JP2002222943A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002222943A
JP2002222943A JP2001017680A JP2001017680A JP2002222943A JP 2002222943 A JP2002222943 A JP 2002222943A JP 2001017680 A JP2001017680 A JP 2001017680A JP 2001017680 A JP2001017680 A JP 2001017680A JP 2002222943 A JP2002222943 A JP 2002222943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
gate insulating
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001017680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940560B2 (ja
Inventor
Kenji Fukuda
憲司 福田
Kazuo Arai
和雄 荒井
Sumihisa Senzaki
純寿 先崎
Shinsuke Harada
信介 原田
Ryoji Kosugi
亮治 小杉
Kazukiro Adachi
和広 安達
Seiji Suzuki
誠二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sanyo Electric Co Ltd
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sanyo Electric Co Ltd, Japan Science and Technology Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001017680A priority Critical patent/JP3940560B2/ja
Priority to PCT/JP2002/000512 priority patent/WO2002059980A1/ja
Priority to EP02711222A priority patent/EP1361614B8/en
Priority to US10/466,311 priority patent/US6812102B2/en
Priority to KR1020027012377A priority patent/KR100865596B1/ko
Publication of JP2002222943A publication Critical patent/JP2002222943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940560B2 publication Critical patent/JP3940560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7838Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate without inversion channel, e.g. buried channel lateral MISFETs, normally-on lateral MISFETs, depletion-mode lateral MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】炭化珪素基板を用いた半導体装置において、ノ
ーマリーオンにならず、しかも高いホットキャリア耐性
や、高パンスルー耐性、あるいは、高チャネル移動度を
有する埋め込みチャネル領域型トランジスタである半導
体装置の製造方法を提供することを目的としている。 【解決手段】P型の炭化珪素基板を用いた埋め込みチャ
ネル型トランジスタの製造方法において、埋めこみチャ
ンネル領域、および、ソース・ドレイン領域を形成する
工程と、その後、ゲート絶縁膜を形成する工程と、その
後に該ゲート絶縁膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の
雰囲気に晒す工程とを含む。また、ゲート絶縁膜を乾燥
酸素を用いた熱酸化法で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、炭化珪素基板上
に作製した、基板の結晶面方位を規定し、不純物拡散層
を最適化した、金属―絶縁膜―半導体(MIS)電界効果
型トランジスタの製造方法に関し、特に、ゲート絶縁膜
の形成方法及びその後の熱処理を工夫した半導体装置の
製造方法に関している。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素基板の酸化方法とその後の熱処
理方法、及び埋め込みチャネル領域を有するMIS電界効
果型トランジスタについては、既にいくつかの発明が開
示されている。
【0003】例えば、アメリカ合衆国特許(USA.P
AT.No.US5864157号公報)に、2重ゲー
トを有するフラッシュメモリーの下側のゲートにP型電
極を用い、埋め込みチャネル領域にN型不純物を用いた
構造が記載されている。しかし、この記載は、2重ゲー
トを有するフラッシュメモリーについてであり、本発明
とは構造が異なる。また、P型ポリシリコン電極の濃度
と埋め込みチャネル領域の不純物濃度及びソース領域あ
るいはドレイン領域の深さとチャネル領域の深さの関係
については記載されていない。
【0004】また、特開平8−186179号公報に
は、LDD構造を有するNチャネルトランジスタにおいて、
ゲート電極にP型電極を用い、埋め込みチャネル領域に
N型不純物を用いた構造が記載されている。しかし、こ
の公報においては、P型ポリシリコン電極の不純物濃度
及びソース領域あるいはドレイン領域の深さとチャネル
領域の深さの関係については記載されていない。
【0005】また、特開平7−131016号公報に
は、トランジスタのチャネル形成面が六方晶炭化珪素単
結晶基板の(1,1,-2,0)面に対して平行であることを特
徴とするMIS電界効果トランジスタ構造が記載されてい
る。しかし、この公報においては、ゲート電極にP型電
極を用いた埋め込みチャネル領域型のMIS電界効果型ト
ランジスタについては記載されていない。
【0006】アメリカ合衆国特許(USA.PAT.N
o.US5972801号公報)においては、炭化珪素
基板の酸化方法について、ゲート酸化膜を形成した後
に、600℃から1000℃で水蒸気を含む雰囲気にゲート酸
化膜をさらす処理を含む方法が記載されているが、この
工程によって炭化珪素基板がさらに酸化されてゲート酸
化膜厚が増加することのない条件で行なうものである。
一方、本発明においては、炭化珪素基板は僅かに酸化さ
れ、ゲート酸化膜厚が増加する点において異なってい
る。
【0007】また、シリコン基板にドライ酸化とウエッ
ト酸化を行なうプロセスが、特開平5−129596号
公報に開示されている。このプロセスは、その記載内容
から、ウエット酸化により、半導体基板が酸化され、ゲ
ート膜厚が増加するプロセスであることが、『(A)は
ドライ酸化を85分間行い、ゲート酸化膜の厚さを2
5.3nmとした場合、(B)は同じくドライ酸化を8
0分間、その後ウエット酸化を1分間行い、膜厚を2
6.3nmとした場合、』、という記述から分かる。
【0008】しかし、この特開平5−129596号公
報には、埋め込みチャネル型のMIS電界効果型トランジ
スタの構成に関わる開示は見られない。この型のトラン
ジスタにおいては、拡散した不純物の形状にその性能が
大きく依存することが知られていることから、酸化工程
における熱処理と、不純物導入プロセスとの関わりは重
要である。本発明は、導入する不純物について、シリコ
ン基板よりも小さい拡散係数を持つ炭化珪素基板を用い
るため、埋め込みチャネル用の拡散層や、ソース・ドレ
イン拡散層を形成した後に酸化のための熱処理を行なう
ことが可能である。このように、本発明は、炭化珪素基
板を用いるために許容されるプロセスを開示している点
で、先の特開平5−129596号公報の発明とは異な
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般に、炭化珪素基板
を用いた酸化膜-炭化珪素界面は、界面準位密度がシリ
コンMISトランジスタに比べて、約一桁高く、それに
より、炭化珪素基板を用いたMIS電界効果型トランジス
タは、シリコン基板をもちいたMIS電界効果型トランジ
スタよりもチャネル移動度が約1桁低いという問題があ
った。シリコンMISトランジスタの場合は、電子がソ
ースからドレインに流れるときに、上記の酸化膜と炭化
珪素との界面の影響を受けにくくするため、埋め込みチ
ャネル領域型のMIS電界効果型トランジスタが優れてい
ることが知られている。しかし、炭化珪素基板上のシリ
コンMISトランジスタを埋め込みチャネル領域型にす
る場合の構造は最適化されておらず、ノーマリーオン
(ゲート電圧がゼロでもソースとドレイン間に電流が流
れる現象)になりやすい。また、最適化が図られていな
い場合には、ホットキャリア耐性が悪く、十分なパンチ
スルー耐性も得られない。
【0010】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
炭化珪素基板を用いた半導体装置において、埋め込みチ
ャネル領域型MISトランジスタの構造やゲート絶縁膜
の形成方法や炭化珪素基板の面方位を最適化することに
よりノーマリーオンにならず、しかも高いホットキャリ
ア耐性や、高パンスルー耐性、あるいは、高チャネル移
動度を有する埋め込みチャネル領域型のトランジスタで
ある半導体装置の製造方法を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、半導体装置の製造方法に関係してお
り、P型の炭化珪素からなる領域が形成された半導体基
板と、該P型領域上にゲート絶縁膜が形成された構成
と、P型の特性を示すゲート電極が該ゲート絶縁膜上に
形成された構成と、該ゲート絶縁膜の下の半導体層に埋
め込みチャネル領域を形成するのに十分な不純物濃度の
N型不純物領域が形成された構成と、上記のゲート絶縁
膜とゲート電極に隣接してトランジスタを構成するソー
スとドレイン領域がN型不純物領域からなる構成とを有
することを特徴とする半導体装置において、埋めこみチ
ャンネル領域、および、ソース・ドレイン領域を形成す
る工程と、前記の、埋めこみチャンネル領域、および、
ソース・ドレイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁
膜を形成する工程と、前記のゲート絶縁膜を形成する工
程の後に該ゲート絶縁膜を、水蒸気を含んだ500℃以
上の雰囲気に晒す工程と、を含むことを特徴としてい
る。
【0012】また、第2の発明は、埋め込みチャネル領
域の形成される深さを最適化し、ゲート酸化膜の形成プ
ロセスを改善して高い移動度が得られるようにするため
に、第1の発明に加えて、請求項1に記載の半導体装置
において、ゲート絶縁膜と炭化珪素との界面からの埋め
込みチャネル領域の接合深さ(Lbc)と、ゲート絶縁膜
と炭化珪素との界面からの上記のソースとドレイン領域
の接合部の深さ(Xj)との比(Lbc÷Xj)が0.2以上、1.
0以下の範囲にある半導体装置において、埋めこみチャ
ンネル領域、および、ソース・ドレイン領域を形成する
工程と、前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソ
ース・ドレイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜
を形成する工程と、前記のゲート絶縁膜を形成する工程
の後に該ゲート絶縁膜を、水蒸気を含んだ500℃以上
の雰囲気に晒す工程と、を含むことを特徴としている。
【0013】また、第3の発明は、第1あるいは第2の
発明に加えて、ゲート電極は、ボロンあるいはアルミニ
ウムが拡散され、その不純物濃度が1×1016cm-3〜1×10
21cm -3の範囲にある多結晶シリコンである半導体装置に
おいて、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
レイン領域を形成する工程と、前記の、埋めこみチャン
ネル領域、および、ソース・ドレイン領域を形成する工
程の後、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記のゲート
絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁膜を、水蒸気
を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程と、を含むこ
とを特徴としている。
【0014】また、第4の発明は、埋め込みチャネル領
域に関するものであり、第1あるいは第2の発明に加え
て、埋め込みチャネル領域は、窒素あるいは燐あるいは
砒素が拡散され、その最大不純物濃度が5×1015cm-3〜1
×1018cm-3である半導体装置において、埋めこみチャン
ネル領域、および、ソース・ドレイン領域を形成する工
程と、前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソー
ス・ドレイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を
形成する工程と、前記のゲート絶縁膜を形成する工程の
後に該ゲート絶縁膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の
雰囲気に晒す工程と、を含むことを特徴としている。
【0015】また、第5の発明は、ゲート電極の低抵抗
化に関するものであり、第1乃至第4のいずれかの発明
に加えて、上記のゲート電極が、高融点金属のシリサイ
ド層を含む半導体装置において、埋めこみチャンネル領
域、および、ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
る工程と、前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該
ゲート絶縁膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気
に晒す工程と、を含むことを特徴としている。
【0016】また、第6の発明は、第5の発明に加え
て、高融点金属のシリサイド層はタングステンあるいは
モリブデンあるいはチタンのシリサイド層である半導体
装置において、埋めこみチャンネル領域、および、ソー
ス・ドレイン領域を形成する工程と、前記の、埋めこみ
チャンネル領域、および、ソース・ドレイン領域を形成
する工程の後、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記の
ゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁膜を、
水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程と、を
含むことを特徴としている。
【0017】また、第7の発明は、ホットキャリア耐性
を向上させる技術に関するものであり、第1ないし第6
のいずれかの発明に加えて、埋め込みチャネル領域の形
成される領域と、ソース領域あるいはドレイン領域との
間に、埋め込みチャネル領域を形成するための不純物拡
散層領域の最大不純物濃度以上でソース領域あるいはド
レイン領域の不純物濃度以下の不純物濃度をもつ領域、
を有する半導体装置において、埋めこみチャンネル領
域、および、ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
る工程と、前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該
ゲート絶縁膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気
に晒す工程と、を含むことを特徴としている。
【0018】また、第8の発明は、ホットキャリア耐性
を向上させる技術に関するものであり、第7の発明に加
えて、埋め込みチャネル領域の形成される領域領域とソ
ース領域あるいはドレイン領域との間に、最大不純物濃
度が5×1016cm-3〜5×1019cm -3の窒素、燐あるいは砒素
の拡散層を含む半導体装置において、埋めこみチャンネ
ル領域、および、ソース・ドレイン領域を形成する工程
と、前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース
・ドレイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形
成する工程と、前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後
に該ゲート絶縁膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰
囲気に晒す工程と、を含むことを特徴としている。
【0019】また、第9の発明は、パンチスルー耐性の
向上に関するものであり、第1乃至第8のいずれかの発
明に加えて、埋め込みチャネル領域の形成される領域に
隣接する直下に上記の半導体基板の不純物濃度よりも高
いP型の不純物拡散領域がある半導体装置において、埋
めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領域
を形成する工程と、前記の、埋めこみチャンネル領域、
および、ソース・ドレイン領域を形成する工程の後、ゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、前記のゲート絶縁膜を形
成する工程の後に該ゲート絶縁膜を、水蒸気を含んだ5
00℃以上の雰囲気に晒す工程と、を含むことを特徴と
している。
【0020】また、第10の発明は、第9の発明に加え
て、埋め込みチャネル領域の形成される領域に隣接する
直下の高濃度P型不純物拡散領域の最大不純物濃度が1
×101 7cm-3〜1×1019cm-3のアルミニウムあるいはボロ
ンの拡散層を含む半導体装置においてにおいて、埋めこ
みチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領域を形
成する工程と、前記の、埋めこみチャンネル領域、およ
び、ソース・ドレイン領域を形成する工程の後、ゲート
絶縁膜を形成する工程と、前記のゲート絶縁膜を形成す
る工程の後に該ゲート絶縁膜を、水蒸気を含んだ500
℃以上の雰囲気に晒す工程と、を含むことを特徴として
いる。
【0021】また、第11の発明は、チャネル移動度の
向上に関するものであり、第1から第10のいずれかに
記載された半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁
膜を乾燥酸素(ドライ酸素)を用いた熱酸化法で形成す
ることを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
を用いて詳細に説明する。先ず、実施例1として請求項
1〜6、あるいは9〜10、に記載されている半導体装
置の製造方法について、具体的な製造プロセスを図1
(a)、(b)、(c)の順に示して説明する。その
後、それらの請求項に記載されている効果について説明
する。次いで、実施例2として請求項7、8に記載され
ている半導体装置の製造方法について、具体的な製造プ
ロセスを図1(a)、(b)、(d)の順に示して説明
する。その後に請求項7、8に記載されている効果につ
いて説明する。
【0023】
【実施例】[実施例1]この実施例の具体的な製造プロ
セスは、図1(a)、(b)、(c)の順である。図1
(a)のP型炭化珪素基板1(4H-SiC、不純物濃度:5
×1015cm-3)を通常のRCA洗浄をした後に、P型炭化珪
素基板1にフォトリソグラフィー用のアライメントマー
クをRIE(Reactive ion etching)で形成した。次い
で、いくつかの試料はパンチスルー耐性の向上に対する
効果を調べるために、埋め込みチャネル領域の直下に相
当する深さに、アルミニウムをイオン注入することによ
り、P型炭化珪素基板1よりも高濃度になるようにする
ため、1×1016cm-3〜1×1019cm-3の不純物濃度をもった
パンチスルー防止領域3を形成した。
【0024】次いで、埋め込みチャネル領域2を、窒
素、燐、砒素などのN型不純物のイオン注入を行って形
成した。例えば、燐で接合深さ(Lbc)0.3μmの埋め込
みチャネル領域を形成する場合は、40〜250keVで、総ド
ーズ量が7×1015cm-2となるように多段注入し、所望の
プロファイルを形成した。本実施例では、図1(b)に
示すソース5、ドレイン6の深さ(Xj)とLbcの比とチ
ャネル移度の関係を調べるために、Lbc=0.1、0.2、0.
3、0.4、0.5μmの深さの埋め込みチャネル領域2を形成
した。チャネル移動度に対する埋め込みチャネル領域2
の濃度依存性を調べるために、Lbc=0.3μmにおいて、5
×1015cm-3〜5×1017cm-3のイオン注入をした試料を作
製した。
【0025】次いで、図1(b)に示すようにソース領
域あるいはドレイン領域のイオン注入用マスク4を熱酸
化膜やCVD(ChemicalVapor Deposition)によるSiO2
で形成した。本実施例では、図1(b)に示すようにイ
オン注入マスクとして、LTO(Lowtemperature oxide)膜
を用いた。LTO膜は、シランと酸素を400℃〜800
℃で反応させて、二酸化珪素をP型炭化珪素基板1に堆
積することにより形成した。次いで、フォトリソグラフ
ィーでソース・ドレイン領域を形成した後に、HF(フッ
酸)でLTOをエッチングしてイオン注入されるソース領
域あるいはドレイン領域を開口した。次いで、図1
(b)に示したソース5あるいはドレイン6を形成する
ために500℃で、窒素、燐あるいは砒素を深さ(Xj)0.5
μmになるようにイオン注入する。本実施例では、埋め
込みチャネル領域2の形成と同じように多段注入によ
り、燐を用いて不純物濃度が5×1019cm-3になるように
形成した。
【0026】その後、アルゴン雰囲気中において1500℃
で30分間にわたる活性化アニールを行った。次いで、図
1(c)に示すように1200℃で、O2あるいは、水蒸気を
含むガスで約150分間あるいは、約90分間酸化して、約5
0nmのゲート絶縁膜7を形成した。この時、水蒸気を含
むガスを用いた酸化としては、次のような方法があるこ
とが知られている。
【0027】1)水蒸気を加熱した蒸気を酸素あるい
は、不活性ガス(アルゴン、窒素、ヘリウム)で炭化珪
素基板まで流す。 2)H2とO2を900℃の温度で燃焼させることにより水蒸気
を発生させて炭化珪素基板まで流す。この場合にも、水
蒸気を不活性ガスと一緒に流してもよい。
【0028】ここでは、2)の方法を用いた。次いで、
アルゴン中で30分間アニールした後に室温までアルゴン
中で冷却した。ただし、この工程は省いてもよい。ま
た、水蒸気を含んだ雰囲気での熱処理の効果を調べるた
めに、一部の試料は、H2とO2を800℃の温度で燃焼して
発生させた水蒸気をそのまま、炭化珪素基板まで流し
て、950℃で3時間熱処理をした。この際、水蒸気は、不
活性ガス(アルゴン、窒素、ヘリウム)と一緒に流して
もよい。
【0029】その後にP型ゲート電極8を形成したが、
その方法としては、次のようにいくつかの方法が知られ
ている。 1)CVD法で多結晶ポリシリコンを形成した後に、ボロン
やフッ化ボロンをイオン注入することによりP型多結晶
シリコンを形成する。 2)CVD法で多結晶ポリシリコンを形成した後に、ボロン
を含んだSiO2膜をCVD法やスピン塗布により形成し、800
℃〜1100℃で熱処理して拡散することにより、P型多結
晶シリコンを形成する。 3)シランとジボランを一緒に流して600℃で熱処理する
ことによりボロンを拡散しながら多結晶シリコンを成長
させてP型多結晶シリコンを形成する。
【0030】本実施例では、2)の方法によって、900℃
で拡散時間を変えることにより不純物濃度1×1015cm-3
〜1×1021cm-3のP型多結晶シリコンを形成して、P型
ゲート電極の不純物濃度とチャネル移動度の関係を調べ
た。いくつかの試料は、シリサイド膜の効果を調べるた
めにP型多結晶シリコン上にWSi2膜、MoSi2膜及びTiSi2
膜の高融点金属シリサイド膜9を形成した。次いで、P
型多結晶シリコンあるいは、シリサイド膜とP型ポリシ
リコン膜の複合膜とゲート絶縁膜をエッチングすること
によりゲート電極を形成した。引き続いて、ソース領域
あるいはドレイン領域上の酸化膜をエッチングしてコン
タクト孔を開口した。次いで、ニッケル、チタン、アル
ミニウムを含有した金属あるいはこれらの積層膜を蒸着
あるいは、スパッタ法で形成した後に、RIEあるいは、
ウエットエッチングにより金属配線10を形成した。本
実施例では、ニッケルを蒸着した後にウエットエッチン
グした。次いで、良好なオーミックコンタクトを形成す
るために1000℃のアルゴン中で5分間の熱処理を行い、M
IS電界効果型トランジスタを完成させた。
【0031】表1に、上記のプロセスによるMOSFETのチ
ャネル移動度に対するゲート酸化法と酸化後の熱処理及
び埋め込みチャネル構造の効果の比較を示す。
【0032】
【表1】
【0033】ここで、それぞれは、以下の条件のプロセ
スを示している。 1)乾燥酸化 : 水蒸気を含まない酸素のみで、1200
℃で150分間の酸化。 2)水蒸気酸化 : H2とO2を900℃の温度で燃焼させ
ることにより水蒸気を発生させて基板まで流して、1200
℃で90分間の酸化。 3)アルゴン処理 : 酸化膜形成後に、アルゴン中、
1200℃で30分間熱処理をして、冷却処理。 4)水蒸気後処理 : アルゴン処理をした後に、H2と
O2を800℃の温度で燃焼して発生させた水蒸気を炭化珪
素基板まで流して、950℃で3時間熱処理をした後に、室
温まで冷却。
【0034】表1から、通常のMOSFETの場合には、ゲー
ト絶縁膜形成後にアルゴン熱処理をしただけでは、チャ
ネル移動度は、乾燥酸化、水蒸気酸化、共に同じ(共に
10cm 2/Vs)だが、さらに、水蒸気雰囲気での熱処理をす
ると、乾燥酸化では25cm2/Vs、水蒸気酸化では、15cm2/
Vsであり、ゲート酸化膜形成後に水蒸気処理によりチャ
ネル移動度が向上したことが分かる。
【0035】さらに、ゲート酸化膜形成を、乾燥酸化で
行ったほうが、チャネル移動度が高い。これは、埋め込
みチャネル構造MOSFETでも同じである。アルゴン熱処理
だけで、ゲート酸化が乾燥酸化の場合には、ノーマリー
オンになってしまうので、実際には、使用できないが、
ゲート絶縁膜を水蒸気酸化で形成すると、50cm2/Vsにな
り、埋め込みチャネル構造により、チャネル移動度が向
上する。
【0036】さらに、ゲート絶縁膜形成後の水蒸気処理
を行なうと、ゲート絶縁膜形成を乾燥酸化で行った場合
は、チャネル移動度は140cm2/Vs、水蒸気酸化の場合に
は、125cm2/Vsとなり、埋め込みチャネル構造と酸化後
の水蒸気処理を組み合わせることによりチャネル移動度
が飛躍的に向上することがわかる。特に、ゲート絶縁膜
形成を乾燥酸素で行った場合には、チャネル移動度が最
も高くなった。
【0037】上記のゲート絶縁膜形成後の水蒸気処理に
より、ゲート酸化膜厚は、極僅かに(0.1〜0.5nm程
度)増加したが、移動度の算出においては、ゲート酸化
膜厚の変化は無いものとした。従って、実際には、移動
度の差は、上記の値よりも極僅かに大きいことが分か
る。
【0038】ゲート絶縁膜形成後の水蒸気処理を時間の
関数でみると、水蒸気処理時間が0(ゼロ)から増加す
るに従って、チャネル移動度は改善されるが、さらに長
時間に渡る水蒸気処理を行なうと、チャネル移動度は低
下する傾向がみられた。従って、水蒸気処理を行なわな
い場合よりも下回るチャネル移動度を示す時間(限界時
間)まで、上記の水蒸気処理は有効である。しかし、こ
の限界時間は、基板の不純物濃度などにより変わってし
まうため、一義的に指定することはできない。また、チ
ャネル移動度が最大となる最適時間も存在することは容
易に理解できる。本発明の水蒸気処理の時間は、このよ
うな最適時間において行なうことが望ましい。
【0039】以下には、請求項1から10に対応する実施
形態を示し、また、ゲート絶縁膜形成後の水蒸気処理以
外の効果について説明する。
【0040】図2に、ゲート電極にそれぞれP型多結晶
シリコン、N型多結晶シリコン、アルミニウムを用いた
MIS電界効果型トランジスタの、閾値電圧とチャネル移
動度との測定によって得られた関係を示す。同じ閾値電
圧で比較すると、ゲート電極にP型多結晶シリコンを用
いることにより、N型多結晶シリコンやアルミニウムを
ゲート電極に用いた場合よりもチャネル移動度が大きく
なる。これは、ゲート電極の極性により、同じ閾値にす
るために必要な、チャンネル部へのイオン注入量の違い
によるものであり、詳細は、以下の理由によるものと考
えられる。
【0041】N型不純物を埋め込みチャネル領域2に注
入すると、ゲート絶縁膜とP型炭化珪素基板1との界面
から離れた、深い位置にチャネルの中心が形成されるの
で、界面近傍の高電界の影響を受けにくくなるキャリア
の数が増え、チャネル移動度が増加する。同様に、チャ
ネル領域に注入するP型不純物濃度が小さければ、移動
度が増加する。しかし、チャネル移動度を増加しようと
して、埋め込みチャネル領域2のN型不純物をさらに増
加すると、閾値電圧がさらに低下して、負電圧になって
しまうと、電圧がゼロでも電流が流れる状態、つまり、
ノーマリーオンの状態になってしまう。
【0042】一般に、MIS電界効果型トランジスタで
は、ゲート電極の仕事関数と半導体の仕事関数との差が
大きいほど、閾値電圧は大きくなることが知られてい
る。また、ゲート電極の仕事関数と半導体基板の仕事関
数とは、ゲート電極にアルミニウムとN型多結晶シリコ
ンを用いた場合は、ほとんど変わらないが、P型ポリシ
リコンを用いると、半導体基板に比べて、約1V大きく
なることも知られている。したがって、ゲート電極にP
型ポリシリコンを用いることにより、N型不純物をチャ
ンネル部へ注入してもノーマリーオンの状態になること
を抑制することができ、同じ閾値電圧でも、ゲート電極
にアルミニウムとN型多結晶シリコンを用いた場合に比
べて、埋め込みチャネル領域形成用に、より高濃度の不
純物を注入できるので、より深い位置にチャネルを形成
することができ、従って、チャネル移動度を増加するこ
とができる。
【0043】図3にソース・ドレイン拡散層の接合深さ
Xj=0.5μmでの、Lbc÷Xj依存性を示す。図3の縦軸は、
チャネル移動度を埋め込みチャネル領域がない試料のチ
ャネル移動度で規格化した場合を示している。この評価
はLbcが0.2以上で行い、0.2でも効果があることを確認
した。よって、横軸の下限は0.2に制限される。一方、
横軸が1より大きくなると、チャネル移動度は大きくな
るが、閾値が負になり、ノーマリーオンになるため、実
際に使うのは困難である。したがって、横軸(Lbc÷X
j)は、0.2〜1.0に限定される。特に、0.4〜1.0の範囲
で有効である。
【0044】図4に、P型ポリシリコンゲートの不純物
濃度と閾値電圧との、測定によって得られた関係を示
す。P型ポリシリコンゲート電極中の不純物濃度が高い
ほど、ゲート電極と半導体基板との仕事関数差が大きく
なるので、閾値が大きくなる。反対に、不純物濃度が小
さいほど、閾値電圧は小さくなり、1×1016cm-3でゼロ
になるので、不純物濃度の下限は1×1016cm-3である。
多結晶シリコンに注入可能なボロンの濃度は、1×1021c
m-3なので、上限は、1×1021cm-3になる。
【0045】図5に、埋め込みチャネル領域2の、不純
物濃度とチャネル移動度(不純物濃度ゼロの時の値での
規格値)との、測定によって得られた関係を示す。評価
した不純物濃度の下限値は5×1015cm-3であるが、この
値で十分に効果がでているので下限値は5×1015cm-3
なる。一方、1×1018cm-3以上で閾値電圧が負になり実
際の使用が難しくなるので上限値は、1×1018cm-3とな
る。
【0046】パンチスルーを抑制するために埋め込みチ
ャネル領域2の直下に設けたP+領域については、パンチ
スルー防止領域の不純物濃度が、1×1017cm-3より低濃
度では、パンチスルーを起こすゲート電圧は、P+領域が
ない場合と同じであり、従って、その濃度では効果はな
い。しかし、1×1017cm-3以上で、パンチスルーを起こ
すゲート電圧が増加するので、不純物濃度の下限は1×1
017cm-3である。
【0047】一方、上記のP+領域の不純物濃度が1×10
19cm-3以上では、活性化アニール時に不純物が拡散し
て、その上にある埋め込みチャネル領域中のN型不純物
を相殺してしまうため、埋め込みチャネル領域としての
機能阻害してしまう。このため、上限は、1×1019cm-3
である。
【0048】また、ボロンが高濃度に注入された多結晶
シリコンの比抵抗値は、ミリΩcmの水準であるが、高融
点金属のシリサイド、例えばMoSi2,WSi2とTiSi2の比抵
抗値は、各々、60μΩcm、50μΩcm、15μΩcmであるの
で、不純物が注入され低抵抗化された多結晶シリコンよ
りも、多結晶シリコンとシリサイドの複合膜の方がゲー
ト電極の抵抗値が下がる。このためP型ポリシリコンを
用いる場合でも、上記のシリサイドとの積層膜であるポ
リサイド構造を用いた方が、回路を構成する上では有利
なことは容易に理解できる。このようにポリサイド構造
とする場合の閾値は、P型ポリシリコンのみを用いる場
合にほぼ等しく、従って、チャネル移動度もその場合に
ほぼ等しくなる。
【0049】[実施例2]この実施例の具体的な製造プ
ロセスは、図1(a)、(b)、(d)の順である。図
1(a)のP型炭化珪素基板1(不純物濃度:5×1015c
m-3)を、通常のRCA洗浄をした後に、P型炭化珪素基板
1にフォトリソグラフィー用のアライメントマークを、
RIE(Reactive ion etching)で形成した。次いで、500
℃で、40〜250keVで、総ドーズ量が7×1015cm-2になる
ように燐の多段イオン注入を行ない、接合深さLbc=0.3
μmの埋め込みチャネル領域2を形成した。次いで、図
1(b)に示すように、その全面をイオン注入用のマス
クとなるLTOで覆い、フォトリソグラフィーでゲート電
極部分のレジストを残して、フッ酸でLTO膜をエッチン
グした。次いで、ホットキャリア耐性について、埋め込
みチャネル領域2と、ソース5あるいはドレイン6との
間の不純物濃度の関連を調べるために、図1(d)の埋
め込みチャネル領域2と、ソース5あるいはドレイン6
との間の不純物濃度が5×1016cm-3〜5×1020cm-3になる
ように、燐を500℃でイオン注入して低不純物濃度領域
11を形成した。次いで、ソース領域5とドレイン領域
6とを形成するために、全面をLTOで覆い、フォトリソ
グラフィーにより、ソース領域とドレイン領域とをフォ
トレジストで規定した後に、HF(フッ酸)でLTOをエッ
チングして、イオン注入されるソース領域とドレイン領
域とを開口した。次いで、500℃で、燐の多段イオン注
入を行ない、不純物濃度が5×1019cm-3になるように、
ソース5とドレイン6とを形成した。その後、アルゴン
雰囲気中で、1500℃、30分間にわたる活性化アニールを
行った。
【0050】次いで、それぞれのサンプルについて、乾
燥酸化を1200℃で150分間行い、約50nmのゲート絶縁膜
7を形成した。次いで、アルゴン中で30分間アニールし
た後に、室温までアルゴン中で冷却した。次いで、950
℃で3時間の水蒸気雰囲気中で熱処理をした試料も作製
した。次いで、アルゴン中で30分間アニールした後に、
室温までアルゴン中で冷却した。また、P型ゲート電極
8は、CVD法で多結晶ポリシリコンを形成した後に、そ
の上にボロンを含んだ酸化物膜をスピン塗布により形成
して後、900℃で30分の熱処理を行い、ボロンを含んだ
酸化物からポリシリコンへボロンを拡散することにより
形成した。次いで、P型多結晶シリコンとゲート絶縁膜
をエッチングすることによりゲート電極を形成した。引
き続いて、LTOを酸化膜全面に堆積した後に、ソース5
あるいはドレイン6上の酸化膜6をエッチングしてコン
タクト孔を開口した。次いで、その上にニッケル膜を電
子ビーム蒸着法で形成した後に、ウエットエッチングに
より金属配線10を形成した。次いで、良好なオーミッ
クコンタクトを形成するために1000℃のアルゴン中で5
分間の熱処理を行い、MIS電界効果型トランジスタを完
成させた。
【0051】ここで、ホットキャリア耐性は、MIS電界
効果型トランジスタに、以下に記述する電気的なストレ
スを一定時間印加して、閾値電圧の変化量で評価した。
閾値電圧の変動量が小さいほど、ホットキャリア耐性は
良好である。その閾値電圧は、よく知られた方法により
求めた。つまり、ソースを0Vとして、ドレインに0.1V
を印加した状態で、0Vから30Vまでのゲート電圧につい
て、ドレイン電流の2分の1乗のプロットがゲート電圧軸
と交差する点の電圧として求めた。また、電気的なスト
レスとしては、ドレインに5V、ゲートに2.5Vを5分間印
加した。測定したトランジスタは、埋め込みチャネル領
域とソース領域あるいはドレイン領域との間の不純物濃
度が5×1016cm-3〜5×1019cm-3になるように燐をイオン
注入したものである。この部分の不純物濃度が低いと、
空乏層が大きくなるためドレイン近傍での電界強度が小
さくなり、この部分を通過する電子が高エネルギー状態
になるのを抑制できるので、散乱により、基板からゲー
ト絶縁膜へ注入される電子数は、抑制され、ホットキャ
リア耐性が向上する。しかし、この部分の不純物濃度が
低すぎると、この部分の抵抗値が大きくなりトランジス
タの駆動力が低下するので、下限は、5×1016cm-3とな
る。一方、濃度が高過ぎると、ドレイン近傍での電界を
緩和する効果がなく、充分なホットキャリア耐性が得ら
れない。測定の結果、不純物濃度が5×1019cm-3以上
で、閾値電圧の変化量が、10%を超えることが分かっ
た。これは、変化が大きすぎて、実際に使用されない領
域の値に相当する。したがって、上限は、5×1019cm-3
になる。
【0052】
【発明の効果】この発明は上記した構成からなるので、
以下に説明するような効果を奏することができる。
【0053】第1の発明では、P型ゲート電極を用いる
半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁膜を形成し
た後に水蒸気を含んだ雰囲気中で熱処理をすることによ
り、ノーマリーオンにすることなくN-領域を比較的高濃
度にすることが可能になり、チャネル移動度を向上する
ことができた。
【0054】また、第2の発明では、ソース・ドレイン
領域の接合深さXjと埋めこみチャンネル形成用の接合深
さLbc比の最適化がなされ、また、ゲート絶縁膜を形成
した後に水蒸気を含んだ雰囲気中で熱処理をすることに
よりチャネル移動度を向上することができた。
【0055】また、第3の発明では、第1あるいは2の
発明において、P型多結晶シリコンの濃度の最適化がな
され、また、ゲート絶縁膜を形成した後に水蒸気を含ん
だ雰囲気中で熱処理をすることによりチャネル移動度を
向上することができた。
【0056】また、第4の発明の発明では、第1あるい
は2の発明において、埋め込みチャネル領域の濃度の最
適化がなされ、また、ゲート絶縁膜を形成した後に水蒸
気を含んだ雰囲気中で熱処理をすることによりチャネル
移動度を向上することができた。
【0057】また、第5の発明では、第1乃至第4のい
ずれかの発明において、P型多結晶シリコンゲート電極
の上に高融点金属のシリサイド膜を積層することにより
ゲート電極の抵抗値を下げ、また、ゲート絶縁膜を形成
した後に水蒸気を含んだ雰囲気中で熱処理をすることに
より駆動力を向上することができた。
【0058】また、第6の発明では、第5の発明におい
て、タングステンあるいはモリブデンあるいはチタンの
シリサイド膜を用いると同時に、ゲート絶縁膜を形成し
た後に水蒸気を含んだ雰囲気中で熱処理をすることによ
り半導体装置の動作速度を向上することができた。
【0059】また、第7および第8の発明では、第1乃
至第6のいずれかの発明において、埋め込みチャネル領
域とソース領域あるいはドレイン領域の間に埋め込みチ
ャネル領域の不純物濃度以上でソース領域あるいはドレ
イン領域の不純物濃度以下の不純物濃度の領域を設ける
また、ゲート絶縁膜を形成した後に水蒸気を含んだ雰囲
気中で熱処理をすることによりホットキャリア耐性を向
上すると同時に、駆動力を向上することができた。
【0060】また、第9および第10の発明では、第1
乃至第8のいずれかの発明において、埋め込みチャネル
領域直下にP型炭化珪素基板1の不純物濃度領域を設け
ることにより、あるいは、その濃度を最適化し、同時
に、ゲート絶縁膜を形成した後に水蒸気を含んだ雰囲気
中で熱処理をすることによりパンチスルー耐性を向上し
ながら、駆動力を上げることができた。
【0061】第11の発明では、第1乃至第10のいず
れかの発明の半導体装置の製造方法において、ゲート絶
縁膜を、乾燥酸素(ドライ酸素)を用いた熱酸化法で形
成した後、水蒸気を含んだ雰囲気中で熱処理をすること
によりチャネル移動度を向上することができた。
【0062】以上の説明では炭化珪素の場合について取
り扱ったが、半導体基板としては、ダイヤモンド、シリ
コン、窒化ガリウムなどの半導体でも上記と同様な効果
があることは容易に理解できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】P型ゲート電極と埋め込みチャネル領域を有す
るMIS電界効果型トランジスタの作製手順を示す模式図
である。
【図2】ゲート電極がP型多結晶シリコン、N型多結晶
シリコン、アルミニウムを用いたMIS電界効果型トラン
ジスタのチャネル移動度と閾値電圧の関係を示す図で、
Lbc=0.3μm、Xj=0.5μm、埋め込みチャネル領域の不
純物濃度は2×1016cm-3、P型多結晶シリコンの不純物
濃度は5×1020cm-3である。
【図3】不純物濃度5×1020cm-3のP型多結晶シリコン
のゲート電極においてLbc=0.3μm、Xj=0.5μm、埋め
込みチャネル領域の不純物濃度が2×1016cm-3の場合の
チャネル移動度のLbc÷Xj依存性を示す図である。
【図4】P型多結晶シリコンゲートの不純物濃度と閾値
電圧の関係を示す図で、Lbc=0.3μm、Xj=0.5μmで埋
め込みチャネル領域の不純物濃度は2×1016cm-3であ
る。
【図5】チャネル移動度と埋め込みチャネル領域の不純
物濃度の関係を示す図で、Lbc=0.3μm、Xj=0.5μmで
P型多結晶シリコンの不純物濃度は5×1020cm-3であ
る。
【符号の説明】
1 P型炭化珪素基板 2 埋め込みチャネル領域 3 パンチスルー防止領域 4 イオン注入用マスク 5 ソース 6 ドレイン 7 ゲート絶縁膜 8 P型ゲート電極 9 高融点金属シリサイド膜 10 金属配線 11 低不純物濃度領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/43 H01L 29/62 G 29/78 301G (72)発明者 福田 憲司 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 経済産 業省産業技術総合研究所 電子技術総合研 究所内 (72)発明者 荒井 和雄 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 経済産 業省産業技術総合研究所 電子技術総合研 究所内 (72)発明者 先崎 純寿 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 経済産 業省産業技術総合研究所 電子技術総合研 究所内 (72)発明者 原田 信介 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 経済産 業省産業技術総合研究所 電子技術総合研 究所内 (72)発明者 小杉 亮治 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 経済産 業省産業技術総合研究所 電子技術総合研 究所内 (72)発明者 安達 和広 英国 エヌイー1 7アールユー ニュー キャッスル アポン タイン ケンジント ン テラス 6 ニューキャッスル アポ ン タイン大学内 (72)発明者 鈴木 誠二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA03 BB01 BB05 BB40 CC05 DD16 DD34 DD37 DD43 DD57 DD64 DD65 DD79 EE03 FF14 GG09 HH16 5F040 DA01 DA17 DA18 DA22 DC02 EC01 EC04 EC07 EC13 ED00 EE04 EE05 EH01 EH02 EM01 EM02 FB05 FC21 5F058 BA20 BB10 BC02 BF56 BF62 BF63 BH20 BJ10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型の炭化珪素からなる領域が形成され
    た半導体基板と、該P型領域上にゲート絶縁膜が形成さ
    れた構成と、P型の特性を示すゲート電極が該ゲート絶
    縁膜上に形成された構成と、該ゲート絶縁膜の下の半導
    体層に埋め込みチャネル領域を形成するのに十分な不純
    物濃度のN型不純物領域が形成された構成と、上記のゲ
    ート絶縁膜とゲート電極に隣接してトランジスタを構成
    するソースとドレイン領域がN型不純物領域からなる構
    成とを有することを特徴とする半導体装置において、 埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、 前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
    レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁
    膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、
    ゲート絶縁膜と炭化珪素との界面からの埋め込みチャネ
    ル領域の接合深さ(Lbc)と、ゲート絶縁膜と炭化珪素
    との界面からの上記のソースとドレイン領域の接合部の
    深さ(Xj)との比(Lbc÷Xj)が0.2以上、1.0以下の範
    囲にある半導体装置において、 埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、 前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
    レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁
    膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法において、ゲート電極は、ボロンある
    いはアルミニウムが拡散され、その不純物濃度が1×10
    16cm-3〜1×1021cm-3の範囲にある多結晶シリコンであ
    る半導体装置において、 埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、 前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
    レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁
    膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1あるいは請求項2に記載の半導
    体装置において、埋め込みチャネル領域は、窒素あるい
    は燐あるいは砒素が拡散され、その最大不純物濃度が5
    ×1015cm-3〜1×1018cm-3である半導体装置において、 埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、 前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
    レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁
    膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3あるいは4に記載の半
    導体装置において、上記のゲート電極が、高融点金属の
    シリサイド層を含む半導体装置において、 埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、 前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
    レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁
    膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置において、
    高融点金属のシリサイド層はタングステンあるいはモリ
    ブデンあるいはチタンのシリサイド層である半導体装置
    において、 埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、 前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
    レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁
    膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5、あるいは6
    に記載の半導体装置において、埋め込みチャネル領域の
    形成される領域と、ソース領域あるいはドレイン領域と
    の間に、埋め込みチャネル領域を形成するための不純物
    拡散層領域の最大不純物濃度以上でソース領域あるいは
    ドレイン領域の不純物濃度以下の不純物濃度をもつ領
    域、を有する半導体装置において、 埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、 前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
    レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁
    膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置において、
    埋め込みチャネル領域の形成される領域領域とソース領
    域あるいはドレイン領域との間に、最大不純物濃度が5
    ×1016cm-3〜5×1019cm-3の窒素、燐あるいは砒素の拡
    散層を含む半導体装置において、 埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、 前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
    レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁
    膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7、あ
    るいは8に記載の半導体装置において、埋め込みチャネ
    ル領域の形成される領域に隣接する直下に上記の半導体
    基板の不純物濃度よりも高いP型の不純物拡散領域があ
    る半導体装置において、 埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、 前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
    レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁
    膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置におい
    て、埋め込みチャネル領域の形成される領域に隣接する
    直下の高濃度P型不純物拡散領域の最大不純物濃度が1
    ×1017cm-3〜1×1019cm-3のアルミニウムあるいはボロ
    ンの拡散層を含む半導体装置においてにおいて、 埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、 前記の、埋めこみチャンネル領域、および、ソース・ド
    レイン領域を形成する工程の後、ゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記のゲート絶縁膜を形成する工程の後に該ゲート絶縁
    膜を、水蒸気を含んだ500℃以上の雰囲気に晒す工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載さ
    れた半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁膜を乾
    燥酸素(ドライ酸素)を用いた熱酸化法で形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001017680A 2001-01-25 2001-01-25 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3940560B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017680A JP3940560B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 半導体装置の製造方法
PCT/JP2002/000512 WO2002059980A1 (fr) 2001-01-25 2002-01-24 Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
EP02711222A EP1361614B8 (en) 2001-01-25 2002-01-24 Semiconductor device manufacturing method
US10/466,311 US6812102B2 (en) 2001-01-25 2002-01-24 Semiconductor device manufacturing method
KR1020027012377A KR100865596B1 (ko) 2001-01-25 2002-01-24 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017680A JP3940560B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222943A true JP2002222943A (ja) 2002-08-09
JP3940560B2 JP3940560B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18883835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017680A Expired - Lifetime JP3940560B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6812102B2 (ja)
EP (1) EP1361614B8 (ja)
JP (1) JP3940560B2 (ja)
KR (1) KR100865596B1 (ja)
WO (1) WO2002059980A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066438A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006269641A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
JP2011034004A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sony Corp 補正回路および表示装置
US8093664B2 (en) 2008-02-29 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and depletion-type MOS transistor
JP2013502739A (ja) * 2009-08-27 2013-01-24 クリー インコーポレイテッド チャネルを空乏化する界面電荷を有するゲート絶縁層を備えたトランジスタ及び関連した製造方法
US9240455B2 (en) 2014-04-10 2016-01-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US10043883B2 (en) 2014-09-22 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086792A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の作製法
DE10394372B4 (de) * 2002-06-28 2011-07-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US7275357B2 (en) * 2004-03-30 2007-10-02 Cnh America Llc Cotton module program control using yield monitor signal
US7476594B2 (en) * 2005-03-30 2009-01-13 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon nitride regions in silicon carbide and resulting structures
EP2033212B1 (en) 2006-06-29 2013-10-16 Cree, Inc. Method of forming a silicon carbide pmos device
US7728402B2 (en) 2006-08-01 2010-06-01 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown
US8432012B2 (en) 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
EP2631951B1 (en) 2006-08-17 2017-10-11 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
US8377812B2 (en) * 2006-11-06 2013-02-19 General Electric Company SiC MOSFETs and self-aligned fabrication methods thereof
US8835987B2 (en) 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
US8294507B2 (en) 2009-05-08 2012-10-23 Cree, Inc. Wide bandgap bipolar turn-off thyristor having non-negative temperature coefficient and related control circuits
US8629509B2 (en) 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
US8193848B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Cree, Inc. Power switching devices having controllable surge current capabilities
US8541787B2 (en) 2009-07-15 2013-09-24 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
US20110024765A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 General Electric Company Silicon carbide semiconductor structures, devices and methods for making the same
US8354690B2 (en) 2009-08-31 2013-01-15 Cree, Inc. Solid-state pinch off thyristor circuits
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US8415671B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
US9478616B2 (en) * 2011-03-03 2016-10-25 Cree, Inc. Semiconductor device having high performance channel
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
WO2013036370A1 (en) 2011-09-11 2013-03-14 Cree, Inc. High current density power module comprising transistors with improved layout
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
JP6041311B2 (ja) * 2013-06-21 2016-12-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6206012B2 (ja) * 2013-09-06 2017-10-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US10446681B2 (en) 2017-07-10 2019-10-15 Micron Technology, Inc. NAND memory arrays, and devices comprising semiconductor channel material and nitrogen
US10297611B1 (en) 2017-12-27 2019-05-21 Micron Technology, Inc. Transistors and arrays of elevationally-extending strings of memory cells
US10559466B2 (en) 2017-12-27 2020-02-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming a channel region of a transistor and methods used in forming a memory array
US20200135489A1 (en) * 2018-10-31 2020-04-30 Atomera Incorporated Method for making a semiconductor device including a superlattice having nitrogen diffused therein
US11538919B2 (en) 2021-02-23 2022-12-27 Micron Technology, Inc. Transistors and arrays of elevationally-extending strings of memory cells

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2351502A1 (fr) * 1976-05-14 1977-12-09 Ibm Procede de fabrication de transistors a effet de champ a porte en silicium polycristallin auto-alignee avec les regions source et drain ainsi qu'avec les regions d'isolation de champ encastrees
US4396438A (en) * 1981-08-31 1983-08-02 Rca Corporation Method of making CCD imagers
US4866497A (en) * 1984-06-01 1989-09-12 General Electric Company Infra-red charge-coupled device image sensor
US4658278A (en) * 1985-04-15 1987-04-14 Rca Corporation High density charge-coupled device imager and method of making the same
US4990974A (en) 1989-03-02 1991-02-05 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor
JPH05129596A (ja) 1991-11-07 1993-05-25 Mitsubishi Materials Corp ゲート酸化膜の形成方法
US5639698A (en) * 1993-02-15 1997-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
JPH08186179A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 相補型半導体装置
US5965919A (en) * 1995-10-19 1999-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and a method of fabricating the same
US5972801A (en) * 1995-11-08 1999-10-26 Cree Research, Inc. Process for reducing defects in oxide layers on silicon carbide
US6028012A (en) * 1996-12-04 2000-02-22 Yale University Process for forming a gate-quality insulating layer on a silicon carbide substrate
US6107126A (en) * 1998-01-26 2000-08-22 Texas Instruments-Acer Incorporated Method to form different threshold NMOSFETS for read only memory devices
KR100708028B1 (ko) * 2000-05-31 2007-04-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 엠아이에스에프이티

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066438A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006269641A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
US8093664B2 (en) 2008-02-29 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and depletion-type MOS transistor
KR101110538B1 (ko) * 2008-02-29 2012-01-31 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 공핍형 mos 트랜지스터
JP2011034004A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sony Corp 補正回路および表示装置
JP2013502739A (ja) * 2009-08-27 2013-01-24 クリー インコーポレイテッド チャネルを空乏化する界面電荷を有するゲート絶縁層を備えたトランジスタ及び関連した製造方法
US9240455B2 (en) 2014-04-10 2016-01-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US10043883B2 (en) 2014-09-22 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6812102B2 (en) 2004-11-02
EP1361614A4 (en) 2008-05-14
US20040087093A1 (en) 2004-05-06
EP1361614A1 (en) 2003-11-12
EP1361614B1 (en) 2012-11-07
KR100865596B1 (ko) 2008-10-27
JP3940560B2 (ja) 2007-07-04
KR20020097202A (ko) 2002-12-31
EP1361614B8 (en) 2012-12-26
WO2002059980A1 (fr) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002222943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3881840B2 (ja) 半導体装置
JP5229845B2 (ja) 炭化ケイ素mosfetの製造方法および炭化ケイ素mosfet
JP4188637B2 (ja) 半導体装置
JP4988183B2 (ja) 高耐圧トランジスタ
JP2006216918A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2003086792A (ja) 半導体装置の作製法
JPWO2012131898A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2006269641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11297712A (ja) 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2009212366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6041311B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2011096417A1 (ja) シリコンウェーハおよび半導体装置
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6780414B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002280573A (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2006245306A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209834A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
TW508670B (en) Method of preventing hot carrier effect
JP2023000604A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
TW410380B (en) Method of forming the gate oxide
JP2010129628A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH02254729A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0442938A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20190069712A (ko) SiC MOSFET용 트렌치 게이트 산화막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3940560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term