecular Review
s、第11巻、161(1976)。ポリイミド 、D.Wilson、H.D.Stenze
nbergerおよびP.M.Hergenrothe
r編、Blackie、USA:Chapman an
d Hall、New York、1990。
が、これらは、溶融物の状態で加工することが可能であ
るような高い熱安定性を有する、および溶融物から結晶
化したときに回復可能な半結晶化度を示す、といった望
ましい性質を同時に有する高性能ポリイミドに関する本
発明に関連して使用されている。
リイミドが何らかの著しい分解を受けることなく、ポリ
イミドを溶融物の状態で加工して形状化された物品を形
成すること(例えば、ペレットなどに押出し成形するこ
と)ができるように、ポリイミドの融点以上の温度で十
分に高い熱酸化安定性および十分に低い溶融粘度をポリ
イミドが有することを意味する。
の個々のモノマー(例えば、二無水物およびジアミン)
を反応させて、最初にポリアミド酸を形成させ、続いて
これをポリイミドに変換することによって、ポリイミド
が溶媒の非存在下において溶融物の状態で形成され得る
ことを意味する。さらに、得られたポリイミドは、ポリ
イミドが何らかの著しい分解を受けることなく、ポリイ
ミドを溶融物の状態で加工して形状化された物品を形成
すること(例えば、ペレットなどに押出し成形するこ
と)ができるように、ポリイミドの融点以上の温度で十
分に高い熱酸化安定性および十分に低い溶融粘度を有す
る。
およびガラス転移温度を含むサンプルの様々な熱特性を
正確に測定するために広く使用されている熱分析技術で
ある示差走査熱測定法の省略語である。省略語「DS
C」は下記の本文中で用いられている。遅い結晶化速
度、中間の結晶化速度および速い結晶化速度ならびに関
連する用語の下記の定義は、DSC分析時の徐冷、急
冷、再加熱などの走査のもとでDSC分析を実施したと
きの所与サンプルの挙動に基づいている(詳細について
は下記を参照のこと)。
イミドサンプルについて、DSC分析に供されたとき
に、サンプルが、その溶融物からの徐冷時(すなわち、
10℃/分での冷却時)に本質的に何ら結晶化を示さ
ず、しかし続く再加熱のときに結晶化ピークを示すよう
な結晶化速度であることを意味する。さらに、急冷時に
結晶化は生じない。
リイミドサンプルについて、DSC分析に供されたとき
に、サンプルが、徐冷時に何らかの結晶化を示し、さら
に、徐冷後の再加熱のときに何らかの結晶化を示すよう
な結晶化速度であることを意味する。さらに、急冷時に
結晶化が生じることに関する強い証拠はない。
イミドサンプルについて、DSC分析に供されたとき
に、サンプルが、徐冷および急冷の両方において結晶化
ピークを示し、さらに、観測可能な結晶化ピークが、所
与サンプルの徐冷後に続く再加熱のときに認められない
ような結晶化速度であることを意味する。急冷後、何ら
かの結晶化が再加熱のときに見られることがある。
液体状態または実質的に液体の状態にある溶融物として
存在することを意味する。ポリマーが結晶性または半結
晶性である場合、ポリマーの溶融物はその融点(Tm)
以上の温度でなければならない。
たは「回復可能な結晶化度」は、半結晶性ポリマーまた
は結晶性ポリマーに関連する挙動を意味する。これら
は、詳細には、ポリマーの融点よりも高い温度に加熱さ
れ、続いてポリマーの融点よりも十分に低い温度に徐冷
されたときに、ポリマーが再加熱DSC走査において融
点を示す場合に生じるような挙動を意味する。(再加熱
DSC走査のときに融点が観測されない場合、そのポリ
マーは回復可能な結晶化度を示さない。サンプルがTm
未満の温度で、しかしTgよりも高い温度に長く置かれ
るほど、サンプルは、結晶化する可能性が大きくな
る。)
何らかの結晶性特性を示し、かつ完全ではないが、部分
的な結晶性を有するポリマーを意味する。結晶性特性を
有する既知のポリマーの大部分または全ては半結晶性で
あるが、これらもまた少なくとも何らかの非晶質特性を
有するために完全な結晶性を有していない。(したがっ
て、結晶性ポリマーの用語は、それが使用されている状
況のほとんどまたは全てにおいて技術的には誤った呼称
であるが、それにも関わらず、使用されていることが多
い。)
温度および荷重において、10分間に指定された長さお
よび直径のダイを通って押し出されるポリマーのグラム
数であると定義される。装置構造および試験手順の詳細
はASTM D1238(ASTM=アメリカ材料試験
協会)に記載されている。
半結晶性ポリイミドが溶融加工されることの顕著な利点
のいくつかには、溶媒を用いない加工が含まれ、その結
果、冗長で費用のかかる溶媒リサイクルが不必要にな
り、省略できるようになる。高い熱安定性は、350℃
以上の温度における溶融物での加工に不可欠であるだけ
でなく、高温での適用において使用されるポリイミドに
も必要である。半結晶性ポリイミドは、非晶質であるそ
の他類似のポリイミドと比較して多くの場合非常に望ま
しい。後者に対して前者は、多くの場合、より良好な機
械的特性(例えば、特に、より高い弾性率)、特性破壊
を伴うことなくより高い温度で使用される能力(例え
ば、より良好なはんだ付け耐性(solder resistanc
e)、弾性率保持)、より大きな溶媒耐性、より高いク
リープ粘度(例えば、時間に関したフィルムまたは他の
構造体のひずみに対する変化がより小さいこと)、およ
びより低い熱膨張係数を有するなど、優れた性質を示す
からである。
と見なされるためには、ポリイミドは、装置能力/限
界、およびポリイミドの何らかの著しい熱分解を避ける
ことの両方により溶融加工の実用的限界である約385
℃の温度よりも低い融点を有する必要がある。さらに、
ポリイミドは十分に低い溶融粘度を有する必要がある
(すなわち、ポリマーの融解温度および溶融加工装置の
剪断速度に依存して、最大で約108ポアズ(これは1
07パスカル/秒に等しい)以下でなければならない
が、好ましくは最大で104ポアズ(これは103パス
カル/秒に等しい)以下でなければならない)。ポリマ
ー(例えば、ポリイミド)の融解温度を低下させるため
に共重合化を使用することができるが、共重合化は、通
常、結晶化度の喪失を生じる。先行技術の組成物は、コ
ポリマー組成物において半結晶化度の実質的な程度を同
時に保ちながら、コポリマー組成物の融点(Tms)の
低下を好適に達成することができなかった。本発明の組
成物においては、好適な融解温度および半結晶化度の実
質的な程度の両方が、コモノマーおよび組成物中のそれ
らの相対的な量を慎重に選ぶことによって達成される。
し、かつそれにより結晶性特性を有すると考えられる種
々のポリイミドが、米国特許第4,923,968号
(Kunimune、チッソ株式会社)に開示されてい
る。この特許に開示されたコポリイミドは、その融点よ
りも高い温度に加熱されるまでは結晶性または半結晶性
であり得るが、本発明者らは、この特許に開示されたコ
ポリイミドが回復可能な結晶化度を示すことを確認して
いない。実際、これらのコポリイミドは、その溶融物か
ら冷却されたとき、おそらくは実質的に非晶質であると
考えられる。さらに、この特許に開示された多くのコポ
リイミドは、溶融加工性には高すぎる融点、分子量およ
び/または溶融粘度を有するために溶融加工することが
できない。さらに、重合を適度にするための、そして溶
融加工性を改善するためのエンドキャッピング処理は教
示されていない。
溶融物の状態で加工することができ(溶融加工可能
で)、かつ溶融物から結晶化したときに回復可能な半結
晶化度を示す高性能ポリイミドに対する長く感じられて
いた著しい要求を、ポリイミド分野の現状では満たして
いない。本発明は、この長く感じられていた要求に対す
る解決策を提供する。また、溶融物において適切なモノ
マーを溶融重合することによって製造可能な高性能ポリ
イミドに対する長く感じられていた要求も、ポリイミド
分野の現状では満たしていない。したがって、本発明
は、この長く感じられていた後者の要求に対する解決策
についても多くの実施形態において提供する。
ダムコポリイミドは、それらのコポリイミドが重要な本
質的な性質(高い熱安定性、溶融加工性および回復可能
な結晶化度)を同時に有する点で先行技術の組成物の欠
点を克服する。したがって、本発明のコポリイミドは溶
融物の状態で加工され物品を形成することが可能であ
る。加工された物品は、押出し成形品、ファイバー、フ
ィルムおよび成形製品などの所定の形状を有することが
でき、それらは半結晶性コポリイミドから構成される。
また、多くの場合、本発明のコポリイミドは溶融物の状
態で(溶融重合を経て)製造することが可能である。
可能な熱可塑性コポリイミドであって、該コポリイミド
は、以下の成分: (I)芳香族二無水物成分であって、(A)3,3′,
4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BP
DA)および3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物(BTDA)からなる群から選択
される芳香族二無水物と、(B)4,4′−オキシ二フ
タル酸無水物(ODPA)とから本質的になる芳香族二
無水物成分; (II)芳香族ジアミン成分であって、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4);3,4′−オキシジアニリン(3,4′−OD
A);3,4′−オキシジアニリン(3,4′−OD
A)と4,4′−オキシジアニリン(4,4′−OD
A)との組合せ;3,4′−オキシジアニリン(3,
4′−ODA)と1,4−ジアミノベンゼン(PPD)
との組合せ;1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン(APB−134)と4,4′−オキシジアニリ
ン(4,4′−ODA)との組合せ;および1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4)と1,4−ジアミノベンゼン(PPD)との組合せ
からなる群から選択される芳香族ジアミン成分;および (III)エンドキャッピング成分を含む成分の反応生
成物を含み、上記コポリイミドは、93%から98%ま
での範囲の化学量論量を有し、3,3′,4,4′−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物/4,4′−オキシ
二フタル酸無水物(BPDA/ODPA)のモル比が6
0/40以上であるが、95/5以下であるか、あるい
は3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル酸無水物(BT
DA/ODPA)のモル比が60/40以下であるが、
20/80以上であり、330℃から385℃までの範
囲に融点を示し、かつDSC分析によって決定されるよ
うな回復可能な結晶化度を示すことを特徴とする。
囲外では、溶融加工性を併せ持つ回復可能な結晶化度を
有するポリイミドを見出さなかった。また、規定された
範囲内に含まれる組成物の中には回復可能な結晶化度を
示さないものがある。したがって、それらは本発明の範
囲に含まれない。
セントで表される用語「化学量論量」は、所与のポリイ
ミドに取り込まれているジアミンの総モル量に対する二
無水物の総モル量を意味する。二無水物の総モル量がジ
アミンの総モル量に等しい場合、その化学量論量は10
0パーセントである。これらの2つの成分が等しくない
場合、ジアミン総量または二無水物総量のいずれかがよ
り多い量で存在し、この場合の化学量論量は、少ない量
で存在する成分(ジアミンまたは二無水物)の、多い量
で存在するそのような成分に対するモルパーセントとし
て表される。一例として、ポリイミドサンプルが、0.
