JP2002226430A - 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法 - Google Patents

置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JP2002226430A
JP2002226430A JP2001028660A JP2001028660A JP2002226430A JP 2002226430 A JP2002226430 A JP 2002226430A JP 2001028660 A JP2001028660 A JP 2001028660A JP 2001028660 A JP2001028660 A JP 2001028660A JP 2002226430 A JP2002226430 A JP 2002226430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carboxylic acid
aromatic carboxylic
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001028660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759722B2 (ja
Inventor
Hiyoshizo Kotsuki
小槻  日吉三
Satoyuki Kojima
智行 小島
Takeshi Oishi
健 大石
Izumi Yamamoto
泉 山本
Tatsuomi Matsuoka
達臣 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2001028660A priority Critical patent/JP4759722B2/ja
Publication of JP2002226430A publication Critical patent/JP2002226430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759722B2 publication Critical patent/JP4759722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種工業原料、例えば医薬品、機能性材料な
どの原料として有用な置換基を有する芳香族カルボン酸
エステルの効果的な製造方法を提供すること。 【解決手段】 次式で示される低級アルコキシ置換芳香
族カルボン酸エステル(I)にグリニヤール試薬(R
MgX)を反応させて、該グリニヤール試薬由来の置換
基を有する芳香族カルボン酸エステル(II)を得る工
程を包含する、置換基を有する芳香族カルボン酸エステ
ルの製造方法: 【化1】 ここで、Rは分枝アルキル基であり、Rは低級アル
キル基、そしてRはアルキル基、アリール基または脂
環式基、そしてXはハロゲンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、置換基を有する芳
香族カルボン酸エステルの製造方法に関する。さらに詳
細には、低級アルコキシ置換芳香族カルボン酸エステル
の芳香環上に存在する低級アルコキシ基を、グリニヤー
ル試薬を用いて所望の基に置換することにより、置換基
を有する芳香族カルボン酸エステルを簡便に得る方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】各種工業原料、医薬品などに有用なアル
キル置換あるいはアリール置換芳香族化合物が製造され
ている。芳香環上に、例えば、求核置換反応により置換
基を導入する方法としては、ニトロ基のような強い電子
吸引性の活性基を有する芳香族化合物を用いることが知
られている。しかし、このような化合物は反応の適用範
囲が限られており、取り扱いの利便性にも欠けるという
欠点がある。
【0003】Meyersらは、芳香環上にオキサゾリニル基
を活性基として有するo−ジメトキシベンゼンの一方の
メトキシ基をグリニヤール試薬を用いてアルキル基に置
換する方法を報告している(J. Org. Chem., 43, 1372-
1379, 1978)。
【0004】
【化3】
【0005】上記オキサゾリニル基に比較して、その導
入や除去のより容易なエステル基を有する芳香族化合物
を用いた方法もまた、知られている。例えば、電子吸引
性の活性基であるエステル基(アルキルオキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル基など)とメトキシ基な
どのアルコキシ基とを有する芳香族化合物において、該
アルコキシ基を芳香族求核置換反応により、アルキル
基、アリール基などに特異的に置換する方法が知られて
いる。服部らは、o−メトキシ安息香酸エステルのエス
テル部分に立体的に嵩高い基を選択し、該安息香酸エス
テルのメトキシ基をフェニル基に置換する反応を報告し
ている(有機合成化学協会誌、55, 121-131, 1997)。
【0006】
【化4】
【0007】ここでRは、2,6−ジ−t−ブチル−
4−メトキシフェニル、2,6−ジ−t−ブチル−4−
イソプロピルフェニルなどの嵩高い基である。
【0008】これらの反応によりアルキル置換あるいは
アリール置換芳香族化合物、特に、アルキルまたはアリ
ール置換基を有する芳香族カルボン酸エステルが製造さ
れる。しかし、この方法においては、カルボキシル基の
反応性を押さえるために非常に立体障害の大きい基を保
護基として用いているため、例えば、この保護基を脱離
させるには厳しい条件を必要とする。
【0009】このように、置換基を有する芳香族化合
物、特に置換基を有する芳香族カルボン酸エステルのよ
り効果的で簡便な方法が求められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題を解決するためになされ、その目的とするところ
は、各種工業原料、例えば医薬品、機能性材料などの原
料として有用な、アルキル基、アリール基などの置換基
を有する芳香族化合物、特に置換基を有する芳香族カル
ボン酸エステルの製造方法を提供することにある。本発
明の他の目的は、上記置換基を、簡便な操作により芳香
環の所定の位置に特異的に導入することにより、該置換
基を有する芳香族化合物を製造する方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の置換基を有する
芳香族カルボン酸エステルの第1の製造方法は、次式で
示される低級アルコキシ置換芳香族カルボン酸エステル
(I)にグリニヤール試薬(RMgX)を反応させ
て、該グリニヤール試薬由来の置換基を有する芳香族カ
ルボン酸エステル(II)を得る工程を包含する:
【0012】
【化5】
【0013】ここで、Rは分枝アルキル基であり、R
は低級アルキル基、そしてRはアルキル基、アリー
ル基または脂環式基、そしてXはハロゲンである。
【0014】好適な実施態様においては、上記Rはt
−ブチル基またはトリエチルカルビニル基である。
【0015】好適な実施態様においては、上記Rはメ
チル基である。
【0016】本発明の置換基を有する芳香族カルボン酸
エステルの第2の製造方法は、次式で示される低級アル
コキシ置換芳香族カルボン酸エステル(III)にグリ
ニヤール試薬(RMgX)を反応させて、該グリニヤ
ール試薬由来の置換基を有する芳香族カルボン酸エステ
ル(IV)を得る工程を包含する、:
【0017】
【化6】
【0018】ここで、Rは分枝アルキル基であり、R
は低級アルキル基、そしてRはアルキル基、アリー
ル基または脂環式基、そしてXはハロゲンである。
【0019】好適な実施態様においては、上記Rはt
−ブチル基またはトリエチルカルビニル基である。
【0020】好適な実施態様においては、上記Rはメ
チル基である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第1の製造方法に用いら
れる低級アルコキシ置換芳香族化合物は、次式(I)で
示される:
【0022】
【化7】
【0023】ここで、Rは分枝アルキル基であり、R
は低級アルキル基である。Rは嵩高い基であり、t
−ブチル基、トリエチルカルビニル基(1,1−ジエチ
ルプロピル基)などが挙げられる。Rの低級アルキル
基の炭素数は1〜4であり、好適にはメチル基である。
【0024】上記反応に用いられるグリニヤール試薬
は、RMgXで示される化合物であり、Rはアルキ
ル基、アリール基、または脂環式基、そしてXはハロゲ
ンである。Rのアルキル基としては、炭素数1〜10
の直鎖または分枝のアルキル基が挙げられる。その例と
しては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリエチルカ
ルビニル基などがある。アリール基としては、炭素数6
〜10のアリール基が挙げられる。その例としては、フ
ェニル基、ナフチル基などがある。脂環式基としては、
シクロヘキシル基、シクロペンチル基などが挙げられ
る。XのハロゲンとしてはBr、Clなど、通常、グリ
ニヤール試薬に含まれるハロゲンのいずれもが採用され
る。
【0025】本発明の第2の製造方法に用いられる低級
アルコキシ置換芳香族化合物は、次式(III)で示さ
れる:
【0026】
【化8】
【0027】ここで、Rは分枝アルキル基であり、R
は低級アルキル基である。RおよびRは、各々上
記低級アルコキシ置換芳香族化合物(I)のRおよび
と同様の基であり得る。ここで使用されるグリニヤ
ール試薬RMgXも上記R MgXと同様の化合物の
いずれもが使用され得る。
【0028】本発明の方法において用いられる溶媒とし
ては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエ
ン、塩化メチレン、ベンゼンなどが好適に用いられる。
トルエンが特に好適である。
【0029】本発明の第1の方法により置換基を有する
芳香族カルボン酸エステルを得るには、次に示すよう
に、上記低級アルコキシ置換芳香族カルボン酸エステル
(I)とグリニヤール試薬(RMgX)とを上記溶媒
中で反応させる。
【0030】
【化9】
【0031】反応温度および反応時間は、用いられる低
級アルコキシ置換芳香族カルボン酸エステル(I)およ
びグリニヤール試薬の種類により異なるが、通常、−7
8℃〜0℃にて、3時〜5日間反応が行なわれる。上記
反応により、アルコキシ置換芳香族カルボン酸エステル
(I)のベンゼン環の−COOR基のp位に存在する
アルコキシ基(−OR基)が、求核置換反応により上
記グリニヤール試薬(RMgX)由来のR基に置換
される。このようにして、所望の置換基を有する芳香族
カルボン酸エステル(II)が得られる。
【0032】本発明の第2の方法により置換基を有する
芳香族カルボン酸エステルを得るには、上記低級アルコ
キシ置換芳香族カルボン酸エステル(III)とグリニ
ヤール試薬(RMgX)とを、上記第1の方法と同様
に溶媒中で反応させる。
【0033】
【化10】
【0034】上記反応により、アルコキシ置換芳香族カ
ルボン酸エステル(III)のナフタレン環上の−CO
OR基のo位に存在するアルコキシ基(−OR基)
が上記グリニヤール試薬(RMgX)由来のR基に
置換される。このようにして、置換基を有する芳香族カ
ルボン酸エステル(IV)が得られる。
【0035】このように、本発明によれば、アルキル
基、アリール基などの置換基を有する芳香族化合物、特
にエステル基のo位またはp位に置換基を有する芳香族
カルボン酸エステルを、芳香族求核置換反応により効果
的に製造することが可能となる。このような置換基を有
する芳香族カルボン酸エステルは、例えば、化合物Iの
エステル基のp位にアルコキシ基を有していない化合物
(ジメトキシ安息香酸誘導体)からフリーデルクラフト
反応によりアルキル基を導入することによっては合成で
きないことが、発明者らにより確認されている。このよ
うな点からも、本発明の方法がこのような置換基を有す
る芳香族カルボン酸エステルの合成に有用であることが
わかる。
【0036】このような置換基を有する芳香族カルボン
酸エステルは、各種工業原料、例えば医薬品、機能性材
料などの原料として有用である。さらに、例えば、置換
基としてイソプロピル基を有する芳香族カルボン酸エス
テル(II)は、ブレファリズミン、ヒペリシン、ステ
ントリンのような天然キノン色素の構造の一部とその構
造が類似する。これらのキノン色素は抗レトロウィルス
活性などの生理活性を有することが知られている。その
ため、本発明により得られる置換基を有する芳香族カル
ボン酸エステルは、上記キノン色素の各種研究のための
モデル化合物としても有用である。
【0037】
【実施例】以下に本発明を実施例につき説明する。以下
の実施例および参考例において、生成した化合物につい
ては、その構造を融点、FT−IR、H NMR、
13C NMR、薄層クロマトグラフィーなどを組み合
わせて測定することにより同定した。
【0038】(実施例1) (1)3,4,5−トリメトキシ安息香酸トリエチルカ
ルビニルエステル(化合物Ia)の合成 3,4,5−トリメトキシ安息香酸(5.5g、25m
mol)のジクロロメタン(100ml)溶液に、触媒
量のDMFと塩化チオニル(2.66ml、37mmo
l)とを室温で加えた。この混合物を一晩加熱・還流し
た。室温に冷却した後、溶媒のジクロロメタンと過剰の
塩化チオニルとを減圧濃縮にて除去し、THF15ml
を加えて、THF溶液とした。
【0039】これとは別に、3−エチル−3−ペンタノ
ール(5.3ml、37mmol)のTHF(65m
l)溶液に、n−ブチルリチウム(1.45N/n−へ
キサン溶液;19ml、30mmol)を室温で加え
た。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、これに上記
THF溶液を加えて室温で一晩攪拌した。得られた反応
混合物に水を加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。有
機層を分取し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥させた。ろ過して減圧濃縮後、得られた液体をカラ
ム(ヘキサン/酢酸エチル =4:1)で精製すること
により、化合物IIaを黄色液体(5.4g、収率70
%;Rf:0.46)として得た。
【0040】(2)3,5−ジメトキシ−4−イソプロ
ピル安息香酸トリエチルカルビニルエステル(化合物I
Ia)の合成
【0041】
【化11】
【0042】上記(1)で得られた化合物Ia(155
mg、0.50mmol)のトルエン(2ml)溶液
に、i−prMgC1(0.98M/エーテル溶液;
1.94ml、1.9mmol)を0℃で加えた。得ら
れた混合物を0℃で7時間攪拌した。これに水を加えた
後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を分取し、飽和
食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。これを
ろ過して減圧濃縮後、得られた液体を PTLC(ヘキ
サン/アセトン=4:1)で精製すると、淡黄色液体I
Ia(126mg、収率78%;Rf:0.63)が得
られた。同時に未反応の化合物IIa(5mg、回収率
3%;Rf:0.41)、および副生成物として三級ア
ルコールである化合物Va(17mg、収率12%;R
f:0.46)および化合物VIa(9mg、収率6
%;Rf:0.27)を得た。
【0043】(実施例2〜5)表1に記載の出発物質
(化合物IaまたはIb)を用いて、実施例1に準じて
3,5−ジメトキシ−4−イソプロピル安息香酸トリエ
チルカルビニルエステル(化合物IIa)または3,5
−ジメトキシ−4−イソプロピル安息香酸t−ブチルエ
ステル(化合物IIb)の調製を行なった。各々の実施
例における反応条件および生成物の収率を表1に示す。
上記実施例1の結果も併せて表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1から明らかなように、Rがトリエチ
ルカルビニル基である化合物Iaとt−ブチル基である
化合物Ibとを用いた実施例(実施例1および2)を比
較すると、より拘束された構造を有するトリエチルカル
ビニルエステルである化合物Iaの方がパラメトキシ置
換が促進され、位置選択的な置換が生じることがわか
る。
【0046】実施例3〜5の各々を比較すると、この反
応は使用される溶媒の影響を受けやすいことがわかる。
溶媒としてトルエンを使用する実施例5においては、生
成物IIbが77%の収率で得られた。但し、実施例5
においては反応温度が低いため、反応速度が遅いことが
わかる。溶媒としてトルエンを用い、トリエチルカルビ
ニルエステルである化合物Iaを用いた実施例1におい
ては最も高い78%の収率が得られている。
【0047】(実施例6〜8)実施例1(1)項と同様
に低級アルコキシ置換芳香族カルボン酸エステル(化合
物Ia)を調製し、これを出発物質として実施例1
(2)項に準じて各種の置換基を有する芳香族カルボン
酸エステル(化合物IIc〜IIe)の調製を行なっ
た。反応に用いた出発物質(低級アルコキシ置換芳香族
カルボン酸エステル)、グリニヤール試薬、反応条件、
生成物、および生成物の収率を表2に示す。表2に示さ
れるグリニヤール試薬を用いた反応はいずれもトルエン
中で行なった。表2において、収率は特に記載のない限
り単離収率である。
【0048】(実施例9〜11)実施例1(1)項と同
様に低級アルコキシ置換芳香族カルボン酸エステル(化
合物IIIa)を調製し、これを出発物質として実施例
1(2)項に準じて各種の置換基を有する芳香族カルボ
ン酸エステル(化合物IVa〜IVc)の調製を行なっ
た。反応に用いた出発物質(低級アルコキシ置換芳香族
カルボン酸エステル)、グリニヤール試薬、反応条件、
生成物、および生成物の収率を表2に示す。
【0049】(参考例1〜2)表2に記載の低級アルコ
キシ置換芳香族カルボン酸エステル(化合物VIIaま
たはIXa)を用いて、実施例1(2)項に準じて各種
の置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの調製を行
なった。反応に用いた芳香族カルボン酸エステル、グリ
ニヤール試薬、反応条件、生成物、および生成物の収率
を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】表2から明らかなように、実施例6〜8に
おいてはベンゼン環のエステル基のp位にアルキル基、
アリール基、または脂環式基が導入された化合物(化合
物IIc〜IIe)が高収率で得られる。実施例9〜1
1においてはこれらの基がナフタレン環のエステル基の
o位に導入された化合物(化合物IVa〜IVc)が得
られる。このように、本発明の方法は、立体的に過密な
分子構造を有するナフタレン化合物を高収率で得る方法
としても有用である。
【0052】参考例1の出発物質として用いられる2,
6−ジメトキシ化合物である化合物VIIaは、主生成
物としてモノ−オルト−アルキル化化合物である化合物
VIIIaを主生成物として与えるのに対し、参考例2
の2,4,6−トリメトキシホモログである化合物IX
aは、2,6−ジアルキル化産物である化合物Xbを主
として与えることがわかる。参考例2においてパラ置換
は観察されなかった。
【0053】本実施例で使用した低級アルコキシ置換芳
香族カルボン酸エステル、および得られた置換基を有す
る芳香族カルボン酸エステルについての物性値を以下に
示す。
【0054】
【化12】
【0055】
【化13】
【0056】
【化14】
【0057】
【化15】
【0058】
【化16】
【0059】
【化17】
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、このように、アルキル
基、アリール基などの所望の置換基を有する芳香族カル
ボン酸エステルの新規な製造方法が提供される。この方
法によれば、上記置換基を、簡便な操作により芳香環の
所定の位置に特異的に導入することにより、該置換基を
有する芳香族カルボン酸エステルを製造することが可能
となる。本発明により得られる置換基を有する芳香族カ
ルボン酸エステルは、各種工業原料、例えば医薬品、機
能性材料などの原料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 泉 高知県高知市朝倉西町1丁目12−31−5 コスモハイツ朝倉201 (72)発明者 松岡 達臣 高知県高知市針木東町7−7−11 Fターム(参考) 4H006 AA02 AB84 AC22 BE90 BJ50 BP30 KA31 KC30 KF00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式で示される低級アルコキシ置換芳香
    族カルボン酸エステル(I)にグリニヤール試薬(R
    MgX)を反応させて、該グリニヤール試薬由来の置換
    基を有する芳香族カルボン酸エステル(II)を得る工
    程を包含する、置換基を有する芳香族カルボン酸エステ
    ルの製造方法: 【化1】 ここで、Rは分枝アルキル基であり、Rは低級アル
    キル基、そしてRはアルキル基、アリール基または脂
    環式基、そしてXはハロゲンである。
  2. 【請求項2】 前記Rがt−ブチル基またはトリエチ
    ルカルビニル基である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記Rがメチル基である請求項1また
    は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 次式で示される低級アルコキシ置換芳香
    族カルボン酸エステル(III)にグリニヤール試薬
    (RMgX)を反応させて、該グリニヤール試薬由来
    の置換基を有する芳香族カルボン酸エステル(IV)を
    得る工程を包含する、置換基を有する芳香族カルボン酸
    エステルの製造方法: 【化2】 ここで、Rは分枝アルキル基であり、Rは低級アル
    キル基、そしてRはアルキル基、アリール基または脂
    環式基、そしてXはハロゲンである。
  5. 【請求項5】 前記Rがt−ブチル基またはトリエチ
    ルカルビニル基である請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記Rがメチル基である請求項4また
    は5に記載の方法。
JP2001028660A 2001-02-05 2001-02-05 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JP4759722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028660A JP4759722B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028660A JP4759722B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226430A true JP2002226430A (ja) 2002-08-14
JP4759722B2 JP4759722B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18893123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028660A Expired - Lifetime JP4759722B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759722B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153772A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Daiso Co Ltd 3−置換−α,β−不飽和カルボン酸エステル類の製造法
JP2007326815A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kochi Univ 縮合多環化合物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220159A (ja) * 1990-01-23 1991-09-27 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 1,1’―ビナフチル―2―カルボン酸エステルの製法及びそのエステルを用いたカルボン酸類の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220159A (ja) * 1990-01-23 1991-09-27 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 1,1’―ビナフチル―2―カルボン酸エステルの製法及びそのエステルを用いたカルボン酸類の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153772A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Daiso Co Ltd 3−置換−α,β−不飽和カルボン酸エステル類の製造法
JP2007326815A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kochi Univ 縮合多環化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759722B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376939B2 (ja) 触媒スクリャービン反応
JP2001316323A (ja) オルト置換ベンズアルデヒド、その製造およびその使用
Albrow et al. Synthesis of an octahydro-1, 1′-binaphthyl thioether ligand and comparison with unhydrogenated binaphthyl analogues
JP4759722B2 (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
US20050176987A1 (en) Method for producing vinyl, aryl and heteroaryl acetic acids and derivatives thereof
US6476250B1 (en) Optically active fluorinated binaphthol derivative
JP5023683B2 (ja) ベンゾフルオレン誘導体の製造方法およびその中間体
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JP3552934B2 (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
JPH0561265B2 (ja)
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JPH04364146A (ja) ビタミンk4及びビタミンk4ジアセテートの製法
JP4481589B2 (ja) ビスホスフィンの製造方法
JP7168161B2 (ja) ヘテロール多量体の製造方法
JP4057271B2 (ja) イノラートアニオンの新規合成法
JP4060718B2 (ja) エノールエーテルの新規製造法
JP2008069104A (ja) ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法
JPH09188637A (ja) 3−ブロモ−2−(置換フェニル)−1−プロペン類の製造法
JP4505876B2 (ja) 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法
JPH0841005A (ja) 4−フルオルアルコキシシンナモニトリル類の製法
JP3336507B2 (ja) 非対称ビアリール誘導体の製造方法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
CN116947597A (zh) 一种无过渡金属催化的制备邻碘苯基乙炔化物的方法
JPH0625088B2 (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
WO2022226855A1 (zh) 一种无催化剂制备吡喃并 [2,3-b]- 吲哚 -2- 酮的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20011009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term