JP2002219232A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002219232A
JP2002219232A JP2001020187A JP2001020187A JP2002219232A JP 2002219232 A JP2002219232 A JP 2002219232A JP 2001020187 A JP2001020187 A JP 2001020187A JP 2001020187 A JP2001020187 A JP 2001020187A JP 2002219232 A JP2002219232 A JP 2002219232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
display
mode
symbol
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001020187A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Hideki Kotsuji
秀樹 小辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001020187A priority Critical patent/JP2002219232A/ja
Publication of JP2002219232A publication Critical patent/JP2002219232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者に大当たりとなる期待感を継続させる
ことにより、遊技興趣を高めることができる遊技機を提
供する。 【解決手段】 全表示図柄をスクロール表示させた後、
各表示図柄を仮停止させる。次に、第1可変表示部5
1、第3可変表示部53、第7可変表示部57、及び第
9可変表示部59に表示された表示図柄を反時計回り方
向に回転移動させ、さらにこの回転移動を所定数回繰り
返す。続いて、第5可変表示部55及び第9可変表示部
59に表示された表示図柄を反時計回り方向に回転移動
させ、第5可変表示部55に表示された表示図柄と第9
可変表示部59に表示された表示図柄との表示位置を入
れ替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機、
スロットマシン等の遊技機に係り、特に、所定の識別情
報を変動表示させる可変表示機能を有する遊技機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パチンコ遊技機等の遊技機においては、
液晶表示装置(以下、LCD:LiquidCrystal Displa
y)等の表示装置上に所定の識別情報(以下、表示図
柄)を更新表示させることで変動表示を行い、その表示
結果により所定の遊技価値を付与するか否かを決定す
る、いわゆる可変表示ゲームによって遊技興趣を高めた
ものが数多く提供されている。
【0003】可変表示ゲームには、前述した表示装置を
画像表示装置として用いることにより行うもの(以下、
特図ゲームという)がある。特図ゲームは、所定領域を
通過する遊技球の検出に伴って表示図柄の更新表示を行
い、表示図柄の更新表示が完全に停止した際の停止図柄
態様が特定表示態様となっている場合を大当たりとする
ゲームである。特図ゲームにおいて大当たりとなると、
大入賞口またはアタッカと呼ばれる特別電動役物を開放
状態とし、遊技者に対して遊技球の入賞が極めて容易と
なる状態を一定時間継続的に提供する。
【0004】ここで、特図ゲームにおいて大当たりとな
り、特別電動役物が開放状態となることにより、遊技者
に対して遊技球の入賞が極めて容易となる状態を特定遊
技状態という。特定遊技状態となるためには、通常、特
別図柄表示装置に表示される表示図柄の停止図柄態様が
予め定められた特定表示態様となること(一般的には表
示図柄が同一図柄で揃うこと)が条件となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、遊技者に
とって特図ゲームは、停止図柄態様が特定表示態様とな
って大当たりとなるか否かに最大の関心が払われること
になる。このため、大当たりとなるか否かを判別するこ
とができる停止図柄態様の確定までの間は、遊技興趣を
高めるために様々な演出表示を行うものがある。この演
出表示には、遊技者の注意を引きつけ、遊技者に大当た
りとなる期待感を高めるような、より高い演出が要求さ
れている。
【0006】また、パチンコ遊技機に限らず、LCDを
搭載したスロットマシン等の遊技機においても、パチン
コ遊技機における「大当たり」に相当する「ボーナスゲ
ーム」の獲得が可能となるフラグ成立の過程において、
LCDを用いてパチンコ遊技機と同様な演出表示を行う
ものがある。このような演出表示を行う遊技機にあって
は、演出表示の際、「大当たり」または「ボーナスゲー
ム」のフラグ成立となる期待感をできる限り継続させる
ため、より効果の高い演出が要求されている。
【0007】ところで、パチンコ遊技機には、複数の有
効ラインが設定され、いずれかの有効ライン上に同一の
表示図柄が揃うと大当たりとなるものがある。かかるパ
チンコ遊技機では、有効ライン上において、いわゆるリ
ーチ状態にならないと、最終停止図柄が確定する前に、
この特図ゲームがハズレになることを遊技者に認識させ
てしまい、この時点で大当たりとなる期待感が断たれて
しまう問題があった。
【0008】本発明は、遊技者に大当たりとなる期待感
を継続させることにより、遊技興趣を高めることができ
る遊技機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる遊技機は、予め設定さ
れた変動開始条件を満足する場合、可変表示装置(例え
ば、特別図柄表示装置4)上に設けられた複数の可変表
示部に表示される識別情報の変動態様を決定する変動態
様決定手段(例えば、遊技制御部11)と、変動態様決
定手段により決定された変動態様に基づいて、可変表示
部における識別情報の変動表示を制御する変動表示制御
手段(例えば、表示制御部13)と、変動表示制御手段
によって所定の可変表示部の組み合わせにおける変動表
示結果が特定表示態様となった場合、所定の遊技価値を
付与可能とする遊技制御手段(例えば、遊技制御部1
1)とを備える遊技機であって、変動表示制御手段は、
変動態様決定手段により決定された変動態様に基づいて
各可変表示部に識別情報を表示させた後、任意の可変表
示部に表示された識別情報を配置換えすることによりリ
ーチ演出を行う。
【0010】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点にかかる遊技機は、予め設定された変動開始条件を
満足する場合、可変表示装置上に設けられた複数の可変
表示部に表示される識別情報の変動態様を決定する変動
態様決定手段と、変動態様決定手段により決定された変
動態様に基づいて、可変表示部における識別情報の変動
表示を制御する変動表示制御手段と、変動表示制御手段
によって所定の可変表示部の組み合わせにおける変動表
示結果が特定表示態様となった場合、所定の遊技価値を
付与可能とする遊技制御手段とを備える遊技機であっ
て、変動表示制御手段は、変動態様決定手段により決定
された変動態様に基づいて所定の可変表示部に少なくと
も特定表示態様となるのに必要なだけの識別情報を表示
させた後、任意の可変表示部に表示された識別情報を配
置換えすることによりリーチ演出を行う。
【0011】変動表示結果が特定表示態様となるか否か
を前記遊技制御手段により判別するための可変表示部の
組み合わせが複数あってもよい。また、変動表示制御手
段は、変動態様決定手段により決定された変動態様に基
づいて各可変表示部に識別情報を表示させた後、任意の
可変表示部に表示された識別情報を予め設定された所定
の移動パターンに基づいて移動させることにより配置換
えを行ってもよい。移動パターンは、一の移動パターン
の他、複数の移動パターンの組み合わせによるものであ
ってもよい。さらに、変動表示制御手段は、変動態様決
定手段により決定された変動態様に基づいて各可変表示
部に識別情報を表示させる際、所定のキャラクタ画像を
表示させる演出表示を行い、キャラクタ画像の動作によ
って可変表示部に表示された識別情報の配置換えを行っ
てもよい。また、変動表示制御手段は、前記可変表示部
に表示された識別情報の配置換えによって、変動表示結
果が特定表示態様となるか否かを判別するための新たな
可変表示部の組み合わせを形成してもよい。
【0012】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
予め設定された変動開始条件を満足する場合、可変表示
装置上に設けられた複数の可変表示部に表示される識別
情報の変動態様を決定する変動態様決定処理と、変動態
様決定処理により決定された変動態様に基づいて、可変
表示部における識別情報の変動表示を制御する変動表示
制御処理と、変動表示制御処理によって所定の可変表示
部の組み合わせにおける変動表示結果が特定表示態様と
なった場合、所定の遊技価値を付与可能とする遊技制御
処理と、変動態様決定処理により決定された変動態様に
基づいて各可変表示部に識別情報を表示させた後、任意
の可変表示部に表示された識別情報を配置換えすること
によりリーチ演出を行うリーチ演出処理とをコンピュー
タに実行させるためのプログラムを記録している。
【0013】すなわち、記録媒体中に含まれるプログラ
ムをコンピュータ装置(以下、ビデオゲーム装置を含
む)等に読み込ませ、一連の処理を実行させることで、
本発明の遊技機を容易に実現することができる。すなわ
ち、プログラムを記録した記録媒体という形態を採るこ
とにより、ソフトウェア商品として、装置とは独立した
形で、生産、販売、配布等を容易に行うことができる。
また、コンピュータ装置等のハードウェアに、このソフ
トウェアを組み込むことによって本発明における演出表
示技術を容易に実施することができる。
【0014】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点にかかる演出制御方法は、予め設定された変動開始
条件を満足する場合、可変表示装置上に設けられた複数
の可変表示部に表示される識別情報の変動態様を決定す
る変動態様決定手順と、変動態様決定手順における決定
された変動態様に基づいて、可変表示部における識別情
報の変動表示を制御する変動表示制御手順と、変動表示
制御手順によって所定の可変表示部の組み合わせにおけ
る変動表示結果が特定表示態様となった場合、所定の遊
技価値を付与可能とする遊技制御手順と、変動態様決定
手順における決定された変動態様に基づいて各可変表示
部に識別情報を表示させた後、任意の可変表示部に表示
された識別情報を配置換えすることによりリーチ演出を
行うリーチ演出手順とを含んでいる。
【0015】すなわち、上記方法による手順を、コンピ
ュータ装置等に実行させることにより、本発明の遊技機
と同様の効果を得ることができる。すなわち、前述の処
理手順を、コンピュータ装置等のハードウェアを用いて
実現することにより、当該ハードウェア上で、本発明に
おける変動表示技術を容易に実施することができる。
【0016】また、上記方法による手順を、コンピュー
タ装置等に実行させるためのプログラムまたはデータを
符号化し、搬送波に重畳されたプログラムコード信号と
して送信するとともに、この搬送波に重畳されたプログ
ラムコード信号を受信し、元のプログラムまたはデータ
に復号化してコンピュータ装置等に実行させることによ
り、本発明における演出表示技術を容易に実施すること
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の一実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明にお
いてリーチ演出表示とは、最終停止図柄となる表示図柄
以外の表示図柄が、例えば、大当たりとなる特定表示態
様と一致している状態で停止、揺動、拡大縮小あるいは
変形している状態、すなわち、所定領域内に一定期間継
続的に更新表示を停止している状態(以下、これらの状
態を仮停止という)、または、表示図柄の表示位置が入
れ替わっている状態、または、複数の表示図柄が同期し
て更新表示を行っている状態のように、最終結果が表示
される前段階において表示結果が特定表示態様となる可
能性が見かけ上高められる演出表示のことを指す。
【0018】また、予め特別図柄表示装置における可変
表示部の特定の組み合わせ(所定の可変表示部の組み合
わせ)を有効ラインとして設定しておき、所定の遊技価
値を付与することが決定された場合に最終的な停止図柄
態様によって大当たりとなったことを報知するときに
は、この有効ライン上に最終的に停止する表示図柄が特
定表示態様となるように表示図柄を変動させた後に停止
させる。従って、遊技者は特別図柄表示装置における有
効ライン上の表示態様を確認することで、大当たりとな
ったか否かを容易に認識することができる。
【0019】本実施例における遊技機としては、LCD
等からなる特別図柄表示装置により特図ゲームを行う遊
技機として、プリペイドカードによって球貸しを行うカ
ードリーダ(CR:Card Reader )式の第1種パチンコ
遊技機を例にとって説明するが、適用対象となる遊技機
としては、これに限るものではない。
【0020】また、パチンコ遊技機等の弾球遊技機であ
っても、画像表示装置を有するものであれば、例えば、
第2種あるいは第3種に分類されるパチンコ遊技機や、
一般電役機、またはパチコンと呼ばれる確率設定機能付
き弾球遊技機等であっても構わない。さらには、プリペ
イドカードによって球貸しを行うCR式パチンコ遊技機
(CR機)だけではなく、現金によって球貸しを行うパ
チンコ遊技機(現金機)にも適用可能である。すなわ
ち、LCD等からなる特別図柄表示装置を有し、特図ゲ
ームに相当する演出表示を行うことが可能な遊技機であ
れば、どのような形態のものであっても構わない。
【0021】図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機
の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パ
チンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構
成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定す
る遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤
2にはガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊
技領域が形成されており、遊技領域のほぼ中央位置に
は、可変表示装置としての特別図柄表示装置4が設けら
れている。
【0022】特別図柄表示装置4の下方位置には、電動
チューリップ型役物(普通電動役物)5を兼用する特別
図柄始動口(スタートチャッカ)6と、大当たり発生時
にソレノイド等を駆動することで開放動作を行う大入賞
口(第1種特別電動役物)7とが上下に並んで配設され
ている。大入賞口7は、特別図柄始動口6への入賞タイ
ミングに基づいて特図ゲームが行われた結果、大当たり
となった場合に開放動作を行う。また、遊技用枠3の左
右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピー
カ8L、8Rが設けられており、さらに遊技領域周辺部
には、ランプ9が設けられている。
【0023】図2は、遊技制御部を中心としたシステム
構成例を示すブロック図である。本実施例におけるパチ
ンコ遊技機1は、主として、電源部(電源基板)10
と、遊技制御部(遊技制御基板)11と、入出力部12
と、表示制御部(表示制御基板)13と、音制御部(音
制御基板)14と、ランプ制御部(ランプ制御基板)1
5と、払出制御部(払出制御基板)16と、情報出力部
(情報端子基板)17とを備えている。
【0024】電源部10は、パチンコ遊技機1内の各回
路に所定の電源電圧を供給するものである。遊技制御部
11は、遊技制御基板内に設けられた各種回路から構成
されており、特図ゲームにおいて用いる乱数の生成機
能、入出力部12を介して信号の入出力を行う機能、表
示制御部13、音制御部14、ランプ制御部15及び払
出制御部16に対し、それぞれ制御コマンド信号を出力
する機能、ホールの管理コンピュータに対し、各種情報
を出力する機能を備えている。
【0025】入出力部12は、遊技球の検出や役物の開
閉動作を行うためのものである。表示制御部13、音制
御部14、ランプ制御部15は、遊技制御部11から送
信される制御コマンド信号に基づいて、特図ゲームにお
ける特図表示制御、音出力制御、ランプ表示制御を、そ
れぞれ遊技制御部11とは独立して実行するものであ
る。払出制御部16は、遊技球の貸出や賞球等の払出制
御を行うものである。情報出力部17は、各種遊技関連
情報を外部に出力するためのものである。
【0026】ここで、特別図柄表示装置4上に表示され
る表示図柄の仮停止タイミングや変動タイミング等は、
後述する変動表示パターンコマンドに従って決定され
る。すなわち、表示制御部13、音声制御部14及びラ
ンプ制御部15は、変動表示パターンコマンドを受け取
ったタイミングから、特別図柄表示装置4上における表
示図柄の変動、スピーカ8L、8Rからの音声出力及び
ランプ9の明滅表示が連動して行われるように制御を行
っている。
【0027】次に、本実施例の動作(作用)を説明す
る。
【0028】まず、本実施例のパチンコ遊技機における
遊技の流れの概略について説明する。パチンコ遊技機1
の右下位置に設けられたハンドルを操作することによ
り、遊技球が遊技領域中に発射される。遊技制御部11
では、入出力部12内の特別図柄始動スイッチ等の入力
の有無を監視しており、遊技球が特別図柄始動口6に入
賞した場合、特別図柄始動スイッチにおいて遊技球の入
賞が検出される。また、特別図柄始動口6において、遊
技球の入賞が検出された場合、入賞した遊技球の数、入
賞時の乱数の抽選値が特別図柄判定用バンクに保管され
る。そして、保管されたデータに基づいて特別図柄表示
装置4において特図ゲームを開始する。
【0029】図3は、遊技制御部における処理動作例を
示すフローチャートである。本実施例における遊技制御
部12は、前述したように、タイマ割り込みによって約
2ミリ秒毎に起動する。すなわち、遊技制御部11は、
タイマ割り込み方式を使用し、以下に述べる各処理をタ
イマ割り込み毎に繰り返し実行する。
【0030】タイマ割込信号によって遊技制御部11が
起動されると、遊技制御部11は、スタックポインタに
指定番地をセットする、いわゆるスタックセット処理を
行う(ステップS101:以下、単にS101と記
す)。次に、遊技制御部11は、システムチェック用の
フラグ情報を確認し、フラグ情報が正常動作判定値とは
異なる値であった場合には遊技制御部11に設けられて
いるメモリ内の作業領域をクリアにするシステムチェッ
ク処理を行う(S102)。
【0031】続いて、遊技制御部11は、特図ゲームに
おける各種フラグ情報等を取得する情報出力処理と、特
図ゲームにおける効果音の出力を行う音出力処理との時
分割処理を行う(S103)。次に、入出力部12から
