JP2002226037A - 仕分け設備 - Google Patents

仕分け設備

Info

Publication number
JP2002226037A
JP2002226037A JP2001026196A JP2001026196A JP2002226037A JP 2002226037 A JP2002226037 A JP 2002226037A JP 2001026196 A JP2001026196 A JP 2001026196A JP 2001026196 A JP2001026196 A JP 2001026196A JP 2002226037 A JP2002226037 A JP 2002226037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
bottom plate
storage box
conveyor
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001026196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797112B2 (ja
Inventor
Tatsuya Yamamoto
達也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2001026196A priority Critical patent/JP3797112B2/ja
Publication of JP2002226037A publication Critical patent/JP2002226037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797112B2 publication Critical patent/JP3797112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 損傷などを招くこともなく、収納箱に対して
常に確実にかつ整然と段積み収納できる仕分け設備を提
供する。 【解決手段】 無端駆動体11に複数の仕分けコンベヤ
31を設けて無端状の搬送経路30を形成した。搬送経
路30に対向して、仕分けコンベヤ31からの被仕分け
物Aを受け入れる受け入れ部71群を設けた。仕分けコ
ンベヤ31は、一対の輪体40,42と、輪体40,4
2間に巻回されて搬送経路30の方向に回動自在な無端
回動体44を有する。受け入れ部71に上部開放の収納
箱72を設け、収納箱72の底板74は、昇降自在に、
上面を傾斜して構成した。無端回動体44上からの被仕
分け物Aを底板74により受け止めて段積み収納する際
に、底板74を下降させて、無端回動体44からの落差
が少ない状態で段積み収納を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば多数種の
書籍を販売店毎に仕分けるときなどに採用される仕分け
設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものとしては、たとえば
特開平11−180616号公報に見られるところの昇
降テーブル式スタッキング装置が提供されている。この
従来構成は、ソータなどで仕分けされてシュートから滑
降してきた平板状の輸送物をケース内に落下させるに、
このケースの上部に位置される緩衝板が設けられるとと
もに、ケース内にはリフト受け台が設けられている。
【0003】このような従来構成によると、シュートか
ら滑降してきた輸送物を緩衝板により緩衝し受け止めて
ケース内に落下させ、そしてリフト受け台上に支持させ
る。リフト受け台は昇降機構により昇降自在であり、そ
の際に上面は、シュート側を上位として傾斜されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の構成によると、シュートを滑降する輸送物は、その形
状や厚さ(重量)などによりシュートに詰まる恐れがあ
る。このような詰まりは、シュートの傾斜角度を急にす
ることで解決し得るが、この場合には、緩衝板に高速で
強く衝突する輸送物も生じることになり、以て輸送物や
緩衝板の損傷を招くことになる。
【0005】そこで本発明の請求項1記載の発明は、損
傷などを招くこともなく、しかも収納箱に対して常に確
実にかつ整然と段積み収納し得る仕分け設備を提供する
ことを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の請求項1記載の仕分け設備は、無端駆
動体に複数の仕分けコンベヤを設けて無端状の搬送経路
が形成され、この搬送経路に対向されて、仕分けコンベ
ヤからの被仕分け物を受け入れる受け入れ部群が設けら
れ、前記仕分けコンベヤは、一対の輪体と、これら輪体
間に巻回されて搬送経路の方向に回動自在な無端回動体
とを有し、各受け入れ部には上部開放の収納箱が設けら
れ、この収納箱の底板は、昇降自在に構成されるととも
に、その上面が傾斜されていることを特徴としたもので
ある。
【0007】したがって請求項1の発明によると、無端
回動体上に被仕分け物を支持している仕分けコンベヤが
目的とする受け入れ部に到達したときに、無端回動体を
搬送経路に沿った方向に回動させることで、無端回動体
により支持していた被仕分け物を送り出して、目的とす
る受け入れ部の収納箱に投入し得る。その際に、被仕分
け物を収納箱に直接に投入し得ることにより、仕分けコ
ンベヤ群の下方、すなわち搬送経路の下方に受け入れ部
群を配設し得る。そして、無端回動体上から収納箱に仕
分け投入させた被仕分け物を、底板により受け止め得、
この底板上に段積み収納する際に底板を下降させること
により、無端回動体からの落差が少ない状態で、被仕分
け物群の段積み収納を行える。
【0008】また本発明の請求項2記載の仕分け設備
は、上記した請求項1記載の構成において、底板の上面
は、仕分けコンベヤによる投入方向側を上位として傾斜
されていることを特徴としたものである。
【0009】したがって請求項2の発明によると、無端
回動体上から収納箱に仕分け投入させた被仕分け物を、
底板により受け止めるとともに、引き続いて底板の傾斜
上面上で傾斜下方へ滑動し得、そして収納箱の一側壁板
に当接して停止させることで、その一端面を揃え得る。
また、次に仕分け投入させた被仕分け物は、傾斜上面上
において傾斜姿勢にある被仕分け物上で傾斜下方へ滑動
し、一側壁板に当接して停止することになり、以て段積
み(積み重ね)して収納し得る。
【0010】そして本発明の請求項3記載の仕分け設備
は、上記した請求項1または2記載の構成において、各
受け入れ部には、収納箱の底板を昇降させるリフト手段
が設けられていることを特徴としたものである。
【0011】したがって請求項3の発明によると、底板
上に被仕分け物群を段積み収納する際に、リフト手段を
作動して底板を下降させることにより、無端回動体から
の落差が少ない状態で、被仕分け物群の段積み収納を行
える。
【0012】さらに本発明の請求項4記載の仕分け設備
は、上記した請求項3記載の構成において、リフト手段
は、収納箱の底板を複数段階で下降させるように構成さ
れていることを特徴としたものである。
【0013】したがって請求項4の発明によると、底板
上に被仕分け物群を段積み収納する際に、最上位の被仕
分け物群を検出しながらリフト手段により底板を複数段
階で下降させることで、所期の被仕分け物群の段積み収
納を行える。
【0014】しかも本発明の請求項5記載の仕分け設備
は、上記した請求項1〜4のいずれかに記載の構成にお
いて、収納箱の上部開放部分で仕分けコンベヤによる投
入方向側には、投入方向側を上位として傾斜された案内
手段が設けられている特徴としたものである。
【0015】したがって請求項5の発明によると、無端
回動体の回動により、目的とする収納箱に直接に投入さ
せた被仕分け物のうち、その厚さや滑動摩擦抵抗などに
より、前端側が収納箱側に衝突することなく投入移動が
停止した被仕分け物を、底板または最上段の被仕分け物
と案内手段の傾斜上面とに亘って受け止め得る。次い
で、底板を下降させることで被仕分け物は、急角度に傾
斜して案内手段などの上で滑動し、以て案内手段の傾斜
上面から外れて底板または被仕分け物上に段積みし得
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第1の実施の形
態を、図1〜図13に基づいて説明する。図2、図3に
おいて、床側に設置自在な機枠1には、ローラチェーン
(無端駆動体の一例)11が回動自在に設けられてい
る。すなわち、機枠1は長尺枠状であって、その長さ方
向の両端部分には、軸受装置12,15を介してそれぞ
れ縦軸13,16が回転自在に設けられている。各縦軸
13,16の上部にはそれぞれスプロケットホイール
(輪体の一例)14,17が取り付けられ、これらスプ
ロケットホイール14,17間に前記ローラチェーン1
1が巻回されている。
【0017】一方のスプロケットホイール14は駆動側
であって、機枠1に設けられたモータ(駆動装置の一
例)21に連動連結されている。すなわち、モータ21
側の駆動軸22に設けられた駆動スプロケット23と、
前記縦軸13に設けられた受動スプロケット24とが、
伝動チェーン25を介して連動連結されている。なお、
受動側のスプロケットホイール17は、機枠1と軸受装
置15との間に設けられた張力調整手段(図示せず。)
によって、一方のスプロケットホイール14に対して移
動自在に構成されている。
【0018】前記ローラチェーン11側には、所定ピッ
チ置きに仕分けコンベヤ31が設けられ、以て複数の仕
分けコンベヤ31によって無端状の搬送経路30が形成
されている。ここで仕分けコンベヤ31群は、ローラチ
ェーン11に片持ち状に取り付けられている。すなわち
図1〜図3、図9、図11〜図13において、前記スプ
ロケットホイール14,17間でかつローラチェーン1
1による左右一対の直線状経路の下方に位置されて、そ
れぞれフレーム体3が配設されるとともに、これらフレ
ーム体3は機枠1に取り付けられている。ここでフレー
ム体3は型レール状であって、その上部側には、内側位
置に下向きの受けガイド面4が形成され、中間位置に左
右ガイド面5が形成され、外側位置に上向きの支持ガイ
ド面6が形成されている。さらに下部側で外側位置に
は、上下向きの規制ガイド面(後述するガイド手段の構
成部材の一例)7が形成されている。
【0019】前記仕分けコンベヤ31には、前記フレー
ム体3の部分に位置される移動部材32が設けられ、こ
の移動部材32は前記ローラチェーン11の下面側に、
リンクピン11aを連結具に兼用するなどして連結され
ている。前記移動部材32の下部には、前記左右ガイド
面5に嵌合して案内されるガイドローラ33が前後一対
で設けられている。
【0020】そして移動部材32には左右方向の支持軸
34が貫通され、この支持軸34の内端には被受けロー
ラ35が遊転自在に設けられ、この被受けローラ35は
前記受けガイド面4に下方から当接されている。また、
移動部32よりも外側において、支持軸34には被支持
ローラ36が遊転自在に設けられ、この被支持ローラ3
6は前記支持ガイド面6に上方から当接されている。
【0021】前記支持軸34は外側へ長尺であって、こ
こにコンベヤフレーム37が軸受38を介して設けら
れ、以てコンベヤフレーム37はローラチェーン11側
に、搬送経路30の方向に対して直交状の横軸心、すな
わち支持軸軸心34Aの周りで傾斜自在に取り付けられ
ている。その際に支持軸34の位置は、搬送経路30の
方向において前部寄りとされており、以てコンベヤフレ
ーム37は自重によって、その後部が下位となるように
支持軸軸心34Aの周りで自動的に傾斜されることにな
る。
【0022】前記コンベヤフレーム37には、前後一対
のローラ体(輪体の一例)40,42が、それぞれ左右
方向の輪体軸41,43を介して遊転自在に設けられて
いる。そしてローラ体40,42間には無端ベルト(無
端回動体の一例)44が巻回され、以て無端ベルト44
は搬送経路30の方向に回動自在に構成されている。な
お無端ベルト44の外側面の4箇所にはベルト幅方向の
横桟45が設けられ、その際に横桟45群は、両ローラ
体40,42の上下に振り分けて同時に位置されるよう
に配設されている。
【0023】前記コンベヤフレーム37のフレーム体3
側の位置でかつ後部からは、ブラケット46が後方へと
連設され、このブラケット46の遊端には、前記規制ガ
イド面7に嵌合される被ガイドローラ(被ガイド体の一
例)47が設けられている。そして、前部側の輪体軸4
1におけるフレーム体3側の端部には、ローラ体(一方
の輪体)40に連動された摩擦輪体(受動輪体の一例)
48が設けられ、この摩擦輪体48の外周には摩擦層4
8aが積層されている。
【0024】なお前記コンベヤフレーム37には、左右
に振り分けてサイドガイド体49が設けられている。ま
た移動部材32には、被受けローラ35の前後に位置さ
れて案内ローラ39が設けられている。さらに移動部材
32には被検知部50が設けられている。そしてブラケ
ット46の遊端には、被ガイドローラ47が離脱などし
たときに規制ガイド面7に当接して、仕分けコンベヤ3
1の不測な傾斜動を阻止するためのブロック部46Aが
設けられている。以上の32〜50などにより仕分けコ
ンベヤ31の一例が構成される。
【0025】前記搬送経路30は長円無端状であって、
左右一対の直線状経路部が形成されている。そして、一
方の直線状経路部における始端部分に対向されて、仕分
けコンベヤ31上に書籍(被仕分け物の一例)Aを供給
する供給手段51が設けられている。さらに終端部分に
対向されて、仕分けコンベヤ31からの書籍Aを受け入
れる受け入れ部71群が設けられている。
【0026】前記仕分けコンベヤ31は、その無端ベル
ト44を水平状として前記供給手段51からの書籍Aを
受け入れ、そして横桟45が位置された供給側(受け入
れ部71に対する供給側)を下位として大きく傾斜され
たのち、小さい傾斜に戻されて受け入れ部71群に達す
るように、この仕分けコンベヤ31側に設けられた被ガ
イドローラ47が案内される傾斜規制用のガイド手段
が、前記搬送経路30に沿って設けられている。
【0027】前記ガイド手段は、前述した規制ガイド面
7によりその一部が構成され、この規制ガイド面7によ
り被ガイドローラ47が案内されているとき、仕分けコ
ンベヤ31の無端ベルト44は小さい傾斜(傾斜角は2
0°位)になるように設定されている。そして、前記供
給手段51よりも上手の部分から前記受け入れ部71の
少し上手の部分までの間では、前記フレーム体3におけ
る規制ガイド面7の形成部材が除去され、この除去部分
にガイド体(ガイド手段の構成部材の一例)8が設けら
れている。
【0028】このガイド体8は、規制ガイド面7からの
被ガイドローラ47を持上げる始端上昇部8aと、この
始端上昇部8aに連なりかつ規制ガイド面7よりも上方
に位置される上位水平状部8bと、この上位水平状部8
bに連なる下降部8cと、この下降部8cに連なりかつ
規制ガイド面7よりも下方に位置される下位水平状部8
dと、この下位水平状部8dに連なりかつ規制ガイド面
7へ被ガイドローラ47を導く終端上昇部8eとにより
構成されている。
【0029】ここで、上位水平状部8bにより被ガイド
ローラ47が案内されているとき、仕分けコンベヤ31
の無端ベルト44は水平状となり、そして下位水平状部
8dにより被ガイドローラ47が案内されているとき、
仕分けコンベヤ31の無端ベルト44は大きい傾斜(傾
斜角は45°位)になるように設定されている。なお前
記ガイド体8は前記フレーム体3側に取り付けられてい
る。
【0030】前記供給手段51は複数のベルトコンベ
ヤ、すなわち、受け取り側コンベヤ52、中間コンベヤ
53、投入側コンベヤ54などからなる。そして受け取
り側コンベヤ52の始端部分により受け取り部55が形
成され、この受け取り部55において、受け取り側コン
ベヤ52に対して書籍Aが人為的または機械的に渡され
る。また投入側コンベヤ54は、その終端が下位として
傾斜状に配設され、そして終端外方によって仕分けコン
ベヤ31への投入部56が形成される。なお供給手段5
1の部分にはバーコードリーダ57が設けられている。
【0031】前記受け入れ部71群は搬送経路30の下
方に配設され、そして各受け入れ部71の部分には、目
的とする仕分けコンベヤ31の無端ベルト44を回動さ
せる回動力付与手段61が設けられている。ここで回動
力付与手段61は、前記摩擦輪体48に接近離間自在で
あり、その接近動により摩擦輪体48に係わり合うこと
で、仕分けコンベヤ31の搬送経路30に沿った移動力
により摩擦輪体48を回転させるように構成されてい
る。
【0032】すなわち回動力付与手段61は、前記フレ
ーム体3側にブラケット62を介して取り付けられたガ
イド付きのシリンダー装置63を有し、その下向きのピ
ストンロッド64には上位昇降体65が設けられてい
る。この上位昇降体65の下方には、4連リンク機構6
6を介して下位昇降体67が相対的に昇降自在に設けら
れ、その際に4連リンク機構66の下方揺動限は、上位
昇降体65側のストッパ部68にリンクが当接すること
で規制されている。
【0033】前記下位昇降体67の下部には、前記摩擦
輪体48に対して上方から当接離間自在な摩擦レール体
69が設けられ、この摩擦レール体69の下面側には摩
擦層69aが敷設されている。そして4連リンク機構6
6のリンクと上位昇降体65との間には、4連リンク機
構66を下方揺動限へと付勢するコイルスプリング(付
勢体の一例)70が設けられ、以て摩擦輪体48に対し
て摩擦レール体69の摩擦体69aが、コイルスプリン
グ70の弾性力を介して当接されるように構成されてい
る。
【0034】したがって、下位昇降体67とともに摩擦
レール体69の摩擦層69aを下降させた状態で、この
摩擦層69aに対して摩擦輪体48を下方から当接させ
ることによって、仕分けコンベヤ31の移動力により摩
擦輪体48を回転させてローラ体40を駆動回転させ、
以て無端ベルト44を回動させ得る。
【0035】その際に摩擦レール体69の摩擦作用長さ
は、両ローラ体40,42の上方に位置されていた一対
の横桟45が両ローラ体40,42の下方に位置され、
そして両ローラ体40,42の下方に位置されていた一
対の横桟45が両ローラ体40,42の上方に位置され
るように設定されている。上記した62〜70などによ
り回動力付与手段61の一例が構成される。
【0036】前記受け入れ部71群は、搬送経路30の
下方に上部開放の収納箱72が設けられることなどで構
成されている。すなわち図1〜図6において、収納箱7
2は、四側壁板72aと、底壁板72bと、中仕切り壁
板72cとからなり、以て上面開放の収納部73が左右
方向に2つ形成されている。そして収納部73内には、
それぞれ底板74が昇降自在に設けられるとともに、こ
の底板74の上面は、仕分けコンベヤ31による投入方
向側を上位として傾斜された傾斜上面74aに形成され
ている。
【0037】前記収納箱72は、コンベヤ装置81の内
端上に載置されることで、受け入れ部71に位置されて
いる。すなわち、コンベヤ装置81のフレーム本体82
は、左右一対のコンベヤフレーム82Aと、両コンベヤ
フレーム82Aの下部間に設けられた連結フレーム82
Bなどにより構成され、そして、コンベヤフレーム82
Aの下部でかつ長さ方向における複数箇所には脚部材8
3が連結されている。両コンベヤフレーム82A間に
は、長さ方向における多数箇所に位置されてローラ84
が遊転自在に設けられ、以てローラ84群の上方に、前
記搬送経路30に対して直交状の出し入れ経路85が形
成されている。
【0038】この出し入れ経路85の内端部分には、位
置調整自在な内ストッパ86が設けられ、そして中間部
分には、シリンダー装置87の作動により起立横倒自在
な可動ストッパ88が設けられている。ここで両ストッ
パ86,88により収納箱72を挟持することで、この
収納箱72が受け入れ部71に位置決めされるように構
成されている。なお、出し入れ経路85の外端部分には
外ストッパ89が設けられている。
【0039】前記フレーム本体82内でかつ一方のコン
ベヤフレーム82A側の位置にはコンベヤ駆動手段90
が配設されている。すなわち、ローラ84群の下方で出
し入れ経路85の両端にはそれぞれ反転用案内輪体91
が配設されるとともに、これら反転用案内輪体91間に
は上位案内輪体92群が配設されている。
【0040】そして、両コンベヤフレーム82Aの下部
間にボックス状の駆動部フレーム93が設けられ、この
駆動部フレーム93にモータ94が搭載されるととも
に、モータ94の出力軸には駆動用輪体95が設けられ
ている。さらにモータ94の近くにおいて、一方のコン
ベヤフレーム82Aには一対の案内輪体96が設けられ
ている。
【0041】無端状の駆動ベルト97は、両反転用案内
輪体91と上位案内輪体92群とに亘って上方から掛け
られて、前記ローラ84群に下方から当接自在に構成さ
れるとともに、その当接により回転動力が伝達されるよ
うに構成されている。さらに、下位案内輪体98に上方
から掛けられるとともに、両案内輪体96に掛けられた
のち、駆動用輪体95に掛けられることで、回動力が付
与される構成になっている。以上の82〜98などによ
りコンベヤ装置81の一例が構成される。
【0042】前記各受入れ部71には、収納箱72内に
おける書籍Aの収納量(収納高さ)を検出する検出手段
(たとえば、投受光センサー方式)78が設けられてい
る。この検出手段78は両収納部73に対応して設けら
れ、そしてコンベヤフレーム82Aからのブラケット7
9に取り付けられている。なお、検出手段78が収納部
73内の所定レベルを検出するために、四側壁板72a
の一対の板部でかつ上端部分には、検出用の切り欠き7
7が形成されている。また各受入れ部71に対応され
て、前記仕分けコンベヤ31における被検知部50を検
知するための検知手段80が設けられている。
【0043】各受け入れ部71には、収納箱72の底板
74を昇降させるリフト手段100が設けられている。
すなわち、保持枠体101には前後一対のガイドロッド
102に案内されて昇降自在な移動体103が設けら
れ、この移動体103は両収納部72に対応して左右一
対に配設されている。
【0044】そして保持枠体101の下部には、移動体
103を昇降させるためのボールネジ装置(昇降駆動装
置の一例)104が設けられている。このボールネジ装
置104は、保持枠体101の下部に設けられた正逆駆
動自在な回転駆動部(モータなど)105と、この回転
駆動部105に連動されて上方へ伸びるボールネジ10
6とからなり、このボールネジ106が、前記移動体1
03に設けられたナット体107に螺合されている。
【0045】各移動体103からは、前後一対の保持ロ
ッド108が左右に振り分けて立設され、そして前後一
対の保持ロッド108の上端間には受け部109が設け
られている。各受け部109の上面には、一対のV字状
受け面110が形成されている。前記保持ロッド108
などは、平面視において受け部109の範囲内に位置さ
れ、そして受け部109はコンベヤ装置81のローラ8
4間を通って昇降自在に構成されている。以上の101
〜110などによりリフト手段100の一例が構成され
る。
【0046】前記収納箱72の底壁板72bには、受け
部109の通過を許す貫通孔75が4箇所に形成されて
いる。また底板74の底面側には、一対の受けロッド7
6が横方向で平行して設けられ、これら受けロッド76
に対して、前記V字状受け面110が下方から当接自在
に構成されている。
【0047】以下に、上記した第1の実施の形態におけ
る作用を説明する。仕分け設備により書籍Aの仕分けを
行うに際して、図1、図4〜図6に示すように、各受入
れ部71においては空の収納箱72をセツトしている。
ここで収納箱72は、たとえば店舗別であって、この店
舗別の信号を制御部に入力している。各受入れ部71で
は、収納箱72をコンベヤ装置81のローラ84群上に
位置させ、そして、内ストッパ86と可動ストッパ88
とにより挟持して所定の位置で位置決めしている。
【0048】さらにリフト手段100においては、その
ボールネジ装置104を上昇作動させ、移動体103や
保持ロッド108を介して受け部109を上昇動させて
いる。この上昇動する受け部109は、コンベヤ装置8
1のローラ84間を通ったのち、底壁板72bの貫通孔
75を通過することで、そのV字状受け面110を底板
74の受けロッド76に下方から当接させている。
【0049】これにより、受け部109を介して底板7
4を、収納部73内で上昇限まで移動し得る。その際に
V字状受け面110が受けロッド76に係合しているこ
とで、底板74の上昇は位置決めした状態で安定して行
える。
【0050】また仕分けコンベヤ31群は、搬送経路3
0上において無端列車状で移動している。これは、モー
タ21の駆動により駆動軸22を回転させ、その回転力
を、駆動スプロケツト23、伝動チェーン25、受動ス
プロケツト24、縦軸13を介してスプロケツトホイー
ル14に伝達してローラチェーン11を回動させること
により、このローラチェーン11に連結しかつフレーム
体3側に支持案内される移動部材32を介して行ってい
る。
【0051】その際に移動部材32の左右方向の振れや
ずれは、前後一対のガイドローラ33を左右ガイド面5
により案内することで規制し得、また浮き上がりは、被
受けローラ35や案内ローラ39を受けガイド面4によ
り受け止めて案内することで阻止し得、そして下降は、
被支持ローラ36を支持ガイド面6により支持して案内
することで阻止し得る。
【0052】したがって仕分けコンベヤ31群を、ロー
ラチェーン11に片持ち状に取り付けた構成、すなわち
片側にのみ駆動、支持構成を配設した簡単でかつメンテ
ナンス性のよい構成でありながら、仕分けコンベヤ31
群の移動は常に安定して行えることになる。なお、移動
している仕分けコンベヤ31群は、通常、横桟45群を
両ローラ体40,42の上下に振り分けて同時に位置さ
せている。
【0053】このような状態において、仕分けようとす
る書籍Aを、受け取り部55から供給手段51の受け取
り側コンベヤ52上に載せる。そして、この受け取り側
コンベヤ52から中間コンベヤ53への搬送中におい
て、バーコードリーダ57によって書籍Aのバーコード
を読み取り、以て読み取り信号を制御部に入力する。こ
の書籍Aを、投入側コンベヤ54から、投入部56の下
方に位置している仕分けコンベヤ31に投入させる。
【0054】このとき仕分けコンベヤ31では、図7、
図10実線、図13(a)に示すように、被ガイドロー
ラ47を上位水平状部8bにより案内していることで、
その無端ベルト44は水平状となっている。したがって
書籍Aの投入は、水平状の無端ベルト44に対して容易
に確実に行える。その際に書籍Aの投入は、無端ベルト
44の幅方向において右側か左側かに選択して行い、以
て左右の収納部73のいずれに収納させるかを決定して
いる。
【0055】上述したようにして、無端ベルト44上に
書籍Aを支持している仕分けコンベヤ31は、投入部5
6から受け入れ部71群側へと移動し得る。この移動の
際に、被ガイドローラ47を上位水平状部8bから下降
部8cへと案内することになり、以て仕分けコンベヤ3
1、すなわち無端ベルト44を、その後端の供給側が下
位となるように支持軸軸心34Aの周りに傾斜(回動)
させる。
【0056】そして被ガイドローラ47を下降部8cか
ら下位水平状部8dへと案内することで、図8、図10
仮想線、図13(b)に示すように、無端ベルト44を
大きく傾斜(傾斜角は45°位)し得る。この傾斜によ
って、書籍Aは無端ベルト44の上を滑動し、後端の供
給側に位置している横桟45に当接する。これにより、
無端ベルト44上に向きなどが不揃いで投入されていた
書籍Aの支持姿勢を自動的に揃え得る。
【0057】このようにして書籍Aの支持姿勢を揃えた
のち、被ガイドローラ47を下位水平状部8dから終端
上昇部8eへと案内することになり、以て無端ベルト4
4を、その後端の供給側を上昇させるように支持軸軸心
34Aの周りに傾斜(回動)させる。そして、被ガイド
ローラ47を終端上昇部8eから規制ガイド面7へと案
内することで、図1、図9、図11、図12、図13
(c)に示すように、無端ベルト44を小さい傾斜(傾
斜角は20°位)に戻すことになる。
【0058】このように、無端ベルト44を小さい傾斜
とした仕分けコンベヤ31群を、受け入れ部71群の上
方で移動させる。そして仕分けコンベヤ31が目的とす
る受け入れ部71に到達する前に、この仕分けコンベヤ
31側の被検知部50を検知手段80が検知することに
なり、その検知信号に基づいて、この受け入れ部71に
対応した回動力付与手段61を作動させる。
【0059】すなわち、シリンダー装置63の伸展動に
よって上位昇降体65を下降させ、4連リンク機構66
を介して下位昇降体67を下降させることで、摩擦レー
ル体69を下位に位置させる。すると、移動してきた仕
分けコンベヤ31の摩擦輪体48が摩擦レール体69の
下へ入り込み、その摩擦層48aが摩擦レール体69の
摩擦層69a上を移動することになる。
【0060】これにより、大きな摩擦抵抗によって摩擦
輪体48を確実に回転し得、この摩擦輪体48を取り付
けた輪体軸41を介してローラ体40を強制回転し得
る。このローラ体40の強制回転によって、ローラ体4
2の遊転を伴いながら、無端ベルト44を、その上位部
分が傾斜下位へ向うようにかつ搬送経路30に沿った方
向に回動し得、以て図1仮想線、図9、図13(d)に
示すように、無端ベルト44により支持していた書籍A
を送り出して、目的とする収納箱72の収納部73に直
接に投入させる。
【0061】その際に、前述したように、無端ベルト4
4上の書籍Aは向きなどを揃えていることで、書籍Aの
向きを一定状として送り出し得、しかも無端ベルト44
からの書籍Aのベルト離れも、最初から最後まで均一状
にし得ることから、収納箱72に好適に仕分け得る。
【0062】また上述したように、無端ベルト44を傾
斜させた状態で、この無端ベルト44を回動させて書籍
Aを送り出すことにより、仕分けコンベヤ31群の下
方、すなわち搬送経路30の下方に受け入れ部71群を
配設し得ることになって、省スペース化を可能にし得る
とともに、収納箱72の収納部73に対して直接に仕分
け投入することが可能になって、別途に滑り台(滑り
板)を設ける形式に比べて平面スペースを少なくし得、
レイアウト構成も容易に行える。
【0063】前述した摩擦輪体48の摩擦レール体69
の下への入り込みは、コイルスプリング70に抗して摩
擦レール体69を少し上昇させながら行うことになり、
以て摩擦層48aが摩擦層69aに対して弾性的に圧接
状となって、摩擦輪体48の回転は移動量に見合って確
実に行えることになる。
【0064】これにより無端ベルト44の回動は、両ロ
ーラ体40,42の上方に位置していた一対の横桟45
を両ローラ体40,42の下方に位置させ、そして両ロ
ーラ体40,42の下方に位置していた一対の横桟45
を両ローラ体40,42の上方に位置させるように、半
回転分を確実に行える。
【0065】前述したように、無端ベルト44の回動に
よる書籍Aの送り出し作用が終了した時点で、動力付与
手段61を逆作動させ、以て摩擦レール体69などを非
作用位置へと上昇動させる。なお、引き続いて搬送して
きた書籍Aを同じ収納箱72に送り出すときには、摩擦
レール体69などを非作用位置へと上昇動させることな
く、下降した作用位置において待機させておいてもよ
い。
【0066】上述したように、無端ベルト44上から収
納箱72の収納部73に仕分け投入させた書籍Aは、底
板74により受け止め得る。その際に、底板74の上面
を、無端ベルト44の傾斜方向に沿った適正な傾斜上面
74aに形成していることで、無端ベルト44上から仕
分け投入させた書籍Aは、引き続いて傾斜上面74a上
で傾斜下方へ滑動することになり、そして四側壁板72
aの内の一側壁板に当接して停止することで、その一端
面が揃うことになる。
【0067】また、次に仕分け投入させた書籍Aは、傾
斜上面74a上において傾斜姿勢にある書籍Aの上で傾
斜下方へ滑動して、四側壁板72aの内の一側壁板に当
接して停止することになり、以て段積み(積み重ね)し
て収納し得る。これにより書籍A群は、一端面を揃えた
安定した収納姿勢、すなわち整然とした段積み収納姿勢
にし得る。
【0068】このようにして底板74上に書籍A群を段
積み収納し得るのであり、その際に最上位の書籍Aを検
出手段78が検出することで、リフト手段100のボー
ルネジ装置104を下降作動させ、移動体103や保持
ロッド108を介して受け部109を下降動させる。こ
れにより底板74などを下降させ、以て最上位の書籍A
のレベルを下げて検出手段78を非検出状態にする。こ
のようにして、無端ベルト44からの落差が少ない状態
で、書籍A群の段積み収納を行える。なお、ボールネジ
装置104の下降作動による底板74などの下降は無段
階状に行われる。
【0069】そして収納箱72の両収納部73に所定数
(満数、または注文数など)の書籍Aを収納させたと
き、リフト手段100のボールネジ装置104を限度ま
で下降作動させる。これにより、移動体103や保持ロ
ッド108を介して受け部109を下降動させ、この下
降動する受け部109は、底壁板72bの貫通孔75を
通過したのち、図1仮想線に示すように、コンベヤ装置
81のローラ84間を通って出し入れ経路85の下方に
位置する。これにより底板74を底壁板72b上に載置
し得る。
【0070】次いで可動ストッパ88を開放動させ、そ
してコンベヤ装置81を搬出動させる。すなわち、コン
ベヤ駆動手段90のモータ94を駆動して駆動ベルト9
7を回動させ、ローラ84群を強制回転させることで、
収納箱72を出し入れ経路85上で搬出動し得る。この
収納箱72は外ストッパ89に当接して停止し、その後
に手動または機械的に除去し得る。
【0071】このようにして、収納箱72を除去したの
ち、新たな収納箱72をコンベヤ装置81上に載置さ
せ、そしてコンベヤ装置81を逆作動させることで受け
入れ部71に移動し得、その後に前述したように可動ス
トッパ88などによりセットし得る。
【0072】なお、収納箱72に対する書籍Aの収納、
受け入れ部71に対する収納箱72の出し入れなどは、
この収納箱72の外形が鉛直状であるため、取り扱いを
容易にして行える。
【0073】次に、本発明の第2の実施の形態を、図1
4〜図16に基づいて説明する。すなわち、保持枠体1
01の下部には、収納箱72の底板74を複数段階で下
降させるためのシリンダー装置(昇降駆動装置の一例)
114が設けられ、その上向きのピストンロッド115
が前記移動体103に連結されている。また、前後一対
の保持ロッド108の上端間には受け部109が設けら
れている。各受け部109上には前後一対の受け台11
0A,110Bが設けられ、これら受け台110A,1
10Bの上面による受け面のうち、一方は偏平受け面1
10aに形成され、他方はV字状受け面110bに形成
されている。前記保持ロッド108や受け台110A,
110Bは、平面視において受け部109の範囲内に位
置されている。
【0074】この第2の実施の形態によると、リフト手
段100においては、シリンダー装置114を伸展動さ
せ、移動体103や保持ロッド108を介して受け部1
09を上昇動させ、以て受け部109を介して底板74
を、図15実線に示すように、収納部73内で所定の最
上段位置まで移動させている。そして、底板74上に書
籍A群を段積み収納し得、その際に図16(a)に示す
ように、所定高さの段積みを行って最上位の書籍Aを検
出手段78が検出することで、リフト手段100のシリ
ンダー装置114を収縮動させ、図16(b)に示すよ
うに、移動体103や保持ロッド108を介して受け部
109を第二段位置まで下降動させる。
【0075】このような作用の繰り返し、すなわち図1
6(c)と(d)との繰り返しによって、収納箱72内
の底板74を複数段階に下降させながら、所期の書籍A
群の段積み収納を行える。そして収納箱72の両収納部
73に所定数(満数、または注文数など)の書籍Aを収
納させたとき、リフト手段100のシリンダー装置11
4を限度まで収縮動させる。これにより、移動体103
や保持ロッド106を介して受け部107を下降動さ
せ、以て図16(d)に示すように底板74を底壁板7
2b上に載置し得、そして図16(e)に示すように書
籍A群を段積みし得る。
【0076】このように、収納箱72内の底板74上に
段積み収納された書籍A群を検出手段78により検出し
て、シリンダー装置114の収縮動により底板74を複
数段階(たとえば、3〜4段階)に下降させることで、
その調整の制御は容易にかつ安価に行えることになる。
【0077】なお、上昇動する受け部109は、コンベ
ヤ装置81のローラ84間を通ったのち、底壁板72b
の貫通孔75を通過することで、その受け台110A,
110Bの偏平受け面110aとV字状受け面110b
を底板74の受けロッド76に下方から当接させてい
る。
【0078】次に、本発明の第3の実施の形態を、図1
7、図18に基づいて説明する。すなわち、収納箱72
の上部開放部分で仕分けコンベヤ31による投入方向側
には、投入方向側を上位として傾斜された案内手段11
8が設けられている。この案内手段118は舌片形式で
あり、両収納部73に対応されて、投入方向側における
四側壁板72aの上縁部分に取り付けられている。そし
て傾斜上面118aの傾斜は、底板74の傾斜上面74
aと同方向でかつ同様な角度に設定されている。
【0079】この第3の実施の形態によると、無端ベル
ト44の回動により、この無端ベルト44により支持し
ていた書籍Aを送り出して、目的とする収納箱72の収
納部73に直接に投入させた際に、この書籍Aの厚さや
滑動摩擦抵抗などにより、書籍Aは、図17(a)の実
線に示すように、その前端側が四側壁板72aに衝突す
ることなく投入移動が停止された状態になる。
【0080】そして書籍Aは後端側が下降され、図17
(a)の仮想線に示すように、最上段の書籍Aと案内手
段118の傾斜上面118aとに亘って受け止められ
る。次いでリフト手段100の作動によって底板74を
下降させることで、図17(b)の実線に示すように、
書籍Aは、最上段の書籍Aと案内手段118とにより受
け止められた状態で、より急角度に傾斜することにな
る。これにより書籍Aは、最上段の書籍Aと案内手段1
18との上で滑動され、以て図17(b)の仮想線に示
すように、案内手段118の傾斜上面118aから外れ
て最上段の書籍A上に段積みし得る。
【0081】ところで、図17(c)や図17(d)に
示すように、案内手段118が存在しない構成において
は、図17(c)の実線に示すように、書籍Aが、その
前端側が四側壁板72aに衝突することなく投入移動が
停止された状態から、図17(c)の仮想線に示すよう
に、書籍Aの後端側が下降されて最上段の書籍Aにより
受け止められることになる。
【0082】このとき、最上段の書籍Aが小さい判型の
場合には、投入着地点と投入書籍の重心とにより、この
投入された書籍Aが、図17(d)の実線から仮想線イ
に示すようにシーソー状の運動を行い、そして図17
(d)の仮想線ロに示すように後方側へ落下されること
になる。
【0083】これに対して第3の実施の形態によると、
書籍Aを案内手段118の傾斜上面118aによって受
け止めることで、この書籍Aが後部側へ落下することを
未然に防止し得、そして底板74の下降によって前方側
へ自動的に移動させ得、以て書籍Aを前揃えして最上段
の書籍A上に段積みし得ることになる。すなわち、投入
着地点や投入書籍の重心などに関係なく、投入した書籍
Aを、最上段の書籍A上に整然と安定して段積みし得る
ことになる。
【0084】上記した実施の形態では、被仕分け物とし
て書籍Aが示されているが、これは他の物品、荷などで
あってもよい。そして被仕分け物の種類によっては、受
け入れ部71の形状は異なるものとなる。
【0085】上記した実施の形態では、無端回動体とし
て無端ベルト44が採用されているが、これは多数条の
チェーン、ローラチェーン、スラットコンベヤなど、種
々な形式を採用し得る。
【0086】上記した実施の形態では、仕分けコンベヤ
31の無端ベルト44を、その後端の供給側が下位とな
るように支持軸軸心34Aの周りに傾斜させているが、
これは前端の供給側が下位となるように支持軸軸心34
Aの周りに傾斜させる形式などであってもよい。
【0087】上記した実施の形態では、仕分けコンベヤ
31群が、ローラチェーン11に片持ち状に取り付けら
れているが、これはローラチェーン11が両側に配設さ
れ、これらローラチェーン11間に仕分けコンベヤ31
群が両持ち状に取り付けられた形式などであってもよ
い。
【0088】上記した実施の形態では、リフト手段10
0としてボールネジ装置104やシリンダー装置114
を使用した形式が示されているが、これはラックピニオ
ン形式やばね形式などであってもよい。
【0089】上記した実施の形態では、回動力付与手段
61として、摩擦輪体(受動輪体)48に対して摩擦レ
ール体69が当接離間自在な形式が示されているが、こ
れは、ピニオン(受動輪体)に対してラック体が噛合自
在な形式、摩擦層48a,69aを採用せず、ローラ
(受動輪体)に対してレール体が当接離間自在な形式な
どであってもよい。
【0090】
【発明の効果】上記した本発明の請求項1によると、無
端回動体上に被仕分け物を支持している仕分けコンベヤ
が目的とする受け入れ部に到達したときに、無端回動体
を搬送経路に沿った方向に回動させることで、無端回動
体により支持していた被仕分け物を送り出して、目的と
する受け入れ部の収納箱に投入できる。その際に、被仕
分け物を収納箱に直接に投入できることにより、仕分け
コンベヤ群の下方、すなわち搬送経路の下方に受け入れ
部群を配設できることになって、省スペース化を可能に
できるとともに、別途に滑り台(滑り板)を設ける形式
に比べて平面スペースを少なくでき、レイアウト構成も
容易に行うことができる。
【0091】そして、無端回動体上から収納箱に仕分け
投入させた被仕分け物を、底板により受け止めることが
でき、この底板上に段積み収納する際に底板を下降させ
ることにより、無端回動体からの落差が少ない状態で、
被仕分け物群の段積み収納を行うことができる。これに
より被仕分け物群を、損傷などを招くこともなく、しか
も収納箱に対して常に確実にかつ整然として段積み収納
できる。
【0092】また上記した本発明の請求項2によると、
無端回動体上から収納箱に仕分け投入させた被仕分け物
を、底板により受け止めることができるとともに、引き
続いて底板の傾斜上面上で傾斜下方へ滑動でき、そして
収納箱の一側壁板に当接して停止させることで、その一
端面を揃えることができる。また、次に仕分け投入させ
た被仕分け物は、傾斜上面上において傾斜姿勢にある被
仕分け物上で傾斜下方へ滑動して、一側壁板に当接して
停止できることになり、以て段積み(積み重ね)して収
納できる。これにより被仕分け物群を、一端面を揃えた
安定した収納姿勢、すなわち整然とした段積み収納姿勢
にできる。
【0093】そして上記した本発明の請求項3による
と、底板上に被仕分け物群を段積み収納する際に、リフ
ト手段を作動して底板を下降させることにより、無端回
動体からの落差が少ない状態で、被仕分け物群の段積み
収納を行うことができる。
【0094】さらに上記した本発明の請求項4による
と、底板上に被仕分け物群を段積み収納する際に、最上
位の被仕分け物群を検出しながらリフト手段により底板
を複数段階で下降させることで、所期の被仕分け物群の
段積み収納を行うことができる。このように、底板を複
数段階に下降させることで、その調整の制御は容易にか
つ安価に行うことができる。
【0095】しかも上記した本発明の請求項5による
と、無端回動体の回動により、目的とする収納箱に直接
に投入させた被仕分け物のうち、その厚さや滑動摩擦抵
抗などにより、前端側が収納箱側に衝突することなく投
入移動が停止した被仕分け物を、底板または最上段の被
仕分け物と案内手段の傾斜上面とに亘って受け止めるこ
とができる。次いで底板を下降させることで、被仕分け
物は、急角度に傾斜して案内手段などの上で滑動し、以
て案内手段の傾斜上面から外れて底板または被仕分け物
上に段積みできる。このように、被仕分け物を案内手段
の傾斜上面によって受け止めることで、この被仕分け物
が後部側へ落下することを未然に防止でき、そして底板
の下降によって前方側へ自動的に移動でき、以て被仕分
け物を前揃えして段積みできる。すなわち、投入着地点
や投入書籍の重心などに関係なく、投入した被仕分け物
を、最上段の被仕分け物上に整然と安定して段積みでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、仕分け設備
における受け入れ部部分の一部切り欠き側面図である。
【図2】同仕分け設備の側面図である。
【図3】同仕分け設備の平面図である。
【図4】同仕分け設備における受け入れ部部分の一部切
り欠き正面図である。
【図5】同仕分け設備における受け入れ部部分の一部切
り欠き側面図である。
【図6】同仕分け設備における受け入れ部部分の平面図
である。
【図7】同仕分け設備において仕分けコンベヤが水平状
の部分での側面図である。
【図8】同仕分け設備において仕分けコンベヤが大きく
傾斜した部分での縦断側面図である。
【図9】同仕分け設備において仕分けコンベヤが小さく
傾斜した部分での縦断側面図である。
【図10】同仕分け設備において仕分けコンベヤが水平
状の部分での縦断正面図である。
【図11】同仕分け設備において仕分けコンベヤが小さ
く傾斜した部分での縦断正面図である。
【図12】同仕分け設備において仕分けコンベヤが小さ
く傾斜した部分での一部切り欠き平面図である。
【図13】同仕分け設備における仕分けコンベヤの傾斜
状態を説明する概略側面図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態を示し、仕分け設
備における受け入れ部部分の一部切り欠き正面図であ
る。
【図15】同仕分け設備における受け入れ部部分の一部
切り欠き側面図である。
【図16】同仕分け設備における受け入れ部部分の作用
説明図である。
【図17】本発明の第3の実施の形態を示し、仕分け設
備における受け入れ部部分の作用説明図である。
【図18】同仕分け設備における受け入れ部部分の平面
図である。
【符号の説明】
1 機枠 3 フレーム体 11 ローラチェーン(無端駆動体) 14 スプロケットホイール(輪体) 17 スプロケットホイール(輪体) 21 モータ(駆動装置) 25 伝動チェーン 30 搬送経路 31 仕分けコンベヤ 32 移動部材 34A 支持軸軸心(横軸心) 37 コンベヤフレーム 40 ローラ体(輪体) 42 ローラ体(輪体) 44 無端ベルト(無端回動体) 45 横桟 47 被ガイドローラ(被ガイド体) 48 摩擦輪体(受動輪体) 50 被検知部 51 供給手段 61 回動力付与手段 69 摩擦レール体 71 受け入れ部 72 収納箱 72a 四側壁板 72b 底壁板 72c 中仕切り壁板 73 収納部 74 底板 74a 傾斜上面 75 貫通孔 76 受けロッド 78 検出手段 80 検知手段 81 コンベヤ装置 84 ローラ 85 出し入れ経路 90 コンベヤ駆動手段 100 リフト手段 101 保持枠体 102 ガイドロッド 103 移動体 104 ボールネジ装置(昇降駆動装置) 108 保持ロッド 109 受け部 110 V字状受け面 110A 受け台 110B 受け台 110a 偏平受け面 110b V字状受け面 114 シリンダー装置(昇降駆動装置) 118 案内手段 118a 傾斜上面 A 書籍(被仕分け物)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端駆動体に複数の仕分けコンベヤを設
    けて無端状の搬送経路が形成され、この搬送経路に対向
    されて、仕分けコンベヤからの被仕分け物を受け入れる
    受け入れ部群が設けられ、前記仕分けコンベヤは、一対
    の輪体と、これら輪体間に巻回されて搬送経路の方向に
    回動自在な無端回動体とを有し、各受け入れ部には上部
    開放の収納箱が設けられ、この収納箱の底板は、昇降自
    在に構成されるとともに、その上面が傾斜されているこ
    とを特徴とする仕分け設備。
  2. 【請求項2】 底板の上面は、仕分けコンベヤによる投
    入方向側を上位として傾斜されていることを特徴とする
    請求項1記載の仕分け設備。
  3. 【請求項3】 各受け入れ部には、収納箱の底板を昇降
    させるリフト手段が設けられていることを特徴とする請
    求項1または2記載の仕分け設備。
  4. 【請求項4】 リフト手段は、収納箱の底板を複数段階
    で下降させるように構成されていることを特徴とする請
    求項3記載の仕分け設備。
  5. 【請求項5】 収納箱の上部開放部分で仕分けコンベヤ
    による投入方向側には、投入方向側を上位として傾斜さ
    れた案内手段が設けられている特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の仕分け設備。
JP2001026196A 2001-02-02 2001-02-02 仕分け設備 Expired - Fee Related JP3797112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026196A JP3797112B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 仕分け設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026196A JP3797112B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 仕分け設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226037A true JP2002226037A (ja) 2002-08-14
JP3797112B2 JP3797112B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18891052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026196A Expired - Fee Related JP3797112B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 仕分け設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797112B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073579A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Daifuku Co Ltd 仕分け設備
CN110404781A (zh) * 2019-09-02 2019-11-05 郑晓伟 一种残管分拣装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230211960A1 (en) * 2020-06-12 2023-07-06 Laitram, L.L.C. Buffer sort

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073579A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Daifuku Co Ltd 仕分け設備
CN110404781A (zh) * 2019-09-02 2019-11-05 郑晓伟 一种残管分拣装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797112B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093272B2 (ja) デュアルレベル傾斜トレイ荷物分類装置
JPH10502040A (ja) 傾斜トレイパッケージ選別装置
US5899659A (en) Depalletizer collector belt assembly
US5788461A (en) Automatic depalletizer
KR101677497B1 (ko) 스태커 크레인의 로딩장치
JP2002226037A (ja) 仕分け設備
JP4666216B2 (ja) 物品収納設備
JP4720631B2 (ja) 仕分け設備
JP6776503B2 (ja) ベルトコンベア装置
JP4082918B2 (ja) 段積み物形成方法および段積み物形成設備
JP5034811B2 (ja) 仕分け設備
JP3760779B2 (ja) 仕分け設備
JPH08175651A (ja) 搬送物品の回収装置及びこれを備えた仕分け・回収装置
JP3294122B2 (ja) 物品処理設備
JP2000118755A (ja) 給紙機
JP3492944B2 (ja) 紙管の整列積込み装置
JP3797111B2 (ja) 仕分け設備
JP3807147B2 (ja) 搬送設備
JP3815306B2 (ja) 仕分け設備
US20050230220A1 (en) Container storage and delivery system
JPS6132213B2 (ja)
JP3508427B2 (ja) コンベヤ設備
JP4815068B2 (ja) 搬送機構及びこれを備えた自動倉庫
JP2003206020A (ja) 物品姿勢変更装置
JP4281455B2 (ja) 搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3797112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees