JP2002224834A - 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法 - Google Patents

疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法

Info

Publication number
JP2002224834A
JP2002224834A JP2001020392A JP2001020392A JP2002224834A JP 2002224834 A JP2002224834 A JP 2002224834A JP 2001020392 A JP2001020392 A JP 2001020392A JP 2001020392 A JP2001020392 A JP 2001020392A JP 2002224834 A JP2002224834 A JP 2002224834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
fillet
shielded arc
welded joint
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001020392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736193B2 (ja
Inventor
Nobutaka Kurosawa
伸隆 黒澤
Tomomasa Ikeda
倫正 池田
Koichi Yasuda
功一 安田
Hiroshi Yazawa
浩 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001020392A priority Critical patent/JP4736193B2/ja
Publication of JP2002224834A publication Critical patent/JP2002224834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736193B2 publication Critical patent/JP4736193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手、およびこ
のすみ肉溶接継手を得るために好適なガスシールドアー
クすみ肉溶接方法ついて提案する。 【解決手段】 質量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.3
〜2.0 %、Mn:1.0 〜3.0 %、P:0.05%以下、S:0.
005 %以下、Al:0.005 〜0.05%、Ti:0.005 〜0.08
%、N:0.003 〜0.025 %を含み、かつ、前記Al、Tiお
よびNは(1) 式を満たして含有し、残部はFeおよび不可
避的不純物からなる組成の鋼材を溶接ワイヤを用いてガ
スシールドアークすみ肉溶接するに当たり、溶接金属の
組成が下記 (2)〜 (5)式を満足するように、溶接ワイヤ
および溶接条件を定めて溶接する。 N−(14/48)Ti −0.2Al ≧0 ---- (1) 0.30≦C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4≦0.55----(2) 0.10≦C+ 4S+ 2O≦0.35 ---- (3) 1.6 ≦Si+Mn+ 4Ti+ 2Al≦3.2 ---- (4) 0.003 ≦N≦0.020 ---- (5)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄鋼板などの鋼材
のガスシールドアークすみ肉溶接技術に関わり、とくに
自動車用高張力薄鋼板のガスシールドアークすみ肉溶接
に適用して好適な溶接継手の疲労特性改善技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車車体などの鋼製の軽構造物には、
軽量化を図るために、より高強度の薄鋼板が使用される
傾向にある。これら軽構造物が、例えば自動車などのよ
うに、振動を伴う環境で使用される場合には、通常の静
的な引張強度だけでなく、十分な疲労強度も具備してい
ることが必要となる。ところが、高張力鋼板の溶接継手
においては、静的な引張強度は鋼板の引張強度の増大と
ともに増すのに対して、疲労強度は、鋼板の疲労強度の
増大に対応して増加しないという大きな問題が指摘され
ている。このような問題は、特に自動車用鋼板としての
利用価値の高い、引張強度440MPa以上の強度を有する高
張力鋼板において、その重要性が大きい。したがって、
溶接継手の疲労強度をより高める技術の出現が強く望ま
れている。
【0003】ところで、溶接継手の疲労特性を向上させ
るには、一般に、溶接止端部の曲率半径を大きくして、
止端部での応力集中を低減することが有効であることが
知られている。このような観点から、特開平 8−25080
号公報には、溶接ワイヤの化学組成および溶接電圧を規
定することにより、溶接ビード止端部の曲率半径を大き
くして、すみ肉溶接部の疲労特性を向上させる溶接方法
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発明者
らが高張力鋼板の溶接に多く利用されるガスシールドア
ーク溶接によるすみ肉溶接継手について詳細に調査した
ところ、単に溶接ワイヤの化学組成や溶接電圧のみを規
定しただけでは、すみ肉溶接継手の疲労特性を十分に確
保できない場合があることが分かった。そこで、本発明
は、疲労特性に優れるすみ肉溶接継手、およびすみ肉溶
接継手の疲労特性を改善するに好適なガスシールドアー
クすみ肉溶接方法を提案することを目的とする。なお、
本発明は、特に高張力薄鋼板の重ねすみ肉溶接継手に適
用して有用であり、このすみ肉溶接継手の疲労限が200M
Pa以上であることを具体的目標とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記課題を
解決するために、ガスシールドアーク溶接に用いた溶接
ワイヤ、薄鋼板および溶接金属それぞれの化学組成が、
高張力薄鋼板のすみ肉溶接継手の疲労強度に与える影響
をさらに検討した。その結果、前記疲労強度(疲労限)
は、溶接金属の化学組成を適正範囲に制御して初めて向
上することを見いだした。また、疲労強度に優れたすみ
肉溶接継手を製造するためには、鋼板中の固溶窒素量を
適切に制御する必要があることも見いだした。
【0006】本発明は、このような知見に基づいて完成
したものであり、その要旨構成は次のとおりである。 1) 質量%で、 C:0.01〜0.15%、 Si:0.3 〜2.0 %、 Mn:1.0 〜3.0 %、 P:0.05%以下、 S:0.005 %以下、 Al:0.005 〜0.05%、 Ti:0.005 〜0.08%、 N:0.003 〜0.025 % を含み、かつ、前記Al、TiおよびNは下記(1) 式を満た
して含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる組
成の鋼材と、該鋼材をガスシールドアークすみ肉溶接し
て得られた、下記 (2)〜 (5)式を満足する組成の溶接金
属とからなることを特徴とする疲労特性に優れるすみ肉
溶接継手。 記 N−(14/48)Ti −0.2Al ≧0 ---- (1) 0.30≦C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4≦0.55----(2) 0.10≦C+ 4S+ 2O≦0.35 ---- (3) 1.6 ≦Si+Mn+ 4Ti+ 2Al≦3.2 ---- (4) 0.003 ≦N≦0.020 ---- (5) 但し、(1) 〜(5) 式中、N,Ti,Al,C,Si,Mn,Cr,
Mo,S,Oはそれぞれ、各元素の含有量 (質量%) を表
わす。
【0007】2) 上記1)に記載の鋼材の組成に加え
て、質量%で、 Ni:0.1 〜2.0 %、 Cr:0.1 〜1.0 %、 Mo:0.05〜1.0 %、 Nb:0.01〜0.1 %、 V:0.01〜0.1 %、 B:0.0005〜0.005 %、 Cu:0.1 〜1.0 %、 Ca:0.0005〜0.005 %、 およびREM:0.0005〜0.005 % から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴
とする疲労特性に優れるすみ肉溶接継手。
【0008】3) 質量%で、 C:0.01〜0.15%、 Si:0.3 〜2.0 %、 Mn:1.0 〜3.0 %、 P:0.05%以下、 S:0.005 %以下、 Al:0.005 〜0.05%、 Ti:0.005 〜0.08%、 N:0.003 〜0.025 % を含み、かつ、前記Al、TiおよびNは下記(1) 式を満た
して含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる組
成の鋼材を溶接ワイヤを用いてガスシールドアークすみ
肉溶接するに当たり、溶接金属の組成が下記 (2)〜 (5)
式を満足するように、溶接ワイヤおよび溶接条件を定め
て溶接することを特徴とする疲労特性に優れるガスシー
ルドアークすみ肉溶接方法。 記 N−(14/48)Ti −0.2Al ≧0 ---- (1) 0.30≦C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4≦0.55----(2) 0.10≦C+ 4S+ 2O≦0.35 ---- (3) 1.6 ≦Si+Mn+ 4Ti+ 2Al≦3.2 ---- (4) 0.003 ≦N≦0.020 ---- (5) 但し、(1) 〜(5) 式中、N,Ti,Al,C,Si,Mn,Cr,
Mo,S,Oはそれぞれ、各元素の含有量 (質量%) を表
わす。
【0009】4) 上記3)に記載の鋼材の組成に加え
て、質量%で、 Ni:0.1 〜2.0 %、 Cr:0.1 〜1.0 %、 Mo:0.05〜1.0 %、 Nb:0.01〜0.1 %、 V:0.01〜0.1 %、 B:0.0005〜0.005 %、 Cu:0.1 〜1.0 %、 Ca:0.0005〜0.005 %、 およびREM:0.0005〜0.005 % から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴
とする疲労特性に優れるガスシールドアークすみ肉溶接
方法。
【0010】5) 溶接金属における鋼材希釈率を40%
以上80%以下とすることを特徴とする上記3)または
4)に記載の疲労特性に優れるガスシールドアークすみ
肉溶接方法。
【0011】
【発明の実施の形態】先ず、本発明のすみ肉溶接継手の
一部を構成する鋼材の化学組成について説明する。な
お、以下の成分含有量の%は質量%を表すものとする。 C:0.01〜0.15% Cは、鋼の強度を増加させる元素であり、所望の強度を
得るために0.01%以上含有することが必要である。一
方、0.15%を超えると鋼中の疲労特性に優れる炭化物の
分率が増加することに起因して鋼板の延性、さらには成
形性が顕著に悪化する。
【0012】Si:0.3 〜2.0 % Siは、脱酸材として不可欠な元素であるが、0.3 %未満
の含有ではその効果が発揮されず、ピットやブローホー
ルなどの欠陥が発生する。一方、2.0 %を超えると、鋼
板の表面性状を劣化させて、美麗性を損なう。
【0013】Mn:1.0 〜3.0 % Mnは、鋼の強度を増加させる元素であり、所望の強度を
得るためには1.0 %以上含有することが必要である。一
方、3.0 %を超えると、鋼板硬さが過度に上昇して、成
形性を劣化させる。
【0014】P:0.05%以下 Pは、鋼の固溶強化元素として有効であるが、過度に含
有すると、鋼板の延性および表面処理性を劣化させる。
このため上限を0.05%とした。なお、Pの強化作用を効
果的に引き出すには0.010 %以上含有させることが好ま
しい。
【0015】S:0.005 %以下 Sは、少ないほど鋼中の析出物が減少し、加工性が向上
する。このため上限を0.005 %とした。なお、必要以上
のS低減はコストを増大させるため、0.0005%を下限と
することが好ましい。
【0016】Al:0.005 〜0.05% Alは、鋼の脱酸のために必要な元素であり、0.005 %未
満の含有では十分な脱酸効果を確保することができな
い。一方、0.05%を超えるとクラスタ状の介在物が多く
なり、加工性を劣化させるとともに、鋼板中の固溶Nを
確保することが困難になる。
【0017】Ti:0.005 〜0.08% TiはNを強力に固定する元素で、その窒化物は高温まで
安定であるために、溶接熱影響部の組織の粗大化を防止
するために有効な元素である。その効果は0.005 %以上
の含有により発揮される。一方、0.08%を超えると、鋼
板中の固溶Nを確保することが困難になる。
【0018】N:0.003 〜0.025 %、N−(14/48)Ti −
0.2Al ≧0 Nは、本発明において特に重要な添加元素である。すな
わち、適正範囲のN含有量とともに、Al,Tiを適正範囲
に制御して、固溶状態のNを確保することにて、大きな
溶接継手の疲労強度が得られる。上記の効果を得るに
は、鋼材中に0.003 %以上含有させることが必要であ
る。しかし、0.025 %を超えて含有させた場合には、鋼
板の内部欠陥の発生率が高くなるとともに、溶接金属中
にもポロシティ等の内部欠陥の発生率も高まり、疲労強
度も低下するので、その上限を0.025%とした。鋼材中
のNの一部は、鋼材中のAl,Tiと結合して窒化物を形成
するので固溶状態のNが低下する。そこで、固溶状態の
Nを確保するために、 (1)式:N−(14/48)Ti −0.2Al
≧0 を満たすように各含有量を調整することが必要であ
る。
【0019】薄鋼板の化学組成は上述した元素を基本含
有成分として、必要に応じてさらにNi:0.1 〜2.0 %、
Cr:0.1 〜1.0 %、Mo:0.05〜1.0 %、Nb:0.01〜0.1
%、V:0.01〜0.1 %、B:0.0005〜0.005 %、Cu:0.
1 〜1.0 %、Ca:0.0005〜0.005 %、REM:0.0005〜
0.005 %から選ばれるいずれか1種または2種以上を含
有することができる。 Ni:0.1 〜2.0 % Niは、鋼の強度を増加させる元素であり、所望の強度を
得るためには0.1 %以上含有させる。一方、含有量の上
限は経済性を考慮して2.0 %までである。
【0020】Cr:0.1 〜1.0 % Crは、鋼の強度を増加させる元素であり、所望の強度を
得るためには0.1 %以上含有させる。一方、含有量の上
限は経済性を考慮して1.0 %とする。
【0021】Mo:0.05〜1.0 % Moは、鋼の強度を増加させる元素であり、所望の強度を
得るためには0.05%以上含有させる。一方、含有量の上
限は経済性を考慮して1.0 %とする。
【0022】Nb:0.01〜0.1 Nbは、鋼の強度を増加させる元素であり、溶接熱影響部
での軟化を抑制する効果があるが、0.01%未満では期待
する効果が十分に発揮されない。一方、0.1 %を超えて
含有すると、溶接熱影響部が過度に硬化して溶接割れが
生じやすくなるので、0.1 %を上限とする。
【0023】V:0.01〜0.1 % Vは、鋼の強度を増加させる元素であり、溶接熱影響部
での軟化を抑制する効果があるが、0.01%未満では期待
する効果が十分に発揮されない。一方、0.1 %を超えて
含有すると、溶接熱影響部が過度に硬化して溶接割れが
生じやすくなるので、0.1 %を上限とする。
【0024】B:0.0005〜0.005 % Bは、微量で鋼の強度を増加させる元素であり、所望の
強度を得るためには0.0005%以上含有させる。一方、0.
005 %を超えて含有すると、溶接性を劣化させるので、
0.005 %を上限とする。
【0025】Cu:0.1 〜1.0 % Cuは、鋼板および溶接金属に防食効果を付与する元素で
あり、この効果を発揮させるには0.1 %以上含有させ
る。一方、含有量が1.0 %を超えると、防食効果が飽和
するほか、高温割れも生じやすくなるので、1.0 %を上
限とする。
【0026】Ca:0.0005〜0.005 %、REM (希土類元
素:Rare Earth Material):0.0005〜0.005 % Ca、REMは、いずれも鋼板中の介在物の形態を制御
し、成形性、特に伸びフランジ性を改善するのに有効な
元素であるが、0.0005%未満の含有では、期待する効果
が十分に発揮されない。一方、0.005 %を超えて含有す
ると、溶接性を劣化させるので、0.005 %を上限とす
る。REMとしては、La, Ceが入手のし易さから好まし
い。ただし、Sc, Y および原子番号57のLaから原子番号
71のLuまでのいずれを用いてもよい。
【0027】また、本発明のすみ肉継手を構成する溶接
金属の化学組成(いずれの成分も質量%で表す)は、
(2),(3),(4) および(5) 式を満足することが必要であ
る。 (2) 0.30≦C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4≦0.
55 (3) 0.10≦C+ 4S+ 2O≦0.35 (4) 1.6 ≦Si+Mn+ 4Ti+ 2Al≦3.2 (5) 0.003 ≦N≦0.020
【0028】各式の限定理由を説明する。溶接金属のC
+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4 (以下、Ceqで表
わす) の値が、0.30%に満たないと、溶接金属の引張強
度が不足し、溶接継手の強度を確保できなくなる。一
方、Ceqが0.55%を超えると、溶接金属の延性が低下す
るとともに、溶接割れも生じやすくなる。さらに、疲労
き裂が生じ易くなり、疲労強度は低下する。このため、
溶接金属のCeqは(2) 式を満足することが必要である。
【0029】また、溶接金属のC+4S+2Oが、0.10
%未満では、溶接中のアーク直下の溶融池の粘性が大き
くなるため、溶接ビード止端部で鋼板とのぬれが悪くな
り、止端部曲率半径が小さくなる。結果として、継手疲
労強度を劣化させる。また、この値が0.35%を超える
と、溶接ビード溶融池の表面張力の温度勾配dγ/dTが
負となる。そのため、溶接中のアーク直下の溶融池の流
動状態は表面流から求心流となり、溶接ビードは深溶け
込みの凸型ビードとなる。さらには、溶融池の粘性が小
さくなりすぎ、アーク力により溶鋼が溶融池後方に押し
やられて凸型ビードとなる。以上の2点により、溶接ビ
ード止端部の曲率半径は小さくなり継手疲労強度は劣化
する。以上のことから、溶接金属のC、S、Oの含有量
は(3) 式を満足するように調整することが必要である。
【0030】さらに、溶接金属のSi+Mn+4Ti+2Alが
1.6 %未満では、溶接アーク状態が不安定になり、溶接
作業性が劣化する。また、溶接ビード形状が不規則とな
り、溶接止端部での曲率半径は小さくなるので継手疲労
強度は劣化する。一方、この値が3.2 %を超えると、溶
接金属の延性が低下するとともに、溶接割れが生じやす
くなる。このため、溶接金属のSi、Mn、Ti、Alの含有量
は(4) 式を満足するように調整することが必要である。
【0031】そしてまた、溶接金属のNが0.003 %未満
では、固溶窒素量が不足して高い継手疲労強度が得られ
ない。一方、Nが0.020 %を超えると、溶接金属中にポ
ロシティ等の内部欠陥が生じやすくなり、継手疲労強度
は劣化する。このため、溶接金属中のNは(5) 式を満足
するように調整することが必要である。
【0032】上記化学成分を満足する溶接金属は、鋼材
の成分組成に応じて、溶接ワイヤの成分組成と溶接条件
を、鋼材希釈率を考慮しつつ決定することにより達成で
きる。
【0033】また、すみ肉溶接の際に、溶接金属中への
鋼材希釈率 (溶接金属中に占める鋼材溶融部の比率) は
40%以上80%以下とすることが好ましい。ここに、鋼材
希釈率は次のように決定する。すなわち、溶接前の鋼材
形状を記録した後に溶接を実施し、溶接部の断面部をエ
ッチングすることにより形状測定し、図1に示す各領域
を算出する。Aは溶接金属に含まれる図中で下方に示す
鋼材の溶融領域、Bは溶接金属に含まれる図中で上方に
示す鋼材の溶融領域でかつ溶接金属と重ならない領域で
ある。さらに、溶接金属に含まれる鋼材溶融比率を(A
+B+D)/(A+B+C)で算出し、これをパーセン
トで表示した値を鋼材希釈率とする。こうして求めた溶
接金属中への鋼材希釈率が、40%未満では、溶接ビード
断面の溶け込み形状が浅くなり、すみ肉溶接継手の静的
引張強さが鋼材より低下する。一方、鋼材希釈率が80%
を超えると、溶け込みが深くなりすぎ、鋼材が溶け落ち
るあるいは鋼材が大きく変形するなどの欠陥がすみ肉溶
接継手に生じ、静的引張強さおよび疲労強度の低下が生
じる。このため、溶接金属中への鋼材希釈率は40%以上
80%以下であることが好ましい。
【0034】なお、本発明のすみ肉溶接継手の溶接方法
としては、ガスシールドアーク溶接のうち、MAG溶
接、COアーク溶接いずれも好適であるが、なかでも
MAG溶接が好ましい。また、本発明は、自動車車体な
どに使用される高強度の薄鋼板であって、引張強度 440
MPa以上の強度を有する鋼板をガスシールドアーク溶接
したすみ肉溶接継手の場合に、十分な疲労強度が得られ
て、発明の利点が最大限に発揮される。特に、厚さ 0.3
〜5 mm程度の薄鋼板を重ねすみ肉溶接して得られるす
み肉溶接継手は、自動車などの振動を伴う環境で使用さ
れ、かつ軽量化の求められる構造物に有利に適用でき
る。
【0035】
【実施例】表1に示す引張強度の薄鋼板 (板厚3.0 m
m)を、表2に示す1.2 mmφの溶接ワイヤと溶接条件
の組み合わせによりガスシールドアーク溶接して、すみ
肉重ね溶接継手を作製した。得られた、すみ肉溶接継手
から試験片を採取し、平面曲げ疲労試験を行った。な
お、平面曲げ疲労試験は完全両振り (R=−1) にて行
った。その結果を表3、表4に示す。これらの表から、
発明例はいずれも 200MPa以上の高い疲労限が得られ
た。これに対して、本発明の範囲を外れる比較例は低い
疲労限しか得られなかった。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
疲労強度に優れた鋼材のガスシールドアークすみ肉溶接
継手を提供できる。とくに、本発明は、引張強度 440 M
Pa以上の強度を有する高張力薄鋼板のガスシールドアー
クすみ肉溶接に適用されたとき、200MPa以上の高い疲労
限を安定して達成できるので、自動車などの構造物の耐
久性、安全性の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼材希釈率を説明するための、すみ肉溶接ビー
ド止端部の模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 功一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 矢澤 浩 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4E001 AA03 BB06 CA02 DA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C:0.01〜0.15%、 Si:0.3 〜2.0 %、 Mn:1.0 〜3.0 %、 P:0.05%以下、 S:0.005 %以下、 Al:0.005 〜0.05%、 Ti:0.005 〜0.08%、 N:0.003 〜0.025 % を含み、かつ、前記Al、TiおよびNは下記(1) 式を満た
    して含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる組
    成の鋼材と、該鋼材をガスシールドアークすみ肉溶接し
    て得られた、下記 (2)〜 (5)式を満足する組成の溶接金
    属とからなることを特徴とする疲労特性に優れるすみ肉
    溶接継手。 記 N−(14/48)Ti −0.2Al ≧0 ---- (1) 0.30≦C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4≦0.55----(2) 0.10≦C+ 4S+ 2O≦0.35 ---- (3) 1.6 ≦Si+Mn+ 4Ti+ 2Al≦3.2 ---- (4) 0.003 ≦N≦0.020 ---- (5) 但し、(1) 〜(5) 式中、N,Ti,Al,C,Si,Mn,Cr,
    Mo,S,Oはそれぞれ、各元素の含有量 (質量%) を表
    わす。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の鋼材の組成に加えて、
    質量%で、 Ni:0.1 〜2.0 %、 Cr:0.1 〜1.0 %、 Mo:0.05〜1.0 %、 Nb:0.01〜0.1 %、 V:0.01〜0.1 %、 B:0.0005〜0.005 %、 Cu:0.1 〜1.0 %、 Ca:0.0005〜0.005 %、 およびREM:0.0005〜0.005 % から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴
    とする疲労特性に優れるすみ肉溶接継手。
  3. 【請求項3】 質量%で、 C:0.01〜0.15%、 Si:0.3 〜2.0 %、 Mn:1.0 〜3.0 %、 P:0.05%以下、 S:0.005 %以下、 Al:0.005 〜0.05%、 Ti:0.005 〜0.08%、 N:0.003 〜0.025 % を含み、かつ、前記Al、TiおよびNは下記(1) 式を満た
    して含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる組
    成の鋼材を溶接ワイヤを用いてガスシールドアークすみ
    肉溶接するに当たり、溶接金属の組成が下記 (2)〜 (5)
    式を満足するように、溶接ワイヤおよび溶接条件を定め
    て溶接することを特徴とする疲労特性に優れるガスシー
    ルドアークすみ肉溶接方法。 記 N−(14/48)Ti −0.2Al ≧0 ---- (1) 0.30≦C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4≦0.55----(2) 0.10≦C+ 4S+ 2O≦0.35 ---- (3) 1.6 ≦Si+Mn+ 4Ti+ 2Al≦3.2 ---- (4) 0.003 ≦N≦0.020 ---- (5) 但し、(1) 〜(5) 式中、N,Ti,Al,C,Si,Mn,Cr,
    Mo,S,Oはそれぞれ、各元素の含有量 (質量%) を表
    わす。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の鋼材の組成に加えて、
    質量%で、 Ni:0.1 〜2.0 %、 Cr:0.1 〜1.0 %、 Mo:0.05〜1.0 %、 Nb:0.01〜0.1 %、 V:0.01〜0.1 %、 B:0.0005〜0.005 %、 Cu:0.1 〜1.0 %、 Ca:0.0005〜0.005 %、 およびREM:0.0005〜0.005 % から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴
    とする疲労特性に優れるガスシールドアークすみ肉溶接
    方法。
  5. 【請求項5】 溶接金属における鋼材希釈率を40%以上
    80%以下とすることを特徴とする請求項3または4に記
    載の疲労特性に優れるガスシールドアークすみ肉溶接方
    法。
JP2001020392A 2001-01-29 2001-01-29 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法 Expired - Fee Related JP4736193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020392A JP4736193B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020392A JP4736193B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002224834A true JP2002224834A (ja) 2002-08-13
JP4736193B2 JP4736193B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18886106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020392A Expired - Fee Related JP4736193B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736193B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224350A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Kobe Steel Ltd 鋼板のアーク溶接法
JP2007296567A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Steel Corp 高疲労強度隅肉溶接継手及びその形成方法
JP2010279971A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Kobe Steel Ltd 靭性に優れた高強度溶接金属
WO2018203513A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接方法及び溶接ワイヤ
CN112203792A (zh) * 2017-08-18 2021-01-08 日本制铁株式会社 电弧搭接角焊接头
CN113677817A (zh) * 2019-03-27 2021-11-19 日本制铁株式会社 汽车用行走部件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267151A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 小入熱およびシヨ−トビ−ド溶接用高張力鋼
JPH05375A (ja) * 1990-10-12 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp 鋼管のサブマージアーク溶接方法および装置
JPH06340947A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Kobe Steel Ltd 疲労強度に優れる重ねアーク溶接継手構造物
JPH10121191A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Kobe Steel Ltd 大入熱溶接時のHAZ靱性が優れ、降伏比が80%以下である溶接構造用590N/mm2 級鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267151A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 小入熱およびシヨ−トビ−ド溶接用高張力鋼
JPH05375A (ja) * 1990-10-12 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp 鋼管のサブマージアーク溶接方法および装置
JPH06340947A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Kobe Steel Ltd 疲労強度に優れる重ねアーク溶接継手構造物
JPH10121191A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Kobe Steel Ltd 大入熱溶接時のHAZ靱性が優れ、降伏比が80%以下である溶接構造用590N/mm2 級鋼板およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224350A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Kobe Steel Ltd 鋼板のアーク溶接法
JP2007296567A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Steel Corp 高疲労強度隅肉溶接継手及びその形成方法
JP4660421B2 (ja) * 2006-05-01 2011-03-30 新日本製鐵株式会社 高疲労強度隅肉溶接継手及びその形成方法
JP2010279971A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Kobe Steel Ltd 靭性に優れた高強度溶接金属
WO2018203513A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接方法及び溶接ワイヤ
JP2018187640A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接方法及び溶接ワイヤ
CN110520243A (zh) * 2017-05-01 2019-11-29 株式会社神户制钢所 电弧焊方法和焊丝
EP3620256A4 (en) * 2017-05-01 2020-12-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) ARC AND WIRE WELDING PROCESS
CN112203792A (zh) * 2017-08-18 2021-01-08 日本制铁株式会社 电弧搭接角焊接头
CN112203792B (zh) * 2017-08-18 2022-03-18 日本制铁株式会社 电弧搭接角焊接头
CN113677817A (zh) * 2019-03-27 2021-11-19 日本制铁株式会社 汽车用行走部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736193B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014156671A1 (ja) 溶接構造部材用高強度めっき鋼板およびその製造法
JP7005396B2 (ja) 自動車締結部品用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板
EP3533891A1 (en) Steel for high heat input welding
JPH08232043A (ja) 入熱500kJ/cm以上の大入熱溶接用鋼およびその製造方法
JPH07252592A (ja) 成形性、低温靭性及び疲労特性に優れた熱延高強度鋼板
JP2003213366A (ja) 母材および大小入熱溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
WO1997030184A1 (fr) Joint de soudure a haute resistance a la fatigue
JP3849244B2 (ja) 繰返し大変形下での延性き裂進展抵抗の優れた鋼材及びその製造方法
JP4998708B2 (ja) 材質異方性が小さく、耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4461587B2 (ja) 薄鋼板のガスシールドアーク溶接方法
JP4736193B2 (ja) 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法
JP3468168B2 (ja) 経済性および靱性に優れた高張力鋼板
JP2002339037A (ja) 低温継手靱性と耐ssc性に優れた高張力鋼とその製造方法
JP3795949B2 (ja) 疲労強度が優れた溶接継手
JP5470904B2 (ja) TSが570MPa以上、全伸びが25%以上、ΔK=15MPa√mでの疲労き裂伝播速度8.75x10−9m/cycle以下の、全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた板厚20mm以下の厚鋼板の製造方法
JP2003211268A (ja) 大入熱溶接の溶接継手
JP2003171731A (ja) 溶接継手の疲労強度に優れた溶接構造用高張力鋼板および溶接継手
JP4419572B2 (ja) 疲労特性に優れた複合組織鋼板の製造方法
JP3501667B2 (ja) 高張力鋼板のアーク溶接方法
JP2002105586A (ja) 耐衝突性に優れた形鋼及びその製造方法
JP2001262272A (ja) 耐衝突性に優れた鋼材およびその製造方法
JP3578126B2 (ja) 耐衝突性に優れた鋼材およびその製造方法
JPH0967643A (ja) 疲労強度に優れた溶接継手およびその溶接方法
JP7381838B2 (ja) 鋼板
JP2002317242A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees