JP2002220421A - 液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体 - Google Patents

液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体

Info

Publication number
JP2002220421A
JP2002220421A JP2001002463A JP2001002463A JP2002220421A JP 2002220421 A JP2002220421 A JP 2002220421A JP 2001002463 A JP2001002463 A JP 2001002463A JP 2001002463 A JP2001002463 A JP 2001002463A JP 2002220421 A JP2002220421 A JP 2002220421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
compound
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001002463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904622B2 (ja
Inventor
Naoki Koo
直紀 小尾
Hiroshi Hasebe
浩史 長谷部
Shiyoutaku Ri
承澤 李
Tatsuro Kawahara
達郎 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001002463A priority Critical patent/JP4904622B2/ja
Publication of JP2002220421A publication Critical patent/JP2002220421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904622B2 publication Critical patent/JP4904622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネマチック相を示す温度が低く、併用する他
の重合性を有する液晶性化合物との相溶性に優れ、重合
後の透明性及び機械的強度が高いものが得られる重合性
を有する液晶性化合物を含有する重合性液晶組成物を提
供すること。 【解決手段】 2以上の環構造を有する液晶性骨格と、
一般式 【化1】 [P1;重合性官能基、S1;-(CH2)w-、-O(CH2)w-、-(CH2)
wO-、-(CH2)wC(=O)O-、-(CH2)wOC(=O)-、-C(=O)O(CH2)w
-、-OC(=O)(CH2)w- (w;1〜20)、A1、E1;炭化水素
環、ヘテロ環、E1;液晶性骨格に含まれる環、D1;-C(=
O)-O-(CH2)m-O-、-O(CH2)m-O-C(=O)-、-O-C(=O)-(CH2)m
-O-、-O-(CH2)m-C(=O)-O- (m;1〜15)]で表わされる
部分構造を有する化合物(I)を含有し、液晶相を示す
重合性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相差板、偏光
板、偏光プリズム、光導波路、圧電素子、非線形光学素
子、各種光フィルター、コレステリック液晶相等の選択
反射を利用した液晶顔料、液晶−樹脂複合ディスプレ
ー、ホログラフィック液晶ディスプレー、高分子安定化
液晶(強誘電性液晶、反強誘電性液晶)ディスプレー、
光ファイバー等の被覆剤などとして有用な重合性を有す
る液晶性化合物を含有する重合性液晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】重合性官能基を有する液晶性化合物(以
下、重合性液晶化合物という。)又はこのような化合物
を含有する重合性液晶組成物を、液晶状態で配向させた
後、その状態で紫外線等の活性エネルギー線を照射する
と、液晶分子の配向状態構造を固定化した高分子を作製
することができる。このようにして得られた高分子は、
屈折率、誘電率、磁化率、弾性率、熱膨張率等の物理的
性質の異方性を有しているので、例えば、位相差板、偏
光板、偏光プリズム、導波路、圧電素子、非線形光学素
子、各種光フィルター、コレステリック液晶相等の選択
反射を利用した顔料、光ファイバー等の被覆剤として応
用可能である。
【0003】このような用途に用いる重合性液晶組成物
として、特開平8−3111号公報には、1分子中に
(メタ)アクリル基を1個有する液晶性化合物を含有す
る重合性液晶組成物を提供した。該公報に開示した重合
性液晶組成物は、室温で液晶性を示すという特徴を有す
るものの、重合後の透明性や重合物の機械的強度が不十
分であるという問題点があった。
【0004】特表平6−507987号公報(米国特許
第5871665号明細書)、特開平10−31061
2号公報(欧州特許公開第869112号公報)、特表
平11−513360号公報(米国特許第583388
0号明細書)、ドイツ国公開特許第4226994号公
報、イギリス国公開特許第2306470号公報及び国
際特許出願公開第98/23580号明細書などには、
1分子中に(メタ)アクリル基の如き重合性官能基を2
個有する液晶性化合物及びそのような化合物を含有する
重合性液晶組成物が開示されている。これらの公報に記
載の化合物は、少なくとも一方の重合性官能基がアルキ
レンオキシ基の如き連結鎖を介して環Aと結合し、この
環Aが、直接、あるいは、エーテル結合、チオエーテル
結合、アルキレン基、オキシアルキレン基、アルキレン
オキシ基、カルボニル基、エステル結合、チオエステル
結合、ビニル基、ビニルカルボニルオキシ基、ビニルア
ルレン基、アルキレンビニル基、メチルイミノ基、アゾ
基又はアミド基を介して、別の環Bと結合した部分構造
を有するものである。
【0005】これらの化合物のうち、環に置換基を有し
ない化合物は、ネマチック相を示す下限温度が100℃
以上のものであり、また、環にフッ素原子、メチル基、
メトキシ基、メチルカルボニル基の如き置換基を有する
化合物の中には、ネマチック相を示す温度の下限が、一
部、60℃前後まで低下したものが開示されている。重
合性液晶組成物は、液晶状態で均一に配向させた後、液
晶状態を保持したまま紫外線などのエネルギー線を照射
することによって光重合させて均一な配向状態を半永久
的に固定するので、ネマチック相を示す下限温度が室温
よりも高いと、液晶状態に保持し、均一な配向とするた
めに、加温する必要があり、この加温が原因で、エネル
ギー線による光重合だけでなく、意図しない熱重合も誘
起されて、液晶分子の均一な配向状態が失われ、所望す
る配向状態とは異なる不均一な配向状態が固定化されて
しまうという問題点がある。さらに、これらの材料を用
いて、熱重合を誘起しない温度範囲であり、かつ、作業
性に優れた室温ないし40℃程度でネマチック相を示す
重合性液晶組成物を調製するには、多くの種類の液晶化
合物を併用しなければならないという問題点もあった。
また、環に置換基を有する化合物は、合成が複雑となる
上、特に、環にフッ素原子を有する化合物は、非塗工物
との密着性に劣る、という問題点があった。
【0006】また、特開平10−310612号公報
(欧州特許公開第869112号公報)及び国際特許出
願公開第98/23580号明細書に記載の化合物は、
1分子中に複数の架橋性中間相(液晶相)形成性残基を
有するので、ガラス状に凝固するという性質があり、し
かも、分子量が1000乃至3000と大きいので、粘
度が高く、併用する他の重合性を有する液晶性化合物と
の相溶性が悪いという問題点を有していた。
【0007】さらに、特開平9−40585号公報(米
国特許第5800733号明細書)及び特開平9−52
857号公報(欧州特許第755915号公報)には、
2つの架橋性中間相(液晶相)形成性残基が6員環の
1,2−位に結合した構造を有する化合物が開示されて
いる。これらの化合物は、ネマチック相を示さず、一
部、スメクチックA相を示す化合物が開示されている
が、スメクチックA相は、粘度が高く、配向性が悪いと
いう問題点がある。
【0008】さらにまた、「リキッドクリスタルズ」
(第24巻、第3号、第375〜379頁、1998
年)には、目的化合物である分子の末端に2−(アルケ
ニルオキシフェニルオキシ)−5−(ヒドロチオアルキ
レンオキシフェニルオキシ)トルエンを合成した際に生
じる不純物として、この化合物のヒドロチオ基と、4−
ヒドロチオアルキレンオキシ安息香酸とが結合した構造
を有する化合物が記載されている。しかしながら、この
文献には、不純物として特定されたことが開示されてい
るに過ぎず、不純物として特定された化合物の重合性液
晶組成物への使用可能性については、全く論じられてい
ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、環にフッ素原子などの置換基を特に導入し
なくても、ネマチック相を示す温度が低く、併用する他
の重合性を有する液晶性化合物との相溶性に優れ、ま
た、重合後の透明性及び機械的強度が高いものが得られ
る重合性を有する液晶性化合物を含有する重合性液晶組
成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、重合性を
有する液晶性化合物の化学構造と物性との相関について
鋭意検討した結果、重合性官能基が結合する環(A)
と、カルボニルオキシアルキレンオキシ基又はオキシア
ルキレンカルボニルオキシ基(D)を介して環(A)と
結合する環(H)を有する液晶性化合物の使用により、
上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0011】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、(A)2以上の環構造を有する液晶性骨格と、一般
【化9】 [式中、P1は、重合性官能基を表わす。S1は、−(C
2w−、−O(CH2w−、−(CH2wO−、−
(CH2wC(=O)O− 、−(CH2wOC(=
O)− 、−C(=O)O(CH2w−及び−OC(=
O)(CH2w−(wは、1〜20の整数を表わす。)
からなる群から選ばれる連結鎖を表わす。A1及びE
1は、おのおの独立的に、炭化水素環又はヘテロ環を表
わす。ただし、E1は、液晶性骨格に含まれる環であ
る。D1は、−C(=O)−O−(CH2m−O−、−
O(CH2m−O−C(=O)−、−O−C(=O)−
(CH2m−O−又は−O(CH2m−C(=O)−O
−(mは、1〜15の整数を表わす。)を表わされる連
結鎖を表わす。]で表わされる部分構造を有する化合物
(I)を含有し、液晶相を示すことを特徴とする重合性
組成物を提供する。
【0012】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(B)上記(A)記載の重合性液晶組成物を重合さ
せて得られる重合体から構成される光学異方体を提供す
る。
【0013】さらに、本発明は上記課題を解決するため
に、(C)上記(B)記載の光学異方体を構成要素とする
光学的ローパスフィルターを提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
【0015】本発明の重合性液晶組成物に用いられる化
合物(I)は、一般式(II)
【0016】
【化10】
【0017】[式中、P2及びP3は、おのおの独立的
に、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリル
アミド基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基、ビニ
ルオキシ基及びマレイミド基からなる群から選ばれる重
合性官能基を表わす。S2及びS3は、おのおの独立的
に、−(CH2w−、−O(CH2w−、−(CH2w
O−、−(CH2wC(=O)O− 、−(CH2w
C(=O)− 、−C(=O)O(CH2w−及び−O
C(=O)(CH2w−(wは、1〜20の整数を表わ
す。)からなる群から選ばれる連結鎖を表わす。A2
3、E2、F1及びG1は、おのおの独立的に、
【0018】
【化11】
【0019】(式中、pは1〜4の整数を表わす。)か
らなる群から選ばれる環構造を表わす。D2及びD3は、
おのおの独立的に、−C(=O)−O−(CH2m−O
−、−O(CH2m−O−C(=O)−、−O−C(=
O)−(CH2m−O−又は−O(CH2m−C(=
O)−O−(mは、1〜15の整数を表わす。)からな
る群から選ばれる連結鎖を表わす。Y1及びY2は、おの
おの独立的に、単結合、−CH2CH2−、−CH2
−、−OCH2− 、−C(=O)O−、−OC(=O)
−、−C≡C−、−CH=CH−、−CF=CF−、−
(CH24−、−CH2CH2CH2O− 、−OCH2
2CH2−、−CH=CH−CH2CH2−、−CH2
2−CH=CH−、−CH=CH−C(=O)O−及
び−OC(=O)−CH=CH−からなる群から選ばれ
る連結基を表わす。nは、0〜3の整数を表わし、qは
0又は1を表わす。]で表わされる化合物であることが
好ましい。
【0020】本発明の液晶性を有する重合性組成物に用
いる化合物(I)及び一般式(II)で表わされる化合物
において、重合性官能基は、ラジカル重合、カチオン重
合、アニオン重合の如き重合反応可能なものであれば、
特に制限はないが、紫外線、電子線、α線、β線、γ線
のような電離放射線、マイクロ波、高周波活性光線の如
き活性エネルギー線の照射によって重合する官能基が特
に好ましい。
【0021】重合性官能基としては、例えば、(メタ)
アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビ
ニル基、エポキシ基、エチニル基、メルカプト基、ビニ
ルオキシ基、マレイミド基、などが挙げられるが、これ
らの中でも、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル
基、エポキシ基、メルカプト基又はビニルオキシ基が好
ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル基、エ
ポキシ基、ビニルオキシ基が特に好ましく、(メタ)ア
クリロイルオキシ基が更に好ましい。
【0022】S1、S2及びS3は、おのおの独立的に、
−(CH2w−、−O(CH2w−、−(CH2w
−、−(CH2wC(=O)O− 、−(CH2wOC
(=O)− 、−C(=O)O(CH2w−及び−OC
(=O)(CH2w−(wは、1〜20の整数を表わ
す。)からなる群から選ばれる連結鎖を表わすが、wは
2〜18の範囲のものが好ましく、4〜10の範囲のも
のが特に好ましい。
【0023】化合物(I)において、A1及びE1は、お
のおの独立的に、脂肪族炭化水素環、芳香族炭化水素環
の如き炭化水素環、又は、複素環の如きヘテロ環を表わ
す。これらの環は、6員環あるいは、6員環同士の縮合
環であることが好ましい。また、環上の水素原子は、フ
ッ素原子、塩素原子の如きハロゲン原子、メチル基の如
き低級アルキル基、メトキシ基の如き低級アルコキシル
基などの置換基で置換されていてもよい。また、E
1は、液晶性骨格に含まれる環である。さらに、化合物
(I)における液晶性骨格は、炭化水素環及び/又はヘ
テロ環の如き環構造を2以上、好ましくは2〜6個有す
るものである。そのような液晶性骨格としては、上記一
般式(II)における一般式 −E2−(Y1−F1n−Y
2−G1− で表わされる液晶性骨格が好ましい。
【0024】A1、A2、A3、E1、E2、F1及びG
1は、おのおの独立的に、
【0025】
【化12】
【0026】(式中、pは1〜4の整数を表わす。)か
らなる群から選ばれる環構造であることが好ましい。こ
れらの中でも、
【0027】
【化13】 (式中、pは1〜4の整数を表わす。)からなる群から
選ばれる環構造であることが特に好ましく、
【0028】
【化14】 であることが更に好ましい。
【0029】D1、D2及びD3は、おのおの独立的に、
−C(=O)−O−(CH2m−O−、−O(CH2m
−O−C(=O)−、−O−C(=O)−(CH2m
O−又は−O(CH2m−C(=O)−O−(mは、2
〜15の整数を表わす。)からなる群から選ばれる連結
鎖を表わすが、これらの連結鎖の中でも、−C(=O)
O(CH2m−O−又は−O(CH2m−O−C(=
O)−が特に好ましい。なお、この場合、m=1の場合
の連結鎖−C(=O)OCH2−O−では、1つの炭素
原子に2つのエーテル基が結合した構造であるので、化
合物単体が耐光性に劣るだけでなく、重合物も耐光性に
劣るので、好ましくない。
【0030】Y1及びY2は、おのおの独立的に、単結
合、−CH2CH2−、−CH2O− 、−OCH2− 、−
C(=O)O−、−OC(=O)−、−C≡C−、−C
H=CH−、−CF=CF−、−(CH24−、−CH
2CH2CH2O− 、 −OCH2CH2CH2−、−CH=
CH−CH2CH2−、−CH2CH2−CH=CH−、−
CH=CH−C(=O)O−又は−OC(=O)−CH
=CH−を表わす。また、nは、0〜3の整数を表わ
す。また、nが2又は3である場合、それぞれのY 1
1は、同じであっても、異なっていても良い。
【0031】液晶性骨格の例である一般式 −E2
(Y1−F1n−Y2−G1−で表わされる構造として
は、例えば、以下の式(1)〜(446)で表わされる
ような構造を挙げることができる。
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】
【化18】
【0036】
【化19】
【0037】
【化20】
【0038】
【化21】
【0039】
【化22】
【0040】
【化23】
【0041】
【化24】
【0042】
【化25】
【0043】
【化26】
【0044】
【化27】
【0045】
【化28】
【0046】
【化29】
【0047】
【化30】
【0048】
【化31】
【0049】
【化32】
【0050】
【化33】
【0051】
【化34】
【0052】
【化35】
【0053】
【化36】
【0054】
【化37】
【0055】
【化38】
【0056】
【化39】
【0057】
【化40】
【0058】
【化41】
【0059】
【化42】
【0060】
【化43】
【0061】
【化44】
【0062】
【化45】
【0063】
【化46】
【0064】
【化47】
【0065】(式(1)〜(446)中の芳香環、脂
環、複素環及び縮合環は、シアノ基、ハロゲン原子、炭
素原子数1〜7のアルキル基、アルコキシ基及びアルカ
ノイル基からなる群から選ばれる一つ以上の置換基で置
換されていても良い。)
【0066】一般式(II)で表わされる化合物の中で
も、一般式(VI)
【0067】
【化48】
【0068】(式中、Xは、水素原子又はメチル基を表
わし、Y3は、単結合、−OC(=O)−、−C(=
O)O−、−C≡C−及び−CH2CH2−からなる群か
ら選ばれる連結基を表わし、qは、1〜20の整数を表
わし、mは、2〜15の整数を表わし、pは、0又は1
の整数を表わす。また、それぞれの1,4−フェニレン
基は、おのおの独立的に、シアノ基、ハロゲン原子、炭
素原子数1〜7のアルキル基、アルコキシ基及びアルカ
ノイル基からなる群から選ばれる一つ以上の置換基で置
換されていても良い。)で表わされる重合性液晶化合
物、一般式(VII)
【0069】
【化49】
【0070】(式中、Xは、水素原子又はメチル基を表
わし、Y3は、単結合、−OC(=O)−、−C(=
O)O−、−C≡C−及び−CH2CH2−からなる群か
ら選ばれる連結基を表わし、qは、1〜20の整数を表
わし、mは、2〜15の整数を表わし、pは、0又は1
の整数を表わす。また、1,4−シクロヘキシレン基及
び1,4−フェニレン基は、おのおの独立的に、シアノ
基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜7のアルキル基、ア
ルコキシ基及びアルカノイル基からなる群から選ばれる
一つ以上の置換基で置換されていても良い。)で表わさ
れる重合性液晶化合物、一般式(VIII)
【0071】
【化50】
【0072】(式中、Xは、水素原子又はメチル基を表
わし、Y3、Y4及びY5は、おのおの独立的に、単結
合、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−C≡C−
及び−CH2CH2−からなる群から選ばれる連結基を表
わし、p及びqは、おのおの独立的に、0又は1を表わ
し、lは、1〜20の整数を表わし、mは、2〜15の
整数を表わし、環Jは、1,4−シクロヘキシレン基又
は1,4−フェニレン基を表わす。また、1,4−シク
ロヘキシレン基及び1,4−フェニレン基は、おのおの
独立的に、シアノ基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜7
のアルキル基、アルコキシ基及びアルカノイル基からな
る群から選ばれる一つ以上の置換基で置換されていても
良い。)で表わされる重合性液晶化合物、一般式(XXX
V)
【0073】
【化51】
【0074】(式中、X1及びX2は、水素原子又はメチ
ル基を表わし、l及びnは、おのおの独立的に、1〜2
0の整数を表わし、mは、3〜16の整数を表わす。ま
た、1,4−シクロヘキシレン基及び1,4−フェニレ
ン基は、おのおの独立的に、シアノ基、ハロゲン原子、
炭素原子数1〜7のアルキル基、アルコキシ基及びアル
カノイル基からなる群から選ばれる一つ以上の置換基で
置換されていても良い。)で表わされる重合性液晶化合
物、一般式(IX)
【0075】
【化52】
【0076】(式中、Xは、水素原子又はメチル基を表
わし、Y3、Y4及びY5は、おのおの独立的に、単結
合、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−C≡C−
及び−CH2CH2−からなる群から選ばれる連結鎖を表
わし、p及びqは、おのおの独立的に、0又は1を表わ
し、lは1〜20の整数を表わし、mは2〜15の整数
を表わし、環Jは1,4−シクロヘキシレン基又は1,
4−フェニレン基を表わす。また、1,4−シクロヘキ
シレン基及び1,4−フェニレン基は、おのおの独立的
に、シアノ基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜7のアル
キル基、アルコキシ基及びアルカノイル基からなる群か
ら選ばれる一つ以上の置換基で置換されていても良
い。)で表わされる重合性液晶化合物、一般式(X)
【0077】
【化53】
【0078】(式中、X1及びX2は、水素原子又はメチ
ル基を表わし、lは、1〜20の整数を表わし、m及び
nは、おのおの独立的に、3〜16の整数を表わし、o
は、1〜20の整数を表わす。また、それぞれの1,4
−フェニレン基は、シアノ基、ハロゲン原子、炭素原子
数1〜7のアルキル基、アルコキシ基及びアルカノイル
基からなる群から選ばれる一つ以上の置換基で置換され
ていても良い。)で表わされる重合性液晶化合物が特に
好ましい。
【0079】上記一般式(VI)、(VII)及び(XXXV)で
表される望ましい重合性液晶化合物を下記(表1)、
(表2)及び(表3)に示す。
【0080】
【表1】(表1)
【0081】表1に示したNo.1〜8は、一般式(V
I)、(VII)及び(XXXV)にあてはまる構造もしくは数字
を表す。
【0082】
【表2】(表2)
【0083】表2に示したNo.9〜16は、一般式(V
I)、(VII)及び(XXXV)にあてはまる構造もしくは数字
を表す。
【0084】
【表3】(表3)
【0085】表3に示したNo.17〜24は、一般式(V
I)、(VII)及び(XXXV)にあてはまる構造もしくは数字
を表す。
【0086】上記一般式(VIII)、(IX)及び(X)で
表される望ましい重合性液晶化合物を下記(表4)、
(表5)及び(表6)に示す。
【0087】
【表4】(表4)
【0088】表4に示したNo.25〜32は、一般式(V
III)、(IX)及び(X)にあてはまる構造もしくは数
字を表す。
【0089】
【表5】(表5)
【0090】表5に示したNo.33〜40は、一般式(V
III)、(IX)及び(X)にあてはまる構造もしくは数
字を表す。
【0091】
【表6】(表6)
【0092】表6に示したNo.41〜48は、一般式(V
III)、(IX)及び(X)にあてはまる構造もしくは数
字を表す。
【0093】本発明の化合物の好ましい例として、(メ
タ)アクリレート化合物を挙げてきたが、反応性基とし
てエポキシ基を有する化合物も好ましい。そのような化
合物としては、例えば、以下の一般式(XI)及び(XI
I)で表わされる化合物を挙げることができる。
【0094】
【化54】
【0095】(式中、Y3は、単結合、−OC(=O)
−、−C(=O)O−、−C≡C−及び−CH2CH2
からなる群から選ばれる連結基を表わし、qは、1〜2
0の整数を表わし、mは、2〜15の整数を表わし、p
は、0又は1の整数を表わす。また、それぞれの1,4
−フェニレン基は、シアノ基、ハロゲン原子、炭素原子
数1〜7のアルキル基、アルコキシ基及びアルカノイル
基からなる群から選ばれる一つ以上の置換基で置換され
ていても良い。)
【0096】本発明の化合物の好ましい例として、(メ
タ)アクリレート化合物を挙げてきたが、反応性基とし
てビニルオキシ基を有する化合物も好ましい。そのよう
な化合物としては、例えば、以下の一般式(XIII)及び
(XIV)で表わされる化合物を挙げることができる。
【0097】
【化55】
【0098】(式中、Y3は、単結合、−OC(=O)
−、−C(=O)O−、−C≡C−及び−CH2CH2
からなる群から選ばれる連結基を表わし、qは、1〜2
0の整数を表わし、mは、2〜15の整数を表わし、p
は、0又は1の整数を表わす。また、それぞれの1,4
−フェニレン基は、シアノ基、ハロゲン原子、炭素原子
数1〜7のアルキル基、アルコキシ基及びアルカノイル
基からなる群から選ばれる一つ以上の置換基で置換され
ていても良い。)
【0099】上記一般式(XIII)及び(XIV)で表され
る望ましい重合性液晶化合物を下記(表7)及び(表
8)に示した。
【0100】
【表7】(表7)
【0101】表7に示したNo.49〜56は、一般式(X
II)、(XII)、(XIII)及び(XIV)にあてはまる構造
もしくは数字を表す。
【0102】
【表8】(表8)
【0103】表8に示したNo.57〜64は、一般式(X
I)、(XII)、(XIII)及び(XIV)にあてはまる構造
もしくは数字を表す。
【0104】以上、本発明の化合物の好ましい例を挙げ
たが、これらの化合物において、シクロヘキサン環は、
トランスシクロヘキサン環が好ましい。
【0105】一般式(VI) で表わされる化合物は、例
えば、以下の方法により、合成することができる。
【0106】
【化56】
【0107】(式中、X、Y3、q、m及びpは、一般
式(VI)の場合と同じ内容を表わす。また、DCCは、
ジシクロヘキシルカルボジイミドを表わす。)
【0108】即ち、一般式(XVI)で表わされるアルコ
ール誘導体と、これに対し2当量の一般式(XV)で表わ
されるカルボン酸誘導体をDCC(ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド)等の縮合剤を用いることによりエステル
化反応させることにより、目的とする一般式(VI)で表
わされる化合物を合成することができる。
【0109】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XV)で表わされるカルボン酸誘導体
は、例えば、以下の方法により合成することができる。
【0110】
【化57】
【0111】(式中、X及びqは、一般式(VI) と同
じ内容を表わす。また、Meは、メチル基を表わす。)
【0112】即ち、式(XV-1)で表わされる4−ヒドロ
キシ安息香酸メチルと一般式(XV-2)で表わされるブロ
ム基を有するアルコール誘導体とを反応させて、一般式
(XV-3)で表わされる化合物を得た後、メチルエステル
を加水分解して、一般式(XV-4)で表わされる化合物を
得る。この化合物を酸触媒の存在下に、水を留去しなが
ら(メタ)アクリル酸と反応させることにより、目的と
する一般式(XV-5)で表わされるカルボン酸誘導体を得
ることができる。
【0113】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XV)で表わされるカルボン酸誘導体
であって、芳香環上の水素原子がフッ素原子で置換され
た化合物(一般式(XV-9)で表わされる化合物)は、例
えば、以下の方法により、合成することができる。
【0114】
【化58】
【0115】(式中、X及びqは、一般式(VI) と同
じ内容を表わす。)
【0116】即ち、式(XV-6)で表わされる2−フルオ
ロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルと一般式(XV-2)で
表わされるブロム基を有するアルコール誘導体とを反応
させて、一般式(XV-7)で表わされる化合物を得た後、
シアノ基を加水分解して、一般式(XV-8)で表わされる
化合物を得る。この化合物を酸触媒の存在下で水を留去
しながら(メタ)アクリル酸と反応させることにより、
目的とする一般式(XV-9)で表わされるカルボン酸誘導
体を得ることができる。
【0117】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XV)で表わされるカルボン酸誘導体
であって、芳香環上の水素原子がメトキシ基で置換され
た化合物(一般式(XV-13)で表わされる化合物)は、
例えば、以下の方法により、合成することができる。
【0118】
【化59】
【0119】(式中、X及びqは、一般式(VI) と同
じ内容を表わす。また、Meは、メチル基を表わす。)
【0120】即ち、式(XV-10)で表わされるバニリン
酸メチルと一般式(XV-2)で表わされるブロム基を有す
るアルコール誘導体とを反応させて、一般式(XV-11)
で表わされる化合物を得た後、メチルエステルを加水分
解して、一般式(XV-12)で表わされる化合物を得る。
この化合物を酸触媒の存在下で水を留去しながら(メ
タ)アクリル酸と反応させることにより、目的とする一
般式(XV-13)で表わされるカルボン酸誘導体を得るこ
とができる。
【0121】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XV)で表わされるカルボン酸誘導体
であって、芳香環上の水素原子がメチル基で置換された
化合物(一般式(XV-17)で表わされる化合物)は、例
えば、以下の方法により、合成することができる。
【0122】
【化60】
【0123】(式中、X及びqは、一般式(VI) と同
じ内容を表わす。)
【0124】即ち、式(XV-14)で表わされる4−ヒド
ロキシ−2−メチルベンゾニトリルと一般式(XV-2)で
表わされるブロム基を有するアルコール誘導体を反応さ
せて、一般式(XV-15)で表わされる化合物を得た後、
さらにシアノ基を加水分解して、一般式(XV-16)で表
わされる化合物を得る。この化合物を酸触媒の存在下で
水を留去しながら(メタ)アクリル酸と反応させること
により、目的とする一般式(XV-17)で表わされるカル
ボン酸誘導体を得ることができる。
【0125】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XVI)において、Y3 が単結合であ
り、pが1であるアルコール誘導体(一般式(XVI-3)
で表わされる化合物)は、例えば、以下の方法により合
成することができる。
【0126】
【化61】
【0127】(式中、mは、一般式(VI) と同じ内容
を表わす。)
【0128】即ち、式(XVI-1)で表わされる4,4’
−ビフェノールと一般式(XVI-2)で表わされるブロム
基を有するアルコール誘導体とを反応させることによっ
て、目的とする一般式(XVI-3)で表わされるアルコー
ル誘導体を得ることができる。
【0129】一般式(XI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XVI)において、Y3 が単結合であ
り、pが1であり、かつ、芳香環上の水素原子がフルオ
ロ基で置換されたアルコール誘導体(一般式(XVI-11)
で表わされる化合物)は、例えば、以下の方法により合
成することができる。
【0130】
【化62】
【0131】(式中、mは、一般式(VI) と同じ内容
を表わす。)
【0132】即ち、式(XVI-4)で表わされる4−ブロ
モ−2−フルオロフェノールの水酸基を、テトラピラニ
ルエーテルを用いて保護した後、マグネシウムと反応さ
せて、式(XVI-6)で表わされるグリニアール試薬を得
る。次に、式(XVI-7)で表わされる4−ヨードフェノ
ールと一般式(XVI-2)で表わされるブロム基を有する
アルコール誘導体とを反応させた後、末端の水酸基をテ
トラピラニルエーテルとして保護して、一般式(XVI-
9)で表わされる化合物を得る。一般式(XVI-9)で表わ
される化合物と式(XVI-6)で表わされるグリニアール
試薬とを、パラジウム触媒の存在下に、クロスカップリ
ング反応させて、一般式(XVI-10)で表わされる化合物
を得た後、脱保護を行なうことによって、目的とする一
般式(XVI-11)で表わされるアルコール誘導体を得るこ
とができる。
【0133】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XVI)において、Y3 が単結合であ
り、pが1であり、かつ、芳香環上の水素原子がフルオ
ロ基で置換されたアルコール誘導体(一般式(XVI-17)
で表わされる化合物)は、例えば、以下の方法により合
成することができる。
【0134】
【化63】
【0135】(式中、mは、一般式(VI) と同じ内容
を表わす。)
【0136】即ち、式(XVI-4)で表わされる4−ブロ
モ−2−フルオロフェノールと一般式(XVI-2)で表わ
されるブロム基を有するアルコール誘導体を反応させた
後、末端の水酸基をテトラピラニルエーテルとして保護
し、さらにマグネシウムと反応させて一般式(XVI-14)
で表わされるグリニアール試薬を得る。次に、式(XVI-
7)で表わされる4−ヨードフェノールの水酸基をテト
ラピラニルエーテルとして保護して、式(XVI-15)で表
わされる化合物を得る。式(XVI-15)で表わされる化合
物と一般式(XVI-14)で表わされるグリニアール試薬と
を、パラジウム触媒の存在下に、クロスカップリング反
応させて、一般式(XVI-16)で表わされる化合物を得た
後、さらに脱保護を行なうことにより、目的とする一般
式(XVI-17)で表わされるアルコール誘導体を得ること
ができる。
【0137】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XVI)において、Y3 が単結合であ
り、pが1であり、かつ、芳香環上の水素原子がフルオ
ロ基で置換されたアルコール誘導体(一般式(XVI-24)
で表わされる化合物)は、例えば、以下の方法により合
成することができる。
【0138】
【化64】
【0139】(式中、mは、一般式(VI) と同じ内容
を表わす。)
【0140】即ち、式(XVI-18)で表わされる4−ブロ
モ−2−フルオロ−1−フェニルベンゼンにフリーデル
クラフツ反応を用いてアセチル基を導入して、式(XVI-
19)で表わされる化合物を得る。次に、式(XVI-19)で
表わされる化合物のアセチル基を、m−クロロ過安息香
酸を用いて酸化してエステル基にした後、加水分解を行
なうことにより、式(XVI-20)で表わされる化合物を得
る。式(XVI-20)で表わされる化合物と式(XVI-2)で
表わされるブロム基を有するアルコール誘導体とを反応
させた後、水酸基をテトラピラニルエーテルとして保護
して、一般式(XVI-22)で表わされる化合物を得る。一
般式(XVI-22)で表わされる化合物をマグネシウムと反
応させてグリニアール試薬とした後、ジメチルホルムア
ミドと反応させ、さらに加水分解して、一般式(XVI-2
3)で表わされる化合物を得る。次に、一般式(XVI-2
3)で表わされる化合物のアルデヒド基を酸化し、さら
に加水分解することによって、目的とする一般式(XVI-
24)で表わされるアルコール誘導体を得ることができ
る。
【0141】上記に1,4−フェニレン基の水素原子の
1つがフッ素原子で置換された化合物の合成例を挙げた
が、2つ以上置換しても良く、フッ素原子と共に、ある
いはフッ素原子に代えて、メチル基やメトキシ基で置換
されている化合物も上記に準じて合成することができ
る。
【0142】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XVI)において、Y3 が−C(=
O)O−であり、pが1であるアルコール誘導体(一般
式(XVI-30)で表わされる化合物)は、例えば、以下の
方法により合成することができる。
【0143】
【化65】
【0144】(式中、mは、一般式(VI) と同じ内容
を表わす。また、DCCは、ジシクロヘキシルカルボジ
イミドを表わし、Baseは、塩基を表わし、Phは、
フェニル基を表わす。)
【0145】即ち、式(XVI-25)で表わされる4−アセ
トキシ安息香酸と式(XVI-26)で表わされる4−ベンジ
ルオキシフェノールとをジシクロヘキシルカルボジイミ
ド等の縮合剤を用いて反応させて、式(XVI-27)で表わ
される化合物を得る。式(XVI-27)で表わされる化合物
をベンジルアミンと反応させて、式(XVI-28)で表わさ
れる化合物を得る。式(XVI-28)で表わされる化合物と
一般式(XVI-2)で表わされるブロム基を有するアルコ
ール誘導体とを反応させた後、さらに、ベンジル基を還
元的に脱離させることにより、目的とする一般式(XVI-
30)で表わされるアルコール誘導体を得ることができ
る。
【0146】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XVI)において、Y3 が−C≡C−
であり、pが1であり、かつ、芳香環上の水素原子がフ
ルオロ基で置換されたアルコール誘導体(一般式(XVI-
36)で表わされる化合物)は、例えば、以下の方法によ
り合成することができる。
【0147】
【化66】
【0148】(式中、mは、一般式(VI) と同じ内容
を表わす。また、Baseは、塩基を表わし、Phは、
フェニル基を表わす。)
【0149】即ち、式(XVI-4)で表わされる4−ブロ
モ−2−フルオロフェノールの水酸基を、テトラピラニ
ルエーテルを用いて保護した後、パラジウム触媒の存在
下に、2−メチル−3−ブチン−2−オールと反応さ
せ、さらに、t−ブチルアルコール基を脱離させて、式
(XVI-33)で表わされるアセチレン誘導体を得る。式
(XVI-33)で表わされるアセチレン誘導体と式(XVI-
7)で表わされる4−ヨードフェノールとを、パラジウ
ム触媒の存在下に、カップリング反応させて、式(XVI-
34)で表わされる化合物を得る。式(V-34)で表わされ
る化合物と一般式(XVI-2)で表わされるブロム基を有
するアルコール誘導体とを反応させた後、脱保護させる
ことにより、目的とする一般式(XVI-36)で表わされる
アルコール誘導体を得ることができる。
【0150】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XVI)において、Y3 が−CH2CH
2−であり、pが1であり、かつ、芳香環上の水素原子
がフルオロ基で置換されたアルコール誘導体(一般式
(XVI-37)で表わされる化合物)は、例えば、以下の方
法により合成することができる。
【0151】
【化67】
【0152】(式中、mは、一般式(VI) と同じ内容
を表わす。)
【0153】一般式(XVI-36)で表わされるアルコール
誘導体の三重結合を還元することによって、一般式(XV
I-37)で表わされるアルコール誘導体を得ることができ
る。
【0154】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XVI)において、pが0であるアル
コール誘導体(一般式(XVI-39)で表わされる化合物)
は、例えば、以下の方法により合成することができる。
【0155】
【化68】
【0156】(式中、mは、一般式(VI) と同じ内容
を表わす。)
【0157】即ち、式(XVI-38)で表わされるヒドロキ
ノンと一般式(XVI-2)で表わされるブロム基を有する
アルコール誘導体とを反応させることにより、目的とす
る一般式(XVI-39)で表わされるアルコール誘導体を得
ることができる。
【0158】一般式(VI) で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XVI)において、pが0であり、か
つ、芳香環上の水素原子がフルオロ基で置換されたアル
コール誘導体(一般式(XVI-41)で表わされる化合物)
は、例えば、以下の方法により合成することができる。
【0159】
【化69】
【0160】(式中、mは、一般式(VI) と同じ内容
を表わす。また、DMFは、ジメチルホルムアミドを表
わし、mCPBAは、メタクロロ過安息香酸を表わ
す。)
【0161】即ち、一般式(XVI-14)で表わされるグリ
ニアール試薬とジメチルホルムアミドとを反応させた
後、加水分解することによって、一般式(XVI-40)で表
わされるアルデヒド誘導体を得る。このアルデヒド誘導
体を、過酸によって酸化した後、加水分解することによ
って、目的とする一般式(XVI-41)で表わされるアルコ
ール誘導体を得ることができる。
【0162】次に、一般式(VII)で表わされる化合物
について説明する。一般式(VII)で表わされる化合物
は、例えば、以下の方法により合成することができる。
【0163】
【化70】
【0164】(式中、X、Y3 、q、m及びpは、一般
式(VII)の場合と同じ内容を表わす。また、DCC
は、ジシクロヘキシルカルボジイミドを表わし、Bas
eは、塩基を表わす。)
【0165】即ち、一般式(XVI)で表わされるアルコ
ール誘導体と、これに対し2当量の一般式(XVII)で表
わされるカルボン酸誘導体をジシクロヘキシルカルボジ
イミド等の縮合剤の存在下に、エステル化反応させて、
目的とする一般式(VII)で表わされる化合物を合成す
ることができる。
【0166】一般式(VII)で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XVII)で表わされるカルボン酸誘導
体は、例えば、以下の方法により合成することができ
る。
【0167】
【化71】
【0168】(式中、q及びXは、一般式(VII)の場
合と同じ内容を表わす。)
【0169】即ち、式(XVII-1)で表わされる4−ヒド
ロキシベンズアルデヒドと一般式(XVII-2)で表わされ
るブロム基を有するアルコール誘導体とを反応させた
後、核還元して、一般式(XVII-4)で表わされる化合物
を得る。さらに、一般式(XVII-4)で表わされる化合物
を酸触媒の存在下に、水を留去しながら、(メタ)アク
リル酸と反応させた後、アルデヒド基を酸化することに
よって、目的とする一般式(XVII-6)で表わされるカル
ボン酸誘導体を得ることができる。
【0170】また、一般式(VII)で表わされる化合物
の合成原料となる一般式(XVI)で表わされるアルコー
ル誘導体は、前述の合成例に従って得られるものを使用
することができる。
【0171】次に、一般式(XXXV)で表わされる化合物
について説明する。一般式(XXXV)で表わされる化合物
は、例えば、以下の方法によって合成することができ
る。
【0172】
【化72】
【0173】(式中、X1、X2、l、m及びnは、一般
式(XXXV)の場合と同じ内容を表わす。また、DCC
は、ジシクロヘキシルカルボジイミドを表わし、Bas
eは、塩基を表わす。)
【0174】即ち、一般式(XVI-35)で表わされる化合
物と一般式(XXXVI)で表わされる化合物とを、ジシク
ロヘキシルカルボジイミドのような縮合剤を用いて反応
させて、一般式(XXXVII)で表わされる化合物を得る。
次に、一般式(XXXVII)で表わされる化合物のテトラピ
ラニルエーテル保護基を脱離させて、一般式(XXXVII
I)で表わされる化合物を得る。一般式(XXXVIII)で表
わされる化合物と一般式(XXXIX)で表わされる化合物
とを、ジシクロヘキシルカルボジイミドのような縮合剤
を用いて反応させることにより、目的とする一般式(XX
XV)で表わされる化合物を得ることができる。
【0175】一般式(XXXV)で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XXXVI)で表わされる化合物は、前
記した一般式(XVII)で表わされる化合物の合成方法と
同様の方法により、また、一般式(XXXIX)で表わされ
る化合物は、前記した一般式(XV)で表わされる化合物
の合成方法と同様の方法により、それぞれ合成すること
ができる。
【0176】次に、一般式(VIII)で表わされる化合物
について説明する。一般式(VIII)で表わされる化合物
は、例えば、以下の方法により合成することができる。
【0177】
【化73】
【0178】(式中、X、Y3、Y4、Y5、p、q、l
及びmは一般式(VIII)の場合と同じ内容を表わす。ま
た、DCCは、ジシクロヘキシルカルボジイミドを表わ
し、Baseは、塩基を表わす。)
【0179】即ち、一般式(XLVI)で表わされる化合物
と一般式(XLVII)で表わされる化合物とを、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドのような縮合剤を用いて反応さ
せることによって、目的とする一般式(VIII)で表わさ
れる化合物を得ることができる。
【0180】一般式(XLV)で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XLVI)で表わされる化合物は、例え
ば、以下の方法により合成することができる。
【0181】
【化74】
【0182】(式中、Y3、Y4、Y5、p、q、l及び
mは、一般式(VIII)の場合と同じ内容を表わす。ま
た、Baseは、塩基を表わす。)
【0183】即ち、一般式(XLII)で表わされる化合物
と式(XLVI-1)で表わされる化合物を反応させて、目的
とする一般式(XLVI)で表わされる化合物を得ることが
できる。
【0184】一般式(VIII)で表わされる化合物の合成
原料となる一般式(XLVII)で表わされる化合物は、一
般式(XV)で表わされる化合物と同様の方法で合成でき
る。
【0185】次に、一般式(IX)で表わされる化合物に
ついて説明する。一般式(IX)で表わされる化合物は、
例えば、以下の方法により合成することができる。
【0186】
【化75】
【0187】(式中、X、Y3、Y4、Y5、p、q、l
及びmの意味は、一般式(IX)の場合と同じ内容を表わ
す。また、DCCは、ジシクロヘキシルカルボジイミド
を表わし、Baseは、塩基を表わす。)
【0188】即ち、一般式(XLVI)で表わされる化合物
と一般式(IL)で表わされる化合物とを、ジシクロヘキ
シルカルボジイミドのような縮合剤を用いて反応させる
ことによって、目的とする一般式(IX)で表わされる化
合物を得ることができる。
【0189】一般式(XLVIII)で表わされる化合物の合
成原料となる一般式(IL)で表わされる化合物は、前記
した一般式(XII’)で表わされる化合物と同様の方法
で合成することができる。
【0190】本発明の重合性液晶化合物は、それ自体で
組成物を調製することができるが、公知の重合性液晶化
合物を混合して組成物とすることもできる。公知の重合
性液晶化合物としては、分子内に通常この技術分野で液
晶性環骨格と認められる骨格と重合性官能基を同時に有
する重合性の液晶化合物が挙げられる。当該液晶性環骨
格は、少なくとも2つ又は3つの6員環を有するものが
特に好ましい。重合性官能基としては、アクリロイルオ
キシ基、メタクリロイルオキシ基、エポキシ基、ビニル
オキシ基、シンナモイル基、ビニル基、エチニル基、マ
レイミドなどを挙げることができる。
【0191】一分子中に複数の重合性官能基を有する化
合物の場合には、重合性官能基の種類が異なっていても
よい。例えば、重合性官能基を2つ有する化合物の場
合、一方がメタクリロイル基、他方がビニルエーテル基
であってもよい。そのような重合性液晶化合物として
は、例えば、下記一般式(LX)及び(LXI)で示される
化合物が挙げられるが、これらの化合物に限定されるも
のではない。
【0192】
【化76】
【0193】(式中、nは、6〜11の整数を表わ
す。)
【0194】本発明の液晶組成物は、光学素子の作製に
応用する場合には、室温で、典型的には25℃において
液晶相を呈することが好ましい。
【0195】本発明の液晶組成物は、通常この技術分野
で液晶相と認識される相を示す組成物であればよい。そ
のような組成物の中でも、液晶相として、ネマチック
相、スメクチックA相、(キラル)スメクチックC相、
コレステリック相を発現するものが好ましい。それらの
中でも、ネマチック相は良好な配向性を有するため、特
に好ましい。また、(キラル)スメクチックC相を示す
場合には、該(キラル)スメクチックC相の温度領域よ
り高い温度領域でスメクチックA相を、該スメクチック
A相の温度領域より高い温度領域でネマチック相を、そ
れぞれ発現する液晶組成物は、良好な配向性を得られる
傾向にあるので好ましい。
【0196】本発明の液晶組成物には、さらに一般式
(III)
【0197】
【化77】
【0198】(式中、X1は水素原子又はメチル基を表
わし、rは0又は1の整数を表わし、6員環K、L及び
Mは、それぞれ独立的に、
【化78】
【0199】からなる群から選ばれる環構造を表わし、
pは1〜4の整数を表わし、Y7及びY8は、それぞれ独
立的に、単結合、−CH2CH2−、−CH2C(CH3
H−、−C(CH3)HCH2−、−CH2O−、−OC
2−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、−O
CO−、−C≡C−、−CH=CH−、−CF=CF
−、−(CH24−、−CH2CH2CH2O−、−OC
2CH2CH2−、−CH=CH−CH2CH2−及び−
CH2CH2CH=CH−からなる群から選ばれる連結鎖
を表わし、Y9は、単結合、−O−、−COO−又は−
OCO−を表わし、Z7は、水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、炭素原子1〜20のアルキル基又は炭素原子
2〜20のアルケニル基を表わす。)で表わされる液晶
性(メタ)アクリレートを含有させることもできる。
【0200】本発明の液晶組成物に含有させることがで
きる一般式(III)で表わされる液晶性(メタ)アクリ
レート化合物としては、一般式(IV)
【0201】
【化79】
【0202】(式中、X1は、水素原子又はメチル基を
表わし、R1は、炭素原子数1〜10のアルキル基を表
わす。)で表わされる化合物や、一般式(V)
【0203】
【化80】
【0204】(式中、X1は、水素原子又はメチル基を
表わし、R1は、炭素原子数1〜10のアルキル基を表
わす。)で表わされる化合物が好ましい。これらの一般
式(IV)で表わされる化合物や一般式(V)で表わされ
る化合物は、単独で用いても良いし、組み合わせて用い
ても良い。組み合わせて用いる場合、一般式(IV)と一
般式(V)で表わされる化合物の濃度を等しくすること
が好ましい。しかしながら、本発明の液晶組成物におい
て使用することができる化合物は、これらの化合物に限
定されるものではない。
【0205】一般式(III)で表わされる化合物の具体
的なものとして、式(a-1)〜式(a-25)で表わされ
る化合物が挙げられる。なお、例示した式(a-1)〜式
(a-25)で表わされる化合物の構造式の下に、相転移
温度を示した。(式中、シクロヘキサン環はトランスシ
クロヘキサン環を表わす。また、数字は相転移温度を表
わし、Cは結晶相、Nはネマチック相、Sはスメクチッ
ク相、Iは等方性液体相をそれぞれ表わす。)
【0206】
【化81】
【0207】
【化82】
【0208】
【化83】
【0209】
【化84】
【0210】また、本発明の液晶組成物には、一般式
(III)で表わされる(メタ)アクリレート化合物以外
にも、他の単官能(メタ)アクリレート化合物を含有さ
せることもできる。そのような化合物としては、例え
ば、以下の式(a-26)〜(a-35)で表わされる化合物が
挙げられる。しかしながら、本発明の液晶組成物におい
て使用することができる化合物はこれらに限定されるも
のではない。なお、例示した式(a-26)〜式(a-35)
で表わされる化合物の構造式の下に、相転移温度を示し
た。(式中、シクロヘキサン環は、トランスシクロヘキ
サン環を表わす。数字は相転移温度を表わし、Cは結晶
相、Nはネマチック相、Sはスメクチック相、Iは等方
性液体相をそれぞれ表わす。)
【0211】
【化85】
【0212】
【化86】
【0213】また、本発明の液晶組成物には、上記に掲
げた化合物以外に、側鎖に液晶性環骨格を有する(メ
タ)アクリレート化合物を含有させることもできる。そ
のような化合物としては、例えば、以下の式(a-36)
〜式(a-45)で表わされる化合物を挙げることができ
る。(式中、シクロヘキサン環は、トランスシクロヘキ
サン環を表わす。数字は相転移温度を表わし、Cは結晶
相、Nはネマチック相、Sはスメクチック相、Iは等方
性液体相をそれぞれ表わす。)
【0214】
【化87】
【0215】
【化88】
【0216】さらに、本発明の液晶組成物には、上記に
挙げた化合物以外にも、本発明の液晶組成物に、他の液
晶性(メタ)アクリレート化合物を含有させることもで
きる。そのような化合物としては、例えば、以下の式
(a-46)〜式(a-61)で表わされる化合物を挙げるこ
とができる。
【0217】
【化89】
【0218】
【化90】
【0219】(式中、X6及びX7は、おのおの独立的
に、水素原子又はメチル基を表わし、s及びtは、おの
おの独立的に、2〜18の整数を表わす)。
【0220】また、本発明の液晶組成物には、重合性官
能基を有していない液晶化合物を用途に応じて添加する
こともできる。しかしながら、液晶組成物を用いて作製
する高分子の耐熱性を確保する観点から、その添加量は
80重量%以下が好ましく、30重量%以下がさらに好
ましく、10重量%以下が特に好ましい。
【0221】また、本発明の液晶組成物には、重合性官
能基を有する化合物であって、液晶性を示さない化合物
を添加することもできる。このような化合物としては、
通常、この技術分野で高分子形成性モノマーあるいは高
分子形成性オリゴマーとして認識されるものであれば特
に制限なく使用することができる。
【0222】本発明の液晶組成物は、液晶相の温度領域
で活性エネルギー線を照射して、組成物中の重合性化合
物を重合させることを目的としている。従って、活性エ
ネルギー線照射工程における、望ましくない熱重合の誘
起を避け、均一性に優れた高分子を製造するために、本
発明の液晶組成物は、室温(典型的には25℃)又は室
温付近で液晶性を示すものが好ましい。例えば、(キラ
ル)スメクチックC相において、本発明の液晶組成物に
活性エネルギー線を照射して、組成物中の重合性化合物
を重合させる場合、室温又は室温付近で(キラル)スメ
クチックC相を発現するものが好ましい。
【0223】また、本発明の液晶組成物には、液晶骨格
の螺旋構造を内部に有する高分子を得ることを目的とし
て、キラル(光学活性)化合物を添加することもでき
る。そのような目的で使用するキラル化合物は、それ自
体が液晶性を示す必要は無く、また、重合性官能基を有
していても、有していなくても良い。また、キラル化合
物の螺旋の向きは、重合体の使用用途によって適宜選択
することができる。
【0224】そのようなキラル化合物としては、例え
ば、キラル基としてコレステリル基を有するペラルゴン
酸コレステロール、ステアリン酸コレステロール、キラ
ル基として2−メチルブチル基を有するビーディーエイ
チ社(BDH社;イギリス国)製の「CB−15」、「C
−15」、メルク社(ドイツ国)製の「S−1082」、
チッソ社製の「CM−19」、「CM−20」、「CM」;
キラル基として1−メチルヘプチル基を有するメルク社
製の「S−811」、チッソ社製の「CM−21」、「C
M−22」、などを挙げることができる。
【0225】キラル化合物を添加する場合の好ましい添
加量は、液晶組成物の用途によるが、重合して得られる
重合体の厚み(d)を重合体中での螺旋ピッチ(P)で
除した値(d/P)が0.1〜100の範囲となる量が
好ましく、0.1〜20の範囲となる量がさらに好まし
い。
【0226】更に本発明の液晶組成物には、その重合反
応性を向上させることを目的として、熱重合開始剤、光
重合開始剤等の重合開始剤を添加することもできる。
【0227】熱重合開始剤としては、例えば、過酸化ベ
ンゾイル、ビスアゾブチロニトリル等が挙げられる。ま
た、光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテ
ル類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、ベンジル
ケタール類等が挙げられる。熱重合開始剤あるいは光重
合開始剤を添加する場合の添加量は、液晶組成物に対し
て、10重量%以下が好ましく、5重量%以下が特に好
ましく、0.5〜1.5重量%の範囲が更に好ましい。
【0228】また、本発明の液晶組成物には、その保存
安定性を向上させるために、安定剤を添加することもで
きる。使用できる安定剤としては、例えば、ヒドロキノ
ン、ヒドロキノンモノアルキルエーテル類、第三ブチル
カテコール類、ピロガロール類、チオフェノール類、ニ
トロ化合物類、β−ナフチルアミン類、β−ナフトール
類等が挙げられる。安定剤を使用する場合の添加量は、
液晶組成物に対して、1重量%以下が好ましく、0.5
重量%以下が特に好ましい。
【0229】以上のように、本発明の液晶組成物には、
一般式(I)で表わされる液晶性(メタ)アクリレート
以外に、重合性官能基を有する液晶化合物、重合性官能
基を有さない液晶化合物、液晶性を示さない重合性化合
物、重合開始剤、安定剤を適宜組み合わせて添加しても
よいが、少なくとも得られる液晶組成物の液晶性が失わ
れないよう、各成分の添加量を調整する必要がある。
【0230】また、本発明の液晶組成物を偏光フィルム
や配向膜の原料、又は印刷インキ及び塗料、保護膜等の
用途に利用する場合には、その目的に応じて、金属、金
属錯体、染料、顔料、色素、蛍光材料、燐光材料、界面
活性剤、レベリング剤、チキソ剤、ゲル化剤、多糖、紫
外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗酸化剤、イオン交換樹
脂、酸化チタンの如き金属酸化物、などを添加すること
もできる。
【0231】本発明の液晶化合物を含有する液晶組成物
は、重合させて重合体とすることによって、位相差板、
偏光板、偏光プリズム、導波路、圧電素子、非線形光学
素子、各種光フィルター、コレステリック液晶相等の選
択反射を利用した液晶顔料、液晶−樹脂複合ディスプレ
ー、ホログラフィック液晶ディスプレー、高分子安定化
液晶(強誘電性液晶、反強誘電性液晶)ディスプレー、
光ファイバー等の被覆剤などの各種の用途に応用するこ
とができる。中でも、本発明の液晶組成物を配向させた
状態において、重合させた重合体は、物理的性質に異方
性を有しており、有用である。このような重合体は、例
えば、本発明の重合性液晶組成物を、布等で表面をラビ
ング処理した基板、有機薄膜を形成した基板の表面を布
等でラビング処理した基板、あるいはSiO2 を斜方蒸
着した配向膜を有する基板上に担持させるか、基板間に
挟持させた後、重合性化合物を重合させることによって
製造することができる。
【0232】重合性液晶組成物を基板上に担持させる際
の方法としては、例えば、スピンコーティング、ダイコ
ーティング、エクストルージョンコーティング、ロール
コーティング、ワイヤーバーコーティング、グラビアコ
ーティング、スプレーコーティング、ディッピング、プ
リント法、などが挙げられる。また、コーティングの
際、重合性液晶組成物に有機溶媒を添加することもでき
る。そのような目的で使用することができる有機溶媒と
しては、例えば、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ト
ルエン、ヘキサン、メタノール、エタノール、ジメチル
ホルムアミド、塩化メチレン、イソプロパノール、アセ
トン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、セロソル
ブ類、などが挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で
用いることも、2種類以上を組み合わせて用いることも
でき、その蒸気圧と重合性液晶組成物の溶解性を考慮
し、適宜選択すれば良い。また、有機溶剤の添加量は、
コーティング材料の90重量%以下が好ましい。90重
量%以上になると、得られる膜厚が薄くなってしまう傾
向にあるので好ましくない。
【0233】添加した有機溶媒を揮発させる方法として
は、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥、減圧加熱乾燥を用
いることができる。重合性液晶材料の塗布性をさらに向
上させるために、基板上にポリイミド薄膜等の中間層を
設ける方法、重合性液晶材料にレベリング剤を添加する
方法も有効である。特に、基板上にポリイミド薄膜等の
中間層を設ける方法は、重合性液晶材料を重合させて得
られる高分子と基板の密着性が良くない場合に、密着性
を向上させる手段としても有効である。
【0234】重合性液晶材料を基板間に挟持させる方法
としては、毛細管現象を利用した注入法が挙げられる。
基板間に形成された空間を減圧し、その後、重合性液晶
材料を注入する手段も有効である。
【0235】ラビング処理あるいはSiO2 斜方蒸着以
外の配向処理の方法として、液晶材料の流動配向を利用
する方法、電場又は磁場の利用する方法が挙げられる。
これらの配向手段は、単独で用いることも、2種類以上
の方法を組み合わせて用いることもできる。
【0236】さらに、ラビングに代わる配向処理方法と
して、光配向法を用いることもできる。この方法は、例
えば、ポリビニルシンナメート等の分子内に光二量化反
応する官能基を有する有機薄膜、光で異性化する官能基
を有する有機薄膜又はポリイミド等の有機薄膜に、偏光
した光、好ましくは偏光した紫外線を照射することによ
って、配向膜を形成するものである。この光配向法に光
マスクを適用することにより、配向のパターン化が容易
に達成できるので、高分子内部の分子配向も精密に制御
することができる。
【0237】基板の形状としては、平板の他、曲面を有
するものであっても良い。基板を構成する材料は、有機
材料、無機材料を問わずに用いることができる。基板の
材料となる有機材料としては、例えば、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリア
ミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロト
リフルオロエチレン、ポリアリレート、ポリスルホン、
トリアセチルセルロース、セルロース、ポリエーテルエ
ーテルケトン等が挙げられ、また、無機材料としては、
例えば、シリコン、ガラス、方解石等が挙げられる。
【0238】これらの基板を布等でラビングすることに
よって適当な配向性を得られない場合、公知の方法に従
ってポリイミド薄膜又はポリビニルアルコール薄膜等の
有機薄膜を基板表面に形成し、これを布等でラビングし
ても良い。また、通常のツイステッド・ネマチック(T
N)素子又はスーパー・ツイステッド・ネマチック(S
TN)素子で使用されているプレチルト角を与えるポリ
イミド薄膜は、高分子内部の分子配向構造を更に精密に
制御することができることから、特に好ましい。
【0239】また、電場によって配向状態を制御する場
合には、電極層を有する基板を使用する。この場合、電
極上に前述のポリイミド薄膜等の有機薄膜を形成するこ
とが好ましい。
【0240】液晶組成物の配向状態としては、液晶の技
術分野で一般的に知られている種々の配向状態でよく、
例えば、ホモジニアス(水平)配向、傾いたホモジニア
ス配向、ホメオトロピック(垂直)配向、傾いたホメオ
トロピック配向、ハイブリッド配向、ツイステッドネマ
チック配向、スーパーツイステッドネマチック配向状態
を挙げることができる。また、これらの配向の組み合わ
せや、場所ごとに配向状態を変えてパターン化しても良
い。
【0241】傾いたホモジニアス配向及び傾いたホメオ
トロピック配向の場合、双方の場合とも基板面と液晶分
子長軸のなす角度が0度又は90度以外になっている状
態を意味する。基板面と液晶分子長軸のなす角度は、得
られる重合体の用途・機能によって選択すれば良い。基
板面と液晶分子長軸のなす角度を10〜80度、さらに
好ましくは、20〜70度の範囲に設定した場合、得ら
れる重合体は、液晶ディスプレイの視野角を広く改善す
るための光学部材として使用することができる。
【0242】また、液晶組成物の配向状態をハイブリッ
ド配向にした場合も、得られる重合体は、液晶ディスプ
レイの視野角を広く改善するための光学部材として使用
可能である。また、基板面と液晶分子長軸のなす角度を
30〜60度、さらに好ましくは、40〜50度、特に
好ましくは45度に設定した場合、得られる重合体に、
偏光分離能を効率良く付与することができる。このよう
な重合体は、偏光分離素子や光学的ローパスフィルター
として有用である。
【0243】また、液晶組成物の配向状態をハイブリッ
ド配向にした場合も、得られる重合体は、偏光光学素子
や光学的ローパスフィルターとして有用である。
【0244】一方、ツイステッドネマチック配向、スー
パーツイステッドネマチック配向、コレステリック配向
に代表されるような螺旋構造を有する配向構造も有用で
ある。ねじり角度を60〜270度に設定した場合、得
られる重合体は、液晶表示素子の光学補償用途に有用で
ある。また、螺旋ピッチを調節し、特定の波長領域を選
択的に反射するように設定した場合、得られる重合体
は、ノッチフィルターや反射型カラーフィルターとして
有用である。
【0245】また、選択的に反射する波長領域を赤外線
の領域に設定した場合、得られる重合体は、熱線カット
フィルターとして有用である。また、ホモジニアス配
向、ホメオトロピック配向状態にした場合、得られる重
合体は、プラスチックを延伸処理したものと比較して、
屈折率の異方性が大きいため、同じ屈折率の異方性を示
すものを薄く設計できるという利点がある。また、液晶
セル内部に、光学補償板を作り込める可能性もある。反
射型液晶表示素子の光学補償に用いる場合、この特性は
重要であり、特に1/4波長板として極めて有用であ
る。
【0246】本発明の液晶組成物を重合させる方法とし
ては、迅速に重合する点で、紫外線又は電子線等の活性
エネルギー線を照射することによって重合させる方法が
好ましい。紫外線を使用する場合、偏光光源を用いても
良いし、非偏光光源を用いても良い。また、液晶組成物
を2枚の基板間に挟持させて状態で重合を行なう場合に
は、少なくとも照射面側の基板は、活性エネルギー線に
対して適当な透明性が与えられていなければならない。
また、光照射時にマスクを用いて特定の部分のみを重合
させた後、電場や磁場又は温度等の条件を変化させるこ
とにより、未重合部分の配向状態を変化させて、さらに
活性エネルギー線を照射して重合させるという手段を用
いても良い。また、照射時の温度は、本発明の液晶組成
物の液晶状態が保持される温度範囲内であることが好ま
しい。特に、光重合によって高分子を製造しようとする
場合には、意図しない熱重合の誘起を避ける意味からも
可能な限り、室温に近い温度、即ち、典型的には25℃
での温度で重合させることが好ましい。活性エネルギー
線の強度は、0.1mW/cm2〜2W/cm2の範囲が好ま
しい。強度が0.1mW/cm2未満の場合、光重合を完
了させるのに多大な時間が必要になり、生産性が悪化す
る傾向にあり、2W/cm2を超える強度では、重合性液
晶組成物が劣化する傾向にあるので、好ましくない。
【0247】本発明の重合性液晶組成物に活性光線を照
射した後、得られた重合体の初期特性変化を軽減し、安
定的な特性発現を図ることを目的として、熱処理を施す
こともできる。熱処理の温度は、50〜250℃の範囲
で、熱処理時間は30秒〜12時間の範囲が好ましい。
【0248】このような方法によって製造される本発明
の重合性液晶組成物からなる重合体は、基板から剥離し
て単体で用いることも、基板から剥離せずにそのまま用
いることもできる。また、本発明の重合性液晶組成物か
らなる重合体は、2つ以上を積層して用いることも、他
の基板に貼り合わせて用いることもできる。
【0249】
【実施例】以下、実施例を用いて、本発明を更に詳細に
説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例の限
定されるものではない。なお、以下の実施例におけるヘ
イズの測定は、補償法(JIS、K7361)で行っ
た。
【0250】<実施例1>〔液晶性アクリレート化合物
の合成(1)〕 4,4’−ビフェノール100.0g、6−クロロ−1
−ヘキサノール73.0g、水酸化ナトリウム22.0
g、ヨウ化カリウム21.0g、エタノール400ml及
び水400mlから成る混合物を撹拌しながら、80℃で
5時間加熱した。得られた反応液を室温まで冷却した
後、反応液の水層が弱酸性になるまで希塩酸を加えた。
析出した結晶を、ガラスフィルターを用いてろ取した
後、結晶を水1500mlで洗うことにより、粗生成物7
00gを得た。この粗生成物をメタノール700mlから
再結晶させ、さらに、メタノール300mlから再結晶さ
せる操作を2回行なうことにより、精製物を得た。さら
に、得られた化合物を300mlのテトラヒドロフランに
溶解させた後、不溶物を濾過して除き、テトラヒドロフ
ランを減圧留去して、式(s−1)
【0251】
【化91】
【0252】で表わされる化合物40.6gを得た。
【0253】4−ヒドロキシ安息香酸138.1g、6
−クロロ−1−ヘキサノール136.1g、水酸化ナト
リウム84.0g、ヨウ化カリウム25.0g、エタノ
ール440ml及び水440mlから成る混合物を撹拌しな
がら、80℃で32時間加熱した。得られた反応液を室
温まで冷却した後、反応液に飽和食塩水1000mlを加
え、反応液の水層が弱酸性になるまで希塩酸を加えた。
この反応溶液に酢酸エチル1000mlを加えて反応生成
物の抽出を行った。有機層を水洗した後、抽出溶媒を減
圧留去し、さらに風乾させて、式(s−2)
【0254】
【化92】
【0255】で表わされる化合物223.9gを得た。
【0256】式(s−2)で表わされる化合物110.
0g、アクリル酸133.1g、p−トルエンスルホン
酸27.0g、ヒドロキノン6.0g、トルエン420
ml、n−ヘキサン180ml及びテトラヒドロフラン26
0mlから成る混合物を加熱撹拌し、生成してくる水を留
去しながら6時間還流させた。反応液を室温まで冷却し
た後、反応液に飽和食塩水1000ml及び酢酸エチル8
00mlを加えて反応生成物の抽出を行った。有機層を水
洗した後、有機溶媒を減圧留去して粗生成物231.4
g得た。次に、この粗生成物を、n−ヘキサン400ml
とトルエン100mlの混合物から再結晶させる操作を2
回行なうことにより、式(s−3)
【0257】
【化93】
【0258】で表わされる化合物を111.8g得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3);δ=1.4
2〜1.87(m、8H)、4.14(t、2H)、
4.38(t、2H)、5.84(d、1H)、6.1
1(d、1H)、6.43(d、1H)、6.94
(d、2H)、8.06(d、2H)
【0259】式(s−1)で表わされる化合物2.0
g、式(s−3)で表わされる化合物4.5g、4−ジ
メチルアミノピリジン1.9g、1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩3.
0g及びテトラヒドロフラン50mlからなる混合物を、
室温で16時間撹拌した。撹拌終了後、沈殿物を濾過器
で取り除いた後、飽和食塩水100mlを加えた。水層を
希塩酸水溶液で中和した後、酢酸エチル200mlを加え
て反応生成物の抽出を行った。有機層を水洗した後、有
機溶媒を減圧留去して、粗生成物7.0gを得た。得ら
れた粗生成物を酢酸エチル及びトルエンからなる混合溶
媒(容量比で酢酸エチル:トルエン=1:4、Rf=
0.68)を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマト
グラフィー、を用いて精製し、さらに、15mlのメタノ
ールから再結晶させて精製して、式(s−4)
【0260】
【化94】
【0261】で表わされる液晶性アクリレート化合物を
4.5g得た。
【0262】式(s−4)で表わされる液晶性アクリレ
ート化合物の相転移温度は、結晶相−スメクチックX相
(詳細な相構造は特定できなかった)転移温度が46
℃、スメクチックX相−スメクチックA相転移温度が5
5℃、スメクチックA相−ネマチック相転移温度が93
℃、ネマチック相−等方性液体相転移温度が100℃で
あり、式(s−4)の化合物は、93〜100℃でネマ
チック相を示すものであった。
【0263】1H−NMR(300MHz、CDC
3);δ=1.44〜1.86(m、24H)、3.
97〜4.07(m、6H)、4.15〜4.21
(m、4H)、4.30(t、J=6Hz、2H)、
5.78〜5.84(m、2H)、6.07〜6.17
(m、2H)、6.36〜6.44(m、2H)、6.
87〜8.17(m、16H)
【0264】一方、式(s−4)の化合物と類似構造を
有する特表平6−507987号の実施例4に記載の式
(4.1)
【0265】
【化95】
【0266】で表わされる化合物の相転移温度は、結晶
相−スメクチックA相転移温度が87℃、スメクチック
A相−ネマチック相転移温度が145℃、ネマチック相
−等方性液体相転移温度が170℃であり、式(4.
1)の化合物は、145〜170℃でネマチック相を示
すものであった。
【0267】実施例1で得た式(s−4)の化合物は、
公知の式(4.1)の化合物と比較して、一分子中の環
の数が1個増加しているにも係わらず、ネマチック相を
示す温度が50℃以上低くなっているが、この効果は、
式(4.1)の化合物のビフェニル基と、このビフェニ
ル基に結合したアクリロイルオキシアルキレンオキシ基
との間に、フェニルカルボニルオキシアルキレンオキシ
基を導入したことによるものであることが明らかであ
る。
【0268】<実施例2>〔液晶性アクリレート化合物
の合成(2)〕 4−ヒドロキシ安息香酸メチル80.0g、3−ブロモ
−1−プロパノール80.4g、炭酸カリウム80.0
g及びジメチルホルムアミド320mlからなる混合物を
を撹拌しながら、80℃で6時間加熱還流した。得られ
た反応液を室温まで冷却した後、反応液に飽和食塩水8
00mlを加え、反応液の水層が弱酸性になるまで希塩酸
を加えた。この反応溶液にテトラヒドロフラン1000
mlを加えて反応生成物の抽出を行った。有機溶媒を減圧
留去して、式(s−8)
【0269】
【化96】
【0270】で表わされる粗生成物112.6gを得
た。
【0271】式(s−8)で表わされる粗生成物11
2.6g、水酸化ナトリウム21.0g、メタノール1
00ml及び水100mlから成る混合物を、撹拌しながら
3時間加熱還流させた。反応液を室温まで冷却した後、
反応液に塩酸を加えて中和した。次に、反応液に飽和食
塩水1000mlを加え、さらにテトラヒドロフラン10
00mlを加えて反応生成物の抽出を行った。有機溶媒を
減圧留去して粗生成物242.1g得た。次に、粗生成
物をトルエン200mlから再結晶させ、次に、トルエン
400mlから再結晶させ、さらに、トルエン200mlと
テトラヒドロフラン100mlの混合溶媒から再結晶させ
て、式(s−9)
【0272】
【化97】
【0273】で表わされる化合物92.0g得た。
【0274】式(s−9)で表わされる化合物92.0
g、アクリル酸135.0g、p−トルエンスルホン酸
15.0g、ヒドロキノン3.0g、トルエン420ml
及びn−ヘキサン420mlからなる混合物を加熱撹拌
し、生成してくる水をディーンスターク水分離器で留去
しながら、5時間還流させた。反応液を室温まで冷却し
た後、反応液に飽和食塩水1000mlを加えて反応液を
洗浄した。有機層に酢酸エチル800ml加えた後、有機
層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液300mlで2回洗浄
した。さらに有機層を水1000mlで3回洗浄した後、
有機溶媒を減圧留去し、粗生成物121.7gを得た。
粗生成物をトルエン70mlとn−ヘキサン200mlの混
合溶媒から再結晶させて、式(s−10)
【0275】
【化98】
【0276】で表わされる化合物39.9gを得た。
【0277】式(s−1)で表わされる化合物3.0
g、式(s−10)で表わされる化合物5.8g、4−ジ
メチルアミノピリジン0.6g、1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩4.
5g及びテトラヒドロフラン100mlからなる混合物を
撹拌しながら、50℃まで加熱昇温した。50℃まで昇
温した後、直ちに加熱を中止し、撹拌をつづけながら室
温まで自然冷却させた。その後、室温で6時間撹拌し
た。反応液に、水層が弱酸性になるまで希塩酸水溶液を
加えた後、さらに飽和食塩水200ml及び酢酸エチル3
00mlを加えて反応生成物の抽出を行った。有機層を水
洗した後、有機溶媒を減圧留去して粗精製物12.2g
得た。得られた粗生成物をトルエンと酢酸エチルの混合
溶媒(容量比で酢酸エチル:トルエン=1:4、Rf=
0.52)を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマト
グラフィーを用いて精製し、さらにメタノール40mlか
ら再結晶させて精製して、式(s−11)
【0278】
【化99】
【0279】で表わされる液晶性アクリレート化合物
3.0gを得た。
【0280】式(s−11)で表わされる液晶性アクリレ
ート化合物の相転移温度は、結晶相−スメクチックX相
(詳細な相構造は特定できなかった)転移温度が82
℃、スメクチックX相−スメクチックA相転移温度が8
4℃、スメクチックA相−ネマチック相転移温度が86
℃、ネマチック相−等方性液体相転移温度が105℃で
あった。
【0281】1H−NMR(300MHz、CDC
3);δ=1.55〜2.35(m、12H)、4.
01(t、J=6Hz、2H)、4.10(t、J=6
Hz、2H)、4.16(t、J=6Hz、2H)、
4.31(t、J=7Hz、2H)、4.38(t、J
=6Hz、4H)、5.84(dd、J=10Hz、2
H)、6.07〜6.18(m、2H)、6.41(d
d、J=17Hz、2H)、6.87〜8.17(m、
16H)
【0282】<実施例3>液晶性アクリレート化合物の
合成(3) 4−ブロモフェノール1075.0g、6−クロロ−1
−ヘキサノール1017.8g、炭酸カリウム102
9.7g、ヨウ化カリウム130g、ジメチルホルムア
ミド4300mlからなる混合物を撹拌しながら、80
℃で20時間加熱した。得られた反応液を室温まで冷却
後、反応液の水槽が弱酸性になるまで希塩酸を加えた。
酢酸エチル10000mlを加えて抽出を行った。有機
層を水洗した後、有機溶媒を減圧留去し、さらに真空乾
燥して式(s−12)の粗生成物を1962.0g得
た。
【0283】
【化100】
【0284】(s−12)の化合物1962.0g、p
−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩180.4g、塩
化メチレン9800mlからなる混合物に3,4−ジヒ
ドロピラン1207.8gを混合物の温度が30℃を越
えないように滴下した。滴下終了後、3時間撹拌した。
反応終了後、反応液を飽和食塩水3000mlで3回洗
浄した後、有機溶媒を減圧留去し、さらに真空乾燥する
ことにより(s−13)の粗生成物を2977.2g得
た。
【0285】
【化101】
【0286】4−ブロモ−2−フルオロフェノール16
35.0g、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩2
15.1g、塩化メチレン8200mlからなる混合物
に3,4−ジヒドロピラン1440.0gを混合物の温
度が30℃を越えないように滴下した。滴下終了後、3
時間撹拌した。反応終了後、反応液を飽和食塩水300
0mlで3回洗浄した後、有機溶媒を減圧留去し、さら
に真空乾燥することにより(s−14)の粗生成物を2
320.0g得た。
【0287】
【化102】
【0288】マグネシウム225.4gに8000ml
のテトラヒドロフランに溶解させた(s−14)の粗生
成物2320.0gを内温が40〜50℃を保つように
滴下した。滴下終了後、1時間室温で撹拌した。反応液
中に残ったマグネシウム片を濾過して取り除き、(s−
15)の化合物のテトラヒドロフラン溶液を得た。
【0289】
【化103】
【0290】次に、(s−13)の粗生成物2977.
2g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(0)を75.2g、8000mlのテトラヒドロフ
ランからなる混合物を45℃に加熱撹拌した。この反応
液に、内温が40〜50℃に保たれるような速度で、
(s−15)の化合物のテトラヒドロフラン溶液を滴下
した。滴下終了後3時間、反応液の内温を40〜50℃
に保ちながら、加熱撹拌した。反応終了後、室温まで冷
却した後、希塩酸を加えて中和した。この反応液に酢酸
エチル10000mlを加えて抽出した。有機層を飽和
食塩水3000mlで3回洗浄後、有機溶媒を減圧留
去、さらに真空乾燥して、(s−16)の粗生成物31
20.0gを得た。
【0291】
【化104】
【0292】(s−16)の粗生成物3120.0gと
7000mlのテトラヒドロフラン、1500mlの塩
酸水溶液からなる混合物を3時間加熱還流させた。反応
終了後、室温まで冷却した後、酢酸エチル10000m
lを加えて抽出した。有機層を飽和食塩水3000ml
で3回洗浄した後、有機溶媒を減圧して、さらに真空乾
燥して(s−17)の粗生成物1870.0gを得た。
これを6000mlの熱トルエンにより洗浄して、(s
−17)の化合物800gを得た。
【0293】
【化105】
【0294】(s−17)の化合物2.0g、実施例1
で合成した(s−3)の化合物4.2g、4−ジメチル
アミノピリジン0.2g、1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩2.8g、
テトラヒドロフラン50mlからなる混合物を、室温で
16時間撹拌した。撹拌終了後、沈殿物を濾過器で取り
除いた後、飽和食塩水100mlを加えた。水層を希塩
酸水溶液で中和した後、酢酸エチル200mlを加えて
抽出を行った。有機層を水洗した後、有機溶媒を減圧留
去して、粗生成物6.0gを得た。得られた粗生成物を
酢酸エチル及びトルエンからなる混合溶媒(容量比で酢
酸エチル:トルエン=1:10、Rf=0.33)を展
開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー、ヘ
キサン30mlと酢酸エチル10mlからなる混合溶媒
を用いた再結晶、エタノール30mlと酢酸エチル10
mlからなる混合溶媒を用いた再結晶により精製して、
(s−18)の液晶性アクリレート化合物を1.7g得
た。
【0295】
【化106】
【0296】式(s−18)の液晶性アクリレート化合
物の相転移温度は、スメクチックA相−ネマチックが6
6℃、ネマチック−等方性液体相が86℃であった。
【0297】<実施例4>液晶性アクリレート化合物の
合成(4) (s−17)の化合物2.0g、実施例3で合成した
(s−10)の化合物3.6g、4−ジメチルアミノピ
リジン0.2g、1−エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド塩酸塩2.8g、テトラヒ
ドロフラン50mlからなる混合物を、室温で16時間
撹拌した。撹拌終了後、沈殿物を濾過器で取り除いた
後、飽和食塩水100mlを加えた。水層を希塩酸水溶
液で中和した後、酢酸エチル200mlを加えて抽出を
行った。有機層を水洗した後、有機溶媒を減圧留去し
て、粗生成物5.5gを得た。得られた粗生成物を酢酸
エチル及びトルエンからなる混合溶媒(容量比で酢酸エ
チル:トルエン=1:5、Rf=0.51)を展開溶媒
とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー、エタノー
ル10mlと酢酸エチル5mlからなる混合溶媒を用い
た再結晶を10回行い、(s−19)の液晶性アクリレ
ート化合物を1.8g得た。
【0298】
【化107】
【0299】式(s−19)の液晶性アクリレート化合
物の相転移温度は、スメクチックA相−ネマチックが3
7℃、ネマチック−等方性液体相が86℃であった。
【0300】<実施例5>液晶性アクリレート化合物の
合成(5) 4−ベンジルオキシフェノール50.0g、3−クロロ
−1−プロパノール28.3g、炭酸カリウム41.3
g、ヨウ化カリウム5.0g、ジメチルホルムアミド1
00mlからなる混合物を撹拌しながら、80℃で5時
間加熱した。得られた反応液を室温まで冷却後、反応液
の水層が弱酸性になるまで希塩酸を加えた。800ml
のテトラヒドロフランを加えて、抽出を行った。有機層
を水洗した後、有機溶媒を減圧留去し、さらに真空乾燥
して(s−20)の粗生成物67.2gを得た。これを
140mlのトルエンを用いて2回再結晶を行うことに
より精製し、(s−20)の化合物31.9g得た。
【0301】
【化108】
【0302】(s−20)の化合物31.9g、パラジ
ウムカーボン触媒6.0g、エタノール500mlから
なる混合物をオートクレーブ中に加え、0.3MPaの
水素雰囲気下で3時間撹拌した。反応終了後、パラジウ
ムカーボンを濾取した後、有機溶媒を減圧留去し、さら
に真空乾燥することにより、(s−21)の粗生成物を
27.7g得た。これを100mlの熱トルエン洗浄に
より精製し、(s−21)の化合物20.1gを得た。
【0303】
【化109】
【0304】(s−21)の化合物3.2g、実施例3
で合成した(s−10)の化合物10.0g、4−ジメ
チルアミノピリジン0.5g、1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩7.7
g、テトラヒドロフラン120mlからなる混合物を、
室温で16時間撹拌した。撹拌終了後、沈殿物を濾過器
で取り除いた後、飽和食塩水200mlを加えた。水層
を希塩酸水溶液で中和した後、酢酸エチル400mlを
加えて抽出を行った。有機層を水洗した後、有機溶媒を
減圧留去して、粗生成物13.1gを得た。得られた粗
生成物を酢酸エチル及びトルエンからなる混合溶媒(容
量比で酢酸エチル:トルエン=1:5、Rf=0.3
6)を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー、エタノール10mlを用いた再結晶行い、(s−
22)の液晶性アクリレート化合物を5.0g得た。
【0305】
【化110】 の(s−22)の液晶性アクリレート化合物は、ネマチ
ック液晶相を示した。
【0306】<実施例6>液晶性アクリレート化合物の
合成(6) 4−ブロモ−2−フルオロフェノール48.0gとジク
ロロメタン250mの溶液にピリジニウムパラトルエン
スルホン酸を6.3g加えた後、氷浴下でジヒドロピラ
ン42.0gとジクロロメタン75mlの溶液を滴下漏
斗から約1時間掛けて徐々に滴下した。滴下終了後に反
応温度を室温にして約4時間攪拌した。ガスクロマトグ
ラフィーより反応を確認して反応を終了した後、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液250mlで1回洗浄、飽和食
塩水250mlで1回洗浄した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムより脱水した後、減圧下溶媒留去して式(s−
14)
【0307】
【化111】
【0308】で表わされる化合物67.0gを得た。
【0309】1H−NMR(300MHz、CDC
3);δ=1.50〜2.08(m、6H)、3.5
6〜3.63(m、1H)、3.84〜3.92(m、
1H)、5.38〜5.40(m、1H)、7.00〜
7.32(m、3H)
【0310】上記の合成で得られた(s−14)化合物
34.4g、トリメチルシリルアセチレン14.7g、
ジメチルホルムイミド120ml及びトリエチルアミン
45mlの溶液にテトラキストリフェニルホスフィンパ
ラジウム1.73g及びヨウ化銅0.57gを加えて撹
拌しながら、80℃で8時間加熱した。薄層クロマトグ
ラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=2:1)より反
応を確認して反応を終了した後、酢酸エチル300ml
を用いて反応液を希釈した。飽和塩化アンモニウム水溶
液200mlで1回洗浄、飽和食塩水200mlで2回
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムより脱水し、
減圧下溶媒留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:ジクロロメタン=2:1)より精製
して式(s−23)
【0311】
【化112】
【0312】で表わされる化合物32.8gを得た。
【0313】75%テトラノルマルブチルアンモニウム
フロリド34.5gとジクロロメタン60mlの溶液を
氷浴下で冷やした後、上記合成した式(s−23)で表
わされる化合物30.7gとジクロロメタン60mlの
溶液を滴下漏斗から約1時間掛けて徐々に滴下した。滴
下終了後に反応温度を室温にして約3時間攪拌した。薄
層クロマトグラフィー(トルエン)より反応を確認して
反応を終了した後、飽和食塩水150mlで2回洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムより脱水した後、減
圧下溶媒留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフ
ィー(トルエン)より精製して、式(s−24)
【0314】
【化113】
【0315】で表わされる化合物22.1gを得た。
【0316】1H−NMR(300MHz、CDC
3);δ=1.50〜2.09(m、6H)、3.0
1(s、1H)、3.60〜3.65(m、1H)、
3.85〜3.93(m、1H)、5.46〜5.48
(m、1H)、7.10〜7.35(m、3H)
【0317】上記の合成で得られた(s−24)化合物
22.5g、4−ブロモフェノール19.9g、ジメチ
ルホルムイミド120ml及びトリエチルアミン35m
lの溶液にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウ
ム1.25g及びヨウ化銅0.41gを加えて撹拌しな
がら、90℃で12時間加熱した。薄層クロマトグラフ
ィー(トルエン:酢酸エチル=10:1)より反応を確
認して反応を終了した後、酢酸エチル200mlを用い
て反応液を希釈した。飽和塩化アンモニウム水溶液15
0mlで1回洗浄、飽和食塩水150mlで2回洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムより脱水し、減圧下
溶媒留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー
(トルエン:酢酸エチル=10:1)より精製して式
(s−25)
【0318】
【化114】
【0319】で表わされる化合物17.5gを得た。
【0320】1H−NMR(300MHz、CDC
3);δ=1.60〜2.06(m、6H)、3.6
2〜3.66(m、1H)、3.90〜3.98(m、
1H)、5.11(s、1H)、5.47〜5.49
(m、1H)、6.70〜7.41(m、7H)
【0321】上記の合成で得られた(s−25)化合物
14.4g、6−ブロモヘキサノール16.7g及びジ
メチルホルムイミド140mlの溶液に炭酸カリウム1
2.7gを加えて撹拌しながら、85℃で約4時間加熱
した。薄層クロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル
=4:1)より反応を確認して反応を終了した後、酢酸
エチル200mlを用いて反応液を希釈した。飽和食塩
水100mlで3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムより脱水し、減圧下溶媒留去した後、粗生成物を
カラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=
4:1)より分離した。減圧下溶媒留去した後、再結晶
(クロロホルム:ヘキサン=1:3)より精製して式
(s−26)
【0322】
【化115】
【0323】で表わされる化合物17.0gを得た。
【0324】白色結晶、融点:96.5〜97.0℃1 H−NMR(300MHz、CDCl3);δ=1.3
2〜2.12(m、14H)、3.61〜3.69
(m、3H)、3.88〜3.99(m、3H)、5.
46〜5.48(m、1H)、6.84〜7.45
(m、7H)
【0325】上記の合成で得られた(s−26)化合物
7.6g及びテトラヒドロフラン70mlの溶液に10
%塩酸水溶液35mlを加えて撹拌しながら、室温で約
4時間反応を行った。薄層クロマトグラフィー(トルエ
ン:酢酸エチル=4:1)より反応を確認して反応を終
了した後、酢酸エチル200mlを用いて反応液を希釈
した。飽和食塩水100mlで2回洗浄した。有機層を
無水硫酸マグネシウムより脱水し、減圧下溶媒留去した
後、粗生成物を再結晶(クロロホルム)より精製して式
(s−27)
【0326】
【化116】
【0327】で表わされる化合物5.5gを得た。
【0328】白色結晶、融点:127.0〜128.0
1 H−NMR(300MHz、CDCl3);δ=1.4
2〜1.83(m、8H)、3.00(br.s、1
H)3.56(t、2H)、4.02(t、2H)、
6.92〜7.45(m、7H)
【0329】上記の合成で得られた(s−27)化合物
2.2g、(s−3)化合物の4−(6−アクリロイル
オキシヘキシルオキシ)安息香酸5.9g及びテトラヒ
ドロフラン100mlの溶液に1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩3.8
5g及び4−ジメチルアミニピリジン2.45gを加え
て撹拌しながら、室温で約3日間反応を行った。薄層ク
ロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=4:1)よ
り反応を確認して反応を終了した後、酢酸エチル200
mlを用いて反応液を希釈した。飽和食塩水100ml
で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムより脱
水し、減圧下溶媒留去した後、粗生成物をカラムクロマ
トグラフィー(トルエン:酢酸エチル=4:1)より分
離して式(s−28)
【0330】
【化117】
【0331】で表わされる液晶性化合物4.5gを得
た。式(s−28)の液晶性アクリレート化合物の昇温
時における相転移温度は、結晶相−ネマチック相が50
℃、ネマチック相−等方性液体相が87℃で、降温時の
相転移温度は、等方性液体相−ネマチック相が87℃、
ネマチック相−結晶相が25℃以下であった。
【0332】1H−NMR(300MHz、CDC
3);δ=1.44〜1.83(m、24H)、3.
96〜4.33(m、12H)、5.80(m、2
H)、6.13(m、2H)、6.43(m、2H)、
6.85〜7.46(m、9H)、8.00(d、2
H)、8.14(d、2H)
【0333】一方、式(s−28)の化合物と類似構造
を有する特開2000−281628号の実施例4に記
載の式(cxvii)
【0334】
【化118】
【0335】で表わされる化合物の相転移温度は、結晶
相−スメクチックC相転移温度が56℃、スメクチック
C−スメクチックA相転移温度が66℃、スメクチック
A相−ネマチック相転移温度が123℃、ネマチック相
−等方性液体相転移温度が139℃であり、式(cxvi
i)で表わされる化合物は、123〜129℃でネマチ
ック相を示すものであった。
【0336】実施例6で得た式(s−4)の化合物は、
公知の式(cxvii)の化合物と比較して、一分子中の環
の数が1個増加しているにも係わらず、ネマチック相を
示す温度が50℃以上低くなっているが、この効果は、
式(cxvii)の化合物のフェニル基と、このフェニル基
に結合したアクリロイルオキシアルキレンオキシ基との
間に、フェニルカルボニルオキシアルキレンオキシ基を
導入したことによるものであることが明らかである。
【0337】<実施例7>液晶性アクリレート化合物の
合成(7) 上記の合成で得られた(s−26)化合物5.0g、
(s−3)化合物の4−(6−アクリロイルオキシヘキ
シルオキシ)安息香酸4.6g及びテトラヒドロフラン
150mlの溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩3.0g及び4−
ジメチルアミニピリジン1.92gを加えて撹拌しなが
ら、室温で約3日間反応を行った。薄層クロマトグラフ
ィー(トルエン:酢酸エチル=4:1)より反応を確認
して反応を終了した後、酢酸エチル300mlを用いて
反応液を希釈した。飽和食塩水150mlで2回洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムより脱水し、減圧下
溶媒留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー
(トルエン:酢酸エチル=4:1)より分離して式(s
−29)
【0338】
【化119】
【0339】で表わされる化合物7.5gを得た。
【0340】上記の合成で得られた(s−29)化合物
6.6g及びテトラヒドロフラン60mlの溶液に10
%塩酸水溶液35mlを加えて撹拌しながら、室温で約
4時間反応を行った。薄層クロマトグラフィー(トルエ
ン:酢酸エチル=4:1)より反応を確認して反応を終
了した後、酢酸エチル200mlを用いて反応液を希釈
した。飽和食塩水100mlで2回洗浄した。有機層を
無水硫酸マグネシウムより脱水し、減圧下溶媒留去した
後、粗生成物を再結晶(エタノール)より精製して式
(s−30)
【0341】
【化120】
【0342】で表わされる化合物5.0gを得た。式
(s−30)の化合物は液晶性化合物であって、その相
転移温度は、モノトロピクとして等方性液体相−ネマチ
ック相が78℃、ネマチック相−結晶相が74℃であっ
た。
【0343】1H−NMR(300MHz、CDC
3);δ=1.42〜1.81(m、16H)、3.
95〜4.33(m、8H)、5.81(d、1H)、
6.12(dd、1H)、6.41(d、1H)、6.
83〜7.30(m、7H)、7.44(d、2H)、
7.98(d、2H)
【0344】6−ブロモヘキサノール45.0gとジク
ロロメタン250mの溶液にピリジニウムパラトルエン
スルホン酸を6.3g加えた後、氷浴下でジヒドロピラ
ン42.0gとジクロロメタン75mlの溶液を滴下漏
斗から約1時間掛けて徐々に滴下した。滴下終了後に反
応温度を室温にして約4時間攪拌した。ガスクロマトグ
ラフィーより反応を確認して反応を終了した後、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液250mlで1回洗浄、飽和食
塩水250mlで1回洗浄した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムより脱水した後、減圧下溶媒留去して式(s−
31)
【0345】
【化121】
【0346】で表わされる化合物65.5gを得た。
【0347】上記の合成で得られた(s−31)化合物
18.5gとエタノール10mlの溶液を滴下漏斗から
4−ヒドロキシ安息香酸10.14g、ヨウ化カリウム
1.75g、エタノール30ml及び17%水酸化ナト
リウム水溶液36.0gから成る混合物に撹拌しなが
ら、80℃で約20分間滴下した。滴下終了後、さらに
反応温度80℃で7.5時間反応を行った。薄層クロマ
トグラフィー(トルエン:酢酸エチル=1:1)より反
応を確認して反応を終了して、得られた反応液を室温ま
で冷却した後、1N塩酸水溶液を用いて反応液の水層が
弱酸性になるまで希塩酸を加えた。この反応溶液に酢酸
エチル500mlを加えて反応生成物の抽出を行った。
有機層を水洗した後、抽出溶媒を減圧留去し、さらに風
乾させて、式(s−32)
【0348】
【化122】
【0349】で表わされる化合物20.0gを得た。
【0350】1H−NMR(300MHz、CDC
3);δ=1.40〜1.87(m、14H)、3.
38〜3.91(m、4H)、4.02(t、2H)、
4.59(m、1H)、6.92(d、2H)、8.0
6(d、2H)
【0351】上記の合成で得られた(s−32)化合物
6.8g、(s−20)化合物7.1g及びテトラヒド
ロフラン150mlの溶液に1−エチル−3−(3−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩4.1g
及び4−ジメチルアミニピリジン2.6gを加えて撹拌
しながら、室温で約2日間反応を行った。薄層クロマト
グラフィー(トルエン:酢酸エチル=4:1)より反応
を確認して反応を終了した後、酢酸エチル300mlを
用いて反応液を希釈した。飽和食塩水150mlで2回
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムより脱水し、
減圧下溶媒留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラ
フィー(トルエン:酢酸エチル=4:1)より分離して
式(s−33)
【0352】
【化123】
【0353】で表わされる化合物9.6gを得た。
【0354】上記の合成で得られた(s−33)化合物
9.6g及びテトラヒドロフラン80mlの溶液に10
%塩酸水溶液35mlを加えて撹拌しながら、室温で約
4時間反応を行った。薄層クロマトグラフィー(トルエ
ン:酢酸エチル=4:1)より反応を確認して反応を終
了した後、酢酸エチル200mlを用いて反応液を希釈
した。飽和食塩水100mlで2回洗浄した。有機層を
無水硫酸マグネシウムより脱水し、減圧下溶媒留去し
た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ト
ルエン:酢酸エチル=4:1)より分離した後、再結晶
(エタノール)より精製して式(s−34)
【0355】
【化124】
【0356】で表わされる化合物7.8gを得た。式
(s−34)の化合物は液晶性アクリレート化合物であ
って、その相転移温度は、結晶相−ネマチック相が45
℃、ネマチック相−等方性液体相が111℃であった。
【0357】1H−NMR(300MHz、CDC
3);δ=1.43〜1.84(m、24H)、3.
64〜4.33(m、12H)、5.80(d、1
H)、6.12(dd、1H)、6.40(d、1
H)、6.85〜7.46(m、11H)、7.98
(d、2H)、8.14(d、2H)
【0358】上記の合成で得られた(s−34)化合物
4.0g、(s−3)化合物の4−(6−アクリロイル
オキシヘキシルオキシ)安息香酸2.15g及びテトラ
ヒドロフラン60mlの溶液に1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩1.4
1g及び4−ジメチルアミニピリジン0.90gを加え
て撹拌しながら、室温で約3日間反応を行った。薄層ク
ロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=4:1)よ
り反応を確認して反応を終了した後、酢酸エチル150
mlを用いて反応液を希釈した。飽和食塩水100ml
で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムより脱
水し、減圧下溶媒留去した後、粗生成物をカラムクロマ
トグラフィー(トルエン:酢酸エチル=7:1)より分
離して式(s−35)
【0359】
【化125】
【0360】で表わされる液晶性アクリレート化合物
4.4gを得た。式(s−35)の液晶性アクリレート
化合物の昇温時における相転移温度は、結晶相−ネマチ
ック相が28℃、ネマチック相−等方性液体相が60℃
で、降温時の相転移温度は、等方性液体相−ネマチック
相が60℃、ネマチック相−結晶相が25℃以下であっ
た。
【0361】1H−NMR(300MHz、CDC
3);δ=1.43〜1.84(m、32H)、3.
96〜4.33(m、16H)、5.81(d、2
H)、6.12(dd、2H)、6.41(d、2
H)、6.85〜6.98(m、7H)、7.19〜
7.46(m、6H)、7.96〜8.16(m、6
H)
【0362】実施例6で得た式(s−28)の液晶性ア
クリレート化合物は、昇温時に、50〜87℃でネマチ
ック相を示すのに対し、実施例7で得た式(s−35)
の液晶性アクリレート化合物は、昇温時に、式(s−2
8)の化合物よりも約25℃低い28〜60℃でネマチ
ック相を示す。また、実施例6で得た式(s−28)の
液晶性アクリレート化合物は、降温時に、25〜60℃
でネマチック相を示すのに対し、実施例7で得た式(s
−35)の液晶性アクリレート化合物は、降温時に、式
(s−28)の化合物よりも広い25℃以下から87℃
でネマチック相を示す。
【0363】実施例7で得た式(s−35)の化合物
は、実施例6で得た式(s−28)の化合物と比較し
て、一分子中の環の数が1個増加しているにも係わら
ず、ネマチック相を示す温度が昇温時に、25℃以上低
くなっており、降温時には、ネマチック相の温度範囲が
更に広がっている。この効果は、式(s−28)の化合
物のフェニル基と、このフェニル基に結合したアクリロ
イルオキシアルキレンオキシ基との間に、フェニルカル
ボニルオキシアルキレンオキシ基を導入したことによる
ものであることが明らかである。
【0364】<実施例8>〔液晶組成物の調製(1)〕 実施例1で得た式(s−4)で表わされる液晶性アクリ
レート化合物及び実施例2で得た式(s−11)で表わさ
れる液晶性アクリレート化合物を混合したところ、任意
の割合で良く相溶した。図1に、式(s−4)で表わさ
れる液晶性アクリレート化合物及び式(s−11)で表わ
される液晶性アクリレート化合物からなる組成物の式
(s−11)で表わされる液晶性アクリレート化合物の割
合と出現する相との関係を示した。
【0365】<実施例9>〔液晶組成物の調製(2)〕 式(a−1)
【0366】
【化126】
【0367】で表わされる液晶性アクリレート化合物5
0重量部及び式(a−4)
【0368】
【化127】
【0369】で表わされる液晶性アクリレート50重量
部から成る組成物(A)を調製した。
【0370】組成物(A)は、室温(25℃)でネマチ
ック液晶相を呈した。ネマチック相−等方性液体相転移
温度は46℃であった。また、589nmで測定したn
e(異常光の屈折率)は1.662で、no(常光の屈折
率)は1.510、複屈折率は0.152であった。
【0371】実施例1で得た式(s−4)で表わされる
液晶性アクリレート化合物10重量部及び組成物(A)
90重量部から成る組成物(B)を調製した。組成物
(B)は、室温(25℃)でネマチック液晶相を呈し
た。ネマチック相−等方性液体相転移温度は52℃であ
った。また、589nmで測定したne(異常光の屈折
率)は1.664で、no(常光の屈折率)は1.51
1、複屈折率は0.153であった。
【0372】<実施例10>〔液晶組成物の調製
(3)〕 実施例1で得た式(s−4)で表わされる液晶性アクリ
レート化合物20重量部及び組成物(A)80重量部か
ら成る組成物(C)を調製した。組成物(C)は、室温
(25℃)でネマチック液晶相を呈した。ネマチック相
−等方性液体相転移温度は57℃であった。また、58
9nmで測定したne(異常光の屈折率)は1.666
で、no(常光の屈折率)は1.513、複屈折率は
0.153であった。
【0373】<実施例11>〔液晶組成物の調製
(4)〕 実施例1で得た式(s−4)で表わされる液晶性アクリ
レート化合物30重量部及び組成物(A)70重量部か
ら成る組成物(D)を調製した。組成物(D)は、室温
(25℃)でネマチック液晶相を呈した。ネマチック相
−等方性液体相転移温度は62℃であった。また、58
9nmで測定したne(異常光の屈折率)は1.667
で、no(常光の屈折率)は1.513、複屈折率は
0.154であった。
【0374】<実施例12>〔液晶組成物の調製
(5)〕 実施例1で得た式(s−4)で表わされる液晶性アクリ
レート化合物40重量部及び組成物(A)60重量部か
ら成る組成物(E)を調製した。組成物(E)は、室温
(25℃)でネマチック液晶相を呈した。ネマチック相
−等方性液体相転移温度は67℃であった。また、58
9nmで測定したne(異常光の屈折率)は1.667
で、no(常光の屈折率)は1.513、複屈折率は
0.154であった。
【0375】<実施例13>〔液晶組成物の調製
(6)〕 実施例2で得た式(s−11)で表わされる液晶性アクリ
レート化合物10重量部及び組成物(A)90重量部か
ら成る組成物(F)を調製した。組成物(F)は、室温
(25℃)でネマチック液晶相を呈した。ネマチック相
−等方性液体相転移温度は49℃であった。また、58
9nmで測定したne(異常光の屈折率)は1.665
で、no(常光の屈折率)は1.513、複屈折率は
0.152であった。
【0376】<実施例14>〔液晶組成物の調製
(7)〕 実施例2で得た式(s−11)で表わされる液晶性アクリ
レート化合物20重量部及び組成物(A)80重量部か
ら成る組成物(G)を調製した。組成物(G)は、室温
(25℃)でネマチック液晶相を呈した。ネマチック相
−等方性液体相転移温度は56℃であった。また、58
9nmで測定したne(異常光の屈折率)は1.667
で、no(常光の屈折率)は1.515、複屈折率は
0.152であった。
【0377】<実施例15>〔液晶組成物の調製
(8)〕 実施例2で得た式(s−11)で表わされる液晶性アクリ
レート化合物30重量部及び組成物(A)70重量部か
ら成る組成物(H)を調製した。組成物(H)は、室温
(25℃)でネマチック液晶相を呈した。ネマチック相
−等方性液体相転移温度は61℃であった。また、58
9nmで測定したne(異常光の屈折率)は1.669
で、no(常光の屈折率)は1.517、複屈折率は
0.152であった。
【0378】<実施例16>〔液晶組成物の調製
(9)〕 実施例6で得た式(s−28)で表わされる液晶性アク
リレート化合物10重量部及び組成物(A)90重量部
から成る組成物(I)を調製した。組成物(I)は、室
温(25℃)でネマチック液晶相を呈した。また、58
9nmで測定したne(異常光の屈折率)は1.668
9で、no(常光の屈折率)は1.5107、複屈折率
は0.1582であった。
【0379】<実施例17>〔液晶組成物の調製(1
0)〕 実施例6で得た式(s−28)で表わされる液晶性アク
リレート化合物30重量部及び組成物(A)70重量部
から成る組成物(J)を調製した。組成物(J)は、室
温(25℃)でネマチック液晶相を呈した。また、58
9nmで測定したne(異常光の屈折率)は1.678
5で、no(常光の屈折率)は1.5110、複屈折率
は0.1675であった。
【0380】<実施例18>〔液晶組成物の調製(1
1)〕 実施例7で得た式(s−35)で表わされる液晶性アク
リレート化合物10重量部及び組成物(A)90重量部
から成る組成物(K)を調製した。組成物(K)は、室
温(25℃)でネマチック液晶相を呈した。また、58
9nmで測定したne(異常光の屈折率)は1.670
2で、no(常光の屈折率)は1.5110、複屈折率
は0.1592であった。
【0381】<実施例19>〔液晶組成物の調製(1
2)〕 実施例7で得た式(s−35)で表わされる液晶性アク
リレート化合物30重量部及び組成物(A)70重量部
から成る組成物(L)を調製した。組成物(L)は、室
温(25℃)でネマチック液晶相を呈した。また、58
9nmで測定したne(異常光の屈折率)は1.681
3で、no(常光の屈折率)は1.5120、複屈折率
は0.1693であった。
【0382】<実施例20>〔液晶組成物の調製(1
3)〕 実施例6で得た式(s−28)で表わされる液晶性アク
リレート化合物50重量部及び実施例8で得た式(s−
35)で表わされる液晶性アクリレート化合物50重量
部から成る組成物(M)を調製した。組成物(M)の昇
温時の相転移温度は、結晶相−ネマチック相が38℃、
ネマチック相−等方性液体相が101℃で、降温時の相
転移温度は、等方性液体相−ネマチック相が101℃、
ネマチック相−結晶相が25℃以下であった。
【0383】<比較例1>〔液晶組成物の調製(1
4)〕 式(a−62)
【0384】
【化128】
【0385】で表わされる化合物(この化合物は、室温
でスメクチックC相を示した。相転移温度は、スメクチ
ックC相−スメクチックA相転移温度が89℃、スメク
チックA相−ネマチック相転移温度が92℃、ネマチッ
ク相−等方性液体相転移温度が132℃である)20重
量部及び組成物(A)80重量部から成る組成物(N)
を調製した。この組成物中において、式(a−62)で表
わされる化合物は、組成物(A)と相溶性が悪く、室温
で結晶相と液晶相に分離した。
【0386】<比較例2>〔液晶組成物の調製(1
5)〕 比較例1で用いた式(a−62)で表わされる化合物30
重量部及び組成物(A)70重量部から成る組成物
(O)を調製した。この組成物中において、式(a−6
2)で表わされる化合物は、組成物(A)と相溶性が悪
く、室温で結晶相と液晶相に分離した。
【0387】<比較例3>〔液晶組成物の調製(1
7)〕 式(a−63)
【0388】
【化129】
【0389】で表わされる化合物(この化合物は、室温
で結晶相を示した。相転移温度は、結晶−スメクチック
相が87℃、スメクチック相−ネマチック相が91℃、
ネマチック相−等方性液体相が110℃である)20重
量部及び組成物(A)80重量部から成る組成物(K)
を調製した。組成物(P)は、室温(25℃)でネマチ
ック液晶相を呈した。ネマチック相−等方性液体相転移
温度は64℃であった。また、589nmで測定したn
e(異常光の屈折率)は1.673で、no(常光の屈折
率)は1.507、複屈折率は0.166であった。
【0390】<比較例4>〔液晶組成物の調製(1
7)〕 比較例3で用いた式(a−63)で表わされる化合物30
重量部及び組成物(A)70重量部から成る組成物
(Q)を調製した。この組成物中において式(a−63)
で表わされる化合物は、組成物(A)と混和性が悪く、
室温で結晶相と液晶相に分離した。
【0391】実施例8〜20は、本発明で使用する液晶
性化合物が、1分子中にメソゲンを一つだけ有する化合
物から成る組成物(A)と良好に混和する例である。比
較例1及び2は、1分子中に2つのメソゲンを有するツ
イン型の重合性液晶が、1分子中にメソゲンを一つだけ
有するような化合物から成る組成物(A)との混和性が
悪いことを示している。比較例3及び4より、本発明で
使用する化合物(s−11)、(s−28)及び(s−3
4)の相溶性が良好であることがわかる。
【0392】<実施例21>〔光学異方体の作製
(1)〕 実施例5で調製した組成物(C)99重量部、光重合開
始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)1
重量部からなる組成物(R)を調製した。セルギャップ
50ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラスセル(液
晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラスセル)
に、組成物(R)を室温にて注入した。注入後、均一な
一軸配向が得られていることを確認することができた。
次に、室温(25℃)にてUVP社のUVGL−25を用
いて1mW/cm2の紫外線を10分間照射して、組成物
(R)を重合させて、重合物を得た。得られた重合物
は、方向によって屈折率が異なっており、光学異方体と
して機能することを確認することができた。ガラスセル
に入れたままの重合物のヘイズは7.8%であった。
【0393】<実施例22>〔光学異方体の作製
(2)〕 実施例6で調製した組成物(D)99重量部、光重合開
始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)1
重量部からなる組成物(S)を調製した。セルギャップ
50ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラスセル(液
晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラスセル)
に、組成物(S)を室温にて注入した。注入後、迅速に
均一な一軸配向が得られていることを確認することがで
きた。次に、室温(25℃)にてUVP社のUVGL−
25を用いて1mW/cm2の紫外線を10分間照射して、
組成物(S)を重合させて、重合物を得た。得られた重
合物は、方向によって屈折率が異なっており、光学異方
体として機能することを確認することができた。ガラス
セルに入れたままの重合物のヘイズは3.3%であっ
た。
【0394】<実施例23>〔光学異方体の作製
(3)〕 実施例7で調製した組成物(E)99重量部、光重合開
始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)1
重量部からなる組成物(T)を調製した。セルギャップ
50ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラスセル(液
晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラスセル)
に、組成物(T)を室温にて注入した。注入後、均一な
一軸配向が得られていることを確認することができた。
次に、室温(25℃)にてUVP社のUVGL−25を用
いて1mW/cm2の紫外線を10分間照射して、組成物
(T)を重合させて、重合物を得た。得られた重合物
は、方向によって屈折率が異なっており、光学異方体と
して機能することを確認することができた。ガラスセル
に入れたままの重合物のヘイズは1.8%であった。
【0395】<実施例24>〔光学異方体の作製
(4)〕 実施例10で調製した組成物(H)99重量部、光重合
開始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)
1重量部からなる組成物(U)を調製した。セルギャッ
プ50ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラスセル
(液晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラスセ
ル)に、組成物(U)を室温にて注入した。注入後、均
一な一軸配向が得られていることを確認することができ
た。次に、室温(25℃)にてUVP社のUVGL−25
を用いて1mW/cm2の紫外線を10分間照射して、組
成物(U)を重合させて、重合物を得た。得られた重合
物は、方向によって屈折率が異なっており、光学異方体
として機能することが確かめられた。ガラスセルに入れ
たままの重合物のヘイズは5.8%であった。
【0396】<実施例25>〔光学異方体の作製
(5)〕 実施例16で調製した組成物(I)99重量部、光重合
開始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)
1重量部からなる組成物(V)を調製した。セルギャッ
プ50ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラスセル
(液晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラスセ
ル)に、組成物(V)を室温にて注入した。注入後、均
一な一軸配向が得られていることを確認することができ
た。次に、室温(25℃)にてUVP社のUVGL−2
5を用いて1mW/cm2の紫外線を10分間照射して、
組成物(V)を重合させて、重合物を得た。得られた重
合物は、方向によって屈折率が異なっており、光学異方
体として機能することが確かめられた。ガラスセルに入
れたままの重合物のヘイズは4.6%であった。また、
重合物のリタデーションは3.26μmであった。
【0397】<実施例26>〔光学異方体の作製
(6)〕 実施例17で調製した組成物(J)99重量部、光重合
開始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)
1重量部からなる組成物(W)を調製した。セルギャッ
プ50ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラスセル
(液晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラスセ
ル)に、組成物(W)を室温にて注入した。注入後、均
一な一軸配向が得られていることを確認することができ
た。次に、室温(25℃)にてUVP社のUVGL−2
5を用いて1mW/cm2の紫外線を10分間照射して、
組成物(W)を重合させて、重合物を得た。得られた重
合物は、方向によって屈折率が異なっており、光学異方
体として機能することが確かめられた。ガラスセルに入
れたままの重合物のヘイズは1.54%であった。ま
た、重合物のリタデーションは3.72μmであった。
【0398】<実施例27>〔光学異方体の作製
(7)〕 実施例18で調製した組成物(K)99重量部、光重合
開始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)
1重量部からなる組成物(X)を調製した。セルギャッ
プ50ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラスセル
(液晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラスセ
ル)に、組成物(X)を室温にて注入した。注入後、均
一な一軸配向が得られていることを確認することができ
た。次に、室温(25℃)にてUVP社のUVGL−2
5を用いて1mW/cm2の紫外線を10分間照射して、
組成物(X)を重合させて、重合物を得た。得られた重
合物は、方向によって屈折率が異なっており、光学異方
体として機能することが確かめられた。ガラスセルに入
れたままの重合物のリタデーションは4.72μmであ
った。
【0399】<実施例28>〔光学異方体の作製
(8)〕 実施例19で調製した組成物(L)99重量部、光重合
開始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)
1重量部からなる組成物(Y)を調製した。セルギャッ
プ50ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラスセル
(液晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラスセ
ル)に、組成物(Y)を室温にて注入した。注入後、均
一な一軸配向が得られていることを確認することができ
た。次に、室温(25℃)にてUVP社のUVGL−2
5を用いて1mW/cm2の紫外線を10分間照射して、
組成物(Y)を重合させて、重合物を得た。得られた重
合物は、方向によって屈折率が異なっており、光学異方
体として機能することが確かめられた。ガラスセルに入
れたままの重合物のリタデーションは5.27μmであ
った。
【0400】<実施例29>〔光学異方体の作製
(9)〕 実施例20で調製した組成物(M)99重量部、光重合
開始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)
1重量部からなる組成物(Z)を調製した。セルギャッ
プ5ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラスセル(液
晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラスセル)
に、組成物(Z)を室温にて注入した。注入後、均一な
一軸配向が得られていることを確認することができた。
次に、室温(25℃)にてUVP社のUVGL−25を
用いて1mW/cm2の紫外線を2分間照射して、組成物
(Z)を重合させて、重合物を得た。得られた重合物
は、方向によって屈折率が異なっており、光学異方体と
して機能することが確かめられた。ガラスセルに入れた
ままの重合物のリタデーションは0.76μmであっ
た。
【0401】<比較例5>〔光学異方体の作製(1
0)〕 実施例9で調製した(本発明の液晶性アクリレート化合
物を含有しない)組成物(A)99重量部及び光重合開
始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)1
重量部からなる組成物(AA)を調製した。セルギャッ
プ5及び50ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラス
セル(液晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラス
セル)に、組成物(AA)を室温にて注入した。注入
後、均一な一軸配向が得られていることを確認すること
ができた。次に、室温(25℃)にてUVP社のUVG
L−25を用いて1mW/cm2の紫外線を2及び10分
間照射して、組成物(AA)を重合させて、重合物を得
た。得られた重合物は、方向によって屈折率が異なって
おり、光学異方体として機能することを確認することが
できた。ガラスセルに入れたままの50ミクロンセルの
重合物のヘイズは13.5%、リタデーションは2.7
5μmであった。また、5ミクロンセルの重合物のリタ
デーションは0.38μmであった。
【0402】<比較例6>〔光学異方体の作製(1
1)〕 比較例3で調製した(本発明の液晶性アクリレート化合
物を含有しない)組成物(P)99重量部及び光重合開
始剤「イルガキュアー651」(チバガイギー社製)1
重量部からなる組成物(BB)を調製した。セルギャッ
プ50ミクロンのアンチパラレル配向液晶ガラスセル
(液晶を一軸配向するよう配向処理を施したガラスセ
ル)に、組成物(BB)を室温にて注入した。注入後、
均一な一軸配向が得られていることを確認することがで
きた。次に、室温(25℃)にてUVP社のUVGL−
25を用いて1mW/cm2の紫外線を10分間照射して、
組成物(BB)を重合させて、重合物を得た。得られた
重合物は、方向によって屈折率が異なっており、光学異
方体として機能することが確かめられた。ガラスセルに
入れたままの重合物のヘイズは18.8%であった。
【0403】実施例21〜29と比較例5、6との結果
から、本発明の一般式(I)の化合物を含有する液晶組
成物を用いることにより、重合により作製される重合物
のヘイズが低減され、また、リタデーションが改善され
ることがわかる。
【0404】<実施例30>実施例24で調製した組成
物(T)50重量部及び酢酸エチル50重量部からなる
組成物(CC)を調製した。次に、5cm角のガラス基板
の表面にポリイミド配向剤「AL1051」(JSR
製)を用いて、膜厚約100ナノメートルのポリイミド
薄膜を形成し、さらにポリイミド薄膜表面をラビング処
理した。ラビング処理した表面上に、組成物(S)を乾
燥膜厚10ミクロンになるようにコーティングした。酢
酸エチルが自然乾燥する間に、組成物は大きく流動せ
ず、良好な膜厚均一性を保った。酢酸エチルを自然乾燥
させた後、窒素気流下でUVP社のUVGL−25を用い
て2mW/cm2の紫外線を5分間照射して、組成物を重
合させた。得られた重合物は方向によって屈折率が異な
っており、光学異方体として機能することを確認するこ
とができた。膜厚ムラは少なかった。
【0405】<比較例7>実施例30において、組成物
(T)に代えて、比較例5で調製した組成物(AA)を
用いた以外は、実施例31と同様にして、コーティング
したところ、自然乾燥中に組成物が流動しやすく、膜厚
均一性が損なわれた。酢酸エチルを自然乾燥させた後、
窒素気流下でUVP社のUVGL−25を用いて2mW/
cm2の紫外線を5分間照射して、組成物を重合させた。
得られた重合物は方向によって屈折率が異なっており、
光学異方体として機能することを確認することができた
が、膜厚ムラも観察された。
【0406】実施例30と比較例7から、本発明の液晶
組成物の粘度は、コーティングに適した粘度に調整され
ていることがわかる。本発明で使用する一般式(I)の
化合物は、粘度の調整剤としても有用である。
【0407】
【発明の効果】本発明で使用する化合物は、液晶相を示
す温度が低く、また、他の液晶化合物との相溶性にも優
れており、さらに、重合して得られる重合物のヘイズも
低い。また、当該化合物を含有する本発明の重合性液晶
組成物は、コーティングに適した粘度に調整することが
できる。従って、本発明の重合性液晶組成物は、例え
ば、位相差板、偏光板、偏光プリズム、光導波路、圧電
素子、非線形光学素子、各種光フィルター、コレステリ
ック液晶相等の選択反射を利用した顔料、光ファイバー
等の被覆剤への応用に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】式(s−4)で表わされる液晶性アクリレート
化合物及び式(s−11)で表わされる液晶性アクリレー
ト化合物からなる組成物の式(s−11)で表わされる液
晶性アクリレート化合物の割合と出現する相との関係を
示した図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA42 BC04 BC22 4H027 BA01 BA13 BD03 BD24 4J100 AL08Q AL66P AT08P AT08Q BA02P BA02Q BA03P BA15P BA15Q BA40Q BB07P BB07Q BC04P BC04Q BC07P BC12P BC43P BC43Q BC48P BC49P BC53P BC58Q BC69P BC69Q BC73P BC73Q CA04 DA61 JA32

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の環構造を有する液晶性骨格と、
    一般式 【化1】 [式中、P1は、重合性官能基を表わす。S1は、−(C
    2w−、−O(CH2w−、−(CH2wO−、−
    (CH2wC(=O)O− 、−(CH2wOC(=
    O)− 、−C(=O)O(CH2w−及び−OC(=
    O)(CH2w−(wは、1〜20の整数を表わす。)
    からなる群から選ばれる連結鎖を表わす。A1及びE
    1は、おのおの独立的に、炭化水素環又はヘテロ環を表
    わす。ただし、E1は、液晶性骨格に含まれる環であ
    る。D1は、−C(=O)−O−(CH2m−O−、−
    O(CH2m−O−C(=O)−、−O−C(=O)−
    (CH2m−O−又は−O(CH2m−C(=O)−O
    −(mは、1〜15の整数を表わす。)を表わされる連
    結鎖を表わす。]で表わされる部分構造を有する化合物
    (I)を含有し、液晶相を示すことを特徴とする重合性
    組成物。
  2. 【請求項2】 化合物(I)が、一般式(II) 【化2】 [式中、P2及びP3は、おのおの独立的に、(メタ)ア
    クリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニ
    ル基、エポキシ基、メルカプト基、ビニルオキシ基及び
    マレイミド基からなる群から選ばれる重合性官能基を表
    わす。S2及びS3は、おのおの独立的に、−(CH2w
    −、−O(CH2w−、−(CH2wO−、−(C
    2wC(=O)O− 、−(CH2wOC(=O)−
    、−C(=O)O(CH2w−及び−OC(=O)
    (CH2w−(wは、1〜20の整数を表わす。)から
    なる群から選ばれる連結鎖を表わす。A2、A3、E2
    1及びG1は、おのおの独立的に、 【化3】 (式中、pは1〜4の整数を表わす。)からなる群から
    選ばれる環構造を表わす。D2及びD3は、おのおの独立
    的に、−C(=O)−O−(CH2m−O−、−O(C
    2m−O−C(=O)−、−O−C(=O)−(CH
    2m−O−又は−O(CH2m−C(=O)−O−(m
    は、1〜15の整数を表わす。)からなる群から選ばれ
    る連結鎖を表わす。Y1及びY2は、おのおの独立的に、
    単結合、−CH2CH2−、−CH2O−、−OCH2
    、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C≡C
    −、−CH=CH−、−CF=CF−、−(CH2
    4−、−CH2CH2CH2O− 、−OCH2CH2CH
    2−、−CH=CH−CH2CH2−、−CH2CH2−C
    H=CH−、−CH=CH−C(=O)O−及び−OC
    (=O)−CH=CH−からなる群から選ばれる連結基
    を表わす。nは、0〜3の整数を表わし、qは0又は1
    を表わす。]で表わされる化合物である請求項1記載の
    重合性液晶組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(II)で表わされる化合物とし
    て、A2、A3、E2、F1及びG1が 【化4】 であり、かつ、連結鎖(D2)及び連結鎖(D3)が−C
    (=O)−O−(CH2m−O−又は−O(CH2m
    O−C(=O)−(mは、2〜15の整数を表わす。)
    である化合物を用いる請求項2記載の重合性液晶組成
    物。
  4. 【請求項4】 一般式(II)で表わされる化合物とし
    て、S2及びS3が−O(CH2w−又は−(CH2w
    O−(wは、2〜18の整数を表わす。)である化合物
    を用いる請求項3記載の重合性液晶組成物。
  5. 【請求項5】 P2及びP3がともに(メタ)アクリロイ
    ル基である化合物を用いる請求項4記載の重合性液晶組
    成物。
  6. 【請求項6】 さらに、化合物(I)以外の重合性化合
    物を含有する請求項1〜5のいずれか1項記載の重合性
    液晶組成物。
  7. 【請求項7】 化合物(I)以外の重合性化合物が、一
    般式(III) 【化5】 (式中、X1は水素原子又はメチル基を表わし、rは0
    又は1の整数を表わし、K、L及びMは、それぞれ独立
    的に、 【化6】 からなる群から選ばれる環構造を表わし、pは1〜4の
    整数を表わし、Y2及びY3は、それぞれ独立的に、単結
    合、−CH2CH2−、−CH2C(CH3)H−、−C
    (CH3)HCH2−、−CH2O−、−OCH2−、−C
    2O−、−OCF2−、−COO−、−OCO−、−C
    ≡C−、−CH=CH−、−CF=CF−、−(C
    24−、−CH2CH2CH2O−、−OCH2CH2
    2−、−CH=CH−CH2CH2−及び−CH2CH2
    CH=CH−からなる群から選ばれる連結鎖を表わし、
    4は、単結合、−O−、−COO−又は−OCO−を
    表わし、Z1は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
    炭素原子1〜20のアルキル基又は炭素原子2〜20の
    アルケニル基を表わす。)で表わされる化合物である請
    求項5記載の重合性液晶組成物。
  8. 【請求項8】 一般式(III)で表わされる化合物とし
    て、一般式(IV) 【化7】 (式中、X1は、水素原子又はメチル基を表わし、R1
    炭素原子数1〜10のアルキル基を表わす。)で表わさ
    れる化合物及び一般式(V) 【化8】 (式中、X1は、水素原子又はメチル基を表わし、R1
    炭素原子数1〜10のアルキル基を表わす。)で表わさ
    れる化合物を用いる請求項6記載の重合性液晶組成物。
  9. 【請求項9】 一般式(IV)で表わされる化合物とし
    て、X1が水素原子であり、かつ、R1が炭素原子数2〜
    7のアルキル基である化合物を用い、一般式(V)で表
    わされる化合物として、X1が水素原子であり、かつ、
    2が炭素原子数2〜7のアルキル基である化合物を用
    いる請求項8記載の重合性液晶組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    重合性液晶組成物の重合体から構成されることを特徴と
    する光学異方体。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の光学異方体を構成要
    素とすることを特徴とする光学的ローパスフィルター。
JP2001002463A 2000-01-21 2001-01-10 液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体 Expired - Fee Related JP4904622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002463A JP4904622B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-10 液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-12929 2000-01-21
JP2000012929 2000-01-21
JP2000012929 2000-01-21
JP2000359428 2000-11-27
JP2000-359428 2000-11-27
JP2000359428 2000-11-27
JP2001002463A JP4904622B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-10 液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220421A true JP2002220421A (ja) 2002-08-09
JP4904622B2 JP4904622B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=27342102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002463A Expired - Fee Related JP4904622B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-10 液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904622B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055661A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2003193053A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及びそれを使用した光学異方体
JP2004231638A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Chisso Corp 重合性化合物およびその重合体
JP2005035985A (ja) * 2003-06-23 2005-02-10 Chisso Corp 液晶性化合物、液晶組成物およびそれらの重合体
JP2005263789A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Asahi Denka Kogyo Kk 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP2005275321A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ基板、液晶ディスプレイ用基材、及び液晶表示装置
US7449223B2 (en) 2004-05-31 2008-11-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Polymerizable liquid crystal composition and optically anisotropic medium
JP2010070505A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Zeon Co Ltd 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
JP2010241814A (ja) * 2003-01-06 2010-10-28 Chisso Corp 重合性化合物およびその重合体
JP2013180974A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dic Corp 重合性化合物及びそれを用いた液晶組成物
JP2015040174A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 Dic株式会社 重合性化合物及び光学異方体
JP2017037227A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 Dic株式会社 液晶表示素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258638A (ja) * 1994-02-23 1995-10-09 Merck Patent Gmbh 液晶状物質
JPH0952857A (ja) * 1995-07-28 1997-02-25 Rolic Ag 光架橋性の光学活性化合物
JPH1180081A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶性(メタ)アクリレート化合物と組成物及びこれを用いた光学異方体
JPH11513360A (ja) * 1994-03-11 1999-11-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 新規な重合可能な液晶化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258638A (ja) * 1994-02-23 1995-10-09 Merck Patent Gmbh 液晶状物質
JPH11513360A (ja) * 1994-03-11 1999-11-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 新規な重合可能な液晶化合物
JPH0952857A (ja) * 1995-07-28 1997-02-25 Rolic Ag 光架橋性の光学活性化合物
JPH1180081A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶性(メタ)アクリレート化合物と組成物及びこれを用いた光学異方体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHANG-CHIEN,G. ET AL: "Synthesis, characterization, and thermotropic properties of side-chain liquid crystalline polysiloxa", JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, vol. 57, no. 10, JPN6010051431, 1995, pages 1183 - 1204, XP000539173, ISSN: 0001716601, DOI: 10.1002/app.1995.070571004 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055661A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2003193053A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及びそれを使用した光学異方体
JP2010241814A (ja) * 2003-01-06 2010-10-28 Chisso Corp 重合性化合物およびその重合体
JP2004231638A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Chisso Corp 重合性化合物およびその重合体
JP4576832B2 (ja) * 2003-01-06 2010-11-10 チッソ株式会社 重合性化合物およびその重合体
JP2005035985A (ja) * 2003-06-23 2005-02-10 Chisso Corp 液晶性化合物、液晶組成物およびそれらの重合体
JP4569189B2 (ja) * 2003-06-23 2010-10-27 チッソ株式会社 液晶性化合物、液晶組成物およびそれらの重合体
JP2005263789A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Asahi Denka Kogyo Kk 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP4721721B2 (ja) * 2004-02-18 2011-07-13 株式会社Adeka 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP2005275321A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ基板、液晶ディスプレイ用基材、及び液晶表示装置
US7449223B2 (en) 2004-05-31 2008-11-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Polymerizable liquid crystal composition and optically anisotropic medium
JP2010070505A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Zeon Co Ltd 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
JP2013180974A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dic Corp 重合性化合物及びそれを用いた液晶組成物
JP2015040174A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 Dic株式会社 重合性化合物及び光学異方体
JP2017037227A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 Dic株式会社 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904622B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963035B2 (ja) 液晶性(メタ)アクリレート化合物と組成物及びこれを用いた光学異方体
KR100737963B1 (ko) 액정상을 나타내는 중합성 조성물 및 이것을 이용한광학이방체
JP4200195B2 (ja) 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP5103774B2 (ja) 重合性キラル化合物
KR101523330B1 (ko) 중합성 키랄 화합물
JP5549174B2 (ja) 重合性ナフタレン化合物
JP4006608B2 (ja) 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体
JP4517416B2 (ja) 重合性化合物、該化合物の合成中間体、該重合性化合物を含有する重合性液晶組成物、該組成物からなる光学異方体及び該光学異方体の製造方法
JP2010189615A (ja) 重合性ビフェニル化合物
JP4904622B2 (ja) 液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体
JP4929546B2 (ja) 重合性液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2011093812A (ja) 重合性化合物
JP5288156B2 (ja) 重合性キラル化合物
JPH08245520A (ja) 光架橋性ナフタレン誘導体
KR101648041B1 (ko) 중합성 화합물
JP5493416B2 (ja) 重合性ビフェニル化合物
KR20100086922A (ko) 중합성 비페닐 화합물
JP4208058B2 (ja) 液晶性(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JP4461692B2 (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体
JP4766291B2 (ja) 重合性液晶化合物、組成物、及び光学異方体
JP5051417B2 (ja) 光開始剤及び重合性組成物
EP1055721A2 (en) Liquid crystal polymer composition, oriented film and process for producing the film
JP2003313250A (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体
JP4182452B2 (ja) 液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP4803626B2 (ja) 重合性液晶化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees