JP2002224690A - 有機性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方法 - Google Patents

有機性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方法

Info

Publication number
JP2002224690A
JP2002224690A JP2001025904A JP2001025904A JP2002224690A JP 2002224690 A JP2002224690 A JP 2002224690A JP 2001025904 A JP2001025904 A JP 2001025904A JP 2001025904 A JP2001025904 A JP 2001025904A JP 2002224690 A JP2002224690 A JP 2002224690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treated
scale
pressure
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629883B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakai
寛 中井
Kazumaru Saeki
一丸 佐伯
Hideo Nishida
英夫 西田
Toshiyuki Sora
利之 空
Mamoru Miyagawa
守 宮川
Kaoru Muraoka
薫 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP2001025904A priority Critical patent/JP4629883B2/ja
Publication of JP2002224690A publication Critical patent/JP2002224690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629883B2 publication Critical patent/JP4629883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転中の温度・圧力を常温・常圧まで下げる
必要はなく、また装置の耐久性を阻害させず、さらに安
全かつ迅速に内壁に形成されたスケールの除去が可能な
有機性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方
法の提供を目的とするものである。 【解決手段】 有機性被処理液Aを高温・高圧下での酸
化反応により分解浄化する反応器2と、この反応器2に
有機性被処理液Aを加熱・加圧して供給する加熱・加圧
手段と、酸化反応後の処理液を反応器2から排出する排
出手段とを備える有機性被処理液の酸化処理装置1であ
って、この有機性被処理液Aを洗浄液Dに切り替え、こ
の洗浄液Dを亜臨界状態にして流通させるスケール除去
手段10を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の有機物を含
む有機性被処理液を高温・高圧下における酸化、特に超
臨界水酸化又は亜臨界水酸化によって分解浄化する有機
性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばPCBなどの難分解性の有害有機
物でも高温・高圧下、特に超臨界水中では迅速かつ効率
よく分解されることを利用し、種々の有機物を含む有機
性被処理液を超臨界水酸化や亜臨界水酸化(超臨界水酸
化より効率が低いものであり、湿式酸化ともいう)によ
って分解浄化する有機性被処理液の酸化処理装置が開発
されている。かかる従来の一般的な有機性被処理液の酸
化処理装置は、反応器、加熱・加圧手段、排出手段及び
熱交換器を主構成要素とする。
【0003】この反応器は、高温・高圧下で有機性被処
理液に酸化反応を起こさせる円筒状等の容器であり、縦
型のものや横型のものがある。また加熱・加圧手段は、
有機性被処理液を高温・高圧の適切な状態にして反応器
に供給するものであり、具体的には有機性被処理液を貯
留しておく原料タンク、原料タンク内の有機性被処理液
を反応器へ高圧で圧送する高圧ポンプ、反応器から排出
された高温の処理液との熱交換により有機性被処理液を
加熱する熱交換器、有機性被処理液を所定の温度に制御
する温度調節器等を装備する。排出手段は、酸化反応後
の処理液を反応器から排出するものであり、具体的には
反応器後の高温・高圧の処理液を冷却する冷却器、減圧
するための減圧弁等を装備する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記有機性被処理液の
酸化処理装置において、処理対象である有機性被処理液
中には種々の有機物、塩類等が含まれるため、反応器、
熱交換器、有機性被処理液及び処理液を流通させる主配
管などの内壁には有機物等の堆積やチャーの付着により
スケールが形成され、さらには閉塞を起こすおそれがあ
る。特に、超臨界状態における塩類の溶解度は亜臨界状
態と比較して著しく低いので、有機性被処理液の超臨界
状態への状態変化にともなって塩類等を析出し、内壁に
スケールを生じやすい。このスケールは、有機物やチャ
ーなどに比べ、常温・常圧での通水では除去しにくい。
【0005】かかるスケールを除去する方法として、従
来、(a)上記酸化処理装置の運転を停止して反応器等
の温度・圧力を常温・常圧まで低下させた後に、有機性
被処理液に替えて硝酸、リン酸等を流通させ、化学的に
内壁のスケールを洗浄する方法や、(b)同様に運転を
完全に停止した後に、酸化処理装置の一部又は全部を定
期的に分解し、高圧水等により洗浄する方法が採用され
ている。
【0006】上記(a)の方法では、洗浄に用いる硝酸
等はその取扱いに注意を要し、安全対策が必要であるこ
と、洗浄廃液の後処理が発生すること、酸化処理装置の
運転を停止する必要があること、洗浄に用いる硝酸等の
大きな腐食性により反応器、主配管等の耐久性を阻害し
てしまうこと等の不都合がある。一方、上記(b)の方
法では、酸化処理装置の運転を完全に止めて分解するた
め、その作業が大掛かりであり、多大な費用が発生する
等の不都合がある。
【0007】本発明はこれらの不都合に鑑みてなされた
ものであり、運転中の温度・圧力を常温・常圧まで下げ
る必要はなく、また装置の耐久性を阻害せず、さらに安
全かつ迅速に内壁に形成されたスケールの除去が可能な
有機性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方
法の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、塩類等の溶
解度が超臨界状態に比べて亜臨界状態で著しく向上する
ことに着目し、酸化処理装置の処理対象である有機性被
処理液に切り替えて亜臨界状態の洗浄液を流通させるこ
とで、内壁に形成されたスケールが効果的に除去される
ことを見いだした。
【0009】その結果、上記課題を解決するためになさ
れた発明は、高温・高圧下で有機性被処理液を酸化反応
により分解浄化する酸化処理装置のスケール除去方法で
あって、この酸化処理装置の処理対象である有機性被処
理液を洗浄液に切り替え、この洗浄液を亜臨界状態とし
て流通させることを特徴とする。
【0010】当該酸化処理装置のスケール除去方法によ
れば、有機性被処理液を洗浄液に切り替え、この洗浄液
を亜臨界状態にして流通させることから、亜臨界状態の
洗浄液の格段に高い溶解度により内壁に形成されたスケ
ールを容易かつ迅速に除去することができる。また、有
機性被処理液の酸化処理装置は一般的には超臨界水酸化
やこれよりやや低温・低圧の亜臨界水酸化により有機性
被処理液を分解浄化するものであるため、当該スケール
除去方法のように洗浄液を亜臨界状態にして流通させる
のに温度・圧力をあまり変動させる必要はなく、その結
果、スケール除去の作業時間の短縮化が図られ、また温
度・圧力の昇降に必要なエネルギー及びコストの低減化
が図られる。
【0011】上記洗浄液を水とし、流通させる洗浄液の
温度及び圧力を200℃、5MPa以上374℃、22
MPa以下とするとよい。この水は取扱性及び溶解度が
高いので、上記スケール除去に好適である。また、流通
させる水の温度及び圧力を上記範囲とすることで、塩類
等に対する溶解度を高め、酸化処理装置の運転時の温度
・圧力からの昇降を低減し、当該スケール除去方法によ
るスケール除去作業に必要なエネルギー及びコストの低
減化を促進することができる。
【0012】有機性被処理液を加熱・加圧する上記酸化
処理装置の加熱・加圧手段を用いて上記洗浄液を亜臨界
状態に加熱・加圧するとよい。この手段によれば、洗浄
液を亜臨界状態にするために既存の加熱・加圧手段を援
用することができ、当該スケール除去方法のために別途
加熱・加圧手段を付設する必要はなく、設備コストの上
昇を抑えることができる。また、洗浄液を亜臨界状態に
するために酸化処理装置の加熱・加圧手段を用いること
から、酸化処理装置の運転中に有機性被処理液を洗浄液
に単に切り替える操作と、酸化処理装置の加熱・加圧手
段による少しの温度・圧力制御とによって、酸化処理装
置の運転から連続してスケール除去作業を行うことがで
き、また、逆の操作によってスケール除去作業から連続
して酸化処理装置の運転を行うことができる。そのた
め、当該手段によれば、スケール除去作業のための運転
停止時間がさらに短縮され、稼働率の向上に寄与する。
【0013】上記酸化処理装置における酸化反応として
は超臨界水酸化又は亜臨界水酸化が好ましい。かかる超
臨界水酸化(SCWO)や亜臨界水酸化によれば、種々
の有機物を含有する有機性被処理液を迅速かつ完全に分
解浄化することができるが、上述のように塩類の溶解度
の差異により亜臨界状態から超臨界状態への状態変化に
ともなって塩類を析出し、内壁にスケールを生じやすい
ことから、当該スケール除去方法が有効である。
【0014】また、上記課題を解決するためになされた
装置の発明は、有機性被処理液を高温・高圧下での酸化
反応により分解浄化する反応器と、この反応器に有機性
被処理液を加熱・加圧して供給する加熱・加圧手段と、
酸化反応後の処理液を反応器から排出する排出手段とを
備える有機性被処理液の酸化処理装置であって、この有
機性被処理液を洗浄液に切り替え、この洗浄液を亜臨界
状態として流通させるスケール除去手段を備えることを
特徴とする。
【0015】当該有機性被処理液の酸化処理装置によれ
ば、上記酸化処理装置のスケール除去方法と同様に、ス
ケール除去手段によって、処理対象である有機性被処理
液を洗浄液に切り替え、この洗浄液を亜臨界状態にして
流通させることから、亜臨界状態の洗浄液の格段に高い
溶解度により内壁に形成されたスケールを容易かつ迅速
に除去することができる。また、当該有機性被処理液の
酸化処理装置は、処理運転に連続してスケール除去作業
が行え、温度・圧力をあまり変動させる必要はないた
め、スケール除去の作業時間の短縮化及びコストの低減
化が図られる。
【0016】さらに、上記酸化処理装置のスケール除去
方法と同様の理由から、(a)上記スケール除去手段に
おいて、洗浄液を水とし、流通させる洗浄液の温度及び
圧力を200℃、5MPa以上374℃、22MPa以
下とするとよく、(b)上記スケール除去手段におい
て、洗浄液を上記加熱・加圧手段により亜臨界状態に加
熱・加圧するとよく、(c)上記高温・高圧下での酸化
反応としては超臨界水酸化又は亜臨界水酸化が好まし
い。
【0017】なお、当該有機性被処理液の酸化処理装置
において、スケールの形成を監視するスケール監視手段
をさらに備えることが好ましい。かかるスケール監視手
段により内壁へのスケール形成の有無及び度合いが監視
できれば、上記スケール除去手段によってスケール除去
を行う適切なタイミングや除去作業に要する時間がわか
り、当該有機性被処理液の酸化処理装置の稼働率の向上
及びスケール除去に要するコストの低減化をさらに促進
することができる。
【0018】このスケール監視手段としては、出入口の
圧力を測定し、その圧力差によりスケール形成の有無及
び度合いを判断する手段を採用するとよい。当該有機性
被処理液の酸化処理装置におけるスケール除去手段によ
れば、有機性被処理液から切り替えた亜臨界状態の洗浄
液を流通させることで酸化処理装置のほぼ全体を洗浄で
きるため、正確なスケール形成位置を検知する必要はな
く、装置全体として所定レベル以上のスケールが形成さ
れたか否かが検知できればよいことから、上記スケール
監視手段としては出入口の圧力差の増加量を基準として
機器全体のスケール形成の有無及び度合いを判断するこ
とで足りる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しつつ本発
明の実施の形態を詳説する。図1は本発明の一実施形態
に係る有機性被処理液の酸化処理装置を示す概略構成図
である。
【0020】図1の有機性被処理液の酸化処理装置1
は、反応器2、高圧ポンプ3、熱交換器4、温度調節器
5、酸化剤供給手段6、冷却器7、減圧器8及び気液分
離槽9を備えており、加えてスケール除去手段10を備
えていることを特徴とする。このうち高圧ポンプ3、熱
交換器4及び温度調節器5が上記加熱・加圧手段に相当
し、冷却器7、減圧器8及び気液分離槽9が上記排出手
段に相当する。
【0021】高圧ポンプ3は、原料タンク等に貯留され
た有機性被処理液Aを反応器2に圧送するものであり、
例えばプランジャ型ポンプ、ダイヤフラム型ポンプ、ス
クリュー型ポンプなどが用いられる。
【0022】熱交換器4は、反応器2から排出される処
理液と有機性被処理液Aとを熱交換させ、高温・高圧の
処理液により有機性被処理液Aを予熱するものである。
この熱交換器4としては、耐高温及び耐高圧用の一般的
な熱交換器が使用できるが、動作流体として高温・高圧
でかつ濃度が高い液体を使用することを考慮すると、2
重管式熱交換器が好適である。
【0023】温度調節器5は、反応器2に送る有機性被
処理液Aを所定の酸化反応温度に制御するためのもので
あり、加熱・冷却という相反する機能を必要とする。そ
のため、当該温度調節器5としては、加熱器及び冷却器
の別々の機器が併設される場合と、両機能を併有する機
器が設けられる場合がある。この温度調節器5における
加熱手段及び冷却手段としては特に限定されるものでは
なく、一般的な手段を用いることができる。
【0024】反応器2は、高温・高圧下(例えば、超臨
界状態又は亜臨界状態)で有機性被処理液A中の有機物
に酸化反応を生じさせ、分解・浄化するものである。こ
の反応器2の種類は、特に限定されるものでなく、耐高
温及び耐高圧用の一般的な反応器を使用することができ
るが、有機性被処理液Aを連続的に分解処理することを
考慮すると、管型反応器が好適である。なお、反応器2
内の温度・圧力としては、200℃〜650℃、5MP
a〜30MPaが好ましく、400℃〜600℃、22
MPa〜30MPaの超臨界水酸化が反応の迅速性及び
完全性の面で特に好ましい。
【0025】酸化剤供給手段6は、反応器2内で有機性
被処理液A中の有機物に酸化反応を生じさせるために有
機性被処理液Aに酸化剤を注入するものである。この酸
化剤供給手段6で用いられる酸化剤としては、例えば酸
素が用いられるが、有機物に対し酸化力を有する空気、
過酸化水素水なども用いることができる。また、当該酸
化剤供給手段6による酸化剤の供給個所としては、反応
器2直前で有機性被処理液A中の有機物の分解に必要な
全量を注入しても良いし、反応器2直前と反応器2の適
当な位置に分けて供給してもよい。
【0026】冷却器7は、反応器2から排出された高温
・高圧の処理液を冷却するためのものであり、空気冷却
器等の一般的な冷却器を使用することができる。なお、
冷媒により冷却し廃熱を有効利用することも考えられ
る。
【0027】減圧器8は、反応器2から排出された高温
・高圧の処理液を減圧するためのものであり、一般的に
は減圧弁等が用いられる。
【0028】気液分離槽9は、反応器2から排出された
処理液を分解処理された清浄水Bと有機物の酸化反応に
より生成した二酸化炭素、窒素等の排出ガスCとに分離
する槽である。
【0029】上記構造の有機性被処理液の酸化処理装置
1の機能を以下に説明する。まず、加熱・加圧手段の高
圧ポンプ3、熱交換器4及び温度調節器5により加圧・
加熱して有機性被処理液Aを反応器2に供給するととも
に、酸化剤供給手段6により有機性被処理液A中に酸化
剤を供給すると、反応器2内では有機性被処理液A中の
有機物と酸化剤との酸化反応により有機物が酸化分解さ
れる。その後、反応器2から排出された処理液は排出手
段の冷却器7、減圧器8及び気液分離槽9により冷却、
減圧及び気液分離されて外部に排出される。このような
工程を経て、有機物を含む有機性被処理液Aを分解・浄
化するものである。
【0030】当該有機性被処理液の酸化処理装置1は、
反応器2、有機性被処理液A及び処理液の主配管などの
内壁に形成されるスケールを除去するスケール除去手段
10を備える。かかるスケール除去手段10は、当該酸
化処理装置1の処理対象である有機性被処理液Aを洗浄
液Dに切り替え、洗浄液Dを亜臨界状態にして流通させ
るものである。このスケール除去手段10において、洗
浄液Dを亜臨界状態に加熱・加圧する手段としては、当
該有機性被処理液の酸化処理装置1の高圧ポンプ3、熱
交換器4、温度調節器5及び減圧弁8を用いるとよく、
つまり有機性被処理液Aを分解浄化する運転状態のまま
洗浄液Dに切り替え、高圧ポンプ3、熱交換器4、温度
調節器5及び減圧弁8をわずかに制御することで洗浄液
Dを亜臨界状態とすることができる。
【0031】このスケール除去手段10によって流通さ
せる亜臨界状態の洗浄液Dの具体的な温度及び圧力とし
ては、洗浄液Dとして安全で取扱性が高い水(純水又は
水道水)を用いた場合、200℃、5MPa以上374
℃、22MPa以下が好ましく、300℃、15MPa
以上374℃、22MPa以下が特に好ましい。これ
は、洗浄液Dの温度及び圧力が上記範囲より小さいと、
酸化処理装置1の運転時の有機性被処理液Aの温度及び
圧力との差が大きく、スケール除去作業時の降温・降圧
及び運転再開時の昇温・昇圧に時間とエネルギーを必要
とし、またスケール除去能力が低下してしまうことから
であり、逆に、洗浄液Dの温度及び圧力が上記範囲を超
えると、超臨界状態となって溶解度が低下し、スケール
除去能力が低下することからである。
【0032】例えば、当該酸化処理装置1が約550
℃、26MPa程度の運転条件の超臨界水酸化により有
機性被処理液Aを分解浄化する装置である場合、スケー
ル除去手段10により洗浄液Dに切り替えた後の高圧ポ
ンプ3による加圧条件はそのまま維持し、熱交換器4、
温度調節器5による加熱条件は洗浄液Dが約350℃程
度になるよう加熱するのが好ましい。これにより、当該
酸化処理装置1の運転は継続しており、熱関係ではスケ
ール除去作業及び運転再開のために室温への冷却及び超
臨界温度への加熱が不要であり、また、圧力関係ではス
ケール除去作業及び運転再開のために無駄な降圧及び昇
圧が不要である。従って、スケール除去作業に要する時
間の短縮化及び費用の低減化が図られる。
【0033】また、当該有機性被処理液の酸化処理装置
1には、スケール形成の有無及び度合いを監視するスケ
ール監視手段を備えるとよい。かかるスケール監視手段
によりスケールの所定レベル以上の形成が検知された場
合に、上記スケール除去手段10によりスケール除去作
業を行い、次いで、スケール監視手段によりスケール除
去が検知された場合に、スケール除去手段10によるス
ケール除去作業を終了し、その後、洗浄液Dから連続し
て有機性被処理液Aに切り替えて通常運転に移行する。
このようにスケール監視手段を設けることで、スケール
除去手段10によるスケール除去作業を行うタイミング
及び作業時間の最適化を図ることができる。
【0034】上記スケール監視手段としては、(1)内
圧を測定する圧力計11を設置し、反応器2、熱交換器
4、主配管等の機器の出入口の圧力を測定し、その圧力
差の増加により判断する手段、(2)上記機器の外面温
度を測定し、その経時変化により判断する手段、(3)
流速により判断する手段等の種々の手段を採用すること
ができるが、当該スケール除去手段10によれば酸化処
理装置1全体のスケール除去が可能であり、スケール形
成箇所を部分的に検知する必要がないため、監視が容易
な上記(1)の出入口の圧力差によりスケール形成の有
無及び度合いを判断する手段が好ましい。
【0035】なお、本発明の有機性被処理液の酸化処理
装置及びそのスケール除去方法は上記実施形態に限定さ
れるものではなく、例えば、洗浄液Dを亜臨界状態に加
熱・加圧する手段を別途設け、亜臨界状態として当該酸
化処理装置1に流通させることも可能である。また、ス
ケール除去手段10によるスケール除去作業時に気液分
離槽9から排出される液を洗浄液Dに循環させてもよ
い。さらに、上記スケール監視手段を特に設けず、スケ
ール除去手段10により定期的にスケール除去作業を行
ってもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機性被
処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方法によれ
ば、反応器等の内壁に形成されたスケールを容易かつ迅
速に除去することができる。また、酸化処理装置の運転
中の温度・圧力をあまり変えずにスケール除去作業がで
きるため、エネルギー及びコストの低減化が図られる。
さらに、酸化処理装置の耐久性を阻害せず、安全かつ迅
速に内壁に形成されたスケールの除去が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る有機性被処理液の酸
化処理装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 有機性被処理液の酸化処理装置 2 反応器 3 高圧ポンプ 4 熱交換器 5 温度調節器 6 酸化剤供給手段 7 冷却器 8 減圧器 9 気液分離槽 10 スケール除去手段 11 圧力計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 空 利之 兵庫県神戸市西区押部谷町木幡2−274 (72)発明者 宮川 守 兵庫県神戸市東灘区魚崎南町7−13−21 (72)発明者 村岡 薫 兵庫県明石市小久保1−16−10 アンセル モ西明石502 Fターム(参考) 4D050 AA12 AB11 BB01 BC02 BD08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温・高圧下で有機性被処理液を酸化反
    応により分解浄化する酸化処理装置のスケール除去方法
    であって、 この酸化処理装置の処理対象である有機性被処理液を洗
    浄液に切り替え、この洗浄液を亜臨界状態として流通さ
    せることを特徴とする酸化処理装置のスケール除去方
    法。
  2. 【請求項2】 上記洗浄液を水とし、流通させる洗浄液
    の温度及び圧力を200℃、5MPa以上374℃、2
    2MPa以下とする請求項1に記載の酸化処理装置のス
    ケール除去方法。
  3. 【請求項3】 上記酸化処理装置に有機性被処理液を加
    熱・加圧する加熱・加圧手段が備えられており、この加
    熱・加圧手段によって上記洗浄液を亜臨界状態に加熱・
    加圧する請求項1又は請求項2に記載の酸化処理装置の
    スケール除去方法。
  4. 【請求項4】 上記酸化処理装置における酸化反応が超
    臨界水酸化又は亜臨界水酸化である請求項1、請求項2
    又は請求項3に記載の酸化処理装置のスケール除去方
    法。
  5. 【請求項5】 有機性被処理液を高温・高圧下での酸化
    反応により分解浄化する反応器と、この反応器に有機性
    被処理液を加熱・加圧して供給する加熱・加圧手段と、
    酸化反応後の処理液を反応器から排出する排出手段とを
    備える有機性被処理液の酸化処理装置であって、 この有機性被処理液を洗浄液に切り替え、この洗浄液を
    亜臨界状態として流通させるスケール除去手段を備える
    ことを特徴とする有機性被処理液の酸化処理装置。
  6. 【請求項6】 上記スケール除去手段において、洗浄液
    を水とし、流通させる洗浄液の温度及び圧力を200
    ℃、5MPa以上374℃、22MPa以下とする請求
    項5に記載の有機性被処理液の酸化処理装置。
  7. 【請求項7】 上記スケール除去手段において、洗浄液
    を上記加熱・加圧手段により亜臨界状態に加熱・加圧す
    る請求項5に記載の有機性被処理液の酸化処理装置。
  8. 【請求項8】 上記高温・高圧下での酸化反応が超臨界
    水酸化又は亜臨界水酸化である請求項5、請求項6又は
    請求項7に記載の有機性被処理液の酸化処理装置。
  9. 【請求項9】 スケールの形成を監視するスケール監視
    手段をさらに備える請求項5から請求項8のいずれか1
    項に記載の有機性被処理液の酸化処理装置。
  10. 【請求項10】 上記スケール監視手段が、出入口の圧
    力を測定し、その圧力差によりスケール形成の有無及び
    度合いを判断する請求項9に記載の有機性被処理液の酸
    化処理装置。
JP2001025904A 2001-02-01 2001-02-01 有機性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方法 Expired - Fee Related JP4629883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025904A JP4629883B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 有機性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025904A JP4629883B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 有機性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002224690A true JP2002224690A (ja) 2002-08-13
JP4629883B2 JP4629883B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18890812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025904A Expired - Fee Related JP4629883B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 有機性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629883B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132799A1 (ja) * 2011-03-27 2012-10-04 鹿島建設株式会社 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム
JP2014018761A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 流体浄化装置
JP2014189588A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 超臨界水によるバイオマスガス化システム及びその運転方法
WO2020217506A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 中国電力株式会社 閉塞物除去方法
WO2020217507A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 中国電力株式会社 閉塞物除去方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511190A (ja) * 1991-06-28 1994-12-15 モデル・エンビロンメンタル・コーポレーシヨン 無機物と一緒の有機物を超臨界水下で酸化する方法および装置
JPH09511678A (ja) * 1994-01-14 1997-11-25 アビティビ プライス インコーポレイテッド 有機化合物の超臨界水酸化方法
JPH11504254A (ja) * 1994-12-21 1999-04-20 アビティビ プライス インコーポレイテッド 流れ反転型超臨界反応器および該反応器を運転する方法
JP2000140611A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Shinko Pantec Co Ltd 加熱器
JP2000229236A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Japan Organo Co Ltd 超臨界水酸化装置のスケール除去方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511190A (ja) * 1991-06-28 1994-12-15 モデル・エンビロンメンタル・コーポレーシヨン 無機物と一緒の有機物を超臨界水下で酸化する方法および装置
JPH09511678A (ja) * 1994-01-14 1997-11-25 アビティビ プライス インコーポレイテッド 有機化合物の超臨界水酸化方法
JPH11504254A (ja) * 1994-12-21 1999-04-20 アビティビ プライス インコーポレイテッド 流れ反転型超臨界反応器および該反応器を運転する方法
JP2000140611A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Shinko Pantec Co Ltd 加熱器
JP2000229236A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Japan Organo Co Ltd 超臨界水酸化装置のスケール除去方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132799A1 (ja) * 2011-03-27 2012-10-04 鹿島建設株式会社 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム
JP2012200692A (ja) * 2011-03-27 2012-10-22 Kajima Corp 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム
CN103547537A (zh) * 2011-03-27 2014-01-29 鹿岛建设株式会社 利用水热反应的污泥甲烷发酵处理方法及系统
JP2014018761A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 流体浄化装置
JP2014189588A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 超臨界水によるバイオマスガス化システム及びその運転方法
WO2020217506A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 中国電力株式会社 閉塞物除去方法
WO2020217507A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 中国電力株式会社 閉塞物除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4629883B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988155B2 (ja) 廃液処理装置
JP2006066727A (ja) 半導体製造装置及び薬液交換方法
JP6446861B2 (ja) 流体処理装置
JP2005074311A (ja) 空気清浄機および空気清浄方法
JP2002224690A (ja) 有機性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方法
CN108201628B (zh) 包括用酸性浓缩物组合式消毒和脱钙的后处理和准备体外血液处理设备上处理周期的方法
US20210214250A1 (en) Ozone water generation device, water treatment device, ozone water generation method, and cleaning method
JP2007044667A (ja) 排ガス処理装置及び方法
JP4714620B2 (ja) オゾンガス分解装置および処理システム
EP0091015B1 (en) Method of operating pure oxygen wet oxidation systems
JP2002224681A (ja) 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置
JP2017006856A (ja) 流体処理装置
JP6029005B2 (ja) 流体浄化装置
JP2016028804A (ja) 流体ろ過装置及び流体処理装置
JP2002292267A (ja) 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置
JP2000135496A (ja) 有機物の酸化処理方法及びその装置
JPH08117708A (ja) 洗浄方法及びその装置
JP2014136176A (ja) 流体浄化装置
JP6016082B2 (ja) 流体浄化装置
JP3660819B2 (ja) 超臨界処理流体の冷却装置
JP2016112505A (ja) 流体処理装置及び流体処理方法
JP5850329B2 (ja) 流体浄化装置
JP2001104768A (ja) 管型反応器及びこれを用いた有機性被処理液の酸化処理装置
JP2014023974A (ja) 流体浄化装置
JP2000334289A (ja) 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees