JPH07258638A - 液晶状物質 - Google Patents

液晶状物質

Info

Publication number
JPH07258638A
JPH07258638A JP7035170A JP3517095A JPH07258638A JP H07258638 A JPH07258638 A JP H07258638A JP 7035170 A JP7035170 A JP 7035170A JP 3517095 A JP3517095 A JP 3517095A JP H07258638 A JPH07258638 A JP H07258638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
substance
compound
chiral
liquid crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7035170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341995B2 (ja
Inventor
Mark Goulding
グールディング マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH07258638A publication Critical patent/JPH07258638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341995B2 publication Critical patent/JP4341995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K19/126Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2021Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2021Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
    • C09K19/2028Compounds containing at least one asymmetric carbon atom containing additionally a linking group other than -COO- or -OCO-, e.g. -CH2-CH2-, -CH=CH-, -C=C-; containing at least one additional carbon atom in the chain containing -COO- or -OCO- groups, e.g. -COO-CH*-CH3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 種々の光学的及び電気光学的応用に使用可能
なコレステリックフィルムを生産するのに最適な新規な
キラル反応性液晶状化合物及び組成物を提供する。 【構成】 重合した単変性又は互変性の液晶状物質及び
低分子量の液晶状物質からなる異方性ゲルの形態をな
し、該重合した物質a)が該低分子量の液晶状物質b)
中において永久配向ネットワークを形成する液晶状物質
であって、物質a)はキラルな重合可能化合物の(共)
重合によって得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重合したモノトロピッ
ク(単変性)又はエナンチオトロピック(互変性)の液
晶状物質と低分子量の液晶状物質を含むアニソトロピッ
ク(異方性)ゲルの形態での液晶状物質に関する。該重
合した物質a)は該低分子量液晶状物質b)中において
永久配向ネットワークを形成し、この重合物質a)はキ
ラル重合可能化合物の(共)重合によって収得可能であ
ることを特徴とする。
【0002】さらに本発明は、基板として光透過性の2
個の対向するプレートからなり、該プレートには、互い
に対向する両面上に光透過性材料の電極が設けられてお
り、配向層及びシーリング材料を担う該電極はプレート
の両端の間に設けられており、プレートと例えばリング
状の形のシーリング材との間のスペース中に液晶状物質
が導入されているディスプレイセルに関する。
【0003】
【従来の技術】ヨーロッパ特許出願EP451905に
は、重合した液晶状物質と低分子量のネマティック液晶
状物質からなるアニソトロピックゲル形態の液晶状物質
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、種々
の光学的及び電気光学的応用に使用することのできるコ
レステリックフィルムを生産するのに最適な、新規なキ
ラル反応性液状化合物と組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によって得られる
液晶状物質中では重合物質a)が低分子量液晶状物質
b)中において永久配向ネットワークを形成しており、
この低分子量液晶状物質はコレステリック相を呈するこ
とが特徴である。この物質b)が物質a)のネットワー
クの周囲に連続相を形成することが好ましい。
【0006】本発明の好ましい実施態様は以下のとうり
である: (a)物質a)がキラル(メタ−)アクリレート,エポ
キシ化合物,ビニルエーテル化合物及びチオレン化合物
から選ばれる液晶状物質。 (b)物質a)が以下の式(1)−(4)から選ばれる
構成要素を含む重合した液晶状物質である液晶状物質。
【0007】
【化9】 上記式中、R0 はCH3 ,C65 ,F,Cl,CN又
はCF3 であり、Q1 及びQ2 は各々独立にCO又は単
結合であり、nは0,1又は2であり、mは1−10の
間の整数であり、そしてoは1,2又は3である。 (c)物質b)が式(I)の少くとも1つの化合物を含
む液晶状物質。
【0008】 R1 −(A1 −Z1o −R2 (I) 上式中、R1 及びR2 は各々独立に炭素原子数が16以
下の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル又はアルケニルであ
って、1又は2個の非隣接CH2 基が−O−,−CO−
O−,−O−CO−又は−O−CO−O−によって置き
換えられていてよく、R 1 及びR2 のうちの1個はF,
Cl,CF3 ,OCF3 ,OCF2 H又はCNであって
もよく、R1 は好ましくは炭素原子数1−7を有するア
ルキル又はアルコキシであり、そしてR2 は好ましくは
CNである。A1 及びA2 は各々独立に、場合によって
フッ素化された1,4−フエニレンでその中の1又は2
ケのCH基がNによって置き換えられていてもよく、も
しくは1,4−シクロヘキシレンでその中の1又は2ケ
の非隣接のCH2 基がOで置き換えられていてもよい。
そして好ましくは場合によっては1〜2ケのF原子によ
って置換された1,4−フエニレン又は1,4−シクロ
ヘキシレンである。Z1 及びZ2 は各々独立に−CO−
O−,−O−CO−,−OCH2 −,−CH 2 O−,−
CH2 CH2 −,−C≡C−,−C≡C−C≡C−又は
単結合であり、好ましくは−CO−O−又は単結合であ
る。oは1,2又は3である。 (d)物質a)が下記式Iのキラルであって重合可能な
化合物から得ることができることを特徴とする前記式
(1)−(4)に記載の液晶状物質であり、 R4 −(P)u −X−(MG1q −C* −(MG2t −R5 I [上式中,R4 はCH2 =CW−COO−,
【0009】
【化10】 HWN−,CH2 =CH−,HWC−C−,CH2 =C
H−O−又はHS−CH 2 −(CH2m −COO−で
あって、これらの式中WはH,Cl又は炭素原子数1−
5のアルキルであり、そしてmは1−7である。Pは炭
素原子数12以下のアルキレンであり、それは又、1個
以上の非隣接CH 2 基が−O−によって置き換えられる
こともできる。Xは−O−,−S−,−COO−,−O
CO−又は単結合であり、R5 は未置換、ハロゲンによ
ってモノー又はポリー置換されている炭素原子数15以
下のアルキルラジカルであり、それは又これらのラジカ
ル中の1個以上のCH2 基がいずれも互いに独立に−O
−,−S−,−CO−,−OCO−,−CO−O−又は
−O−CO−O−によって、各酸素原子が互いに直接に
連結しないような状態で置き換えられることもでき、あ
るいは別にR5 はR4 −(P)u −X−に定義した各意
味のうちの1つを有する。MG1 及びMG2 は各々独立
に芳香族環システム又は場合によっては橋架けとなる基
によって連結された2個以上の環システムを含むメソー
ゲン性基である。C * は光学的活性基であり、好ましく
は前記構成要素(1)−(4)から選ばれる。q及びt
は各々独立に0又は1であり、そしてuは0又は1であ
る。]好ましくは物質a)が下記式Iaのビスアクリレ
ート又はビスビニルエーテルから得ることができる液晶
状物質。
【0010】
【化11】 上記式中,RはH,CH3 又はClであり、Aは−O
−,−CO−O−,−O−CO−又は単結合であり、C
* は前記構成要素(2)及び(4)から選ばれる光学的
活性基であり、q及びtは前に掲げたの意味を有し、a
は0又は1であり、sは1−6の間の整数であり、そし
てn及びmは0−20の間の整数であり、MG1 及びM
2 は下記式:
【0011】
【化12】 から選ばれるものであり、式中XはCN又はFであり、
そしてrは0,1又は2である。 (e)物質a)が下記式III −Vから選ばれる少くとも
1つのキラル化合物の(共)重合によって得ることがで
きる液晶状物質であり、
【0012】
【化13】 [上記各式中,R0 ,R4 ,R5 ,P,X,o,Q1
2 ,n,u及びmは前掲の意味を有し、R3 はR1
対して掲げた意味を有し、A3 及びA4 はA1 に対して
掲げた意味を有し、Z2 はZ1 に対して掲げた意味を有
し、そしてpは0,1又は2である。]特に好ましく
は、物質a)が、R0 がCH3 又はC65 である少く
とも1つのキラルメソーゲン化合物の重合によって得る
ことができる液晶状物質。 (f)物質a)が前記ゲル中において1−50%重量%
の量、特に2−10%の量で存在する液晶状物質。
【0013】本発明はさらに、基板として光透過性の2
個の対向するプレートを含み、該プレートには互いに対
向する両面上に光透過性材料の電極が設けられ、配向層
及びシーリング材料を担う該電極はプレートの両端の間
に設けられており、プレートとシーリング材料の間の隙
間中に液晶状物質が導入されているディスプレイセルに
関し、その際この液晶状物質は(a)〜(f)に示した
ような少くとも2つの異なる液晶状物質で構成される。
【0014】本発明の別の観点は、下記式VIの少くとも
1つの二官能反応性アキラル化合物、 R4 −(P)u −MG1 −X−(P)u −R4 VI [但し上式中,R4 ,X,P及びuは前掲の意味を有
し、そしてMG1 はメソーゲン性基である。]及び式
I、好ましくは式III −Vから選ばれる少くとも1つの
モノ反応性キラル化合物を含む共重合可能な前駆物質で
あり、好ましくは、式VIの少くとも1つの二官能反応性
アキラル化合物と、R4 が次式:
【0015】
【化14】 [式中,Wは(d)に掲げた意味を有する。]のアクリ
レートラジカルである式Iの少くとも1つの反応性キラ
ル化合物とからなる物質であり、又は式VIの少くとも1
つの化合物及びR4 が式CH2 =CH−O−のビニルエ
ーテルラジカルである式Iの少くとも1つの化合物を含
む物質である。
【0016】好ましい実施態様は、式Iの少くとも1つ
の反応性キラル化合物が式Iの構成要素を表わし、特に
nが1,R0 がCH3 であり、かつmが2である共重合
可能物質である。
【0017】本発明はさらに、式(I1):
【0018】
【化15】 [上式中,W,P,X,MG1 ,MG2 ,a,q,u及
びtは前掲の意味を有し、C* は光学的活性基であって
構成要素(2)及び(4)から選ばれる。]の二官能反
応性キラル化合物に関し、さらに下記式(I2): CH2 =CH−O−PX−MG1 −C* −(MG2t −R5 (I2) [この式中,P,X,MG1 ,MG2 ,C* 及びtは前
掲の意味を有する。]のキラル重合可能化合物にも関す
る。
【0019】本発明のさらに他の観点は、次のa),
b)からなるステップによって得ることのできるコレス
テリックフィルムである。
【0020】a)前記式VIで表わされる少くとも1つの
二官能反応性アキラル化合物及び式I、好ましくは式II
I−Vから選ばれる少くとも1つのモノ反応性キラル化
合物とからなる共重合可能な前駆物質;式IIIの少くと
も1つの二官能反応性アキラル化合物及びR4が前記
[化14]で表わされるアクリレートラジカルである式
Iの少くとも1つの反応性キラル化合物とからなる共重
合可能な物質;式IIIの少くとも1つの化合物およびR4
が式CH2=CH−O−のビニルエーテルである式Iの
少くとも1つの化合物とからなる共重合可能な物質;ま
たは式I1又はI2の二官能反応性キラル化合物を、U
V開始剤及び場合によって添加物の存在下でモノマーの
状態において処方し、 b)次いでこの処方された前駆物質をその場でUV重合
させる。
【0021】本発明はさらに、下記式I3の反応性キラ
ル化合物にも関する。 R4 −P−X−MG1 −Q1 CH* (CH3 )CH2 OQ25 I3 上記中,P,X,MG1 ,Q1 ,Q2 及びR5 は前掲の
意味を有し、R4 は次式
【0022】
【化16】 又はCH2 =CH−Oであり、好ましくはQ1 及びQ2
は単結合であり、特に、R5 が炭素原子数15以下のア
ルキル又はアルケニルであり、R3 及びmが前掲の意味
を有するものが好ましい。
【0023】さらに、本発明は次式III a:
【0024】
【化17】 で表わされる反応性キラル化合物に関し上式中,R4
P,X,A3 ,Z2 ,u及びnは式IIIに対して掲げた
意味を有し、pは1又は2であり、そしてmは2−10
の間の整数であり、特にmが2であってnが1であるも
のが好ましい。
【0025】式III aの好ましい化合物は、以下の式II
I a1 −III a23:
【0026】
【化18】
【0027】
【化19】
【0028】
【化20】 で表わされる各化合物であり、上式中、Wは前掲の意味
を有し、kは2−10の間の整数であり、そしてフエニ
レン環は場合によってフッ素により置換される。式
(1)ないし(4)から選ばれる構成要素からなる同様
な低分子量メソーゲン性化合物は公知であるか、又は公
知の方法、例えば、 1)GB1556994,GB1592161及びGB
1603076 2)GB1603076 3)EP0168043 4)WO94/00532 の各方法に類似して製造できる。
【0029】式Iは、下記式Ia−Ijの2個の環を有
するキラル反応性液晶状化合物を包含し、 R4 −P−X−Phe′−Z−Phe−C* −R5 Ia R4 −P−X−Phe′−Z−Pyd−C* −R5 Ib R4 −P−X−Phe′−Z−Pyr−C* −R5 Ic R4 −P−X−Phe′−C* −Phe′−R5 Id R4 −P−X−Phe′−C* −Pyd−R5 Ie R4 −P−X−Phe′−C* −Pyr−R5 If R4 −P−X−Nap′−Z−Phe′−C* −R5 Ig R4 −P−X−Nap−Z−Pyd−C* −R5 Ih R4 −P−X−Nap−Z−Pyd−C* −R5 Ii R−P−X−Nap−C* −Phe−R5 Ij さらに下記式Ik−Iyの3個の環を有する化合物を包
含する。
【0030】 R4 −P−X−Phe′−Z−Phe″−Phe″−C* −R5 Ik R4 −P−X−Phe′−Z−Pyd−Phe″−C* −R5 Il R4 −P−X−Phe′−Z−Pyr−Phe″−C* −R5 Im R4 −P−X−Phe′−Z−Phe″−Pyd−C* −R5 In R4 −P−X−Phe′−Z−Phe″−Pyr−C* −R5 Io R4 −P−X−Phe−C* −Phe″−Phe″−R5 Ip R4 −P−X−Phe′−C* −Pyd−Phe″−R5 Iq R4 −P−X−Phe′−C* −Pyr−Z−Phe″−R5 Ir R4 −P−X−Phe′−C* −Phe″−Pyd−R5 Is R4 −P−X−Phe′−C* −Phe′−Z−Pyr−R5 It R4 −P−X−Nap′−Z−Phe″−Phe″−C* −R5 Iu R4 −P−X−Nap′−C* −Pyr−Phe″−R5 Iv R4 −P−X−Nap′−C* −Pyr−Phe′−R5 Iw R4 −P−X−Nap′−C* −Phe″−Pyd′−R5 Ix R4 −P−X−Nap′−Z−Phe′−Pyr−C* −R5 Iy 但し、上記式中、R4 ,R5 ,P,X及びC* は前掲の
意味を有し、Pydはピリミジン−2,5ジイルを表わ
し、そしてPyrはピリジン−2,5−ジイルを表わ
し、Zは−CO−O−,−O−CO−,−CH2 O−,
−OCH2 −,CH2 CH2 −,−C=C−又は単結合
を表わす。
【0031】式Ia−Iyの化合物において、Phe′
は下記式:
【0032】
【化21】 で示される1,4−フエニレン基を表わし、式中、X3
−X6 は各々独立にH,ハロゲン又はメチルを表わす。
式Ia−Iyの化合物において、Phe″は置換されて
いないか、CN又はハロゲンによってモノー又はポリー
置換された1,4−フエニレン基であり、そして式Ig
−Ij及びIu−Iyにおいて、Nap′は下記式
【0033】
【化22】 で示されるナフタリン−2,6−ジイル基であり、この
ものは置換されていないものか、又はX7 −X12のうち
の4個以下は各々独立にハロゲンであって他のXはHを
示すものを表わす。式Ia−Itの化合物が好ましく、
特に好ましいものは式Ia−If,Ik−Itの化合物
であり、さらに好ましいものは式Ia,Id,Ik,I
p及びIqの化合物である。
【0034】式Ia−Iyの化合物において、R4 はC
2 =CW−COO−,CH2 =CH−O−,下記式:
【0035】
【化23】 HWM−,HS−CH2 −(CH2m −COO−であ
り、式中WはH,Cl又は炭素原子数1−5のアルキル
であり、mは1−7である。好ましくは、R4 はビニル
エーテル基、アクリレート基、アミノ基又はメルカプト
基であり、特に好ましいR4 は以下の意味を有するもの
である。
【0036】
【化24】 上記式中、(alkyl)はC1 −C3 のアルキルを示
し、mは1−5である。式Ia−Iyの化合物におい
て、スペーサー型基Pは炭素原子数24以下のアルキレ
ンであり、1個以上の非隣接CH2 基がOによって置き
換えられることもできる。
【0037】Pがアルキレンの場合は、Pは直鎖状又は
分岐鎖状であってよい。特に好ましいPは、エチレン,
プロピレン,ブチレン,1−メチル−プロピレン,2−
メチル−プロピレン,ペンチレン,1−メチル−ブチレ
ン,2−メチル−ブチレン,ヘキシレン,2−エチル−
ブチレン,1,3−ジメチル−ブチレン,ヘプチレン,
1−メチルヘキシレン,2−メチルヘキシレン,3−メ
チルヘキシレン,4−メチルヘキシレン,5−メチルヘ
キシレン,6−メチルヘキシレン,オクチレン,3−エ
チル−ヘキシレン,ノニレン,1−メチル−オクチレ
ン,2−メチルオクチレン,7−メチルオクチレン,デ
シレン,ウンデシレン,ドデシレン,2−メチルウンデ
シレン,2,7,5−トリメチル−ノニレン又は3−プ
ロピル−ノニレンである。
【0038】Pがモノー又はポリオキサアルキレンの場
合、Pは直鎖状又は分岐鎖状であってよい。特にPは、
1−オキサ−エチレン,1−オキサ−プロピレン,2−
オキサプロピレン,1−オキサ−ブチレン,2−オキサ
ブチレン,1,3−ジオキサブチレン,1−オキサ−ペ
ンチレン,2−オキサ−ペンチレン,3−オキサ−ペン
チレン,2−オキサ−3−メチル−ブチレン,1−オキ
サヘキシレン,2−オキサ−ヘキシレン,3−オキサ−
ヘキシレン,1,3−ジオキサ−ヘキシレン,1,4−
ジオキサ−ヘキシレン,1,5−ジオキサ−ヘキシレ
ン,1−オキサ−ヘプチレン,2−オキサ−ヘプチレ
ン,1,3−ジオキサ−ヘプチレン,1,4−ジオキサ
−ヘプチレン,1,5−ジオキサ−ヘプチレン,1,6
−ジオキサ−ヘプチレン,1,3,5−トリオキサ−ヘ
プチレン,1−オキサ−オクチレン,2−オキサ−オク
チレン,3−オキサ−オクチレン,4−オキサ−オクチ
レン,1,3−ジオキサ−オクチレン,1,4−ジオキ
サ−ノニレン,1,4−ジオキサ−デシレン,1,4−
ジオキサ−ウンデシレン及び1,3,5−トリオキサ−
ドデシレンである。
【0039】Xは−O−,−S−,−COO−,−OC
O−又は単結合であり、特に−O−,−COO−,−O
CO−又は単結合である。Xが−O−,−S−,又は−
OCO−である場合、Qの隣接CH2 −基は−O−によ
って置き換えられない。Zは好ましくは−COO−,−
OCO−,−CH2 CH2 −又は単結合であり、特に−
CO−O−又は単結合である。
【0040】R5 は未置換、ハロゲンによってモノー又
はポリ置換された炭素原子数15以下のアルキルラジカ
ルであり得、それは又、これらのラジカル中の1つ以上
のCH2 基が、各々の場合互いに独立に、−O−,−S
−,−CO−,−OCO−,−COO−又は−O−CO
O−によって、置き換えられることもできる。このと
き、酸素原子は直接互いに連結しないような状態で置換
される。
【0041】R1 ,R2 ,R3 及び/又はR5 が各独立
にアルキルラジカル又はアルコキシラジカルであるとき
は、直鎖状又は分岐鎖状であり得る。好ましくは、それ
は炭素原子数2,3,4,5,6,7又は8を有する直
鎖状であり、したがって、エチル,プロピル,ブチル,
ペンチル,ヘキシル,ヘプチル,オクチル,エトキシ,
プロポキシ,ブトキシ,ペントキシ,ヘキソキシ,ヘプ
トキシ又はオクトキシ,そしてさらに、メチル,ノニ
ル,デシル,ウンデシル,トリデシル,テトラデシル,
ペンタデシル,メトキシ,ノノキシ,デコキシ,ウンデ
コキシ,ドデコキシ,トリデコキシ又はテトラデコキシ
が好ましい。
【0042】R1 ,R2 ,R3 及びR5 が互いに独立に
オキサアルキルであるときは、直鎖状の2−オキサプロ
ピル(=メトキシメチル),2−オキサブチル(=エト
キシメチル)又は3−オキサブチル(=2−メトキシエ
チル),2−,3−又は4−オキサペンチル,2−,3
−,4−又は5−オキサヘキシル,2−,3−,4−,
5−又は6−オキサヘプチル,2−,3−,4−,5
−,6−又は7−オキサオクチル,2−,3−,4−,
5−,6−,7−又は8−オキサノニル,2−,3−,
4−,5−,6−,7−,8−又は9−オキサデシルが
好ましい。
【0043】好ましいキラルラジカル−C* −R5 は、
互いに独立に、2−ブチル(=1−メチルプロピル),
2−メチルブチル,2−メチルペンチル,3−メチルペ
ンチル,2−エチルヘキシル,2−プロピルペンチル,
2−オクチル,特に、2−メチルブチル,2−メチルブ
トキシ,2−メチルペントキシ,3−メチルペントキ
シ,2−エチルヘキソキシ,1−メチルヘキソキシ,2
−オクチルオキシ,2−オキサ−3−メチルブチル,3
−オキサ−4−メチルペンチル,4−メチルヘキシル,
2−ノニル,2−デシル,2−ドデシル,6−メチルオ
クトキシ,6−メチルオクタニルオキシ,5−メチルヘ
プチルオキシカルボニル,2−メチルブチリルオキシ,
3−メチルバレリルオキシ,4−メチルヘキサノイルオ
キシ,2−クロロプロピオニルオキシ,2−クロロ−3
−メチルブチリルオキシ,2−クロロ−4−メチルバレ
リルオキシ,2−クロロ−3−メチルバレリルオキシ,
2−メチル−3−オキシペンチル,2−メチル−3−オ
キサヘキシル,1−メトキシプロピル−2−オキシ,1
−エトキシプロピル−2−オキシ,1−プロポキシプロ
ピル−2−オキシ,1−ブトキシプロピル−2−オキ
シ,2−フルオロオクチルオキシ,2−フルオロデシル
オキシである。
【0044】R5 は、前述のR4 −P−Xに対して掲げ
た意味のうちの1つをもつこともできる。R5 が場合に
よって置換されたアルキルラジカルであるときは、R4
は好ましくはビニル又はアクリレート基であり、一方、
5 がR4 −P−Xであるときは、R4 に対して前掲し
たすべての意味を有するR4 が好ましい。
【0045】式Iの化合物は一部新規であり、一部は例
えばEP0399279又はUSP5,252,251
から公知である。しかし、これらの特許は強誘電性液晶
状ポリマーに関するものであり、重合した物質がネット
ワークを形成する物質とか二官能反応性キラル化合物に
ついて、さらにはキラルビニルエーテル誘導体について
の示唆は何ら含まれていないのである。
【0046】G.Galli,et al.はMaKr
omol.Chem.187,289−296(198
6)に、サーモクロミックな挙動を示さない、3−メチ
ルヘキシル−1,6−ジオールに基くキラルビスアクリ
レートについて記載している。
【0047】C* が次式:
【0048】
【化25】 の基である式Iの化合物は、次のスキーム1又は2に従
ってつくられる:スキーム1
【0049】
【化26】 スキーム2
【0050】
【化27】 * が次式:
【0051】
【化28】 の基である式Iの化合物は次のスキーム3及び4に従っ
てつくられる:スキーム3
【0052】
【化29】 スキーム4
【0053】
【化30】 本発明の二官能反応性キラル化合物は、対応するジオー
ルを適当なアクリレート又はビニルエーテルによりエー
テル化又はエステル化することによってつくられる:
【0054】
【化31】 上記対応するジオールは次のスキーム5−8に従ってつ
くられる:スキーム5
【0055】
【化32】 スキーム6
【0056】
【化33】 スキーム7
【0057】
【化34】 スキーム8
【0058】
【化35】 好ましい化合物の製造を次のスキーム9−13に示す。
式中xおよびyはそれぞれ独立に2−10、好ましくは
6である。スキーム9
【0059】
【化36】 スキーム10
【0060】
【化37】 スキーム11
【0061】
【化38】 スキーム12
【0062】
【化39】 スキーム13
【0063】
【化40】 本発明のディスプレイは、光透過性の2個の対向するプ
レート、(以後基板と称する)、を備え、そして、対向
する両面上に電極をもち、該電極は例えばIn 23
nO2 からつくられている。この電極上には、例えば、
ラビングされたポリイミド又はポリアミドの配向層が設
けられており、この手段によって本発明の液晶状物質が
両電極間に均一に配向し得る。セルは、このようにして
