JP2002226081A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置

Info

Publication number
JP2002226081A
JP2002226081A JP2001028168A JP2001028168A JP2002226081A JP 2002226081 A JP2002226081 A JP 2002226081A JP 2001028168 A JP2001028168 A JP 2001028168A JP 2001028168 A JP2001028168 A JP 2001028168A JP 2002226081 A JP2002226081 A JP 2002226081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
jam
main body
path
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001028168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751835B2 (ja
Inventor
Masao Matsui
正雄 松井
Koji Wakamoto
宏治 若本
Shinji Nakazawa
進二 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001028168A priority Critical patent/JP3751835B2/ja
Priority to US10/053,799 priority patent/US6697590B2/en
Publication of JP2002226081A publication Critical patent/JP2002226081A/ja
Priority to US10/457,511 priority patent/US6694116B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3751835B2 publication Critical patent/JP3751835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】縦搬送路のジャム処理を容易におこなうことが
できるシート搬送装置を提供する。 【解決手段】縦搬送系をなす用紙搬送路と、前記用紙搬
送路を開放する位置と前記用紙搬送路を閉じてシートの
搬送を可能にする位置とに移動可能に装置本体に付設さ
れた被移動体15と、を備えたシート搬送装置におい
て、前記装置本体に対して、被移動体15を略水平方向
に開閉・移動させるように支持する支持部材13a〜1
3cが、少なくとも、前記被移動体15におけるジャム
処理アクセス側の下端部と、ジャム処理アクセス反対側
の上下両端部とに設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に設けられるシート
搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置では、用紙搬送路内で発生する用紙ジャムを
完全に無くすことは事実上不可能である。そのため、従
来、装置内の用紙搬送路で発生したジャムをユーザが処
理できるように構成した種々の画像形成装置が提案され
ている。
【0003】例えば、特開平10−316294号公報
には、排紙部に並設された反転経路または反転排紙経路
において用紙ジャムが発生した場合に、反転ユニットを
装置本体から引き出すことによって搬送路を開放し、ジ
ャム処理を行えるようにした画像形成装置が開示されて
いる。
【0004】この場合、その反転ユニットは、装置本体
の前面側と背面側とに設けられた2本のガイドレールに
より、装置本体に対してスライド可能に装着されてお
り、この反転ユニットを装置本体から引き出すことで、
反転経路および反転排紙経路を開放できる構成となって
いる。このような構成では、反転経路や反転排紙経路で
ジャムが発生すると、まず、ジャム検知手段がジャムの
発生を検知し、その後、機械の作動を停止させてユーザ
にジャムの発生を知らせる。一方、ユーザは、ジャムの
発生を感知すると、装置前面の外装カバーを開放し、反
転ユニットを手前にスライドさせて装置本体から引き出
し、ジャム紙を取り出すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の反転ユニット
は、装置本体の前面側と背面側とに、反転ユニットの寸
法の大きな方向が伸びる方向に沿って設けられた2本の
ガイドレールによって、装置本体から外部に引き出され
る構成になっている。すなわち、引き出された反転ユニ
ットは、2本のガイドレールによってその下端部が支持
される。
【0006】しかし、搬送路のジャムを処理するため
に、装置本体からユニットや扉等の被引出体をガイドレ
ールで支持して引き出す構成にした場合、例えば、図5
に示すように、上記のように引き出す方向、すなわち、
ガイドレール201,202が設けられている方向が、
装置本体から引き出される被引出体2の寸法の小さい方
向(厚み方向)に略直交する方向であれば、被引出体2
に何らかのはずみで、(例えば、下向きの)外力Fが加
えられても、被引出体2とガイドレール201,202
との結合部にかかる負荷(モーメント)はそれほど大き
くはない。これは、この形式では、被引出体2とガイド
レール201,202との結合部が、ガイドレール20
1,202の延びる方向に比較的長く形成できるためで
ある。
【0007】これに対して、縦搬送系のジャム処理のた
めに、被引出体である立て向きの扉101をガイドレー
ル102で支持して装置本体から略水平方向に引き出し
て、搬送路を開放するようにした場合、例えば、図6に
示すように、ガイドレール102は、被引出体101の
寸法の小さい方向(厚み方向)に略平行となり、ガイド
レール102と被引出体101との結合部103は、ガ
イドレール102の延びる方向に短い間隔でしか形成で
きなくなる。このため、被引出体101に外力が加わっ
た際に、ガイドレール102と被引出体101との結合
部103に非常に大きな負荷(モーメント)が作用する
ことになる。
【0008】また、縦搬送系のジャム処理のために扉等
の被引出体を装置本体から引き出して装置の内部を開放
できるようにした画像形成装置では、図示は省略する
が、複雑な構成の反転ユニットが、ゲート等の機能部品
を一体的に組み込まれて嵩高くなっていることが多い。
従って、その反転ユニットの開放状態での支持状態(支
持構成)が不安定であると、種々のトラブルの発生が懸
念されるため、その対策が求められていた。
【0009】本発明は、このような実情に鑑みてなさ
れ、縦搬送路のジャム処理を容易におこなうことができ
るシート搬送装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するための手段を以下のように構成している。
【0011】(1)略縦搬送系をなすシート搬送路と、
前記シート搬送路を開放する位置と前記シート搬送路を
閉じてシートの搬送を可能にする位置とに移動可能に装
置本体に付設された被移動体と、を備えたシート搬送装
置において、前記被移動体を前記装置本体から離間させ
るように移動して前記シート搬送路を開放した状態で
は、少なくとも、ジャム処理アクセス側の上端部が開放
されていることを特徴とする。
【0012】この構成によれば、被移動体を装置本体か
ら引き出してシート搬送路を開放した状態下では、ジャ
ム処理アクセス側の上端部が開放されているため、ジャ
ム処理をおこなう上で障害物がなく、作業性よくジャム
処理をおこなうことができる。
【0013】(2)略縦搬送系をなすシート搬送路と、
前記シート搬送路を開放する位置と前記シート搬送路を
閉じてシートの搬送を可能にする位置とに移動可能に装
置本体に付設された被移動体と、を備えたシート搬送装
置において、前記装置本体に対して、前記被移動体を略
水平方向に移動させて前記シート搬送路を開放するよう
に支持する支持部材が、前記被移動体におけるジャム処
理アクセス側の下端部と、ジャム処理アクセス反対側の
上下両端部と、に設けられていることを特徴とする。
【0014】この構成によれば、開放状態の被移動体を
支持する支持部材が、両下端部のみではなく上端部にも
設けられているため、被移動体が開かれた状態にある時
に、たとえ、その上部に、不用意に外力が加えられたと
しても、安定な支持状態が維持され、トラブルの発生を
回避することができる。また、ガタツキの発生を防ぐこ
ともできる。
【0015】さらに、支持部材を上記のように上下両側
に設けていることにより、被移動体と本体との整合性が
良好になるので、被移動体に一体的に設けられた用紙ガ
イド部材等の機能部品が、被移動体閉止時に装置本体側
の所定位置に正確に配置され安定した機能が維持され
る。
【0016】また、上記支持部材は、ジャム処理のアク
セス側(装置前面側)上端部には設けられていない。す
なわち、ユーザにとって装置の手前側上部に空間が形成
されて装置内部が開放されるので、ジャム紙を取り出し
易く、ジャム処理の作業性が向上する。
【0017】(3)前記被移動体を装置本体に係合させ
るために前記被移動体に設けられる係合部は、前記被移
動体のジャム処理アクセス側の下端部に配設されること
を特徴とする。
【0018】この構成によれば、被移動体に設けた(装
置本体との)係合部を、被移動体のジャム処理アクセス
側の下端部に配設するので、ジャム処理際して、邪魔に
なることがなく、ジャム処理の良好な作業性が維持され
る。
【0019】(4)略縦搬送系をなすシート搬送路と、
前記シート搬送路を開放する位置と前記シート搬送路を
閉じてシートの搬送を可能にする位置とに移動可能に装
置本体に付設された被移動体と、を備えたシート搬送装
置において、前記装置本体に対して、前記被移動体を略
水平方向に移動させて前記シート搬送路を開放するよう
に支持する支持部材が、前記被移動体におけるジャム処
理アクセス側の略上端部を避けて、前記前記被移動体に
おけるジャム処理アクセス側の略下端部と、ジャム処理
アクセス反対側の上下に異なる2箇所と、を含む3箇所
以上に設けられていることを特徴とする。
【0020】この構成によれば、開放状態にある開放扉
等の被移動体を支持する支持部材が、被移動体における
ジャム処理アクセス側の略上端部を避けて設けられるの
で、被移動体の支持部材がジャム処理に際して邪魔にな
らず、ジャム処理が容易となる。
【0021】加えて、被移動体の支持部材が、被移動体
におけるジャム処理アクセス側のほぼ下端部に必ず配置
され、被移動体におけるジャム処理アクセス側のほぼ下
端部と被移動体におけるジャム処理アクセス反対側と
に、合計、3箇所以上設けられているので、安定な支持
状態が維持されて、トラブルの発生やガタツキの発生を
防止することができる。
【0022】また、被移動体と装置本体との整合性が良
好になるので、被移動体に一体的に設けられたシートガ
イド部材や搬送路の分岐手段等の機能部品が、被移動体
を閉じた際に、装置本体の所定の位置に正確に配置され
るため、安定した機能が維持される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態にか
かるシート搬送装置について図面を参照しつつ説明す
る。
【0024】図1は、本発明の実施の一形態の画像形成
装置1の縦断面図である。本実施の形態に係る画像形成
装置1は、プリンタ2を核に、スキャナ3、自動原稿搬
送装置4、シート後処理装置5、多段給紙ユニット6、
中継搬送ユニット8および両面搬送ユニット10が接続
され、機能が拡張されている。
【0025】スキャナ3は、その上部に配置された自動
原稿搬送装置4と共に、システムラック7上に支持され
ることで、プリンタ2およびシート後処理装置5の上方
に配置されている。プリンタ2は、スキャナ3にて読込
まれた画像の記録出力はもとより、パーソナルコンピュ
ータなどの画像処理装置が接続されると、この外部接続
機器からの画像データをも記録出力する。
【0026】このプリンタ2において、装置本体の略中
央左側には、ドラム状の感光体200を中心とする電子
写真プロセス部20が配置されている。プリンタ2本体
の下側には、プリンタ2本体内に内装された用紙供給部
21が配置されている。用紙供給部21は、用紙を収容
する用紙収容トレイ210と、用紙収容トレイ210に
収容された用紙を1枚ずつ分離供給する分離供給手段2
11と、で構成されている。
【0027】この用紙供給部21から1枚ずつ分離供給
された用紙は、電子写真プロセス部20の感光体200
と転写ユニット203との間に順次供給され、感光体2
00上に記録再現された画像が転写される。なお、この
用紙供給部21への用紙の補給は、プリンタ2本体の正
面側に用紙収容トレイ210を引き出して行う。
【0028】プリンタ2本体の下面には、周辺機器とし
て準備されている多段給紙ユニット6等から送られてく
る用紙を受け入れ、電子写真プロセス部20の感光体2
00と転写ユニット203との間に向かって順次供給す
るための用紙受口27が設けられている。
【0029】電子写真プロセス部20の上方には定着装
置23が配置されており、画像が転写された用紙を順次
受け入れて、用紙上に転写された現像剤を加熱定着して
定着装置23外へと用紙を送り出す。画像が記録された
用紙は、プリンタ2の排出ローラ28からプリンタ2本
体の上面の中継搬送ユニット8に受け渡される。
【0030】光走査ユニット22の上下空間部には、電
子写真プロセスをコントロールするプロセスコントロー
ルユニット(PCU)基板及び装置外部からの画像デー
タを受け入れるインターフェイス基板を収容するプリン
タ制御部24、インターフェイス基板から受け入れられ
た画像データに対して所定の画像処理を施し、光走査ユ
ニット22により画像として走査記録させるためのイメ
ージコントロールユニット(ICU)基板を備えた画像
制御部25、そして、これら各種基板、ならびにユニッ
トに対して電力を供給する電源ユニット26などが配置
されている。
【0031】多段給紙ユニット6は、外付けの用紙供給
装置であって、3つの用紙供給部61,62,63を有
している。各用紙供給部61,62,63の用紙収容ト
レイ610,620,630に収容した用紙を、分離給
送手段611,621,631によってそれぞれ1枚ず
つ分離して、該ユニット上面に設けられて、プリンタ2
の用紙受口27に連通している用紙排出口65に向かっ
て供給する。
【0032】本実施形態では、稼働時、所望とするサイ
ズの用紙を収容した用紙供給部61,62,63が選択
的に動作する。用紙供給部61,62,63への用紙の
補給は、該ユニット本体の正面側に用紙収容トレイ61
0,620,630を引出すことで行われ、用紙供給部
62と63とには、同一サイズの用紙が収納される。
【0033】また、多段給紙ユニット6は、上部にプリ
ンタ2と後処理装置5を載置するように構成されている
が、この状態で移動してシステムラック7の間に固定し
て配置可能なように、下部に移動コロ69および固定部
68を備えている。移動時には、固定部68を回転させ
て上昇させることで固定部68を床面から離間させ、固
定時には、固定部68を逆向きに回転させて下降させる
ことで固定部68を床面に接触させて、多段給紙ユニッ
ト6を固定する。
【0034】なお、本実施形態では、3つの用紙供給部
61,62,63を備えた構成を採用しているが、本発
明は、これに限定されることなく、前記用紙供給部21
を含めて、同一サイズの用紙が収納される用紙供給部が
複数設けられる構成であればよい。
【0035】シート後処理装置5は、該装置の上部で中
継搬送ユニット8またはプリンタ2から排出される画像
の記録された用紙を搬入ローラ50で導き入れて、用紙
に対して後処理を施すものである。そのシート後処理装
置5は、ステープル処理を行い、プリンタ2と並べて設
置され、プリンタ2にて画像記録が完了した用紙をシー
ト後処理装置5内に導入させるための搬入ローラ対50
を有する。
【0036】該搬入ローラ対50の排紙方向下流側に
は、ユーザにて指定されたモードに応じて、用紙の搬送
路を、ステープル処理を実施しない搬送路53と、ステ
ープル処理部58に繋がる搬送路55との間で、選択的
に切り換える切換えゲート52が配設されている。
【0037】この切換えゲート52の案内によって、搬
送路53に搬入された用紙は、排紙ローラ対55の作用
で、そのまま何の処理も施されることなく、上段の排紙
トレイ56上に排出される。一方、切換えゲート52の
案内によって搬送路55に搬入された用紙は、該搬送路
55上に配置された搬送ローラ対57によって、ステー
プル処理部58に導かれる。ステープル処理後のシート
は、下段の排紙トレイ59に排出される。
【0038】スキャナ3は、シート状の原稿を自動原稿
搬送装置4により自動的に供給して1枚ずつ順次露光走
査して原稿画像を読み取る自動読み取りモードと、ブッ
ク物の原稿、もしくは自動原稿搬送装置4により自動供
給が不可能なシート物の原稿をマニュアル操作によりセ
ットして原稿画像を読み取る手動読み取りモードとを備
えている。
【0039】そして、透明な原稿裁置台30上にセット
された原稿の画像を、相互に所定の速度関係で原稿裁置
台30に沿って移動する第1走査ユニット31および第
2走査ユニット32で露光走査して、ミラーや結像レン
ズ33等の光学部品で導いて光電変換素子34上に結像
させることで、原稿画像を電気的信号に変換した上で出
力するものである。
【0040】自動原稿搬送装置4は、原稿セットトレイ
40上に載置された原稿を原稿載置台30上に向かって
搬送し、走査後の原稿を原稿排出トレイ42上に排出す
る原稿搬送手段41を備えている。また、自動供給が不
可能なシート物の原稿を原稿裁置台30上に載置して走
査可能なように、装置奥側を支点にして上方に回動し
て、装置の手前側が開放するように構成されている。
【0041】中継搬送ユニット8は、プリンタ2頂部に
設けられた排紙トレイ9の上部に装着され、プリンタ2
から排出される画像が記録された用紙を、プリンタ2の
下流側に位置するシート後処理装置5に向かって導入す
るための搬送ユニットである。
【0042】また、この中継搬送ユニット8の用紙搬送
経路84の途中で、用紙を該ユニットの上面82とシー
ト後処理装置5の上面54とで形成された排出トレイ9
に用紙を導く別の用紙搬送路83が、分岐している。2
つの排出先は、搬送路の分岐部に配置されたゲート81
の切換えによって変更可能になっている。
【0043】前記排出トレイ9は、用紙の反転搬送路と
して使用されるようにもなっており、外付けの(開閉自
在な被移動体としての開放扉15と一体の)両面搬送ユ
ニット10と合わせて、用紙の両面への画像形成を実現
する。このため、前記排出ローラ28は正逆両方向に回
転可能となっている。用紙供給部21,61,62,6
3から電子写真プロセス部20および定着装置23への
搬送路(用紙搬送路)64には、定着装置23の下流側
にゲート251が設けられている。
【0044】定着の終了した用紙は、前記ゲート251
が、図lの実線側に切換わっていると、前記シート後処
理装置5または前記排出トレイ9へ排出される。そし
て、前記のように前記排出トレイ9が反転搬送路として
使用される場合には、用紙が引き戻され、破線側に切換
わっているゲート251を介して、前記搬送路250に
反転搬送される。このようにして、用紙の両面への画像
形成が可能となる。
【0045】次に、本発明の特徴である用紙供給部2
1,61,62,63から電子写真プロセス部20およ
び定着装置23への搬送路64(縦搬送系の搬送路)に
おけるジャム処理機構について説明する。
【0046】図2には、両面搬送ユニット10が一体と
なった開放扉15を開放した状態の断面図が、図3に
は、開放扉15を閉じた状態の斜視図が、また、図4に
は、ロック解除レバー14を解除して、開放扉15を開
放した状態の斜視図がそれぞれ示されている。尚、図2
にはプリンタ2及び両面搬送ユニット10のみが示され
ており、図3及び図4には、スキャナ3及び自動原稿搬
送装置4を除く他の構成が示されている。
【0047】図2及び図4に示すように、開放扉15と
一体化された両面搬送ユニット10が、3本のスライド
ガイド(支持部材)13a〜13cにより、プリンタ2
本体、すなわち装置本体に対してスライド可能に装着さ
れ、縦搬送系である搬送路64を開放可能に構成され、
その開放状態にて、ジャム処理を容易かつ迅速におこな
うことができるようになっている。
【0048】上述のスライドガイド13a〜13c
は、両面搬送ユニット10に端部が固定されたガイドレ
ール11a〜11cと、プリンタ2本体、すなわち装置
本体に水平方向にスライド・伸縮自在に設けられて上記
ガイドレール11a〜11cに嵌合する断面コの字形状
のスライダ12a〜12cにより構成されている。
【0049】すなわち、ガイドレール11aおよびスラ
イダ12aは、プリンタ2本体の背面側上端部に設けら
れ、ガイドレール1lbおよびスライダ12bは背面側
下端部に設けられ、また、ガイドレールl1cおよびス
ライダ12cは前面側下端部に設けられている。なお、
上述の前面側がジャム処理側、背面側がジャム処理の反
対側である。
【0050】上述の両面搬送ユニット10(および開放
扉15)と一体のガイドレール11a〜11cが、スラ
イダ12a〜12cに案内されて水平方向にスライドす
ることにより、両面搬送ユニット10(および開放扉1
5)がプリンタ2本体、すなわち、装置本体に対してス
ライド・移動し搬送路64が開閉される。
【0051】以上のような構成により、縦搬送系である
搬送路64で発生したジャム紙を取り除く目的で搬送路
64を開放する場合、両面搬送ユニット10と一体の開
放扉15を引き出して内部を開放する。その引き出され
た両面搬送ユニット10は、前述したように、単に背面
側と前面側との下端部2本のスライドガイド13b,1
3cだけではなく、背面側上端部に設けられたスライド
ガイド13a によっても支持されている。
【0052】従って、その支持強度が三次元方向に高く
安定に向上しており、引き出された状態にある両面搬送
ユニット10の上部に不用意に外力が作用しても、両面
搬送ユニット10は安定な支持状態を維持することがで
き、トラブルの発生が防がれる。
【0053】また、このように両面搬送ユニット10の
上端部にもスライドガイドl3aを設けていることによ
り、引き出される両面搬送ユニット10と本体装置との
整合性が著しく向上する。従って、両面搬送ユニット1
0をスライドさせた時にもガタつきが生じにくく、開放
扉15を閉じた時に、両面搬送ユニット10を、装置本
体に対して正規の位置に正確に収納することができる。
【0054】さらに、ユーザがジャム処理を行う時のア
クセス側の上端部、すなわち、装置前面側の上端部には
スライドガイドが設けられていないので、ユーザは手前
上部から装置内に手を差し入れて、容易にジャム紙を取
り除くことができ、ジャム処理の作業性が良好となる。
つまり、ジャム処理アクセス側の上端部が開放されてい
るため、ジャム処理をおこなう上で障害物がなく、ジャ
ム処理作業が容易となる。
【0055】また、ロック解除レバー14を、プリンタ
2本体の前面側の下方に設けているので、ロック解除レ
バー14の本体との係合部14bがジャム処理時に、邪
魔になることはなく、ジャム処理の良好な作業性が損な
われることがない。
【0056】以上のように、開放扉15と嵩高い両面搬
送ユニット10とを一体化して移動させる構成におい
て、その開放時の支持の安定性を効果的に向上させると
共に、ジャム処理作業を容易にし、さらに、移動させる
部分(開放扉15と搬送ユニット10)と本体側との間
に良好な整合性を確保して、トラブルの発生を少なくす
ることができる。
【0057】また、本画像形成装置1には、図示は省略
するが、インターロックスイッチが設けられており、両
面搬送ユニット10の開時には、まずインターロックス
イッチがオフとなった後に、装置本体側と両面搬送ユニ
ットの接続コネクタとの接続が切断される一方、閉時に
は、まず装置本体側と両面搬送ユニットの接続コネクタ
との接続が行われてから、インターロックスイッチがオ
ンされるようにしている。
【0058】このように、インターロックスイッチを設
けることによって、開放扉15と共に、電装部品も一体
となってスライドさせる構成においても、ジャム処理時
の安全性をさらに一層向上させることができる。
【0059】なお、機種によっては、開放扉15に対す
る支持強度の向上を図るために、図示は省略するが、ジ
ャム処理アクセス側の上端部が開放されていることを条
件として、支持部材を3本以上設けてもよい。また、本
発明は、被移動体の支持構造を実施形態(スライドガイ
ド方式)に限定するものではなく、その支持部材は、例
えば、リンク方式等であってもよく、少なくとも、ジャ
ム処理アクセス側の上端部が開放されれば、適宜に採用
されてよく、その構成の如何を問わない。
【0060】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、以下のような効果を奏する。
【0061】請求項1によれば、被移動体を装置本体か
ら引き出してシート搬送路を開放した状態下では、ジャ
ム処理アクセス側の上端部が開放されているため、ジャ
ム処理をおこなう上で障害物がなく、ジャム紙を取り出
し易く、作業性よくジャム処理をおこなうことができ
る。
【0062】請求項2によれば、開放状態の被移動体を
支持する支持部材が、両下端部のみではなく上端部にも
設けられているため、被移動体が開かれた状態にある時
に、たとえ、その上部に、不用意に外力が加えられたと
しても、安定な支持状態が維持され、トラブルの発生を
回避することができる。また、ガタツキの発生を防ぐこ
ともできる。
【0063】さらに、支持部材を上記のように上下両側
に設けていることにより、被移動体と本体との整合性が
良好になるので、被移動体に一体的に設けられた用紙ガ
イド部材等の機能部品が、被移動体閉止時に装置本体側
の所定位置に正確に配置され安定した機能が維持され
る。
【0064】また、上記支持部材は、ジャム処理のアク
セス側(装置前面側)上端部には設けられておらず、ユ
ーザにとって装置の手前側上部に空間が形成されて装置
内部が開放されるので、ジャム紙を取り出し易く、ジャ
ム処理の作業性が向上する。
【0065】請求項3によれば、被移動体に設けた(装
置本体との)係合部を、被移動体のジャム処理アクセス
側の下端部に配設するので、ジャム処理際して、邪魔に
なることがなく、ジャム処理の良好な作業性が維持され
る。
【0066】請求項4によれば、開放状態にある開放扉
等の被移動体を支持する支持部材が、被移動体における
ジャム処理アクセス側の略上端部を避けて設けられるの
で、被移動体の支持部材がジャム処理に際して邪魔にな
らず、ジャム処理が容易となる。
【0067】加えて、被移動体の支持部材が、被移動体
におけるジャム処理アクセス側のほぼ下端部に必ず配置
され、被移動体におけるジャム処理アクセス側のほぼ下
端部と被移動体におけるジャム処理アクセス反対側と
に、合計、3箇所以上設けられているので、安定な支持
状態が維持されて、トラブルの発生やガタツキの発生を
防止することができる。
【0068】また、被移動体と装置本体との整合性が良
好になるので、被移動体に一体的に設けられたシートガ
イド部材や搬送路の分岐手段等の機能部品が、被移動体
を閉じた際に、装置本体の所定の位置に正確に配置され
るため、安定した機能が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成
図である。
【図2】同被移動体を開いた状態の要部断面図である。
【図3】同被移動体を閉じた状態の画像形成装置の斜視
図である。
【図4】同被移動体を開いた状態の画像形成装置の斜視
図である。
【図5】従来の画像形成装置の被引出体を引き出した状
態の一例を示す斜視図である。
【図6】同別の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
13a〜13c−支持部材 14b−係合部 15ー被移動体 64−用紙搬送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中澤 進二 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H071 AA03 BA14 DA21 2H072 AA32 BA03 BA12 CA01 CA02 EA16 3F049 AA04 DB04 LA03 LA05 LA07 LB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略縦搬送系をなすシート搬送路と、 前記シート搬送路を開放する位置と前記シート搬送路を
    閉じてシートの搬送を可能にする位置とに移動可能に装
    置本体に付設された被移動体と、を備えたシート搬送装
    置において、 前記被移動体を前記装置本体から離間させるように移動
    して前記シート搬送路を開放した状態では、少なくと
    も、ジャム処理アクセス側の上端部が開放されているこ
    とを特徴とするシート搬送装置。
  2. 【請求項2】 略縦搬送系をなすシート搬送路と、 前記シート搬送路を開放する位置と前記シート搬送路を
    閉じてシートの搬送を可能にする位置とに移動可能に装
    置本体に付設された被移動体と、を備えたシート搬送装
    置において、 前記装置本体に対して、前記被移動体を略水平方向に移
    動させて前記シート搬送路を開放するように支持する支
    持部材が、前記被移動体におけるジャム処理アクセス側
    の下端部と、ジャム処理アクセス反対側の上下両端部
    と、に設けられていることを特徴とするシート搬送装
    置。
  3. 【請求項3】 前記被移動体を装置本体に係合させるた
    めに前記被移動体に設けられる係合部は、前記被移動体
    のジャム処理アクセス側の下端部に配設されることを特
    徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 【請求項4】 略縦搬送系をなすシート搬送路と、 前記シート搬送路を開放する位置と前記シート搬送路を
    閉じてシートの搬送を可能にする位置とに移動可能に装
    置本体に付設された被移動体と、を備えたシート搬送装
    置において、 前記装置本体に対して、前記被移動体を略水平方向に移
    動させて前記シート搬送路を開放するように支持する支
    持部材が、前記被移動体におけるジャム処理アクセス側
    の略上端部を避けて、前記前記被移動体におけるジャム
    処理アクセス側の略下端部と、ジャム処理アクセス反対
    側の上下に異なる2箇所と、を含む3箇所以上に設けら
    れていることを特徴とするシート搬送装置。
JP2001028168A 2001-01-22 2001-02-05 シート搬送装置 Expired - Lifetime JP3751835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028168A JP3751835B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 シート搬送装置
US10/053,799 US6697590B2 (en) 2001-01-22 2002-01-21 Sheet-like object conveying apparatus with movable body exposing a conveying path
US10/457,511 US6694116B2 (en) 2001-01-22 2003-06-09 Sheet-like object conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028168A JP3751835B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226081A true JP2002226081A (ja) 2002-08-14
JP3751835B2 JP3751835B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18892714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028168A Expired - Lifetime JP3751835B2 (ja) 2001-01-22 2001-02-05 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751835B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164625A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2012173305A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164625A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2012173305A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751835B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685994B2 (ja) シート後処理装置
JP3504808B2 (ja) 画像形成装置
JP2010023942A (ja) 記録媒体搬送装置及びこれを備える後処理機能付き画像形成装置
US6697590B2 (en) Sheet-like object conveying apparatus with movable body exposing a conveying path
JP2019047179A (ja) 画像読取装置
JP2002226081A (ja) シート搬送装置
JP2916118B2 (ja) 画像形成装置
JP2001222202A (ja) 画像形成装置
JPH0592846A (ja) 画像形成装置の手差し給紙機構
JP3023635B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2713493B2 (ja) 画像形成装置
JP2008044761A (ja) 画像形成装置
JP3527206B2 (ja) シート搬送装置
JP3836348B2 (ja) 用紙処理装置
JP2006293397A (ja) 画像形成装置
JP3682580B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3528786B2 (ja) 給紙装置
JP2004029846A (ja) 画像形成装置
JP3561025B2 (ja) 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法
JP4498668B2 (ja) 画像形成システム
JP3260842B2 (ja) 電子ファイル装置
JP2002208784A (ja) 機器の外装カバーおよび該外装カバーへの機能開口の形成方法
JPH1141391A (ja) ファクシミリ装置
JP2000137356A (ja) 画像形成装置
JPH1141390A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3751835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term