98モルの二無水物と1.00モルのジアミンとの配合
から得られる場合、ジアミンがより大きな量で存在し、
このときの化学量論量は98%である。
ドキャッピング」は、一官能性成分(薬剤)を意味し、
無水フタル酸、無水ナフタル酸およびアニリンを含む
が、これらに限定されない。それらは、コポリイミドを
キャッピングして重合化を適度にし、かつ最終的な溶融
重合生成物の熱可塑性を高める。エンドキャッピング
は、無水物官能性の総モル数がアミン官能性の総モル数
に等しいように、一般には100%まで実施される。無
水フタル酸および無水ナフタル酸は、ジアミンが二無水
物よりも大きなモル量で存在するような場合において好
適なエンドキャッピング成分である。アニリンは、二無
水物がジアミンよりも大きなモル量で存在するような場
合において好適なエンドキャッピング成分である。10
0%のエンドキャッピングを達成するために必要とされ
るエンドキャッピング成分の割合は、100倍された
(1−化学量論量)の値の2倍に等しい。一例として、
100%のエンドキャッピング処理が実施された95%
の化学量論量(ジアミンが過剰)を有するコポリイミド
の場合、エンドキャッピング剤の総モル数は、ジアミン
の総モル数の10モル%(すなわち、100モルのジア
ミンに対して10モルのエンドキャッピング剤)でなけ
ればならない。
ほとんどの場合には溶融重合によって、あるいは全ての
場合には従来の溶液重合技術によって得ることができ
る。後者がこの分野ではよく知られている。本発明の溶
融加工技術は、所定の形状を有する物品を製造するため
に使用することができる。
下の工程を有する。すなわち、(a)混合する工程であ
って、 (I)芳香族二無水物成分であって、(A)3,3′,
4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BP
DA)と、(B)4,4′−オキシ二フタル酸無水物
(ODPA)とから本質的になる芳香族二無水物成分を
93モル部から98モル部; (II)芳香族ジアミン成分であって、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4);3,4′−オキシジアニリン(3,4′−OD
A);3,4′−オキシジアニリン(3,4′−OD
A)と4,4′−オキシジアニリン(4,4′−OD
A)との組合せ;3,4′−オキシジアニリン(3,
4′−ODA)と1,4−ジアミノベンゼン(PPD)
との組合せ;1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン(APB−134)と4,4′−オキシジアニリ
ン(4,4′−ODA)との組合せ;および1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4)と1,4−ジアミノベンゼン(PPD)との組合せ
からなる群から選択される芳香族ジアミン成分を100
モル部;および (III)少なくとも1つのエンドキャッピング成分を
4モル部から14モル部含む成分を実質的に均一に混合
する混合工程であり、上記二無水物成分は、3,3′,
4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物/4,
4′−オキシ二フタル酸無水物(BPDA/ODPA)
のモル比が60/40以上であるが、95/5以下であ
り;上記成分(I)、上記成分(II)および上記成分
(III)が実質的に無溶媒の形態にあり、かつ上記混
合工程により実質的に無溶媒の成分混合物が得られ、上
記混合工程が、上記成分(I)、上記成分(II)およ
び上記成分(III)のどの融点よりも低い温度で実施
され;上記成分(I)および上記成分(II)が0.9
3から0.98までの(I):(II)のモル比で上記
成分混合物中に存在し;上記成分(III)が0.04
から0.14までの(III):(II)のモル比で上
記成分混合物中に存在する工程と、(b)上記工程
(a)で得られた実質的に無溶媒の成分混合物を、上記
(I)芳香族二無水物成分および上記(II)芳香族ジ
アミン成分が融解および反応して、ポリイミドの溶融物
が形成される所定の溶融加工温度に加熱する工程であっ
て、上記所定の溶融加工温度は、上記ポリイミド溶融物
が化学分解する温度よりも低い加熱工程と、(c)上記
成分混合物と、上記加熱工程(b)のときに上記成分混
合物から得られる上記ポリイミド溶融物とを混合する工
程と、(d)上記成分混合物と、上記加熱工程(b)の
ときに上記成分混合物から得られる上記ポリイミド溶融
物とからの反応水を除く工程と、(e)上記ポリイミド
溶融物を、所定の形状を有する物品に成形する工程と、
(f)所定の形状を有する上記物品を周囲温度に冷却す
る工程とを有し、上記ポリイミドは330℃から385
℃までの範囲に融点を示し、かつDSC分析によって決
定されるような回復可能な結晶化度を示すことを特徴と
する方法。
コポリイミドは、芳香族二無水物成分と、芳香族ジアミ
ン成分と、エンドキャッピング成分とを含む成分の反応
生成物である。芳香族二無水物成分は、(A)BPDA
およびBTDAからなる群から選択される芳香族二無水
物、および(B)ODPAからなる。芳香族ジアミン成
分は、APB−134、3,4′−ODA、3,4’−
ODAと4,4′−ODAとの組合せ、3,4’−OD
AとPPDとの組合せ、APB−134と4,4′−O
DAとの組合せ、およびAPB−134とPPDとの組
合せからなる群から選択される。ジアミンが過剰に存在
するときの好適なエンドキャッピング成分には、無水フ
タル酸および無水ナフタル酸が含まれるが、これらに限
定されない。二無水物が過剰に存在するときの好適なエ
ンドキャッピング成分には、アニリンが含まれるが、こ
れらに限定されない。本発明のコポリイミドは、二無水
物成分とジアミン成分とエンドキャッピング成分とを反
応させ、最初にポリ(アミド酸)を形成することによっ
て製造される。特定の条件に依存して、ポリ(アミド
酸)は、引き続きポリイミドに変換可能である(これ
は、ポリ(アミド酸)が溶液で形成されたときに典型的
である)か、あるいはポリ(アミド酸)は、形成される
につれて本質的には同時にポリイミドにさらに転換可能
である(これは、溶融重合条件のもとで典型的であ
る)。
こと、回復可能な結晶化度を示すこと、およびコポリイ
ミドが溶融加工可能であることのために不可欠な全ての
性質を有することを特徴とする。コポリイミドがこれら
の重要な性質の3つの全てを同時に有し得るために、こ
れらのコポリイミドを規定するいくつかのパラメーター
は重要である。重要なパラメーターには、コモノマー
(例えば、二無水物およびジアミン)、異なるコモノマ
ーの量、ならびにジアミンおよび二無水物の相互の化学
量論量を選ぶことが含まれる。エンドキャッピングもま
た、分子量制御および溶融安定性を改善するためには重
要な検討事項である。これらの重要なパラメーターを適
切に選ぶことにより、コポリイミドは、溶融加工を可能
にする330℃〜385℃の範囲にある融点および十分
に低い溶融粘度(すなわち、約10 8ポアズ未満、好ま
しくは約104ポアズ未満)を含む、溶融加工性に不可
欠な性質を有する。さらに、これらのコポリイミドは半
結晶性であり、回復可能な結晶化度もまた示す。すなわ
ち、これらのコポリイミドは結晶性であり得るか、ある
いはその個々の溶融物からそれらの融点よりも低く冷却
されたときにその結晶化能を維持することが可能であ
る。これらのコポリイミドに対するコモノマーおよびそ
の割合の選択は、半結晶化度に関して、また回復可能な
結晶化度を有することに関して特に重要である。
重要なパラメーターであり、93%から98%までの範
囲でなければならない。二無水物またはジアミンのいず
れかが過剰に存在し得るが、好ましくはジアミンが過剰
に存在し、コポリイミドはエンドキャッピング剤(エン
ドキャッピング成分)でキャッピング処理される。ジア
ミンが過剰に存在する場合の好適なエンドキャッピング
剤には、無水フタル酸および無水ナフタル酸(例えば、
2,3−ナフタル酸無水物)が含まれるが、これらに限
定されない。無水フタル酸が好ましい(ジアミンが過剰
な場合)。二無水物が過剰に存在する場合の好適なエン
ドキャッピング剤には、アニリンが含まれるが、これら
に限定されない。98%よりも大きな化学量論量を有す
る本発明のコポリイミドは、一般に、高すぎる溶融粘度
を有し、一方、93%よりも小さい化学量論量を有する
コポリイミドは、機械的性質、特に靱性および曲げ耐久
性が不良である。化学量論量もまた、結晶化速度に少な
くともある程度の影響を及ぼす。化学量論量が大きいほ
ど、一般に、結晶化速度は小さくなり、ポリマーの粘度
は高くなる可能性がある(その結果、ポリマー鎖の運動
性が小さくなる)。
コモノマーとしてODPAから生成され、そしてBPD
AおよびBTDAからなる群から選択される別の二無水
物からも生成される。BPDAが好ましい。これらのコ
ポリイミドはまた、APB−134、3,4′−OD
A、3,4′−ODAと4,4′−ODAとの組合せ、
3,4′−ODAとPPDとの組合せ、APB−134
と4,4′−ODAとの組合せ、およびAPB−134
とPPDとの組合せからなる群から選択される芳香族ジ
アミン成分から生成される。上記(マーカッシュ)群の
要素が単一ジアミンである場合には、APB−134が
好ましく、上記(マーカッシュ)群の要素が2つの異な
るジアミンの組合せである場合には、3,4′−ODA
と4,4′−ODAとの組合せが好ましい。
DAであり、芳香族ジアミン成分がAPB−134であ
る本発明のコポリイミドに関して、BPDA/ODPA
のモル比は95/5から60/40までの範囲にあり、
好ましくは90/10から65/35までの範囲にあ
り、より好ましくは85/15から70/30までの範
囲にある。BPDA/ODPAのモル比が95/5より
も大きい場合、コポリイミドは、融解が高くなりすぎる
ために、容易に溶融加工することができない。BPDA
/ODPAのモル比が60/40よりも小さい場合、コ
ポリイミドは、良くても比較的低い半結晶化度を有し、
あるいはゆっくり結晶化し、あるいは非晶質のポリマー
となることがある。
ODPAのモル比を用いて、所与のコポリイミドがその
溶融物から結晶化する速度論を効果的に調節できること
が偶然にも見出された。実施例において例示されている
ように、特定の組成範囲内にあるこれらのコポリイミド
のいくつかの標準的な多走査試験条件のもとでのDSC
分析は、結晶化速度が、これらの組成物に取り込まれる
コモノマーのBPDA/ODPAのモル比によって効果
的に制御されることを示している。標準的なDSC試験
において、所与のサンプルは、最初に10℃/分で1回
目の加熱走査の際に加熱され、次いで冷却走査の際に1
0℃/分で冷却され、次いで10℃/分で再加熱され
(2回目の加熱走査)、次いで急冷され、そして最後に
10℃/分で再び再加熱される(3回目の加熱走査)。
から95/5までの範囲にあり、化学量論量が約93%
から約98%まで変化する本発明のコポリイミドはそれ
ぞれ、DSC分析時に10℃/分で冷却されている冷却
走査においてコポリイミドの溶融物から冷却していると
きに結晶化ピークを示し、そしてDSC分析時の再加熱
走査(2回目の加熱走査)において180℃より高い温
度から溶融物までのその後の再加熱のときに結晶化ピー
クを示さない。しかし、このコポリイミドは、実際に
は、コポリイミドがその後のDSC再加熱走査の途中で
融点を示すことによって明らかであるように回復可能な
半結晶化度を有している。そのようなコポリイミドは、
コポリイミドの溶融物からの速い結晶化速度(上記に定
義されている)を示すと特徴付けられる。いくつかの適
用において、そのような速い結晶化速度を有するコポリ
イミドは、冷却したときに、半結晶性ポリマーが加工
(例えば、射出成形)時に容易に得られる可能性がある
という点で望ましいと考えられる。このようなコポリイ
ミドは、好ましくは、化学量論量が約94%から約96
%までであり、より好ましくは、化学量論量が約95%
である。
から50/50までの範囲にあり、化学量論量が約93
%から約98%まで変化する本発明のコポリイミドはそ
れぞれ、DSC分析時の10℃/分で冷却されている冷
却走査においてコポリイミドの溶融物から冷却している
ときに結晶化ピークを示さない。しかしDSC分析時の
再加熱走査(2回目の加熱走査)において180℃より
高い温度から溶融物までのその後の再加熱のときに結晶
化ピークを示す。そのことによって、コポリイミドは、
コポリイミドの溶融物からの遅い結晶化速度を示すと特
徴付けられる(化学量論量が小さくなるほど、結晶化は
速くなり得る)。いくつかの他の適用において、そのよ
うな遅い結晶化速度を有するコポリイミドは、いくつか
の組成物により、半結晶性ポリマーを加工時に非常に容
易に得ることができ、かつ/または結晶化プロセスを遅
くした場合には、加工が容易になる。そして上記で議論
されたように、本発明によるこれらのコポリイミドの結
晶化速度を検討し、遅くし、調節することによって、プ
ロセスのより大きな自由度を得ることができるという点
で望ましいと考えられる。遅い結晶化速度を示すコポリ
イミドはまた、例えば、フィルムのその後の延伸化/結
晶化に関して潜在的に優れている。このようなコポリイ
ミドは、好ましくは、化学量論量が約94%から約96
%までであり、より好ましくは、化学量論量が約95%
である。
DAであり、芳香族ジアミン成分が3,4′−ODAで
ある本発明のコポリイミドに関して、BPDA/ODP
Aのモル比は85/15から95/5までの範囲にあ
る。BPDA/ODPAのモル比が85/15よりも小
さい場合、コポリイミドは、結晶化度の低すぎるレベル
を有するので、所望する機械的特性を得ることができ
ず、非晶質であると見なされる。BPDA/ODPAの
モル比が95/5よりも大きい場合、コポリイミドは、
一般に、溶融加工性に関して融解が高くなりすぎる。
DAであり、芳香族ジアミン成分が3,4′−ODAと
4,4′−ODAとの組合せであり、すなわち、両ジア
ミンがコモノマーである本発明のコポリイミドに関し
て、BPDA/ODPAのモル比は80/20から95
/5までの範囲にあり、3,4′−ODA/4,4′−
ODAのモル比は95/5から75/25までの範囲に
ある。好ましくは、BPDA/ODPAのモル比は85
/15以上であり、3,4′−ODA/4,4′−OD
Aのモル比は80/20以上である。
DAであり、芳香族ジアミン成分が3,4′−ODAと
PPDとの組合せであり、すなわち、両ジアミンがコモ
ノマーである本発明のコポリイミドに関して、BPDA
/ODPAのモル比は80/20から95/5までの範
囲にあり、3,4′−ODA/PPDのモル比は95/
5から90/10までの範囲にある。
DAであり、芳香族ジアミン成分がAPB−134であ
る本発明のコポリイミドに関して、BTDA/ODPA
のモル比は60/40から20/80までの範囲にあ
り、好ましくは50/50から25/75までの範囲に
あり、より好ましくは40/60から30/70までの
範囲にある。BTDA/ODPAのモル比が60/40
よりも大きい場合、コポリイミドは、一般に、溶融加工
性に関して高すぎる融点を有する。BTDA/ODPA
のモル比が20/80よりも小さい場合、コポリイミド
は、結晶化度が低すぎるので、所望する機械的特性を得
ることができず、あるいは非晶質であると見なされる。
ミドは、典型的には、芳香族二無水物成分と、芳香族ジ
アミン成分と、エンドキャッピング成分との間の反応に
よって生成される。BPDAが芳香族二無水物成分の芳
香族二無水物である場合、これらの反応は、溶液状態
で、あるいは溶融物の状態で実施することができる。溶
液状態で生成する例示的な例として、芳香族二無水物成
分はBPDAおよびODPAとすることができ、この場
合、BPDA/ODPAのモル比は、50/50以上で
あるが、95/5以下であるように選ばれ、芳香族ジア
ミン成分はAPB−134とすることができ、そしてエ
ンドキャッピング成分は無水フタル酸(ジアミンが過剰
な場合)とすることができる。
ポリイミド、D.Wilson、H.D.Stenze
nbergerおよびP.M.Hergenrothe
r編、Blackie、USA:Chapman an
d Hall、New York、1990を参照のこ
と)に例示されているように、溶液における二無水物と
ジアミンとの反応は最初にポリ(アミド酸)を付与す
る。典型的に、しかし非限定的に、反応温度は周囲温度
から約100℃までである。得られたポリ(アミド酸)
は、ポリ(アミド酸)を高温(例えば、約200℃〜4
00℃)に加熱すること、かつ/または無水酢酸と組み
合わせたトリエチルアミンなどの試薬を使用してポリ
(アミド酸)を化学的にイミド化することのいずれかに
よって、引き続きそれらの対応するポリイミド(および
水)に変換することが可能である。これらは、ポリイミ
ドを得る2段階方法であり、薄いフィルムおよびシート
製品などの使用に適した形態に加工するためには溶媒を
除去する必要がある。
マー(二無水物、ジアミンおよびエンドキャッピング
剤)を溶媒の非存在下で配合し、高温で反応することに
よってポリイミドを直接的に形成することである。この
方法は溶融重合である。好適な溶融重合法では、コモノ
マーとして二無水物が有用であるが、テトラカルボン酸
およびそれらの誘導体(例えば、テトラカルボン酸のエ
ステル)もまた有用である。この場合、ポリ(アミド
酸)が実際に反応混合物において実質的に形成されない
ように、これらのコモノマーを連続的に高くなる反応温
度のもとで反応させて、ポリ(アミド酸)を生成する。
このポリ(アミド酸)は短時間のうちにポリイミドおよ
び水に本質的に完全に変換される。この方法は、バッチ
条件または連続条件のもとで実施することができるが、
大きな容量の場合には連続条件が好ましい。好ましい条
件のもとにおいて、この方法は、温度が高くなった複数
の帯域を有し、かつ製造中のポリイミドの融点よりも高
い温度で維持されている連続反応器の投入端にモノマー
が供給さるように連続的に実施され、そして反応は、本
質的に純粋なポリイミドが溶融物として連続反応器のも
う一方の端(出口)から排出されるように副生物の水を
除去しながら実施される。反応器から排出されたとき
に、1つまたは複数の単位操作をポリイミドの溶融物に
対して実施することができ、これにより、所定の形状を
有する目的物を得ることができる。これらには、フィル
ム、ファイバー、シート、チューブ、ペレットに切断さ
れる押出しストランド、ワイヤへのコーティング剤、圧
縮成形品、およびブロー成形品にポリイミドを注入成形
することが含まれるが、これらに限定されない。
形態において、本発明は、特定の芳香族ジアミンを、特
定の芳香族二無水物と、エンドキャッピング成分もまた
存在させながら、溶媒の非存在下において高温で反応す
ることによる線状ポリイミドの溶融重合製造法を提供す
る。したがって、大部分が無溶媒方法である溶融重合に
より、従来の溶媒系の2段階方法により、あるいは可溶
性ポリイミドの場合には溶媒/共沸剤系を使用する一段
階の高温溶液重合により調製されている現在のポリイミ
ドに必要とされるような溶媒を必要とすることなく、熱
可塑性ポリイミドが得られる。BTDAを除き、ポリマ
ーの分解温度までの温度において約3を越えるメルトイ
ンデックスが得られる任意の化学量論量におけるモノマ
ーの本発明の組合せはいずれも、本発明の溶融重合実施
形態における使用に関して実施可能である。エンドキャ
ッピング剤(成分)は、重合を適度にするために、かつ
最終的な溶融重合生成物の熱可塑性を高めるために必要
に応じて配合される。
あってよく、あるいは押出機もしくは連続ミキサー、ま
たは1回の通過もしくは複数回の通過で溶融重合を完全
にするいかなる組合せでの連続方法であってよい。いず
れかの方法によって製造されたポリイミドは、それぞれ
溶融加工可能な、非晶質組成物、半結晶性組成物および
結晶性組成物であってよい。したがって、フィルム、コ
ーティング物、管材、接着剤、積層物、ファイバー、強
化コンポジット、テープ、成形部品および関連する応用
品(電子パーケージ、ワイヤ絶縁およびベアリングを含
む)を含む様々な有用な形状化された物品を作製するた
めに直接加工することができる。あるいは、そのような
方法により、同じ設備または代替の設備においてこれら
の同じ製品のいずれかまたは全てに二次的に加工するこ
とができるペレット形態(これもまた形状化された物品
である)で樹脂を製造することができる。これらのペレ
ットは、いくつかの現在の中間体ポリイミド溶液に必要
な特別な条件を必要とすることなく、他のポリマーのい
ずれかのように輸送し、保存し、取扱うことができる。
本発明はまた、溶媒およびその取扱い、汚染問題および
回収問題を伴わない、より環境にやさしいポリイミド製
造方法を付与する。そして、この製品の融解能はまた、
現在のところ可能ではあるが非常に冗長で不便であるリ
サイクルを容易にする可能性を示唆している。
型または単軸スクリュー型のいずれかの押出機を使用す
る連続方法であり、複数の長さ方向のバレル帯域を有す
る二軸スクリュー型が好ましい。芳香族ジアミンと芳香
族二無水物との好適な組合せは(例えば、本明細書中の
別のところに開示されているように、かつ/または実施
例において例示されているように)、溶融ポリイミドを
得るためにそれらの融解、混合および反応が実施される
押出機に連続的かつ直接的に供給される。これらの成分
は、いくつかの方法のいずれかにより押出機に供給され
てよい。例えば、容量型供給装置または重量減少型供給
装置のいずれかから予備配合された単一供給物として1
個の供給点に、または離れた複数の供給点から重量減少
型供給装置を用いて、かつ/または1回の通過プロセス
で部分的に予備配合された個々の成分の何らかの組合せ
を用いて個々に供給される。溶融重合を完全にする複数
回の通過プロセスもまた可能である。押出機のバレル帯
域は、溶融ポリマーがダイから自由に流れるまで反応プ
ロセスを連続して進行させるように、温度が順次高くな
っている。押出機のスクリューは、プロセスおよび滞留
時間に適合させるために、必要な原料供給および溶融物
の搬送、融解および混合(混練ブロックまたはミキサー
など)、ならびに送出が得られるように設計されてい
る。ベント口に部分的に充填された帯域を生じさせるた
めに、スクリューに適正に配置されたシールエレメント
(逆羽根付きエレメントなど)と組み合わせた途中のベ
ント口開口部が、副生物の反応水を連続的に除くために
用いられる。
態の1つで組み立てられた複数の長さ方向のバレル帯域
およびベント口開口部を有する典型的な二軸スクリュー
押出機が側面図で概略的に示されている。図2には、こ
の二軸スクリュー押出機の2つのスクリュー4に関する
平面図が例示されている。
な説明が(押出機における連続反応の例示的で非限定的
な事例について)すぐ下に示されており、そして具体的
な事例がいくつかの実施例において例示されている。不
活性雰囲気を保ちながら、モノマーが、規定された速度
および組成比で、閉鎖された接続部1を介して押出機の
供給口開口部2に連続的に供給される。加熱手段および
冷却手段(不図示)が、押出機によって反応プロセスが
進行するように反応プロセスを制御するために示された
様々な帯域を制御するためにバレル3に沿って備えられ
ている。押出機の原料供給帯域30は室温以下に保たれ
るが、それにすぐ隣接する帯域31は、成分の原料供給
に対する有害な影響を避けるように、一般には様々な配
合成分の最も低い融点よりも低く、50℃くらいの温度
である。残る帯域の温度は、(図1に印が付けられてい
るように)昇順の帯域番号の増大とともに順次高くな
り、形成されている特定のポリイミドの溶融重合温度が
得られ、かつ残りの押出機帯域を通過する混合物の搬
送、およびダイ排出口を通る安定した溶融ポリマーの流
れが達成される。高い温度で維持された帯域(帯域30
および31を除く)は、約100℃くらいの低温から約
380℃くらいの高温まで変化させることができる。図
1には、原料供給帯域30および7つのさらなる帯域
(31〜37)を有する押出機が例示されている。溶融
重合中のダイ38の温度は、400℃くらいの高温であ
ってよいが、好ましくは340℃から380℃までの範
囲内で維持される。
ポリイミド生成の反応プロセスを完了させるために十分
な滞留時間が得られるように選ばれた回転速度(RPM
として測定される)で回転する。押出機のスクリュー回
転速度は、約50RPMくらいの低速度から約500R
PMくらいの高速度まで変化させることができるが、約
100RPMから約250RPMまでの範囲の回転速度
が好ましい。押出し成形技術の当業者には知られている
ように、押出機のスクリュー速度の最適な選択は、スク
リューエレメントのタイプおよびその配置に依存し、同
様に使用されている成分組成および処理速度にも依存す
る。したがって、押出機のこれらのスクリューは、プロ
セスおよび滞留時間に適合させるために、図1および図
2に9として示されているような羽根を有する。この羽
根9は、必要な原料供給および溶融物の搬送、融解およ
び混合(混練ブロックまたはミキサーなど、10)、な
らびに送出が得られるように設計されている。
(図1に例示されている5、6、7および8)が、溶融
重合方法における同時生成物として製造される反応水の
相当量を連続的に除くために用いられる。この水は、押
出機に沿って配置された数個のベント口を介して連続的
に排出されることにより効率的に除かれる。通常は少な
くとも2つのベント口が必要とされるが、さらなるベン
ト口を存在させることができる。すなわち、4つ、また
はそれより多く用いることもできる。最初の1つまたは
2つのベント口により、低真空下で、あるいは大気圧下
でさえ反応水の大部分が除かれることもまた明らかにさ
れている。さらなるベント口は、好ましくは、さらなる
反応水および/または形成される可能性がある気泡を除
くために真空下で操作される。また、押出し成形技術の
当業者には知られているように、特別なスクリューエレ
メントが、エレメントを完全に塞ぐようにこれらのベン
ト口の直前に存在する。そのことにより、溶融物シール
が生じ、水および/または気泡の除去効率を最大にし、
かつベント口の閉塞を防止する。これらには、混練ブロ
ック10、または図2に11として示されている逆羽根
が含まれ、これらにより、背圧がポリマーに生じ、エレ
メントが塞がれる。ベント口の設置は、スクリューエレ
メントおよびスクリュー速度に対して使用されている配
合速度および処理速度によって決定される。
管材、接着剤、積層物、ファイバー、強化コンポジッ
ト、テープ、成形部品および関連する応用品(電子パー
ケージ、ワイヤ絶縁およびベアリングを含む)を含む様
々な有用物品の所定の形状を形成するために使用するこ
とができる。あるいは、この方法は、同じ設備または代
替の設備においてこれらの同じ製品のいずれかまたは全
てに二次的に加工することができるペレット形態で樹脂
を製造することができる。
合方法は、最初に通過する製造方法である。あるいは、
この溶融重合方法は多段階方法とすることができ、その
ような場合、方法は2段階であることが好ましい。この
後者の場合、第1段階の溶融重合により、低分子量ポリ
マー得ることができる。第2段階は、少なくとも1つの
他のモノマーが十分な量で添加された低分子量ポリマー
の混合物を溶融重合することにより、所望する化学量論
量および分子量を得ることを含む。概念的には、この第
2段階は、第1の溶融重合装置に直接連結することがで
き、あるいは連結されず、後でオフラインで実施するこ
とができ、かつ/または別の設備で実施することができ
る。この2段階方法は、そのような2段階方法が、フィ
ルム、コーティングワイヤ、管材およびファイバーなど
の、押出し成形タイプの方法の助けとなり最終的な製品
を製造するために使用されたときに好都合であり、かつ
/または好ましい。
りモルパーセントである。全ての部は、別途示されてい
ない限りモル部である。全ての比は、別途示されていな
い限りモル比である。全ての温度は、別途示されていな
い限り摂氏度(℃)である。用語「ポリイミドの溶融
物」は、用語「ポリイミド溶融物」と等価である。
実施例に関して示されているように用いた。この標準的
なDSC試験プロトコルを下記に示す。
造的特性に関連して、サンプルの融点、ガラス転移温度
および結晶化特性を求めるためにDSC分析に供した。
別途示されていない限り、各サンプルに対するDSC分
析は以下のようにして実施した。
の最初のDSC分析を実施し、多走査DSC分析時に得
られるサンプルに対する適切な上限温度(Tul)を求
めた。このTulは、認められるほどの分解が生じる温
度よりも低く、しかし全ての顕著な転移(融解、ガラス
転移など)の温度よりも高くなるように選ばれた。
ない限り、走査で得られた最高温度をTulよりも低く
保ちながら、新しいサンプルを多走査DSCにおいて使
用した。多走査DSCは下記の方法で実施した: 1)周囲温度からTulまで10℃/分での1回目の加
熱走査。 2)Tulから周囲温度まで10℃/分での徐冷走査。 3)周囲温度からTulまで10℃/分での2回目の加
熱走査。 4)Tulから周囲温度までの急冷走査。(急冷走査
は、早いが、制御されない速度での冷却を可能にするた
めにドライアイスを入れたデュワービンをDSCセルの
上部に置くことによって実施した。) 5)周囲温度から500℃まで10℃/分での3回目の
加熱走査。
限り)は、デュポン社の9900DSCユニット(イー
アイデュポンドゥヌムールアンドカンパニー、ウィルミ
ントン、デラウエア州(E. I. du Pont de Nemours and
Company, Wilmington, DE))で得た。デュポン社の前の
DSC事業は、現在、ティエイインストルメンツ社、ウ
ィルミントン、デラウエア州(TA Instruments, Wilmin
gton, DE)が所有する。
ドサンプルのDSC分析の場合、自動化された多走査D
SC分析を下記の方法で実施した:サンプルを80℃に
加熱して平衡化させる。1回目の加熱走査を80℃から
415℃まで10℃/分で実施する。サンプルを415
℃で6分間保持する。徐冷走査を415℃から80℃ま
で10℃/分で実施する。2回目の加熱走査を80℃か
ら415℃まで10℃/分で実施する。
ルメンツ社A−2920DSCユニット(サーマルアナ
リシスインストルメンツカンパニー、ニューカッスル、
デラウエア州(Thermal Analysis Instruments Company,
New Castle, DE))で得た。
19//100/10としたポリイミドの調製−(80
/20のBPDA/ODPA比)−(95%の化学量論
的二無水物) 機械式撹拌装置および窒素パージを備えた250ml丸
底フラスコに、10.1703g(0.03479モ
ル)のジアミンAPB−134および60mlのNMP
を仕込んだ。ジアミンを溶解させた後、7.7791g
(0.02644モル)のBPDA、2.0505g
(0.00661モル)のODPA、および0.515
3g(0.00348モル)のPAを窒素下で攪拌しな
がら加え、20mlのNMPで洗い落とした。窒素下、
攪拌しながら一晩にわたって反応させた。翌日、13.
1ml(0.139モル)の無水酢酸および19.4m
l(0.139モル)のトリエチルアミンをポリ(アミ
ド酸)溶液に加え、イミド化を行った。約30分後にポ
リマーが沈殿し、機械式撹拌装置を手で動かすことによ
って塊を砕き、約6時間にわたって攪拌を続けた。その
後、得られたポリマースラリーをブレンダー内のメタノ
ールに加え、沈殿形成を完了させ、NMPを除いた。ポ
リマーをろ過により分離し、メタノールで洗浄し、その
後、窒素を流しながら真空下で約200℃で一晩乾燥し
た。得られたポリイミドのDSC分析(10℃/分)
は、最初の加熱走査のときに363℃の融点、その後の
冷却のときに286℃での結晶化発熱、およびその後の
再加熱のときに361℃の融点を示した。このことは、
溶融物からの回復可能な結晶化度を示している。
75/14.25//100/10としたポリイミドの
調製−(85/15のBPDA/ODPA比)−(95
%の化学量論的二無水物) 実施例1と同様の方法で、10.1703gのAPB−
134、8.2653gのBPDA、1.5379gの
ODPA、および0.5153gのPAを用いてポリイ
ミドを調製した。得られたポリイミドのDSC分析(1
0℃/分)は、最初の加熱走査のときに371℃の融
点、その後の冷却のときに309℃での結晶化発熱、お
よびその後の再加熱のときに370℃の融点を示した。
このことは、溶融物からの回復可能な結晶化度を示して
いる。
25/23.75//100/10としたポリイミドの
調製−(75/25のBPDA/ODPA比)−(95
%の化学量論的二無水物) 実施例1と同様の方法で、9.9004gのAPB−1
34、7.0994gのBPDA、2.4952gのO
DPA、および0.5016gのPAを用いてポリイミ
ドを調製した((イミド化前の)中間体ポリ(アミド
酸)の溶液のゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)分析
は、重量平均分子量が83,400であること示してい
た)。得られたポリイミドのDSC分析(10℃/分)
は、最初の加熱走査のときに350℃の融点、その後の
冷却のときに247℃での結晶化発熱、およびその後の
再加熱のときに354℃の融点を示した。このことは、
溶融物からの回復可能な結晶化度を示している。
5/28.5//100/10としたポリイミドの調製
−(70/30のBPDA/ODPA比)−(95%の
化学量論的二無水物) 機械式撹拌装置、窒素パージおよび温度計を備えた25
0mlの4ツ口丸底フラスコに、50mlのNMP、1
0.0397g(0.03412モル)のBPDAおよ
び4.5365g(0.01462モル)のODPAを
順に仕込んだ。追加のNMP(8ml)を、二無水物の
粉末を反応フラスコに本質的には定量的に移すための洗
浄として使用した(これは反応フラスコに加えられ
た)。得られた反応混合物はスラリーであった。無水フ
タル酸(0.7600g、0.00513モル)および
4mlのNMPを、攪拌した反応混合物に加えた。1
5.0g(0.05131モル)のAPB−134を5
5mlのNMPに含む溶液を、滴下漏斗を使用して、攪
拌した反応混合物に10分かけて加えた。さらに4ml
のNMPをジアミン溶液に対する洗浄として加えた。そ
の結果、この時点での反応混合物におけるNMPの総量
は121mlとなった。得られた反応混合物(ポリアミ
ド酸)を周囲温度で一晩攪拌した。
ルを、窒素パージおよび機械式撹拌装置を備えた100
ml丸底フラスコにおいて、6.20mlの無水酢酸お
よび9.20mlのトリエチルアミンを使用して化学的
にイミド化した。これらは10mlの目盛り付きピペッ
トを使用して容量が計量され、攪拌混合物に加えられ
た。得られた反応混合物を周囲温度で6時間わたって攪
拌した。その時間の途中で、何らかの塊が著しい量で認
められた場合には、攪拌を止め、固体物の塊を砕いた。
得られた反応混合物をワーリングブレンダー内のメタノ
ールに注ぎ、ポリイミドを沈殿させた。沈殿したポリイ
ミドを、ブッフナー漏斗をろ紙とともに使用する真空ろ
過によって集め、その後、二晩にわたり真空乾燥した。
第1夜のときには、乾燥を真空乾燥器において100℃
で行い、第2夜のときには、乾燥を真空乾燥器において
約200℃〜210℃で行った。
/分)は、最初の加熱走査のときに354℃の融点を示
した。結晶化発熱は、1回目の加熱走査に続く、周囲温
度への10℃/分でのその後の徐冷のときには観測され
なかった。しかし、結晶化発熱が、2回目の加熱走査の
際235℃になったときに認められ、続いて351℃の
融点が認められた。さらに、結晶化発熱は、2回目の加
熱走査が完了した後、周囲温度までの急冷時には認めら
れなかった。10℃/分での3回目の加熱走査におい
て、結晶化発熱が247℃で認められた。これらの結果
は、溶融物からの回復可能な結晶化度が存在したこと、
しかし結晶化が冷却時には実質的に生じなかったが、約
235℃〜247℃の温度まで再加熱したときには生じ
たように結晶化速度が遅いことを示している。
75/33.25//100/10としたポリイミドの
調製−(65/35のBPDA/ODPA比)−(95
%の化学量論的二無水物) 実施例4と同様の方法で、9.3220gのBPDA、
5.2925gのODPA、15gのAPB−134、
および0.76gのPAを用いてポリイミドを調製し
た。化学的イミド化に関する試薬の量は実施例4の場合
と同じであった(すなわち、6.20mlのAA(最初
に添加)および9.20mlのTEA(2番目に添
加))。
/分)は、最初の加熱走査のときに350℃の融点を示
した。結晶化発熱は、1回目の加熱走査に続く、周囲温
度への10℃/分でのその後の徐冷のときには観測され
なかった。しかし、結晶化発熱(ピーク)が、2回目の
加熱走査の際253℃になったときに認められ、続いて
350℃の融点が認められた。さらに、結晶化発熱は、
2回目の加熱走査が完了した後、周囲温度までの急冷時
には認められなかった。10℃/分での3回目の加熱走
査において、結晶化発熱が281℃で認められた。これ
らの結果は、溶融物からの回復可能な結晶化度が存在し
たことを示し、しかし結晶化が徐冷時または急冷時のい
ずれでも実質的に生じなかったが、約253℃〜281
℃の温度まで再加熱したときには生じたように結晶化速
度が遅いことを示している。
25/61.75//100/10としたポリイミドの
調製−(35/65のBPDA/ODPA比)−(95
%の化学量論的二無水物) 実施例1と同様の方法で、9.7943gのAPB−1
34、3.2775gのBPDA、6.4179gのO
DPA、および0.4962gのPAを用いてポリイミ
ドを調製した。得られたポリイミドのDSC分析(10
℃/分)は、最初の加熱走査のときに295℃の融点を
示したが、その後の冷却時における結晶化またはその後
の再加熱時における融解ピークのいずれも示さなかっ
た。このことは、このサンプルに最初に存在するいかな
る結晶化度も溶融物から容易に回復し得なかったことを
示している。
75/71.25//100/10としたポリイミドの
調製−(25/75のBPDA/ODPA比)−(95
%の化学量論的二無水物) 実施例1と同様の方法で、10.0245gのAPB−
134、2.3961gのBPDA、7.5793gの
ODPA、および0.5079gのPAを用いてポリイ
ミドを調製した。得られたポリイミドのDSC分析(1
0℃/分)は、最初の加熱走査のときに304℃の融点
を示したが、その後の冷却時における結晶化またはその
後の再加熱時における融解ピークのいずれも示さなかっ
た。このことは、このサンプルに最初に存在するいかな
る結晶化度も溶融物から容易に回復し得なかったことを
示している。
10としたポリイミドの調製−(BPDAなし)−(9
5%の化学量論的二無水物) 実施例1と同様の方法で、9.6074gのAPB−1
34、9.6807gのODPA、および0.4867
gのPAを用いてポリイミドを調製した。得られたホモ
ポリイミド(無水フタル酸でエンドキャッピング)のD
SC分析(10℃/分)は、最初の加熱走査のときに3
37℃の融点を示したが、その後の冷却時における結晶
化またはその後の再加熱時における融解ピークのいずれ
も示さなかった。このことは、このサンプルに最初に存
在するいかなる結晶化度も溶融物から容易に回復し得な
かったことを示している。
ミドフィルムの調製−(75/25のBPDA/ODP
A比)−(99%の化学量論的二無水物、熱的イミド
化)−実施例3に対する比較のため 機械式撹拌装置および窒素パージを備えた250ml丸
底フラスコに、9.9004gのAPB−134および
約72mlのNMPを仕込んだ。ジアミンを溶解させた
後、7.3236gのBPDAおよび2.5739gの
ODPA(98%の化学量論的二無水物)を窒素下で攪
拌しながら加え、約8mlのNMPで洗い落とした(8
0mlのNMP総量)。反応を窒素下で攪拌しながら一
晩進行させた。翌日、反応混合物を32mlのNMPで
15%固形分に希釈して、0.0747gのBPDAお
よび0.0262gのODPAを加えて、二無水物の化
学量論量を99%に増大させた。反応を再び一晩進行さ
せ、非常に粘性の溶液が得られた((イミド化前の)中
間体ポリ(アミド酸)の溶液のゲル浸透クロマトグラフ
ィ(GPC)分析は、重量平均分子量が309,000
であること示していた)。類似する化学的組成を有する
が、95%にすぎない化学量論的二無水物を含有する実
施例3とは異なり、このポリ(アミド酸)は、化学的に
イミド化されず、またエンドキャッピングされなかっ
た。その代わりに、ポリ(アミド酸)溶液を5ミクロン
のフィルターで加圧ろ過し、シリコンウエハにスピンコ
ーティングし、標準的な方法で熱硬化させてポリイミド
フィルムにした。得られたポリイミドフィルムのDSC
分析(10℃/分)は、最初の加熱走査のときに315
℃の融点を示したが、その後の冷却時における結晶化発
熱およびその後の再加熱時における融点を示さなかっ
た。このことは、このサンプルにおけるいかなる結晶化
度も、ポリマーの融点よりも高く加熱されると、容易に
回復し得なかったことを示している。これは、ポリイミ
ドの分子量が制御/制限され、結晶化度が完全に回復可
能な実施例3の結果とは対照的である。
25/24.75//100/2としたポリイミドの調
製−(75/25のBPDA/ODPA比)−(99%
の化学量論的二無水物、化学的イミド化)−実施例3に
対する比較のため 実施例3と類似するが、二無水物対ジアミンの99%の
化学量論比を用いた方法で、ポリイミドを、9.904
4gのAPB−134、7.3983gのBPDA、
2.6002gのODPA、および0.1003gのP
Aを用いて調製した((イミド化前の)中間体ポリ(ア
ミド酸)の溶液のゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)
分析は、重量平均分子量が280,000であること示
していた)。得られたポリイミドのDSC分析(10℃
/分)は、最初の加熱走査のときに347℃の融点、そ
の後の冷却のときに260℃での小さな結晶化発熱、そ
してその後の再加熱のときに255℃でのより大きな結
晶化発熱および335℃の融点を示した。このことは、
溶融物からの回復可能な結晶化度を示しているが、より
低い融点および遅い結晶化速度により、熱転移および結
晶化速度に対する分子量の影響を示している。
したポリイミドの調製−(98%の化学量論的二無水
物) BPDA(14.414g、0.04899モル)およ
びDMAC(175ml)を一緒に混合して、スラリー
を形成した(BPDAの溶解度はDMACにおいては非
常に低い)。攪拌しながら、PA(0.296g)をス
ラリーに加え、次いでAPB−134(14.617
g、0.05モル)を攪拌スラリーに加えた。得られた
混合物を周囲温度で一晩攪拌して、BPDA/APB−
134/PAのポリアミド酸溶液を得た。これは、η
inh=0.86デシリットル/グラム(dl/g)の
特性を有することが明らかにされた。
使用して、PAでエンドキャッピングされたBPDA/
APB−134ホモポリイミドに化学的にイミド化し
た。上記のポリアミド酸溶液に、攪拌しながら、TEA
(0.72ml)およびAA(1.08ml)を加え、
得られた混合物を30℃で18時間にわたって攪拌し
た。サンプルのゲル化が30℃で約1時間後に認められ
た。得られたポリイミドを、500mlのメタノールに
対して約10gのポリマー溶液の比を使用して、ワーリ
ングブレンダー内のメタノールにおいて単離した。50
0mlのメタノールを用いたもう1回のワーリングブレ
ンダー処理をろ過後に行い、その後、窒素下および真空
下において一定重量になるまで200℃で乾燥した。
は、下記の試験方法論を使用するDSCによって特徴付
けられた。DSC試験を、その後の冷却走査がそれぞれ
の加熱走査の間に実施される周囲温度から少なくとも4
10℃までの3回の加熱走査を用いて行った。ガラス転
移温度(Tg)、結晶化温度(Tc)および融解温度
(Tm)をそれぞれの走査について求めた。結晶化温度
は、結晶化転移に対するDSC出力のピークであると見
なし、そして融解温度は、融解転移に対するDSC出力
のピークであると見なした。このBPDA/APB−1
34ホモポリイミドの場合、測定されたTmは、2回目
の加熱については403℃であり、1回目の加熱につい
ては404℃であった。測定されたTgは200℃(2
回目の加熱)および218℃(3回目の加熱)であり、
Tc(2回目の加熱)は222℃として測定された。観
測された融点は、容易に溶融加工可能なポリイミドに関
しては高すぎると見なされる。
10としたポリイミドの調製−(95%の化学量論的二
無水物) 機械式撹拌装置および窒素パージを備えた100ml丸
底フラスコに、3.8055g(0.0130174モ
ル)のAPB−134および約29mlのNMPを仕込
んだ。ジアミンを溶解させた後、3.9848g(0.
0123663モル)のBTDAを窒素下で攪拌しなが
ら加え、約3mlのNMPで洗い落とした。3時間後、
0.1929g(0.0013023モル)のPAを加
えた。反応を窒素下で攪拌しながら一晩進行させた。翌
日、4.95ml(0.052モル)の無水酢酸および
7.26ml(0.052モル)のトリエチルアミンを
ポリ(アミド酸)溶液に加え、イミド化を行った。約3
0分後にポリマーが沈殿し、機械式撹拌装置を手で動か
すことによって塊を砕き、約6時間にわたって攪拌を続
けた。その後、得られたポリマースラリーをブレンダー
内のメタノールに加え、沈殿を完了させ、NMPを除い
た。ポリマーをろ過により分離し、メタノールで洗浄
し、その後、窒素を流しながら真空下で約200℃で一
晩乾燥した。得られたポリイミドのDSC分析(10℃
/分、周囲温度から450℃まで)は、最初の加熱走査
のときに439℃に最高の融解ピークを伴う多数のピー
ク、その後の冷却のときに389℃での結晶化発熱、そ
してその後の再加熱のときに418℃および439℃に
多数の融解ピークを示した。このことは、溶融物からで
はあるが、熱可塑性プラスチックの従来の溶融加工には
高すぎると見なされる融解温度で回復可能な結晶化度を
示している。
5/9.5//100/10としたポリイミドの調製−
(90/10のBTDA/ODPA比)−(95%の化
学量論的二無水物) 実施例12と同様の方法で、3.8129gのAPB−
134、3.5933gのBTDA、0.3844gの
ODPA、0.1932gのPA、ならびに適量の無水
酢酸およびトリエチルアミンを用いてポリイミドを調製
した。得られたポリイミドのDSC分析(10℃/分、
周囲温度から450℃まで)は、最初の加熱走査のとき
に434℃に最高の融解ピークを伴う多数のピーク、そ
の後の冷却のときに376℃での結晶化発熱、およびそ
の後の再加熱のときに411℃の融解ピークを示した。
このことは、溶融物からではあるが、熱可塑性プラスチ
ックの従来の溶融加工には高すぎると見なされる融解温
度で回復可能な結晶化度を示している。
25/23.75//100/10としたポリイミドの
調製−(75/25のBTDA/ODPA比)−(95
%の化学量論的二無水物) 機械式撹拌装置および窒素パージを備えた250ml丸
底フラスコに、9.6074g(0.0328638モ
ル)のAPB−134および60mlのNMPを仕込ん
だ。ジアミンを溶解させた後、7.5451g(0.0
234155モル)のBTDA、2.4213g(0.
0078052モル)のODPA、および0.4867
g(0.003286モル)のPAを窒素下で攪拌しな
がら加え、20mlのNMPで洗い落とした。反応を窒
素下で攪拌しながら一晩進行させた。翌日、12.40
ml(0.1314モル)の無水酢酸および18.32
ml(0.1314モル)のトリエチルアミンをポリ
(アミド酸)溶液に加え、イミド化を行った、しばらく
してポリマーが沈殿し、機械式撹拌装置を手で動かすこ
とによって塊を砕き、約6時間にわたって攪拌を続け
た。その後、得られたポリマースラリーをブレンダー内
のメタノールに加え、沈殿を完了させ、NMPを除い
た。ポリマーをろ過により分離し、メタノールで洗浄
し、その後、窒素を流しながら真空下で約200℃で一
晩乾燥した。得られたポリイミドのDSC分析(10℃
/分、周囲温度から450℃まで)は、最初の加熱走査
のときに425℃に最高の融解ピークを伴う多数のピー
ク、その後の冷却のときに362℃での結晶化発熱、お
よびその後の再加熱のときに403℃に融解ピークを示
した。このことは、溶融物からではあるが、熱可塑性プ
ラスチックの従来の溶融加工には高すぎると見なされる
融解温度で回復可能な結晶化度を示している。
5/47.5//100/10としたポリイミドの調製
−(50/50のBTDA/ODPA比)−(95%の
化学量論的二無水物) 実施例14と同様の方法で、9.6074gのAPB−
134、5.0301gのBTDA、4.8426gの
ODPA、および0.4867gのPAを用いてポリイ
ミドを調製した。得られたポリイミドのDSC分析(1
0℃/分、周囲温度から425℃まで)は、最初の加熱
走査のときに401℃に最高の融解ピークを伴う多数の
ピーク、その後の冷却のときに343℃での結晶化発
熱、およびその後の再加熱のときに381℃の融点を示
した。このことは、溶融物からの回復可能な結晶化度を
示している。
75/71.25//100/10としたポリイミドの
調製−(25/75のBTDA/ODPA比)−(95
%の化学量論的二無水物) 実施例14と同様の方法で、9.6074gのAPB−
134、2.5150gのBTDA、7.2639gの
ODPA、および0.4867gのPAを用いてポリイ
ミドを調製した。得られたポリイミドのDSC分析(1
0℃/分、周囲温度から425℃まで)は、最初の加熱
走査のときに374℃に最高の融解ピークを伴う多数の
ピークを示し、その後の冷却のときには明瞭に規定され
る結晶化発熱を示さなかったが、その後の再加熱のとき
に302℃での結晶化発熱を示し、その後、349℃で
の融解ピークを示した。このことは、溶融物からの回復
可能な結晶化度を示しているが、遅い結晶化速度を有し
ている。
5.5/9.5//100//10としたポリイミドの
調製−(90/10のBPDA/ODPA比)−(95
%の化学量論的二無水物) 機械式撹拌装置および窒素パージを備えた250ml丸
底フラスコに、8.0732g(0.0403モル)の
ジアミン3,4′−ODA、および60mlのNMPを
仕込んだ。ジアミンを溶解させた後、10.1422g
(0.03447モル)の二無水物BPDA、1.18
82g(0.00383モル)の二無水物ODPA、お
よび0.5972g(0.00403モル)の無水フタ
ル酸を窒素下で攪拌しながら加え、20mlのNMPで
洗い落とした。翌日、14.46ml(0.153モ
ル)の無水酢酸(ジアミンの4倍モル量)および21.
36ml(1.53モル)のトリエチルアミン(ジアミ
ンの4倍モル量)をポリ(アミド酸)溶液に加え、イミ
ド化を行った。約10分後にポリマーが沈殿し、機械式
撹拌装置を手で動かすことによって塊を砕き、約6時間
わたって攪拌を続けた。その後、得られたポリマースラ
リーをブレンダー内のメタノールに加え、沈殿を完了さ
せ、NMPを除いた。ポリマーをろ過により分離し、メ
タノールで洗浄し、その後、窒素を流しながら真空下で
約200℃で一晩乾燥した。得られたポリイミドのDS
C分析(10℃/分)は、最初の加熱走査のときに37
9℃の融点を示し、その後の徐冷のときには結晶化発熱
を示さず、そしてその後の再加熱のときに377℃の融
点を示した。このことは、溶融物からの回復可能な結晶
化度を示している。この物質を溶融物から急冷すると、
Tg(ガラス転移温度)のみを示す非晶質物質が得られ
た。
6/19//100//10としたポリイミドの調製−
(80/20のBPDA/ODPA比)−(95%の化
学量論的二無水物) 実施例17と同様の方法で、8.9874gのBPD
A、2.3690gのODPA、8.0482gの3,
4′−ODA、および0.5953gの無水フタル酸を
用いてポリイミドを調製した。得られたポリイミドのD
SC分析(10℃/分)は、最初の加熱走査のときに3
57℃の融点を示し、その後の冷却時の結晶化発熱およ
びその後の再加熱時の融点を示さなかった。このこと
は、ODPAのレベルがより大きくなると、この組成に
おいて、溶融物からの回復可能な結晶化度は悪影響を受
けることを示している。
6.5/28.5//100//10としたポリイミド
の調製−(70/30のBPDA/ODPA比)−(9
5%の化学量論的二無水物) 実施例17と同様の方法で、7.8379gのBPD
A、3.5418gのODPA、8.0215gの3,
4′−ODA、および0.5933gの無水フタル酸を
用いてポリイミドを調製した。得られたポリイミドのD
SC分析(10℃/分)は、最初の加熱走査のときに3
41℃の融点を示し、その後の冷却時の結晶化発熱およ
びその後の再加熱時の融点を示さなかった。このこと
は、ODPAのレベルがより大きくなると、この組成に
おいて、溶融物からの回復可能な結晶化度は悪影響を受
けることを示している。
PAを90.25/4.75//95/5//10とし
たポリイミドの調製−(95/5のBPDA/ODPA
比)−(95%の化学量論的二無水物) 実施例17と同様の方法で、10.8236gのBPD
A、0.6006gのODPA、7.7540gの3,
4′−ODA、0.2204gのPPD、および0.6
038gの無水フタル酸を用いてポリイミドを調製し
た。得られたポリイミドのDSC分析(10℃/分)
は、最初の加熱走査のときに383℃の融点、その後の
冷却のときに287℃での結晶化発熱、そしてその後の
再加熱のときに381℃の融点を示した。このことは、
溶融物からの回復可能な結晶化度を示している。
PAを85.5/9.5//95/5//10としたポ
リイミドの調製−(90/10のBPDA/ODPA
比)−(95%の化学量論的二無水物) 実施例17と同様の方法で、10.2373gのBPD
A、1.1993gのODPA、7.7414gの3,
4′−ODA、0.2200gのPPD、および0.6
028gの無水フタル酸を用いてポリイミドを調製し
た。得られたポリイミドのDSC分析(10℃/分)
は、最初の加熱走査のときに376℃の融点、その後の
冷却のときに280℃での結晶化発熱、そしてその後の
再加熱のときに372℃の融点を示した。このことは、
溶融物からの回復可能な結晶化度を示している。
PAを76/19//95/5//10としたポリイミ
ドの調製−(80/20のBPDA/ODPA比)−
(95%の化学量論的二無水物) 実施例17と同様の方法で、9.0714gのBPD
A、2.3912gのODPA、7.7172gの3,
4′−ODA、0.2194gのPPD、および0.6
009gの無水フタル酸を用いてポリイミドを調製し
た。得られたポリイミドのDSC分析(10℃/分)
は、最初の加熱走査のときに356℃の融点、その後の
冷却のときに265℃での結晶化発熱、そしてその後の
再加熱のときに352℃の融点を示した。このことは、
溶融物からの回復可能な結晶化度を示し、PPD添加の
有益な性質をも示している(実施例18と比較のこ
と)。
ODA//PAを90.25/4.75//80/20
//10としたポリイミドの調製−(95/5のBPD
A/ODPA比)−(95%の化学量論的二無水物) 実施例17と同様の方法で、10.7230gのBPD
A、0.5951gのODPA、6.4690gの3,
4′−ODA、1.6173gの4,4′−ODA、お
よび0.5981gの無水フタル酸を用いてポリイミド
を調製した。得られたポリイミドのDSC分析(10℃
/分)は、最初の加熱走査のときに370℃の融点、そ
の後の冷却のときに305℃での結晶化発熱、そしてそ
の後の再加熱のときに367℃の融点を示した。このこ
とは、溶融物からの回復可能な結晶化度を示している。
ODA//PAを85.5/9.5//90/10//
10としたポリイミドの調製−(90/10のBPDA
/ODPA比)−(95%の化学量論的二無水物) 実施例1と同様の方法で、10.1418gのBPD
A、1.1881gのODPA、7.2656gの3,
4′−ODA、0.8073gの4,4′−ODA、お
よび0.5972gの無水フタル酸を用いてポリイミド
を調製した。得られたポリイミドのDSC分析(10℃
/分)は、最初の加熱走査のときに371℃の融点、そ
の後の冷却のときに262℃での結晶化発熱、そしてそ
の後の再加熱のときに370℃の融点を示した。このこ
とは、溶融物からの回復可能な結晶化度を示している。
ODA//PA85.5/9.5//80/20//1
0に基づくポリイミドの調製−(90/10のBPDA
/ODPA比)−(95%の化学量論的二無水物) 実施例17と同様の方法で、10.1418gのBPD
A、1.1881gのODPA、6.4583gの3,
4′−ODA、1.6146gの4,4′−ODAおよ
び0.5972gの無水フタル酸を用いてポリイミドを
調製した。得られたポリイミドのDSC分析(10℃/
分)は、最初の加熱走査のときに363℃の融点、その
後の冷却のときに293℃での結晶化発熱、そしてその
後の再加熱のときに362℃の融点を示した。このこと
は、溶融物からの回復可能な結晶化度を示している。
0//14としたポリイミドの調製−(93%の化学量
論的二無水物) ジアミン(3,4′−ODA)、二無水物(BPD
A)、および無水フタル酸を、下記の表に示された量で
計り取り、窒素パージした3リットルの樹脂製釜に直接
入れた。その後、樹脂製釜に三ツ口カバー、上部の機械
式攪拌システム(50:1のギア比およびハステロイ混
合ブレードを有するCole−PalmerMaste
r Servodyneの電気駆動)および窒素パージ
を取り付けた。装置を組み立て、微粉化されたモノマー
を不活性ガスパージのもと室温で1時間にわたって容器
内で混合した。
室用油圧ジャッキで、220Vバンドヒーターにより2
80℃に予熱された液体金属浴(Patriot Al
loys、Alloy−281)内に下げた。下記の温
度処理(浴温度)を重合時に用いた。
ることが認められ、イミド化反応の水は不活性ガスのパ
ージにより反応糟から都合よく除かれた。溶融物の粘度
は、重合の経過とともに劇的に増大した。重合時間は全
体で75分であった。
ーを反応容器から手で取り出し、室温まで冷却した。ポ
リマーは、DSC分析(10℃/分)により、Tg=2
44℃、Tc=262℃、ΔHc=23J/g、Tm=
391℃およびΔHm=27J/gを示した。このホモ
ポリイミドについて観測されたTmは、溶融重合/加工
の操作に関して高すぎるし、かつ/または限界であると
一般に見なされる。
5.2/18.8//100//12としたポリイミド
の調製−(94%の化学量論的二無水物、80/20の
BPDA/ODPA比) ジアミン(3,4′−ODA)、二無水物(BPDA、
ODPA)、および無水フタル酸を、下記の表に示され
た量で計り取り、窒素パージした3リットルの樹脂製釜
に直接入れた。その後、樹脂製釜に三ツ口カバー、上部
の機械式攪拌システム(50:1のギア比およびハステ
ロイ混合ブレードを有するCole−Palmer M
aster Servodyneの電気駆動)および窒
素パージを取り付けた。装置を組み立て、微粉化された
モノマーを不活性ガスパージのもと室温で1時間にわた
って容器内で混合した。
室用油圧ジャッキで、220Vバンドヒーターにより2
80℃に予熱された液体金属浴(Patriot Al
loys、Alloy−281)内に下げた。予熱浴を
当てた直後に、温度を4.6℃/分で400℃まで上げ
た。モノマーが溶解したとき、重合が進行することが認
められ、イミド化反応の水は不活性ガスのパージにより
反応糟から都合よく除かれた。溶融物の粘度は、重合の
経過とともに劇的に増大した。400℃に達すると、浴
を400℃でさらに8分間保った。重合時間は全体で6
5分であった。
ーを反応容器から手で取り出し、室温まで冷却した。ポ
リマーは、DSC分析(10℃/分)によりTg=24
1℃を示したが、調製されたサンプルにおける結晶化度
に関連した有意なピークを何ら示さなかった。
DPA比でODPAと組み合わせられたBPDAの形態
での芳香族二無水物成分と、3,4′−ODAの形態で
の芳香族ジアミンと、PAの形態でのエンドキャッピン
グ成分とを含んでいるとしても、この組成物は、回復可
能な結晶化度を示さないので本発明の範囲には含まれな
い。
9.3/4.7//100//12としたポリイミドの
調製−(94%の化学量論的二無水物、95/5のBP
DA/ODPA比) 実施例27に類似する方法で、選ばれたモノマーを、下
記に示された量で、重合してポリイミドにした。予熱温
度は280℃であり、温度上昇は6℃/分であり、最終
温度は420℃であり、重合時間は75分であった。ポ
リマーは、DSC分析(10℃/分)により、2回目の
DSC加熱走査において、Tg=244℃、Tc=32
1℃、ΔHc=20J/g、Tm=385℃およびΔH
m=19J/gを示していた。
5.5/9.5//100//10としたポリイミドの
調製−(95%の化学量論的二無水物、90/10のB
PDA/ODPA比) 実施例27に類似する方法で、選ばれたモノマーを、下
記に示された量で、重合してポリイミドにした。予熱温
度は273℃であり、温度上昇は6.25℃/分であ
り、最終温度は411℃であり、重合時間は72分であ
った。ポリマーは、DSC分析(10℃/分)により、
2回目のDSC加熱走査において、Tg=246℃、T
c=344℃、ΔHc=3.0J/g、Tm=347℃
およびΔH m=2.7J/gを示していた。
有するBPDA/ODPA//3,4′−ODA//P
Aを89.70/4.75//100//10としたポ
リイミドの調製−(94.5%の化学量論的二無水物、
95/5のBPDA/ODPA比) 実施例27に類似する方法で、グラファイトおよびテフ
ロン(登録商標)の充填剤と一緒に選ばれたモノマー
を、下記に示された量で、重合してポリイミドにした。
予熱温度は280℃であり、温度上昇は6.5℃/分で
あり、最終温度は400℃であり、重合時間は60分で
あった。ポリマーは、DSC分析(10℃/分)によ
り、2回目のDSC加熱走査において、Tg=247
℃、Tc=271℃、ΔHc=0.9J/g、Tm=3
77℃およびΔHm=11J/gを示していた。
有するBPDA/ODPA//3,4′−ODA//P
Aを90.25/4.75//100//10としたポ
リイミドの調製−(95%の化学量論的二無水物、95
/5のBPDA/ODPA比) 実施例27に類似する方法で、グラファイトおよびテフ
ロン(登録商標)の充填剤と一緒に選ばれたモノマー
を、下記に示された量で、重合してポリイミドにした。
予熱温度は294℃であり、温度上昇は5℃/分であ
り、最終温度は420℃であり、重合時間は60分であ
った。ポリマーは、DSC分析(10℃/分)により、
Tg=248℃、Tm=324℃、ΔHm=2.2J/
g、Tm=377℃およびΔHm=8.3J/gを示し
ていた。
/PAを61.4/33.6/100/10(全て重量
パーセント)としたポリイミドの調製−(64.6/3
5.4のBPDA/ODPA比)−(95%の化学量論
的二無水物) 1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(AP
B−134、10.9lbs、16.9モル)、3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
(BPDA、6.7lbs、10.4モル)、4,4′
−オキシ二フタル酸無水物(ODPA、3.9lbs、
5.7モル)、および無水フタル酸(PA、0.6lb
s、1.7モル)の予備混合された粉末混合物の約22
ポンドを、Werner&Pfleiderer ZS
K−30(30mm)二軸スクリュー押出機(Krup
p Werner&Pfleiderer Cor
p.、Ramsey、New Jersey)の投入開
口部を介して、循環冷却水のみにより制御されている1
6から32℃の範囲にある第1バレル帯域に連続的に供
給した。スクリューを56回転/分から180回転/分
で連続的に回転させた。反応混合物を搬送し、冷却され
た第1帯域、および85℃から111℃、142℃から
158℃の温度でそれぞれ維持された次の2つのバレル
帯域を通過させた。反応混合物は、164℃から216
℃の温度で維持され、開口部を壁の上部部分に有する第
4帯域にまで進み、そこで反応水が、配置された開口部
を通して連続的に除かれた。反応混合物はさらに、28
0℃から310℃および321℃から371℃でそれぞ
れ維持された第5帯域および第6帯域を、そして壁の上
部部分にある2番目の開口部により、さらなる反応水が
除かれる346℃から353℃で維持された第7帯域を
通過して搬送された。反応混合物は、332℃から34
3℃および343℃から347℃でそれぞれ維持された
第8帯域および第9帯域を、そして壁の上部部分にある
3番目の開口部により、さらなる反応水および/または
混合物中に生じた初期の気泡が除かれる349℃から3
51℃の第10帯域を通過して進んだ。360℃から3
72℃で維持された第11帯域は、351℃から353
℃で維持された第12帯域の壁の上部部分にある第4の
開口部に通じ、そこで反応水の最終的な量および/また
は混合物中に生じた気泡が除かれた。その後、347℃
から354℃で維持された第13帯域は、ポリイミド生
成物が連続的に押し出されるダイ排出部に通じた。
A/PAが90.25/4.75/100/10および
総モノマーの85重量%に対して15重量%のグラファ
イトに基づくポリイミドの調製−(95/5のBPDA
/ODPA比)−(95%の化学量論的二無水物) 実施例32を繰り返したが、3,4′−オキシジアニリ
ン(3,4′−ODA、5.2lbs、11.7モ
ル)、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物(BPDA、6.9lbs、10.6モ
ル)、4,4′−オキシ二フタル酸無水物(ODPA、
0.4lbs、0.6モル)、無水フタル酸(PA、
0.4lbs、1.2モル)、およびグラファイト
(2.25lbs、総重量%の15%)からなる約15
ポンドの予備混合された粉末混合物を、上記のWern
er&Pfleiderer二軸スクリュー押出機の投
入開口部を介して、循環冷却水により15℃で維持され
ている第1バレル帯域に連続的に供給した。スクリュー
を100RPMで連続的に回転させた。反応混合物を搬
送し、冷却された第1帯域、および60℃から64℃、
142℃から154℃の温度でそれぞれ維持された隣り
の2つのバレル帯域を通過させた。反応混合物は、21
0℃から232℃の温度で維持され、開口部を壁の上部
部分に有する第4帯域にまで続き、そこで反応水が、配
置された開口部を通して連続的に除かれた。反応混合物
はさらに、292℃から306℃および341℃から3
53℃でそれぞれ維持された第5帯域および第6帯域
を、そして壁の上部部分にある2番目の開口部により、
さらなる反応水が除かれる365℃から370℃で維持
された第7帯域を通過するように搬送された。反応混合
物は、369℃から383℃および369℃から385
℃でそれぞれ維持された第8帯域および第9帯域を、そ
して壁の上部部分にある3番目の開口部により、さらな
る反応水および/または混合物中に生じ得る初期の気泡
が除かれる368℃から388℃で維持された第10帯
域を通過するように続いた。379℃から395℃で維
持された第11帯域は、370℃から390℃で維持さ
れた第12帯域の壁の上部部分にある第4の開口部に通
じ、そこで反応水の最終的な量および/または混合物中
に生じ得る気泡が除かれた。その後、363℃から39
0℃で維持された第13帯域は、ポリイミド生成物が連
続的に押し出されるダイ排出部に通じた。
/PAを61.75/33.25/100/10(全て
重量パーセント)としたポリイミドの調製−(65/3
5のBPDA/ODPA比)−(95%の化学量論的二
無水物) 1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(AP
B−134、4.9lbs、7.7モル)、3,3′,
4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BP
DA、3.1lbs、4.7モル)、4,4′−オキシ
二フタル酸無水物(ODPA、1.8lbs、2.6モ
ル)、および無水フタル酸(PA、0.2lbs、0.
8モル)の予備混合された粉末混合物の約10ポンド
を、Berstorff ZE−25(25mm)二軸
スクリュー押出機(Berstorff Corp.、
Florence、KY)の投入開口部を介して、循環
冷却水により15℃で維持されている第1バレル帯域に
連続的に供給した。スクリューを100RPMから15
0RPMで連続的に回転させた。反応混合物を搬送し、
冷却された第1帯域、および105℃、150℃、20
0℃の温度でそれぞれ維持された隣りの3つのバレル帯
域を通過させた。反応混合物は、開口部を壁の上部部分
に有し、250℃の温度で維持された第5帯域にまで続
き、そこで反応水が、配置された開口部を通して連続的
に除かれた。反応混合物はさらに、300℃で維持され
た第6帯域を、そして340℃の第7帯域を通過して搬
送されて、壁の上部部分にある2番目の開口部に達し、
そこで反応水の最終的な量および/または混合物中に生
じた気泡が除かれた。その後、350℃で維持された第
8帯域は、ポリイミド生成物が連続的に押し出されるダ
イ排出部に通じた。本実施例において生成されたポリイ
ミドポリマーは、フェノール媒体中で0.73dl/g
の固有粘度を示した。
の加熱走査において、207℃のガラス転移温度、29
4℃の結晶化温度および333℃の融点を示し、そして
2回目の加熱走査において、206℃のガラス転移温
度、292℃の結晶化温度および334℃の融点を示し
た。このポリイミドは、350℃で測定されたときに1
7.3のメルトインデックスを示した。
ノマー原料組成を用いて行った。これらは、実験誤差の
範囲内で同一の結果が得られた。これらのさらなる操作
の1回目、2回目および3回目について、2回目の加熱
走査の際に測定されたDSC値は、ガラス転移温度が、
それぞれ、210℃、211℃および209℃であり、
融点が、それぞれ、335℃、336℃および329℃
であった。これらのさらなる操作の1回目、2回目およ
び3回目のそれぞれについて、ポリイミドは、16.
2、17.1のメルトインデックス値を示した(3回目
の操作については測定されなかった)。これらは全て3
50℃で測定された。
/PAを47.5/47.5/100/10(全て重量
パーセント)としたポリイミドの調製−(50/50の
BPDA/ODPA比)−(95%の化学量論的二無水
物) 実施例34を繰り返したが、モノマー成分を、2つのさ
らなるバレル帯域が延長されたBerstorff二軸
スクリュー押出機に4つの異なる重量減少型原料供給装
置から個々に供給した。15.3モルの1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4)、7.2モルの3,3′,4,4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物(BPDA)、7.2モルの
4,4′−オキシ二フタル酸無水物(ODPA)、およ
び1.5モルの無水フタル酸(PA)の粉末モノマー混
合物の約20ポンドを、Berstorff二軸スクリ
ュー押出機の投入開口部を介して、循環冷却水により1
5℃で維持されている第1バレル帯域に連続的に供給し
た。スクリューを100RPMで連続的に回転させた。
反応混合物を搬送し、冷却された第1帯域、および10
5℃、150℃の温度でそれぞれ維持された隣りの2つ
のバレル帯域を通過させた。反応混合物は、200℃で
維持され、開口部を壁の上部部分に有する第4帯域にま
で進み、そこで反応水が、配置された開口部を通して連
続的に除かれた。反応混合物はさらに、250℃および
300℃でそれぞれ維持された第5帯域および第6帯域
を、そして壁の上部部分にある2番目の開口部により、
さらなる反応水の量および/または混合物中に生じた初
期の気泡が除かれる340℃の第7帯域を通過して進ん
だ。反応混合物はさらに、350℃で維持された第8帯
域を、そして350℃の第9帯域を通過して搬送され
て、壁の上部部分にある3番目の開口部に達し、そこで
反応水の最終的な量および/または混合物中に生じた気
泡が除かれた。その後、350℃で維持された第10帯
域は、ポリイミド生成物が連続的に押し出されるダイ排
出部に通じた。
の加熱走査において201℃のガラス転移温度および2
44℃の融点を示し、そして2回目の加熱走査において
208℃のガラス転移温度を示したが、2回目の加熱走
査の際には融点を示さなかった。このポリイミドは、3
50℃で測定されたときに26.3のメルトインデック
スを示した。本実施例は、融点(最初のDSC加熱走
査)が高温適用における寸法安定性および一体性に関し
て低すぎるために、そしてこのポリイミドは回復可能な
結晶化度を示さないために比較例である。
/PAを14.25/80.75/100/10(全て
重量パーセント)としたポリイミドの調製−(15/8
5のBPDA/ODPA比)−(95%の化学量論的二
無水物) 実施例34を繰り返したが、11.4モルの1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4)、1.7モルの3,3′,4,4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物(BPDA)、9.2モルの
4,4′−オキシ二フタル酸無水物(ODPA)、およ
び1.1モルの無水フタル酸(PA)の粉末モノマー混
合物の約15ポンドを、Berstorff二軸スクリ
ュー押出機の投入開口部を介して、循環冷却水により1
5℃で維持されている第1バレル帯域に連続的に供給し
た。スクリューを100RPMで連続的に回転させた。
反応混合物を搬送し、冷却された第1帯域、および10
5℃、150℃の温度でそれぞれ維持された隣りの2つ
のバレル帯域を通過させた。反応混合物は、200℃で
維持され、開口部を壁の上部部分に有する第4帯域にま
で進み、そこで反応水が、配置された開口部を通して連
続的に除かれた。反応混合物はさらに、250℃および
300℃でそれぞれ維持された第5帯域および第6帯域
を、そして壁の上部部分にある2番目の開口部により、
さらなる反応水の量および/または混合物中に生じた初
期の気泡が除かれる340℃の第7帯域を通過して搬送
された。反応混合物はさらに、350℃で維持された第
8帯域を、そして350℃の第9帯域を通過して搬送さ
れて、壁の上部部分にある3番目の開口部に達し、そこ
で反応水の最終的な量および/または混合物中に生じた
気泡が除かれた。その後、350℃で維持された第10
帯域は、ポリイミド生成物が連続的に押し出されるダイ
排出部に通じた。
の加熱走査において201℃のガラス転移温度および2
57℃の融点を示し、そして2回目の加熱走査において
207℃のガラス転移温度を示したが、2回目の加熱走
査の際には融点を示さなかった。このポリイミドは、3
50℃で測定されたときに14.6のメルトインデック
スを示した。本実施例は、融点(最初のDSC加熱走
査)が高温適用における寸法安定性および一体性に関し
て低すぎるために、そしてこのポリイミドは回復可能な
結晶化度を示さないために比較例である。
/PAを76/19/100/10としたポリイミドの
調製−(80/20のBPDA/ODPA比)−(95
%の化学量論的二無水物) 実施例36を繰り返したが、11.6モルの1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4)、8.8モルの3,3′,4,4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物(BPDA)、2.2モルの
4,4′−オキシ二フタル酸無水物(ODPA)、およ
び1.2モルの無水フタル酸(PA)の粉末モノマー混
合物の約15ポンドを、Berstorff二軸スクリ
ュー押出機の投入開口部を介して、循環冷却水により1
5℃で維持されている第1バレル帯域に連続的に供給し
た。スクリューを100RPMで連続的に回転させた。
反応混合物を搬送し、冷却された第1帯域、および10
5℃、150℃の温度でそれぞれ維持された隣りの2つ
のバレル帯域を通過させた。反応混合物は、200℃で
維持され、開口部を壁の上部部分に有する第4帯域にま
で進み、そこで反応水が、配置された開口部を通して連
続的に除かれた。反応混合物はさらに、250℃および
300℃でそれぞれ維持された第5帯域および第6帯域
を、そして壁の上部部分にある2番目の開口部により、
さらなる反応水の量および/または混合物中に生じた初
期の気泡が除かれる340℃の第7帯域を通過して搬送
された。反応混合物はさらに、350℃で維持された第
8帯域を、そして350℃の第9帯域を通過して搬送さ
れて、壁の上部部分にある3番目の開口部に達し、そこ
で反応水の最終的な量および/または混合物中に生じた
気泡が除かれた。その後、350℃で維持された第10
帯域は、ポリイミド生成物が連続的に押し出されるダイ
排出部に通じた。
の加熱走査において、205℃のガラス転移温度、23
9℃の結晶化温度および357℃の融点を示し、そして
2回目の加熱走査において、202℃のガラス転移温
度、336℃の結晶化温度および354℃の融点を示し
た。このポリイミドは、350℃で測定されたときに6
5.3のメルトインデックスを示した。
A/PAを47.5/47.5/100/10(全て重
量パーセント)としたポリイミドの調製−(50/50
のBPDA/ODPA比)−(95%の化学量論的二無
水物) 実施例34を繰り返したが、6.3モルの3,4′−オ
キシジアニリン(3,4′−ODA)、3.0モルの
3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物(BPDA)、3.0モルの4,4′−オキシ二フ
タル酸無水物(ODPA)、および0.6モルの無水フ
タル酸(PA)の粉末モノマー混合物の約7ポンドを、
Berstorff二軸スクリュー押出機の投入開口部
を介して、循環冷却水により15℃で維持されている第
1バレル帯域に連続的に供給した。スクリューを100
RPMで連続的に回転させた。反応混合物を搬送し、冷
却された第1帯域、および50℃、125℃、175℃
の温度でそれぞれ維持された隣りの3つのバレル帯域を
通過させた。反応混合物は、開口部を壁の上部部分に有
し、250℃の温度で維持された第5帯域にまで進み、
そこで反応水が、配置された開口部を通して連続的に除
かれた。反応混合物はさらに、300℃で維持された第
6帯域を、そして壁の上部部分にある2番目の開口部に
より、さらなる反応水の量および/または混合物中に生
じた初期の気泡が除かれる340℃の第7帯域を通過し
て搬送された。反応混合物はさらに、350℃で維持さ
れた第8帯域を、そして350℃の第9帯域を通過して
搬送されて、壁の上部部分にある3番目の開口部に達
し、そこで反応水の最終的な量および/または混合物中
に生じた気泡が除かれた。その後、350℃で維持され
た第10帯域は、ポリイミド生成物が連続的に押し出さ
れるダイ排出部に通じた。
の加熱走査において235℃のガラス転移温度および3
43℃の融点を示し、そして2回目の加熱走査において
234℃のガラス転移温度を示したが、2回目の加熱走
査の際には融点を示さなかった。このポリイミドは、3
75℃で測定されたときに52.0のメルトインデック
スを示した。本実施例は、ポリイミドが(その融点が好
適な範囲内にあるとしても)回復可能な結晶化度を示さ
なかったために比較例である。
/PAを61.75/33.25/100/10(全て
重量パーセント)としたポリイミドの調製−(65/3
5のBPDA/ODPA比)−(95%の化学量論的二
無水物) 実施例35を繰り返したが、モノマー成分を、2つのさ
らなるバレル帯域が延長されたBerstorff二軸
スクリュー押出機に4つの異なる重量減少型原料供給装
置から個々に供給した。4.6モルの1,3−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、
2.8モルの3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物(BPDA)、1.5モルの4,4′
−オキシ二フタル酸無水物(ODPA)、および0.5
モルの無水フタル酸(PA)の粉末モノマー混合物の約
15ポンドを、Berstorff二軸スクリュー押出
機の投入開口部を介して、循環冷却水により15℃で維
持されている第1バレル帯域に連続的に供給した。スク
リューを100RPMで連続的に回転させた。反応混合
物を搬送し、冷却された第1帯域、および105℃、1
50℃の温度でそれぞれ維持された隣りの2つのバレル
帯域を通過させた。反応混合物は、250℃および30
0℃でそれぞれ維持され、そして壁の上部部分に開口部
をそれぞれが有する第4帯域および第5帯域にまで進
み、そこで反応水が、配置された開口部を通して連続的
に除かれた。反応混合物はさらに、350℃で維持され
た第6帯域を、そして壁の上部部分にある3番目の開口
部により、さらなる反応水および/または混合物中に生
じた初期の気泡が除かれる350℃の第7帯域を通過し
て搬送された。反応混合物はさらに、350℃で維持さ
れた第8帯域を、そして350℃の第9帯域を通過して
搬送されて、壁の上部部分にある4番目の開口部に達
し、そこで反応水の最終的な量および/または混合物中
に生じた気泡が除かれた。その後、350℃で維持され
た第10帯域は、ポリイミド生成物が連続的に押し出さ
れるダイ排出部に通じた。
の加熱走査において220℃のガラス転移温度および3
33℃の融点を示し、そして2回目の加熱走査において
208℃のガラス転移温度、332℃の結晶化温度およ
び338℃の融点を示した。このポリイミドは、350
℃で測定されたときに66.4のメルトインデックスを
示した。
03/100/3(全て重量パーセント)としたポリイ
ミドの調製−(BPDAなし、APB−134なし)−
(97%の化学量論的二無水物) 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(AP
B−133、9.7lbs、15.1モル)、4,4′
−オキシ二フタル酸無水物(ODPA、10lbs、1
4.6モル)、および無水フタル酸(PA、0.3lb
s、0.9モル)の予備混合された粉末混合物の約20
ポンドを、Werner&Pfleiderer二軸ス
クリュー押出機の投入開口部を介して、循環冷却水のみ
により制御されている12℃から103℃の範囲にある
第1バレル帯域に連続的に供給した。スクリューを80
RPMから150RPMで連続的に回転させた。反応混
合物を搬送し、冷却された第1帯域、および47℃から
115℃、107℃から151℃の温度でそれぞれ維持
された隣りの2つのバレル帯域を通過させた。反応混合
物は、169℃から196℃の温度で維持され、壁の上
部部分に開口部を有する第4帯域にまで進み、そこで反
応水が、配置された開口部を通して連続的に除かれた。
反応混合物はさらに、226℃から255℃および26
5℃から310℃でそれぞれ維持された第5帯域および
第6帯域を、そして壁の上部部分にある2番目の開口部
により、さらなる反応水が除かれる329℃から332
℃で維持された第7帯域を通過して搬送された。反応混
合物は、それぞれが317℃から334℃および328
℃から333℃の第8帯域および第9帯域を、そして壁
の上部部分にある3番目の開口部により、さらなる反応
水および/または混合物中に生じた初期の気泡が除かれ
る328℃から331℃で維持された第10帯域を通過
して進んだ。333℃から341℃で維持された第11
帯域は、反応水の最終的な量および/または混合物中に
生じた気泡が除かれる329℃から332℃で維持され
た第12帯域の壁の上部部分にある4番目の開口部に通
じた。その後、328℃から333℃で維持された第1
3帯域は、ポリイミド生成物が連続的に押し出されるダ
イ排出部に通じた。
高い熱安定性を有し、溶融物の状態で加工することがで
き、かつ溶融物から結晶化した際に回復可能な結晶化度
を示すコポリイミドを提供することが可能となる。ま
た、本発明にもとづく熱可塑性コポリイミドは、溶媒の
非存在下において製造することも可能であるため、成形
加工時の溶媒回収を必要としない。その結果、環境にや
さしい簡便な成形加工方法を提供することが可能とな
る。
口部を有する二軸スクリュー押出機の側面図である。
ある。
Claims (21)
- 【請求項1】 溶融加工可能な熱可塑性コポリイミドで
あって、該コポリイミドは、以下の成分: (I)芳香族二無水物成分であって、(A)3,3′,
4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BP
DA)および3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物(BTDA)からなる群から選択
される芳香族二無水物と、(B)4,4′−オキシ二フ
タル酸無水物(ODPA)とから本質的になる芳香族二
無水物成分; (II)芳香族ジアミン成分であって、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4);3,4′−オキシジアニリン(3,4′−OD
A);3,4′−オキシジアニリン(3,4′−OD
A)と4,4′−オキシジアニリン(4,4′−OD
A)との組合せ;3,4′−オキシジアニリン(3,
4′−ODA)と1,4−ジアミノベンゼン(PPD)
との組合せ;1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン(APB−134)と4,4′−オキシジアニリ
ン(4,4′−ODA)との組合せ;および1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4)と1,4−ジアミノベンゼン(PPD)との組合せ
からなる群から選択される芳香族ジアミン成分;および (III)エンドキャッピング成分を含む成分の反応生
成物を含み、前記コポリイミドは、93%から98%ま
での範囲の化学量論量を有し、3,3′,4,4′−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物/4,4′−オキシ
二フタル酸無水物(BPDA/ODPA)のモル比が6
0/40以上であるが、95/5以下であるか、あるい
は3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル酸無水物(BT
DA/ODPA)のモル比が60/40以下であるが、
20/80以上であり、330℃から385℃までの範
囲に融点を示し、かつ示差走査熱測定法分析によって決
定されるような回復可能な結晶化度を示すことを特徴と
するコポリイミド。 - 【請求項2】 前記芳香族二無水物は3,3′,4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPD
A)であり、前記芳香族ジアミン成分は1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)
であり、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル酸無水物(B
PDA/ODPA)のモル比が95/5から60/40
までの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のコ
ポリイミド。 - 【請求項3】 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル酸無水
物(BPDA/ODPA)の前記モル比が90/10か
ら65/35までの範囲にあることを特徴とする請求項
2に記載のコポリイミド。 - 【請求項4】 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル酸無水
物(BPDA/ODPA)の前記モル比が85/15か
ら70/30までの範囲にあることを特徴とする請求項
3に記載のコポリイミド。 - 【請求項5】 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル酸無水
物(BPDA/ODPA)の前記モル比が75/25か
ら95/5までの範囲にあり、化学量論量が約93%か
ら約98%まで変化し、そして示差走査熱測定法分析時
の10℃/分で冷却されている冷却走査において、コポ
リイミドの溶融物から冷却しているときに結晶化ピーク
を示し、示差走査熱測定法分析時の再加熱走査において
180℃より高い温度から溶融物までのその後の再加熱
のときに観測可能な結晶化ピークを示さず、それによっ
てコポリイミドの溶融物からの速い結晶化速度を示すこ
とを特徴とする請求項2に記載のコポリイミド。 - 【請求項6】 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル酸無水
物(BPDA/ODPA)の前記モル比が70/30か
ら60/40までの範囲にあり、化学量論量が約93%
から約98%まで変化し、そして示差走査熱測定法分析
時の再加熱走査において180℃より高い温度から溶融
物までのその後の再加熱のときに結晶化ピークを示し、
それによってコポリイミドの溶融物からの遅い結晶化速
度を示すことを特徴とする請求項2に記載のコポリイミ
ド。 - 【請求項7】 前記芳香族二無水物は3,3′,4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPD
A)であり、前記芳香族ジアミン成分は3,4′−オキ
シジアニリン(3,4′−ODA)であり、3,3′,
4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物/4,
4′−オキシ二フタル酸無水物(BPDA/ODPA)
のモル比が85/15から95/5までの範囲にあるこ
とを特徴とする請求項1に記載のコポリイミド。 - 【請求項8】 前記芳香族二無水物は3,3′,4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPD
A)であり、前記芳香族ジアミン成分は3,4′−オキ
シジアニリン(3,4′−ODA)と4,4′−オキシ
ジアニリン(4,4′−ODA)との組合せであり、
3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物/4,4′−オキシ二フタル酸無水物(BPDA/
ODPA)のモル比が80/20から95/5までの範
囲にあり、3,4′−オキシジアニリン/4,4′−オ
キシジアニリン(3,4′−ODA/4,4′−OD
A)のモル比が95/5から75/25までの範囲にあ
ることを特徴とする請求項1に記載のコポリイミド。 - 【請求項9】 前記芳香族二無水物は3,3′,4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPD
A)であり、前記芳香族ジアミン成分は3,4′−オキ
シジアニリン(3,4′−ODA)と1,4−ジアミノ
ベンゼン(PPD)との組合せであり、3,3′,4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物/4,4′
−オキシ二フタル酸無水物(BPDA/ODPA)のモ
ル比が80/20から95/5までの範囲にあり、3,
4′−オキシジアニリン/1,4−ジアミノベンゼン
(3,4′−ODA/PPD)のモル比が90/10か
ら95/5までの範囲にあることを特徴とする請求項1
に記載のコポリイミド。 - 【請求項10】 前記芳香族二無水物は3,3′,4,
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BT
DA)であり、前記芳香族ジアミン成分は1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)
であり、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル酸無水物
(BTDA/ODPA)のモル比が60/40から20
/80までの範囲にあることを特徴とする請求項1に記
載のコポリイミド。 - 【請求項11】 3,3′,4,4′−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル
酸無水物(BTDA/ODPA)の前記モル比が50/
50から25/75までの範囲にあることを特徴とする
請求項10に記載のコポリイミド。 - 【請求項12】 3,3′,4,4′−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル
酸無水物(BTDA/ODPA)の前記モル比が40/
60から30/70までの範囲にあることを特徴とする
請求項11に記載のコポリイミド。 - 【請求項13】 前記反応生成物は溶液重合によって得
られることを特徴とする請求項1に記載のコポリイミ
ド。 - 【請求項14】 前記反応生成物は溶融重合によって得
られ、ただし前記芳香族二無水物は3,3′,4,4′
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)で
あることを特徴とする請求項1に記載のコポリイミド。 - 【請求項15】 充填剤をさらに含むことを特徴とする
請求項1に記載のコポリイミド。 - 【請求項16】 溶融重合によって溶融加工可能なポリ
イミド組成物を調製する方法であって、以下の工程: (a)混合する工程であって、 (I)芳香族二無水物成分であって、 (A)3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物(BPDA)と、 (B)4,4′−オキシ二フタル酸無水物(ODPA)
とから本質的になる芳香族二無水物成分を93モル部か
ら98モル部; (II)芳香族ジアミン成分であって、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4);3,4′−オキシジアニリン(3,4′−OD
A);3,4′−オキシジアニリン(3,4′−OD
A)と4,4′−オキシジアニリン(4,4′−OD
A)との組合せ;3,4′−オキシジアニリン(3,
4′−ODA)と1,4−ジアミノベンゼン(PPD)
との組合せ;1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン(APB−134)と4,4′−オキシジアニリ
ン(4,4′−ODA)との組合せ;および1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4)と1,4−ジアミノベンゼン(PPD)との組合せ
からなる群から選択される芳香族ジアミン成分を100
モル部;および (III)少なくとも1つのエンドキャッピング成分を
4モル部から14モル部含む成分を実質的に均一に混合
する混合工程であり、 前記二無水物成分は、3,3′,4,4′−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物/4,4′−オキシ二フタル
酸無水物(BPDA/ODPA)のモル比が60/40
以上であるが、95/5以下であり;前記成分(I)、
前記成分(II)および前記成分(III)が実質的に
無溶媒の形態にあり、かつ前記混合工程により実質的に
無溶媒の成分混合物が得られ、 前記混合工程が、前記成分(I)、前記成分(II)お
よび前記成分(III)のどの融点よりも低い温度で実
施され;前記成分(I)および前記成分(II)が0.
93から0.98までの(I):(II)のモル比で前
記成分混合物中に存在し;前記成分(III)が0.0
4から0.14までの(III):(II)のモル比で
前記成分混合物中に存在する工程と、 (b)前記工程(a)で得られた実質的に無溶媒の成分
混合物を、前記(I)芳香族二無水物成分および前記
(II)芳香族ジアミン成分が融解および反応して、ポ
リイミドの溶融物が形成される所定の溶融加工温度に加
熱する工程であって、前記所定の溶融加工温度は、前記
ポリイミド溶融物が化学分解する温度よりも低い加熱工
程と、 (c)前記成分混合物と、前記加熱工程(b)のときに
前記成分混合物から得られる前記ポリイミド溶融物とを
混合する工程と、 (d)前記成分混合物と、前記加熱工程(b)のときに
前記成分混合物から得られる前記ポリイミド溶融物とか
らの反応水を除く工程と、 (e)前記ポリイミド溶融物を、所定の形状を有する物
品に成形する工程と、 (f)所定の形状を有する前記物品を周囲温度に冷却す
る工程とを有し、 前記ポリイミドは330℃から385℃までの範囲に融
点を示し、かつDSC分析によって決定されるような回
復可能な結晶化度を示すことを特徴とする方法。 - 【請求項17】 前記芳香族ジアミン成分は1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−13
4)であることを特徴とする請求項16に記載の方法。 - 【請求項18】 前記エンドキャッピング成分は、無水
フタル酸、無水ナフタル酸、およびアニリンからなる群
から選択されることを特徴とする請求項16に記載の方
法。 - 【請求項19】 所定の形状を有する前記物品は、フィ
ルム、ファイバー、シート、チューブ、ペレットに切断
される押出し成形ストランド、ワイヤへのコーティング
物、圧縮成形品、およびブロー成形品からなる群から選
択されることを特徴とする請求項16に記載の方法。 - 【請求項20】 前記工程(a)〜(e)が押出機にお
いて実施されることを特徴とする請求項16に記載の方
法。 - 【請求項21】 前記押出機は、1からx(xは約2か
ら約10までである)の連続した帯域を有し、前記成分
混合物および前記成分混合物から得られた前記ポリイミ
ド溶融物は、所定の溶融加工温度よりも低い温度にそれ
ぞれが加熱されている前記連続した帯域を通され、前記
混合工程(a)は、前記成分(I)、前記成分(II)
および前記成分(III)の各成分の融解温度よりも低
い温度で帯域1において実施されることを特徴とする請
求項20に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/742,860 US6476177B2 (en) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes |
US09/742,860 | 2000-12-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002226584A true JP2002226584A (ja) | 2002-08-14 |
JP2002226584A5 JP2002226584A5 (ja) | 2005-07-14 |
Family
ID=24986541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001390580A Pending JP2002226584A (ja) | 2000-12-21 | 2001-12-21 | 回復可能な結晶化度を有する溶融加工可能な熱可塑性ランダムコポリイミドおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6476177B2 (ja) |
EP (1) | EP1217026B1 (ja) |
JP (1) | JP2002226584A (ja) |
DE (1) | DE60114131T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009041309A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Fujifilm Corporation | 溶融押出装置及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
WO2012081644A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドシームレスベルト、その製造方法、ポリイミド前駆体溶液組成物 |
KR101430974B1 (ko) | 2007-12-27 | 2014-08-19 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 폴리이미드 필름 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6852826B2 (en) * | 2001-12-21 | 2005-02-08 | Kanera Corporation | Manufacturing method of polyamic acid, and polyamic acid solution |
US6956098B2 (en) * | 2002-09-20 | 2005-10-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | High modulus polyimide compositions useful as dielectric substrates for electronics applications, and methods relating thereto |
US7452944B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-11-18 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Miscible polyimide blends |
US20060194070A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Joshua Croll | Polyetherimide film and multilayer structure |
US8263691B2 (en) * | 2006-02-21 | 2012-09-11 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Release agent for transparent polyimide blends |
US8399573B2 (en) | 2006-11-22 | 2013-03-19 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Polymer blend compositions |
US20080119616A1 (en) * | 2006-11-22 | 2008-05-22 | General Electric Company | Polyimide resin compositions |
US20080118730A1 (en) * | 2006-11-22 | 2008-05-22 | Ta-Hua Yu | Biaxially oriented film, laminates made therefrom, and method |
US8784993B2 (en) * | 2010-12-15 | 2014-07-22 | General Electric Company | High temperature high frequency magnet wire and method of making |
EP2726552A4 (en) * | 2011-06-28 | 2015-02-25 | Du Pont | POLYIMIDE COATED LOADS |
CN105778092B (zh) * | 2016-03-09 | 2018-03-16 | 哈尔滨工业大学 | 一种聚醚酰亚胺高温热缩管及其制备方法 |
US10487177B2 (en) * | 2016-08-04 | 2019-11-26 | Tetramer Technologies, Inc. | Copolymers exhibiting improved thermo-oxidative stability |
CN106313474B (zh) * | 2016-08-16 | 2019-04-19 | 李泽英 | 用于制备热塑性聚合物制品的挤出装置、设备和方法 |
CN112574565B (zh) * | 2020-12-08 | 2023-04-25 | 黄山金石木塑料科技有限公司 | 低热膨胀芳香类冷压型聚酰亚胺树脂及其合成方法和应用 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3489725A (en) | 1965-10-12 | 1970-01-13 | American Cyanamid Co | Process for the preparation of polyimides using a melt polymerization technique |
US3803085A (en) | 1972-12-29 | 1974-04-09 | Gen Electric | Method for making polyetherimides |
US4073773A (en) | 1976-12-30 | 1978-02-14 | General Electric Company | Melt polymerization method for making polyetherimides |
US4281100A (en) | 1979-05-09 | 1981-07-28 | General Electric Company | Injection moldable polyetherimide oligomers and method for making |
US4485140A (en) | 1983-09-21 | 1984-11-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Melt-fusible polyimides |
US4590258A (en) | 1983-12-30 | 1986-05-20 | International Business Machines Corporation | Polyamic acid copolymer system for improved semiconductor manufacturing |
US4552931A (en) | 1984-09-11 | 1985-11-12 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Process of end-capping a polyimide system |
US4883718A (en) | 1985-02-12 | 1989-11-28 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Flexible copper-clad circuit substrate |
GB2174399B (en) | 1985-03-10 | 1988-05-18 | Nitto Electric Ind Co | Colorless transparent polyimide shaped articles and their production |
US4837300A (en) | 1985-06-20 | 1989-06-06 | The United States Of America As Represented By The Administration Of The National Aeronautics And Space Administration | Copolyimide with a combination of flexibilizing groups |
JP2622678B2 (ja) | 1987-01-12 | 1997-06-18 | チッソ株式会社 | 溶融成形可能な結晶性ポリイミド重合体 |
US5116939A (en) | 1987-08-11 | 1992-05-26 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Polyimide processing additives |
JP2574162B2 (ja) | 1988-01-06 | 1997-01-22 | チッソ株式会社 | 低融点ポリイミド共重合体 |
US5106938A (en) | 1989-06-08 | 1992-04-21 | General Electric Company | Melt crystalline polyetherimides |
US5171828A (en) | 1989-10-26 | 1992-12-15 | Occidental Chemical Corporation | Copolyimide ODPA/BPDA/4,4'-ODA or P-PDA |
US5077382A (en) | 1989-10-26 | 1991-12-31 | Occidental Chemical Corporation | Copolyimide odpa/bpda/4,4'-oda or p-pda |
US5145937A (en) | 1989-11-09 | 1992-09-08 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Polyimides with carbonyl and ether connecting groups between the aromatic rings |
US5166308A (en) | 1990-04-30 | 1992-11-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Copolyimide film with improved properties |
DE69132582T2 (de) | 1990-06-01 | 2001-11-15 | Mitsui Chemicals, Inc. | Leicht zu verarbeitendes Polyimid und dessen Herstellung |
US5268447A (en) | 1990-06-01 | 1993-12-07 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Readily processable polyimide and preparation process of same |
US5268446A (en) | 1990-08-24 | 1993-12-07 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Readily processable polyimide and preparation process of same |
EP0474054B1 (en) | 1990-08-27 | 1995-12-06 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Flexible multi-layer polyimide film laminates and preparation thereof |
US5202412A (en) | 1990-10-02 | 1993-04-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide copolymer precursors |
US5484879A (en) | 1990-12-17 | 1996-01-16 | Occidental Chemical Corporation | Polyimides containing fluorine |
US5219977A (en) | 1990-12-17 | 1993-06-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tetrapolyimide film containing oxydipthalic dianhydride |
DE69218050T2 (de) | 1991-06-10 | 1997-10-09 | Mitsui Toatsu Chemicals | Polyimid und Verfahren zur Herstellung |
US5406124A (en) | 1992-12-04 | 1995-04-11 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Insulating adhesive tape, and lead frame and semiconductor device employing the tape |
US5302652A (en) | 1992-12-15 | 1994-04-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing a pigmented polyimide shaped article |
US5478913A (en) | 1993-12-22 | 1995-12-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Melt-processible polyimides with high Tg |
US5502157A (en) | 1994-08-31 | 1996-03-26 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Copolyimides prepared from ODPA, BTDA and 3,4'-ODA |
US5478916A (en) | 1994-09-01 | 1995-12-26 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Solvent resistant copolyimide |
US5464928A (en) | 1994-09-01 | 1995-11-07 | The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration | Direct process for preparing semi-crystalline polyimides |
US6048959A (en) * | 1994-12-16 | 2000-04-11 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Tough soluble aromatic thermoplastic copolyimides |
US5741883A (en) * | 1994-12-16 | 1998-04-21 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Tough, soluble, aromatic, thermoplastic copolyimides |
US6114494A (en) * | 1998-12-03 | 2000-09-05 | Ranbar Electrical Materials, Inc. | Polyimide material and method of manufacture |
-
2000
- 2000-12-21 US US09/742,860 patent/US6476177B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-29 DE DE60114131T patent/DE60114131T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-29 EP EP01125757A patent/EP1217026B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-21 JP JP2001390580A patent/JP2002226584A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009041309A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Fujifilm Corporation | 溶融押出装置及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
JP2009083312A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 溶融押出装置及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
KR101430974B1 (ko) | 2007-12-27 | 2014-08-19 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 폴리이미드 필름 및 그 제조방법 |
WO2012081644A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドシームレスベルト、その製造方法、ポリイミド前駆体溶液組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1217026A2 (en) | 2002-06-26 |
EP1217026B1 (en) | 2005-10-19 |
US20020128424A1 (en) | 2002-09-12 |
DE60114131D1 (de) | 2005-11-24 |
US6476177B2 (en) | 2002-11-05 |
EP1217026A3 (en) | 2003-03-26 |
DE60114131T2 (de) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002226584A (ja) | 回復可能な結晶化度を有する溶融加工可能な熱可塑性ランダムコポリイミドおよびその製造方法 | |
JP4031241B2 (ja) | 溶融加工性半晶質ブロックコポリイミド | |
Bryant | LaRCTM-SI: a soluble aromatic polyimide | |
US6441099B1 (en) | Phenylethynyl containing reactive additives | |
JP3971180B2 (ja) | 回復可能な結晶化度を有する溶融加工可能な熱可塑性ランダムコポリイミドおよびその製造方法 | |
Koning et al. | Synthesis and properties of α, θ-diaminoalkane based polyimides | |
KR101896537B1 (ko) | 폴리이미드 공중합체, 및 그 제조 방법 | |
CN113045776B (zh) | 一种可用于3d打印的高耐热聚酰亚胺粉末及其制备方法 | |
JPH0373574B2 (ja) | ||
JP2002201273A (ja) | 回復可能な結晶化度を有する溶融加工可能な熱可塑性ランダムコポリイミドおよびその製造方法 | |
JP3544043B2 (ja) | ポリイミド粉粒体の製造方法及びポリイミド粉粒体 | |
JP3137537B2 (ja) | ポリイミド樹脂組成物 | |
JP3578545B2 (ja) | 可溶性ポリイミド樹脂 | |
JPH10231426A (ja) | ポリイミド樹脂組成物 | |
EP4389796A1 (en) | Melt processable polyimides with high glass transition temperature | |
JP2004189793A (ja) | ポリイミド樹脂の製造方法 | |
JP3646947B2 (ja) | ポリイミド樹脂 | |
JPH06172523A (ja) | 可溶性ポリイミド樹脂 | |
JP3093063B2 (ja) | 可溶性ポリイミド樹脂 | |
CN113667119A (zh) | 一种聚乙酰氨基酰亚胺薄膜及其制备方法 | |
JPS61247735A (ja) | ポリエ−テルアミドイミド及びその製造法 | |
JPH06172526A (ja) | 可溶性ポリイミド樹脂 | |
JPH10231425A (ja) | ポリイミド樹脂組成物 | |
JP3666988B2 (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
Yang et al. | Fluorinated Aromatic Polyimides for Advanced Microelectronics Packaging Applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041111 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081017 |