の入力信号を検出し、検出した状態に対応する入力処理
を行う(S104)。
【0032】続いて、遊技制御部11は、詳細を後述す
る、特別図柄プロセス処理を実行する(S105)。同
様にして、特別図柄プロセス処理実行後は、特図ゲーム
に用いる判定用乱数を更新するための乱数更新処理を行
うとともに(S106)、特図ゲームに用いる表示図柄
乱数を更新するための表示図柄乱数更新処理を行う(S
107)。そして、遊技制御部11は、エラー等の不正
の有無を検出し、エラー発生時に必要に応じてエラー報
知を行う、エラー処理を行う(S108)。
【0033】さらに、遊技制御部11は、入出力部12
からの検出信号を入力し、各入賞口または入賞装置に対
する入賞有無を判定する、入賞球処理を行う(S10
9)。次いで、遊技制御部11は、各出力ポートに対し
て音声データ、表示制御信号、飾りランプ、情報信号、
ソレノイド駆動信号、賞球個数信号等のコマンドを送信
するための出力処理を行う(S110)。その後、遊技
制御部11は、タイマ割り込み信号が与えられるまで表
示図柄決定用乱数及び判定用乱数を更新する、残時間処
理を繰り返す(S111)。
【0034】図4は、図3の特別図柄プロセス処理にお
ける処理例を示すフローチャートである。特別図柄プロ
セス処理では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所
定の順序で制御するための特図フラグ情報にしたがっ
て、該当する処理を選択的に実行する。そして、特図フ
ラグ情報の値は、遊技状態に応じて各処理中に更新され
る。特別図柄プロセス処理では、特図フラグ情報に対応
して以下に示す各処理を実行する。
【0035】特図フラグ情報の値が“0”のとき、特図
ゲームにおいて抽選した乱数値が大当たり値と一致する
か否かを判定したり、判定結果を外部に報知する処理等
を行う「特別図柄通常処理」を実行する(S201)。
特図フラグ情報の値が“1”のとき、特別図柄表示装置
4上で停止する図柄を大当たり態様となったかどうかを
判定する「特別図柄大当たり判定処理」を実行する(S
202)。
【0036】特図フラグ情報の値が“2”のとき、特別
図柄表示装置4上で行われる特図ゲームにおける停止図
柄を設定する「特別図柄停止図柄設定処理」を実行する
(S203)。特図フラグ情報の値が“3”のとき、特
別図柄表示装置4上で行われる特図ゲームの図柄の変動
表示パターンを設定する「変動表示パターン設定処理」
を実行する(S204)。
【0037】特図フラグ情報の値が“4”のとき、特別
図柄表示装置4において特図ゲームにおける変動処理を
行う「特別図柄変動処理」を実行する(S205)。特
図フラグ情報の値が“5”のとき、詳細を後述する、特
別図柄の減速停止処理を行う「特別図柄停止処理」を実
行する(S206)。
【0038】特図フラグ情報の値が“6”のとき、大当
たり動作のための初期化処理を行う「大入賞口開放前処
理」を実行する(S207)。特図フラグ情報の値が
“7”のとき、大当たり動作に関する様々な処理、及び
1回当たりの大入賞口7の開放時間をチェックする「大
入賞口開放中処理」を実行する(S208)。
【0039】特図フラグ情報の値が“8”のとき、特定
領域スイッチへの遊技球の通過を監視し、特別図柄プロ
セスが終了したかどうかを判定する「特定領域有効時間
処理」を実行する(S209)。特図フラグ情報の値が
“9”のとき、特別図柄プロセスの終了かどうか判定
し、終了ならば、デモ表示(大当たり中の画面)フラグ
のクリア、大当たり時表示図柄のクリア、大当たり終了
表示のクリア、及び大当たり中情報のクリアを行う「大
当たり終了処理」を実行する(S210)。
【0040】なお、特別図柄プロセス処理において実行
される各処理としては、前述した処理だけに限るもので
はなく、他の処理に置換したり、さらに他の処理を追加
しても構わない。また、特図フラグ情報の値によって分
岐される各処理の処理内容が複雑化して、タイマ割り込
み時間内で処理を完了させることができない場合には、
同一処理を複数追加するようにしてもよい。
【0041】特図ゲームでは、遊技球が特別図柄始動口
6を通過したとき、判定用乱数の値によって特別図柄の
大当たり、ハズレを判定する。判定の結果、大当たりと
なった場合には、判定用乱数の値に対応する特別図柄の
組み合わせを特別図柄表示装置4に表示する。一方、ハ
ズレとなった場合には、表示図柄用乱数の値に対応する
特別図柄を表示する。
【0042】以下、上記のようにして遊技制御部11か
ら送られてくる変動表示パターンコマンドに基づいて、
表示制御部13が特別図柄表示装置4上で表示図柄を変
動表示させる、表示図柄移動パターン〜表示図柄移動
パターンの3つの表示図柄移動パターンについて説明
する。なお、以下の説明に用いているフローチャート
は、表示図柄の変動表示手順を分かりやすく説明するた
めのものであり、表示制御部13は、必ずしもこのよう
なフローチャートに対応したプログラムを実行して処理
を行う必要はない。すなわち、特別図柄表示装置4上の
態様が後述する表示画面例に対応したものとなるのであ
れば、表示制御部13の処理プログラムは、いかなるも
のであっても構わない。
【0043】(1)表示図柄移動パターン 図5は、表示図柄移動パターンにおける処理例を示す
フローチャートである。図6は、表示図柄移動パターン
における表示例を示す図である。表示図柄移動パター
ンは、図6(a)に示すように、特別図柄表示装置4
の表示画面に第1可変表示部51〜第9可変表示部59
の9つの可変表示部が配置され、第1可変表示部51、
第3可変表示部53、第5可変表示部55、第7可変表
示部57、第9可変表示部59に表示図柄がそれぞれ表
示されている。この特図ゲームでは、可変表示部の対角
線上に設定された2つの有効ラインL1、L2(第1可
変表示部51、第5可変表示部55、第9可変表示部5
9上の有効ラインL1、及び第3可変表示部53、第5
可変表示部55、第7可変表示部57上の有効ラインL
2)上に同一の表示図柄が停止し、確定表示となる(完
全に停止する)と大当たり態様になる。本例では、第1
可変表示部51に「7」、第3可変表示部53に
「7」、第5可変表示部55に「5」、第7可変表示部
57に「7」、第9可変表示部59に「3」の表示図柄
を仮停止させた後、仮停止された所定の表示図柄を移動
させ、変動表示後の停止表示態様が有効ラインL2上に
「7」の表示図柄が揃った、大当たり態様となるものと
する。
【0044】図6(a)に示すように、表示図柄の変動
表示を開始させ、全表示図柄をスクロール表示させる
(S301)。全表示図柄のスクロール表示を開始して
から一定期間経過した後、図6(b)に示すように、例
えば、第1可変表示部51に「7」の表示図柄、第9可
変表示部59に「3」の表示図柄を仮停止させる(S3
02)。次に、第3可変表示部53に「7」の表示図
柄、第7可変表示部57に「7」の表示図柄を仮停止さ
せる(S303)。続いて、第5可変表示部55に
「5」の表示図柄を仮停止させる(S304)。
【0045】図6(b)に示すように、各変動表示部に
表示図柄が一旦表示された後、図6(c)に示すよう
に、第1可変表示部51に表示された「7」の表示図柄
を第4可変表示部54に、第7可変表示部57に表示さ
れた「7」の表示図柄を第8可変表示部58に、第9可
変表示部59に表示された「3」の表示図柄を第6可変
表示部56に、第3可変表示部53に表示された「7」
の表示図柄を第2可変表示部52にそれぞれ移動させ、
第1可変表示部51、第3可変表示部53、第7可変表
示部57、及び第9可変表示部59(任意の可変表示部
51,53,57,59)に表示された表示図柄を反時
計回り方向に回転移動させる(S305)。さらに、こ
の回転移動を所定数回繰り返し、図6(d)に示すよう
な図柄配置となり、有効ラインL2上でリーチ状態とな
る。
【0046】次に、図6(e),(f)に示すように、
第5可変表示部55に表示された「5」の表示図柄を第
8可変表示部58、第9可変表示部59に表示された
「7」の表示図柄を第6可変表示部56に移動させ、第
5可変表示部55及び第9可変表示部59(任意の可変
表示部55,59)に表示された表示図柄を反時計回り
方向に回転移動させる。さらに、この回転移動を所定数
回繰り返し、第5可変表示部55に表示された表示図柄
と第9可変表示部59に表示された表示図柄との表示位
置を入れ替える(S306)。
【0047】このように、全表示図柄を仮停止させた
後、第1可変表示部51、第3可変表示部53、第7可
変表示部57、及び第9可変表示部59に表示された表
示図柄を回転移動させ、さらに第5可変表示部55と第
9可変表示部59とに表示された表示図柄の表示位置を
入れ替えるように回転移動させることにより、任意の可
変表示部に表示された表示図柄を配置換えしている。こ
れによって、遊技者に大当たりとなる期待感を持続させ
ることができ、変動表示のバリエーションを増やすこと
ができる。このため、遊技興趣を高めることができる。
【0048】次に、この状態の表示態様が停止表示態様
であるか否かの判別を行う(S307)。この状態の表
示態様が停止表示態様でない場合(S307;No)、
S306に戻る。そして、さらに第5可変表示部55に
表示された表示図柄と第9可変表示部59に表示された
表示図柄との表示位置を入れ替える(S306)。一
方、この状態の表示態様が停止表示態様である場合は
(S307;Yes)、一定期間経過した後、図6
(g)に示すように、全表示図柄を完全に停止させる
(S308)。本例では、この特図ゲームが大当たりで
確定した場合について説明したが、ハズレの場合であっ
てもよい。
【0049】以上説明したように、表示図柄移動パター
ンによれば、各可変表示部に表示図柄を仮停止させた
後、所定の可変表示部に表示される表示図柄を配置換え
しているので、遊技者に大当たりとなる期待感を持続さ
せることができる。また、変動表示のバリエーションを
増やすことができる。このため、遊技興趣を高めること
ができる。
【0050】(2)表示図柄移動パターン 図7は、表示図柄移動パターンにおける処理例を示す
フローチャートである。図8は、表示図柄移動パターン
における表示例を示す図である。表示図柄移動パター
ンは、図8(a)に示すように、表示図柄移動パター
ンと同様に、特別図柄表示装置4上に第1可変表示部
51〜第9可変表示部59の9つの可変表示部が配置さ
れ、第1可変表示部51、第3可変表示部53、第5可
変表示部55、第7可変表示部57、第9可変表示部5
9に表示図柄がそれぞれ表示されている。本例では、第
1可変表示部51に「7」、第3可変表示部53に
「7」、第5可変表示部55に「5」、第7可変表示部
57に「7」、第9可変表示部59に「3」の表示図柄
を仮停止させた後、仮停止された所定の表示図柄を移動
させ、変動表示後の停止表示態様が、第4可変表示部5
4、第5可変表示部55、第6可変表示部56上の新た
な有効ラインL3上に「7」の表示図柄が揃った、大当
たり態様となるものとする。
【0051】まず、表示図柄移動パターンと同様に、
表示図柄の変動表示を開始させ、第1可変表示部51〜
第5可変表示部55に表示された全表示図柄をスクロー
ル表示させる(S401)。全表示図柄のスクロール表
示を開始してから一定期間経過した後、例えば、図8
(a)に示すように、第1可変表示部51に「7」の表
示図柄、第3可変表示部53に「7」の表示図柄、第5
可変表示部55に「7」の表示図柄、第7可変表示部5
7に「5」の表示図柄、第9可変表示部59に「3」の
表示図柄を仮停止させる(S402)。
【0052】次に、図8(b)に示すように、特別図柄
表示装置4上にキャラクタ60を登場させる(S40
3)。続いて、キャラクタ60に第5可変表示部55に
表示された「7」の表示図柄を上に持ち上げる動作を行
わせ、図8(c)に示すように、第5可変表示部55に
表示された「7」の表示図柄を第2可変表示部52方向
に移動させる。この第5可変表示部55に表示された
「7」の表示図柄を移動させる際に、第2可変表示部5
2付近で上下方向に揺動させることが好ましい。このよ
うな揺動により、遊技者に大当たりとなる期待感を高め
ることができるためである。そして、図8(d)に示す
ように、第2可変表示部52方向に移動させた「7」の
表示図柄を再び第5可変表示部55に表示させる(S4
04)。
【0053】次に、この移動により、新たに3つの表示
図柄が一直線上に並んだか否かの判別を行う(S40
5)。本例では、新たに3つの表示図柄が一直線上に並
んでいないので(S405;No)、S407に進む。
【0054】次に、この状態の表示態様が停止表示態様
であるか否かの判別を行う(S407)。本例では、こ
の状態の表示態様が停止表示態様でないので(S40
7;No)、S404に戻る。
【0055】続いて、キャラクタ60に第3可変表示部
53に表示された「7」の表示図柄を下に引っ張らせる
動作を行わせ、図8(e)に示すように、第3可変表示
部53に表示された「7」の表示図柄を第6可変表示部
56方向に移動させ、図8(f)に示すように、この
「7」の表示図柄を第6可変表示部56に移動させる
(S404)。
【0056】次に、キャラクタ60に第1可変表示部5
1に表示された「7」の表示図柄を下に引っ張らせる動
作を行わせ、図8(g)に示すように、第1可変表示部
51に表示された「7」の表示図柄を第4可変表示部5
4方向に移動させる。そして、移動された「7」の表示
図柄を第2可変表示部52付近で上下方向に揺動させ
る。この揺動により、遊技者に大当たりとなる期待感を
高めることができる。そして、図8(h)に示すよう
に、この「7」の表示図柄を第4可変表示部54に移動
させる。
【0057】続いて、この移動により、新たに3つの表
示図柄が一直線上に並んだか否かの判別を行う(S40
5)。本例では、新たに3つの表示図柄が第4可変表示
部54、第5可変表示部55、第6可変表示部56上に
一直線上に並んでいるので(S405;Yes)、新た
に一直線上に並んだ3つの可変表示部(第4可変表示部
54、第5可変表示部55、第6可変表示部56)上
に、新たな有効ラインL3を設定する(S406)。
【0058】次に、この状態の表示態様が停止表示態様
であるか否かの判別を行う(S407)。本例では、こ
の状態の表示態様が停止表示態様であるので(S40
7;Yes)、キャラクタ60を特別図柄表示装置4上
から消失させる(S408)そして、一定期間経過した
後、全表示図柄を完全に停止させる(S409)。本例
では、この特図ゲームが大当たりで確定した場合につい
て説明したが、ハズレの場合であってもよい。
【0059】以上説明したように、表示図柄移動パター
ンによれば、各可変表示部に仮停止された表示図柄の
うち、第5可変表示部55に表示された表示図柄を移動
させ、さらに第1可変表示部51及び第3可変表示部5
3表示された表示図柄を移動させる。これによって、可
変表示部に表示された表示図柄を配置換えすることによ
り、遊技者に大当たりとなる期待感を持続させることが
でき、変動表示のバリエーションを増やすことができ
る。このため、特別図柄表示装置4上に、有効ライン上
に表示される可変表示部の数(3つ)以上の同一図柄が
表示された場合に、遊技者に大当たりとなる期待感を高
めることができる。
【0060】また、キャラクタ60を登場させ、このキ
ャラクタに可変表示部に表示された識別情報を移動させ
る動作を行わせ、所定の可変表示部に表示された識別情
報を移動させることにより、表示図柄移動パターンにス
トーリ性をもたすことができ、遊技興趣を高めることが
できる。
【0061】(3)表示図柄移動パターン 図9は、表示図柄移動パターンにおける処理例を示す
フローチャートである。図10は、表示図柄移動パター
ンにおける表示例を示す図である。表示図柄移動パタ
ーンは、図10(a)に示すように、特別図柄表示装
置4上に第1可変表示部51〜第9可変表示部59の9
つの可変表示部が配置され、各可変表示部に表示図柄が
それぞれ表示されている。この特図ゲームでは、第1可
変表示部51〜第9可変表示部59の横方向、縦方向、
対角線方向上に設定された8つの有効ラインが設定さ
れ、この有効ライン上に同一の表示図柄が停止し、確定
表示となる(完全に停止する)と大当たり態様になる。
【0062】表示図柄移動パターンは、全表示図柄を
仮停止させた後、所定の可変表示部に表示された表示図
柄を消失させ、この表示図柄が消失された可変表示部に
所定の可変表示部に表示された表示図柄を移動させる変
動態様である。本例では、第1可変表示部51に
「7」、第2可変表示部52に「8」、第3可変表示部
53に「1」、第4可変表示部54に「3」、第5可変
表示部55に「5」、第6可変表示部56に「7」、第
7可変表示部57に「8」、第8可変表示部58に
「7」、第9可変表示部59に「6」の表示図柄を仮停
止させた後、所定の可変表示部に表示された表示図柄を
移動させ、変動表示後の停止表示態様が、第2可変表示
部52、第4可変表示部54、第6可変表示部56上の
有効ライン上に「7」の表示図柄が揃った、大当たり態
様となるものとする。
【0063】まず、表示図柄の変動表示を開始させ、第
1可変表示部51〜第9可変表示部59に表示されたの
全表示図柄をスクロール表示させる(S501)。全表
示図柄のスクロール表示を開始してから一定期間経過し
た後、例えば、図10(a)に示すように、第1可変表
示部51に「7」の表示図柄、第2可変表示部52に
「8」の表示図柄、第3可変表示部53に「1」の表示
図柄、第4可変表示部54に「3」の表示図柄、第5可
変表示部55に「5」の表示図柄、第6可変表示部56
に「7」の表示図柄、第7可変表示部57に「8」の表
示図柄、第8可変表示部58に「7」の表示図柄、第9
可変表示部59に「6」の表示図柄を仮停止させる(S
502)。
【0064】次に、図10(b)に示すように、任意の
可変表示部、本例では第5可変表示部55の「5」の表
示図柄を消失させる(S503)。続いて、図10
(c)に示すように、第6可変表示部56に表示された
「7」の表示図柄を第5可変表示部55に移動させる
(S504)。この状態で、第8可変表示部58の表示
図柄「7」と、第5可変表示部55の表示図柄「7」が
縦方向に並び、遊技者に大当たりとなる期待感を高める
ことができる。
【0065】次に、この状態の表示態様が停止表示態様
であるか否かの判別を行う(S505)。本例では、こ
の状態の表示態様が停止表示態様でないので(S50
5;No)、S504に戻る。
【0066】続いて、図10(d)に示すように、第3
可変表示部53に表示された「1」の表示図柄を第6可
変表示部56に移動させる。次に、図10(e)に示す
ように、第2可変表示部52に表示された「8」の表示
図柄を第3可変表示部53に移動させる。この状態で、
第2可変表示部52上に表示図柄が表示されず、リーチ
状態となる。このため、遊技者に大当たりとなる期待感
を高めることができる。続いて、図10(f)に示すよ
うに、第1可変表示部51に表示された「7」の表示図
柄を第2可変表示部52に移動させ、10(g)に示す
ような図柄配置にする。
【0067】次に、この状態の表示態様が停止表示態様
であるか否かの判別を行う(S505)。本例では、こ
の状態の表示態様が停止表示態様であるので(S50
5;Yes)、一定期間経過した後、全表示図柄を完全
に停止させる(S506)。本例では、この特図ゲーム
が大当たりで確定した場合について説明したが、ハズレ
の場合であってもよい。
【0068】以上説明したように、表示図柄移動パター
ンによれば、各可変表示部に仮停止された表示図柄の
うち、所定の可変表示部に表示された表示図柄を一旦消
失させ、さらに当該可変表示部に隣接している可変表示
部に表示された表示図柄を移動させることにより、可変
表示部に表示された表示図柄を配置換えし、遊技者に大
当たりとなる期待感を持続させることができる。これに
よって、変動表示のバリエーションを増やすことがで
き、遊技興趣を高めることができる。さらに、特別図柄
表示装置4上に、有効ライン上に表示される可変表示部
の数(3つ)以上の同一図柄が表示された場合に、遊技
者に大当たりとなる期待感を高めることができる。
【0069】[他の実施の形態]本発明は、上記の実施
の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以
下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様に
ついて、説明する。
【0070】上記実施の形態では、例えば、表示図柄移
動パターンにおいて、第1可変表示部51〜第4可変
表示部54に表示された表示図柄を回転移動させた後、
さらに第1可変表示部51と第5可変表示部55とに表
示された表示図柄の表示位置を入れ替えている場合につ
いて説明したが、各可変表示部に表示された表示図柄の
移動は1度であってもよく、また3度以上であってもよ
い。例えば、図6(c)に示すような状態から、第1可
変表示部55と第5可変表示部57とに表示された表示
図柄の表示位置を入れ替える移動をさせることが考えら
れる。
【0071】上記実施の形態での可変表示部の移動速度
を、移動される表示図柄の位置に応じて変化させてもよ
い。例えば、表示図柄移動パターンにおいて、図6
(f)に示す状態から図6(g)に示す状態に移動する
ときのように、大当たり表示態様となる付近での表示図
柄の移動速度を遅くすると、遊技者に大当たりとなる期
待感を高めることができる。上記実施の形態では、例え
ば、表示図柄移動パターンにおいて、特別図柄表示装
置4の可変表示部が四角形で区画され、この区画内に表
示図柄がそれぞれ表示されている場合について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、可変表示
部が区画されていない場合であってもよい。
【0072】なお、本実施の形態に、大当たり図柄が
「7」だけであり、例えば、大当たりラインによって大
当たり後の遊技が確率変動状態となるか否かを決定する
ものであった場合、大当たりとなったときには、大当た
り中のラウンド毎に遊技制御部11から表示制御部13
に送られる大当たり図柄コマンドに替えて、大当たりラ
インコマンドを送ってもよい。また、大当たり中に表示
制御部13において大当たり図柄、大当たりラインを記
憶しておき、遊技制御部11からの大当たり図柄表示指
定コマンドに応じて大当たりラインを表示してもよい。
さらに、大当たりとなったリーチ演出(スーパーリー
チ)や、キャラクタ等を表示制御部13で記憶してお
き、大当たりの最終ラウンドにどのリーチ演出、キャラ
クタで大当たりとなったかを表示してもよい。この場
合、停電時にも対応できるように、記憶された情報が消
えてしまった場合、大当たりの最終ラウンドに表示され
るデフォルトキャラクタ等をあらかじめ設定しておくこ
とが好ましい。
【0073】上記の実施の形態では、本発明をパチンコ
遊技機1に適用した場合について説明した。これに対し
て、本発明を液晶表示装置に画像を表示して演出等を行
うスロットマシンにも適用することができる。図11に
スロットマシンの模式図を示す。図11に示すように、
スロットマシン101のほぼ中央位置には、複数の識別
情報であるリール図柄を変動および停止させて遊技を行
う可変表示装置102が配設されている。そして、可変
表示装置102の上部位置には、内部抽選の結果、ビッ
グボーナスゲーム、レギュラーボーナスゲーム、または
一般ゲーム(小役ゲーム)に当選可能な状態になったこ
とを、例えば、表示図柄を変動表示させて遊技者に示す
液晶表示装置103が配設されている。液晶表示装置1
03に表示される表示図柄を配置換えすることにより、
遊技者にビッグボーナスゲーム等に当選可能な状態にな
る期待感を持続させることができ、遊技興趣を高めるこ
とができる。
【0074】また、パチンコ遊技機1の動作をシミュレ
ーションするゲーム機などにも本発明を適用することが
できる。つまり、ゲーム機のCPUが所定のプログラム
を実行することにより、上記した遊技球の動きをシミュ
レーションし、その結果として上記した特別図柄始動口
6を遊技球が通過したと判別したとき、上記したのと同
様の抽選を行い、表示図柄を変動表示させるものとする
ことができる。このゲーム機のプログラムは、CD−R
OMなどに格納して、ゲーム機とは別に流通させること
ができる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
遊技者に大当たりとなる期待感を持続させることによ
り、遊技興趣を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるパチンコ遊技機の
正面図である。
【図2】遊技制御部を中心としたシステム構成例を示す
ブロック図である。
【図3】遊技制御部における処理動作例を示すフローチ
ャートである。
【図4】図3の特別図柄プロセス処理における処理例を
示すフローチャートである。
【図5】表示図柄移動パターンにおける処理例を示す
フローチャートである。
【図6】表示図柄移動パターンにおける表示例を示す
図である。
【図7】表示図柄移動パターンにおける処理例を示す
フローチャートである。
【図8】表示図柄移動パターンにおける表示例を示す
図である。
【図9】表示図柄移動パターンにおける処理例を示す
フローチャートである。
【図10】表示図柄移動パターンにおける表示例を示
す図である。
【図11】他の実施の形態にかかるスロットマシンの正
面図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機 4 特別図柄表示装置 11 遊技制御部 13 表示制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定された変動開始条件を満足する
    場合、可変表示装置上に設けられた複数の可変表示部に
    表示される識別情報の変動態様を決定する変動態様決定
    手段と、 前記変動態様決定手段により決定された変動態様に基づ
    いて、前記可変表示部における識別情報の変動表示を制
    御する変動表示制御手段と、 前記変動表示制御手段によって所定の可変表示部の組み
    合わせにおける変動表示結果が特定表示態様となった場
    合、所定の遊技価値を付与可能とする遊技制御手段とを
    備える遊技機であって、 前記変動表示制御手段は、前記変動態様決定手段により
    決定された変動態様に基づいて各可変表示部に識別情報
    を表示させた後、任意の可変表示部に表示された識別情
    報を配置換えすることによりリーチ演出を行うことを特
    徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 予め設定された変動開始条件を満足する
    場合、可変表示装置上に設けられた複数の可変表示部に
    表示される識別情報の変動態様を決定する変動態様決定
    手段と、 前記変動態様決定手段により決定された変動態様に基づ
    いて、前記可変表示部における識別情報の変動表示を制
    御する変動表示制御手段と、 前記変動表示制御手段によって所定の可変表示部の組み
    合わせにおける変動表示結果が特定表示態様となった場
    合、所定の遊技価値を付与可能とする遊技制御手段とを
    備える遊技機であって、 前記変動表示制御手段は、前記変動態様決定手段により
    決定された変動態様に基づいて所定の可変表示部に少な
    くとも特定表示態様となるのに必要なだけの識別情報を
    表示させた後、任意の可変表示部に表示された識別情報
    を配置換えすることによりリーチ演出を行うことを特徴
    とする遊技機。
  3. 【請求項3】 変動表示結果が特定表示態様となるか否
    かを前記遊技制御手段により判別するための可変表示部
    の組み合わせが複数あることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記変動表示制御手段は、前記変動態様
    決定手段により決定された変動態様に基づいて各可変表
    示部に識別情報を表示させた後、任意の可変表示部に表
    示された識別情報を予め設定された所定の移動パターン
    に基づいて移動させることにより配置換えを行うことを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遊技
    機。
  5. 【請求項5】 前記変動表示制御手段は、前記変動態様
    決定手段により決定された変動態様に基づいて各可変表
    示部に識別情報を表示させる際、所定のキャラクタ画像
    を表示させる演出表示を行い、該キャラクタ画像の動作
    によって前記可変表示部に表示された識別情報の配置換
    えを行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    項に記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 前記変動表示制御手段は、前記可変表示
    部に表示された識別情報の配置換えによって、変動表示
    結果が特定表示態様となるか否かを判別するための新た
    な可変表示部の組み合わせを形成することを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2001020187A 2001-01-29 2001-01-29 遊技機 Pending JP2002219232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020187A JP2002219232A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020187A JP2002219232A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002219232A true JP2002219232A (ja) 2002-08-06

Family

ID=18885936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020187A Pending JP2002219232A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002219232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313536A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Abilit Corp 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313536A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Abilit Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002045517A (ja) 遊技機
JP2002045527A (ja) 遊技機
JP4611501B2 (ja) 遊技機
JP4620849B2 (ja) 遊技機
JP2002165997A (ja) 遊技機
JP2002045525A (ja) 遊技機
JP2002239143A (ja) 遊技機
JP2002045520A (ja) 遊技機
JP2003325817A5 (ja)
JP2003340015A (ja) 遊技機
JP2002085697A (ja) 遊技機
JP2002143468A (ja) 遊技機
JP2002045475A (ja) 遊技機
JP2002085699A (ja) 遊技機
JP2002219232A (ja) 遊技機
JP2002045473A (ja) 遊技機
JP2002035311A (ja) 遊技機
JP2002315919A (ja) 遊技機
JP2002210133A (ja) 遊技機
JP2002200276A (ja) 遊技機
JP2002035320A (ja) 遊技機
JP2002045526A (ja) 遊技機
JP2002035315A (ja) 遊技機
JP2002035292A (ja) 遊技機
JP4832681B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002