形成され、かつ、すき間を例えばリング形状の部材によ
って密閉する電極を備えた基板をアレンジし、そしてこ
の基板とリングの間のスペースを本発明による液晶状物
質で満たすことによってつくられる。実際には、上記リ
ングの代りにエポキシ化合物の接着層を使用することが
できる。
【0064】前記液晶状物質は、各電極層を設けた2個
の基板間に毛管現象的に満たすことができ、次いで引続
き、例えばUV光による照射によって硬化される。この
とき、光開始剤、例えばIrgacure(商標)の存
在下で行われるのが好ましい。これとは別の、可能では
あるが魅力の少ない技術は、ある基板上にLC物質をコ
ーティングし、続いて硬化させることからなる。このフ
ィルムは剥すことができ、電極層が設けられた2個の基
板間に配置される。また、前記LC物質を表面に使用し
た基板を電極層とすることもでき、したがって第2の電
極層、場合によっては第2の基板、をコーティング後硬
化させたフィルム上に設けることによって電気光学的シ
ステムを得ることができる。
【0065】本発明の電気光学的システムは光反射的又
は光透過的に操作可能であり、したがって少くとも1つ
の電極及び、もし存在するなら、附随する基板は透明で
ある。両システムとも慣習的に偏光子(Polariz
er)を含んでおらず、その結果非常に高い光伝達が得
られ、したがって、例えばTNまたはSTNセルのよう
な従来の液晶システムと比較して、これらシステムの生
産に際して顕著な技術簡素化となる。
【0066】一般に、正の誘電異方性を有するネマチッ
ク液晶が望ましい。その訳は、これらの混合物は、その
ような混合物の薄いフィルムをホメオトロピック配向
[オン(on)状態の場(field)]に、したがっ
て澄んだ透明状態に見えるように、電気的に切替えるこ
とが必要な装置に使用されるからである。一方、オフ
(off)状態はセル内の配向によって決定され、通常
均一(ホモジニアス)であり、これはフォーカルコニッ
ク(稍散乱)かグランジャン(着色)のいずれかの状態
を与える。電圧の印加とその除去の方法によって、オフ
状態の場で、着色したグランジャン状態か又は僅かに散
乱するフォーカルコニック状態に切替えることができ
る。さらに、少量の液晶を加えることによって各々の状
態を安定化することができ、一方の状態が着色(グラン
ジャン組織)しているか又は本質的に透明かあるいは僅
か光散乱(フォーカルコニック)している双安定装置を
得ることができる。黒い背景に対して置かれた時は、着
色と黒との間のコントラストがはっきりと見られる。
【0067】色は、次式に従ってコレステリックらせん
構造のピッチ長さによって変る: Imax =n0Psinθ 式中、n0はLCの平均屈折率、Pはピッチの長さ、θ
は視角を表わす。
【0068】キラルなドーピング剤をネマチックホスト
に加えた時得られるピッチ長さは、LC分子の偏光能に
依存する。LC分子の偏光性が大きければ大きい程得ら
れるピッチ長さは狭く(より高いねじれ力)、したがっ
て非極性ホストを使用することは、所与の色をつくりだ
すのに必要なキラルドーピング剤の量を著しく変え得
る。このキラル成分の“混合物”(ブレンド)の他の応
用は、それらを反応性液晶(例えば式IIIの液晶)と混
合し、薄いフィルムにコーティングでき、かつ、着色し
た薄いポリマーフィルムを得るためにUV光によって重
合できるキラル着色反応性LC混合物をつくることであ
る。それは、前述のように、非反応性キラルLCを20
−30%含有しており、それ故ポリマー含量は70−8
0%である。
【0069】セルの厚さが増加するにつれて立上がり時
間(rise time)が増加するが、減衰時間(d
ecay time)は一定に留まる。この減衰時間は
ネットワーク分子の量が増加するにつれて急速に減少す
る。それ故、考慮されるのはセルの厚さではなく、ネッ
トワーク分子間の平均距離である。このことが、通常の
ネマチックセルにおける減衰時間(数百ミリセコンド)
と比較しての短い減衰時間を説明している。さらに特別
に、数ミリセコンドの減衰時間を得ることができる。
【0070】前記新規なキラル反応性液晶状化合物及び
組成物は、種々の異なる光学的及び電気光学的応用に使
用できるコレステリックフィルムをつくるのに非常に適
している。さらに、それらは装飾的使用のための着色フ
ィルムとして有用である。それらのうちのあるものはサ
ーモクロミズム(熱変色性)を示すので、温度指示計と
して使用でき、特に重合の程度によって可逆又は不可逆
温度計として使うことができる。
【0071】
【実施例】本発明に従う液晶状物質の製造についての以
下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
【0072】メソーゲン相を次のように略号をつける: K 結晶状 N ネマチック S スメチック BP ブルーフェーズ(青色相) N* キラルネマチック(コレステリック) HTP らせんねじり力
【0073】[実施例1]式(1):
【0074】
【化41】 で表わされるキラル反応性液晶状化合物を、スキーム1
に示した一連の反応ステップを経由して製造した。スキ
ーム1のステップ6において、ステップ5で得られた1
モルのフエノール及び1.1モルの塩化ベンゾイルを1
リットルのジクロルメタン中に溶解させる。1.1モル
のトリエチルアミンを加え、この混合物を室温で3時間
攪拌する、K50.8(SA −9)1.類似的に以下の
化合物が得られる:
【0075】
【化42】 * n 相転移 [℃] −OC* H(CH3 )−CH2 −OCH3 4 K341 −OC* H(CH3 )−CH2 −OCH3 2 K731 −OC* H(CH3 )−C613 6 K55(SA −4)1 −OC* H(CH3 )−C613 4 K301 −OC* H(CH3 )−C613 2 K651 −OC* H(CH3 )−C25 6 K67(SA −8)1 −OC* H(CH3 )−C25 4 K43.51 −OC* H(CH3 )−C25 2 K641 −CH2* H(CH3 )−C25 6 K35(SA −8)1 −CH2* H(CH3 )−C25 5 K38(SA +1.5)1 −CH2* H(CH3 )−C25 4 K441 −CH2* H(CH3 )−C25 3 K481 −CH2* H(CH3 )−C25 2 K511
【0076】
【化43】 * n 相転移 [℃] −OC* H(CH3 )−CH2 −OCH3 6 −CH2* H(CH3 )−C25 6 K52(SA 31.8N* 3 7,6)1 −CH2* H(CH3 )−C25 4 −CH2* H(CH3 )−C25
【0077】
【化44】 * n 相転移 [℃] −CH2 −C* H(CH3 )−C25 6 K81(S65)N* 13 1BP131.31 −CH2 −C* H(CH3 )−C25 5 K74(S59.3)N* 138.8BP139.2 −CH2 −C* H(CH3 )−C25 4 K89.5(S56.5)N * 135.3BP135.91 −CH2 −C* H(CH3 )−C25 3 K87(S60)N* 14 2.8BP143.2 −CH2 −C* H(CH3 )−C25 2 K86(S55.7)N* 1 25.2BP125.71 −OC* H(CH3 )−CH2 OCH3
【0078】
【化45】 (スキーム8によって製造) n 相転移 [℃] 2 4 6 K83SA108.8N* 1 39.5BP139.81
【0079】
【化46】 (スキーム9−12により製造)
【0080】
【化47】
【0081】
【化48】 (スキーム13により製造) K67.4SA 92N* 1351
【0082】[実施例2]式(2):
【0083】
【化49】 で表わされるキラル反応性液晶状化合物を、スキーム7
で示した一連の反応ステップを経由して製造した。この
ものは次のような相シーケンスK31 1.を示した。
DCMはジクロロメタンである。スキーム7のステップ
2において、2リットルのジクロロメタン中、1モルの
(S)−(−)−1,2プロパンジオールと2.1モル
のアクリロイルオキシヘキシルオキシベンゾイルクロリ
ドを含む溶液に、2.2モルのトリエチルアミンを滴下
しながら加えた。これを室温で4時間攪拌した。水性処
理とクロマトグラフィにより化合物(2)が得られた。
【0084】
【化50】
【0085】[実施例3]次式(3):
【0086】
【化51】 で表わされる反応性液晶状化合物(3)をスキーム5及
び6に示した一連の反応ステップ経由で製造した。スキ
ーム6のステップ2において、スキーム6のステップ1
で得られたエステルと2リットルのジクロロメタン中の
2.1モルのアクリロイルクロリドからなる溶液中に、
2.2モルのトリエチルアミンを滴下して加えた。この
反応混合物を室温で4時間攪拌した。水性処理とクロマ
トグラフィにより化合物(3)が得られた。次式(3.
1):
【0087】
【化52】 で表わされる化合物が類似的につくられる。 [実施例4]次式:
【0088】
【化53】 からなる混合物を調整した。この混合物はK40Ch5
9Iを示し、580nmの最高反射波長で選択的に反射
する。このものに0.467重量%の光開始剤(略号K
B1)を添加し、得られた混合物を0.5重量%の16
μmスペーサーとともにラビングされたPVAの上に直
接配向させ、充分な重合を達成するよう光重合させた。
これにより580nmの選択的最高反射をするキラル重
合性ネットワークが得られた。
【0089】[実施例5]次式:
【0090】
【化54】 からなる混合物を調整した。この混合物はK16Ch6
2Iを示し、580nmで選択的に反射する。このもの
を光重合前に、実施例4に示したように配向させた。
【0091】[実施例6]次式:
【0092】
【化55】 及び光開始剤0.5%からなる混合物を調整した。この
ものはK52−68Ch90−5Iを示し、緑色を呈す
る。
【0093】[実施例7]次式:
【0094】
【化56】 からなる混合物を調整した。緑色が現われる。
【0095】[実施例8]次式:
【0096】
【化57】 からなる混合物を調整した。
【0097】 K45N* 61I λmax =530nm 室温まで過冷却し、3日間にわたってゆっくりと結晶化
させた。
【0098】[実施例9]次式:
【0099】
【化58】 からなる混合物を調整した。 K38−68(N* 60)I λmax =540nm 室温に過冷却し、3日間にわたってゆっくりと結晶化さ
せた。
【0100】[実施例10]次式:
【0101】
【化59】 からなる混合物を調整した。 K41N* 89I λmax =580nm 0℃に過冷却し、一夜にかけて結晶化させた。
【0102】[実施例11]次式(3):
【0103】
【化60】 で表わされるキラル反応性液晶状化合物をスキーム10
における一連の反応ステップ経由で製造した。スキーム
10のステップ4Cにおいて、ステップ3Cで得られた
1モルの4−(2−メチルブチル)フエニル4−オクタ
−7エチルベンゾエートと1.1モルの3−クロロ過安
息香酸とを1リットルのジクロロメタン中に溶解し、室
温で3時間攪拌した。得られた製品はK29(N*
6.3)Iを示し、HTP=4.56であった。
【0104】類似的に以下の化合物:
【0105】
【化61】 が得られる。
【0106】[実施例12]次式:
【0107】
【化62】 からなる混合物を調整した。 K50−55(N* 44.7)I λmax =530
nm 室温に過冷却し、3日間にわたってゆっくりと結晶化さ
せた。
【0108】[実施例13]次式:
【0109】
【化63】 からなる混合物を調整した。 K42−75N* 85−89I λmax =530−
540nm 室温に過冷却し、一夜かけて結晶化させた。
【0110】[実施例14]次式:
【0111】
【化64】 からなる混合物を調整した。 K49N* 135.4I λmax =620nm 室温に過冷却し、一夜にわたって結晶化させた。 [実施例15]
【0112】次式:
【0113】
【化65】 からなる混合物を調整した。 K21N* 53I λmax =515nm 室温に過冷却したが結晶化しなかった。
【0114】
【発明の効果】本発明の新規なキラル反応性液晶状化合
物及び組成物は、コレステリックフィルムをつくるのに
非常に適しており、種々の異なる光学的及び電気光学的
応用に使用することができる。又、前記液晶状化合物及
び組成物は装飾的に使用するための着色フィルムとして
有用であり、そのうちのあるものはサーモクロミズムを
示すので温度指示計として使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーク グールディング イギリス国 ビーエイチ14 8ティーピー ドーセット プール ローワー パーク ストーン フラット 3 ドゥランド ロ ード 20

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合した単変性又は互変性の液晶状物質
    及び低分子量の液晶状物質を含む異方性ゲルの形態をな
    し、該重合した物質a)が該低分子量の液晶状物質b)
    中において永久配向ネットワークを形成する液晶状物質
    であって、前記重合した物質a)がキラルな重合可能化
    合物の(共)重合によって得ることができることを特徴
    とする前記液晶状物質。
  2. 【請求項2】 前記物質a)が次式(1)−(4): 【化1】 [但し上記式(1)−(4)においてR0 はCH3 ,C
    65 ,F,Cl,CN又はCF3 であり、 Q1 及びQ2 は各々独立にCO又は単結合であり、 nは0,1又は2であり、 mは1−10の間の整数であり、そしてoは1,2又は
    3である。]から選ばれる構成要素を含む重合した液晶
    状物質である請求項1に記載の液晶状物質。
  3. 【請求項3】 前記物質a)が次式I: R4 −(P)u −X−(MG1q −C* −(MG2t −R5 I [但し上式においてR4 はCH2 =CW−COO−, 【化2】 HWN−,CH2 =CH−,CH2 =CH−O−又はH
    S−CH2 −(CH2m −COO−であって、Wは
    H,Cl又は炭素原子数が1−5のアルキルを表わし、
    mは1−7であり、 Pは炭素原子数が12以下のアルキレンであり、1個以
    上の非隣接CH2 基が−O−によって置き換えられるこ
    とが可能でもあり、Xは−O−,−S−,−COO−,
    −OCO−又は単結合であり、R5 は置換されていな
    い、又はハロゲンによってモノー又はポリー置換された
    炭素原子数15以下のアルキルラジカルであり、これら
    のラジカル中の1個以上のCH2 基が、いずれの場合も
    互いに独立に−O−,−S−,−CO−,−OCO−,
    −CO−O−又は−O−CO−O−によって、各酸素原
    子が互いに直接に連結しないような状態で置き換えられ
    ることが可能でもあり、あるいは別にR5 はR4
    (P)u −X−に定義した各意味のうちの1つを有し、 MG1 及びMG2 は各々独立に芳香族環システム又は場
    合によっては橋架け基によって連結された2個以上の環
    システムを含むメソゲン性基であり、 C* は光学的に活性な基であり、 q及びtは各々独立に0又は1であり、そしてuは0又
    は1である。]で示されるキラルな重合可能化合物から
    得ることができる請求項2に記載の液晶状物質。
  4. 【請求項4】 前記物質a)が次式Ia: 【化3】 [但し上式においてRはH,CH3 又はClであり、 Aは−O−,−CO−O−,−O−CO−又は単結合で
    あり、 aは0又は1であり、 C* は請求項2の式(2)及び(4)から選ばれる光学
    的活性基であり、 q及びtは前掲の意味を有し、 sは1−6の間の整数であり、そしてn及びmは0−2
    0の間の整数であり、 MG1 及びMG2 は次の各式: 【化4】 (但し上式中において、XはCN又はFであり、かつ、
    rは0,1又は2である。)から選ばれる。]で示され
    るビスアクリレート又はビスビニルエーテルから得るこ
    とができる請求項3に記載の液晶状物質。
  5. 【請求項5】 前記物質a)が式(III) −(V): 【化5】 [但し上記式において、R0 ,R4 ,R5 ,P,X,
    o,Q1 ,Q2 ,n,u及びmは前掲意味と同じであ
    り、 A3及びA4は各々独立に、場合によってフッ素化された
    1,4−フェニレンでその中の1又は2ケのCH基がN
    によって置き換えられていてもよく、もしくは1,4−
    シクロヘキシレンでその中の1又は2ケの非隣接のCH
    2基がOで置き換えられていてもよい。Z2は−CO−O
    −,−O−CO−,−OCH2−,−CH2O−,−CH
    2CH 2−,−C≡C−,−C≡C−C≡C−又は単結合
    である。Pは0,1又は2である。]から選ばれる少く
    とも1つのキラル化合物の(共)重合によって得ること
    ができる請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液晶
    状物質。
  6. 【請求項6】 前記物質a)が、R0 がCH3 又はC6
    5 である少くとも1つのキラルなメソーゲン性化合物
    の重合によって得ることができる請求項5に記載の液晶
    状物質。
  7. 【請求項7】 基板として光透過性の2個の対向するプ
    レートからなり、該プレートには互いに対向する両面上
    に光透過性材料でなる電極が設けられており、偏光層及
    びシーリング材料を担っている該電極はプレートの両端
    間に設けられており、プレートとシーリング材料の間の
    スペース中に液晶状物質が導入されているディスプレイ
    セルであって、該液晶状物質が請求項1−6に示した少
    くとも2つの異なる液晶状物質で構成されることを特徴
    とする前記ディスプレイセル。
  8. 【請求項8】 次式VI: R4 −(P)u −MG1 −(P)u −R4 VI [但し上式において、R4,P及びuは前掲の意味と同
    じであり、MG1 はメソーゲン性基である。]で表わさ
    れる少くとも1つの二官能反応性アキラル化合物及び請
    求項3の式I、好ましくは請求項5の式III −Vから選
    ばれる少くとも1つのモノ反応性キラル化合物とからな
    る共重合可能な前駆物質。
  9. 【請求項9】 式III の少くとも1つの二官能反応性ア
    キラル化合物、及びR4 が次式: 【化6】 [この式において、WはH,Cl又は炭素原子数が1−
    5のアルキルである。]で表わされるアクリレートラジ
    カルである式Iの少くとも1つの反応性キラル化合物と
    からなる請求項8に記載の共重合可能な物質。
  10. 【請求項10】 式III の少くとも1つの化合物、及び
    4 が式CH2 =CH−O−のビニルエーテルである式
    Iの少くとも1つの化合物とからなる請求項8に記載の
    共重合可能な物質。
  11. 【請求項11】 次式I1: 【化7】 [但し上式において、W,P,X,MG1 ,MG2
    q,u及びtは請求項3の式Iと同じ意味を有し、そし
    てC* は光学的活性基であって請求項2に示した構成要
    素である式(2)及び式(4)から選ばれる。]で表わ
    される二官能反応性キラル化合物。
  12. 【請求項12】 式I2 CH2 =CH−O−PX−MG1 −C* −(MG2t −R5 I2 においてP,X,MG1 ,MG2 ,C* ,R5 及びtが
    請求項3の式Iと同じ意味を有する、式I2で表わされ
    るキラル重合可能化合物。
  13. 【請求項13】 次の工程: a)請求項8ないし10の共重合可能前駆物質又は請求
    項11の式I1又は請求項12の式I2の二官能反応性
    キラル化合物を、UV開始剤及び場合によって添加物の
    存在下でモノマーの状態において処方し、 b)この処方された前駆物質をその場でUV重合させる
    からなるステップによって得ることのできるコレステリ
    ックフイルム。
  14. 【請求項14】 式I3 R4 −P−X−MG1 −Q1 OCH* (CH3 )CH2 OQ25 I3 において、P,X,MG1 ,Q1 ,Q2 及びR5 が請求
    項2の式(2)および請求項3の式Iの意味と同じであ
    り、そしてR4 がCH2 =C−COO−又はCH 2 =C
    H−Oである、式I3で表わされる反応性キラル化合
    物。
  15. 【請求項15】 式I3においてQ1 及びQ2 が単結合
    である請求項14記載の反応性キラル化合物。
  16. 【請求項16】 式I3のR5 が炭素原子数15以下の
    アルキル又はアルケニルである請求項14又は15に記
    載のモノ官能反応性化合物。
  17. 【請求項17】 式III a 【化8】 において、R4 ,P,X,A3 ,Z2 ,u及びnが請求
    項5の式IIIと同じ意味を有し、pは1又は2,そして
    mは2−10の間の整数である、式III aのモノ官能反
    応性化合物。
  18. 【請求項18】 式III aのnが1であり、かつ、mが
    2である請求項17記載のモノ官能反応性化合物。
JP03517095A 1994-02-23 1995-02-23 液晶状物質 Expired - Fee Related JP4341995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94102698 1994-02-23
DE94102698/1 1994-02-23

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343879A Division JP4435777B2 (ja) 1994-02-23 2006-12-21 反応性キラル化合物
JP2006343876A Division JP4342550B2 (ja) 1994-02-23 2006-12-21 二官能反応性キラル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258638A true JPH07258638A (ja) 1995-10-09
JP4341995B2 JP4341995B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=8215712

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03517095A Expired - Fee Related JP4341995B2 (ja) 1994-02-23 1995-02-23 液晶状物質
JP2006343879A Expired - Fee Related JP4435777B2 (ja) 1994-02-23 2006-12-21 反応性キラル化合物
JP2006343876A Expired - Fee Related JP4342550B2 (ja) 1994-02-23 2006-12-21 二官能反応性キラル化合物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343879A Expired - Fee Related JP4435777B2 (ja) 1994-02-23 2006-12-21 反応性キラル化合物
JP2006343876A Expired - Fee Related JP4342550B2 (ja) 1994-02-23 2006-12-21 二官能反応性キラル化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5560864A (ja)
JP (3) JP4341995B2 (ja)
DE (1) DE19504224A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522410A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 ロリク アーゲー 液晶化合物
JP2002220421A (ja) * 2000-01-21 2002-08-09 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体
EP1245970A2 (en) 2001-03-28 2002-10-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circular polarization controlling optical element and method of producing the same
US6730241B2 (en) 2000-01-21 2004-05-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Polymerizable composition showing liquid-crystal phase and optically anisotropic object made with the same
US6862073B2 (en) 2000-12-20 2005-03-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circularly-polarized-light extracting optical element and process of producing the same
US6891585B2 (en) 2001-04-04 2005-05-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circularly-polarized-light-extracting optical element having chlosteric layer with changing chiral pitch
WO2005061473A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物
US6961106B2 (en) 2002-09-13 2005-11-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Retardation optical element having the function of reflecting ultraviolet light, and liquid crystal display comprising the same
US7030949B2 (en) 2001-06-01 2006-04-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical display including a cholesteric layer, a display device and a diffusing layer on an exit side of the cholesteric layer
US7075598B2 (en) 2002-03-12 2006-07-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circularly polarizing element having multiple low reflectance cholesteric liquid crystal layers and process for producing the same
JP2006276821A (ja) * 2004-09-30 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性膜、液晶表示装置およびそれらに用いる化合物
US7202926B2 (en) 2002-08-26 2007-04-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cholesteric reflective retardation optical element with directors at top surface of optical element parallel to those at the bottom surface of the optical element
US7324180B2 (en) 2002-09-06 2008-01-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display
US7332201B2 (en) 2003-09-08 2008-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optically functional layer, method of forming optically functional layer, and liquid crystal display element
US7359018B2 (en) 2002-08-26 2008-04-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd Retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display
US7527746B2 (en) 2005-01-28 2009-05-05 Chisso Corporation Liquid crystal polyfunctional acrylate derivative and polymer thereof
US7531223B2 (en) 2004-12-28 2009-05-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element and method for manufacturing the same
JP2010100848A (ja) * 1996-07-01 2010-05-06 Merck Patent Gmbh カイラルドーパント
US7897304B2 (en) 2005-09-30 2011-03-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter, semi-transmissive semi-reflective liquid-crystal display device, method for forming phase difference control layer, and method for manufacturing color filter
US8111397B2 (en) 2006-05-15 2012-02-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Plate inspection system and plate inspection method
US8367189B2 (en) 2007-01-23 2013-02-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd Pattern printed transparent sheet
WO2013022088A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 Dic株式会社 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
US8523237B2 (en) 2007-03-12 2013-09-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection pattern-printed transparent sheet
US8993100B2 (en) 2006-12-27 2015-03-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent sheet having a pattern for infrared reflection
US10203555B2 (en) 2004-07-07 2019-02-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing a phase difference control component and liquid crystal display device

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69325555D1 (de) 1992-04-27 1999-08-12 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches fluessigkristallsystem
US5518652A (en) * 1993-07-05 1996-05-21 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid crystalline copolymer
DE4408171A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
GB2297556B (en) * 1995-01-31 1998-08-26 Merck Patent Gmbh Liquid crystalline material comprising terpenoids
DE69612609T3 (de) 1995-02-17 2004-08-05 Merck Patent Gmbh Polymerischer film
GB2299333B (en) * 1995-03-29 1998-11-25 Merck Patent Gmbh Reactive terphenyls
DE19623147B4 (de) * 1995-06-08 2007-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Folie, Verfahren zur Herstellung derselben und seine Verwendung in einem Flüssigkristalldisplay
DE19520704A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Basf Ag Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung
DE19532408A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Basf Ag Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
JPH09179086A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 液晶表示素子
IT1282574B1 (it) * 1996-02-05 1998-03-31 Sniaricerche S C P A Resina termoindurente anisotropa chirale in cristalli liquidi stabilizzati con polimeri
DE69712736T2 (de) * 1996-02-15 2002-12-19 Merck Patent Gmbh Cholesterische flocke
EP0888281B1 (en) 1996-03-19 2001-05-02 MERCK PATENT GmbH Reactive liquid crystal compounds
WO1997035219A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display device
TW373100B (en) 1996-07-01 1999-11-01 Merck Patent Gmbh Compensation film and liquid crystal display device containing the same
GB2315072B (en) * 1996-07-04 2000-09-13 Merck Patent Gmbh Circular UV polariser
TW373123B (en) * 1996-07-26 1999-11-01 Merck Patent Gmbh Combination of optical elements, means to produce substantially linear polarized light, optical retardation film and liquid crystal display device
AU729320B2 (en) 1996-07-31 2001-02-01 Shionogi & Co., Ltd. Novel para-terphenyl compounds
TW472081B (en) * 1996-09-17 2002-01-11 Merck Patent Gmbh Optical retardation film
DE19640619A1 (de) 1996-10-01 1998-04-02 Basf Ag Flächengebilde mit cholesterisch, flüssigkristalliner Ordnungsstruktur
KR100247640B1 (ko) * 1997-06-27 2000-03-15 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
WO1999006501A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Asahi Glass Company Ltd. Composition de cristal liquide et cristal liquide polymere obtenu par polymerisation de cette composition
GB2338240B (en) * 1998-05-22 2002-08-14 Merck Patent Gmbh Polymerizable composition comprising epoxy compounds
EP0972818B1 (en) * 1998-07-15 2003-05-07 MERCK PATENT GmbH Polymerizable mesogenic fluorophenylenes
EP1141172A1 (en) * 1998-11-17 2001-10-10 QinetiQ Limited Liquid crystal materials
US7060200B1 (en) * 1999-09-03 2006-06-13 Merck Patent Gmbh Multireactive polymerizable mesogenic compounds
EP1256617B1 (en) * 2001-05-08 2004-09-15 MERCK PATENT GmbH Polymerizable liquid crystal material
JP2003161835A (ja) 2001-07-02 2003-06-06 Merck Patent Gmbh 光学可変マーキング
US6824706B2 (en) 2001-07-25 2004-11-30 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrank Haftung Mono-, Oligo- and poly-difluorovinyl-(hetero)arylenes, their synthesis and their use as charge transport materials
DE60229090D1 (de) 2001-07-25 2008-11-13 Merck Patent Gmbh Mono-, Oligo and Poly-3-(1,1-difluoroalkyl)thiophene und ihre Verwendung als Ladungstransportmaterial
KR20030010508A (ko) 2001-07-25 2003-02-05 메르크 파텐트 게엠베하 모노-, 올리고- 및 폴리-4-플루오로티오펜 및 전하 이동물질로서의 이들의 용도
TWI245795B (en) 2001-08-17 2005-12-21 Merck Patent Gmbh Mono-, oligo- and polyalkylidenefluorenes and their use as charge transport materials
ATE420150T1 (de) 2001-09-25 2009-01-15 Merck Patent Gmbh Anisotroper polymerfilm
ATE473251T1 (de) 2001-09-29 2010-07-15 Merck Patent Gmbh Mono-, oligo- und polymere aus benzo(b)thiophen und 2,2'-bisbenzothiophen und ihre verwendung als ladungstransportmaterial
JP2004002288A (ja) 2001-12-13 2004-01-08 Merck Patent Gmbh オキサジアゾール誘導体並びに電荷移動および発光材料としてのこの使用
DE10257711B4 (de) 2001-12-27 2019-09-26 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare monocyclische Verbindungen enthaltende Flüssigkristallmischungen
DE60336184D1 (de) 2002-02-06 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Doppelbrechender Film und seine Verwendung
DE60332784D1 (de) 2002-02-13 2010-07-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von einem anisotropen Polymerfilm auf einem Substrat mit einer strukturierten Oberfläche
EP2209027A1 (en) 2002-02-13 2010-07-21 MERCK PATENT GmbH Security marking comprising an anisotropic polymer film on a substrate with a structured surface
US7443585B2 (en) 2002-04-23 2008-10-28 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarization light source and image display unit using them
DE60305570T2 (de) 2002-04-24 2007-05-03 Merck Patent Gmbh Reaktive mesogene Benzodithiophene
KR100839402B1 (ko) * 2002-07-23 2008-06-20 닛토덴코 가부시키가이샤 광학필름 및 이를 사용한 액정표시장치
US7046443B2 (en) 2002-07-24 2006-05-16 Nitto Denko Corporation Anisotropic light scattering element, anisotropic light scattering polarizing plate using the same, and image display device using the same
EP1431050A3 (en) 2002-12-19 2004-11-03 MERCK PATENT GmbH Process for laser marking of a liquid crystal film
JP4617838B2 (ja) * 2003-12-25 2011-01-26 チッソ株式会社 液晶性(メタ)アクリレート誘導体およびそれらを含む組成物
JP4725516B2 (ja) * 2004-06-25 2011-07-13 旭硝子株式会社 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料
EP1793246B1 (en) 2004-09-10 2013-03-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polymeric optical retardation film infiltrated with anisotropic liquid crystal material, optical functional film, polarizing film and display apparatus
US20060105115A1 (en) 2004-11-16 2006-05-18 Keiji Kashima Retardation film and method for producing the same, optical functional film, polarizing film, and display device
DE112006002503B4 (de) 2005-09-29 2015-05-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optischer Funktionsfilm, Verzögerungsfilm und Verfahren zur Herstellung eines optischen Funktionsfilms
CN101316876A (zh) 2005-11-24 2008-12-03 默克专利股份有限公司 区域规整的聚硒吩
US7879256B2 (en) * 2006-03-31 2011-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions, polymer networks derived therefrom and process for making the same
US7914700B2 (en) * 2006-03-31 2011-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions and polymer networks derived therefrom
TW200811492A (en) 2006-07-12 2008-03-01 Nitto Denko Corp Polarizing plate with optical compensation layer, method of producing the same, and liquid crystal panel, liquid crystal display, and image display including the same
JP2008233873A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 表示パネル用基材とその作製方法および表示パネル
JP2008239679A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2008266594A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物
US20090015548A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Keiko Tazaki Image projection system
US8501037B2 (en) * 2007-08-23 2013-08-06 Lg Chem, Ltd. Optically anisotropic compound and resin composition comprising the same
EP2033707B1 (de) 2007-09-07 2011-03-09 Merck Patent GmbH Verfahren zur Herstellung einer homogenen flüssigen Mischung
DE102008056221A1 (de) 2007-11-30 2009-06-04 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare Verbindungen
EP2245505A1 (en) 2008-02-29 2010-11-03 Merck Patent GmbH Alignment film for liquid crystals obtainable by direct particle beam deposition
ATE528377T1 (de) 2008-03-05 2011-10-15 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige mit verdrehtem garn
EP2218764B1 (en) 2009-02-13 2012-01-18 Merck Patent GmbH Chiral reactive mesogen mixture
KR20110132616A (ko) 2009-03-26 2011-12-08 메르크 파텐트 게엠베하 입자 빔 정렬을 이용한 이방성 다중층의 제조방법
US8034255B2 (en) 2009-06-08 2011-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
US20100308268A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
US8067068B2 (en) * 2009-06-08 2011-11-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
US8044228B2 (en) 2009-06-08 2011-10-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
EP2320268A1 (en) 2009-10-26 2011-05-11 Merck Patent GmbH Alignment layer for planar alignment of a polymerizable liquid crystalline or mesogenic material
US8687259B2 (en) 2009-10-30 2014-04-01 Merck Patent Gmbh Polymerisable LC material and polymer film with negative optical dispersion
KR101381026B1 (ko) 2009-12-24 2014-04-04 닛토덴코 가부시키가이샤 광대역 콜레스테릭 액정 필름의 제조 방법
JP2011137850A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射部材
JP2011137855A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波反射部材の製造方法
US20130029169A1 (en) 2010-03-30 2013-01-31 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Method for producing multicoloured coatings
EP2399972B1 (en) 2010-06-25 2015-11-25 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium and liquid-crystal display having high twist
CN103547655B (zh) 2011-05-09 2015-06-03 默克专利有限公司 基于反应性介晶的聚合物粒子
CN102250623A (zh) * 2011-05-27 2011-11-23 福建华映显示科技有限公司 照光聚合型的旋旋光性液晶单体
DE102012011464A1 (de) 2012-06-12 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Erzeugung von dreidimensionalen Mustern in flüssigkristallinen Beschichtungen
KR102134572B1 (ko) 2012-06-26 2020-07-16 메르크 파텐트 게엠베하 복굴절성 중합체 필름의 제조 방법
JP6505683B2 (ja) 2013-10-21 2019-04-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 複屈折ポリマーフィルムの調製方法
DE102013018094A1 (de) 2013-12-03 2015-06-03 Merck Patent Gmbh Mischvorrichtung und deren Verwendung
DE102013020400A1 (de) 2013-12-10 2015-06-11 Merck Patent Gmbh Reinigungsvorrichtung
DE102013020638A1 (de) 2013-12-16 2015-06-18 Merck Patent Gmbh Abfüllvorrichtung und deren Verwendung zur Abfüllung eines Fluids
DE102013021279A1 (de) 2013-12-18 2015-06-18 Merck Patent Gmbh Verfahren zum Reinigen einer Flüssigkristallmischung
CN104087315B (zh) * 2014-06-11 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 一种组合物、取向层及其制备方法、液晶取向单元、液晶显示面板
US20170343847A1 (en) 2014-11-06 2017-11-30 Merck Patent Gmbh Light modulation element
US20170351130A1 (en) 2014-12-19 2017-12-07 Merck Patent Gmbh Light modulation element
KR20170104618A (ko) 2015-01-23 2017-09-15 메르크 파텐트 게엠베하 광 변조 소자
WO2016116123A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Merck Patent Gmbh Light modulation element
JP2018528451A (ja) 2015-07-02 2018-09-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 光変調素子を調製する方法
KR20180022970A (ko) 2015-07-02 2018-03-06 메르크 파텐트 게엠베하 광 변조 소자의 제조 방법
WO2017059942A1 (en) 2015-10-06 2017-04-13 Merck Patent Gmbh Chiral compounds
CN109154753A (zh) 2016-05-17 2019-01-04 默克专利股份有限公司 光调制元件
JP7021197B2 (ja) 2016-09-05 2022-02-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 官能基化されたポリビニルアルコールに基づくuv硬化性接着促進剤
EP3548586B1 (en) 2016-12-01 2020-09-23 Merck Patent GmbH Polymerisable lc medium and polymer film with flat optical dispersion
WO2018073459A2 (en) 2017-03-28 2018-04-26 Merck Patent Gmbh Liquid crystal device
US11124705B2 (en) 2017-04-20 2021-09-21 Merck Patent Gmbh Light modulation element
WO2019121368A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Merck Patent Gmbh Liquid crystal medium and liquid crystal device
JP2023035529A (ja) 2021-09-01 2023-03-13 日東電工株式会社 高分子分散型液晶フィルムおよび高分子分散型液晶フィルムの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761781B2 (ja) * 1988-12-30 1998-06-04 キヤノン株式会社 高分子液晶化合物、モノマー性の液晶化合物、それらの液晶組成物及びそれらの液晶素子
DE3917196A1 (de) * 1989-05-26 1990-12-13 Basf Ag Neue monomere und ihre verwendung zur herstellung eines wiederholt loeschbaren und beschreibbaren laseroptischen aufzeichnungselements
US5210630A (en) * 1989-10-18 1993-05-11 U.S. Philips Corporation Liquid-crystal display device
NL9000808A (nl) * 1990-04-06 1991-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Vloeibaar kristallijn materiaal en beeldweergeefcel die dit materiaal bevat.
EP0484972B1 (en) * 1990-11-09 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
JP3164321B2 (ja) * 1991-03-26 2001-05-08 キヤノン株式会社 液晶素子および表示装置、それらを用いた表示方法
DE4115415A1 (de) * 1991-05-10 1992-11-12 Basf Ag Fluessigkristalline polymere mit nahezu einheitlichem molekulargewicht
DE4224083A1 (de) * 1992-07-22 1994-01-27 Basf Ag Definierte, oligomere flüssigkristalline Verbindungen mit smektisch flüssigkristallinen Phasen
US5270843A (en) * 1992-08-31 1993-12-14 Jiansheng Wang Directly formed polymer dispersed liquid crystal light shutter displays
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100848A (ja) * 1996-07-01 2010-05-06 Merck Patent Gmbh カイラルドーパント
JP2002522410A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 ロリク アーゲー 液晶化合物
JP2002220421A (ja) * 2000-01-21 2002-08-09 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶相を示す重合性組成物及びこれを用いた光学異方体
US6730241B2 (en) 2000-01-21 2004-05-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Polymerizable composition showing liquid-crystal phase and optically anisotropic object made with the same
US6862073B2 (en) 2000-12-20 2005-03-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circularly-polarized-light extracting optical element and process of producing the same
EP1245970A2 (en) 2001-03-28 2002-10-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circular polarization controlling optical element and method of producing the same
US6816215B2 (en) 2001-03-28 2004-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circular polarization controlling optical element and method of producing the same
US6891585B2 (en) 2001-04-04 2005-05-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circularly-polarized-light-extracting optical element having chlosteric layer with changing chiral pitch
US7030949B2 (en) 2001-06-01 2006-04-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical display including a cholesteric layer, a display device and a diffusing layer on an exit side of the cholesteric layer
US7075598B2 (en) 2002-03-12 2006-07-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circularly polarizing element having multiple low reflectance cholesteric liquid crystal layers and process for producing the same
US7352422B2 (en) 2002-08-26 2008-04-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Retardation optical element and method of producing the same, and polarization element and liquid crystal display, each including retardation optical element
US7202926B2 (en) 2002-08-26 2007-04-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cholesteric reflective retardation optical element with directors at top surface of optical element parallel to those at the bottom surface of the optical element
US7359018B2 (en) 2002-08-26 2008-04-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd Retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display
US7405786B2 (en) 2002-09-06 2008-07-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display
US7324180B2 (en) 2002-09-06 2008-01-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display
US6961106B2 (en) 2002-09-13 2005-11-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Retardation optical element having the function of reflecting ultraviolet light, and liquid crystal display comprising the same
US7332201B2 (en) 2003-09-08 2008-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optically functional layer, method of forming optically functional layer, and liquid crystal display element
US7538166B2 (en) 2003-12-24 2009-05-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Epoxy compounds and cured epoxy resins obtained by curing the compounds
WO2005061473A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物
US10203555B2 (en) 2004-07-07 2019-02-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing a phase difference control component and liquid crystal display device
US10824015B2 (en) 2004-07-07 2020-11-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing a phase difference control component and liquid crystal display device
US10481436B2 (en) 2004-07-07 2019-11-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing a phase difference control component and liquid crystal display device
JP2006276821A (ja) * 2004-09-30 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性膜、液晶表示装置およびそれらに用いる化合物
US7531223B2 (en) 2004-12-28 2009-05-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element and method for manufacturing the same
US7527746B2 (en) 2005-01-28 2009-05-05 Chisso Corporation Liquid crystal polyfunctional acrylate derivative and polymer thereof
US7897304B2 (en) 2005-09-30 2011-03-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter, semi-transmissive semi-reflective liquid-crystal display device, method for forming phase difference control layer, and method for manufacturing color filter
US8111397B2 (en) 2006-05-15 2012-02-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Plate inspection system and plate inspection method
US8993100B2 (en) 2006-12-27 2015-03-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent sheet having a pattern for infrared reflection
US8367189B2 (en) 2007-01-23 2013-02-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd Pattern printed transparent sheet
US8523237B2 (en) 2007-03-12 2013-09-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection pattern-printed transparent sheet
US10011771B2 (en) 2011-08-11 2018-07-03 DIC Corporation (Tokyo) Liquid crystal composition containing polymerizable compound and liquid crystal display element using same
US10287502B2 (en) 2011-08-11 2019-05-14 DIC Corporation (Tokyo) Liquid crystal composition containing polymerizable compound and liquid crystal display element using the same
WO2013022088A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 Dic株式会社 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169285A (ja) 2007-07-05
JP4435777B2 (ja) 2010-03-24
JP4341995B2 (ja) 2009-10-14
JP4342550B2 (ja) 2009-10-14
US5560864A (en) 1996-10-01
JP2007112809A (ja) 2007-05-10
DE19504224A1 (de) 1995-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341995B2 (ja) 液晶状物質
US7534474B2 (en) Multireactive polymerizable mesogenic compounds
US5750051A (en) Reactive terphenyls
JP5111715B2 (ja) キラルな化合物iii
JP4452338B2 (ja) カイラル化合物
US6514578B1 (en) Polymerizable mesogenic tolanes
JP5317382B2 (ja) キラルな化合物ii
US7029728B2 (en) Polymerizable liquid crystal material
US5770107A (en) Reactive liquid crystalline compound
JP5265838B2 (ja) キラルな化合物i
JP4828002B2 (ja) カイラルドーパント
US6010643A (en) Cholesteric polymer network
JP2004524385A (ja) ホメオトロピック整列層
US6344154B1 (en) Reactive liquid crystal compounds
US5538768A (en) Liquid-crystalline material
JP2003261511A (ja) 重合可能な単環式化合物
JP2005502730A (ja) 横方向重合性液晶化合物
GB2298202A (en) Chiral polymerizable binaphthol derivatives
US5746940A (en) Liquid crystalline material comprising terpenoids
US6183822B1 (en) Polymerizable mesogenic fluorophenylenes
KR100694936B1 (ko) 중합성 메소제닉 톨란
JPH11147858A (ja) 液晶性(メタ)アクリレート化合物と該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees